2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel61

1 ::||‐ 〜 さん :2021/04/23(金) 10:43:59.88 ID:QgHuVW7I0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/
国産カブトムシ rigel58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1582073530/
国産カブトムシ rigel59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1594261351/
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

65 ::||‐ 〜 さん :2021/05/03(月) 21:10:43.57 ID:4GbnQ8z3M.net
>>60-64
ありがとうございます。
とりあえず教科書通りに新しいマットを入れ直して、様子見することにします。
換気も気を付けてみます。ペットボトルのキャップ外してコバエシートかけてるだけだから多分大丈夫だと思ってますが。。。

66 ::||‐ 〜 さん :2021/05/03(月) 21:31:04.11 ID:cID60dhc0.net
変えちゃったなら変えちゃったで仕方ないけど、また何日か引きこもった後に外に出てくるかもね
その時はもう触らないようにね

67 :65 :2021/05/03(月) 23:26:19.46 ID:0pDEPEwU0.net
うーん、1匹はその後も1回も土の中に入らず、ずっと土の上で転げ回ってる。今まで半年近く普通に土の中で過ごせてたんだけど…もうダメなのだろうか…

68 ::||‐ 〜 さん :2021/05/03(月) 23:37:08.75 ID:cID60dhc0.net
ハリがなくなってるなら何かしらの病で落ちる奴だね

69 :恐ろしい犯罪金融機関永和信用金庫 :2021/05/04(火) 07:13:44.03 ID:l0fE1gpn0.net
永和信用金庫から金を借りたら騙されて口座から物凄い金利をドロボウされた恐ろしい犯罪金融機関

70 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 09:06:12.61 ID:v+GZQ0RB0.net
衣装ケースでの多頭飼いをしようと思ってるんだけど衣装ケースのフタには空気穴を開けなくても大丈夫ですか?
パッキン無しタイプなので密閉はされないタイプです

71 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 09:22:23.48 ID:Jg/r93Wp0.net
要らんよ
ただしコバエ出入りし放題になるから注意
うちはコンテナボックス飼育で目の細かい洗濯ネットにケースごと入れてる

72 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 10:00:30.23 ID:buZ+OJTFd.net
>>68
うちの一匹でかくて期待してた幼虫が黒点病った。黒斑点4個くらいある。まもなく終了か(泣)

73 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 10:21:41.14 ID:6g49i45j0.net
>>70
上からぽんと置くだけの蓋でも環境次第で再発酵するから開けた方がいい。特に多頭飼育だとマットの量も多くしがちだから再発酵の可能性は高くなる
はじめて飼育した時、ここの自称玄人たちの言うことを鵜呑みにしてあわや全滅の憂き目に遭ったよ
俺は数年前の大停電のようにもしもの時を考えて百均なんかで売ってる不織布や虫除けネットをかけて蓋はずらしてる

74 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 10:42:20.74 ID:po7b2qTbM.net
残酷だね

75 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 13:21:19.16 ID:Jg/r93Wp0.net
>>73
発酵を理解出来てないし不正解
そりゃ失敗するわ…

76 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 13:25:19.26 ID:XcxYo7+Va.net
間違った解釈して失敗は人のせいにするとかモンスタークレーマーだな怖すぎる

77 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 14:30:26.53 ID:6g49i45j0.net
その判らない側である初心者の質問にそうして正解を与えずただ危険な方法を教えるのとどちらが害悪かねーこれねー

>>70
馬鹿が絡んできたから補足しておくけど、再発酵の条件は大きく三つ
すなわち温度、湿度、マットの量
これ以外にもマットそのものの熟度や添加物なんかも影響するけど、飼育するにあたって選択肢自体が少ないからとりあえずは置いておく

機密性が上がると湿度が高く、熱も逃げなくなる
マットの量が多いと発酵するおおもとの土壌が整いやすくなる
このうち最も重要なのは温度だけど、概ね25度がボーダー。これは換気することによってマット表面の熱が逃げるためめったに再発酵しなくなる
もし再発酵しても、同理由で上側の安全性がある程度高くなり、熱から逃げて表に上がってこれた幼虫たちが助かる可能性も高くなる

換気さえしっかりしておけば他の要素はある程度おざなりでも大丈夫ってくらい大事だから、幼虫がかわいければ換気だけは欠かさないことだね

78 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 14:48:15.82 ID:Jg/r93Wp0.net
長いご高説の割に一番肝心な事が抜けてるっていうね…w

79 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 18:40:27.39 ID:1KD12Mu8d.net
理論家の集まりだなw

80 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 19:01:59.38 ID:RgCeuIxwM.net
>>77
俺もどちらかと言うと蓋をずらしてガッツリ通気口確保する派だわ

マットを完璧に扱える前提のアドバイス
は初心者にするもんじゃない
相手の力量無視して理想ばっかり
押し付ける頭の悪い指導者みたい

81 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 19:58:34.69 ID:oOQzuR/YM.net
押し付けてってことにガッチリ当てはまるけど、そもそもどんな形状でどの程度の大きさの、何用途のコンテナなのかすら聞かずに安請け合いしてるのがもうダメ
今家のどこで飼育してるのかすら情報無い段階でよく言えたもんだよ。便所の落書きそのもの

82 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 21:10:12.71 ID:GTc0A5yf0.net
蓋は密封でない程度に穴空いてればいいんでない
その代わりに100均の不織布布団収納袋に入れるとキノコバエ対策になる

83 ::||‐ 〜 さん :2021/05/04(火) 23:07:52.07 ID:WfAQvL/Wa.net
転生したらカブトムシだった件 転カブ日記

84 ::||‐ 〜 さん :2021/05/05(水) 09:51:52.04 ID:mkBe+XJKd.net
虫の息は僅かな息なので少し穴があればよい

85 ::||‐ 〜 さん :2021/05/05(水) 10:16:06.89 ID:Iygy2vY10.net
【日経(時事)】カブトムシは夜行性との常識を覆し、特定の木では昼間も活動 小学生の研究結果が発表 [みの★]
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620172888/

86 ::||‐ 〜 さん :2021/05/05(水) 18:28:18.70 ID:rQKX+H3jM.net
GW最終日の空気感は8月31日みたいで嫌だな

87 ::||‐ 〜 さん :2021/05/06(木) 07:47:53.53 ID:N3un1eGbd.net
>>86
うまいとこ突くね(^_^)

88 ::||‐ 〜 さん :2021/05/06(木) 16:10:00.08 ID:UV7lB9bXM.net
通気口は息だけが目的じゃないからな
息だけが目的なら爪楊枝の穴数個ぐらいで十分すぎる酸素量を確保できるけど
マットの管理を多少失敗しても
フォロー出来るやり方が通気口をガッツリ確保したやり方
どっちが初心者向きかは言うまでもない
初心者が二週間ぐらいかけてガス抜きしてエアコン管理出来る環境を持ち合わせてると思ってるかな
そんなん出来るの超少数派やで
超少数派向けのアドバイスする奴とか
どう考えてもずれてるやろ
難関種のスレなら分かるけど

89 ::||‐ 〜 さん :2021/05/06(木) 19:56:36.03 ID:IqwCxUHu0.net
しかもガス抜きしたところで条件が揃えばアッサリ発酵する

90 ::||‐ 〜 さん :2021/05/07(金) 07:33:34.00 ID:VmJEf8wIp.net
カブトムシ見つけて捕まえたり気を蹴ってクワガタボトボト落としてテンション上がってる時
ふとカブクワがゴキブリとなにが違うんだろうと冷めてしまう時がある
一瞬なんだけどね特にひっくり返って裏側見たときとか

91 ::||‐ 〜 さん :2021/05/07(金) 15:03:05.46 ID:T9pmTfFo0.net
早くて場合によっては飛びかかってくるゴミ漁りなところ、かな

92 ::||‐ 〜 さん :2021/05/07(金) 19:24:30.12 ID:Kfi6UD4+0.net
今年初羽化!
北海道だけど部屋に置いてたやつはやっぱり早いね
桜も今日咲いた
https://i.imgur.com/KJKtxFs.jpg

93 ::||‐ 〜 さん :2021/05/07(金) 23:53:00.67 ID:T9pmTfFo0.net
おめでとう
羽化したてのこの色がたまらんね

94 ::||‐ 〜 さん :2021/05/08(土) 12:15:02.61 ID:VwO+z6Ys0.net
もう羽化する時期なのか
これはウカウカしてられないな

95 ::||‐ 〜 さん :2021/05/08(土) 17:30:40.24 ID:IT+YQrsOd.net
>>94
滑ってるぞw

96 ::||‐ 〜 さん :2021/05/09(日) 11:14:30.36 ID:E/TmmRNDM.net
茶色いネコの血の臭いを嗅ぐのなら
素直になりましょう♪

97 ::||‐ 〜 さん :2021/05/09(日) 18:35:16.44 ID:AN0SPiOn0.net
>>92
3月下旬には蛹になってたんですか?

98 ::||‐ 〜 さん :2021/05/09(日) 19:28:48.54 ID:wKI0eFUU0.net
仕込んだ暗視機能付きwebカメラにモコモコワンダリングする様が映るたびにニッコリしてる

99 ::||‐ 〜 さん :2021/05/09(日) 22:34:32.04 ID:XOcqBDkH0.net
>>97
蛹化は4月7日でしたね
ピッタリ1ヶ月での羽化でした

100 ::||‐ 〜 さん :2021/05/10(月) 02:19:25.02 ID:V0hHHi4l0.net
>>99
レスありがとうございます。

101 ::||‐ 〜 さん :2021/05/10(月) 17:41:21.03 ID:GjzIX8X00.net
マット、
去年:糞が多くなったところで篩にかけて再利用。
   新しいマットはほぼ継ぎ足さず(秋に2回)
本年:マット95%交換(多少古いのを残す。秋に2回)
結果は去年が80o台ゴロゴロ出た。70o以下ゼロ。
本年はGW明けに数匹出てきたが最大65o、去年より一カ月ほど遅い…
三令も明確に小さかった。マット銘柄とか加温加水状況、密度等は概ね同じ。
外国産では再利用が推奨されないので敢えてやったのだが、どうなんだろう…
再利用って栄養価は下がると思うがおなかにやさしくて吸収はいいのかな。

102 ::||‐ 〜 さん :2021/05/10(月) 18:37:25.88 ID:C4OuQdxB0.net
マット以外の要因の可能性も

103 ::||‐ 〜 さん :2021/05/10(月) 19:57:22.97 ID:JN7JXnm+M.net
>>96
はい、私素直になります!

104 ::||‐ 〜 さん :2021/05/10(月) 20:46:06.22 ID:NHFusOqyM.net
>>103
なんで自己レスしてんの

105 ::||‐ 〜 さん :2021/05/11(火) 00:01:53.03 ID:O/M+oWQ80.net
触んな

106 :65 :2021/05/11(火) 10:44:11.60 ID:Akw87ZiT0.net
土に潜らない幼虫、未だにまったく潜らないんだけど、特に弱る様子もなく、ずっと地上をゴロゴロし続けてる。
特に蛹化する雰囲気もないんだけど、今からでも何かできることありますかね…
まったく別のブランドの土を買ってきて入れ替えるとかやった方がいいのかな

ちなみに他の幼虫は徐々に蛹になりつつあります。

107 ::||‐ 〜 さん :2021/05/11(火) 13:18:26.78 ID:I9dVIvuG0.net
>>106
幼虫に任せるしかない。むしろマットの上で蛹になってくれた方が人工蛹室に移しやすいからよい。

それより体重は落ちてないですか?
当方は一昨年ですが、42gあったやつがワンダリングが長引き34gまで減ってしまったことがあります。
原因は特にわかりませんが、衣装ケースよりボトルで単独飼育によくある気がするので、スペースが関係してるのかもしれないです。

108 ::||‐ 〜 さん :2021/05/11(火) 13:56:03.68 ID:O/M+oWQ80.net
>>106
多頭飼育してて、1匹1匹に十分なスペースを与えていて、他の幼虫が問題ないなら出来ることは何もない
むしろかぶたちが作った今の環境を破壊することになるしストレスにもなる

繰り返しになるけど、虫に対して飼育者が出来ることはほとんどないよ。多くはマイナスの要素になる
このまま弱って死ぬとしてもね

109 ::||‐ 〜 さん :2021/05/11(火) 14:50:38.12 ID:qCUOTB3LM.net
>>108
出たあ自分が頭良いふりしてバカキタ〜

110 ::||‐ 〜 さん :2021/05/11(火) 18:04:55.73 ID:RPvom3VlM.net
一行でここまで簡潔に自己紹介できるとは

111 ::||‐ 〜 さん :2021/05/11(火) 18:28:25.53 ID:qCUOTB3LM.net
>>110
お主そろそろじゃな

112 ::||‐ 〜 さん :2021/05/12(水) 09:35:49.65 ID:RRKuQU8dM.net
顔が桁外れ

113 ::||‐ 〜 さん :2021/05/12(水) 11:51:45.54 ID:LeZYLRETM.net
あまり馬鹿は噛み付いてくるな

114 ::||‐ 〜 さん :2021/05/12(水) 21:53:39.70 ID:fGCMLeKi0.net
たまに上がってコロンとしてるの可愛くてたまらん

115 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 15:06:30.63 ID:k1TyVXYpd.net
そこそこでかいのに黒点病幼虫2匹いる。何とか頑張って生きてくれ(願)

116 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 15:50:28.09 ID:zJduLOR+d.net
>>110
おでおで大器晩成だもんね〜

117 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 15:52:30.16 ID:u+lHoUv20.net
GW実家帰ったらカブトの死骸が庭にたくさん転がってたから
じいちゃんに夜カブト飛んでくるのか聞いたらじいちゃんの食いカスだったw
脚全部もぎ取って腹をしゃぶるの見せられて吐いた・・・

118 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 17:42:44.82 ID:6ulSR1EJa.net
花京院みたいなもんかw

119 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 17:52:15.17 ID:QT1F4TJkp.net
素揚げかな?

120 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 18:27:31.72 ID:ry/ikcQWa.net
つまりこんな感じだろ?
https://i.imgur.com/uRVYXMg.jpg

121 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 19:39:47.93 ID:zO0EMlxS0.net
がんばって蛹室つくるぞ〜
\(^o^)/

122 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 19:43:11.70 ID:rGpIbwLWM.net
>>120
踊り食いかいな

123 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 21:22:55.92 ID:S9X71beQ0.net
なにこの唐突な猟奇的な流れ

124 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 21:48:43.17 ID:zDC8wZtwp.net
でもカブトムシのサナギって天ぷらみたいでじっと見てると美味しそうって思うよね

125 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 21:57:59.03 ID:vDpp+Zyq0.net
>>7
この人の本持ってるけど勉強になる。

126 ::||‐ 〜 さん :2021/05/13(木) 23:32:59.58 ID:i9zstDG8M.net
幼虫って人糞でも羽化する?

127 ::||‐ 〜 さん :2021/05/14(金) 12:02:19.04 ID:cKRgkY8lM.net
>>126
もう発想がガイジ

128 ::||‐ 〜 さん :2021/05/14(金) 14:28:07.05 ID:6rDLzU/U0.net
触るな

129 :オイコラミネオ :2021/05/14(金) 15:17:01.85 ID:OxFjnac9a.net
>>126
牛糞では羽化する
牛は草食動物だから、その糞はカブトムシの餌になるけど人間や犬みたいに雑食性の動物の糞は良くないんじゃなかったっけ?

130 ::||‐ 〜 さん :2021/05/14(金) 16:33:44.97 ID:mSdQvIQAM.net
>>128
黙れ小童

131 ::||‐ 〜 さん :2021/05/16(日) 23:22:48.03 ID:QLUceh730.net
こちら福岡
寝ようとしたところ羽音に気づき成虫を今年初観測
とりあえずゼリーを置いた
明日は仕事なんで気になるが寝る

132 ::||‐ 〜 さん :2021/05/17(月) 11:57:07.66 ID:PjvoEK+vp.net
>>131
こっちも福岡
百円で頂戴

133 ::||‐ 〜 さん :2021/05/17(月) 20:26:11.76 ID:6ZGEwlWvd.net
100円なめてるな

134 ::||‐ 〜 さん :2021/05/17(月) 21:15:39.86 ID:eOYeYDfO0.net
その百円が一億円に化ける。

135 ::||‐ 〜 さん :2021/05/17(月) 23:46:14.78 ID:mWpaoAdh0.net
最近ベランダでカブを飼っている衣装ケースからコツコツと音が頻繁にするようになってきた。
そろそろ蛹化かな?

136 ::||‐ 〜 さん :2021/05/18(火) 00:28:53.79 ID:uG2PAN7q0.net
気温と雨と直射に気をつけてな

137 ::||‐ 〜 さん :2021/05/18(火) 10:39:13.84 ID:OZtiqt/i0.net
蛹を穴に入れると調度良い感じに
ぐりんぐりんするから気持ちいって昨年彼女に言われた。
イった瞬間膣の締まりで中田氏みたいにグロい液でてきて
悲惨な目にあったから二度とやらんが

138 ::||‐ 〜 さん :2021/05/18(火) 10:47:50.48 ID:InsF/PliM.net
>>137
閉鎖いけ
お前に女なんかできない

139 ::||‐ 〜 さん :2021/05/18(火) 18:22:58.62 ID:00CXKXQcM.net
>>136
135です。
有難う。
北側のベランダなんで大丈夫と思うが、油断せずに気を付けます。

140 ::||‐ 〜 さん :2021/05/18(火) 18:57:00.80 ID:8RrE/crnd.net
>>139
(o-´ω`-)ウムウム

141 ::||‐ 〜 さん :2021/05/18(火) 21:54:05.13 ID:tBSm9U300.net
>>132
いやだw

今見たら頭突っ込んでゼリーを食べてる
かわいい

142 ::||‐ 〜 さん :2021/05/18(火) 22:30:58.22 ID:bGTeonp50.net
東京室内飼いだけど、もう10匹以上羽化して一日中バタバタガリガリ...

143 :オイコラミネオ :2021/05/18(火) 23:31:05.95 ID:j/LKozgGa.net
コンテナボックスの隙間から粘菌が出てきた
蓋をロックしてても、やっぱり大きい隙間は空いてるもんなんだな
「ブナ 粘菌」で検索すると黄色い菌の画像が出てくるけど、まさしくそれがボックスの外で勢力を伸ばそうとしてる
触るとプルプル、ヒンヤリしてるわ

144 ::||‐ 〜 さん :2021/05/18(火) 23:34:57.31 ID:+lxKWTLK0.net
なんかカブの幼虫がいる衣装ケースにカミキリムシの幼虫らしきものが数匹いる。。。
これから大事な時期なのに大丈夫か心配。
ひっくり返して除去するのはリスクあるし困った。

145 ::||‐ 〜 さん :2021/05/19(水) 14:57:24.29 ID:lSHMMnFn0.net
>>144
それさなぎ食うよ

146 ::||‐ 〜 さん :2021/05/19(水) 18:00:18.13 ID:zDwUH4ZJd.net
>>144
カブトムシ同士ならば、何故か幼虫時代に限り、秩序の整った生活を互いに心掛けるから安心だけど、他の昆虫ならお構い無しに蛹室ぶっ壊したりサナギ食べたりするから、絶対除去すべき

147 ::||‐ 〜 さん :2021/05/19(水) 19:04:44.08 ID:4Sg4XBWu0.net
>>145
>>146
有難うございます。
際どい時期だけど、思いきってひっくり返して除去します。

去年の秋からずっと蓋してた筈だけど、いったいカミキリはいつ産み付けたんだ???
マットに最初から紛れてたのか???

148 ::||‐ 〜 さん :2021/05/19(水) 22:55:53.87 ID:4Sg4XBWu0.net
やっぱりひっくり返すのはやめたよ。
マットを上の方から剥いでいくと数匹カミキリやらゴミムシ?らしき幼虫が出てきた。
もう少し剥いでいくとマットが固くなって今度はカブの姿が小さな穴から見えはじめたけど、蛹室を作ってっるポイからもう掘るのは諦めた。
何匹か謎の幼虫に殺られるかもしれないけど、蛹室壊す方がリスク高いと判断した。
皆も市販のマットに何かの卵が混じってる事があるので気をつけて下さい。

149 ::||‐ 〜 さん :2021/05/19(水) 23:23:11.55 ID:N9Ktu0lG0.net
そこまで行っちゃったならもう運を天に任せた方がいいかもなあ

150 ::||‐ 〜 さん :2021/05/20(木) 10:36:05.33 ID:tA1mJ7PA0.net
個別ボトル飼育の幼虫が斜めに蛹室を作って、今は多分前蛹状態
蛹化してしばらくまってから人工蛹室に移した方がいいのかな?
調べても、「このくらい問題ない」と「羽化不全するからダメ」の両方が出てきてよくわからない

151 ::||‐ 〜 さん :2021/05/20(木) 10:50:19.39 ID:nn7IGsEhp.net
6月に入ったらすぐ自然界でもカブトムシ取れるかな
毎年6月終わりか7月からで5月終わりとか6月初旬でとったやつ見ると凄い珍しがられてる

152 ::||‐ 〜 さん :2021/05/20(木) 18:16:24.30 ID:nr5bB67x0.net
>>150
マジで?うちのこれくらいだと羽化不全なっちゃうかな

https://i.imgur.com/KY2c2np.jpg

先輩方アドバイスお願いします!

153 ::||‐ 〜 さん :2021/05/20(木) 19:27:03.38 ID:4Ak9N4rD0.net
うちはこれくらいなら羽化不全の経験は無い

154 ::||‐ 〜 さん :2021/05/20(木) 20:33:14.10 ID:LXqimlz10.net
>>150だけど、うちのも>>152くらいだ
これで大丈夫ならそっとしておこう
写真と経験談ありがとう

155 ::||‐ 〜 さん :2021/05/20(木) 20:54:45.26 ID:JlcYQYOa0.net
ツノが曲がるとかいった程度なら蛹化した時に決まる
生死に関わるレベルの不全は取り出すリスクを考えるとどうなのかな...俺は触りたくないかな...

156 ::||‐ 〜 さん :2021/05/20(木) 21:11:20.16 ID:ghrsXLkm0.net
>>152
そんなに心配なら、ビンの向きを蛹室が縦になるように変えて固定すれば良いじゃない
その見た目だと、もうあと一週間足らずで羽化するぞ

157 ::||‐ 〜 さん :2021/05/20(木) 22:50:57.26 ID:nr5bB67x0.net
皆さんありがとうございます!
このままそっとしておこうと思います
ビンを傾けるのナイスアイデア!と思ったんだけど、このビンにはもう一匹蛹が居て傾けると今度はそいつが斜めになってしまうという…

158 ::||‐ 〜 さん :2021/05/21(金) 03:40:16.91 ID:Tr6QQRuyx.net
そのくらいの斜めなら問題なし

159 ::||‐ 〜 さん :2021/05/21(金) 09:57:13.81 ID:yzVgYMtjM.net
精一杯のおばちゃんが見えたとき今よりも確かなこと
強くなれる気がしてる大人になるね

160 ::||‐ 〜 さん :2021/05/21(金) 16:42:19.81 ID:5ITPASuPd.net
子供でカブト虫嫌いって聞かないよね。幼虫が羽化したら近所の子にやれば喜ぶだろうが親が臭い匂い嫌とかなら余計なお世話になってしまうかな?

161 ::||‐ 〜 さん :2021/05/21(金) 16:53:15.80 ID:R8oKvuWl0.net
事案だろ普通に

162 ::||‐ 〜 さん :2021/05/21(金) 18:33:16.90 ID:1kFp0fGSr.net
カブトムシに大興奮

163 ::||‐ 〜 さん :2021/05/21(金) 19:45:16.10 ID:DvSIcYKA0.net
東京で北側の外に20頭飼育してるけど、
まだサナギにならんなー。
蛹室はちらほら出来出した気がするが。

164 ::||‐ 〜 さん :2021/05/22(土) 10:36:44.30 ID:6PcuVrbVM.net
ひげおやじの答えはきっとこの胸にあるから
諦めたりしない
入れ歯を見つけるために

165 ::||‐ 〜 さん :2021/05/22(土) 11:43:11.83 ID:+eHDB1Yud.net
>>164
はあ

総レス数 754
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200