2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【蜘蛛】クモ総合スレ★4【くも】

1 ::||‐ 〜 さん:2021/07/25(日) 09:12:46.17 ID:CX8GIbsu.net
クモについて語りましょう。

※前スレ 【蜘蛛】クモ総合スレ★3【くも】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1508843628/

クモ関連スレ

蜘蛛飼育スレッド(テンプレ必読)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1144023257

【かっこいい】ジグモ・キムラグモ【生きた化石】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1491694716/l50

ハエ穫りグモ たん
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1401728176/l50

593 ::||‐ 〜 さん:2023/04/19(水) 16:16:32.88 ID:h85Pzk+L.net
>>592
まさに子グモを背負ったコモリグモですね!いとおしい( ・∇・)

594 ::||‐ 〜 さん:2023/04/19(水) 19:29:29.19 ID:JqZUc4gG.net
>>592
ぎょぇぇぇぇwwwww

595 ::||‐ 〜 さん:2023/05/22(月) 15:49:28.78 ID:QF3lYOzQ.net
体長2~3㎜の小さな子蜘蛛が家の中に侵入してきた
薄めたジュースを与えたら夢中で食べていて可愛い
綿棒の先っぽよりももっと小さな生命体

https://i.imgur.com/UBhlNTa.jpg
https://i.imgur.com/l5uVF6l.jpg
https://i.imgur.com/BSISt15.jpg

596 ::||‐ 〜 さん:2023/05/22(月) 16:19:16.42 ID:f6iwzLTK.net
>>595
きゃわいい(ノ≧▽≦)ノ

597 ::||‐ 〜 さん:2023/05/22(月) 16:29:03.69 ID:f6iwzLTK.net
うちに棲んでるアダンソンちゃんにもせっせと餌をやってます。ここに餌があると思って毎日同じ所に現れるクモちゃん可愛すぎ。この時期、スポイトや綿棒で水もやってます。

598 ::||‐ 〜 さん:2023/05/22(月) 17:50:40.29 ID:QF3lYOzQ.net
>>596
ありがとう
紙皿のお家に留まってくれています

>>597
毎日同じ所に現れるのは懐いてるんですね~可愛い
お世話して愛でるのが楽しいですよね

599 ::||‐ 〜 さん:2023/05/24(水) 00:08:23.16 ID:gkrXjxUA.net
ゴキの幼虫と見間違えてクモ1匹潰してしまった かわいそうなことをした
くたびれてる時でも短気はいかんな

600 ::||‐ 〜 さん:2023/06/03(土) 06:53:31.42 ID:st2SqYZ0.net
┌(┌^o^)┐ホモォ…

クモというかFFシリーズのオメガみたいで

601 ::||‐ 〜 さん:2023/06/03(土) 17:58:45.45 ID:/9pLE10X.net
波動砲!!

602 ::||‐ 〜 さん:2023/06/04(日) 13:36:56.04 ID:Cu5d9Sm6.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

603 ::||‐ 〜 さん:2023/06/05(月) 08:43:07.14 ID:XWoUw8wH.net
ベランダのプランターに居付いてる奴
小さすぎてまだ何だか分からない
https://i.imgur.com/wCeNP63.jpeg

604 ::||‐ 〜 さん:2023/06/05(月) 10:13:14.45 ID:H65MOfbH.net
>>603
カッコいい子w

605 ::||‐ 〜 さん:2023/06/05(月) 12:03:09.75 ID:qopOew9D.net
ある日、バイクのシートとサイドカバーの間にクモの巣が張っていて、ざっと取り除いたんだけど、数日後、また同じ位置にクモの巣が

これはもしやクモさんが住み着いてる!?
と思って恐る恐るシートを開けたら、シート裏の縁のところにまるまるとしたかわいいクモさんが!

網から離れて待機するタイプなのか、そもそも昼間は食事しないタイプなのか、などと考えながら
クモさんが怪我しないようにウェスで優しく払ったらどこかに行っちゃったので、網をきれいに掃除して終了

どこかもっと良いところに引っ越してくれたらいいんだけど

606 ::||‐ 〜 さん:2023/06/06(火) 00:46:01.57 ID:jA06MKPP.net
この前、車を運転してたらサンバイザーから蜘蛛が糸を伸ばしながらスーッと目の前に降りてきてびっくりして叫んでしまった
いつの間に入り込んだのかわからないけど、2cmくらいの大きさ
見るのは大丈夫だけど触れないので、停車して物を使って外に移動してもらったよ
田舎だから車の外側にいつの間にか付いてることはよくあるけど、車内にいたのは驚いたよ

607 ::||‐ 〜 さん:2023/06/06(火) 03:34:22.59 ID:D3rdRKL+.net
車は隙間だらけだよ

608 ::||‐ 〜 さん:2023/06/07(水) 07:13:40.58 ID:Qzgw6Do9.net
ミルワーム上げた
だいぶ大きかったけどちゃんと獲物として認識してくれたみたいだ
https://i.imgur.com/EALLEtL.jpeg

609 ::||‐ 〜 さん:2023/06/07(水) 10:26:35.53 ID:aPBtDS/v.net
>>608
かわいい!おちびちゃんにとっては大量のごちそうですねw

610 ::||‐ 〜 さん:2023/06/07(水) 13:36:05.51 ID:w6OfSEex.net
食欲旺盛だ(笑)大きく育ちそう

獲物に注入する消化液には殺菌作用もあるらしいけど、ぜんぶ食べ切るまで腐ったりしないのかな?

611 ::||‐ 〜 さん:2023/06/07(水) 16:11:32.99 ID:aPBtDS/v.net
よく見ると、もう>>603に比べてお腹ふっくらしててワロタw

612 ::||‐ 〜 さん:2023/06/07(水) 21:19:43.05 ID:Qzgw6Do9.net
本当だw気付かなかった
このミルワーム1cmくらいでこれでも一番小さい奴探したんだけど全然大きかったわ
ハエトリちゃんならちょうどいいサイズなんだけどな

613 ::||‐ 〜 さん:2023/06/09(金) 11:07:34.13 ID:SkXBsT5+.net
ハエトリちゃんが出てきた
犬がいるので抜け毛失礼
https://i.imgur.com/e5wIab4.jpg

614 ::||‐ 〜 さん:2023/06/09(金) 12:48:19.39 ID:pB+1GhL3.net
>>613
黒光りしててカッコいいアダンソンのオスちゃんですね。うちにも居ますが、成体は今の時期メスを求めてせわしく徘徊してて、餌をやっても素通りすることがありますw

615 ::||‐ 〜 さん:2023/06/09(金) 15:41:34.76 ID:SkXBsT5+.net
>>614
ありがとー
結構前から居付いている子でずいぶんと大きくなったよ
お嫁さん見つけて欲しいな

616 ::||‐ 〜 さん:2023/06/09(金) 21:13:59.12 ID:5DiNkX8C.net
そういやうちにもアダンソンの♂はしょっちゅう現れるけど、♀はほとんど見掛けないな
毎年出てくるからちゃんと繁殖しているんだろうけど、♂の方が徘徊するから目に付くってことなのか

617 ::||‐ 〜 さん:2023/06/13(火) 13:58:00.79 ID:iGA3yFgo.net
ハエトリちゃんにミルワーム
https://i.imgur.com/MAjHj6U.jpeg
ぶんぶん暴れるけどしっかりホールド

618 ::||‐ 〜 さん:2023/06/13(火) 16:26:56.20 ID:IFrUAO7o.net
>>617
かわいい!パッチリおめめにモコモコ触肢で掴まえてますねw

619 ::||‐ 〜 さん:2023/06/13(火) 17:13:43.58 ID:ltf6wLk7.net
今病院なんだけど待ち合いにハエトリがいたから紙で掬って外に出してあげた
ピョンピョン跳ねて可愛かった~
そのまま室内にいたほうがいいのだろうけど殺虫剤でブシューされそうだし…

620 ::||‐ 〜 さん:2023/06/13(火) 17:14:44.20 ID:ltf6wLk7.net
自分の意思できっと院内入ってきたのだろうけどそれ思うと可哀想だけどでもブシューよりいいかなって
ハエトリちゃんは外でも生きていけるのかなぁ

621 ::||‐ 〜 さん:2023/06/13(火) 18:03:21.68 ID:IFrUAO7o.net
>>620
GJ!ハエトリちゃんは外から入ってきたので、元々いた外でも生きていけるでしょう。

622 ::||‐ 〜 さん:2023/06/13(火) 19:33:06.93 ID:ltf6wLk7.net
>>621
良かった!
やだっやだっとピョンピョン跳ねて逃げてたけど最後は乗ってくれて本当におしゃべりしてるようで可愛かった
強く生きてけれ…!

623 ::||‐ 〜 さん:2023/06/14(水) 08:07:29.63 ID:gkZtO0Bs.net
水槽の中のエビを捕りたいハエトリちゃん
https://i.imgur.com/iEtb6dX.jpeg

624 ::||‐ 〜 さん:2023/06/16(金) 02:55:25.91 ID:wsSL1oRr.net
>>623
えっ…かわっきゃわわ!!
透明だから水槽のガラスに気づかず海老がそこにいる!と思ってるのかな
たしかクモちゃんの前に鏡置くと威嚇ダンスするんだっけね

625 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 16:12:49.96 ID:xEDXuIjq.net
ハエトリちゃんを飼い始めて一週間。毎日蚊を5匹程与えているのですが最近食べません。
満腹なのかなって思ってるんですが、餌に飽きるってこともあるんですか?

626 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 17:34:12.14 ID:zZvGe2ea.net
>>625
水はあげてますか?目の前でスポイトで水滴垂らすか、そっと水を含ませた綿棒を近づけてみてください。

水も飲まなければ..餌に飽きてるかどうかはわかりませんが、お腹いっぱいだったり脱皮体制に入ったのかもしれません。脱皮とすると狭い所に隠れて(隠れ場所がなければ隠れようがないですが)何も食べずじっとしてたり少し動いたりしてしばらくその場にとどまります。動かすと脱皮失敗で死ぬことがあるので決して触らないでください。

しばらくと書きましたが、うちのアダンソンちゃんの場合、1~2週間狭い所にこもって脱皮します。ビニール袋の折り目にできた隙間に籠ることがあり様子がわかり上記を書きました。本人はビニールに囲われてる安心感があるようですが、半透明でこちらからは丸見えで良かったですw

627 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 18:31:42.33 ID:xEDXuIjq.net
>>626
ケース内にティッシュ入りのペットボトルの蓋をを入れていて、そこに一日一回霧吹きをしています。綿棒は嫌がって逃げますw

もしも脱皮準備に入った時は保湿目的の水分も要らないのでしょうか?どうしてもケースを動かすことになってしまいます。

うちも半透明ケースなので脱皮するのが楽しみですw

628 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 20:06:04.43 ID:zZvGe2ea.net
>>627
> 保湿目的の水分も要らないのでしょうか?
うちは容器で飼ってるわけでなく、家の中を自由に徘徊しているアダンソンちゃんなので単純に比較はできないかもしれませんが、籠ってる時に水も何もやっていません。触らないようにだけ注意しています。

容器を動かさなくても霧吹きを使えるなら保湿した方がいいと思いますが、動かすくらいなら何もしなくていいと思います。

うちにいるアダンソンちゃんも、スポイトからの水滴にすぐ口を突っ込んで飲む子もいれぱ、水とわからず(?)無反応の子、水滴には無反応だけど綿棒の水は飲む子など、いろいろいます。綿棒近づけると後ずさりする子も確かにいますw

629 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 21:31:49.51 ID:xEDXuIjq.net
>>628
放し飼いも良いですね~
脱皮が始まったら何もせずに見守ろうと思います。

性格が違うのは暮らしてて楽しそうですねw
ご教授ありがとうございました!

630 ::||‐ 〜 さん:2023/06/24(土) 09:13:42.76 ID:3o7HnH4j.net
今年初めてのハエトリ赤ちゃんを見た。え、もう産んだの?という感じ。でも1匹しか見ない。あとの赤ちゃんはどこにいるんだろう。

631 ::||‐ 〜 さん:2023/06/24(土) 22:28:26.38 ID:bOK+AUjj.net
帰ったら足だけもげた状態の蜘蛛の死体が部屋にあったんですがこれ色と赤み的にセアカゴケグモですか?サイズはセアカと同じサイズでした
セアカだとペットが食べたりパンチした手でぺろぺろしていたら毒で死んでしまわないか心配なのでどなたか教えて下さい
https://imepic.jp/20230624/799970

632 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 00:58:13.27 ID:uibZ5gW6.net
たまに狭いとこジッとしてるハエとりちゃんいるけどあれは脱皮前だったのか…
てっきり腹減りor息絶えでじっとしてるのかと思い毎回水を与えてたよ

633 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 01:57:56.17 ID:7pGtqyE4.net
※大きい画像注意

アパートが欠陥住宅で隙間だらけなので、窓もドアも締め切っていても虫が侵入してくる

この前床を歩いていた蜘蛛さん↓体長1~2cm程?

https://i.imgur.com/9LnydvT.jpg

さっきカサカサ音がする?ふと壁を見るとデッカイ蜘蛛さんが↓足が長くて体長5~6cm程?胴体は小さくて1cm弱

https://i.imgur.com/6JO4YTS.jpg

見るのはいいけど触れないので、すぐ横にいてびっくりした
なんという蜘蛛なんでしょう?

634 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 02:03:31.54 ID:7pGtqyE4.net
1枚目は紙コップで捕獲して外に逃がしました
2枚目は目を離した隙にいなくなった

635 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 08:10:21.38 ID:sm+yY8Nd.net
>>632
エネルギー消費を抑えるためにあまり動かない場合もあるので見極めが難しいですね。

自分が観察できた限りでは、脱皮と関係なくビニール隙間に隠れている子は、少なくとも数日に1回以上は表に出て来ます。そのタイミングで餌をやると、食いついて慌てて隙間に戻る感じです。

脱皮の子は、1週間経っても出てきません。中で体の向きを変えたり多少動いていますが、基本的にその場に留まっています。

636 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 08:31:38.88 ID:sm+yY8Nd.net
>>633
多分1枚目はヤチグモで2枚目はユウレイグモ。

637 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 10:12:56.95 ID:Nlp35Tw8.net
すみません、画像のURLが漏れていました。
死んでいる状態が1枚目だけにあり申し訳ないのですが何蜘蛛でしょうか? 
https://imepic.jp/20230626/367120
https://imepic.jp/20230626/367130
https://imepic.jp/20230626/367140

638 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 13:21:48.54 ID:mfjcp6x8.net
>>637
二枚目はハンゲツオスナキグモ
三枚目はコモリグモかな ウヅキかハラクモ辺り

639 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 13:22:46.18 ID:mfjcp6x8.net
xハラクモ
oハラクロ

640 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 13:57:01.67 ID:Nlp35Tw8.net
>>638
ありがとうございます、毒性がない蜘蛛のようで安心しました
一枚目はセアカグモでしょうか?
サイズはセアカと同じで黒い図体に赤色があり近所でも見た話を聞いたので怯えています

641 :633:2023/06/27(火) 04:51:15.73 ID:VyIz+yU7.net
>>636
ありがとうございます!

642 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 02:46:02.11 ID:A9Pv2XpU.net
すみません、助言をお願い致します。奈良県奈良市在住です。
家の玄関に置いてあるプランターのウラに大きな繭のようなものがついており、なにか大きな虫の卵?と思ったら中から結構大きめな蜘蛛が出てきて素早く逃げていきました。
一瞬だったので詳細確認出来ていませんが、体は茶色で腹部が大きく丸くなってピンポン玉のような形をしていました。
大きさは足を除いて1cmぐらいと思います。
小さく見積もっても5mmは超えていました。
足も長めでアシダカグモみたいな感じでした。
その日は忙しく蜘蛛を放置したのですが、その後家の外においておいたブラックキャップを覆うように繭状の蜘蛛の巣がちらほらできており、
ブラックキャップに引き寄せられたダンゴムシとかが食べられてました。
何の蜘蛛か気になってここに書いた特徴で調べたところ、外来種で毒性のつよいハイイロゴケグモ雌がHit。
ただハイイロゴケグモは背中に模様があるようですが、模様があったかまでは確認できませんでした。
無害な蜘蛛ならいいのですが、私の家の裏手に保育園と小学校があり、我が家の前は通園、通学路になっています。更に我が家の前は公園。いつも子供が遊んでいます。
万が一ハイイロゴケグモだった場合、保育園や小学校、公園にもいるのでは?と心配しています。
私自身がアレルギー体質で、子供の頃に神経毒のある虫に刺されたことがあり、ハイイロゴケグモに刺されると酷いアレルギー反応が出る可能性もあります。
動きも早かったしどうにか捕獲して写真でも撮れればグーグルレンズなりで判別できるのでしょうが、安全に捕まえる方法が思いつきません。
また、いつも巣にいるわけでもないようで、何度かプランターの巣を見ていますが、発見できていません。ですが繭状の巣は増えているのでどこかにはいそうです。
そこで質問です。
1.つかまえずにハイイロゴケグモではない確証を得る方法はないでしょうか?探し回れば逃げ回る時姿は確認できるかもしれません。
2.ハイイロゴケグモだった前提で刺されずにうまく捕獲できる方法はないでしょうか
3.もしハイイロゴケグモだった場合、保育園や小学校、公園の管理者(奈良市?)には連絡をするべきですか?
家に複数の生き物を飼っているので、殺虫剤を振りまくのが難しいです。
よろしくお願いします。

643 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 02:46:42.85 ID:A9Pv2XpU.net
sageてしまっていました。
あげておきます。

644 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 03:19:53.11 ID:7JdfW9N+.net
これはなんでしょうか?ハエトリグモよりは明らかに大きく、脚入れて3cmほどの大きさでした
https://tadaup.jp/2903193292.jpg

645 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 06:23:49.70 ID:JzwkfNTY.net
>>644
クロガケジグモ

646 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 10:09:45.74 ID:3yLsLUk4.net
>>642
直接の答えになってないので申し訳ないですが、そもそもなぜブラックキャップを屋外に置くのか、事態を悪化させてる可能性があると思います。

室内のゴキブリにブラックブラックキャップならわかりますが、屋外のゴキブリがブラックキャップの近くに来ると引き寄せられ(確かアースの人が50cm以内にゴキブリが来ると誘因効果があると言っていた)るので、それを目当てにより多くのクモが巣を張ると思います。結果クモをより引き寄せているのでは?しかもそれを食べた本来益虫であるクモも殺すという酷い結果です。

ゴキブリが植木鉢の下に隠れるのを防ぎたいなら、植木鉢と土台の間を開ける工夫をする方が効果的だと思います。

647 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 11:05:18.61 ID:PTT+sPjE.net
>>645
そのようですね、ありがとうございます

648 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 12:34:35.19 ID:A9Pv2XpU.net
>>646
グロい話になるので理由は伏せます
必要だと思ったから置いたのです
ゴキブリが隠れるのを防ぎたくて置いたわけではありません

649 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 16:11:17.14 ID:9+1E1GP9.net
繭状の蜘蛛の巣、というのがよく分からないけど、ゴケグモ属は不規則網を張るみたいだから他のクモじゃないかな?
ハイイロゴケグモの巣で画像検索してみましたか?

650 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 17:54:07.33 ID:A9Pv2XpU.net
>>649
しました。あんまり明確に全体が写った写真が見つかりませんでしたが、形状はかなり似ています。
女郎蜘蛛のような規則正しい巣ではなく、綿あめみたいな膜の巣ですよね。
それを狭い範囲に何重か重ねて張ってあるので、パッと見繭のように見えます。

651 ::||‐ 〜 さん:2023/07/01(土) 10:53:49.72 ID:kE4SVY8Q.net
アダンソンみたいな典型的なハエトリグモの体型で、体長が10mm近いデカいクモ見掛けてびっくりした

なんていうクモか、分かる人います?

652 ::||‐ 〜 さん:2023/07/01(土) 13:15:53.16 ID:wCJg9pFN.net
それもクロガケジグモではw

653 ::||‐ 〜 さん:2023/07/01(土) 13:56:49.17 ID:kE4SVY8Q.net
色は真っ黒で大きさや雰囲気は似てるんだけど、屋内をうろうろしてて
足も短めでなんていうか立ち居振る舞いがハエトリグモでした
個体差なのかな?

654 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 20:13:48.99 ID:a19oVIKx.net
>>642
ハイイロゴケグモは卵嚢がモヤッとボール状でかなり特徴的だからそれが巣にくっついてればクモ本体を見なくても一発で分かる
今まで奈良県でハイイロが確認された事例は無いから報告はしたほうがいいかもしれないけど卵嚢なり成体なり捕まえて殺してちゃんと確認してからの方がいい
ハイイロは他のクモと間違われやすいから

655 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 04:41:51.44 ID:A6xyUR5W.net
ありがとうございます。
ホームセンターに行って肘までの手袋と長靴買って探し回ったのですが、元々居場所にしていた場所を私が何度か触ったためか、
全く別のダンゴムシなどを食べる数ミリの蜘蛛が居座っていました。
それと、同じ場所にアシダカグモが出現するようになり、何か虫が食べられた残骸が落ちていることがありました。
もしかしたらアシダカグモが出現してどこかに逃げたか食べられた可能性があります。
もしくは雀がよくうちのプランターにとまって虫を食べてるので、雀につかまったか。
ここ数日で急に暖かくなり生き物の動きが変わったので暑さで移動した可能性もありますが、
いずれにせよ、結構沢山の卵は見つかりましたが、モヤッとボール状のものは無かったので一応大丈夫そうです。

656 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 07:44:15.91 ID:RkaHdka9.net
https://i.imgur.com/qfoN1Gh.jpg
ベランダの手すり裏についてました
マカロンみたいなやつ、スカスカなので中身は無い様子

アシダカの卵でしょうか?

657 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 22:38:26.36 ID:UvL12N8r.net
これなんですかね?2cmぐらいで、床をすばしっこく歩いてました。触っても大丈夫ですか?
https://i.imgur.com/oO93rqb.png

658 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 23:52:08.78 ID:A6xyUR5W.net
>>657
ヒラタグモだから問題ないんじゃない

659 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 23:52:50.22 ID:A6xyUR5W.net
問題ないんじゃないでしょうか。

すみません、途中で書き込んでしまいました。

660 ::||‐ 〜 さん:2023/07/04(火) 21:40:29.38 ID:WaNlKSEN.net
>>658-659
ありがとうございます!
歩くとすばしっこいけど、じっとしてることも多いんですね。
部屋の隅っこで動かなくなってたので死んでるのかと思いましたが、ちゃんと生きてました。

661 ::||‐ 〜 さん:2023/07/20(木) 08:34:40.81 ID:n1wYZ5U7.net
この季節、クモさん達の活動が活発で観察が楽しい

662 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 02:32:47.14 ID:hb+kFIGr.net
見ぃ~つけたッ!
https://i.imgur.com/bj9LV4d.jpeg

663 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 09:23:58.74 ID:9oz8mZuk.net
>>662
かわいい!アダンソンのメスですかね。

664 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 10:34:14.32 ID:0I+7/DeD.net
ハエトリグモって、なんでこんなに可愛いんだろね

665 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 13:41:24.59 ID:9oz8mZuk.net
可愛い上に害虫食べてくれる。言うことなしですね。

666 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 21:44:43.60 ID:0XxIIiT6.net
年々増えるコガネグモ数匹発見、いま産卵時期みたい
最近ナガコガネが登場し出した新潟ではコイツが9月まで稲と共に居座るぜ

667 ::||‐ 〜 さん:2023/07/22(土) 12:04:35.92 ID:e3SIGjh+.net
>>666
新潟県は昔からナガコガネグモがデフォ。
ノーマルコガネとか生まれて此の方見たこと無い。

668 ::||‐ 〜 さん:2023/07/22(土) 18:52:03.36 ID:kG+8PnSZ.net
そういや但馬地方出身の人が、コガネグモをジョロウグモって言ったのに驚いたことがあった

ぜんぜん違うのにね

669 ::||‐ 〜 さん:2023/07/22(土) 20:27:22.45 ID:jFFV/Mpj.net
>>667
温暖化なのか今では新潟市郊外の田園地帯でも木立ちで毎年見られます
とにかく黄色が鮮やか
15年ぐらい前に初めて見た時はあまりの派手さにギョッとしたw

670 ::||‐ 〜 さん:2023/07/25(火) 02:23:48.64 ID:jRjP5ZMb.net
毛づくろいアダンソンちゃん
https://d.ku★ku.lu/eteefa3p3

671 ::||‐ 〜 さん:2023/07/25(火) 02:54:22.77 ID:jRjP5ZMb.net
ミルワーム食い過ぎてお腹パンッパンなんよ…
https://i.imgur.com/SMJoKjj.jpeg

672 ::||‐ 〜 さん:2023/07/25(火) 05:27:39.96 ID:rhzYA6Qu.net
>>670-671
きゃわわ(ノ≧▽≦)ノ

673 ::||‐ 〜 さん:2023/07/28(金) 07:10:37.54 ID:ZfTS2USd.net
基本的に部屋に虫がいるのが嫌だけど
ハエトリグモだけはどうぞいつまでも居てくれと思う

674 ::||‐ 〜 さん:2023/07/28(金) 08:14:27.95 ID:KR/cCCSa.net
藪漕ぎで蜘蛛の巣破壊しながら進んで蜘蛛には申し訳ないことしてるけど死ぬことはないでしょ?

675 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 00:05:53.00 ID:ef+8KkKX.net
今日出てきたアダっちゃん(♂)
白い触肢わきわき、可愛すぎるw

676 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 18:38:27.26 ID:HekBBuHX.net
5ちゃんってなんで蜘蛛好き多いんだろうね?
駆除したいって言うと蜘蛛を殺すなって喚く連中が多い
他の無視を食うから益虫だってのがそういう連中の言い分だけど
確実に食うって言う保証はどこにも無いしそもそも見た目が昆虫界でトップクラスの不快害虫だろ
特にでかいアシダカグモなんか見た目がやばすぎるわ
まだコバエとかの方がよほど放置してられる

677 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 19:29:23.79 ID:UckhA6rl.net
クモは益虫だから
ハエトリグモは巣を作らずハエ駆除してくれるし、ナガコガネグモは綺麗だし、
アシダカグモはゴキブリ食べてくれるし。

678 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 10:32:34.50 ID:07FNky1l.net
教育 ヴィランの言い分 くも

679 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 11:06:51.67 ID:A1bRQaYJ.net
自然の一部として見るクモ(イオウイロとかコアシダカ)は何ともないけどアシダカは駄目だわ

680 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 11:47:08.72 ID:XA8hK8Cl.net
アダンソンちゃんがかわいすぎて害虫を育ててますが何か?

681 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 11:50:32.06 ID:XA8hK8Cl.net
ハエを除菌アルコールぷしゅぷしゅかけて殺したらおしりから生きたウジがわらわら出て来て、殺虫剤かけなくて良かったと思った。

ちっちゃいクモちゃんにあげてたが、ウジがえらい速さで大きくなって、もう大きい子にしかあげられないや。

682 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 14:20:25.68 ID:4ZgEbDks.net
>>613
これを投稿したものです
今日同じ場所ですごく小さいハエトリちゃんを発見しました
もしかしたらこの子の子供かなぁ

683 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 15:24:20.40 ID:vzXu/S2R.net
>>682
柴犬の抜け毛?

684 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 18:35:14.34 ID:S9kEb4r8.net
>>683
スピッツです
ハエトリちゃんを見つけると興味しんしんに眺めます

685 ::||‐ 〜 さん:2023/08/06(日) 02:02:17.81 ID:BODa57ud.net
ハエトリちゃんに昆虫ゼリーあげたら、口で吸って食べてくれた
エサあげたらピンピンして動きが早くなった気がする。笑 可愛いから定期的にゼリーあげる
1か月くらい住み着いててカワイくて「くーもん」と名付けた///

686 ::||‐ 〜 さん:2023/08/06(日) 20:31:19.86 ID:/Ze1rfhC.net
体長1mmくらいのハエトリを見つけてホッコリ
まだ産まれたばかりなのかな

687 ::||‐ 〜 さん:2023/08/06(日) 20:40:34.43 ID:s6AW0RIO.net
ハエトリベビー透明で可愛いよね

688 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 01:29:47.72 ID:MKi9H2X0.net
>>682
無事に伴侶を得たのかもしれませんね。 うちにもケシ粒より小さい赤ちゃんやごま粒くらいのおちびちゃんがいてとても可愛いです。餌をやると咥えて落ち着くのでルーペで観察していますw

689 ::||‐ 〜 さん:2023/08/11(金) 12:39:16.99 ID:DaF1oIqr.net
今日昼、全長5mmほどの子蜘蛛発見
軍曹だったら怖いので育つ前に逃がそうしたのだけど
ハエトリちゃんなら話は別
ネットで調べたけどどっちの子なのか分からない
ここの住人ならぱっと見ただけで分かるのだろうけど…

なので捕獲してみた
顔に大きなお目目が並んでるのを確認
これはハエトリちゃんということで間違いなしですよね!

690 ::||‐ 〜 さん:2023/08/13(日) 20:01:39.25 ID:deHIljNY.net
まだ2mmほどしかない若いハエトリグモが
獲物を捕まえてるのを発見したので
踏み潰さないように安全な場所に誘導してあげた

成長過程を見られるのも良い

691 :689:2023/08/15(火) 19:11:07.69 ID:7krsJrIW.net
一回り大きくなったような気がする
何を食べているのだろう
可愛い
無事に成長してほしいけど
うちにはコバエいないので大きくなったら食事に困りそうだな
シミならいるんだけど

692 ::||‐ 〜 さん:2023/08/16(水) 12:02:53.43 ID:Z6TTogAP.net
4日ぐらい前から浴槽に付いてきたミスジハエトリグモ?が溺れてたので
助けてたけど、42度のシャワー掛かった可能性高くて数時間は仮死状態みたいに
1日以上経ってから3ミリ程度の範囲で微妙に動くんだけど自発的に動く行動しない。
とりあえず、砂糖水と水を交互に近くに設置してるけど摂取してるか判断付かない。
https://i.imgur.com/ApWi62U.jpg
ミスジかな?

昨日からゴミ箱で湧いてた小さいショウジョウバエを冷凍庫に1分程度入れて
仮死状態から2匹捕食成功。
https://i.imgur.com/MUt3Zsj.jpg

殆どが動かないから今この状態
https://i.imgur.com/a6dVPvD.jpg

火傷の影響で動けないのかな?カプセル中で餌が動いたら飛び付くことは可能だけどジャンプする場面もウロウロする場面もない

693 ::||‐ 〜 さん:2023/08/16(水) 12:07:19.41 ID:Z6TTogAP.net
出来たら正常な体調に戻してから解放したいが
これ回復するのかな?まだ子供っぽいけど

241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200