2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【蜘蛛】クモ総合スレ★4【くも】

623 ::||‐ 〜 さん:2023/06/14(水) 08:07:29.63 ID:gkZtO0Bs.net
水槽の中のエビを捕りたいハエトリちゃん
https://i.imgur.com/iEtb6dX.jpeg

624 ::||‐ 〜 さん:2023/06/16(金) 02:55:25.91 ID:wsSL1oRr.net
>>623
えっ…かわっきゃわわ!!
透明だから水槽のガラスに気づかず海老がそこにいる!と思ってるのかな
たしかクモちゃんの前に鏡置くと威嚇ダンスするんだっけね

625 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 16:12:49.96 ID:xEDXuIjq.net
ハエトリちゃんを飼い始めて一週間。毎日蚊を5匹程与えているのですが最近食べません。
満腹なのかなって思ってるんですが、餌に飽きるってこともあるんですか?

626 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 17:34:12.14 ID:zZvGe2ea.net
>>625
水はあげてますか?目の前でスポイトで水滴垂らすか、そっと水を含ませた綿棒を近づけてみてください。

水も飲まなければ..餌に飽きてるかどうかはわかりませんが、お腹いっぱいだったり脱皮体制に入ったのかもしれません。脱皮とすると狭い所に隠れて(隠れ場所がなければ隠れようがないですが)何も食べずじっとしてたり少し動いたりしてしばらくその場にとどまります。動かすと脱皮失敗で死ぬことがあるので決して触らないでください。

しばらくと書きましたが、うちのアダンソンちゃんの場合、1~2週間狭い所にこもって脱皮します。ビニール袋の折り目にできた隙間に籠ることがあり様子がわかり上記を書きました。本人はビニールに囲われてる安心感があるようですが、半透明でこちらからは丸見えで良かったですw

627 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 18:31:42.33 ID:xEDXuIjq.net
>>626
ケース内にティッシュ入りのペットボトルの蓋をを入れていて、そこに一日一回霧吹きをしています。綿棒は嫌がって逃げますw

もしも脱皮準備に入った時は保湿目的の水分も要らないのでしょうか?どうしてもケースを動かすことになってしまいます。

うちも半透明ケースなので脱皮するのが楽しみですw

628 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 20:06:04.43 ID:zZvGe2ea.net
>>627
> 保湿目的の水分も要らないのでしょうか?
うちは容器で飼ってるわけでなく、家の中を自由に徘徊しているアダンソンちゃんなので単純に比較はできないかもしれませんが、籠ってる時に水も何もやっていません。触らないようにだけ注意しています。

容器を動かさなくても霧吹きを使えるなら保湿した方がいいと思いますが、動かすくらいなら何もしなくていいと思います。

うちにいるアダンソンちゃんも、スポイトからの水滴にすぐ口を突っ込んで飲む子もいれぱ、水とわからず(?)無反応の子、水滴には無反応だけど綿棒の水は飲む子など、いろいろいます。綿棒近づけると後ずさりする子も確かにいますw

629 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 21:31:49.51 ID:xEDXuIjq.net
>>628
放し飼いも良いですね~
脱皮が始まったら何もせずに見守ろうと思います。

性格が違うのは暮らしてて楽しそうですねw
ご教授ありがとうございました!

630 ::||‐ 〜 さん:2023/06/24(土) 09:13:42.76 ID:3o7HnH4j.net
今年初めてのハエトリ赤ちゃんを見た。え、もう産んだの?という感じ。でも1匹しか見ない。あとの赤ちゃんはどこにいるんだろう。

631 ::||‐ 〜 さん:2023/06/24(土) 22:28:26.38 ID:bOK+AUjj.net
帰ったら足だけもげた状態の蜘蛛の死体が部屋にあったんですがこれ色と赤み的にセアカゴケグモですか?サイズはセアカと同じサイズでした
セアカだとペットが食べたりパンチした手でぺろぺろしていたら毒で死んでしまわないか心配なのでどなたか教えて下さい
https://imepic.jp/20230624/799970

632 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 00:58:13.27 ID:uibZ5gW6.net
たまに狭いとこジッとしてるハエとりちゃんいるけどあれは脱皮前だったのか…
てっきり腹減りor息絶えでじっとしてるのかと思い毎回水を与えてたよ

633 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 01:57:56.17 ID:7pGtqyE4.net
※大きい画像注意

アパートが欠陥住宅で隙間だらけなので、窓もドアも締め切っていても虫が侵入してくる

この前床を歩いていた蜘蛛さん↓体長1~2cm程?

https://i.imgur.com/9LnydvT.jpg

さっきカサカサ音がする?ふと壁を見るとデッカイ蜘蛛さんが↓足が長くて体長5~6cm程?胴体は小さくて1cm弱

https://i.imgur.com/6JO4YTS.jpg

見るのはいいけど触れないので、すぐ横にいてびっくりした
なんという蜘蛛なんでしょう?

634 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 02:03:31.54 ID:7pGtqyE4.net
1枚目は紙コップで捕獲して外に逃がしました
2枚目は目を離した隙にいなくなった

635 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 08:10:21.38 ID:sm+yY8Nd.net
>>632
エネルギー消費を抑えるためにあまり動かない場合もあるので見極めが難しいですね。

自分が観察できた限りでは、脱皮と関係なくビニール隙間に隠れている子は、少なくとも数日に1回以上は表に出て来ます。そのタイミングで餌をやると、食いついて慌てて隙間に戻る感じです。

脱皮の子は、1週間経っても出てきません。中で体の向きを変えたり多少動いていますが、基本的にその場に留まっています。

636 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 08:31:38.88 ID:sm+yY8Nd.net
>>633
多分1枚目はヤチグモで2枚目はユウレイグモ。

637 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 10:12:56.95 ID:Nlp35Tw8.net
すみません、画像のURLが漏れていました。
死んでいる状態が1枚目だけにあり申し訳ないのですが何蜘蛛でしょうか? 
https://imepic.jp/20230626/367120
https://imepic.jp/20230626/367130
https://imepic.jp/20230626/367140

638 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 13:21:48.54 ID:mfjcp6x8.net
>>637
二枚目はハンゲツオスナキグモ
三枚目はコモリグモかな ウヅキかハラクモ辺り

639 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 13:22:46.18 ID:mfjcp6x8.net
xハラクモ
oハラクロ

640 ::||‐ 〜 さん:2023/06/26(月) 13:57:01.67 ID:Nlp35Tw8.net
>>638
ありがとうございます、毒性がない蜘蛛のようで安心しました
一枚目はセアカグモでしょうか?
サイズはセアカと同じで黒い図体に赤色があり近所でも見た話を聞いたので怯えています

641 :633:2023/06/27(火) 04:51:15.73 ID:VyIz+yU7.net
>>636
ありがとうございます!

642 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 02:46:02.11 ID:A9Pv2XpU.net
すみません、助言をお願い致します。奈良県奈良市在住です。
家の玄関に置いてあるプランターのウラに大きな繭のようなものがついており、なにか大きな虫の卵?と思ったら中から結構大きめな蜘蛛が出てきて素早く逃げていきました。
一瞬だったので詳細確認出来ていませんが、体は茶色で腹部が大きく丸くなってピンポン玉のような形をしていました。
大きさは足を除いて1cmぐらいと思います。
小さく見積もっても5mmは超えていました。
足も長めでアシダカグモみたいな感じでした。
その日は忙しく蜘蛛を放置したのですが、その後家の外においておいたブラックキャップを覆うように繭状の蜘蛛の巣がちらほらできており、
ブラックキャップに引き寄せられたダンゴムシとかが食べられてました。
何の蜘蛛か気になってここに書いた特徴で調べたところ、外来種で毒性のつよいハイイロゴケグモ雌がHit。
ただハイイロゴケグモは背中に模様があるようですが、模様があったかまでは確認できませんでした。
無害な蜘蛛ならいいのですが、私の家の裏手に保育園と小学校があり、我が家の前は通園、通学路になっています。更に我が家の前は公園。いつも子供が遊んでいます。
万が一ハイイロゴケグモだった場合、保育園や小学校、公園にもいるのでは?と心配しています。
私自身がアレルギー体質で、子供の頃に神経毒のある虫に刺されたことがあり、ハイイロゴケグモに刺されると酷いアレルギー反応が出る可能性もあります。
動きも早かったしどうにか捕獲して写真でも撮れればグーグルレンズなりで判別できるのでしょうが、安全に捕まえる方法が思いつきません。
また、いつも巣にいるわけでもないようで、何度かプランターの巣を見ていますが、発見できていません。ですが繭状の巣は増えているのでどこかにはいそうです。
そこで質問です。
1.つかまえずにハイイロゴケグモではない確証を得る方法はないでしょうか?探し回れば逃げ回る時姿は確認できるかもしれません。
2.ハイイロゴケグモだった前提で刺されずにうまく捕獲できる方法はないでしょうか
3.もしハイイロゴケグモだった場合、保育園や小学校、公園の管理者(奈良市?)には連絡をするべきですか?
家に複数の生き物を飼っているので、殺虫剤を振りまくのが難しいです。
よろしくお願いします。

643 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 02:46:42.85 ID:A9Pv2XpU.net
sageてしまっていました。
あげておきます。

644 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 03:19:53.11 ID:7JdfW9N+.net
これはなんでしょうか?ハエトリグモよりは明らかに大きく、脚入れて3cmほどの大きさでした
https://tadaup.jp/2903193292.jpg

645 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 06:23:49.70 ID:JzwkfNTY.net
>>644
クロガケジグモ

646 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 10:09:45.74 ID:3yLsLUk4.net
>>642
直接の答えになってないので申し訳ないですが、そもそもなぜブラックキャップを屋外に置くのか、事態を悪化させてる可能性があると思います。

室内のゴキブリにブラックブラックキャップならわかりますが、屋外のゴキブリがブラックキャップの近くに来ると引き寄せられ(確かアースの人が50cm以内にゴキブリが来ると誘因効果があると言っていた)るので、それを目当てにより多くのクモが巣を張ると思います。結果クモをより引き寄せているのでは?しかもそれを食べた本来益虫であるクモも殺すという酷い結果です。

ゴキブリが植木鉢の下に隠れるのを防ぎたいなら、植木鉢と土台の間を開ける工夫をする方が効果的だと思います。

647 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 11:05:18.61 ID:PTT+sPjE.net
>>645
そのようですね、ありがとうございます

648 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 12:34:35.19 ID:A9Pv2XpU.net
>>646
グロい話になるので理由は伏せます
必要だと思ったから置いたのです
ゴキブリが隠れるのを防ぎたくて置いたわけではありません

649 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 16:11:17.14 ID:9+1E1GP9.net
繭状の蜘蛛の巣、というのがよく分からないけど、ゴケグモ属は不規則網を張るみたいだから他のクモじゃないかな?
ハイイロゴケグモの巣で画像検索してみましたか?

650 ::||‐ 〜 さん:2023/06/29(木) 17:54:07.33 ID:A9Pv2XpU.net
>>649
しました。あんまり明確に全体が写った写真が見つかりませんでしたが、形状はかなり似ています。
女郎蜘蛛のような規則正しい巣ではなく、綿あめみたいな膜の巣ですよね。
それを狭い範囲に何重か重ねて張ってあるので、パッと見繭のように見えます。

651 ::||‐ 〜 さん:2023/07/01(土) 10:53:49.72 ID:kE4SVY8Q.net
アダンソンみたいな典型的なハエトリグモの体型で、体長が10mm近いデカいクモ見掛けてびっくりした

なんていうクモか、分かる人います?

652 ::||‐ 〜 さん:2023/07/01(土) 13:15:53.16 ID:wCJg9pFN.net
それもクロガケジグモではw

653 ::||‐ 〜 さん:2023/07/01(土) 13:56:49.17 ID:kE4SVY8Q.net
色は真っ黒で大きさや雰囲気は似てるんだけど、屋内をうろうろしてて
足も短めでなんていうか立ち居振る舞いがハエトリグモでした
個体差なのかな?

654 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 20:13:48.99 ID:a19oVIKx.net
>>642
ハイイロゴケグモは卵嚢がモヤッとボール状でかなり特徴的だからそれが巣にくっついてればクモ本体を見なくても一発で分かる
今まで奈良県でハイイロが確認された事例は無いから報告はしたほうがいいかもしれないけど卵嚢なり成体なり捕まえて殺してちゃんと確認してからの方がいい
ハイイロは他のクモと間違われやすいから

655 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 04:41:51.44 ID:A6xyUR5W.net
ありがとうございます。
ホームセンターに行って肘までの手袋と長靴買って探し回ったのですが、元々居場所にしていた場所を私が何度か触ったためか、
全く別のダンゴムシなどを食べる数ミリの蜘蛛が居座っていました。
それと、同じ場所にアシダカグモが出現するようになり、何か虫が食べられた残骸が落ちていることがありました。
もしかしたらアシダカグモが出現してどこかに逃げたか食べられた可能性があります。
もしくは雀がよくうちのプランターにとまって虫を食べてるので、雀につかまったか。
ここ数日で急に暖かくなり生き物の動きが変わったので暑さで移動した可能性もありますが、
いずれにせよ、結構沢山の卵は見つかりましたが、モヤッとボール状のものは無かったので一応大丈夫そうです。

656 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 07:44:15.91 ID:RkaHdka9.net
https://i.imgur.com/qfoN1Gh.jpg
ベランダの手すり裏についてました
マカロンみたいなやつ、スカスカなので中身は無い様子

アシダカの卵でしょうか?

657 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 22:38:26.36 ID:UvL12N8r.net
これなんですかね?2cmぐらいで、床をすばしっこく歩いてました。触っても大丈夫ですか?
https://i.imgur.com/oO93rqb.png

658 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 23:52:08.78 ID:A6xyUR5W.net
>>657
ヒラタグモだから問題ないんじゃない

659 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 23:52:50.22 ID:A6xyUR5W.net
問題ないんじゃないでしょうか。

すみません、途中で書き込んでしまいました。

660 ::||‐ 〜 さん:2023/07/04(火) 21:40:29.38 ID:WaNlKSEN.net
>>658-659
ありがとうございます!
歩くとすばしっこいけど、じっとしてることも多いんですね。
部屋の隅っこで動かなくなってたので死んでるのかと思いましたが、ちゃんと生きてました。

661 ::||‐ 〜 さん:2023/07/20(木) 08:34:40.81 ID:n1wYZ5U7.net
この季節、クモさん達の活動が活発で観察が楽しい

662 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 02:32:47.14 ID:hb+kFIGr.net
見ぃ~つけたッ!
https://i.imgur.com/bj9LV4d.jpeg

663 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 09:23:58.74 ID:9oz8mZuk.net
>>662
かわいい!アダンソンのメスですかね。

664 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 10:34:14.32 ID:0I+7/DeD.net
ハエトリグモって、なんでこんなに可愛いんだろね

665 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 13:41:24.59 ID:9oz8mZuk.net
可愛い上に害虫食べてくれる。言うことなしですね。

666 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 21:44:43.60 ID:0XxIIiT6.net
年々増えるコガネグモ数匹発見、いま産卵時期みたい
最近ナガコガネが登場し出した新潟ではコイツが9月まで稲と共に居座るぜ

667 ::||‐ 〜 さん:2023/07/22(土) 12:04:35.92 ID:e3SIGjh+.net
>>666
新潟県は昔からナガコガネグモがデフォ。
ノーマルコガネとか生まれて此の方見たこと無い。

668 ::||‐ 〜 さん:2023/07/22(土) 18:52:03.36 ID:kG+8PnSZ.net
そういや但馬地方出身の人が、コガネグモをジョロウグモって言ったのに驚いたことがあった

ぜんぜん違うのにね

669 ::||‐ 〜 さん:2023/07/22(土) 20:27:22.45 ID:jFFV/Mpj.net
>>667
温暖化なのか今では新潟市郊外の田園地帯でも木立ちで毎年見られます
とにかく黄色が鮮やか
15年ぐらい前に初めて見た時はあまりの派手さにギョッとしたw

670 ::||‐ 〜 さん:2023/07/25(火) 02:23:48.64 ID:jRjP5ZMb.net
毛づくろいアダンソンちゃん
https://d.ku★ku.lu/eteefa3p3

671 ::||‐ 〜 さん:2023/07/25(火) 02:54:22.77 ID:jRjP5ZMb.net
ミルワーム食い過ぎてお腹パンッパンなんよ…
https://i.imgur.com/SMJoKjj.jpeg

672 ::||‐ 〜 さん:2023/07/25(火) 05:27:39.96 ID:rhzYA6Qu.net
>>670-671
きゃわわ(ノ≧▽≦)ノ

673 ::||‐ 〜 さん:2023/07/28(金) 07:10:37.54 ID:ZfTS2USd.net
基本的に部屋に虫がいるのが嫌だけど
ハエトリグモだけはどうぞいつまでも居てくれと思う

674 ::||‐ 〜 さん:2023/07/28(金) 08:14:27.95 ID:KR/cCCSa.net
藪漕ぎで蜘蛛の巣破壊しながら進んで蜘蛛には申し訳ないことしてるけど死ぬことはないでしょ?

675 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 00:05:53.00 ID:ef+8KkKX.net
今日出てきたアダっちゃん(♂)
白い触肢わきわき、可愛すぎるw

676 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 18:38:27.26 ID:HekBBuHX.net
5ちゃんってなんで蜘蛛好き多いんだろうね?
駆除したいって言うと蜘蛛を殺すなって喚く連中が多い
他の無視を食うから益虫だってのがそういう連中の言い分だけど
確実に食うって言う保証はどこにも無いしそもそも見た目が昆虫界でトップクラスの不快害虫だろ
特にでかいアシダカグモなんか見た目がやばすぎるわ
まだコバエとかの方がよほど放置してられる

677 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 19:29:23.79 ID:UckhA6rl.net
クモは益虫だから
ハエトリグモは巣を作らずハエ駆除してくれるし、ナガコガネグモは綺麗だし、
アシダカグモはゴキブリ食べてくれるし。

678 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 10:32:34.50 ID:07FNky1l.net
教育 ヴィランの言い分 くも

679 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 11:06:51.67 ID:A1bRQaYJ.net
自然の一部として見るクモ(イオウイロとかコアシダカ)は何ともないけどアシダカは駄目だわ

680 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 11:47:08.72 ID:XA8hK8Cl.net
アダンソンちゃんがかわいすぎて害虫を育ててますが何か?

681 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 11:50:32.06 ID:XA8hK8Cl.net
ハエを除菌アルコールぷしゅぷしゅかけて殺したらおしりから生きたウジがわらわら出て来て、殺虫剤かけなくて良かったと思った。

ちっちゃいクモちゃんにあげてたが、ウジがえらい速さで大きくなって、もう大きい子にしかあげられないや。

682 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 14:20:25.68 ID:4ZgEbDks.net
>>613
これを投稿したものです
今日同じ場所ですごく小さいハエトリちゃんを発見しました
もしかしたらこの子の子供かなぁ

683 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 15:24:20.40 ID:vzXu/S2R.net
>>682
柴犬の抜け毛?

684 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 18:35:14.34 ID:S9kEb4r8.net
>>683
スピッツです
ハエトリちゃんを見つけると興味しんしんに眺めます

685 ::||‐ 〜 さん:2023/08/06(日) 02:02:17.81 ID:BODa57ud.net
ハエトリちゃんに昆虫ゼリーあげたら、口で吸って食べてくれた
エサあげたらピンピンして動きが早くなった気がする。笑 可愛いから定期的にゼリーあげる
1か月くらい住み着いててカワイくて「くーもん」と名付けた///

686 ::||‐ 〜 さん:2023/08/06(日) 20:31:19.86 ID:/Ze1rfhC.net
体長1mmくらいのハエトリを見つけてホッコリ
まだ産まれたばかりなのかな

687 ::||‐ 〜 さん:2023/08/06(日) 20:40:34.43 ID:s6AW0RIO.net
ハエトリベビー透明で可愛いよね

688 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 01:29:47.72 ID:MKi9H2X0.net
>>682
無事に伴侶を得たのかもしれませんね。 うちにもケシ粒より小さい赤ちゃんやごま粒くらいのおちびちゃんがいてとても可愛いです。餌をやると咥えて落ち着くのでルーペで観察していますw

689 ::||‐ 〜 さん:2023/08/11(金) 12:39:16.99 ID:DaF1oIqr.net
今日昼、全長5mmほどの子蜘蛛発見
軍曹だったら怖いので育つ前に逃がそうしたのだけど
ハエトリちゃんなら話は別
ネットで調べたけどどっちの子なのか分からない
ここの住人ならぱっと見ただけで分かるのだろうけど…

なので捕獲してみた
顔に大きなお目目が並んでるのを確認
これはハエトリちゃんということで間違いなしですよね!

690 ::||‐ 〜 さん:2023/08/13(日) 20:01:39.25 ID:deHIljNY.net
まだ2mmほどしかない若いハエトリグモが
獲物を捕まえてるのを発見したので
踏み潰さないように安全な場所に誘導してあげた

成長過程を見られるのも良い

691 :689:2023/08/15(火) 19:11:07.69 ID:7krsJrIW.net
一回り大きくなったような気がする
何を食べているのだろう
可愛い
無事に成長してほしいけど
うちにはコバエいないので大きくなったら食事に困りそうだな
シミならいるんだけど

692 ::||‐ 〜 さん:2023/08/16(水) 12:02:53.43 ID:Z6TTogAP.net
4日ぐらい前から浴槽に付いてきたミスジハエトリグモ?が溺れてたので
助けてたけど、42度のシャワー掛かった可能性高くて数時間は仮死状態みたいに
1日以上経ってから3ミリ程度の範囲で微妙に動くんだけど自発的に動く行動しない。
とりあえず、砂糖水と水を交互に近くに設置してるけど摂取してるか判断付かない。
https://i.imgur.com/ApWi62U.jpg
ミスジかな?

昨日からゴミ箱で湧いてた小さいショウジョウバエを冷凍庫に1分程度入れて
仮死状態から2匹捕食成功。
https://i.imgur.com/MUt3Zsj.jpg

殆どが動かないから今この状態
https://i.imgur.com/a6dVPvD.jpg

火傷の影響で動けないのかな?カプセル中で餌が動いたら飛び付くことは可能だけどジャンプする場面もウロウロする場面もない

693 ::||‐ 〜 さん:2023/08/16(水) 12:07:19.41 ID:Z6TTogAP.net
出来たら正常な体調に戻してから解放したいが
これ回復するのかな?まだ子供っぽいけど

694 ::||‐ 〜 さん:2023/08/17(木) 09:30:13.30 ID:rQMUOlK6.net
糸を引いて上から垂れてるアリみたいなのがいたからすぐ潰したけど、調べてみたら【アリグモ】だった。
ハエトリグモしか見慣れてないから分からなかった、退治してしまったの後悔してる

695 :>>692:2023/08/17(木) 10:13:22.29 ID:P7ZuCLtg.net
捕食2日前から2回で計4回捕食さしたけど
全然、動かない
なんで動いて逃げようとしないんだろ
ダメージ残ってるのかな

696 :>>692:2023/08/17(木) 10:15:00.04 ID:P7ZuCLtg.net
>>694
アリで蜘蛛?
アリが人間刺して結構腫れるの知ってるけど
ヤバい奴じゃねの

697 ::||‐ 〜 さん:2023/08/17(木) 18:27:31.91 ID:WPjNGTN9.net
>>694
自分もちょうど今日アリグモ見たところだった
ジャスミンの葉にいたからつまんでポイしようかと思ったら
逃げられて尻から糸がツツーっと…
本当に見た目から動きからアリそっくり

698 :>>692:2023/08/18(金) 13:42:09.76 ID:8fDX2nCI.net
捕食6回ぐらいでお腹も膨らみ確認済み。
今日は蜘蛛の系も確認した。

そこそこ体力戻ってるような気がするから捕食時用のケースを少し大きくした。
https://i.imgur.com/91FaelR.jpg

見事捕食した。
でも、蜘蛛くんが逃げようとしないのは何故だろ?
ずっとオープンフレームで世話してるんだが
リリース出来るんだろうか

699 ::||‐ 〜 さん:2023/08/20(日) 20:29:21.27 ID:CPS060wQ.net
ハエトリグモって亜成体から飼った場合
巣となるカゴから逃げ出すことが無くなる?

なんかぜんぜん逃げ出さずにカゴに戻るし、、、
懐かないと聞くし調子狂うな

700 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 08:05:38.17 ID:TyzPHwBo.net
>>698
クモちゃんが少しずつ回復してるようで良かったです。逃げるほどまだ元気でないことととりあえず餌にも水にもありつけ、居心地がいいのでとどまっているのですかね。。

もしかしたら、つるつるの壁面を登れないだけってことはないですかね?

空のコンビニスイーツのプラスチックカップの中でアダンソンが少し登ってはつるっと滑って焦っていたので、中に橋渡しの紙を置いて逃がしたことがあります。大体の容器は大丈夫なのですが。

701 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 10:51:41.49 ID:0+AS969f.net
>>700

日中15時ぐらいまで室温34〜36度とかダメですかね?
エアコン壊れてるから扇風機と換気と暑い時間帯は
ペットボトルを保冷剤に仕立ててその近くで冷気をカゴに
向けて想定28度ぐらい

この湿度64〜70%台とこの温度中で水分与える頻度がさっぱりわからない。
捕食が水分補給になる書き込みも見たけど、本当か怪しい

702 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 11:29:22.57 ID:0+AS969f.net
逃げないのは、餌にありつける理由としても怖いな
リリースできないまま冬になるのも厳しだろうし

昨日、壁面でショウジョウバエを捕獲したので登れるはずなんですね
お腹が膨らんで重そうだったけど

あまり動かないですよね
自発的と言うか。あとジャンプも高くないから
完全な回復できてないと思う

やっぱ脱皮で回復するか見るしかないか

703 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 11:46:14.06 ID:0+AS969f.net
https://i.imgur.com/QW8L8lx.jpg

今日の蜘蛛様
殆ど動かない
餌を取る時だけジャンプもするし移動もする

704 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 14:01:44.22 ID:TyzPHwBo.net
>>701
奇遇ですが、うちもエアコン壊れてて扇風機と換気でしのいでますw 都内なので日中はやはり35度超えたりします。

そんなうちの中では大小のアダンソンちゃん達が棲んでいます。調べるとアダンソンは凡熱帯分布種とのことで暑さに強いようですが、ミスジはどうなんでしょう。ベトナムにも分布してるとwikiにあったのでやはり暑さには強い気がしますが。。

補食は確かに水分の補給も兼ねますが、自然界では雨が降るけど屋内ではそれがないので、やはり水分不足気味になるのではと感じてます。

そこで、アダンソンちゃんの目の前にスポイトで一滴水を垂らしたり、水を浸した綿棒を近付けて水をやっています。容器で飼ってるわけではないので、頻度と言われると難しいですが、同じ個体と見られる子に翌日水をあげようとすると避けられたりするので、特に頻繁にあげる必要はないようです。

クモちゃんの目の前でかつ容器の紙のない部分に水に浸した布等を置いたり、目の前でポトッと一滴水を垂らすのはいかがでしょう?

それから、水分補給も兼ねて、餌の虫は一度水にくぐらせてやってます。しかし、捕まえた瞬間にビチョっとするからか離してしまい、手足を掃除する子もいて、これは良し悪しです。そういう時は水分を拭いてまたやると食べたり、別の子にやったりしてます。

705 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 14:05:36.75 ID:TyzPHwBo.net
>>703
お腹まん丸でかわいいこと!あまり動かないのは、エネルギー節約で良いのではないでしょうか?うちの子でも、特にメスですが、同じような所にとどまりほとんど動かない子もいます。

706 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 15:44:13.23 ID:0+AS969f.net
引き続きのレス有り難うございます。

今のところ毎日エサ、水、たまに砂糖水もためして
野生下ならあり得ないエサの確保できてると思うので
動かなくなるのも分かってきました。

水分補給は1〜2日に1回って感じですかね。

リリースできる日がくるんですかね?
もう本格的に飼った方がいいのかな、、
それはそれで蜘蛛の人生を潰したみたいで悪い気になる。

エサも家で見つけたその場しのぎだし、
このケースだと天井浅くて脱皮の巣作りが難しそう

707 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 15:56:02.45 ID:0+AS969f.net
腹くくるしかないかな
やっぱ一度でも人間に飼われた虫ってリリース難しいですよね

本格的に飼育環境つくるかな

708 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 17:32:00.60 ID:TyzPHwBo.net
>>706
動くのは餌や伴侶を探すためと考えると、そのクモちゃんは動く必要がないという感じですかね。完全回復してないこともあるのかもしれませんが。

水分補給はそんな感じでいいと思います。喉が乾いてたら、水源に食らい付くと思います。

そういえば、うちの子も滅多にジャンプしないです。少し遠くにいる虫を取ろうとする時ぐらいです。ジャンプはエネルギー消耗しますからね。

リリースできる日は。。うちの状況で言えば、ほぼとどまっていたアダンソンちゃんが別人のように大きく動き出すのは、脱皮場所を探す時です。ほぼとどまってる子には毎日餌をやるのですか、動き出すと、あれだけ素直に食べていた餌には目もくれず、というか近付けると恐怖を感じるように逃げて姿を消します。最初はなぜ恐がらせてしまったのか、何が悪かったのかと思っていましたが、たまたま別人化したおチビちゃんの逃げた先が近くのビニール袋で、疑問が氷解しました。ビニールの折り目に薄い繭を作り、中に2週間こもって脱皮しました。

そのクモちゃんも脱皮で大きく動くかも。それに、もしオスだったらメスを探すために将来徘徊するので問題なく出ていくと思います。

709 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 18:50:52.48 ID:0+AS969f.net
目線を合わしてくるのでエサを催促されてる気分になる。
これだけお腹膨らんでたら1日省いてもいいかなと思うけど
1日身体の10%食べるですよね

ショウジョウバエが逃げ足早くなってるのでエサの確保辛いです。
購入するにもこの時期は死滅あるんですよね

このミスジハエトリグモは6mmぐらいあるけど脱皮あるですかね?

いろいろ質問ばかりで申し訳ないです。
また餌取りに挑戦してきます

めちゃ見てくるw

710 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 19:38:10.80 ID:0+AS969f.net
ショウジョウバエが隙間から逃げた

711 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 19:53:45.79 ID:TyzPHwBo.net
>>709
6ミリとは思ったより大きいですが、画像を見た感じだと色も薄く幼体なので、まだ脱皮すると思います。

餌確保は大変ですね。家の中で血眼になって害虫を探してます。ホシチョウバエとか埃のたまったところのヒメカツオブシムシの幼虫とか。

姿は似てませんが名前の似ているヒメマルカツオブシムシの幼虫は、表面の黒っぽい部分が強い粘着質でクモの体にまとわりつくので要注意です。それでクモちゃんの足同士がくっついてしまい、あえて水でびちょびちょの所を歩かせて緩ませ、足と足との間に慎重にプラスチック歯間ようじを入れ、取ったことがあります。その後は恐ろしくて餌候補から外しましたが、餌枯渇問題が出てきて、やる前に水に入れ綿棒で粘着質を丹念に拭き取ると大丈夫なことがわかりました。それでもたまに粘着質が残っていることがあるので、今でもこれをやったあとは大丈夫かどうかしばらく見てますw

712 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 20:13:25.53 ID:ZaYlmpoF.net
https://i.imgur.com/CPF5R0X.jpg
家にたまに出るんだけどこれってアシダカ?
5cmぐらい

713 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 22:23:46.56 ID:0+AS969f.net
>>711

再度のエサ取り挫折気味で、今ケースを見たら
テッシュに挟まれて篭ってる

コレって寝てるだけかな
まさかテッシュに囲まれて脱皮、、

m

714 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 22:25:14.76 ID:0+AS969f.net
>>ヒメカツオブシムシの幼虫
これって、湿気虫じゃないですか?
ゴミと湿気がある場所に湧く

715 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 22:26:19.51 ID:0+AS969f.net
>>712

軍曹と思う
ゴキ駆除してくれるけどハエトリも狙われそうだよね

716 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 23:00:10.26 ID:TyzPHwBo.net
>>713
うちのほとんど動かない子も、暗くなるとどこかに身を潜め、翌日また表に出てくる感じです。

その子はお腹のぷっくり具合を見ても、脱皮段階に入ってもおかしくないとは思いますが。

>>714
湿気虫をググったらチャタテムシのことのようですが、それではありません。

717 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 02:45:44.04 ID:U2NgRh/n.net
>>215
3年はゴキ見てないのに知らないうちにこいつが退治してくれてたのか
ハエトリグモは見たら和むからコイツも食べられるのはちょっと嫌だな

718 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 04:38:03.92 ID:W6ddDWOm.net
>>717
自分も浴槽で見かけたからゴキを探してる他所からの風来坊かもしれない

719 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 04:52:30.85 ID:W6ddDWOm.net
>>716
てんとう虫みたいな成虫ですよね。
見た記憶があるけど今年はまだ1回ぐらいしか見てない。
湿気虫は小さいガみたいなチョウですよね

今年は扇風機回して湿気も拡散するし、日中は高温で
発生しづらいのかもしれまいですね

ハエトリグモの寝床は、テッシュをいい感じで丸めただけですけど
今見たら更に奥深い場所に寝てますね。
エサの確保もあるから涼しい朝方に再トライします。

いろいろ助言ありがとうございます。
また変化があれば報告しますのでよろしくです。

720 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 07:52:00.30 ID:rWhILOBA.net
丸めたティッシュの奥でまん丸ちゃんが寝てるところを想像するだにかわいい~

721 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 17:12:47.45 ID:rWhILOBA.net
アダンソン♀3㎜のおちびちゃんにヒメカツオブシムシの幼虫をやりました。
http://2ch-dc.net/v9/src/1692691316405.jpg

722 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 02:03:49.91 ID:tI9u1gLY.net
>>720
昨日はテッシュの中から一度も出てこなかった。
折角ショウジョウバエを確保したんですけど、あのお腹だから
しばらく篭もるのかな。

723 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 02:12:01.43 ID:+tzrzkdc.net
>>721

服を食べる虫ですね。最近まで熱波で湿度60%ぐらいだったから
今年はまだ見てないですね。
ハエトリグモは多く見るけど、ヤモリが居なくなったせいかな
小型の軍曹も見かけるし

724 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 12:05:56.80 ID:ae08JRzP.net
>>722
お腹いっぱいなら数日後には出てくると思いますが、それ以上出てこなかったら脱皮かもしれません。

餌確保は苦労するので、無駄になるかと思うとガッカリしますね。
ホシチョウバエは水を少し入れた容器で保管しますが、死んでしまってもまだ時間が経ってなくて傷んでないと思われる時は、新しい水にくぐらせ、ピンセットや竹串の先に付けて近付けたり揺らすと騙されて食べる子もいますw
贅沢食い(クモが掴まえたがあまり食べずに捨てること)された虫は、やはり新しい水に浸して、同じ方法で別の子にやったりします。

お腹ぺったんこな初見の子は餌に食い付いたら食べ尽くしてカラカラの小さいカスしか残りませんが、よく餌をあげる子は贅沢食いになってきます。本能で獲ってはみたものの、そういえばお腹空いてないやってところでしょうか。

>>723
そう、ウールや絹を食べる憎い奴です。

725 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 12:19:12.74 ID:ae08JRzP.net
贅沢食いは私が勝手に名付けたもので、一般的な表現ではありません。

726 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 16:45:33.48 ID:PBlOC+Ct.net
今日もテッシュから出てきてないです。
2日目になるかな。

湿度64〜67%ですが霧吹きとか必要ないですかね?

ショウジョウバエは、ペットボトルに麺つゆを入れた
捕獲罠一号機をつくったんですけど結果確認が未だですね。

727 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 16:51:40.70 ID:aZtoUkKr.net
>>725

アダンソン蜘蛛を数匹飼われてるですか?
この前、一階の流し台がある部屋のテーブルにアダンソンが居ました。
お腹は細身で水を探しってたのか
やっぱ野生は逃げますよね

ミスジとアダンソンの共存ってできるですかね?

728 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 16:56:57.54 ID:/WHRfwO6.net
テッシュに篭ってしまったからエサやりの負担が減りました。
これはこれで助かるですけど、テッシュで繭があるのか確認できないので
ケースを見守るしかできない。

729 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 17:53:43.62 ID:ae08JRzP.net
>>726
霧吹き使った方がいいかどうかわかりませんが、アダンソンがこもった繭に霧吹き使ったことはなく放っています。そして無事脱皮しています。

>>727
飼っているわけではなく、家に棲んでる子に餌や水をやってるだけです。逃げる子もいますが、餌が目に入ると大体逃げるのをやめ餌に向かってきますw メスを探してるオスは、餌に目もくれずそのまま逃げます。
餌がない時は水を浸した綿棒をそっと近付けることもあります。

同種異種に限らず、二匹が近付くと大きい方が小さい方を食べてしまうので、距離があれば共存も可能かと思いますが、wikiによると、ミスジがアダンソンとの競争に負けてるようですね。

730 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 17:58:02.80 ID:ae08JRzP.net
>>728
脱皮の場合、動かすと脱皮が途中で失敗して死ぬ可能性があるので、もう容器は動かさないのが無難です。

731 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 19:34:13.42 ID:ZBjEbk8i.net
1年で一生終えるみたいだし自然飼いが一番理想ですよね。
セミみたいな短い生き物だと特に思う。

毎度、情報ありがとうございます
飼育とか昔々の犬ぐらいなので、ほんとう久しぶりの経験なんですよ

732 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 13:52:13.33 ID:MSsy48Nu.net
自然にしてるのが気が楽です。自力で生き抜いているクモ達に、餌と水でサポートしてる感覚です。

容器で飼ってしまうとクモちゃんの命が自分に委ねられ、それこそ水分が足りなかったり、下手なことして死んでしまったら罪悪感にとらわれてしまうので。それに閉じ込めてしまったら繁殖もできない。うちは、オスがメスに求愛する所もみます。ほとんど失敗してますがw、赤ちゃんも歩いているので、たまに成功もしてるんでしょう。

733 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 13:56:29.53 ID:MSsy48Nu.net
>>731
まん丸ちゃんはまだ篭ってますか?

734 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 14:35:20.93 ID:HXD4liGV.net
>>733
出てきませんね。

怖がって篭ってるケースもありますかね?
もう3日ぐらいになるから水分摂取取らない普通厳しいじゃないですかね

今日は日差しが出て日中湿度64%、33.8度まで上がってます。

735 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 14:41:16.28 ID:HXD4liGV.net
人間が見れる命は限られますからね
目に見えるすべてを飼って、世話したら自分の時間もお金も
犠牲にしてしまう。

なんとか支援団体とか営利込みで世話できる環境下なら
何匹でも世話できると思うけど個人は難しいですよね

736 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 14:46:59.02 ID:HXD4liGV.net
テッシュに篭ってるから余り見えないですよね。
テッシュに囲まれて少し薄い蜘蛛の糸っぽい物が見えてますね

これって、脱皮してないのかな
少しクモの身体が見えてます。

737 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 14:57:39.65 ID:HXD4liGV.net
WEB上では巣に篭って10日前後で脱皮の記事もありますね
これは長期戦かな
下手に触って衝撃与えそうだから放置しておくかな

738 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 15:18:53.45 ID:MSsy48Nu.net
>>734
怖がって出てこないようなことは認識したことないですね。。
例えば、クモちゃんに餌や水をやろうとして怖がらせてしまうことはありますが、数分も経つと何事もなかったかのようにしてますので、一時的に怖がったとしても、お腹が空いてれば餌を求めて出てくると思います。

3日こもってることやあのぽっちゃり具合を見ても脱皮でしょう。

水分は、与える方がいいのかどうか、正直わかりません。うちは与えたことありませんが、下手に与えて繭が腐ったりカビが生えたら嫌だという気持ちもありました。結果、繭を長い間放置しても、大小のクモちゃん達は全員無事に出てきたという経験しか述べられません。

特におチビちゃんなんかすぐ干からびてしまうのではと心配で毎日繭を見てました。すると、たまに体の方向を変えたりしていて、生きているんだとホッとしました。2週間後に脱皮して出てきた後は喜んで餌をあげてたら、すぐ丸くなってまた1週間後に脱皮のための繭を作りましたw

ティッシュで中があまり見えない分不安でしょうが、自分だったら容器を動かさずに、温度が上がりすぎないよう蓋はせず、いつ出てくるかとしょっちゅう見るにとどめます。

739 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 15:25:35.22 ID:MSsy48Nu.net
>>736
繭にこもってから実際に脱皮するまでは結構日数がかかります。うちの子の2週間のうち脱皮が始まるまで10日はかかっていました。

なので、まん丸ちゃんはまだ脱皮していないと思います。殻を剥離する準備段階でしょう。

740 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 15:41:57.72 ID:HXD4liGV.net
2週間も篭るケースあるですね
その頃には涼しくなってそうだし、今は餌やりの負担が無くなって
内心ホッとしてる。
意外と世話の掛からない生物ですね

さっき、写真撮ろうとして土台を軽く衝撃与えてしまったから
もう、しばらく放置しますw;;;

741 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 15:49:34.53 ID:HXD4liGV.net
>>739
要するに今は外骨格から脱皮する為に身動き取れない状態なんですね。
衝撃与えた事が大汗モノです;;;

まあ一段身体が大きくなって、立派な身体で登場してほしいですね

742 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 16:21:30.49 ID:MSsy48Nu.net
脱皮直後は細長くなってる感じです。色も脱皮前より濃くなります。アダンソンの経験談なのでミスジとは違うかもしれませんが。

743 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 17:00:02.58 ID:HXD4liGV.net
篭ってるケースを移動しても大丈夫ですかね?
土台の出っ張りが大きくて気を付けないと衝突してしまうですよね

今日は少し暑いですよね
朝方涼しかったけど

744 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 17:19:53.54 ID:MSsy48Nu.net
影響を少なくするためには、早い段階(つまり今)で、かつ容器をできるだけ揺らさないようにゆっくりスムーズに移動されるのがいいかと思います。

745 :691:2023/08/25(金) 17:31:14.30 ID:Tk5ZWMsD.net
10日ほど見かけなかったので心配してたら無事発見
確実に成長してる
まだまだ小さいけどハエトリちゃんらしくなってきた
カワイイ!

746 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 20:44:56.70 ID:HXD4liGV.net
>>744
移動させました。
あとは天に任せます

747 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 21:26:20.22 ID:MSsy48Nu.net
>>745
無事に育ってるようで良かったですね。ハエトリちゃんの特に小さい子の可愛さは格別ですよね。

>>746
まん丸ちゃんが無事脱皮できるようお祈りしています。

748 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 23:35:57.81 ID:Tk5ZWMsD.net
>>747
ありがとう^^
もっとぐんぐん成長するのかと思ってたけど思ってたより遅いのですね
無事に大人になってほしいです

749 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 13:44:21.59 ID:gevplF55.net
お昼頃に出て来ました
https://i.imgur.com/nADnkzD.jpg

脱皮したのか確認出来てませんが暫く水も必要ないでしょうか?

750 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 14:20:56.27 ID:gevplF55.net
脱皮の抜け殻確認しました。
しばらく水も餌も上げなくていいですよね

751 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 14:22:32.52 ID:gevplF55.net
https://i.imgur.com/mzRDcaq.jpg

お腹が小さく細くなってる

752 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 15:24:28.84 ID:gevplF55.net
自己おさらいメモ_φ(・_・
餌は2日に1回程度
水は1日1回程度

753 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 16:36:47.30 ID:ew5nDYJU.net
>>750
私の思ったより早かったです。無事に脱皮が終わって良かったです。

脱皮直後は餌を食べないという情報もありますが、うちの子はすぐ食べたので、餌も水もいつも通りやってます。

754 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 18:32:59.90 ID:gevplF55.net
ショウジョウバエを1分冷凍から投入しましたが
飛び付きが少しにぶく取り損ねました。

あまりお腹減ってないのかな
こっちの顔を見てくるし

755 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 18:37:31.10 ID:gevplF55.net
ショウジョウバエが動いたら反応してるけど
積極的に動いてないですね。
カゴが大き過ぎるのかな?

756 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 18:49:31.79 ID:gevplF55.net
地面から壁にジャンプした
すごい運動神経

757 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 19:02:10.53 ID:gevplF55.net
ショウジョウバエが逃げるの上手い

何回も撮り損ねてる。
これ一旦ショウジョウバエを解放した方がいいかな
速過ぎる

758 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 19:11:43.19 ID:kIfg3f6/.net
近くの公園で初めてカトウツケオグモ見つけた
まさかこんなのが身近にいるとは

759 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 19:17:05.09 ID:gevplF55.net
ショウジョウバエ5匹目でやっと取ってくれた
捕獲率高くないだね

760 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 13:46:50.19 ID:t4U+/1Sw.net
>>758
ググったらユニークなクモ!初めて知った

761 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 05:40:04.49 ID:aliRdjsO.net
カニみたいな蜘蛛だね

762 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 05:54:23.39 ID:aliRdjsO.net
2リットルのペットボトルを登って飛び降りたり
糸も見せて糸から登る姿見せてくれる蜘蛛の為に
高さのあるケース購入することにした。

ケースに入って寝てくれないからケース閉めて寝てもらおうとしたけど
なんか寝ようとしない

763 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 06:17:51.41 ID:S7H6VRAa.net
高さのあるペットボトルに興奮したのかな?
今までないジャンプ下りしてたし

ケースの中にケースのwケース
フタ開けたら小さいケースから出てこないし
蜘蛛の気持ちがわからない
https://i.imgur.com/sBlntGe.jpg

764 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 02:45:30.12 ID:YdSBRncO.net
>>763
おうちの入り口に佇んでるみたいで可愛いw

765 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 04:10:03.32 ID:LEGMG0pS.net
昨日、ペットボトルの口側をカットして遊び用に入れたのですが
直ぐに糸を張って1箇所から動かなくなりました。

以前の脱皮以降は1日10%以下の小さいショウジョウバエ1匹だけです。
また脱皮状態なんですかね?
お腹膨らむほど食べてないんですけど

766 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 13:32:55.76 ID:LEGMG0pS.net
系張ってる同じ場所でウロウロしてる

767 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 13:45:11.03 ID:LEGMG0pS.net
角度変更して目線あったから
脱皮してないよね

もしかして巣作りかな

768 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 17:52:16.52 ID:0oj5d4bp.net
>>767
うちのアダンソンちゃんは脱皮以外にも狭い所に糸を張ってうっすらした巣をよく作ります。簡易寝床のような感じで中で休んでます。寝起きしながら何日か使うこともあるし、また別の所に引っ越して新たな巣を作ることもあります。古い巣を別のアダンソンが再利用してることもあります。

769 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 18:39:49.67 ID:LEGMG0pS.net
上部切断したペットボトルの口に糸を張って閉じ篭ってるです
餌も水も与えるチャンスがない

このままでいいんですかね

770 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 18:44:44.17 ID:LEGMG0pS.net
ちょっと画質悪いですけど
https://i.imgur.com/ssgQzAk.jpg
新しい環境気にして出てこないだけですかね

771 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 18:50:06.14 ID:LEGMG0pS.net
もう丸2日 水も餌も取ってないですよね。
日中34度が2時間ぐらい続いて、33度が5時間ぐらいですか

今でやっと32.4度で気持ち温度下がってきた状態です

772 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 21:11:36.68 ID:LEGMG0pS.net
今で31.6度
このまま巣から出てくるのを待つしかないでしょうか

773 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 22:39:35.11 ID:LEGMG0pS.net
今さっきショウジョウバエを目の前に置いても反応しないし
https://i.imgur.com/U7KPOyq.jpg

系張ってるあたりに濡れたテッシュで
水分付着さしてみた
もう、なすすべなし

774 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 22:41:13.32 ID:0oj5d4bp.net
餌をピンセットでつまんで近付けると、餌がほしい場合は巣から出てきますが、近付けすぎたり下手をすると、せっかく休んでいたのに驚かせてしまうので要注意です。それに、本当にお腹が空いてたら、餌を探しに自ら出てくると思うので、そこまでしなくてもいいと思います。

囲まれた狭い所にいると安心するようなので、ペットボトルの口の大きさが居心地良いのではないでしょうか。

蓋を開けてクモちゃんが自由に徘徊できるなら、そのままでいいと思います。もし蓋をしているなら、水分確保のために湿らせた布を近くにそっと置くくらいですかね。

775 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 22:44:06.62 ID:0oj5d4bp.net
リロードせず>>773を読まずに>>774を書きました。そっと見守るしかないと思います。

776 ::||‐ 〜 さん:2023/08/31(木) 05:04:44.76 ID:Aupokc4r.net
>>774

ショウジョウバエをピンセットでつまんだら死んでしまいませんか?
小さいから力加減が難しいですよね

ケースを一回り大きいケースに切り替えてから丸3日篭ってるですよね
真上から餌が落ちてくると思って篭ってるならちょっと難しい状態

777 ::||‐ 〜 さん:2023/08/31(木) 05:52:23.35 ID:7iygNv70.net
>>776
ピンセットを使わなくても、既に目の前にショウジョウバエを置いて反応がなかったとのことなので、それでいいと思います。真上から餌が降ってくるのを待つくらいなら、目の前のハエを先に食べると思います。

新しい環境に緊張して一時的に食事どころじゃなかったとしても、緊張はそこまで長く続かないと思います。なので、今は食べたくない時期なのかもしれません。

ちなみにノミバエをやることがありますが、スイーツのプラスチック容器に水を少し入れて振って弱らせてからピンセットで羽をつまんでやってます。自分がピンセットを使うので>>774でそう書きましたが、ご自分のやり方でいいと思います。

778 ::||‐ 〜 さん:2023/08/31(木) 07:53:27.38 ID:Aupokc4r.net
先ほど寝床から出てきたので、大きめのショウジョウバエを取ってくれました。
ハエが大き過ぎたかもしれないけど
水で弱らす方法三回失敗した後に、冷凍便で成功しました。

ノミバエとショウジョウバエの区別も付かない知識なので
そろそろ他のエサも与えないといけないですよね
ダニなんて見えないし
人間の食べ物を食べてくれたら楽なんだけど

779 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 08:32:29.13 ID:6uYw0cAU.net
新しいゴミ袋に替えてからハエが見なくなって
ちょっと焦っています。

生ゴミを作るしかないか

780 ::||‐ 〜 さん:2023/09/02(土) 20:05:58.71 ID:zav0ICa2.net
30cmサイズのケース準備したけど、暑い時期は
風通しがいい今までで使ってきたジップロックケースで良さそうだね

781 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 09:07:52.60 ID:Fj204HDn.net
お水もスポイト使ったら飲んでくれた

でも何か催促されてる気がする
不思議な動物だ

782 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 15:01:26.02 ID:rxFFl3FI.net
この暑い中、水飲んでくれるとホッとしますね。
毎日のように同じ所に出てくるクモちゃんを見ると、やはり餌を探さねばというプレッシャーを感じます。また餌が得られると期待してここに来るのだろうから期待に応えたいし、でもなかなか害虫が見つからない現実w

783 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 16:35:24.49 ID:A/UmyY8o.net
今YouTube見てたらハエトリグモも一緒にモニタを見てるんですよね
動く画面に興味があるだけと思うけど

最近分かってきたんですよ
2階の暑い部屋にミスジハエトリグモが上がってくる理由が
一階がアダンソンハエトリのテリトリーになってる可能性がありますね

784 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 17:07:43.38 ID:A/UmyY8o.net
一度閉じた生ゴミからノミバエを少しリリースしました。
ゴミ袋で200匹ぐらい繁殖してるw
食べ物からわいてくる虫じゃないらしいから繁殖する環境を
提供するしかないですよね

今後、ヨーロッパイエコオロギの飼育も必要になるかも?

785 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 17:38:53.17 ID:rxFFl3FI.net
>>784
餌はとりあえず安心ですね。ノミバエは柔らかいからかクモちゃんも好んで食べるので少し分けてほしいくらいですw

786 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 21:47:26.71 ID:ydZaT6n+.net
ハエトリグモはまだしも部屋の中に出てくる茶色か黒と黄色の蜘蛛は無理。
いつも辞書とかで潰してる

787 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 22:25:24.16 ID:rxFFl3FI.net
ひどい。。せめて外に逃がしてあげて

788 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 23:03:19.53 ID:A/UmyY8o.net
自分は足の長い蜘蛛は野外にリリースしてるけど
逃す為の作業はちょっと大変ですよね
雨が少ないから虫が浴室、水回りに集まってるんですよね

789 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 23:09:23.52 ID:A/UmyY8o.net
台風が熱帯低気圧変わったみたいだね
雨で気温下がる予報が大幅に変更されそう

790 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 23:28:04.29 ID:A/UmyY8o.net
>>785

同じ物ばかり食べてたら栄養偏りませんか?
たまに砂糖水を作ってるですけど他のエサも必要かな

791 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 16:07:45.47 ID:JNkIWTTB.net
>>790
餌が偏るとだんだん弱って死ぬとネットで意外とよく見ますね。だから飼う場合はいろんな餌を食べさせろと。。

うちは飼っておらずクモちゃんが自力でチャタテハムシ等何かを獲ってるはずで私の餌はプラスαなので気にしたことありません。なので、栄養が偏ると死ぬということも実際どうなのか正直わかりません。

792 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 16:47:15.74 ID:JNkIWTTB.net
>>783
ミスジもアダンソンも居て棲み分けしてるってすごい!wikiにあったミスジがアダンソンに負けてる構図がそこでも展開されてるのかもしれませんね。

793 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 16:53:12.34 ID:JNkIWTTB.net
うちの中でミスジを見たのは一度しかありません。立派なオスが網戸に居て、餌を二度やりました。これで居着いて網戸当番をしてくれるかと思いきや、その日のうちにいなくなりました。入ってきた隙間からそのまま逃げたと思われ、なんか食い逃げされた感じですw うちのアダンソンを見てここは自分の居場所じゃないと悟ったのかもしれません。

794 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 17:17:03.43 ID:DPzOO5O8.net
砂糖水を3日ぐらいのペースで上げてるんですけど
リリース日が迷いますね
勝手に逃げてくれたらそれでも良いんですけど
本当じっと見てくるんですよね

795 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 17:21:16.43 ID:DPzOO5O8.net
ハエトリグモってテリトリーがある書き込みあったんですよね
それ事実なら一階でリリースするのも酷かも知れないし
この暑い時期に2階でリリースしても大変な状態になるだろうし
理想のリリースはないものかな

796 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 17:24:54.22 ID:DPzOO5O8.net
暑過ぎて他のハエトリグモを家内であまり見ないですよね
一階はアダンソン見たけど必死に逃げてたから亜成体なんだろうな

797 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 19:30:24.66 ID:JNkIWTTB.net
>>794
じっと見てくるのは可愛いですね。
私だったらどうするだろう。。居心地いいと思ってるのに追い出すのもかわいそうなので、蓋を開けたまま勝手に出て行くのをひたすら待つかもしれません。そして居る間は害虫を必死に探すでしょうw

オスの幼体に見えるので、何度か脱皮して成体になればメスを求めて出て行くと思うのですが。。もしかしたら今年は幼体のまま(容器の中で?)越冬し、来春の脱皮で成体になるかも。

798 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 21:02:24.52 ID:7uOetd7D.net
>>797
ミスジって夏に孵化して、次の夏に一生終えるですかー
冬場で一生終えるのかと思ってたけど

それじゃ、今年の成体ない訳ですね。
まだ幼体なんですか?触覚がモフモフ確認できたけど
まだ大きくなるですかね

夜になったらペットボトルの寝床に戻って落ち着いてるし
1日のサイクルがわかってきました。

799 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 21:04:29.37 ID:7uOetd7D.net
多分、リリースしたら水分補給で困ると思うですよね
2階だから入浴品の水分を求めるぐらいしか水がない

これで事故起きたんですよね

800 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 22:46:23.30 ID:JNkIWTTB.net
>>798
6㎜と聞くとオス成体の大きさではありますが、画像を見るとまだ幼い感じがします。。

ミスジのライフサイクルはわかりませんが、うちのアダンソンを見た感じで書きました。一匹の誕生から死まで観察したわけではないので、アダンソンのライフサイクルも正確には知らないのですがw

うちのアダンソン、成体は3月頃から、赤ちゃんは6月末頃から見ます。なので夏が恋の季節と思います。あのケシ粒のように小さい赤ちゃんが冬までに大きい成体になって子孫を残すとは思えないので、残すとしても翌年か翌々年の夏ではないかと想像しています。

801 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 05:49:50.51 ID:aKu3evJF.net
孵化した年にペアになる相手を夏に探すですか?
最後の脱皮は3月中旬頃らしいですね

https://i.imgur.com/wjutNfz.jpg

生態はアダンソンと被ってますよね

802 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 06:13:38.19 ID:hQyW27kz.net
アダンソン
https://i.imgur.com/M595jFG.jpg

803 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 06:26:30.68 ID:/4hfedFf.net
ライフスタイルは、日差し気付いて朝から起きてウロウロするんです
で、夜6時前後に寝床に戻っておやすみ

だから1日の活動時間は割と少ないですよね

804 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 09:04:44.04 ID:Mi7ImCUL.net
昨日足の甲にハエトリグモっぽいのがのってたんだけど、ちょっと大きいというか羽根が生えてる。
でっかい羽蟻なのか?
と極度に目の悪い俺が手に取ってみたところ、やはりハエトリグモでなんか捕食してた様子。
ハエトリグモの食事初めて見たー、と喜びつつも潰すと大変なので部屋の隅っこに移動させた後で写真撮り忘れたことに気付く。

805 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 16:00:50.00 ID:Kfs+gwMy.net
浴室にアダンソンのメスがいて窓から逃したら
オスが出てきてビックリした
風呂場の外側で居るみたいだね

しかし湿度が高い風呂場なんて悪環境と思うけど
やっぱり雨少なくて暑いせいかな?

明日から雨が多くなるらしいけど

806 ::||‐ 〜 さん:2023/09/06(水) 17:09:12.69 ID:VBCwUilK.net
今日、簡易寝床から出て来ない
また脱皮前かな
こんな透け透けの薄い繭で脱皮するのかな
ちょっと涼しくなって良いタイミングとは思うけど

807 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 09:29:08.15 ID:sht+ygDA.net
2日振りに動いた
寝床で篭るのは何だったんだろ

808 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 17:07:57.88 ID:ISbjVvW4.net
毎日同じ所に出没する子がたまに出てこないことありますよ。あれ脱皮かなと思うと翌日出てきたり。

809 ::||‐ 〜 さん:2023/09/08(金) 04:34:19.00 ID:nWK4nr7u.net
最後の脱皮を来年3月頃に合わして
成長速度を調整するらしいですね

しかし、浴室の窓にいたアダンソンは手を近くまでやっても逃げないし
やっぱり成体は違うんですね。メス蜘蛛を守ってた節もあるけど野生の蜘蛛は強いな

810 ::||‐ 〜 さん:2023/09/09(土) 10:40:51.37 ID:bKNis3yO.net
来年3月迄ペットボトルの口を寝床にしていたら、最後の脱皮も見られるかもしれませんね。オスの成体なら頭の一部が朱色になるのでわかりやすいと思います。

ところで一気に涼しくなりましたね。うちのアダンソン達は、毎日出てきて可愛い一方、餌の確保にプレッシャーを感じていたので、少し出てくるペースが減るといいなあ。

811 ::||‐ 〜 さん:2023/09/09(土) 11:42:52.00 ID:Jf4QIHjY.net
餌の死骸が寝床の糸に絡んだので新しいペットボトルを用意したんですけど
例の購入ケースに入れたらケース上側のフレームで寝床を作って2日篭っています。
https://i.imgur.com/5zP4iPz.jpg
いつでも逃げれる位置に寝床作ったかもしれないけど、殆ど動かないですね。

まあ、動いてたら餌上げるペースでいいみたいですよね
毎日食べたら成長速いらしいけど冬越えするなら食べるペース落としていく
かもしれませんね

812 ::||‐ 〜 さん:2023/09/09(土) 18:46:50.32 ID:bKNis3yO.net
>>811
(人工?)植物まで配したなんと豪勢な容器!うちのアダンソンも、そういう隙間によく薄繭を張って休んでます。

813 ::||‐ 〜 さん:2023/09/09(土) 20:06:58.89 ID:0vA0O6uh.net
少し奮発しましたが、思いっきり跳べるケースを選びました。

頭の朱色がないのでまだ亜成体みたいですね。
だから警戒心も強いのかな

814 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 17:19:56.65 ID:GYeArEgV.net
寝床の横に鳥の餌カゴみたいな土台を作ってたら
ハエトリグモが寝床から飛び出して手元に走ってきてビックリした。

もう3日餌食べてないからお腹減ってるのかも知れないけど
また餌やり失敗。

やっぱりケース内で餌やり難しいですね

815 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 19:36:35.72 ID:IzWv2I7y.net
小さい容器に移して餌やり成功
やっと自分の時間作れる

816 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 22:35:25.99 ID:cj3/hruz.net
https://i.imgur.com/VYx8jXL.jpg

部屋に子ヤモリが出てきてビックリした。
子ヤモリの季節は窓とか閉めておかないと絶対入ってくるんだよね。
とりあえず餌もないから霧吹き掛けて、多分一番安全だろう家の裏庭に
リリースした

817 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 22:42:38.84 ID:cj3/hruz.net
最近ハエトリグモがケース環境に慣れてきたのか
餌を置きやすい床面でスタンバイしてくれる。

結構知能高いのかな?w

818 ::||‐ 〜 さん:2023/09/15(金) 17:34:48.56 ID:gC3eiymj.net
>>816
ヤモリも可愛いですよね。しかし、クモちゃんを食べてしまうので同居はできませんねw

>>817
一旦餌をやると同じ所に出てきてまるで知能が高いように見えて調べたことがありましたが、それらしい情報はなかったです。ここに来れば餌が得られると本能が働くってことですかね。

819 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 13:24:10.13 ID:w/0Jxctw.net
昔30cmぐらいのヤモリが庭に居たんですよね
あれの子孫かもしれませんね

餌のスポットは、もしかしたら死骸のせいかもしれませんね。
ここ2日の残暑でハエトリグモが寝床から動きませんね

暑さに参ってるにかな?
今34.9度

820 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 15:03:39.27 ID:H3uzg9aV.net
おまえのようなデカいヤモリがいるか

821 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 15:10:02.42 ID:lhANHEGZ.net
捕獲してないから判断できないし
スレ違いだからあえて深く話さないよ。

822 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 23:10:26.98 ID:jJZWjD9W.net
トッケイヤモリだったんだろう

823 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 00:07:29.91 ID:847DpyrK.net
大昔,こたつの中で猛スピードで足を上がってくるアシダカグモをゴキブリと思って叩いたら、足が2本もげてピクピクになってしまった。
あの時どうすれば良かったのだろうか。
これは助かりそうにないと解釈してしまったのがいまだ心残りだったりする。

824 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 00:08:46.83 ID:847DpyrK.net
介錯ね。
まだ脱皮を残していて,足が生えてきたとかそういう可能性もあったのかな,と後年考えてしまった。

825 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 03:46:10.18 ID:YHTNL+T6.net
気にするな
🦟だと思って叩いたあとに🕷だと思い直したが見ないようにティッシュでそっと包んで捨てる
なんてことはよくある

826 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 05:26:33.00 ID:CY7hV5G0.net
今年は雨が少ないから元気な蚊が少なかったね

827 ::||‐ 〜 さん:2023/09/20(水) 08:19:52.20 ID:C1QzdFcV.net
保護してから2回目の脱皮か繭に2つの物体が見える。
やっぱり涼しい今日まで待ってたのかな

最近も暑かったから温度管理で困ってた
日中33度だからね
適正気温から8度も超えてる

828 ::||‐ 〜 さん:2023/09/20(水) 13:47:57.12 ID:I4lWS7s4.net
>>827
繭に2つの物体、まさに脱皮成功した証ですね!

9月後半とは思えない暑さですが、一応秋に向かっているからか、一時期よりうちのアダンソンの出現率が減っています。餌の害虫も減っているので助かりますが。

829 ::||‐ 〜 さん:2023/09/23(土) 15:26:39.26 ID:vuIarCoX.net
>>828

今日、繭から出てきました。
脱皮失敗してるか心配してたんですけど
いつものハエトリグモでした。

アダンソンは外壁でよく見掛けるしミスジより多く見かけます。
やっぱり野生のハエトリグモの方が力強いですよね
でもミスジの母親は2階で巣を作ったと思うので2階が安全なんでしょうね

830 ::||‐ 〜 さん:2023/09/23(土) 15:27:28.90 ID:vuIarCoX.net
ノミバエのゴミ袋は、まだ捨てずに確保してるんですけどそろそろ他の餌も上げたいですね

831 ::||‐ 〜 さん:2023/09/25(月) 14:08:54.53 ID:tCsvwHP4.net
自室に野生のハエトリグモが三匹いるんだけど、ナワバリとかないのかしらね?

832 ::||‐ 〜 さん:2023/09/25(月) 14:38:43.55 ID:MFmOSGb5.net
目が良いから距離感保って鉢合わせ避けてるかも知れないけど
餌と間違って共食いするらしいね

833 ::||‐ 〜 さん:2023/09/25(月) 14:44:04.94 ID:MFmOSGb5.net
動く物は全てエサ認定みたいですね。

834 ::||‐ 〜 さん:2023/09/25(月) 17:40:19.69 ID:QpcF6pST.net
う〜ごく物みな エサ認定〜♪

835 ::||‐ 〜 さん:2023/09/25(月) 18:00:33.17 ID:MFmOSGb5.net
そろそろ他のエサを与えたいな

ヨーロッパイエコオロギSSサイズとか
ぜったい食い付きが違うと思う

836 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 14:56:43.45 ID:PpxyEior.net
ミスジ入れてるケース近くのカーテンにもう1匹

https://i.imgur.com/PQ4yBqX.jpg

これってチャスジハエトリの成虫ですかね?
数日前はアダソンのメスが迷い込んできて行方不明になってる

なんで、こんな暑い二階にくるんだろ

837 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 15:00:07.77 ID:PpxyEior.net
ノミバエを沢山上げたらその後全然逃げようとしないですよね
カーテンの巣にも戻らないし結構困った

838 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 15:11:21.04 ID:PpxyEior.net
カーテンの近くに入ってるケースごと設置しました。
仮設住宅って感じですかね

839 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 15:45:20.21 ID:gfsh5GF+.net
>>836
立派な成体ですね。見たことはありませんが、ググると確かにチャスジのメスっぽいですね。

840 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 16:56:04.01 ID:PpxyEior.net
産卵目的かな
2階で水分摂れる場所が少ないから住み着くのは難しそうだけど
ノミバエを10匹ぐらい食べて行かれました

841 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 17:07:38.04 ID:PpxyEior.net
噂してるところにアダソンのメス発見
お腹細くなってる

842 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 17:13:42.68 ID:PpxyEior.net
何とか急きょ餌あげれた
餌あげ祭り日だ

2階に餌も水もないのに

843 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 17:30:51.85 ID:gfsh5GF+.net
>>840
> ノミバエを10匹ぐらい食べて行かれました
食欲旺盛w

>>842
アダンソンの細いメスちゃんにですか、お腹空かせてるようなので良かった。

844 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 18:16:46.63 ID:PpxyEior.net
アダソンがこっち見てる。
飼ってなくても一度あげたら餌の催促してくるんだね

845 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 19:14:27.89 ID:gfsh5GF+.net
>>844
一度餌あげると、ここは餌を得られる場所と本能が覚えるんでしょうかね。そして、毎日来てちょこんと佇んでる姿がたまらなく愛おしく、必死で害虫を集める日々ですw

846 ::||‐ 〜 さん:2023/09/27(水) 16:34:13.52 ID:7xY63Ux3.net
貴和製作所の新商品 な、なんか違う…
https://i.imgur.com/P3liWW1.jpeg
https://i.imgur.com/scxKsG1.jpeg

847 ::||‐ 〜 さん:2023/09/27(水) 17:02:15.30 ID:hbVuM6JN.net
昆虫ゼリーやマルシンハンバーグ食べてくれたら世話ラクなんですけどね
冷凍野菜でも良いけど

今日はチャスジハエトリの姿なく、ミスジとアダソンの餌やりで終わりました。
、、、アダソンがこっち見てる

848 ::||‐ 〜 さん:2023/09/29(金) 08:34:48.23 ID:543TyHka.net
>>846

脚の数が足りないのとモフモフがない

849 ::||‐ 〜 さん:2023/10/01(日) 08:46:37.48 ID:7eAxv2Lg.net
アダソンが毎日朝8時過ぎに出てきてエサ待ちする
いつまで続くんだろ

850 ::||‐ 〜 さん:2023/10/01(日) 13:48:17.70 ID:miAQRr8Z.net
>>849
あーうちのアダンソンと同じですw 以前鍋に棲んでたオスちゃんは、餌やった期間は計2週間ぐらいかな、途中多分脱皮で行方不明になった期間もプラスすると長さ自体は1ヶ月以上あったと思います。

最後にいなくなったと思って1週間くらいすると、立派なオスが徘徊するようになり、その子が成体になってメスを探していたのだと思いますが、餌を近づけると逃げて二度と食べませんでした。

今、別のオスちゃんが毎日洗濯機の蓋の上に出てきて餌待ちします。食べ終わるとお代わりを要求してまた来ますw

メスも同じように出てきますが、うちの場合2週間も餌をねだった子はいません。

851 ::||‐ 〜 さん:2023/10/01(日) 15:07:45.93 ID:8NtsJeRS.net
あと1週ですか。
蜘蛛って食い溜めするからね

今だったら最後の産卵か、冬眠前の準備ですよね。
冬眠の準備は11月頃かもしれないけど

852 ::||‐ 〜 さん:2023/10/03(火) 10:53:21.77 ID:CFmtE829.net
ふじっ子煮 ごま昆布をハエトリグモの近くに設置したら
コバエが寄って来てハエトリグモが自分で餌取りしてくれるw

853 ::||‐ 〜 さん:2023/10/03(火) 17:06:08.52 ID:jDc5qxrg.net
>>852
人間が餌用意する手間も省けて素晴らしい!ノミバエはピョッピョッピョッと素早く動くので、あれが取れるのはさすがハエトリちゃんですね。

854 ::||‐ 〜 さん:2023/10/06(金) 15:58:59.91 ID:ESJlya14.net
急に涼しくなったからか、うちのアダンソンの出現が減った気がする。洗濯機グモちゃんも昨日出て来なかった。まああの子はよく食べていたので脱皮かもしれないが。

855 ::||‐ 〜 さん:2023/10/07(土) 10:11:52.48 ID:H65wxlsS.net
>>853
アダソンは2日前から出てこなくなりました。
世話が掛かったけど居なくなると寂しいものですね。
ただ、新たな訪問者が、、幼体2匹
以前なら1階の利用してない部屋に退避して貰っていたけど

>>854
そろそろ冬眠の準備ですかね。
良い寝床を探してるじゃないかな?

856 ::||‐ 〜 さん:2023/10/08(日) 19:45:42.60 ID:A+kIOqzf.net
>>855
ええ、寂しいですね。洗濯機の前通る時は自然とチェックしてしまいます。

うちにも生まれたてと思われる赤ちゃんや赤ちゃんに毛が生えた程度のチビちゃんがいます。寒くなる時期にこんな小さくて冬を越せるのか心配ですが、去年も寒くなる時期にチビちゃんをよく見たのでこういう生態なんでしょう。

857 ::||‐ 〜 さん:2023/10/08(日) 19:46:11.04 ID:A+kIOqzf.net
>>855
ええ、寂しいですね。洗濯機の前通る時は自然とチェックしてしまいます。

うちにも生まれたてと思われる赤ちゃんや赤ちゃんに毛が生えた程度のチビちゃんがいます。寒くなる時期にこんな小さくて冬を越せるのか心配ですが、去年も寒くなる時期にチビちゃんをよく見たのでこういう生態なんでしょう。

858 ::||‐ 〜 さん:2023/10/11(水) 06:09:43.76 ID:H0yYMJE9.net
放し飼いが一番ですね。
一度飼ってしまうとリリースのタイミングが難しくなって
ミスジ君も冬前にリリースするべきか迷ってしまいます。

やっと5ちゃんねる書き込めた

859 ::||‐ 〜 さん:2023/10/14(土) 00:41:57.20 ID:PPa+UzDA.net
>>858
確かミスジ君の容器は蓋せずに開放してるんですよね?逃げずにいるならそのままでいいのではないでしょうか。。

860 ::||‐ 〜 さん:2023/10/14(土) 03:55:18.61 ID:ZL2K5Riv.net
外食オンリーで家でGを見てないんだけど昨日なんか黒いものが通った気がした
今日出かける前に見たら軍曹がいたけど…いるの?エサが…
https://i.imgur.com/wkrewaV.jpg
フローリングの間は15cm感覚なので軍曹は10cmくらいかな?
去年も秋に見たけど急に出てきてびっくりした
何年くらい家にいるんだろう?
窓を開けない生活だから侵入はないと思いたいが10cm級のムカデがいたことはある

861 ::||‐ 〜 さん:2023/10/14(土) 17:00:39.27 ID:cfSW3yWX.net
>>860
立派で頼もしいですね!家でGを見ないのはその軍曹のおかげでは。。

862 ::||‐ 〜 さん:2023/10/15(日) 00:34:12.86 ID:mBeOOT+Q.net
おいおい
お前らこれ許すんか?
つけまつ毛にされてんぞ
https://youtube.com/shorts/W0dRb8_nAQg?si=dNsNcSTHlxVMv5Bo

863 ::||‐ 〜 さん:2023/10/15(日) 02:27:25.60 ID:8L17luHZ.net
>>861
なんか「立派」「頼もしい」って言われると自分のことじゃないのに誇らしくなるよ!
軍曹殿に会ったらクモスレの人が褒めてたよと声をかけてみようと思う。そして感謝も

864 ::||‐ 〜 さん:2023/10/16(月) 11:43:05.19 ID:LaANyr03.net
>>859

これからエサが減っていく季節になったらハエトリグモはどうするんですかね

865 ::||‐ 〜 さん:2023/10/17(火) 15:28:44.45 ID:0mJ96C/I.net
この度、ミスジハエトリグモのリリースをしました。
リリース場所は水回りがある1階、窓近くで開放しました。

8月16日あの浴室事故から丸2ヶ月間が経ちハエトリグモの生態を知る良い経験ができました。
ここで数多く頂いたアドバイスに感謝します🙇‍♂

866 ::||‐ 〜 さん:2023/10/17(火) 18:23:28.74 ID:mBjUYJNo.net
>>865
2ヶ月お疲れ様でした。優しい人に保護されて良かったです。かわいい画像も楽しませてもらいました!ミスジちゃんが無事成長&越冬できることを祈っています。

867 ::||‐ 〜 さん:2023/10/31(火) 17:41:49.08 ID:QsxYz9BL.net
うちの庭のジョロウグモがカメムシ食べていた
こんな臭いもん食べるんか?
https://i.imgur.com/tyTI8a7.jpg

868 ::||‐ 〜 さん:2023/11/01(水) 19:00:31.09 ID:2AdG33+s.net
>>867
くさい液発射されたら逃げそうですよね、されなかったのかな。。ところで、大きいジョロウグモのやや左上に小さいクモがいるのですが、交尾を狙ってるオスですかね?

869 ::||‐ 〜 さん:2023/11/01(水) 20:07:32.47 ID:ryFa/9Ku.net
>>868
言われて今気づいた

870 ::||‐ 〜 さん:2023/11/02(木) 22:11:32.55 ID:YG6y+Nbs.net
例年9月末には姿を消すナガコガネがまだいるわ@新潟
あと今年はジョロウグモがあんま居ない

871 ::||‐ 〜 さん:2023/11/03(金) 07:52:48.87 ID:lghRxDsv.net
>>870
ナガは今年あまり見掛けなかった
ジョロは成体になる頃は秋なのか

872 ::||‐ 〜 さん:2023/11/04(土) 08:25:00.48 ID:S1NEucPO.net
>>860

こんなきれいな個体いるんだ。
グレーの美しい軍曹ですね。

873 ::||‐ 〜 さん:2023/11/14(火) 10:05:27.66 ID:WrBOabtf.net
気温が下がってきてコバエの動きが鈍くなってきてますね。
家グモさんはコバエが居なくなったらどうするんだろうな

874 ::||‐ 〜 さん:2023/11/14(火) 11:46:13.13 ID:xtewkbsi.net
ゴキブリの動きも緩慢になってるけど、我が家にも会社にもアシダカグモいないのだ。
昔はいたのにな…

875 ::||‐ 〜 さん:2023/11/14(火) 14:05:33.02 ID:/AwO2jqw.net
まったく~
まったく~
まったクモ♪

876 ::||‐ 〜 さん:2023/11/14(火) 16:39:39.44 ID:TDqBnibP.net
>>873
例年寒くなると見かけなくなり、春になると出てくるので、家のどこかで冬眠してると思ってます。

以前、天井と壁の境目に繭を作ってこもり、春になって出てきたアダンソン成体もいました。何ヵ月も餌もなく寒い所にいたので、出てきた時は、あー生きてたんだ良かった!と感動しました。

877 ::||‐ 〜 さん:2023/11/14(火) 16:46:36.33 ID:TDqBnibP.net
うちもクモちゃんをめっきり見なくなりました。といっても、最近、浴室給湯パネルの近くによく出ていたかわいい子がいて、昨日も出てきたのにあげる餌がなく、そのうちに見なくなり、ちょっと心配です。その後ホシチョウバエを一匹確保したので、今日また出てくるといいなあ。

878 ::||‐ 〜 さん:2023/11/18(土) 17:51:49.38 ID:ZF6KQKTv.net
冬眠の条件は10℃以下みたいですね
家内で10℃はまだ早いかな

879 ::||‐ 〜 さん:2023/11/18(土) 18:24:32.10 ID:wjAonpTz.net
10℃以下ですか、かなり寒くなるまで活動するということですね。うちは、去年も今年もですが、寒くなるとまず成体を見なくなって、現れるのはちびちゃんだけになります。

>>877の子は「湯沸かしグモちゃん」と名付けていますがその日無事出てきてホシチョウバエをやり、その後見ていません。お腹がまん丸で皮が突っ張りテカっていたので脱皮かもしれません。

昨日は別のちびちゃん2匹にホシチョウバエをやりました。

880 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 10:33:50.45 ID:2WzOUCa1.net
幼体も冬眠前ですかね
自分の部屋が温かいから冬眠遅れないか心配です

881 ::||‐ 〜 さん:2023/11/28(火) 21:25:20.75 ID:ikHbezk+.net
ずっと暖かいなら冬眠しないかもしれませんね。餌がない問題がありますが、暖かいなら、適度に小虫も来るかも。。

昨日貴重なホシチョウバエ一匹確保したものの肝心のクモちゃんが見当たらず、と思ってたら今日チビちゃんが浴室更衣室の棚上からかわいい顔をのぞかせていたので、やりました。ホシチョウバエは死んでましたが、竹串の先に水で付けたら食い付きましたw

882 ::||‐ 〜 さん:2023/12/09(土) 16:13:31.87 ID:ONkEZUD1.net
とうとうチビぐもちゃんも見なくなったなあ。。と思ってたら、久しぶりに一匹がおととい天井近くにいて、昨日は下に降りて来ました!

取りためてたホシチョウバエと蚊があったので、ホシチョウバエ4匹と蚊1匹をやりました。一旦隙間に引っ込んだ後も、しばらくして餌を揺らすとまた出てきて取るのがかわいかった。お腹の細い幼体だったので、よく食べてくれて良かった。

883 ::||‐ 〜 さん:2023/12/16(土) 14:08:12.88 ID:Jt4ZWety.net
ついにがんばってた庭の女楼が全部いなくなった寒くなったからな獲物もいないし

884 ::||‐ 〜 さん:2023/12/16(土) 15:32:26.16 ID:rYLH2JHI.net
外は寒いからもう冬眠ですかね。

>>882の子が棚と壁の隙間に籠っているが、昨日隙間の入り口でホシチョウバエを一匹揺らすと来て食べました。そういえば最初はお腹の細い子だったが、今は普通に丸いお腹です。

241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200