2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel64

1 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfff-+M3V):2022/08/08(月) 18:41:37 ID:R1NYPL7K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1638101709/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

281 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 590d-EzVQ):[ここ壊れてます] .net
間違って連投して申し訳ない

282 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5bd-kd6J):[ここ壊れてます] .net
急に騒がしくなって
なんだ、まだまだ元気じゃないかと思ったら数日後ぽっくり逝ってたりする

283 ::||‐ 〜 さん :2022/09/10(土) 12:41:29.41 ID:Sxe1oW6l0.net
裏庭の菌糸カス捨て場をスコップで掘り返したらカブトの幼虫がゴロゴロ出てきた。
勝手に産みにきてるようだが田舎で普通に網戸やベランダに飛んでくる状況だからかもね。

284 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 11ff-IIni):[ここ壊れてます] .net
名月に 真夏のカブの 夢の跡

285 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5bd-oe/f):[ここ壊れてます] .net
お気に入りの角が2センチくらいのチビのオスが死んでしまい悲しい

286 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1174-sVFb):[ここ壊れてます] .net
今年は羽化早くて死ぬのも早いんだよね
あれだけ暑かったのに、涼しくなるのもなんだか早いし
変な時期に蛹化するか、噂の4令になって死にそうで怖い

287 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a1c-EzVQ):[ここ壊れてます] .net
今年は活動が例年より2週間ぐらい早かったせいか半分はお亡くなりになられた
生きてるのもただ生きてるだけって感じ、この時間になるとなんか興奮してるけど
あの荒ぶる戦士だった姿はいずこへ

288 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5bd-82Ax):[ここ壊れてます] .net
産卵用の部屋に移していたメスが他界しました
霊安室に移してマットを掘ってみたけど卵見つからず…
そこの方の固いところは怖いから手をつけてないけど、固いところで産んでる可能性あるでしょうか?

289 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spbd-XvLD):[ここ壊れてます] .net
あることなので一応見てみたら
そこに至るまでまったくなかったならあまり期待できないが

290 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5bd-kd6J):[ここ壊れてます] .net
大体こんな感じのサイクルだわ俺のとこのカブトムシ
全部捕まえてきた野生のなんだけど

最初おとなしくて夜しか動いてない
昼にたまにおとなしく餌食べてる
すげー活発になる
またおとなしく餌食べてる←そろそろ寿命かな?とおもう
再度活発になる←まだ元気あるやん
ポックリ逝ってる

291 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5bd-kd6J):[ここ壊れてます] .net
そういや卵ひっくり返したら見つかったからプリンカップにスプーンでうつしといた
一週間たつけどなんかでかくなった気はするけど、これ孵化するんかなあ…
最初みつけたときは潰して中から汁みたいのでてた
だから今回はスプーンでうつしたんだけど…
幼虫なってから探せばいいんだろうけどマットがダニだらけでメス死んだあととにかく早く片付けたかった

292 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5bd-82Ax):[ここ壊れてます] .net
>>289
やっぱり望み薄ですか…
だめだったらまたホームセンターで幼虫をお迎えします

293 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7dbd-giSw):[ここ壊れてます] .net
>>292
何十個も産んでる個体だったらあちこちにあると思うけど、10個くらいしか産まない個体だったら普通に底面だけに産んでることあるからしっかり見た方がいいかもね

294 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ea7d-33op):[ここ壊れてます] .net
カブトって増えすぎて処分に困ってる人と
産まなくて残念な人の格差が酷いよな

295 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spbd-XvLD):[ここ壊れてます] .net
>>292
怖いというのは、スプーンで傷付けるのが怖いということ?
なら箱ひっくり返してマット出しましょう
幼虫になってれば下に行きたがるし一応確認を

296 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ea5b-mdGG):[ここ壊れてます] .net
幼虫がマットの上まで出てきてしまった…
マットに潜る気配が無いから明日には死んでいるだろうな

297 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ea30-kBqH):[ここ壊れてます] .net
>>294
1.黒系:60
2.赤系:5
3.デカ系A:0
4.デカ系B:10
5.野外系:5

こんくらいバラつきが出た
デカ系もうちょいがんばって欲しかった
黒系困ってる・・・

298 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a1c-EzVQ):[ここ壊れてます] .net
>>292
400匹近くいるから300匹ぐらいあげたいわ
1ヶ月ぐらい潜りっぱなしで掘り返したらお尻から産卵管?みたいなの出したまんま転がって死んでた
そこまでして産むか?
これはもはやテロだぞ、爆産テロ
こいつ1匹で200以上産んでるわw
何事にも限度とはいうものがあるだろ
お父さんお母さんから教わらなかったのか?

299 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5bd-kd6J):[ここ壊れてます] .net
カブトムシは産卵成功したぽいけど、一緒に買ってたカナブンは失敗したぽい
カナブンたくさん飼いたかったのに
あとカナブンは角ないからか、転倒事故異様に多かった
来年捕まえたら気をつけよう

300 ::||‐ 〜 さん :2022/09/13(火) 15:50:38.20 ID:oUKAlRvB0.net
9月1日に大阪府茨木市のマンションの三階玄関前通路にカブトのメスが倒れてもがいてるのを見てびびった。
けっこう街中なのに・・・。
近くに神社があるからここから飛んできたのか、河川敷を整備してたから、居場所がなくなってのか。

301 ::||‐ 〜 さん :2022/09/13(火) 16:03:19.04 ID:zy9EojCv0.net
171号超えたらすぐ山でしょ

302 ::||‐ 〜 さん :2022/09/14(水) 02:25:05.38 ID:xm6Cvovd0.net
ゼリーには口を付けてるんだがゼリーが全然減ってないんだよなあ
吸収能力が衰えちゃったんかな

303 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa21-fRY8):[ここ壊れてます] .net
ウチのカブ雌も産みながら土中で息絶えていたけどお腹から幼虫が出た痕跡があったので産まないと嘆いている人は移動しないでそのまま放置した方が良いかも
昔ジャンプでやってた恐竜大紀行の1話みたいに産んだ母親の身体を産まれた子供達が食べて成長していくシステムと近いかな

304 ::||‐ 〜 さん :2022/09/14(水) 15:21:34.51 ID:KgqXsbh10.net
成虫が続々と☆になっていく…

305 ::||‐ 〜 さん :2022/09/14(水) 18:53:00.45 ID:p8K7gOLL0.net
もう餌皿にすら登れないような力無い姿になってるんだが、マットの上に直接置いた方が良いのかな

306 ::||‐ 〜 さん :2022/09/14(水) 19:22:48.19 ID:sDWRE1540.net
>>305
置いてあげてー
マットと面が合うように埋める感じで
餌切れになると死ぬよ

307 ::||‐ 〜 さん :2022/09/15(木) 00:08:29.62 ID:EYtmBKLt0.net
要介護老人カブトムシにつき完全バリアフリーにしました
ただ転倒防止に入れてる樹皮マットと餌が被って邪魔にならないか心配

308 ::||‐ 〜 さん :2022/09/15(木) 19:06:35.81 ID:nseIwS1n0.net
ワイ家の最後の生き残りの雄
未だに一晩でゼリー1つペースを守ってる絶倫だわ
ゼリーが切れたときはワイの指さえガリガリ削ってくる
8月初旬に捕まえて、家でも交尾も済ませたのに衰える気配がない

309 ::||‐ 〜 さん :2022/09/15(木) 19:57:15.25 ID:5Xa+vrRo0.net
まだまだ生きると思うよ
飼育下だと野外採集でも冬まで生きるとかザラ
うちは今年の7月初旬に羽化したのが7匹いるけど死んだのは産みまくったメス1匹のみ
オス4匹はメスと同居で交尾しまくってたけどみんなピンピンしてるよ

310 ::||‐ 〜 さん :2022/09/15(木) 21:05:42.87 ID:6AbX76rt0.net
うちのペアも嫁は逝ったが亭主はよく食う

311 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa21-fRY8):[ここ壊れてます] .net
7月初め頃に羽化した雄も星になったなぁ
毎日KBファームのプロゼリー与えてたが餌に意味はなかったか

312 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-uFla):[ここ壊れてます] .net
うちのは5月に羽化したオスが、ダイソーゼリーオンリーでまだ生きてる。もうヨボヨボだから、そう長くはないと思うけど。交尾させなくてごめんよ。

313 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdea-Dlw2):[ここ壊れてます] .net
>>310
嫁の反対語は婿
亭主の反対語は女房

314 ::||‐ 〜 さん (JP 0Hea-W7+L):[ここ壊れてます] .net
カブトムシの幼虫、おそらく8月中旬孵化で一週間ほどしか生まれてきた時期に差がないんですが、
27グラム、24グラム、22.5グラム、20グラム、19グラムとかなり体重にバラつきあります。
最初からすごい勢いで大きくなってる個体の方が最終体重大きくなりますか?
それとも大器晩成的に後から追い抜いていく幼虫いるんでしょうか。
なお、頭幅最大は22.5グラムの幼虫で12.5前後、その次が24グラムの個体で12.1ミリ、その次から27グラムの個体で12ミリです。

315 ::||‐ 〜 さん (JP 0H3f-oNDd):[ここ壊れてます] .net
>>312
長生きですね、どんな飼育されたんですか?
私は7月羽化のオス5匹とオオクワ2匹、ヒラタ1匹を同じ衣装ケースに飼っていますが、今のところ元気です。
ただ、カブトは喧嘩しまくって穴だらけです苦笑
けど、今のところ他所にあげた子は単独飼育でもお星様になってるのに、こちらはボロボロの姿だけど元気なので、喧嘩とかよりも湿度が大切そうです。

316 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b7ff-hwsG):[ここ壊れてます] .net
カブトムシ!

317 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-5WD3):[ここ壊れてます] .net
>>315
特別なことは何もしてません。
ダイソーのゼリーしか使ってないし、マット交換も1回やったたけです。
メスは他人に譲ったので交尾はさせてません。それで長生きしたのかと思ってました。 
ダイソーのゼリーでも長生きすることはわかりましたが、ベチョベチョするしマット汚すし、いまいちでした。

318 ::||‐ 〜 さん (アウアウキー Sa2b-H5Op):[ここ壊れてます] .net
ベチョベチョになるのはたぶんゼリーに糖分が多いからだよね
おそらく糖尿状態になっていてオシッコが糖を含み、糖が空気中の水分を捉えてマットが湿ってしまうんだと思う
たぶんスイカの皮のがいいエサなんじゃないかな?

319 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 178c-EytU):[ここ壊れてます] .net
衣装ケースで複数ペアを多頭飼いしてたんだけど、みんな☆になってから中身を見てみたら100匹近く幼虫がいた。しかも既に3令?でかなりデカい。
遠方の親戚が近所の子供にばら撒くからいくらでも引き取るっていうから送ろうと思うんだけど、どのくらい詰め込んでもいいのだろうか?
1.5lくらいの容量のタッパーにマットと一緒に入れる場合だったら常識的に何匹くらい入れられるもの?

320 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spcb-HR5S):[ここ壊れてます] .net
釣られないぞ

321 ::||‐ 〜 さん (JP 0H3f-oNDd):[ここ壊れてます] .net
>>317
なるほど、それで5ヶ月はすごいですね…。
多分、湿度、温度ちょうど良かったんですね。
エサもバランス良かったんではないでしょうか。

うちの子はあとどのくらい生きてくれるか。
オオクワガタとヒラタは静かで長生きするのは納得です。
カブトムシは今日も元気に喧嘩していました。
最近お尻の方から奇襲してわざと同居人が食べてる餌場で餌を食べるのがブームになっています。

322 ::||‐ 〜 さん (JP 0H3f-oNDd):[ここ壊れてます] .net
>>318
うちは糖分控えめの99プロテインゼリーを使っていますが、カブトはめちゃめちゃ食べてめちゃくちゃおしっこします。クワガタは1日でワイドゼリー半分も食べれませんが、今個別でプリンカップで買ってるこ子はゼリー多い日は二つ食べます。そして3日ほどでカップがおしっこで水没します。

323 ::||‐ 〜 さん (JP 0H3f-oNDd):[ここ壊れてます] .net
ちなみにカブトはもちろん国産カブトです。

324 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-5WD3):[ここ壊れてます] .net
>>321
単に運がよかっただけ、のような気がします。2~3日に1回霧吹きしてたのと、玄関の日陰がよかったのかな?あまりイジらずストレスも少なかったかもしれません。うちもヒラタ飼ってますが、3年生きた個体がとうとう☆になっちゃいました。マットにもぐらなくなったのでそろそろかと思ってましたが、突然…。標本にします。

325 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b774-ret5):[ここ壊れてます] .net
台風が来る前に毎年カブトやクワガタが沢山居る場所を見に行ったらまだカブトが雄だけど2匹居て驚いた
コクワやノコはわかるけどカブトが9月半ばまで居るのも暖かい日が続いて樹液がまだ出てくれてるからか
カシノナガクイムシとかの被害がこっちにまで来てたらカブトどころかノコやコクワも全滅してたのかもね
台風抜けた後にもまだ生きててくれたらいいなあ by千葉北西部の某所

326 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fd9-DwLj):[ここ壊れてます] .net
マルチすな

327 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b774-WS2L):[ここ壊れてます] .net
護岸工事でカブクワ減った、だっけ?
あの人もそうだけどなんか語りたがるよねw

328 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa5b-djH3):[ここ壊れてます] .net
ワクチン入り昆虫ゼリーをホムセンで買ってカブトに与えてる夢を見たw
飲むコロナ薬が解禁されるニュース観たからこんなアホな夢を見たのかそもそも昆虫がコロナになるモンだろか

329 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 57bd-6Fps):[ここ壊れてます] .net
>>328
カビやダニにやられるってのはよく聞くけどウイルスと昆虫ってどういう関係なんだろうね

330 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bd-YtFu):[ここ壊れてます] .net
>>326
別にいいやろ

331 ::||‐ 〜 さん :2022/09/18(日) 14:12:53.89 ID:wrYm9z+n0.net
引っ越し先にスポットがあって今年の夏はカブトムシクワガタ採り楽しませてもらった
ガキの頃できなかったから生まれて始めて野生のカブトムシにワクワクできた
観察するためだけに定期的に通ってたらどんな木にいるかも詳しくなれた
来年は6月辺りからまわってみたいな

ただクワガタは全然いなくて、小さなコクワメスを一匹ゲットできたのみ

332 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f1c-H5Op):[ここ壊れてます] .net
>>306
さっき覗いてみたらみんなゼリーにしがみついてたわ
餌皿に登れなくなって☆になっていっちゃったのも多いんだろうなあ、なんか悪いことした気持ち
まだ食欲はあるみたいだしバリアフリーにして良かった、ありがとう

333 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 57bd-hEOs):[ここ壊れてます] .net
>>325
俺もカブトはお盆を過ぎたら、いないものと思ってた。
今年は遅くまでいるな。去年に何か産卵が遅くなる要因があったのかな?

334 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf3a-HR5S):[ここ壊れてます] .net
最後のオスがメチャクチャに食うので今更エサを買い足しに行く

335 :269 (スププ Sdbf-6LX+):[ここ壊れてます] .net
>>319
2令位じゃない?

336 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b7ff-WwZw):[ここ壊れてます] .net
コロナ後遺症なのか嗅覚鈍くなったからダイコクコガネのブリードに挑戦したいけど、あれ取っちゃだめなんだっけ?
カブトムシよりちっちゃくてかわいいよね

337 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 07:10:27.53 ID:7pf1yfrC0.net
羽根しまい忘れた
あとどうしよう

338 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 15:20:39.29 ID:1bEN8KQmM.net
Mサイズのケースひっくり返したら幼虫が15匹もいた
ケース2つにしたけど2週間毎のマット交換が必要そうだな

339 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 16:42:05.60 ID:BNDFv5wF0.net
>>334
うちもだ
1日1-2個ペースでなくなる
ガツガツ食っててかわいいから無限に与えちゃう

340 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 17:49:23.91 ID:mwsYRsd30.net
マットに潜りっぱなしだったメスが今日マットの上で旅立っていた
オスもまだ動けるけど潜ることもしないでじっとしてばかりだからそろそろお別れなんだろうな…
メスが卵産んでるかどうかはまだわかんないけど、オスは卵産まない分長生きなのかな

341 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 18:44:57.22 ID:LpEP1GwX0.net
うちの繁殖個体、メスだけ3匹中2匹☆になった
オス4匹は里子に出したのも含めみんな生きてる
めちゃくちゃ産んだので多分消耗したんだろうと思う

342 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 19:03:29.42 ID:dUy9A2x40.net
7月に採集してきた交尾と喧嘩以外全く動かない奴しか生き残ってないな
他にいた飛んだりエサにがっついてたのは電池が切れたように☆のなった

343 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 00:54:38.13 ID:vWiwpL5Wd.net
今日仕事から帰って来たら最後の雄が☆になってた、有難うまた来年。

幼虫が50~60匹居るけどこれ全部育ったらどうしたら良いのか分からない、大きいやつはもうカナブンの幼虫より大きいし。
皆どうしてますか?

344 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 01:10:44.78 ID:e6lbW1nt0.net
>>339
なんて思ってたら今日の涼しさのせいかエサの減りが遅くなった。
動きも鈍い…

345 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 01:19:03.37 ID:90TELdOb0.net
毎年増えすぎて困ってる奴おるよな
魚釣りの餌にするのが1番良いと思うよ

346 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 03:56:19.13 ID:It3ng35Gd.net
逃すのは絶対にいけない
どういう形であれ、死ぬまで面倒見るのが飼育者の責任だよ

347 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 04:11:30.78 ID:vWiwpL5Wd.net
流石に放虫はしないです

ベルツノでも飼って餌にしようかな

348 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 775b-CLsD):[ここ壊れてます] .net
>>333
これ見て思い出したけど
去年は時期的にそろそろ冬眠かなと思っても暖かい日が続いてマットがずーっと減ってて出してたなぁ
それと関係あるかな?

349 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 57bd-JsJL):[ここ壊れてます] .net
仕事応募しちまった
受かったら家出て寮生活だ
幼虫ちゃんの世話どうしよ
霧吹きかけるだけだから兄弟に頼んどくけど

350 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 12:44:24.09 ID:+5sBX4Lv0.net
働いたら負けやぞ

351 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 14:43:43.82 ID:/LjR0SAWa.net
禁放虫論も、
結局は殺処分の大義名分にされてるだけなんだなぁ
離島や外産での禁忌事項を、
同じ地域のクワカブにまで拡張することで
犯すべからず大原則であるかのように演出して、
要らない個体の冷凍庫投入を正当化する

352 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 178c-EytU):[ここ壊れてます] .net
近所の雑木林で捕まえたオスメスを飼って、☆になったあとその幼虫を雑木林に返す、ってのもいわゆる放虫にあたるの?
どういう理屈で禁止になるの?

353 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 170c-ni3C):[ここ壊れてます] .net
幼虫6匹くらいなら育てたい

354 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f9d-Zuj5):[ここ壊れてます] .net
>>352
よく疑問に思う人も多いみたいだけど1つの答えとして別スレでの同様の質問への回答コメントをコピペしとくよ



横レスだが厳密に言えば環境への負担だろう

野外で採集しなかった場合多くは他の動物の糧となるが採集、保護の場合それが無い状態で子孫を残す可能性が高い
次世代以降で天敵に対して適正数以上が育てば結果としてその種も競合多数により激減するし、天敵は獲物が増えて増加

この採集種と天敵の増減の波が本来以上に大きくなればちょっとしたイレギュラーにさえ対応出来ず死滅する可能性も出てくる

他にも本来野外には無い病原菌を拡散してしまう可能性もかも言われてるな

355 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b7ff-hwsG):[ここ壊れてます] .net
お慶び申し上げます。

356 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f35-PskH):[ここ壊れてます] .net
里山教室で幼虫の時にもらったきた2匹が今週死にました。
小1息子が全然世話をしないものだから自分が最後まで面倒をみました。
初めての飼育でしたが楽しかった。
卵があるかは今から確認します。

357 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-TSCF):[ここ壊れてます] .net
うちも同じく子供は飽きて自分が面倒みてる。
寒くなってきたけど、うちのはまだ生きてるな。ボロボロヨボヨボだけどさ。さっき覗いてみたら、スローモーションのように動いてたw

358 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b74-73Lj):[ここ壊れてます] .net
腐葉土を叩いて均してるんだけど、最近表面にカビが生えたのか白くなってる
コバエシャッターの内側は結露してるので乾燥ではない
こんなこと始めてなんだけど、環境がめちゃめちゃ悪いってことかな?
隣のケースは平気なのに

359 ::||‐ 〜 さん :2022/09/24(土) 21:17:59.72 ID:dBXvxO2Ep.net
その腐葉土の出どころは知らないけど白なら菌糸かも

360 ::||‐ 〜 さん :2022/09/24(土) 21:39:29.38 ID:vjOZAERx0.net
霧吹きの適切な水量と間隔がよくわからん…
最近湿度たかいし

361 ::||‐ 〜 さん :2022/09/25(日) 07:54:39.39 ID:z6RWM9wk0.net
オマンコに幼虫挿れてみ

362 ::||‐ 〜 さん :2022/09/25(日) 16:05:11.49 ID:qX6SaYSWa.net
月夜野きのこマットとフジコンのビートルフレークだと幼虫どっちがデカくなりそうか気になる
後者のが匂いが臭そうだけどそれだけ栄養価が詰まっているのかマット自体どれも少し臭い気はするけど
カキの貝殻を砕いて粉末にしたのとかプロテインやタンパク質の粉末とかマットに混ぜた場合もっとデカイ幼虫が出来るのか

363 ::||‐ 〜 さん :2022/09/25(日) 16:53:49.81 ID:g61xN3330.net
>>359
あー菌糸か
それならいいけど

364 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 27bd-il5R):[ここ壊れてます] .net
海外産のカブトムシとかクワガタの汎用的な飼育雑談スレってある?

365 ::||‐ 〜 さん :2022/09/28(水) 07:55:19.75 ID:Pd8RRI450.net
結局カブトムシに廃菌床や朽木ブロックを食わせるとマット単体より大きくなるのかね?
誰か詳しい人いない?

366 ::||‐ 〜 さん :2022/09/28(水) 12:56:21.18 ID:m9VjOCKGp.net
先週まで湿度が高かったので霧吹きを減らしたら、上のほうがパサついてみんな底まで潜ってしまった
これはいかんと霧吹きしたら結露するくらいやりすぎて、今度は地表まで出てきてしまった
結露を拭き取って換気したら潜っていった

367 ::||‐ 〜 さん :2022/09/29(木) 21:41:43.95 ID:0SjXp1I80.net
ふふっ
来世もカブトムシになって
帰ってくるぜよ

368 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1e91-TAQE):[ここ壊れてます] .net
>>365
自分も知りたい
くち木ブロックなんて商品使ってるけど、意味あるんかな?
ヤフオクに出品されてる廃菌床もすごく気になる

369 ::||‐ 〜 さん :2022/10/01(土) 11:48:33.97 ID:N2Y2YcNSM.net
>>368
参考になるか分かりませんが
①マットA(マットのみ)
②マットA+朽木
③マットB(マットのみ)
④マットB +朽木
で5匹ずつ幼虫を入れて大きさを比べた事がありますが
結果は①=②>>④>③だったので多少は効果あるかもしれません
④の朽木の食い付きは良かったですが②はそうでもなかったので上質なマットを入れておけば朽木は不要と思います
たまたま②の朽木が口に合わなかった可能性もあるのでなんとも言えませんが

370 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:03:14.02 ID:2xa948Cu0.net
幼虫用のマットがほとんど糞になったのでマット入れ替えたら土の上に全て出てきてしまった。
俺が確認したら眩しかったのか、すぐに土に潜っていった。

やっぱりマット全入れ替えするよりは少しずつ入れ替えたほうがいい?
匂いの変化とか気にするんだろうか?

371 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:06:57.66 ID:exw7D1z50.net
>>370
それは酸欠になっている可能性が高いです!
確認したら潜ったのは蓋が開いて酸素を確保出来たからだと思います!
入れ替えてから1時間くらい扇風機とかサーキュレーターで酸素を送りいれることをオススメします!

372 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:08:33.52 ID:exw7D1z50.net
あと、新しいマットを入れて固めてから上にふんわりとフンを取り除いた古いマットを軽く詰めると慣れるまで堅い層とやわらかい層の間に留まることが多いのでオススメです。

373 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:32:15.58 ID:LGOQjbzr0.net
幼虫のフンの見分け方がつかない…

374 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:41:19.93 ID:exw7D1z50.net
>>373
コロコロしてて黒いのがフン
1令2令のはわかりにくいけど3令なるとやたら大きいから絶対わかるよ

375 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 03:25:05.51 ID:2xa948Cu0.net
なるほど、酸欠か。ありがとうございます。

376 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 04:09:27.64 ID:45iz5LB10.net
上の方まだ食えるだろうがと見ててじれったいのだが
底に潜ってる分には心配いらないのだろうか

377 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6352-a7sq):[ここ壊れてます] .net
去年まで1個198円、2個まとめ買いで296円だったカインズホームの幼虫が
今年はまとめ買い割引なしで1個248円だった
ブラックフライデーで100円だったときもあったのに今年は高いな
ていうかメスだったら夏に成虫買ったほうがいいレベルでしょ

378 ::||‐ 〜 さん :2022/10/05(水) 18:02:46.53 ID:5DMWCq7N0.net
たっか
うちならタダであげるのに…

379 ::||‐ 〜 さん :2022/10/05(水) 18:07:01.08 ID:0C4lVfa20.net
しっかりと管理すれば1匹で100匹は産むのに1匹200円...
なかなかクレバーな商売だね

380 ::||‐ 〜 さん :2022/10/05(水) 19:51:36.97 ID:EFAttN+c0.net
カブ幼虫ってホームセンター持って行ったら貰ってくれるのかなあ
ほんと困ってるんだが

381 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 01:33:49.73 ID:M/1tvOvg0.net
ここにも物価高、コスト増の影響かw

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200