2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel64

1 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfff-+M3V):2022/08/08(月) 18:41:37 ID:R1NYPL7K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1638101709/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

334 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf3a-HR5S):[ここ壊れてます] .net
最後のオスがメチャクチャに食うので今更エサを買い足しに行く

335 :269 (スププ Sdbf-6LX+):[ここ壊れてます] .net
>>319
2令位じゃない?

336 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b7ff-WwZw):[ここ壊れてます] .net
コロナ後遺症なのか嗅覚鈍くなったからダイコクコガネのブリードに挑戦したいけど、あれ取っちゃだめなんだっけ?
カブトムシよりちっちゃくてかわいいよね

337 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 07:10:27.53 ID:7pf1yfrC0.net
羽根しまい忘れた
あとどうしよう

338 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 15:20:39.29 ID:1bEN8KQmM.net
Mサイズのケースひっくり返したら幼虫が15匹もいた
ケース2つにしたけど2週間毎のマット交換が必要そうだな

339 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 16:42:05.60 ID:BNDFv5wF0.net
>>334
うちもだ
1日1-2個ペースでなくなる
ガツガツ食っててかわいいから無限に与えちゃう

340 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 17:49:23.91 ID:mwsYRsd30.net
マットに潜りっぱなしだったメスが今日マットの上で旅立っていた
オスもまだ動けるけど潜ることもしないでじっとしてばかりだからそろそろお別れなんだろうな…
メスが卵産んでるかどうかはまだわかんないけど、オスは卵産まない分長生きなのかな

341 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 18:44:57.22 ID:LpEP1GwX0.net
うちの繁殖個体、メスだけ3匹中2匹☆になった
オス4匹は里子に出したのも含めみんな生きてる
めちゃくちゃ産んだので多分消耗したんだろうと思う

342 ::||‐ 〜 さん :2022/09/20(火) 19:03:29.42 ID:dUy9A2x40.net
7月に採集してきた交尾と喧嘩以外全く動かない奴しか生き残ってないな
他にいた飛んだりエサにがっついてたのは電池が切れたように☆のなった

343 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 00:54:38.13 ID:vWiwpL5Wd.net
今日仕事から帰って来たら最後の雄が☆になってた、有難うまた来年。

幼虫が50~60匹居るけどこれ全部育ったらどうしたら良いのか分からない、大きいやつはもうカナブンの幼虫より大きいし。
皆どうしてますか?

344 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 01:10:44.78 ID:e6lbW1nt0.net
>>339
なんて思ってたら今日の涼しさのせいかエサの減りが遅くなった。
動きも鈍い…

345 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 01:19:03.37 ID:90TELdOb0.net
毎年増えすぎて困ってる奴おるよな
魚釣りの餌にするのが1番良いと思うよ

346 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 03:56:19.13 ID:It3ng35Gd.net
逃すのは絶対にいけない
どういう形であれ、死ぬまで面倒見るのが飼育者の責任だよ

347 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 04:11:30.78 ID:vWiwpL5Wd.net
流石に放虫はしないです

ベルツノでも飼って餌にしようかな

348 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 775b-CLsD):[ここ壊れてます] .net
>>333
これ見て思い出したけど
去年は時期的にそろそろ冬眠かなと思っても暖かい日が続いてマットがずーっと減ってて出してたなぁ
それと関係あるかな?

349 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 57bd-JsJL):[ここ壊れてます] .net
仕事応募しちまった
受かったら家出て寮生活だ
幼虫ちゃんの世話どうしよ
霧吹きかけるだけだから兄弟に頼んどくけど

350 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 12:44:24.09 ID:+5sBX4Lv0.net
働いたら負けやぞ

351 ::||‐ 〜 さん :2022/09/21(水) 14:43:43.82 ID:/LjR0SAWa.net
禁放虫論も、
結局は殺処分の大義名分にされてるだけなんだなぁ
離島や外産での禁忌事項を、
同じ地域のクワカブにまで拡張することで
犯すべからず大原則であるかのように演出して、
要らない個体の冷凍庫投入を正当化する

352 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 178c-EytU):[ここ壊れてます] .net
近所の雑木林で捕まえたオスメスを飼って、☆になったあとその幼虫を雑木林に返す、ってのもいわゆる放虫にあたるの?
どういう理屈で禁止になるの?

353 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 170c-ni3C):[ここ壊れてます] .net
幼虫6匹くらいなら育てたい

354 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f9d-Zuj5):[ここ壊れてます] .net
>>352
よく疑問に思う人も多いみたいだけど1つの答えとして別スレでの同様の質問への回答コメントをコピペしとくよ



横レスだが厳密に言えば環境への負担だろう

野外で採集しなかった場合多くは他の動物の糧となるが採集、保護の場合それが無い状態で子孫を残す可能性が高い
次世代以降で天敵に対して適正数以上が育てば結果としてその種も競合多数により激減するし、天敵は獲物が増えて増加

この採集種と天敵の増減の波が本来以上に大きくなればちょっとしたイレギュラーにさえ対応出来ず死滅する可能性も出てくる

他にも本来野外には無い病原菌を拡散してしまう可能性もかも言われてるな

355 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b7ff-hwsG):[ここ壊れてます] .net
お慶び申し上げます。

356 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f35-PskH):[ここ壊れてます] .net
里山教室で幼虫の時にもらったきた2匹が今週死にました。
小1息子が全然世話をしないものだから自分が最後まで面倒をみました。
初めての飼育でしたが楽しかった。
卵があるかは今から確認します。

357 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-TSCF):[ここ壊れてます] .net
うちも同じく子供は飽きて自分が面倒みてる。
寒くなってきたけど、うちのはまだ生きてるな。ボロボロヨボヨボだけどさ。さっき覗いてみたら、スローモーションのように動いてたw

358 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b74-73Lj):[ここ壊れてます] .net
腐葉土を叩いて均してるんだけど、最近表面にカビが生えたのか白くなってる
コバエシャッターの内側は結露してるので乾燥ではない
こんなこと始めてなんだけど、環境がめちゃめちゃ悪いってことかな?
隣のケースは平気なのに

359 ::||‐ 〜 さん :2022/09/24(土) 21:17:59.72 ID:dBXvxO2Ep.net
その腐葉土の出どころは知らないけど白なら菌糸かも

360 ::||‐ 〜 さん :2022/09/24(土) 21:39:29.38 ID:vjOZAERx0.net
霧吹きの適切な水量と間隔がよくわからん…
最近湿度たかいし

361 ::||‐ 〜 さん :2022/09/25(日) 07:54:39.39 ID:z6RWM9wk0.net
オマンコに幼虫挿れてみ

362 ::||‐ 〜 さん :2022/09/25(日) 16:05:11.49 ID:qX6SaYSWa.net
月夜野きのこマットとフジコンのビートルフレークだと幼虫どっちがデカくなりそうか気になる
後者のが匂いが臭そうだけどそれだけ栄養価が詰まっているのかマット自体どれも少し臭い気はするけど
カキの貝殻を砕いて粉末にしたのとかプロテインやタンパク質の粉末とかマットに混ぜた場合もっとデカイ幼虫が出来るのか

363 ::||‐ 〜 さん :2022/09/25(日) 16:53:49.81 ID:g61xN3330.net
>>359
あー菌糸か
それならいいけど

364 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 27bd-il5R):[ここ壊れてます] .net
海外産のカブトムシとかクワガタの汎用的な飼育雑談スレってある?

365 ::||‐ 〜 さん :2022/09/28(水) 07:55:19.75 ID:Pd8RRI450.net
結局カブトムシに廃菌床や朽木ブロックを食わせるとマット単体より大きくなるのかね?
誰か詳しい人いない?

366 ::||‐ 〜 さん :2022/09/28(水) 12:56:21.18 ID:m9VjOCKGp.net
先週まで湿度が高かったので霧吹きを減らしたら、上のほうがパサついてみんな底まで潜ってしまった
これはいかんと霧吹きしたら結露するくらいやりすぎて、今度は地表まで出てきてしまった
結露を拭き取って換気したら潜っていった

367 ::||‐ 〜 さん :2022/09/29(木) 21:41:43.95 ID:0SjXp1I80.net
ふふっ
来世もカブトムシになって
帰ってくるぜよ

368 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1e91-TAQE):[ここ壊れてます] .net
>>365
自分も知りたい
くち木ブロックなんて商品使ってるけど、意味あるんかな?
ヤフオクに出品されてる廃菌床もすごく気になる

369 ::||‐ 〜 さん :2022/10/01(土) 11:48:33.97 ID:N2Y2YcNSM.net
>>368
参考になるか分かりませんが
①マットA(マットのみ)
②マットA+朽木
③マットB(マットのみ)
④マットB +朽木
で5匹ずつ幼虫を入れて大きさを比べた事がありますが
結果は①=②>>④>③だったので多少は効果あるかもしれません
④の朽木の食い付きは良かったですが②はそうでもなかったので上質なマットを入れておけば朽木は不要と思います
たまたま②の朽木が口に合わなかった可能性もあるのでなんとも言えませんが

370 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:03:14.02 ID:2xa948Cu0.net
幼虫用のマットがほとんど糞になったのでマット入れ替えたら土の上に全て出てきてしまった。
俺が確認したら眩しかったのか、すぐに土に潜っていった。

やっぱりマット全入れ替えするよりは少しずつ入れ替えたほうがいい?
匂いの変化とか気にするんだろうか?

371 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:06:57.66 ID:exw7D1z50.net
>>370
それは酸欠になっている可能性が高いです!
確認したら潜ったのは蓋が開いて酸素を確保出来たからだと思います!
入れ替えてから1時間くらい扇風機とかサーキュレーターで酸素を送りいれることをオススメします!

372 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:08:33.52 ID:exw7D1z50.net
あと、新しいマットを入れて固めてから上にふんわりとフンを取り除いた古いマットを軽く詰めると慣れるまで堅い層とやわらかい層の間に留まることが多いのでオススメです。

373 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:32:15.58 ID:LGOQjbzr0.net
幼虫のフンの見分け方がつかない…

374 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 01:41:19.93 ID:exw7D1z50.net
>>373
コロコロしてて黒いのがフン
1令2令のはわかりにくいけど3令なるとやたら大きいから絶対わかるよ

375 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 03:25:05.51 ID:2xa948Cu0.net
なるほど、酸欠か。ありがとうございます。

376 ::||‐ 〜 さん :2022/10/03(月) 04:09:27.64 ID:45iz5LB10.net
上の方まだ食えるだろうがと見ててじれったいのだが
底に潜ってる分には心配いらないのだろうか

377 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6352-a7sq):[ここ壊れてます] .net
去年まで1個198円、2個まとめ買いで296円だったカインズホームの幼虫が
今年はまとめ買い割引なしで1個248円だった
ブラックフライデーで100円だったときもあったのに今年は高いな
ていうかメスだったら夏に成虫買ったほうがいいレベルでしょ

378 ::||‐ 〜 さん :2022/10/05(水) 18:02:46.53 ID:5DMWCq7N0.net
たっか
うちならタダであげるのに…

379 ::||‐ 〜 さん :2022/10/05(水) 18:07:01.08 ID:0C4lVfa20.net
しっかりと管理すれば1匹で100匹は産むのに1匹200円...
なかなかクレバーな商売だね

380 ::||‐ 〜 さん :2022/10/05(水) 19:51:36.97 ID:EFAttN+c0.net
カブ幼虫ってホームセンター持って行ったら貰ってくれるのかなあ
ほんと困ってるんだが

381 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 01:33:49.73 ID:M/1tvOvg0.net
ここにも物価高、コスト増の影響かw

382 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 09:57:56.76 ID:NRz4YYmL0.net
ガキの頃全然昆虫採集行かなくてカブトムシはホムセンでないと買えない珍しい虫だったけど、大人なって自分で採るようになったらカブトムシってどこ行ってもいるんだなと知った
樹液出るとこならどこにでも居る
むしろ、クワガタとかカナブンのがいくら探してもいないし、俺の中では希少価値高いわ

383 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd1f-ObPA):[ここ壊れてます] .net
だから何?

384 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 15:24:00.64 ID:FQ+Jf0So0.net
そんな何処にでもおるもんか?🤔
住んでる場所にもよるやろうが近所じゃ見かけへんな🤔

385 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 16:18:56.16 ID:NRz4YYmL0.net
>>383
いやそれだけ
なんて返してほしかったの?

386 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 16:21:40.74 ID:VvMez0+Z0.net
>>382
俺の地域はカブトムシよりカナブンの方が圧倒的に多いよ
樹を探ってると頭にカナブンが喧嘩してポトポト落ちてくる
クワガタが少なくなったのは一緒だなあ
まあ希少価値というより飼ってて楽しいのはカブトムシが1番だと個人的には思う

387 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 16:50:15.83 ID:m1tgTjho0.net
うちの近所の何箇所かのスポットはコクワ>カブトムシ>ノコギリクワガタ≒カナブンだな
コクワは1本の木で10匹とか採れる
カブトムシもいい木には2-3匹ついてる
ノコギリのオスの大歯は人気があるからシーズン初めに行かないと上手いキッズに採られてしまう
メスは9月になってもいるんだけどね
昨年カブトムシの繁殖して拍子抜けするほど簡単だったから今年はノコギリの繁殖に挑戦してるよ

388 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 17:53:00.50 ID:RlmuaY6Kd.net
>>385
で?

389 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 18:46:09.30 ID:FSFz1faM0.net
>>388
きしょいな

390 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 22:37:29.50 ID:4nahPRq30.net
来年もよろしくな!

391 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 23:08:26.38 ID:lGt5EWfQ0.net
5月に羽化した個体がまだ生きてる。寒くなってきたのでそろそろと思うが。ダイソーゼリーしか使ってないのに。

392 ::||‐ 〜 さん :2022/10/06(木) 23:50:22.62 ID:Od2Jij190.net
ちなみに今年はじめにDCMカーマのペット館で598円だったニジイロクワガタ初2令幼虫も、今日寄ったら1098円だったか結構値上がりしてたっけ
近年は成虫ペア相場が約3000円まで下がってたけど来年ははたして

393 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fee-mhJT):[ここ壊れてます] .net
>>382
自分も子供の頃は街中住まいだったから、カブはお金持ちの家の子が買ってもらうものと刷り込まれてたわ
だから長じて就職して地方勤務になったとき、早朝の道上にカブが転がっているのを見て現金が落ちてるように見えてw、そこからカブ飼育の趣味が出来た
もともとその地方にいる職場の人にカブ飼育のことを話すと、カブを飼育、なんでそんなものを?と驚かれたw

394 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp47-K6zk):[ここ壊れてます] .net
たった数百円の虫すら買ってもらえなかったのか
かわいそうに😢

395 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f91-+dWp):[ここ壊れてます] .net
氷河期世代だが、今の子達はカブトムシに興味ないんかな?
自分の世代は皆、お金を出しても欲しがったもんだ

396 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fee-mhJT):[ここ壊れてます] .net
おもちゃとして好きで買ってもらってたのはレゴやプラモデル
毎月、学研の科学と学習と小学館の小学○年生も買ってもらってた
だからほんとはそこまでビンボーってわけでもなかったんだけどね
一夏過ぎれば死んでしまうものを金出して買うという行為がとんでもなく贅沢ってかんじだったからな

397 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fee-mhJT):[ここ壊れてます] .net
そういえば科学の付録でミジンコや蟻の飼育セットがあって、それらは組み立てて飼育したことはあったな
すぐ死なせたし飽きたから、どっちにしろ子供の頃はカブの飼育は自分には向いてなかったわw

398 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2374-wAp5):[ここ壊れてます] .net
子どもの頃はオスメスペアで1500円とかだったな
どうせまた飼っても世話しないから、という理由で買ってもらえなくなったw

今はヘラクレスでもなんでも買える時代だからな
外国産って逃したら大変だと最初は抵抗あったけど

399 ::||‐ 〜 さん :2022/10/08(土) 22:41:07.72 ID:RofIQ2YB0.net
Wild♀の子を100均の園芸用腐葉土、DMCのカブトマット、レギュラーマットの3つのグループに分けて成長の違いを随時上げてこうかなって思ってるんだけど興味ある人とかいる?
環境は18~24℃程度で保てるようにしてる
とりあえず目標はレギュラーマットで80up

400 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9e67-gZ1v):[ここ壊れてます] .net
>>399
興味ありますね。
DMCのカブトマットは知りませんが、通常のカブト用発酵マットですかね?
腐葉土、発酵マット、廃菌床マットの3種の比較は面白そうです。

401 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff60-H/N1):[ここ壊れてます] .net
>>399
興味あるけど、100均の園芸用腐葉土は全滅しちゃうじゃないかとちょっと心配

402 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9e67-gZ1v):[ここ壊れてます] .net
>>401
ダイソーの腐葉土は同じダイソーのカブトムシ育成マットと多分同じっぽいですね。
見た目や質感はまったく一緒でした。
カブトムシ育成マットの方は甘酸っぱいような発酵臭があったので、同じ堆肥に添加剤を加えたのをマットとして売ってるのかもしれません。
ちなみにカブトムシ育成マットでもちゃんと産卵しましたし、幼虫飼育も今のところは問題ないですね。

403 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbbd-HF9T):[ここ壊れてます] .net
>>401
入れてしばらくたってるけど全然元気してるから大丈夫だとおもう

404 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbbd-HF9T):[ここ壊れてます] .net
>>400
微粒子よりの発酵マット
結構黒いから発酵は進んでそう
1番安定すると思うけどサイズは厳しいかなって感じ
検証しないことには始まらないから今季は記録つけます

405 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 67ff-j+Z/):[ここ壊れてます] .net
育ってうれしいカブトムシ!
レッツダンスウィズミー!
うふふふ♪

406 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b74-Bauu):[ここ壊れてます] .net
百均のマットや園芸用土は蛾みたいな蝶とか、ハエとか虫が混入しすぎてて

407 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbbd-HF9T):[ここ壊れてます] .net
>>406
一応冷凍と篩がけしてるから大丈夫

408 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbbd-HF9T):[ここ壊れてます] .net
腐葉土は普通に篩がけしても全く落ちてこないからクソでかい目だけど枝とかはとれるにした

409 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b3bd-dz+j):[ここ壊れてます] .net
定期的にトビムシの如く湧く煽りカスってもしかしてクワガタスレの虐待ガイジ?
構ってほしいんだろうな

410 ::||‐ 〜 さん (アウアウキー Sacb-H/N1):[ここ壊れてます] .net
どっちかと言うと不定期に現れるイメージだったけどな
情緒に問題をきたすと、それを解消しようと5ちゃんに来ているんじゃないかな?

411 ::||‐ 〜 さん :2022/10/11(火) 22:39:16.49 ID:fw7kSwZM0.net
>>400
廃菌床というかオオクワの食べかす菌糸でも育ててみようと思います

412 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6774-iygP):[ここ壊れてます] .net
埼玉県秩父山間部で採れたwild♀がまだ生きてるけどお尻から白い管みたいなのが尻尾みたいにはみ出てて少し心配
一応ゼリーは食べるんだけどもう命の期限が近いのかな、お尻から幼虫の頭が出てるようにも見えて少し怖いけど
ケースの横に幼虫の姿が見えてからマット交換+幼虫や卵回収してたので幼虫27匹以外は基本的に母雌が潰してしまったかも
累代飼育じゃなく野外で採れたメスにしては3か月半近くとそこそこ長生きしてくれてるけど地域によって誤差がある訳でもないよね

413 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b3bd-8QPU):[ここ壊れてます] .net
白いのは卵管で経産婦は出てるやつが多い
それでてからも長く生きるやつは生きるし、寿命や気温低下で弱れば死ぬ

414 ::||‐ 〜 さん :2022/10/13(木) 01:04:01.84 ID:anf4PClv0.net
ウチのカブトも本日お亡くなりになった。5ヶ月も生きてた。せっかくなんで標本にします。去年やろうとして失敗したんで。乾燥させてお湯につけての手順でやったらものすごい悪臭で撃沈したけど、死んですぐ形を整えちゃえばよかったんだな。楽に出来そう。

415 ::||‐ 〜 さん :2022/10/13(木) 06:46:31.32 ID:y8wS1W7c0.net
来年また生きてる個体飼育するんだろうから無駄なことするなよウンコ製造機くん

416 ::||‐ 〜 さん :2022/10/13(木) 07:17:20.28 ID:4uGvdaYp0.net
>>414
しっかり乾燥できてたら後からお湯につけても臭ったりしないからよく洗って大体形整えたら風通しのいいところに置くかシリカゲルと密閉してカラッカラにするといいよ
さらに形整えたかったらお湯つけて関節柔らかくして整えて展足
まあそれでもかすかには臭うけど標本箱にシリカゲルとナフタリン系の防虫剤と入れとけばそんなに気にならない

417 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4a30-41yS):[ここ壊れてます] .net
>>416
ありがとうございます
去年、カラカラに乾燥させてやったんですけどね。乾燥のさせ方がなにかマズかったんでしょうね。なので死んで柔らかいうちに展足して乾燥させてます。子供も飽きてしまったので、思い出の品になってもらいます。

418 ::||‐ 〜 さん :2022/10/13(木) 14:12:53.79 ID:4uGvdaYp0.net
>>417
カブトムシは臭くなりやすいからコーティングする標本キットおすすめ
ちょっと作り物っぽくなっちゃうけど

419 ::||‐ 〜 さん :2022/10/13(木) 14:13:03.85 ID:sar85rRI0.net
>>415
ガガイのガイ

420 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b3bd-dz+j):[ここ壊れてます] .net
やたら幼虫が土の上でてくる

421 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbbd-HF9T):[ここ壊れてます] .net
>>420
酸欠

422 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4ad9-Q2aK):[ここ壊れてます] .net
>>420
単独じゃないなら過密かも
個別なら実はマットが糞だらけとか

423 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b3bd-dz+j):[ここ壊れてます] .net
>>422
過密かもしれない
確認したらなぜか二匹いた…
プリンカップなのに

424 ::||‐ 〜 さん :2022/10/15(土) 00:14:33.66 ID:Q1NgEa+q0.net
湧きすぎたカブトの勢いに気をつけよう

425 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2b91-RJ83):[ここ壊れてます] .net
最後の1匹がもうそろそろお亡くなりになりそうですわ悲しい

426 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b74-cUhs):[ここ壊れてます] .net
フヒヒヒ

427 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5bff-X5jr):2022/10/21(金) 22:24:22.82 ID:XZV5aYfE0.net
ゴージャスな生き方してるね

428 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 39bd-EFvb):2022/10/22(土) 02:41:35.71 ID:06CVrx4j0.net
初めて幼虫の栄養ブロックを入れてみたら、幼虫全て土から出てきてしまった。
あまり大きくないビンで周りの土を含めて固めるように入れたから酸欠にでもなったんでしょうか。(ブロックのままじゃなくてパラパラほぐして入れればよかったかも)

そもそも、使った方は効果を感じていますか?

429 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8230-rkOI):2022/10/22(土) 12:24:31.86 ID:V8ciQySM0.net
>>428
色々実験してますが、
きな粉とか砂糖とかフルーツグラノーラとか
カロリーあるものを入れると大抵再発酵して(マットが熱をもって)幼虫が這い出してきます
酸欠でしょうね、菌がカロリー分を燃やして酸素を消費してしまっているのでしょう
蓋を開けると潜っていき、マットはかなり熱い状態でも出て来なくなるので、
熱には強いんでしょうね

430 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8230-rkOI):2022/10/22(土) 12:29:23.38 ID:V8ciQySM0.net
で、再発酵したマットはたぶん添加した以上にカロリーが消費されていて、
そのマットで育てた幼虫は大きく育っていません

生まれてまもない1-2齢を大量に入れたケースでは、
再発酵前に食べ尽くしてくれたようで熱発生しなかったし幼虫も出て来なかったです

431 ::||‐ 〜 さん :2022/10/22(土) 20:00:42.50 ID:06CVrx4j0.net
大きくならないんかーい!!
ケースいくつかある中の1つにしか入れてないので、色々試してみます。
発酵の考察おもしろいですね、ありがとうございます。

432 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 05ff-yWZV):2022/10/22(土) 20:29:45.79 ID:9irc7r8T0.net
息苦しくて美味しいマットをありがとう(^-^)

433 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6d60-duL+):2022/10/22(土) 20:56:23.21 ID:zJ22AkMq0.net
はい、どういたしまして

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200