2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel64

835 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8ded-a9bE):2023/06/28(水) 19:17:12.66 ID:6Aq6eHTd0.net
蛹化失敗した幼虫
未だにマット上でもがいてるもう一ヶ月たつ

836 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ adfe-phf2):2023/06/28(水) 21:21:31.62 ID:fBShTL8j0.net
>>833
開けてもよさそう
羽化したけどなかなか出てこないやつもいる
多分死んでるけど
なぜかわからんが、毎年1割くらいは死ぬから諦めてる

837 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bd3-Dz6t):2023/06/28(水) 22:19:46.44 ID:8Bnd2Rrj0.net
>>835
生きてるなら手の打ちようはあると思うが
一度取りのけて、マットが乾燥してたら水ジョロッと注いで突き固めて戻してみたら

838 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e530-z/YG):2023/06/29(木) 00:50:09.72 ID:F0LuhQ1h0.net
>>834
>>836
レスありがとうございます!

開けてみたいけど、死んでたらどんな状態なのかと思うと怖いし、もし生きてて蛹室壊して死なせちゃったら…と思うと開ける勇気が出ないんですよね

何度も質問すみません
蛹状態でダメになってるときってかなりグロいですか?4月まではとても元気なのを確認してるのでダメになってるとしたら蛹状態で死亡かなと思うのですが

839 ::||‐ 〜 さん (バッミングク MMab-P8Dz):2023/06/29(木) 12:42:02.50 ID:5OuhaxDbM.net
繁殖させすぎたカブトムシの成虫50匹を近所の森に開放しようと思ってるんですが
これってそんなに悪いことですか?

生態系の破壊とかどうのこうの言う偽善者がいるのだが、
そもそも森林を切り開いてゴルフ場とか住宅を作りまくる行為こそ
生態系どころか、自然、更には地球規模の破壊を行ってると思うんだが。

840 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd61-6O0i):2023/06/29(木) 12:56:20.77 ID:+WsWT/vCd.net
悪い。明確に悪でしかない
開発はまだ何らかのメリットがあるがそれはただのお前のエゴだ
まず飼いきれないほど殖やすな。飼えないなら責任持って〆ろ

841 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bd3-Dz6t):2023/06/29(木) 13:17:59.34 ID:WddSt4B+0.net
開発と比較してどうこうじゃねえだろ
カブトムシ放す代わりにお前が開発を止められるのかよ

人工飼育の屈強な50匹が突然入ってきたら森は大騒ぎですね

842 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8d91-waoq):2023/06/29(木) 13:57:36.17 ID:Qw0t1z6J0.net
自分は殺処分してる。
結構な罪悪感を感ずるが、幼虫が出て来た時点で飼えない匹数はコンポストに投入してる。
当たり前だが良い気分はしない。

843 ::||‐ 〜 さん (バッミングク MMab-P8Dz):2023/06/29(木) 14:25:46.49 ID:5OuhaxDbM.net
マジか

844 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bd3-Dz6t):2023/06/29(木) 15:25:39.82 ID:WddSt4B+0.net
そうまでして毎年たくさん交配させ続けるのは
母数を増やして小物を切り捨てて大物を育てたいから?
って聞くまでもないことか

845 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 65bd-YxUH):2023/06/29(木) 17:12:55.05 ID:q8i4mHUU0.net
>>839
べつにいいんじゃん
アメリカザリガニみたいに海外産の生物を放つわけじゃなし
君が飼っているカブが遺伝子レベルで改良した特殊なカブとかじゃもちろんないよね
交配によって他地域産の遺伝子が入ることは多様性に繋がるわけだし
昔は里山は繋がっていたが今は地方も開発が進んで里山も孤立してるでしょ
頑なに反対する理由が分からん

846 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd43-ZZ2h):2023/06/29(木) 17:33:02.82 ID:0kp1oTQSd.net
どうせ捨てるならクワガタメスか蟻か蟷螂侍の餌にすればいいのに

847 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd43-ZZ2h):2023/06/29(木) 17:33:39.31 ID:0kp1oTQSd.net
あ、成虫か

848 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-6O0i):2023/06/29(木) 17:47:12.82 ID:OSHEmwIRd.net
>>845
良くない
その土地独自の遺伝子を毀損するんだから生物多様性は破壊することになる
在来の系統からの累代だとしても、その場所のキャパ以上の個体が存在することになり、また飼育された個体は自然界での生存・生殖能力等で劣るので結果的に全体の個体数は減ることになる
せいぜいごく一時的に餌が増えてカラスやタヌキが喜ぶくらいのメリットしかない

849 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bd3-Dz6t):2023/06/29(木) 17:55:07.38 ID:WddSt4B+0.net
生物多様性の意味を調べてこい 笑えない誤解だ

850 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8ded-a9bE):2023/06/29(木) 19:02:09.73 ID:AYc8/AfI0.net
余ってたでかめケースと小さめケースに分散させて育ててたら自然と蠱毒のごとく間引きされててニ匹しか成虫なれなかったわ 
卵の取り出し失敗して幼虫自体6匹くらいしか育成スタート時点で生きさせられなかった
慣れていけば毎年大量に成虫させられるようなるんかな
衣装ケースは流石に難しい…

851 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd43-ROCZ):2023/06/29(木) 19:48:58.44 ID:DoGxOoSSd.net
毎年全国の小学生が蝶の幼虫育てて放虫するのに比べたらカブトムシ50匹なんて誤差

852 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03ad-ZZ2h):2023/06/29(木) 20:32:20.87 ID:xCzrxABB0.net
クヌギはあるけど腐葉土なくて粘土な土壌の公園やねんけど
切り株がカブト幼虫に占領されるからカブトは減って欲しいわ
本来切り株の根っこはヒラタの土俵やろ
カブト幼虫うじゃうじゃいてヒラタが追いやられてると思う

853 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 95bb-QVOq):2023/06/29(木) 22:24:06.58 ID:oNqG4BJH0.net
>>846
クワガタのメスや幼虫は幼虫食べるの聞いたことあるけどカブトムシの幼虫も食べるの?

854 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sp81-7TMU):2023/06/30(金) 00:15:06.19 ID:kUlG2rvLp.net
誰かがしてるから自分もしていい
自分がしたところで変わるわけない

そんな考え方してる能無しがたくさんいるから放虫が絶えないんだろうな
お前みたいな奴が100人いたら変わるだろアホか??

855 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bd3-Dz6t):2023/06/30(金) 00:58:05.75 ID:QtwAGPln0.net
ブリーダーがマットで育てた50匹は天然個体より強い可能性がある。
森に放せばそれらが優先的に子孫を残す可能性がある。
餌場での支配力も強く、カナブンなど他種の生存までおびやかす可能性がある。
それが鳥類などの捕食者の行動も左右する可能性がある。
影響力が大きすぎるからやめろというほかない。

>>839
鱗翅ほど行動範囲の広い種は若干事情が異なるが、昆虫はしばしば市町村程度の地域差で細部の特徴に多様性が認められる。
海外産は論外だが、仮に県内でも出身の森が異なる両親から生まれた仔なら、隔離環境で天寿を全うすべき存在で、そもそも放虫という選択肢は全くあり得ない。
それは多様性を平均化する真逆の愚行だ。

>交配によって他地域産の遺伝子が入ることは多様性に繋がるわけだし

お前はこの不勉強な迷言を一生恥じて二度と虫に手を出すな

856 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bd3-Dz6t):2023/06/30(金) 01:01:02.70 ID:QtwAGPln0.net
間違えた。前半は>>839、後半は>>845宛てで。

857 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cb0d-ROCZ):2023/06/30(金) 01:09:43.32 ID:CaQayEoW0.net
カブトムシの幼虫なんて堆肥と一緒にトラックで運ばれまくっとるがな

858 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa69-a9bE):2023/06/30(金) 04:42:32.82 ID:ysbA+KQsa.net
そういや飼育のときって留守とのときクーラーつけるもの?
カーテンで暗くして日中でかけるけど室内温度28とかこえるわ

859 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-bte+):2023/06/30(金) 07:52:03.78 ID:7IHt+cxk0.net
自分も2-30匹逃がす予定だよ\(^o^)/

860 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-bte+):2023/06/30(金) 07:57:27.73 ID:7IHt+cxk0.net
逃がすタイミングとしては、小学生の夏休みに入って最初の週末の7/21-22ですね
近くのカブクワがいる公園なんだけど、親子で昆虫採集に来るのでみんな喜ぶと思う

861 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-bte+):2023/06/30(金) 08:07:18.58 ID:7IHt+cxk0.net
放虫や交雑の禁止論については、けっこうドロドロとした歴史があって、

やっぱたくさん死なせて後ろめたさを持っている飼育マニアの人たちが、
一種罪滅ぼしの意味で自らに課した宗教的な自虐行為として始まったんだ

現実には他所の森に入ってダニやらトビムシやら、小さな虫をたくさんつけた靴や服で
隣の森に入っては、放虫・遺伝子汚染まがいのことをいくらでもやっているんだけどね
能動的でない、気づいていなかった、は放免になる理論

都合が悪いものには蓋をする、自己肯定心理強化のために他人も巻き込もうとする
はい、やっぱりインチキ宗教と同じです\(^o^)/

862 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9bb3-ZZ2h):2023/06/30(金) 10:05:36.52 ID:SjpzD/yk0.net
カブトムシの幼虫食べるYouTuberもいるんやから
蟻の巣に幼虫置くのも一緒やと思う

863 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9b80-YxUH):2023/06/30(金) 10:22:52.46 ID:SiG0xATC0.net
>>861
つべで見たけど、どこぞの島では島固有の自然環境を維持するために一般人は立ち入り禁止、学者が調査のため入島する際は人為的に生物を持ち込まないよう徹底的に消毒なりしてから入ると言ってた
もちろん鳥や風で運ばれてくるケースもあるだろうが、それは自然の働きということでおkなんだろう
日本中、これだけ人手がはいって外来種が蔓延っているのに、カブが混じるの絶対ダメって言ってももう遅い
ここの若いスレ民が獲ってくる裏山のカブも、実は彼、彼女が生まれる前に放虫されたカブの子孫かもしれないね

864 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa69-Uwbp):2023/06/30(金) 10:36:19.41 ID:xNdBKESKa.net
>>861
一体何を言っておられるの?
何が自虐だよ 将来も様々な生態系を見て楽しんだり調査に使ったり出来るように地域の多様性とかを個人のモラルとできる範囲で守りましょうねってだけの話でしょうよ わざと悪い言い方に変えるのやめてもろて

すでに放虫や遺伝子紛いの~云々はさ、
理論立てて話すのできないから例え話出させてもらうけど『生き物沢山住んでるけど生活排水垂れながして捨てられた熱帯魚も定着した川があります、じゃあもう既に汚れてるから新しく工場排水も流します、川にゴミもポイ捨てします、熱帯魚だけじゃなくてワニやヘビも捨てます、ほっといていいよね』ってならないのと一緒だと思うんだがな

865 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd43-ROCZ):2023/06/30(金) 11:46:51.18 ID:Ga2rkZp8d.net
日本でカブトが住んでる森自体がほとんど施業林なのに
飼育したカブトを元いた場所に帰すことすらNGとかちゃんちゃら可笑しいわ

866 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-6O0i):2023/06/30(金) 13:38:11.01 ID:UerKJdP7d.net
漁協が在来系統の稚魚を放流するのも最近の研究で問題が指摘されて良くないと言われているのに、個人が気持ちよくなるためだけに放虫したいならせめて論理的に肯定的な材料を挙げてみなよ
過去に何があったかは別の話でこれから放虫していい免罪符にはならないんだが

867 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8ded-f22w):2023/06/30(金) 14:00:17.08 ID:1oCIad940.net
ヒェッ

868 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd43-ROCZ):2023/06/30(金) 18:18:06.25 ID:Ga2rkZp8d.net
虫を飼うのも逃がすのも人間の身勝手意外に理由なんてあるかよ

869 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8ded-a9bE):2023/06/30(金) 19:01:41.74 ID:1oCIad940.net
エアコンつけない室温28-29のカーテン締めて換気扇つけといた部屋で管理するのは危ないですか?
留守の間だけで、それ以外はくーらー

870 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 95bb-QVOq):2023/06/30(金) 22:26:25.86 ID:HHX+BMv00.net
>>855
自分は放虫した事ないしこの先もするつもりもないけどブリード個体がワイルドより強い可能性があるのは何故なの?

871 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cb6c-bMS7):2023/06/30(金) 22:43:58.74 ID:d1C+M+HB0.net
カブトムシってどうやったら80後半いけるんだろ
発酵マットで衣装ケース飼いしても80前後は簡単に出てくるけど

872 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sabb-dmFD):2023/07/01(土) 07:29:20.19 ID:zb7Itm9ia.net
カナブンを一緒に捕まえてきたんだが、朝起きたら死んでた
なんでや…
分けて飼ってたけど、カナブンのが飼育難しいんかな?
去年も捕まえたやつすぐ死んじゃった
カブトは長生きしたけど

873 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eb3-runv):2023/07/01(土) 11:08:27.97 ID:jrw3UxcQ0.net
ヘラクレスのメスが死に物狂いで後尾嫌がって、時間稼がれてる間にオスが冷めるせいで1万ドブに捨てる羽目になってるんだけどみんなどうしてるん?
カブトのくせになんでこんなにペアリング激ムズなの?
確実に成熟させようと期間置いたら原因不明で死んだので、追加の即ブリのメス買ってもう絶対にこれ以上余計な出費かけたくなくて確実に交尾させたいのにメスが死に物狂いで逃げる
メスが逃げてからまた雄を上に置いても「ぎゃは!もう手遅れだよ!」と言わんだばかりに交尾器出さないし
同居ペアリングはデメリットしかない(基本失敗しかしたこと無い)し
YouTuberがすんなり交尾させてるのって乱数調整でも使ってるの?
マジでイライラするわ俺のとこのヘラ死んでも交尾してくれなくて

874 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eb3-runv):2023/07/01(土) 11:10:00.06 ID:jrw3UxcQ0.net
メスにオスの脚千切られたし
メスをヒモで枝に括り付けて固定すればうまく行く?
首もげそうな勢いで逃げるけど
指で押さえても爪で引っ掻かれて血だらけだわ

875 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eb3-runv):2023/07/01(土) 11:15:36.73 ID:jrw3UxcQ0.net
どんだけ俺のところで繁殖したく無いねん
ほんま腹立ってくるわ
交尾代行3000円だったら出していいレベル

876 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa3a-JtsX):2023/07/01(土) 12:18:54.17 ID:XlhPbmrba.net
今年は例年と比べても段違いにコバエが多い

877 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7b91-UEHP):2023/07/01(土) 16:11:15.82 ID:BnKwEO4z0.net
とりあえず10匹羽化完了
幼虫の時に雌雄判別したんですが、お尻のV字の有無って分かりにくくないですか?
すごく簡単と書かれてるのに、三年やって今だに判別出来ない

878 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5f-Z8j9):2023/07/01(土) 19:29:29.01 ID:0hN9wvnOr.net
国産カブトの形で大型化するというポリトゥスツヤカブト飼ったことある人いる?

879 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa3a-JtsX):2023/07/01(土) 21:16:43.89 ID:IrlPmensa.net
カナブンってカブに似ているけど飛行能力が段違いに高いから、飼育しようにもストレスが半端無いから難しいんじゃないかな?
子どもの頃はカブトムシはレアでコクワ、ノコの多い地域に住んでたけどカナブンもたくさんいた
今住んでる地域はカブ、ノコ、コクワはたくさんいるけどカナブンが希少だわ
遠征しても、昼とかでもカナブンあんまり見ないな
開発が進んで葛󠄀が減ってるからカナブンも減ってるってネットで見たけど
空き家や耕作放棄地も増えているから葛󠄀も増えていると思うんだけどなぁ

880 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-JtsX):2023/07/02(日) 08:56:13.03 ID:wVoECUFa0.net
>>871
体型体色は明らかに遺伝していますね、3系統やってみて兄弟は互いによく似ます
デブ系統と長系統だと5g差あっても長系が体長で勝ちます
今年生まれた85mmオーバー2匹は共に40gに達していなかったです
♂親は去年ヤフオクで85mmオーバーをたくさん出品している人から買ったもので角が長いです

今年も85mmオーバー出品されていますが、相場は15000円くらいですね
「国産 カブトムシ 特大」でヤフオクで検索して「落札相場」のところで20件くらいヒットします

なお、私はデブ系統に力を入れ、和製ゾウカブトみたいの作りたいと思っています

881 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7bd-JEEm):2023/07/02(日) 10:09:09.41 ID:nxc7qWM30.net
>>879
飼って見ればわかるけど
飼育下のカナブンは全然動かんよ
だから意外と長生き

882 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eb3-runv):2023/07/02(日) 13:08:17.07 ID:P9ptWUsH0.net
昨日は8時間粘っても交尾しなかったし
成熟済みで死へのカウントダウン進んでるのに意地でも交尾してくれない
こんなんで休日潰れるならマジでペアリング代行金払ってもいいから依頼したいわ
ヒラタでペアリングうまくいかないのは分かるけどここまで頑なに交尾しないカブトって何なん?
やっとの思いでオスが交尾器出したらメスはオスの死角になるケースの角へ一目散に逃げる
メスの脚を輪ゴムで縛って動きを制限してるけど意味なく逃げられる
ほんまにええ加減にしてほしいわ1万返せ

883 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eb3-runv):2023/07/02(日) 13:10:03.31 ID:P9ptWUsH0.net
仕切り直しの度に引っ掻かれてアトピーみたいになったし
ほんまにペアリング代行誰かやってくれへんか?
セット組んで有精卵で孵化確認出来たら対価払うから
マジでウザいわ絶対繁殖してやらん、絶対お前のかけた金ドブに捨ててやるって強い意志を感じる

884 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eb3-runv):2023/07/02(日) 13:11:04.88 ID:P9ptWUsH0.net
今まで自然ペアリングすると絶対に卵未発見のまま死ぬし

885 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa3a-JtsX):2023/07/02(日) 16:35:41.56 ID:mc4OqKyFa.net
>>881
ヘェ!
小学生の頃、カブクワが捕まえられなかった時にカナブンを捕まえて飼った事はあるけど、どんなんだったか記憶にないや
この前、そこそこの住宅街で仕事中に空き地にカナブンが飛来したけど、見た事無いぐらい鮮やかなエメラルドグリーンだったな
写真撮っておけば良かった

886 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7bed-dmFD):2023/07/03(月) 22:48:36.04 ID:dbfCbeZg0.net
カブト♂1
コクワ♂小サイズ1
カナブン2-3くらいで飼育したら樹液酒場ぽくなって楽しそう
喧嘩しそうだから分けてるけど

887 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbfe-GKTn):2023/07/05(水) 08:36:21.06 ID:qgkb/23o0.net
羽化できず死ぬ ←わかる
羽化失敗して死ぬ ←わかる
羽化成功したのに穴の中で死んでる ←こいつなんなの?

888 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbd9-zEFi):2023/07/05(水) 08:50:17.93 ID:S3QMjToZ0.net
羽化で体力使い切ったか内臓に問題生じたか蛹室のコンディションじゃね

889 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5f-Z8j9):2023/07/05(水) 09:50:52.69 ID:ko59hK9Pr.net
カブトムシだって毎度毎度修羅場くぐり抜けて成虫になってるからな
羽化なんて大一番だし他の時でもいつ星になるか分からない

890 ::||‐ 〜 さん (バットンキン MM2f-NSVw):2023/07/05(水) 13:53:44.08 ID:ZgKR5NJEM.net
多頭飼いしてるけど、奴ら昆虫ゼリーをひっくり返しまくって土がすぐにドロドロになるんだけど
みんなどうしてるの?

891 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp5f-cusI):2023/07/05(水) 14:00:58.89 ID:6/7Js5Shp.net
多頭は散らかる宿命 

892 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c674-dsW6):2023/07/05(水) 14:26:56.57 ID:LzDk4gCZ0.net
土ではなくチップで飼う

893 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp5f-cusI):2023/07/05(水) 14:57:08.25 ID:6pgy7J8Xp.net
多頭ってことは産ませたいんじゃないの?
そうじゃないなら俺もチップに賛成
マットにゼリーが混ざったらコバエ大喜びだしな

894 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1203-N+Ju):2023/07/05(水) 15:16:17.91 ID:D8UCmLrC0.net
ある程度重みのある餌皿があれば重宝する。スペース食うけど。近所の100均に置いてた

895 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7bff-94aC):2023/07/06(木) 03:41:22.23 ID:CC5ltHk30.net
>>894
ある程度の重さの餌皿って、犬とか猫用?
お皿に餌の昆虫ゼリー出して乗せるの?
動きまくって、体がゼリーまみれになるか、ゼリーをマットにぶちまけない?

896 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7bd-ArIM):2023/07/06(木) 05:58:35.06 ID:K3mlG1m40.net
たぶん今年から発売されたダイソーの連結型餌皿を2個買って連結して使っている
プラ製で軽いが広いので返されにくい
去年までは餌皿はひっくり返されたり土に埋まったりだったけど今年はいい感じ
浅型ゼリー用できれいに食べ切っている

897 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbd9-zEFi):2023/07/06(木) 07:11:43.23 ID:UEseg2UJ0.net
>>895
天然過ぎて笑ってしまった
昆虫用の餌皿だよ
ホムセンとか百均で見たことない?

898 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1203-N+Ju):2023/07/06(木) 12:31:54.62 ID:c7zyeDAS0.net
>>895
昆虫ゼリーがカップのままカポっと入る餌皿がある。木製だったり>>896のようなプラ製だったり色々
ゼリーカップが浅型か深型かだけは合わせないと入らないからそれだけ注意(一敗)

899 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7bed-dmFD):2023/07/06(木) 16:18:11.23 ID:HRJGEAec0.net
プロゼリーは通販ですぐ買えるけど、餌皿はワイドカップ用のばかり売ってる
ホムセンも百均も
世間での飼育はワイドカップが主流なの?

900 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7bed-dmFD):2023/07/06(木) 16:26:47.53 ID:HRJGEAec0.net
あともうひとつ
コバエよけシートはしてるけど、ゴミ捨て場の近くの部屋だから部屋の中にコバエが入り込む
今まではコバエアース使ってたけど、カブトムシ飼い始めたら影響与えちゃうから使えない

カブトムシの健康は害さずにコバエをなんとかする方法ないかな?
ネットにはアースノーマットがおすすめ書いてたけど、カブトムシを確実に弱らせるって意見もあるしどっちなのか結局わからん

901 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbd9-zEFi):2023/07/06(木) 16:30:16.34 ID:UEseg2UJ0.net
>>900
コバシャとかクリスラは使わないの?
あとは針葉樹マットぐらいかな
アースノーマット、ブリーダーでも普通に使ってるけどね

902 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4e80-OfmW):2023/07/06(木) 16:49:35.36 ID:H591mf4g0.net
はえとり紙
めんつゆトラップ

903 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c66c-Z8j9):2023/07/07(金) 02:15:40.16 ID:/B+3A/Ed0.net
Amazonとかで売ってるKBファームプロゼリー18gワイドってみんなが使ってるプロゼリーとは中身違うの?
16gの方のあの水色のパッケージのやつがよく使われてるけど
ワイドカップ版も欲しいなぁって言ってる人いて「いやワイドカップ版あるやん!」って思ってたけど実は別物なのか?

904 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7bff-94aC):2023/07/07(金) 04:21:45.47 ID:pbH/9TwF0.net
>>900
大きな飼育ケースは無理だけど、中サイズ以下(ダイソーの500円以下)のサイズの場合だが。
ストッキングを使ってケースの蓋の上から被せてコバエの侵入を防いでいる。
ただし、一度でもコバエがケース内で沸いたマットは交換、止まり木は熱湯でコバエを殺虫してから使う。

905 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbd9-zEFi):2023/07/07(金) 07:12:47.73 ID:d6P75zVF0.net
>>903
同じだよ
普通に昆虫ショップでも売ってるKBファーム製
種によって16と18使い分けてる
割高だけどね

906 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Sp5f-HUQ0):2023/07/07(金) 12:07:14.50 ID:Unzrtjo5p.net
ダイソーのゼリーでじゅうぶんでしょ

907 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp5f-PmrD):2023/07/07(金) 12:16:35.63 ID:EoIlC8TAp.net
コバエ対策もゼリーも産卵させるかどうかで大違い

908 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 06d9-zEFi):2023/07/07(金) 12:38:12.97 ID:SRM1lqe80.net
国産カブトムシにプロゼリーは贅沢品
ダイソーゼリーでも爆産よ

909 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c66c-Z8j9):2023/07/07(金) 18:19:15.87 ID:/B+3A/Ed0.net
>>905
なるほどありがとう
でもAmazon見たらワイドの方がむしろ安かったりしない?

910 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c66c-Z8j9):2023/07/07(金) 18:20:46.05 ID:/B+3A/Ed0.net
オオクワはプロゼリー
カブトムシや他のクワガタはダイソーのヨーグルト味のゼリーにしてる
フルーツ味よりは高いけどせめて栄養ありそうなのをあげてる

911 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 06d9-zEFi):2023/07/07(金) 20:59:58.40 ID:SRM1lqe80.net
>>909
アマゾンのプロゼリーの値段はあてにならない
たまにまともな値段に戻るけど
通販ならチャームとか昆虫ショップの値段が正規価格
ホムセンもぼったくりだから注意ね

912 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 06d9-zEFi):2023/07/07(金) 21:03:28.82 ID:SRM1lqe80.net
50個600円までがKBファームから直で仕入れてる正規の値段だね
でも国カブはダイソーでいいよ
うちはフルーツ味あげてるけど今年から20→16個入になってしまい残念
>>910
フルーツもヨーグルトも16個110円のはずだが?

913 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c66c-Z8j9):2023/07/07(金) 22:37:13.06 ID:/B+3A/Ed0.net
20個のフルーツの方は去年買ったから20個なのか
今は16個なんだ

914 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 06d9-zEFi):2023/07/07(金) 22:45:29.32 ID:SRM1lqe80.net
>>913
そうだよ
店によってはまだ去年の在庫が残ってるから買いだめしてる

915 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp0b-YZDi):2023/07/08(土) 02:29:54.86 ID:U9P0IVWlp.net
飼ってる生き物にあまり差別ってしたくないけどカブトカナブンなら百均ゼリーでいいか…ってなってしまうよな
それでもバクバク食べるし卵産みまくるし

916 :オイコラミネオ (アウアウエー Sadf-knyK):2023/07/08(土) 15:16:22.11 ID:nSLTya5ia.net
今年は本当に成績(大きさ)が良いわ

マットに小麦粉なんかを混ぜたのが功を奏したのか、それとも累代飼育を開始して6,7年経つから幼虫が馴染んできたのか
ゼリーは、キチンとしたメーカーの奴とダイソーの奴を半々ぐらいかなぁ

昨日、ホムセンに行ったら「成虫在庫限り!」って書いてあるしオス単体で980円の値段がついてるし
798円のホムセンもあったけど
何もかも値上げだなぁ

917 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff6c-GCf0):2023/07/08(土) 15:45:24.06 ID:+sUuL4rM0.net
オス単体980円でも買う人は買うんかね

918 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97df-nQLW):2023/07/08(土) 17:58:40.48 ID:uIkGuC740.net
小麦粉効果じゃないのかね
本気でクワガタ用マット作ってる人も小麦粉まぜたりふすまやきな粉混ぜたり色々やってるし

919 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-knyK):2023/07/08(土) 23:45:53.92 ID:r9DEScWe0.net
産卵セットに幼虫が見えるようになってきましたよ!
ノコ幼虫を育てた発酵の浅いマットの食べ残しにソイプロテインを混ぜたマットです

920 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 17bb-6fZv):2023/07/09(日) 08:41:52.85 ID:QfWVuhut0.net
もう卵産ませてるのね、そんな早く幼虫出てくるもんなんですね。

921 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff6c-GCf0):2023/07/09(日) 12:36:59.26 ID:80mem7020.net
カブトムシはオスメス一緒に入れたらすぐ盛り出して生殖活動するからな
後食もいらない

922 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 37ff-3stq):2023/07/09(日) 18:44:52.18 ID:iKhGnv0C0.net
へ~、そうなんだ。
サナギから羽化後、消化器が遅れて成熟して後食、その後、更に遅れて生殖器が成熟と聞いていたからペアリングはもう少し先と思っていた。

923 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff6c-GCf0):2023/07/09(日) 18:47:47.70 ID:80mem7020.net
>>922
カブトムシの幼虫を放置してたら羽化してて次の世代の幼虫が生まれてたなんて話を結構聞くよ

924 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 17bb-6fZv):2023/07/09(日) 21:37:11.28 ID:QfWVuhut0.net
>>922
後食はあると思う、ウチの家で成虫になったカブトムシは羽化確認出来たらいつもゼリー置いてるけど1週間近くはゼリー減ってないよ。

925 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Sp0b-RUlw):2023/07/10(月) 08:09:48.54 ID:uNi51E7Tp.net
黒糖ゼリーだめなん?

926 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp0b-SVP+):2023/07/10(月) 13:32:00.13 ID:TOnNuQj2p.net
後食は実際に食うかどうかはともかく、内臓が完成したかどうかが肝心なので、結果的に有精卵を産めたのならクリアしてたんだろう

927 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 37ed-Yh+6):2023/07/13(木) 18:45:56.35 ID:U39BzqrN0.net
捕まえたカブトムシなんだがいざ飼育ケース入れて飼い始めたらなんかヨボヨボに見えてくる
実際にヨボヨボなのかはともかく、動きがカクカクしててプルプルしてる
弱ってるんかなあこれ

928 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 37ff-5wa5):2023/07/13(木) 19:55:56.20 ID:JYbETEPP0.net
我が家のカブトムシも昼間はヨロヨロで、死んだ様にひっくり返っていたりして「ヤバいのかな?」と思うけど、夜中にはうるさくガサガサ動き回るし、明け方にはゼリーに頭突っ込んで必死に食べて(舐めて?)いる。

929 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bd-RC65):2023/07/13(木) 23:30:10.99 ID:M/WtoMGi0.net
環境変わると最初だけ元気ないけど、数日もせずにゼリー食いまくってるよ
人工蛹室で孵化した直後とか、外で捕まえてきた直後とか
匂いかなんかに慣れるまで時間がかかるのかね?

930 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97df-ZxPw):2023/07/14(金) 04:12:19.57 ID:iKCp3tId0.net
外から捕まえてきたノコギリクワガタもいざ飼おうとした時上のような状態になりやすい印象 環境変わると単純で頑丈そうに見える虫でも調子狂うのかね

今年も近所の畑からカブトムシが生えてくる季節になった 初物は80.5?の大物だった
8月にはもっとでかいの出てきて欲しい

931 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa9b-cOcP):2023/07/14(金) 16:33:24.40 ID:kRKJybk8a.net
カブトムシの育て方について質問させてください。

ブリーダーさんがいつも大きく長生きのカブトムシの成虫をくれるのですが、3月頃にカブトムシの幼虫を花壇の中に埋めて、ゴールデンウィークにまた掘り出して飼育しているそうです。
本人は特に意味はないと言っているのですが、自分は大きさの秘密は花壇にあると思っています。

みなさんの意見をお聞かせいただけますか?

932 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp0b-tJTb):2023/07/14(金) 18:05:40.30 ID:o13NQecWp.net
まずは花壇の放射線量を

933 :オイコラミネオ (アウアウエー Sadf-UwlO):2023/07/14(金) 18:22:42.22 ID:ygkRjaGTa.net
その花壇のバクテリアが良好なんじゃね?

934 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-knyK):2023/07/14(金) 20:32:04.96 ID:JHMesnxY0.net
>カブトムシの幼虫を放置してたら羽化してて次の世代の幼虫が生まれてたなんて話を結構聞くよ

これに似た研究?実験?の記事を読んだことがある
後食なしでも幼虫時代に溜めた栄養で繁殖できるそうだね

935 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bcbb-cBw8):2023/07/15(土) 00:38:33.09 ID:pEX4pe220.net
花壇ってだけじゃ詳しいことは分からないのでエスパーすると、蛹室を作りやすい(場所を見つけやすい)だろうから蛹化前のワンダリングが減って還元率が良くなりそうではある
ただその前に体重乗せてるのが前提だし花壇自体の重要度は高くないんじゃないか
放虫に繋がりかねないし褒められた飼育方法ではないと思う

936 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e630-RDtF):2023/07/15(土) 14:05:53.08 ID:nJoBYpAi0.net
>>925
イチゴ風味のゼリーを買って使ったら黒ゴキブリがわんさか出てきて黒糖ゼリーに切り替えたら殆ど出なくなった
近所のホムセン新しい味のゼリーが毎年出てるけどスイカ味は解るけどソフトクリーム味はカブトにとって違和感ありそうな感じ
仮にソフトクリーム味のゼリーが嗜好性意外と高くてカブトが通行人の食べてるソフトクリームアイスにまで喰いついてきたら江の島の鳶みたいで怖いな

937 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ce0d-sdhD):2023/07/15(土) 14:21:07.14 ID:0Y7tpG6x0.net
カブトムシってなかなか土に還らねーな
死んだカブを庭のカブ墓地に埋葬しようと掘ると
去年のが出てくる

938 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd70-GdOf):2023/07/15(土) 15:31:51.68 ID:Hcw6HRVtd.net
外骨格って分解しにくいのかね?
でも去年カラスに食われて落ちてた死体とか今年はないもんね

939 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84ed-lOlM):2023/07/15(土) 23:08:10.64 ID:oHbduzuj0.net
そういやちかくの公園
毎回木の根元にカブトムシとかノコギリの食われた殻落ちてる
立派な水牛ノコギリを毎年見るけど生きてるのに出会えたことがない
カブトムシはたくさんいるけど

940 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp88-Qgkz):2023/07/16(日) 06:45:34.34 ID:Y7j8aqKkp.net
火葬するといいんだろうな

941 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-VtWK):2023/07/16(日) 10:07:02.85 ID:9PI/TLle0.net
>>936
江ノ島はハンバーガーとか持ってるとトンビに狙われますよね
私は早朝の江ノ島でサイクリングしてたら、地元のエサやりオジサンに間違われ
ハトの大群に追われ怖い思いをしたことがあります

942 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-VtWK):2023/07/16(日) 10:08:38.15 ID:9PI/TLle0.net
>>938
近所の公園は去年の残骸が春先まだ残ってたりします
水分が少ない上に雨水もしみ込まないので、
分解者にとって食べにくく、風化するのを待つ感じなんでしょうね

943 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-VtWK):2023/07/16(日) 10:10:26.74 ID:9PI/TLle0.net
>>939
もどかしいですよね
なぜカラスはあんなに大型個体見つけるのが上手いんだろう・・・

カブトのデカイ角が落ちてると拾って持ち帰り長さ測ったりしてたんですが、
35mmくらいのあったりして、持ち主は85mmくらいあったんだろうなとか想像してます

944 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-VtWK):2023/07/16(日) 10:13:29.39 ID:9PI/TLle0.net
明け方や夕方に数匹のクワカブが見られる公園に
夜中に行ってみたら100匹くらいカブトがいました

数もそうだけど、
明け方・夕方と決定的に異なるのは
赤カブトがたくさんいること、かなり意外でした

明け方・夕方には黒とか茶のしか見たことがありませんでした
赤い奴は日中に活動しないとかあるんですかね?

カラスにやられた残骸でも赤カブは見たことなかったので、
ウチの地域にはいないのかと思ってました

945 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-VtWK):2023/07/16(日) 10:16:05.83 ID:9PI/TLle0.net
100匹もいれば中には大きいのもいて、
たぶん見た中で一番大きいのを持ち帰れたと思うんだけど
82-3mmありました
角長体型なので、胴体の迫力はそんなにないですが

946 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ efbd-gca9):2023/07/16(日) 11:42:39.29 ID:nDt7/YZL0.net
>>936
ソフトクリームは乳タンパクだしオオクワのメスにはいいかもしれない

>>937
カブトムシの外骨格は分解されにくいから
タイとかでヒメカブト素揚げにして食ってるのが信じられないんだよな
あんなの人間の胃腸じゃ消化できんだろって思ってる

947 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2c6c-DKjF):2023/07/16(日) 11:49:06.07 ID:wI47vfzh0.net
カラスも頭や羽は食わないしな
トンボのあの薄い羽でも分解するには硬すぎる
でも冬にそういう残骸を見かけないってことはあれを分解してる生き物がちゃんといるんだよな

948 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6e0d-5LlG):2023/07/16(日) 14:40:39.67 ID:ta41XdvH0.net
ちょっと特殊だけど縄文時代のノコの化石が出土した例
https://lalalapice.ti-da.net/e3407952.html

949 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e630-NBo5):2023/07/17(月) 08:20:21.45 ID:Owerhc2r0.net
>>947
アリが集ってカブトやノコの死骸を運んでるシーンは子供の頃見たことあるし巣穴に運んでアリ本来が持ってる酸とかで部分的に分解してるのかも
だから地中に死んだカブトを埋めてまた次の年に埋める時に残ってるのはその付近にアリの巣穴が無かったのとわざわざ掘り起こすより地上の餌を探した方が効率よいからなのかもね

>>941
鳶じゃなくてハトの大群に襲われるのも怖いけどホームアローンやヒッチコックの映画で鳥に襲われるシーンが個人的に結構トラウm

950 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab5-Cb/q):2023/07/17(月) 13:23:57.11 ID:4q3ob+vAa.net
カブトムシを硬度300以上の超硬水で育ててしまった。
今の所、元気だが大丈夫かな?

951 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84ed-lOlM):2023/07/17(月) 18:39:45.97 ID:kMd2n6PB0.net
カブトムシとかクワガタいるとこをネットで名前出すやつら
やめてほしい

でもそれ指摘したら逆ギレしてきそうなネットDQNみたいな連中だから言うに言えない

952 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aeb3-JLEZ):2023/07/18(火) 00:53:51.89 ID:ReKmT3dm0.net
ヘラクレスのハンドペアリング、12時間はみとかんとダメやし何時間粘っても余裕で交尾すらせんし
同居させたら無精卵しか産まなくてマジで殺意湧いてくる
2万ぐらいつぎ込んで、ことごとくゴミ個体引かされてるってこと?
すんなり交尾して孵化も確認出来てるパラワンの咬ませ犬にしたろかな
ほんま外国産カブトって交尾しない10時間以上ハンドペアリング粘ってやっと交尾させても無精卵で殺意沸くわ
羽化から5ヶ月経ってるのに成熟とかほざいてたら勝手に死ぬし
死ぬぐらいならパラワンに処刑させたいわ

953 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aeb3-JLEZ):2023/07/18(火) 00:54:50.94 ID:ReKmT3dm0.net
国産カブトはコバエとか蛆虫みたいに簡単に増えんのにな

954 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aeb3-JLEZ):2023/07/18(火) 00:56:19.90 ID:ReKmT3dm0.net
誰かペアリング代行3000円でやってくれへん?
卵の孵化確認出来たら対価払うわ
無精卵なら50個ぐらい取れてるから交尾以外は間違ってない

955 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aeb3-JLEZ):2023/07/18(火) 00:58:08.17 ID:ReKmT3dm0.net
交尾しないゴミヘラクレスのせいで毎日寝るの2時やしほんま腹たってくるわ

956 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd2a-Ugtj):2023/07/18(火) 08:34:00.26 ID:YJrHNYFCd.net
このスレにわざわざ書き込んでるってことはヘラクレスが生息してる国の方なのかな?
確かに国産カブトムシのスレとは書いてあるけど、多様性の時代だしTrypoxylus dichotomus septentrionalisまで明記した方が良いのかもしれない

957 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3874-gqCH):2023/07/18(火) 09:41:11.45 ID:i5WO13je0.net
スレ違いなのにずっと居座って無視されてるよな

958 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aeb3-tdBp):2023/07/18(火) 12:33:40.89 ID:ReKmT3dm0.net
>>956
国産カブトみたいな簡単に増えるゴミは売れないし要らんねん
ヘラクレスのスレ過疎で誰見てないからこっちにかいとるんじゃ殺すぞ

959 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aeb3-tdBp):2023/07/18(火) 12:35:02.31 ID:ReKmT3dm0.net
>>957
無職すんな殺すぞ
つうかカブトはペアリング簡単ウェーイとか言って即交尾する動画見せられると妬むわ
マジでペアリング代行誰かやってくれ
趣味が苦痛になってるから絶対需要ある

960 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84ed-lOlM):2023/07/18(火) 16:15:26.20 ID:S+tSl4c30.net
こいつ(ワッチョイ aeb3-JLEZ)
コクワスレにもいた虐待レスしてイキってるキッズ?
カメムシみたいなやつだな
くせえ

961 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84ed-lOlM):2023/07/18(火) 16:16:42.12 ID:S+tSl4c30.net
ワッチョイ前半の下2桁b3ね
NGしよう
コバエシャッターのようにコバエをシャットアウト

962 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdda-Ugtj):2023/07/18(火) 16:30:16.30 ID:Mz0OG7hTd.net
国産ヒラタスレで暴れてるのも同じ人っぽいのかな
みんなスルーしてるのに触ってすまなかった

963 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ecff-ZXxP):2023/07/18(火) 21:49:24.63 ID:RLr2FVlB0.net
町中の道路に♀カブトを発見。危うく潰されるとこ助けた。
しかし、クセになる匂いだな。懐かしい童心に帰った。
♀カブトってなんか可愛い。

964 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 98ec-YtmG):2023/07/18(火) 23:20:55.12 ID:/3sh9ynV0.net
クワガタなんだけどいいスレ見つからんかったからここで質問させてもらいます
プラケースの壁に餌のゼリーがついてるようです、ゼリー食べてプラケースの中を飛んで壁にぶつかってついたのか?と思うんだけど、対策しなくても怪我したりしないですかね?
あと、カブトクワ用の木を買って入れてるんだけど、カビ生えてきました
買ってそんなにたってないけど買い換えるしかないですか?

965 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab5-Cb/q):2023/07/18(火) 23:31:43.86 ID:RKRvjgVma.net
カブトムシの巣作りについて教えてほしいのだが、昆虫マットを固めながら、何層もつくって行き
、最後に表面2cmは、固めずに柔らかい土を振りかけると色々な図鑑に書いてあるのだが、最後だけ固めずに柔らかい土を使う意味ってなんなの?

966 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4cd9-vxzA):2023/07/18(火) 23:47:30.70 ID:5olSGYrH0.net
>>964
ゼリーは脚についたのを擦り付けたんじゃなくて?
対策は必要ないよ
カビが生えたのは捨てた方がいいと思う
>>965
クワガタの産卵セットでも表層部はふんわりが基本なんだけど、多分潜りやすくするのと、底部と硬さに差をつけることでその境目に産卵する傾向にあるからだと思う
まあカブトムシなんて厚さが10cmぐらいあれば袋からダイレクトに流し込んだマットでも死ぬほど産むからきにしなくて大丈夫

967 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84bd-o12b):2023/07/19(水) 00:12:11.28 ID:7qnTIIo30.net
>>964
木はケチりたかったら洗って炎天下で干してまたケースに戻す。
ケースに戻す前にお湯でコバエやノミの除去する。
どうしてもカビは生えるから、ケチのワイはそうしてる。

あと、湿るとカビやマットの傷みも進む。ハスクチップじゃないけど、今年は産卵期になるまではマットを乾燥させてみている。今のところ、カビが生えなくて良い。

968 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 98ec-YtmG):2023/07/19(水) 08:27:36.05 ID:QFdQe+ET0.net
なるほど足についたゼリーの気がします!
木は一度洗って干してみます!

969 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr39-DKjF):2023/07/19(水) 09:22:49.71 ID:ySFVXnonr.net
雑に土入れてもカブトムシが掘ってる間にある程度固く平坦化するよね
自然界ではいい感じに耕しになるんだろうな

970 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-NBo5):2023/07/19(水) 10:24:03.34 ID:fRz7ZeLk0.net
やっぱカブトムシかなー
野外でも飼育でも安定して大型が出るし、サイクルも単調だし

ノコ2世代やってみたけど、
大きいのなかなか出ないし、幼虫のエサ交換時の固詰めが負担だし、
羽化後も活動する奴と寝てる奴と出るしで管理が面倒

カブトの短所は、
寿命が短いこと、クワとは比べ物にならん大食いなところ、
大きめのケースが必要なところ、などだね

971 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84ed-lOlM):2023/07/19(水) 17:15:27.19 ID:gl5TyErK0.net
ゼリーって何日に一回変えるのが良い?
ケースで買ってるカブトムシによって1日だけで結構汚れちゃうときもあれば、何日経ってもあまり食べられてないケースもある

972 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ec5b-3gdQ):2023/07/19(水) 17:31:37.27 ID:Vlh4mQHr0.net
>>971
毎日替えている
今年のカブはプロゼリーの食べが悪い…よく残している
黒糖ゼリーは毎回完食している

973 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 98ec-YtmG):2023/07/19(水) 22:43:23.71 ID:QFdQe+ET0.net
クワがゼリー食べなくなったんどけどほっとくしかないのかな
羽化してしばらくたって餌食べるようになって、2日くらいいっぱい食べてたけどそのあと3日くらい全く食べてない

974 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84bd-o12b):2023/07/19(水) 23:23:45.23 ID:7qnTIIo30.net
コクワとノコしか飼ったことないけど、クワガタは見極めが難しい
ゼリーが全く減らない日もあるけど、それが1週間くらい(?)続くとそのまま死んでる時もある
食べない時期が続くと危険かもね

人が覗くと隠れることが多いからほっとく方がいいんだろうと思って放置するんだけど、元気ない時の見極めが難しい

975 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4cd9-vxzA):2023/07/20(木) 07:09:58.06 ID:MqGDmX9J0.net
クワという名前の国産カブトってことでいいのかな?

976 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84ed-lOlM):2023/07/20(木) 18:27:06.87 ID:pINwJs8r0.net
明日からだいたい夏休みなんだな
もう散策シーズンも終わりか
よくカブクワ系のサイトとかだと夜中に行ってもいないとかいうけど、都市部の公園、緑地だと他の家族連れとかち合わないむしろ夜中のがいいんだよな
日没~0時は人だらけだし、早朝に行ってもカラスが多くて虫がもう引っ込んでる

977 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab5-Xc6q):2023/07/21(金) 07:19:12.70 ID:1WTDLqoOa.net
カブトムシはとりあえず日が沈んでいる間ずっと活動してる印象があるしゆっくり見て回るなら他のニンゲンにかち合わない夜中の方がいいかもしれない
近所のカブトムシ見てるが20時でも0時でも5時でもずっと高いところを飛び回ってる

978 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-NBo5):2023/07/21(金) 08:44:44.03 ID:nXMJf0410.net
今日の20:00台に行ってみようと思ってるけど、
やっぱ子供や親子連れがいるかなぁ?

欲しいのはチビカブなので採られずに残ってるかもしれない

あと撮影もしたいんだよね

979 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84ed-lOlM):2023/07/21(金) 10:20:29.68 ID:It4sLJ4i0.net
>>978
場所による
山の雑木林なら大丈夫じゃない?
ネットに名前書かれてるような都市部のスポットはまず間違いなくカブトムシよりもカブトムシ取りに来た人間と出会えるwww

980 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 84ed-lOlM):2023/07/21(金) 10:22:03.80 ID:It4sLJ4i0.net
あと今年スズメバチ少なくない?
去年はこの時期も結構いた
夜中にも居座ってるやつもいた

今年はまだ昼に数匹いただけだ
これから増えるんだろうけど

981 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2c6c-DKjF):2023/07/21(金) 19:10:41.18 ID:CmmIRTmK0.net
男1人で樹液見回るの親子連れに見られたら結構恥ずかしいよな

982 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spc1-gca9):2023/07/21(金) 19:51:18.47 ID:vAgFspSvp.net
後食なしに交尾産卵できるカブトにプロゼリーは向いてない気がする
タンパク質過多でケース汚れの原因になる

983 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd70-GdOf):2023/07/21(金) 23:09:59.72 ID:V5JrXpsUd.net
ドルクス系ならまだしもカブトムシ、ノコギリ、ミヤマは安物で充分だよ。

984 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3aa4-D5G4):2023/07/21(金) 23:30:14.26 ID:M6re/YWg0.net
今年スズメバチもイノシシも多いなぁ
その辺のぶどう畑の人情報ではまたカブトムシの幼虫がイノシシにやられてしまったって言ってたし

985 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-NBo5):2023/07/21(金) 23:39:20.47 ID:nXMJf0410.net
週末だし20:00台は家族でたくさん採集に来ていましたね
私は公園の主レベルでポイントを知っているからある程度撮影できたけど
(が途中からカメラのON/OFFが逆転してた...orz)
分かりやすいとこは根こそぎ取られてた、1本の木に20匹はくっついてるエリア
チビカブくらい残しておいてくれよ・・・

水牛ノコを2匹見たので大きい方を持ち帰って来た、65mmくらいですね

あと今日見た中で一番小さなカブト♂を持ち帰ってきたんだけど、
それでも50mmくらいあるのね、3cmないやつって見てみたいな
前回かなり小さいのを見たんだけど、持って帰ってくればよかった

986 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa2b-ydRc):2023/07/22(土) 01:02:58.31 ID:2dArOvpNa.net
うおおおおお
居すぎ居すぎここ東京都の住宅地だぜおかしいだろ
https://imepic.jp/20230722/036490
https://imepic.jp/20230722/036480

987 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa2b-ydRc):2023/07/22(土) 01:09:54.59 ID:2dArOvpNa.net
一匹は83oありましたとさ
流石に4.5匹しかもって帰れん どれにしよ

988 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07ed-VpPn):2023/07/22(土) 09:19:29.54 ID:nC1ljpIE0.net
>>985
家族連れはガチで根こそぎ持ってくやつら多いよな
翌年絶滅するとか考えないんだろか
SNSで名前あげてるやつらも自重してほしいけどむりだな

989 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-/4N/):2023/07/22(土) 12:48:43.93 ID:HaFCnwq80.net
>>988
大きい♂が欲しい気持ちは分かるけど、
せめてチビ♂と♀くらい残していってくれればいいんですけどね

♂は80mm超えを見なくなったけど、
♀はまだまだ50mm級を見るので、実際はLサイズ♂主体で採集している人が多いのかもです

1年の間に僅か数週間、しかも晴れた週末くらいしかチャンスがないので、
今晩も撮影およびチビカブ or デカノコ求めて行ってみます

990 ::||‐ 〜 さん (スププ Sdff-E3qt):2023/07/22(土) 14:20:34.52 ID:0xnW2e5nd.net
大阪市内だけどちょっと外れた所にカブトムシが湧くところがあるけどそんなに根こそぎもって帰ってる家族いてないなあ、ウチも子供には管理できる分だけ持ち帰らせてる。
ヤフオクで大した値段にもならないのに国産カブトムシやノコギリ乱獲してるヤツの方がタチが悪いと思うけどな

991 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7df-kq04):2023/07/22(土) 17:12:05.44 ID:Pc6ybzgk0.net
採りに来る人数と虫とで採りに来る人数の方が多ければ普段見向きもされないチビや最悪カナブンまで持って帰られるのかもしれない
仮に一人2匹採るとして一晩に家族5.6組来たら子供も一家族2.3人いるだろし20匹か40匹持って帰ることに…

992 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfa4-CsrP):2023/07/22(土) 20:23:58.86 ID:GeIW2fF30.net
家族の乱獲なんて範囲が限られていて昆虫が生息する範囲はとても広い
もし中国人の間で日本国産カブトムシが流行ったら乱獲により絶滅するかもだけど

993 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7df-kq04):2023/07/22(土) 23:06:18.01 ID:Pc6ybzgk0.net
中国人怖すぎだろw

994 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spdb-vsU7):2023/07/22(土) 23:31:29.42 ID:dKWg4yrIp.net
毎年山ほど生まれるカブトでここまで乱獲危惧されるんだからクワガタの受ける乱獲の影響って凄まじいもんだよな

995 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-/4N/):2023/07/22(土) 23:45:10.90 ID:HaFCnwq80.net
時期によるものなのか、夏休み効果か、時間帯か、
今夜は先週土曜の深夜に比べたらだいぶ少なかった
それでも80mmを超えているであろう♂を2-3匹見ましたね
♂の上位10%ってところかな、♀も含めると上位5%
チビは今んとこ♂が45mm

明日は深夜に行ってみるからある程度傾向が掴めると思う
もう羽化しきってる時期で、これからは減る一方みたいですね
もしかした先々週だったら先週よりもさらにたくさんいたのかな?

996 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-/4N/):2023/07/22(土) 23:48:00.79 ID:HaFCnwq80.net
次スレ立てました

国産カブトムシ rigel65
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1690037216

997 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/08/01(火) 23:10:13.54 ID:o4egF34M0.net
カブトムシのシーズンは考えていたよりも早かった
来年は6月から夜中に採集に行くことにしよう
85mm以上と35mm以下の♂が欲しいぜ!!

998 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-vm2+):2023/08/02(水) 00:46:36.24 ID:I2bVCkoI0.net
ガキの頃毎年7月にカブトムシをくれるおっさんがいて、夏休みの8月にもくれよって毎年思ってた。
今ではその理由がよくわかる。

999 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dbed-SCbl):2023/08/11(金) 10:34:13.29 ID:/9kgzoBA0.net
知識量が凄い
【クワカブ採集の教科書?】昆虫が大量にいる山や森を見極めるコツ
https://www.youtube.com/watch?v=LJU0o4En1FA

1000 ::||‐ 〜 さん:2023/08/16(水) 06:39:55.38 ID:ySBJ9HfZM
ダサイタマ県民は住民の生命と財産を破壊する世界最惡の殺人テ□組織公明党に推薦され、カによる─方的な現状変更によってタ゛サイタマまで
数珠つなぎて゛鉄道のз○倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機を倍増させて氣候変動させて海水温上昇させて.かつてない量の
水蒸気を日本列島に供給させて越谷や川越など、あちこち水没させられなか゛ら強盜殺人の首魁斉藤鉄夫と共謀して私利私欲を追求し続ける大野
元裕人殺し知事を落選させてダサイタマの汚名を払拭しよう!熊谷どころかダサイ夕マ全域を灼熱地獄にして熱中症で殺害.クソ航空騷音に
よって知的産業根絶やしどころか、ス├レスやらて゛救急搬送されたり,耐えられず引っ越しを余儀なくさせられた住民まて゛發生させて,憲法
1З条25条29条と公然と無視して住民の私権を根底から奪い取ることて゛私腹を肥やし続ける知事を続けさせて殺されないて゛済むと思うなよ
庁舍が住民に破壞される民主主義國フランスに対して曰本は絢爛豪華な庁舎て゛冷房カ゛ンガン、クソの役にも立たないどころか住民の権利を強奪
して私腹を肥やすこと以外に何ひとつ考えることのないクソ公務員を放置することこそか゛,お前らの生活と国家の存亡の危機だと理解しよう!

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
htTρs://i、imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

総レス数 1000
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200