2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アゲハの幼虫はキモ可愛い 28

1 ::||‐ 〜 さん:2023/05/31(水) 22:24:46.24 ID:papq3Gim.net
アゲハの幼虫はキモ可愛い 26
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1654999794/

アゲハの幼虫はキモ可愛い 25
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1634778213/

   _
 /    ヽ
ヽ   ● // ⌒//⌒//⌒ヽ
( ヽ / ヽ  //  //   )
  ^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^

      ユ~く   ←臭いヤツ
    /  \
   ≡\ ● )
   ≡   /
   │  // ⌒//⌒//⌒ヽ
    \ ヽ  //  //   )
      ^^^^^^^^^^^^^^^^
※前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 27
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1666598612/

173 ::||‐ 〜 さん:2023/07/27(木) 16:06:37.35 ID:mFRvCKxJ.net
熱帯みたいな暑さなのにキアゲ母さんが庭に来てくれた
うちから旅立った子かなー
もっと産みにきてくれていいのよ

174 ::||‐ 〜 さん:2023/07/27(木) 19:03:36.45 ID:/37ChQzN.net
https://www.youtube.com/watch?v=C9uV10sloYg

175 ::||‐ 〜 さん:2023/07/27(木) 23:45:50.94 ID:BcaYIdDT.net
↑アゲイモじゃない
しかも限定公開

176 ::||‐ 〜 さん:2023/07/28(金) 05:40:54.12 ID:RdBLaAJQ.net
たぶんオオミズアオの幼虫だな

177 ::||‐ 〜 さん:2023/07/28(金) 17:07:45.67 ID:MeGQyEJE.net
初めてナミちゃんに噛まれちった
小さくチクッとしたイモ

178 ::||‐ 〜 さん:2023/07/29(土) 09:11:47.75 ID:MoyVOxta.net
念願のカラスザンショウの苗を手に入れ
植え替えも上手くいき
葉っぱも元気で地植えして育つの楽しみに毎日見守ってたら

昨日飼い犬に根元からぶっちされた…
お前なんちゅうことをしてくれたんや…

179 ::||‐ 〜 さん:2023/07/29(土) 09:17:32.91 ID:wBXOA081.net
ツマグロ♂が庭でヒラヒラしてたとこにキアゲハ母さんが明日葉物色に来たらツマグロ♂が追い払うみたいにストーカーしてた
彼ら縄張り意識あるんか
そういや前に何日も庭に陣取ってた♀が居たなぁあれも縄張りかな

母さんは少し離れたとこのパセリに産んでってくれたありがとう
場所違いで食草植えるの大事なんね

180 ::||‐ 〜 さん:2023/07/29(土) 11:38:19.27 ID:ChWiSnrS.net
>>170
ヤンマだアゲハだ♪

>>172
(;´д⊂)

181 ::||‐ 〜 さん:2023/07/30(日) 15:23:50.14 ID:Ibuu4PBh.net
あまりに外が暑いから庭のレモン鉢に居た1齢を2匹保護してきた
葉っぱのくるまった中の日陰に避難してたよかしこい

182 ::||‐ 〜 さん:2023/07/31(月) 09:11:52.72 ID:9fpB9GGw.net
先日から拾った子が蛹になったけど…ちょっと怪しい感じ??

https://i.imgur.com/uC3s4bp.jpeg

183 ::||‐ 〜 さん:2023/07/31(月) 15:53:40.09 ID:w+G7bnR2.net
一つ黒点やホクロみたくポチポチ黒茶点があっても寄生されてないパターン何度かあったよ
そういうのは芋時代の柑橘トゲとかでついた傷なんだろうと思う

184 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 08:54:28.98 ID:QdKm1S7A.net
第一陣ラストのクロアゲハ羽化
https://i.imgur.com/sLLkw8C.jpeg

185 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 11:58:57.65 ID:YyMKFN0C.net
庭の鉢植えに産み付けられていたのでナミアゲハと思っていたけどカラスアゲハですか?
まだ2センチ無い位です。
https://i.imgur.com/ZRs4s8E.jpg

186 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 18:53:31.05 ID:fRJogcCA.net
家の中に5匹位
外に大小合わせて10匹前後居る…

芋日照りが続いてたのに
爆殖が過ぎてヤバい
https://i.imgur.com/55jN8an.jpg

187 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 20:55:21.13 ID:ulkONAm9.net
>>185
ナガサキさんのような気もするイモ
どちらにしても大きな黒系の子でいいなぁ

188 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 21:09:04.12 ID:RNB0B3Q9.net
ナガサキさんは品種改良された柑橘系じゃなかったっけ?
山椒にもくるの?

189 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 21:15:14.15 ID:LUox/BhK.net
普通はナガサキはサンショウには付かないはず
カラスではないかな

190 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 23:33:48.30 ID:f16XKAzj.net
有り難うございます。
ナガサキもカラスも庭では見たこと無いので見たかった~!

191 ::||‐ 〜 さん:2023/08/02(水) 07:43:58.38 ID:trJhLEYx.net
>>185
>>186
いもいも可愛いよいもいも

192 ::||‐ 〜 さん:2023/08/04(金) 19:48:38.18 ID:5F4C/Vwc.net
暑さのせいか春に撒いたヘンルーダが次々に枯れちゃう
結構弱いのかな

193 ::||‐ 〜 さん:2023/08/04(金) 21:35:00.69 ID:tfCSjGv5.net
鉢植えにしてるルーは根腐れになって枯れちゃったのがあるよ
水やり加減が難しいね
地植えのルーは元気すぎるくらい新枝新芽ニョキニョキしてる

194 ::||‐ 〜 さん:2023/08/06(日) 23:44:25.20 ID:RkMd8UnB.net
>>193
そうなんです。
殆んどが鉢植え。
全滅しないようにあちこちに置いてたけど辛うじて2鉢だけ生きてる。

蝶太郎さんのYouTubeではルーはナミもキアゲハも食べるって言ってるけどルーでキアゲハ育てた方いますか?

195 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 03:48:42.30 ID:aa1riqkL.net
だめだ、今年は6月以来1匹もアゲハが来ない
暑すぎてみんな死んでしまったんだろうか。
昨年は200匹以上来たのに、今年は6月まででまだ30匹。
少なすぎて、そして完全にストップしてて、なんか怖い。
この暑さで自然界どうなっちゃってるのか。
ちなみに山椒も暑さでばんばん枯れててどうしようもない。

196 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 04:17:06.29 ID:anZtVrjh.net
キアゲハも与えれば柑橘類でも食べるし、まれに柑橘類で発生することもあるらしい
大昔にミカン科からセリ科に食性を変えた名残なのかね

197 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 06:54:00.89 ID:lMvQ2XOO.net
>>185はミヤマカラスアゲハでした!


https://i.imgur.com/L9yo7MJ.jpg

198 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 08:57:55.05 ID:WCb5hWeH.net
>>197
頭の模様がカッコイイな

199 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 12:44:28.51 ID:EA9HcjRN.net
>>195
ハエや蚊もすごく少ないよね

200 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 13:16:13.13 ID:gnU+/bxF.net
>>197
すごい!!!
おめでとう!

201 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 13:58:50.18 ID:5ZZfzjz5.net
>>197
ハァハァ
人相悪くてかわよい

202 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 16:46:32.82 ID:4CvgOgwt.net
>>197
えーーすごいおめでとう!

203 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 16:57:46.90 ID:74TvQvgO.net
>>197
羨ましすぎるんだが

204 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 22:58:29.15 ID:anZtVrjh.net
いいなあミヤマカラス
近場じゃお目にかかったことすらないわ

205 ::||‐ 〜 さん:2023/08/07(月) 23:16:13.54 ID:TFiIivd8.net
うちキアゲハ以外来たことないや

206 ::||‐ 〜 さん:2023/08/08(火) 00:24:23.84 ID:snuneJrk.net
1回だけクロアゲハの幼虫がいたことがあった
残念ながら下痢便後の徘徊中に怪我して死んじゃったし
その子以降1匹もクロは来なくなっちゃった

207 ::||‐ 〜 さん:2023/08/08(火) 09:16:10.03 ID:hd/UTCOs.net
有り難うございます
4頭いて田舎住まいの恩恵を受けています

208 ::||‐ 〜 さん:2023/08/08(火) 23:21:28.43 ID:WcSEUOas.net
今年初めてアゲハを育てています
防虫ネットをかけたみかんの木にナミアゲハの蛹が二匹います
他に終齢幼虫が二匹いて、もうまもなく蛹になるかな?といったところなのですが、この二匹が蛹になったら、防虫ネットは外してもいいでしょうか?

209 ::||‐ 〜 さん:2023/08/09(水) 08:11:27.82 ID:XRqD6hMY.net
>>208
幼虫の頃より外敵に狙われにくくはなるけど蛹に卵を産み付ける寄生虫もいます
100パーセント大丈夫とはいえないよ

210 ::||‐ 〜 さん:2023/08/09(水) 08:56:00.54 ID:Dw1inUsf.net
蛹に寄生する虫は蛹になってすぐに産み付けるので
カチカチになったら産めないらしい
でも蛹を狙う捕食者もいるから蛹になったら室内に保護もありよ

211 ::||‐ 〜 さん:2023/08/09(水) 11:20:40.61 ID:w7V2sEoi.net
>>209
蛹になっても狙われる可能性があるのですね…
ネット外すか悩みます

>>210
なるべく室外でそのまま自然に任せてできたらと考えていました
捕食者、やっぱりいるんですね
とりあえずはネットのままが確実かな

212 ::||‐ 〜 さん:2023/08/09(水) 12:45:59.00 ID:DJe2FTdR.net
>>208
寄生虫が心配なら
卵見つけた時に虫かごに拉致がおすすめ。

蛹になる前にはめっちゃ徘徊するから
見つけられなくなる可能性も高くなるよ。

213 ::||‐ 〜 さん:2023/08/09(水) 20:27:54.04 ID:jxsEJbwA.net
虫にやられなくても鳥についばまれることもまれにある
どうしても不安ならネットはそのままでいいかも

214 ::||‐ 〜 さん:2023/08/11(金) 11:17:20.16 ID:2guzydRb.net
>>208です
https://i.imgur.com/cPuW6Qq.jpg
アドバイスくれた皆さんありがとうございます
ネットをどうすべきか悩んでいるうちに、最初に蛹になった子が朝蝶になっていました
もう1匹の蛹も明日明後日かな?と…
終齢2匹もそろそろ蛹になるかと思いきやまだのようです…ネットは継続予定です

215 ::||‐ 〜 さん:2023/08/11(金) 15:20:07.17 ID:pF8otDn7.net
無事に羽化できてなによりイモ

一回寄生経験するとなるべく卵で出来れば2齢までで保護する気合いになってしまう
でもトテーンと葉っぱの上に無防備ボディ晒してる終齢を見かけると鳥さんやスズメバチに食べられないようにってつい保護してしまうんだ…

216 ::||‐ 〜 さん:2023/08/11(金) 20:56:13.51 ID:gwDouP70.net
>>215
せめて葉の裏側で寝ればいいのにって思ってしまう

217 ::||‐ 〜 さん:2023/08/11(金) 22:00:13.63 ID:ZGkz1H0g.net
そこまで精巧に葉っぱに擬態してるでもないのにアゲイモが堂々と葉の表ど真ん中に居座りがちなのはなんでだろうな
鳥の糞時代なら葉の表にいるのもまだ分かるけど

218 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 11:56:57.95 ID:ltIJ+SIy.net
前蛹が脱皮中うまく脱げなくて勢いよく全身を振ったら尻尾の固定部が外れてしまい蛹は宙ぶらりん
セロテープで固定してあげたら9日目に無事に羽化、飛んでいった
こんな子は初めてだ

219 ::||‐ 〜 さん:2023/08/13(日) 11:02:14.47 ID:3T0HZlNe.net
キンカンにいるナミがやたら色素薄くてウンコも白っぽくておかしいと思ってたが
今見たらキンカンの花びら食ってたわ、びっくりした

220 ::||‐ 〜 さん:2023/08/13(日) 12:23:17.51 ID:XxEZXIwz.net
芋お花好きだよね
葉っぱと花置いておくと花の方がいつも人気

221 ::||‐ 〜 さん:2023/08/14(月) 20:45:57.07 ID:ccGQHPMp.net
枝口から水道水を吸水してた山椒ってかなりヤバいですか?
ナミ芋なんですが餌がなくなりあげざるを得ず、葉を数枚食べてから動きが鈍くなりジッとしています
一発でアウトでしょうか…

222 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 00:25:20.17 ID:1s11+rMo.net
カルキや重金属の心配かな?

水道水は芋が多少飲んでも大丈夫だし枝の水揚げに使ってたくらいでは影響無いと思うよ
水が腐らないようにハイターとか殺虫成分が入った栄養剤加えてるとかだと分からんけど

確かカラス山椒だと毒があるから途中からあげるのはダメなんだっけか

223 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 00:57:46.88 ID:aad8kPAi.net
芋では無いんですけど、ブッドレアの根元にオルトラン粒剤撒いたら吸蜜する蝶に悪影響出てしまうでしょうか?

224 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 01:05:49.33 ID:duLcs4lA.net
>>222
どうもありがとう!
これまで天然の朝倉山椒を食べていた芋なので水道水の塩素で体を壊したんではと心配していました
先ほど採ってきた山椒を雨水で洗って置いておいたらまた食事を始めたようです良かった!
初めての芋育てなのでカラス山椒にも注意して無事育てたいと思います
本当にありがとう

225 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 10:20:24.97 ID:e5YC9Vky.net
洗った葉っぱについてる水道水ちゅーって飲んでたけど大丈夫だったよ〜
地域にもよるかもしれないけど

226 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 13:38:49.37 ID:YgCu6WSR.net
水飲み芋さんかわいい

227 ::||‐ 〜 さん:2023/08/17(木) 16:00:42.52 ID:+nQMQWLg.net
今、駅で電車待ってたら綺麗なアオスジアゲハさんが飛んできてバッグに止まった
東京の街中なんだけどクスノキどこかにあるのかな?
風が強いから飛ばされてきたのかな?
線路をフラフラ飛んだりホームに着地したりして危なくてどうなったか心配だよ

228 ::||‐ 〜 さん:2023/08/17(木) 20:44:41.16 ID:KkTJN+AS.net
仕事の帰り道に地面を這っているカラスアゲハがいた
よく見たら羽根の片方が欠けていて飛べなくなっていたので
花の咲いている花壇に置いて来た

明日まであの子は生きているか分からないが
地面にいるよかはマシと思いたい

229 ::||‐ 〜 さん:2023/08/18(金) 17:48:35.04 ID:lL8Hzm0T.net
キアゲの1齢が明日葉に10匹以上産まれてたから早速保護したった
ワサワサの明日葉畑がようやく火を噴くぜ!

230 ::||‐ 〜 さん:2023/08/18(金) 23:51:51.02 ID:kfrfTVhY.net
ミヤマカラスですが最後の1頭が糸が抜けたようで垂蛹状態で蛹化してました
明日固まってからポケットに入れようと思います
まともに蛹になったのは1頭だけで、他2頭は前蛹になった時点でぶら下がってたのでポケットに保護して蛹化
環境は他のアゲハと同じなのに何でだろう

231 ::||‐ 〜 さん:2023/08/19(土) 00:13:46.85 ID:6kSpdzBc.net
>>230
どんな環境だったかわからないけど暑さのせい?
ミヤマカラスは特別暑さに弱いと聞く
とにかく蛹化できて良かったね

232 ::||‐ 〜 さん:2023/08/19(土) 01:42:57.16 ID:4MvzgOpr.net
>>228
この暑さじゃ地面辛いよね
ありがとう

233 ::||‐ 〜 さん:2023/08/19(土) 14:52:17.93 ID:4MvzgOpr.net
ベランダにみかんとヘンルーダ、ペンタスを2つ程置いています
今年もアゲハが数回旅立つのを見送っていますが、昨夜そのベランダにGがいるのを目撃してしまいました
ベランダで蝶を育てるのが楽しみなので、毒餌等影響があるのではと怖くて置けません
でもGも怖い…
どう駆除していくべきでしょうか

234 ::||‐ 〜 さん:2023/08/20(日) 00:03:52.47 ID:CpbsIh9c.net
>>233
ハテナ含む回答より
ハーブの匂いが苦手なんでしょうか本当に出なくなりますよ
ハーブは植えなくてもドライハーブやアロマオイルでも大丈夫です
ラベンダーとか置いてますよ
キッチンもドライハーブを置いたら出なくなりましたし
ベランダにはオイルを垂らしたら出なくなりましたよ

屋外に植物を置くと いろんな虫が住み着きます
ゴキブリなんてたいした事はありません
危険なのは鉢に住むムカデです
対策は鉢ごとバケツの水に入れ水没させる
一時間でいける場合あり
1日も水没させておけば完璧

雨があたらないベランダの壁などの角に、ゴキブリが首を突っ込んで食べるタイプのホウ酸団子や、ゴキキャップを通り道に置く

ゴキは排水溝からも上がるので細かい目のキャップなどの蓋をする

235 ::||‐ 〜 さん:2023/08/20(日) 17:15:37.99 ID:HU+xhbjV.net
>>227

東京は、街路樹にkスノキが増えてるって、
NHKの番組で言ってた。

236 ::||‐ 〜 さん:2023/08/20(日) 17:18:24.29 ID:HU+xhbjV.net
>>229

カノン砲発射!!!

237 ::||‐ 〜 さん:2023/08/20(日) 18:29:28.29 ID:MMwluLGg.net
>>229
うちもアシタバ、三つ葉、人参など植えてるが、
今年は芋がアシナガバチにやられまくり、羽化までいったの10頭に足らないと思われ
6年くらい芋活やってるがこれほど酷くやられたのは初めて
20匹ほどアシナガ捕殺したのでここからは育ってほしい

238 ::||‐ 〜 さん:2023/08/20(日) 22:35:00.06 ID:r67oalsE.net
ブラックキャップならカブトムシ飼ってても大丈夫って書いてあるから
アゲハも大丈夫そう

239 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 09:27:15.46 ID:CAFH4MOd.net
>>234
>>238
ありがとうございます
とりあえず排水キャップの上に更にネット保護して、ブラックキャップを数個置いてみました
この数日は見てません
ムカデも怖いですが今のところ見ていないので、このままいきたい…

240 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 10:23:53.38 ID:H3q/l/3W.net
>>239
ゴキキャップはとても優秀です
ゴキキャップの餌を食べたゴキブリが巣に戻り糞をし、それを食べても死にますね
部屋の中のも年に1回は交換すると見なくなるかもですね

高層階は排水溝など塞ぎ、ゴキキャップでまあ安心だと思います

高層階意外の部屋だと、ベランダの壁伝いから直接上がってくる可能性もあり
変によく見かける時は、ラーメン屋とかコンビニ等、1階の周辺でゴキが育つ環境があると

ゴキブリがいたら台所用洗剤でゴキブリの周りに一周円を書くように描きます
ゴキが円から出る時にお腹に洗剤がビッシリ付いて窒息し死亡します
ゴキはお腹の所に息をする穴があるので、そこを塞ぐとオッケー

ゴキの上から洗剤をかけてもダメで、お腹の下に付くようにするのが秘訣
後は洗剤をよく流してあげて、頑張って下さい
芋を飼ってみたいけど餌の確保の難しさで、こちらで拝見して癒されてます

241 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 10:31:29.14 ID:H3q/l/3W.net
ゴキキャップじゃなくて、ブラックキャップでした

キャップの誘因系で一番優秀かなと思います
ゴキブリホイホイではもう太刀打ち出来ないよ、と相談すると、ブラックキャップはめっちゃ良いから♪と
知り合いに勧められましたw
では良い一日を

242 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 01:48:00.96 ID:BYJSAUdV.net
レモンの葉っぱの上に居たけどキアゲ芋にしか見えないイモ
どちらの葉っぱもあげてみたけど柑橘葉っぱしか食べない
果たしてこの子はナミイモなのか?!
https://i.imgur.com/5qMpNcR.jpg

243 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 09:43:56.52 ID:4QF0ybGN.net
あら可愛い
芍薬食べていたナミ芋なんかもいたしねぇ

244 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 18:14:49.05 ID:qSnYRke6.net
ナミイモは、最終齢のガチャピン形態になるまで、ずっと鳥糞擬態だからネ。
画像検索でもキアゲハって出る。
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/ecoparkwitness/2022/20220906_08.htm

245 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 18:20:54.33 ID:9SUqf83D.net
芍薬だけ食べた子は蛹化ほぼ確実に失敗するみたいね
終齢までは育つ様子

246 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 21:47:26.16 ID:4lAPsXpe.net
キアゲハはまれに柑橘にも付くと言うが本当なんだな

247 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 21:58:59.66 ID:1c5Utnkl.net
今日羽化したモンキは翔べずバタバタひっくり返ってるんです
羽は延びきってるけど柔らかく胴体が太くて丸々
溶液が出なかったのかな

248 ::||‐ 〜 さん:2023/08/26(土) 18:53:48.09 ID:qZxe2QlA.net
レモン育ちのアゲイモ
脱皮して立派な4齢キアゲになりましたイモ
美味しそうに柑橘葉っぱを食べてるけど果たしてこのまま育つのか
https://i.imgur.com/Klp2RHe.jpg
https://i.imgur.com/gTbvirU.jpg

249 ::||‐ 〜 さん:2023/08/26(土) 19:56:04.49 ID:KIyGtNmR.net
芋芋可愛いね
育って欲しいな

250 ::||‐ 〜 さん:2023/08/26(土) 20:59:43.59 ID:EG1k2Peq.net
かわいいも

251 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 18:54:29.15 ID:3zOZ4PQH.net
imoキュンキュン

252 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 19:50:20.94 ID:PO1eDiMJ.net
https://i.imgur.com/rQiZiTg.jpg
なんか色うすいナミアゲ芋が産みつけられてた
どうなるんだろうか

253 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 19:56:04.19 ID:zeUNGcXl.net
しじみならぬチクワチャンス

254 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 20:43:12.52 ID:kIfg3f6/.net
>>248
流石にレモンの葉の上ではキアゲの横縞はメチャクチャ目立つな…
柑橘でキアゲハ見かけないのは幼虫がでかくなったらすぐ見つかって食われちゃうからもありそう
これでパセリとかの細かい葉だと意外なほど目立たないあたりよくできてる

255 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 22:55:31.62 ID:XcdLe6Tr.net
>>248
この子が雌の場合成虫になったらレモンの葉に卵生むのかな

256 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 23:59:37.49 ID:PO1eDiMJ.net
>>253
本当にちくわ
緑になる時ちゃんと緑になるのかな

257 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 01:52:49.25 ID:5EOrvnl0.net
1.2週間前にアゲハ2匹ほど旅立たせたミカンがあるんだけど、今日洗濯してたらそのミカンのまわりをアゲハがヒラヒラしてた
旅立った子ではないと思いつつもそれでも嬉しかったな
マンション5階だけど意外とこれ位なら来るものなんだろうか?
花増やすか悩む

258 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 01:58:52.50 ID:ev0tkUo0.net
>>257
うち8階なのに来るよ…
正直産みつけられたら大事に育ててしまうし、死んじゃったりしようものなら相当なストレスになるので来ないでほしい
ヒラヒラしてた数日後にはかなり高い確率で鳥糞ちゃん居る

259 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 18:15:25.85 ID:5EOrvnl0.net
>>258
今日見てみたらうちも卵がいましたー
8階でも来るんですね
わかります、いたらいたで気にしちゃうしダメだと悲しいやら辛いやらですよね…
でもミカンは葉が少ないので本音は隣のヘンルーダに来て欲しかった…

260 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 22:40:59.48 ID:2VHYPXjU.net
卵のうちに移し替えてしまってはどうか
それか孵化してすぐヘンルーダに移動させるか

261 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 10:55:56.32 ID:zWFLrYk7.net
>>260
移すなら早めがいい感じですかね
卵だけ移動するか葉ごと取ってヘンルーダに載せるかどちらがいいのでしょうか?

262 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 17:01:13.15 ID:EU0tFd2g.net
屋内飼育を休んいる
おかげで蚊取り線香を炊きまくれている
蚊が多すぎ
そろそろ越冬隊の飼育を始めるかな

263 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 20:09:44.68 ID:46910l/K.net
柑橘葉っぱの上でとうとう完全体シマシマに
ここまで何度か明日葉パセリを混合して供えてみたけどセリ科には見向きもせず
ナミたちより顎が弱いと思うので柔らかい新葉ばかりの鉢をこの子用にしたぜ
https://i.imgur.com/KMlHeST.jpg

264 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 21:17:07.01 ID:JD3py1sj.net
>>261
よく考えたら卵のうちに移すのはちょっと事故が怖いかも やっぱり孵化してからが良さそう

ただ、アゲハの幼虫って初めに食べてた種類の柑橘に固執する個体が結構いて、
途中で種類変えても食べてくれないことがよくある
どのくらいの段階で食樹の好き嫌いが生まれるのかは分からないが、やはり移すなら早いうちがいいと思う
卵を採取しておいて孵化直後に若葉に放してやれば流石に大丈夫なんじゃなかろうか

265 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 00:51:01.37 ID:06wRj01+.net
>>263
お尻に笑顔がいくつも見えるw
蛹まであと一息

266 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 01:41:40.95 ID:43/yhO/i.net
ハァハァ

267 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 04:56:01.61 ID:PvdrT/Nk.net
>>261
私は卵が付いた葉を1cm程小さく切ってテープで移動させたい葉に付けてる

268 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 12:44:56.91 ID:O1rb8SU0.net
>>264
ありがとう
確かに食べなくなるのも困りますね
が、日中によくみたらヘンルーダの方にはすでに孵化したての小さいのが3匹と卵も2ついました…
ミカンの卵2つはそのままにしてそれぞれで頑張ってもらおうかと思います
それにしても足りるか今から不安ですが…

>>267
そういう方法もあるんですね
今後機会があればやってみたいと思います
ありがとう

269 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 04:05:34.35 ID:Pw5DYpxB.net
先日水道水でアドバイス貰ったナミ芋がこの前無事に飛んでいきました!嬉しいなぁ!
初の食事は三尺バーベナ、上手に蜜も吸って10時間ほどで風に乗って羽ばたいていきました
それから6月22日に蛹化したキアゲハも同日に羽化して無事生まれました!
この酷暑に飲まず食わずで2ヶ月以上変化もなくもう諦めていたのに立派な蝶になって…大きな羽であっという間に大空に
泣きそうでした
蛹便以外にシッコもしてて初めて見ました
元気に過ごしてくれるといいなぁ

270 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 07:01:24.73 ID:j8L2RYE4.net
>>269
ありが蝶~

271 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 08:56:24.72 ID:OssJNokO.net
>>252ちくわですが今朝終齢になってました
暑かったみたいで頭上げてたので日陰に鉢移した
元気に羽化までいけよ

272 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 11:59:54.71 ID:qdjxhSBz.net
だいぶお寝坊さんのキアゲ、よかったね!

ちくわもスクスク育ってよかった!

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200