2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アゲハの幼虫はキモ可愛い 28

1 ::||‐ 〜 さん:2023/05/31(水) 22:24:46.24 ID:papq3Gim.net
アゲハの幼虫はキモ可愛い 26
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1654999794/

アゲハの幼虫はキモ可愛い 25
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1634778213/

   _
 /    ヽ
ヽ   ● // ⌒//⌒//⌒ヽ
( ヽ / ヽ  //  //   )
  ^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^

      ユ~く   ←臭いヤツ
    /  \
   ≡\ ● )
   ≡   /
   │  // ⌒//⌒//⌒ヽ
    \ ヽ  //  //   )
      ^^^^^^^^^^^^^^^^
※前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 27
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1666598612/

239 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 09:27:15.46 ID:CAFH4MOd.net
>>234
>>238
ありがとうございます
とりあえず排水キャップの上に更にネット保護して、ブラックキャップを数個置いてみました
この数日は見てません
ムカデも怖いですが今のところ見ていないので、このままいきたい…

240 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 10:23:53.38 ID:H3q/l/3W.net
>>239
ゴキキャップはとても優秀です
ゴキキャップの餌を食べたゴキブリが巣に戻り糞をし、それを食べても死にますね
部屋の中のも年に1回は交換すると見なくなるかもですね

高層階は排水溝など塞ぎ、ゴキキャップでまあ安心だと思います

高層階意外の部屋だと、ベランダの壁伝いから直接上がってくる可能性もあり
変によく見かける時は、ラーメン屋とかコンビニ等、1階の周辺でゴキが育つ環境があると

ゴキブリがいたら台所用洗剤でゴキブリの周りに一周円を書くように描きます
ゴキが円から出る時にお腹に洗剤がビッシリ付いて窒息し死亡します
ゴキはお腹の所に息をする穴があるので、そこを塞ぐとオッケー

ゴキの上から洗剤をかけてもダメで、お腹の下に付くようにするのが秘訣
後は洗剤をよく流してあげて、頑張って下さい
芋を飼ってみたいけど餌の確保の難しさで、こちらで拝見して癒されてます

241 ::||‐ 〜 さん:2023/08/22(火) 10:31:29.14 ID:H3q/l/3W.net
ゴキキャップじゃなくて、ブラックキャップでした

キャップの誘因系で一番優秀かなと思います
ゴキブリホイホイではもう太刀打ち出来ないよ、と相談すると、ブラックキャップはめっちゃ良いから♪と
知り合いに勧められましたw
では良い一日を

242 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 01:48:00.96 ID:BYJSAUdV.net
レモンの葉っぱの上に居たけどキアゲ芋にしか見えないイモ
どちらの葉っぱもあげてみたけど柑橘葉っぱしか食べない
果たしてこの子はナミイモなのか?!
https://i.imgur.com/5qMpNcR.jpg

243 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 09:43:56.52 ID:4QF0ybGN.net
あら可愛い
芍薬食べていたナミ芋なんかもいたしねぇ

244 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 18:14:49.05 ID:qSnYRke6.net
ナミイモは、最終齢のガチャピン形態になるまで、ずっと鳥糞擬態だからネ。
画像検索でもキアゲハって出る。
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/ecoparkwitness/2022/20220906_08.htm

245 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 18:20:54.33 ID:9SUqf83D.net
芍薬だけ食べた子は蛹化ほぼ確実に失敗するみたいね
終齢までは育つ様子

246 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 21:47:26.16 ID:4lAPsXpe.net
キアゲハはまれに柑橘にも付くと言うが本当なんだな

247 ::||‐ 〜 さん:2023/08/25(金) 21:58:59.66 ID:1c5Utnkl.net
今日羽化したモンキは翔べずバタバタひっくり返ってるんです
羽は延びきってるけど柔らかく胴体が太くて丸々
溶液が出なかったのかな

248 ::||‐ 〜 さん:2023/08/26(土) 18:53:48.09 ID:qZxe2QlA.net
レモン育ちのアゲイモ
脱皮して立派な4齢キアゲになりましたイモ
美味しそうに柑橘葉っぱを食べてるけど果たしてこのまま育つのか
https://i.imgur.com/Klp2RHe.jpg
https://i.imgur.com/gTbvirU.jpg

249 ::||‐ 〜 さん:2023/08/26(土) 19:56:04.49 ID:KIyGtNmR.net
芋芋可愛いね
育って欲しいな

250 ::||‐ 〜 さん:2023/08/26(土) 20:59:43.59 ID:EG1k2Peq.net
かわいいも

251 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 18:54:29.15 ID:3zOZ4PQH.net
imoキュンキュン

252 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 19:50:20.94 ID:PO1eDiMJ.net
https://i.imgur.com/rQiZiTg.jpg
なんか色うすいナミアゲ芋が産みつけられてた
どうなるんだろうか

253 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 19:56:04.19 ID:zeUNGcXl.net
しじみならぬチクワチャンス

254 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 20:43:12.52 ID:kIfg3f6/.net
>>248
流石にレモンの葉の上ではキアゲの横縞はメチャクチャ目立つな…
柑橘でキアゲハ見かけないのは幼虫がでかくなったらすぐ見つかって食われちゃうからもありそう
これでパセリとかの細かい葉だと意外なほど目立たないあたりよくできてる

255 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 22:55:31.62 ID:XcdLe6Tr.net
>>248
この子が雌の場合成虫になったらレモンの葉に卵生むのかな

256 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 23:59:37.49 ID:PO1eDiMJ.net
>>253
本当にちくわ
緑になる時ちゃんと緑になるのかな

257 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 01:52:49.25 ID:5EOrvnl0.net
1.2週間前にアゲハ2匹ほど旅立たせたミカンがあるんだけど、今日洗濯してたらそのミカンのまわりをアゲハがヒラヒラしてた
旅立った子ではないと思いつつもそれでも嬉しかったな
マンション5階だけど意外とこれ位なら来るものなんだろうか?
花増やすか悩む

258 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 01:58:52.50 ID:ev0tkUo0.net
>>257
うち8階なのに来るよ…
正直産みつけられたら大事に育ててしまうし、死んじゃったりしようものなら相当なストレスになるので来ないでほしい
ヒラヒラしてた数日後にはかなり高い確率で鳥糞ちゃん居る

259 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 18:15:25.85 ID:5EOrvnl0.net
>>258
今日見てみたらうちも卵がいましたー
8階でも来るんですね
わかります、いたらいたで気にしちゃうしダメだと悲しいやら辛いやらですよね…
でもミカンは葉が少ないので本音は隣のヘンルーダに来て欲しかった…

260 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 22:40:59.48 ID:2VHYPXjU.net
卵のうちに移し替えてしまってはどうか
それか孵化してすぐヘンルーダに移動させるか

261 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 10:55:56.32 ID:zWFLrYk7.net
>>260
移すなら早めがいい感じですかね
卵だけ移動するか葉ごと取ってヘンルーダに載せるかどちらがいいのでしょうか?

262 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 17:01:13.15 ID:EU0tFd2g.net
屋内飼育を休んいる
おかげで蚊取り線香を炊きまくれている
蚊が多すぎ
そろそろ越冬隊の飼育を始めるかな

263 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 20:09:44.68 ID:46910l/K.net
柑橘葉っぱの上でとうとう完全体シマシマに
ここまで何度か明日葉パセリを混合して供えてみたけどセリ科には見向きもせず
ナミたちより顎が弱いと思うので柔らかい新葉ばかりの鉢をこの子用にしたぜ
https://i.imgur.com/KMlHeST.jpg

264 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 21:17:07.01 ID:JD3py1sj.net
>>261
よく考えたら卵のうちに移すのはちょっと事故が怖いかも やっぱり孵化してからが良さそう

ただ、アゲハの幼虫って初めに食べてた種類の柑橘に固執する個体が結構いて、
途中で種類変えても食べてくれないことがよくある
どのくらいの段階で食樹の好き嫌いが生まれるのかは分からないが、やはり移すなら早いうちがいいと思う
卵を採取しておいて孵化直後に若葉に放してやれば流石に大丈夫なんじゃなかろうか

265 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 00:51:01.37 ID:06wRj01+.net
>>263
お尻に笑顔がいくつも見えるw
蛹まであと一息

266 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 01:41:40.95 ID:43/yhO/i.net
ハァハァ

267 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 04:56:01.61 ID:PvdrT/Nk.net
>>261
私は卵が付いた葉を1cm程小さく切ってテープで移動させたい葉に付けてる

268 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 12:44:56.91 ID:O1rb8SU0.net
>>264
ありがとう
確かに食べなくなるのも困りますね
が、日中によくみたらヘンルーダの方にはすでに孵化したての小さいのが3匹と卵も2ついました…
ミカンの卵2つはそのままにしてそれぞれで頑張ってもらおうかと思います
それにしても足りるか今から不安ですが…

>>267
そういう方法もあるんですね
今後機会があればやってみたいと思います
ありがとう

269 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 04:05:34.35 ID:Pw5DYpxB.net
先日水道水でアドバイス貰ったナミ芋がこの前無事に飛んでいきました!嬉しいなぁ!
初の食事は三尺バーベナ、上手に蜜も吸って10時間ほどで風に乗って羽ばたいていきました
それから6月22日に蛹化したキアゲハも同日に羽化して無事生まれました!
この酷暑に飲まず食わずで2ヶ月以上変化もなくもう諦めていたのに立派な蝶になって…大きな羽であっという間に大空に
泣きそうでした
蛹便以外にシッコもしてて初めて見ました
元気に過ごしてくれるといいなぁ

270 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 07:01:24.73 ID:j8L2RYE4.net
>>269
ありが蝶~

271 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 08:56:24.72 ID:OssJNokO.net
>>252ちくわですが今朝終齢になってました
暑かったみたいで頭上げてたので日陰に鉢移した
元気に羽化までいけよ

272 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 11:59:54.71 ID:qdjxhSBz.net
だいぶお寝坊さんのキアゲ、よかったね!

ちくわもスクスク育ってよかった!

273 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 12:42:09.47 ID:PDIZGPcp.net
トホホ
パセリ苗に幼虫6匹!パセリ苗追加!→死亡死亡死亡→ラスト3匹!パセリ6苗追加!
買って帰ってきたら2匹いない!最後の1匹も朝方消えたorz
レモンの木にもいたのに1時間前には居たのに今見たら居ないorz
終齢に近い大きさになるとみんなダメ
最近ニホントカゲがパセリにうろちょろしてるけどまさか食べられた?

274 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 13:12:51.37 ID:IF09Gpe2.net
>>273
それアシナガバチに取られたんじゃないかな
うちもそんな感じで、ニ齢くらいの小さいのまで攫って行きやがる
なるべく長く自然の中で育てたいけど、そんな状況だから最近は見つけたらどんなに小さいのでも
すぐ屋内飼育にしてる

275 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 16:28:25.95 ID:HeM5SAVH.net
レモン生まれの柑橘系キアゲ芋が下痢して無事に蛹になりもうした
柔らか新葉を多く食べたおかげか分からないけど大きさ的にも明日葉のみんなと変わらぬムチムチぷりだった
あとは無事に羽化してくれー

276 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 16:46:06.11 ID:tlLGMXO6.net
野菜育ちと見た目変わったりするかな?
羽化したらぜひ写真お願いします

277 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 20:34:12.74 ID:PDIZGPcp.net
>>274
そうなのか…室内飼育って廊下に置くの?それとも部屋?それだと水やりが大変そう
サンルームでもあればいいんだけど…

278 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 21:29:28.31 ID:tlLGMXO6.net
枝切って花瓶に挿してケージに入れるだけならばそこまで手間はかからない
流石に鉢ごと室内となると少々面倒だが

279 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 22:25:30.88 ID:C0tgbYhL.net
>>273
パセリ苗は、「無農薬」?
ホームセンターの園芸コーナーなんかの苗は、
たいてい「虫よけ処理」してるってうわさが。

280 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 23:32:45.44 ID:IF09Gpe2.net
>>277
私は階段の踊り場に置いてる
室内だとどうしてもエアコンで冷えるからね
ウチではそこが一番温度が安定してるから
枝をオアシスに挿してプラスチック水槽に入れてるよ

281 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 21:22:32.99 ID:hJqHKEAw.net
いつもは関東のマンションベランダでナミイモを飼育してるが
ここ一週間は島根鳥取の山間にいて車を走らせてる
運転してるとクロをはじめ普段中々見ないモンキ、カラス、
ミヤマカラスやら黒系のアゲハがやたら目の前の道路を横切る
山のアゲハは都市のナミとかに比べてなんだか性格が違うなって思った
コインランドリーに迷い込んだミヤマカラスにはびっくりしたよ
初めてミヤマカラスを触ったし感動した、育ててみたいなー

282 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 21:29:22.63 ID:aAs5ltPC.net
木漏れ日の差す林道とかでカラスやミヤマカラスが飛んでるの見るとその日一日いいことありそうな気分になる

283 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 00:25:04.08 ID:qGJsZ6Q9.net
お尻から緑色のゼリー状のもの出してうんちがこびりついてた子、今朝死んでしまった
何か出来る事はなかったのか、とても辛いです

284 ::||‐ 〜 さん:2023/09/06(水) 20:38:22.68 ID:K2zsIAT0.net
裏庭の雑草片付けてたらヤブガラシにしっぽピコピコちゃんがくっついてた
まだ2cmくらいのおちびちゃんだからタッパーに入れてお世話開始
アゲイモたちの世話慣れてると他の芋虫や毛虫の生態にも自然と詳しくなれるのはいいイモね

285 ::||‐ 〜 さん:2023/09/06(水) 21:05:56.71 ID:XnkX6rBh.net
セスジスズメか
俺は平気だけどスレ民的にはあの芋虫の見た目大丈夫かな?

286 ::||‐ 〜 さん:2023/09/06(水) 22:31:03.62 ID:Tyxr5CGV.net
すごくデカくて可愛い
終齢になるとすんげーでっかいフンする
かわいい!
模様も劇的に変わりすごくなる
かわいいよ!

287 ::||‐ 〜 さん:2023/09/06(水) 23:25:52.03 ID:hvXgnjha.net
スズメガ芋もカワヨで好きだよ
でも寄生率が高くて辛いよ

288 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 00:19:19.85 ID:Gz1s6Yel.net
>>285
好き
成虫も結構好き

289 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 06:03:11.03 ID:/i85nGCj.net
この高温が今後の芋たちにどんな異変を与えるか心配だ

今年の7月以降、キアゲハの芋を見かけない……

290 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 12:51:55.40 ID:WsAhBzHb.net
最近なんだか蛹化する場所が随分と下の方なんだわ
底に近い場所で蛹になってる
夏の初め頃は蓋や蓋ギリギリの上の方だったのに
ツイ…じゃねぇXの芋飼いの人がそう言ってて気がついたけど
みなさんの芋さんたちはどうですか?

291 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 13:41:50.05 ID:yyCq2Jdv.net
>>290
うちはけっこうバラバラ
すんごい下でなった子もいたしネットギリギリの上でなった子もいた
上でなった子は羽をうまく広げられなかったのかやや羽化不全気味になってしまったから、場所は考えてあげないとなぁと思ってたとこ

292 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 15:48:14.25 ID:MNWWwg6+.net
>>289
8月上旬からようやくキアゲ母さんの爆撃が来て50芋ほどサナギにしたところだよ
今もキアゲ卵が1日にいくつか見つかって保護してるけど7月末まではほんと居なくて心配だった
去年は12月まで暖かくて野良ナミがいつまでも卵産んでたっけ
気温変動は昆虫にはダイレクトだよね

293 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 20:47:53.26 ID:vMR6mwPe.net
日の長さじゃないのかい?

294 ::||‐ 〜 さん:2023/09/09(土) 09:53:58.29 ID:I3buab/N.net
今一番小さいので3齢位のがいるのですが、この子は時期的に越冬になるでしょうか?
今の時点で終齢なのはそのまま羽化できるかな?と思うのですが…

295 ::||‐ 〜 さん:2023/09/09(土) 12:41:32.50 ID:nEO41xoa.net
>>294
地域によるん違う?

296 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 02:57:03.68 ID:Xwiwnu+Z.net
うちでは去年9月末に5匹ほど蛹になったナミがいたが
3匹がすぐに羽化して2匹が越冬したよ、分かれた要因はわからない
しかも今年4月末に蛹になってずうううっと羽化しなかったナミの蛹が
先日5日に羽化して普通に旅立っていったという謎事案もあった
飼育環境は変わらないのにこうも羽化時期が変わるのは本当に分からんな
ちなみに横浜市内です

297 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 06:19:34.57 ID:kkOpmdsX.net
あまり苗ぐらいの段階から柑橘育てたことないんだが、
まだ高さ10cmにも満たないぐらいでもアゲハって卵産みに来るかな?
今産卵されても葉っぱの供給が追い付かないのは必至だし網かけといた方がいいかな

298 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 12:31:55.83 ID:BN0CAFU2.net
>>296
4月末の蛹はどこに置いとったん?

299 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 13:53:41.01 ID:0uIJ+KLQ.net
>>297
来る来る
網しといたほうがいいです

300 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 23:05:44.79 ID:bEOo99KK.net
10階ベランダでナミが食い逃げてって、行き先がわからないんだけどどれくらいの距離だったら移動するのだろう
蛹見つからない

301 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 00:02:12.65 ID:V+p8GaUi.net
三嶺の芋を見つけたので保護したら
ちっちゃい二齢が三匹おまけについてきてた…
餌足りるかな…

302 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 10:09:22.03 ID:JY7ey1+z.net
>>294です
東京都下でした

横浜だとそこまで気候変わらずですかね?
それだと全部羽化はないのかな
4月から9月までの蛹も不思議ですね
生き物だし本当に何があるかわからない…

303 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 11:17:47.49 ID:JZunhI+K.net
次世代のことを考えると飼育下なら短日処理した方が良さそう
外飼いなら夜に灯りが当たらないようにしてあげて

論文全部読んでいないが
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika1990/14/4/14_4_317/_pdf/-char/ja

アゲハの蛹を25Cにおくと約10日間でそろって成虫となって羽化してくるものと80日を過ぎた頃からばらばらと羽化してくるものとに分かれる

304 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 13:15:55.78 ID:grCKA6zW.net
大丈夫なのか…💦?
https://i.imgur.com/vXBHXLK.jpg

305 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 14:40:11.56 ID:S/per7tP.net
>>298
普通に虫かごの中で蛹になったからそのまま
他にも同環境で数匹いたのにそいつだけ4か月以上蛹のままだった
干からびたと思ってたら突然羽化したからほんと驚いた
大きさは越冬後の春型と同じサイズだった

>>302
都内だとうちとそんなに環境は変わらないだろうね
光の当たり方とかもあるかと思ったがほぼ隣り合って蛹になった個体も
片方がさっさと羽化してもう片方が越冬したからもうほんと基準が分からん
4月末から9月上旬までの休眠蛹も初めてだったし

>>304
柱に登ったらひとまず踏まれるリスクは回避したが
この柱で蛹じゃ目立つしなぁ・・・そもそもアオスジって葉の裏に蛹になるのが一般的なのにね

306 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 21:48:36.77 ID:9BKG2cMK.net
>>304
よくご無事でここまでたどり着いたね🥲
でもなんかぶつかってきそうで心配

307 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 23:21:50.81 ID:sx8RDUWa.net
>>57
これ参考になった
うちも原因が分からず湿気を疑っていたところです
やってみよう

308 ::||‐ 〜 さん:2023/09/12(火) 11:37:51.52 ID:jfM2aU3L.net
ヨロヨロになったアゲハが卵を産みにきました。命の最後という感じで、羽もボロボロになって、近寄っても逃げずゆっくり飛びながら産んでいきました。
最後だから沢山産んで良いよって見守り去ってから木を見たら全然卵が無い!
なんで??
間違いなく何ヶ所にもお尻を曲げて産んでるように見えたのですが。
こんなことありますか?

https://imgur.com/tvhZ9Lx

309 ::||‐ 〜 さん:2023/09/12(火) 19:26:52.37 ID:6pGzyFWb.net
何らかの理由で尾端を損傷していて正常に産卵できなかったのかも
あるいは卵がくっつかずに落ちてるとか

310 ::||‐ 〜 さん:2023/09/12(火) 19:51:15.39 ID:n8e618tL.net
母ちゃんアゲハが庭の山椒の周りを飛んでるの最近よく見る
北国だから今からだと100%越冬して春型になるんだが
もう食草も茶色くなり始めてるからできれば他に行ってほしいな

311 ::||‐ 〜 さん:2023/09/13(水) 06:55:14.77 ID:eXAK+KuZ.net
https://i.imgur.com/DbxINtn.jpg
https://i.imgur.com/Zv2KgB9.jpg
自宅のブンタンで見つけました
クロアゲハでしょうか

312 ::||‐ 〜 さん:2023/09/13(水) 12:39:20.28 ID:3MytxPiz.net
かわいいなぁベビ芋
クロアゲハかナガサキアゲハどっちだろ

313 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 08:37:39.81 ID:S43n4w/7.net
>>283
それって脱肛状態かな?程度次第では自然に引っ込む事もあるようだが

https://ageha.funabori.xyz/0431a2311/

314 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 09:09:58.22 ID:Lv8JwMWk.net
>>313
そうです!正にこの状態でした!
治ることもあるんですね
私は少し触りすぎたかもしれません、、
うんちをつけたままひきずっていたので
かわいそうに思って取ってやったりしていたのが
むしろ仇になっていたと思います
ほっておいたら治ったかもしれなかったんですね
反省して今後に活かします、、、ごめんよ青虫
調べてくださりありがとうございました

315 ::||‐ 〜 さん:2023/09/15(金) 04:31:48.63 ID:mZOojMb6.net
さっきキアゲ1齢と2齢ゲットした
この時期のは越冬させた方が良い?
長野なんです

316 ::||‐ 〜 さん:2023/09/15(金) 13:31:29.53 ID:lIs8/bYY.net
専門的な暗室とかあれば別だけど確実に春型にするのは難しい
人工の明かりの影響が少ない自然光の部屋で飼育して羽化するか越冬するかを幼虫に決めてもらうのが一番と思うがな
ちなみに本州最北端の北国だと9月中旬あたりから蛹化した個体はほとんど春型になるから
西や南の方の人の10月とか11月に羽化した話を聞くとこっちではありえないと驚いてしまう
アゲハは渡り鳥みたいに長距離を移動することはないだろうから地域によって遺伝的な違いはありそう

317 ::||‐ 〜 さん:2023/09/15(金) 16:26:49.16 ID:s5davROS.net
そんなに難しくないよ
ダンボールの中に入れて光が入らないようにすればいいだけ
1日のうち12時間暗くしておけば確実

318 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 09:51:47.20 ID:UkDAXgTC.net
今までで一番最後に話したのは10月16日だったな…
今緑芋と2齢がいるが2齢の方は越冬してほしい

5年くらい育ててるけど越冬蛹になったことがないから

ダンボールで覆えばいいのかな?
今からでもチビの方は間に合うかしら

319 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 14:09:41.98 ID:Kka3vE/p.net
ムツゴロウかよ

320 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 14:50:53.47 ID:UkDAXgTC.net
>>319
ww
放蝶ですな
ありがとう

でも話しかけちゃうなあ
下痢したらおめでとう!
羽化したらおめでとう!
放す時は元気でね!

皆さんも話さない?

321 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 15:03:51.52 ID:KDge2lYY.net
2齢なら間に合う
4齢だけでも良いという説を見たことがある
だけど鳥糞の間はやっておいた方が無難
5齢は関係ないので灯りの下で愛でておK

322 ::||‐ 〜 さん:2023/09/16(土) 20:21:37.54 ID:4SQZiWNw.net
かわよだね~とかご飯食べてえらいね~とか、芋に話しかけるよもちろん

323 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 06:42:56.93 ID:F3FtoToL.net
春先に28匹、夏に12匹のナミが旅立っていったが
葉が復活していないキハダにまたナミイモが11匹も来てた
注文したカラスザンショウにも他所の子ナミが2匹くっついてた
今年はほんとナミフィーバー来てるわ
@横浜市

324 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 08:16:11.66 ID:xweNQL95.net
いいなぁいいなぁ

325 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 09:05:41.55 ID:sjfD+4Wz.net
またもや柑橘苗にくっついてたキアゲ芋
順調に終齢3日目まできて苗木をガトパ並みにウロウロしてたんで明日葉に乗せてみたらガツガツ食べ始めた
こないだの柑橘キアゲ芋はセリ科は完全無視だったけどこの子は突然自分はセリ科を食べる芋だと思い出したんだなぁ

先輩柑橘キアゲちゃんは立派な男の子になって元気に飛んでいきました

326 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 13:33:23.46 ID:+Ko4fAO/.net
もう葉っぱがない

327 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 13:47:31.21 ID:bDIIgriM.net
メルカリで何度か買っているが、送ってくれる人によっては酷いものが届くので注意

自分は同じ県でたくさん農作物や植物を育ててる人から買ってる

別な昆虫の餌専門の人から買ったら腐ってんのかってのが送られてきたことがあった

328 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 20:28:32.13 ID:9+BuhnIi.net
終齢が1匹ルーの茎で前蛹状態になってたんだけど身体に黒いシミが。
ずっとネットもかけてるし、他の芋にはそういうのは見当たらないんだけどやっぱりシミは寄生ですよね?
他の芋のためにも隔離した方がいいかな…。

329 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 20:31:22.01 ID:iZ1+wg1K.net
>>328
まあ、シミだけなら木のトゲか何かでついた傷の可能性もあるから、少し様子見でいいかと

330 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 21:14:12.62 ID:xuKedpxg.net
>>328
寄生であれば他の芋にただちに悪影響はないけど
蛹化のときに脱皮失敗することもあるから
枝ごと個室に移したほうが安心

331 ::||‐ 〜 さん:2023/09/18(月) 09:42:32.14 ID:ktG6YAfw.net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

更に家族にも教えて、追加で¥4000をゲットできる。
https://i.imgur.com/OUQ8vKA.jpg

332 ::||‐ 〜 さん:2023/09/18(月) 10:54:30.04 ID:Kf6W2jdL.net
>>320
もちろん色々話すよw
てかずーっと無言で育てて無言で放す人って居るのかと

333 ::||‐ 〜 さん:2023/09/18(月) 11:09:28.99 ID:jfpC3oB+.net
>>331
アマギフに変えられるって良いね!

334 ::||‐ 〜 さん:2023/09/18(月) 11:47:58.28 ID:Ek2DHdjV.net
Y出されるとごめんてーって毎回謝ってる

335 ::||‐ 〜 さん:2023/09/18(月) 20:47:59.67 ID:aK8c3rzH.net
ウンコばっかりしやがって

336 ::||‐ 〜 さん:2023/09/19(火) 00:31:16.58 ID:oQRdM8Fp.net
明日朝12号を放つ

337 ::||‐ 〜 さん:2023/09/19(火) 01:40:11.43 ID:md+Q2DcU.net
ウチは29号が明日朝羽化しそう

338 ::||‐ 〜 さん:2023/09/19(火) 02:10:58.37 ID:zqkUimE9.net
点々の小さな黒帯太めキアゲ芋
たまに見かけるけど個体識別出来て良いよね
https://i.imgur.com/5oqDvS3.jpg

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200