2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アゲハの幼虫はキモ可愛い 28

601 ::||‐ 〜 さん:2023/11/08(水) 23:08:16.25 ID:UF/tNkG0.net
ケース飼育の終齢で、1匹、妙にスリムで大きくなれない子がいます
写真で2匹並んだ上の子です
下の子より先に終齢になったのに、細いままです
良く食べ良くフンをし、動きも悪くないのですが、こういう子を育てたことはありますか?

https://i.imgur.com/NcVWGGh.jpg

602 ::||‐ 〜 さん:2023/11/08(水) 23:40:45.25 ID:AmoaFBof.net
>>601
二匹そんな感じの子がいた
一匹は蛹になる時もちっちゃかったけど元気に羽化したよ
もう一匹はもう一度脱皮して六齢幼虫になった

603 ::||‐ 〜 さん:2023/11/09(木) 04:42:00.93 ID:yjAZcnco.net
下の子心配してるみたいで可愛い

604 ::||‐ 〜 さん:2023/11/09(木) 09:50:32.84 ID:PtYQ75l+.net
確かにもう一回脱皮するかも的な色合いしてるなぁ
うちのちくわちゃんもそんな感じで元気にうんちしながらもう一回脱皮して綺麗な緑になったよ

605 ::||‐ 〜 さん:2023/11/09(木) 22:45:57.21 ID:OT3aR7Un.net
601です
皆さんありがとうございます
もう1回脱皮があるものと期待して見守ります

606 ::||‐ 〜 さん:2023/11/10(金) 17:04:30.70 ID:HhXHoNNF.net
うちは最後の幼虫が前蛹になった、前蛹含めて8匹が蛹に
みんな多分冬越しで来春羽化かな

607 ::||‐ 〜 さん:2023/11/10(金) 18:38:05.63 ID:35fH6PoT.net
部屋に爽やかな香りがするなーと思ったら緑芋ちゃんがルーを食べてた
https://i.imgur.com/msQ6Gf7.jpg

608 ::||‐ 〜 さん:2023/11/10(金) 20:30:52.12 ID:u/9ZjK2t.net
去年の年末から猫飼い始めて、
今年の夏初めてアゲハ飼育始めた
猫のいる部屋でアゲハにレモンの葉あげてたら
猫の調子がものすごく悪くなった
鼻水ずっと流して寝てばかりで

猫に柑橘系は禁忌なんだな知らなかった
途中から部屋変えたらすぐ治ったけど

609 ::||‐ 〜 さん:2023/11/10(金) 23:39:14.62 ID:BTllyOuO.net
来年春が来たらナミアゲハの芋虫を育てたいのですが
ホームセンターで購入した柑橘類は一年経ってからでないと危ないんですよね…?
今自宅に夏みかんの双葉なら少しあるけど、これじゃとても足りないし
近所の人に何度も柑橘の葉をお願いするのは気がひけるので、自宅で随時調達したいんだけど
良い方法ありませんか…?

610 ::||‐ 〜 さん:2023/11/10(金) 23:42:35.32 ID:ghy05G3L.net
今からポンカン、不知火など食べまくってタネを育てる
今から柑橘の苗を買って植え替えて雨ざらしにしておく
柑橘のタネから育ててる人は多いよ

611 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 00:15:09.47 ID:CeZbLI4U.net
種派が多そうかな?
外側の白くて固い皮を剥いて中の種部分だけを土に植えるやり方は芋活しないと一生知らなかったと思うイモ

612 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 00:20:37.55 ID:T7itrBFw.net
濡れティッシュに置いといて発芽したら土に埋めてるわ
剥くとか大丈夫なのかw

613 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 05:55:27.80 ID:X+DiQqI8.net
その年に蒔いた種から出た芽は
その年の内につまようじにされる

ちゃんと株として育てる用の鉢は別枠で管理

614 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 09:16:43.89 ID:7X8t822N.net
>>607
可愛いね!お口もぐもぐ。

615 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 13:34:52.97 ID:+WZm+m6g.net
昨日の19:00に下痢した子が今日の12:00になってやっとおとなしくなった
付き合い切れない

616 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 13:43:07.26 ID:ihQDrnGF.net
>>609です
種から双葉わさわさ育てて餌にするのが手っ取り早いんですね
発育が良い双葉は別にして育ててみます、有り難う

たまたま来てくれたナミ芋がとても小さくて、2.5cmないぐらいで前蛹になって、先日脱皮途中で力尽きてしまい…
とてもショックだったので、次は羽化まで見守りたいな

617 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 16:07:37.66 ID:DrECtqoM.net
>>609
メルカリは?

618 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 16:59:48.76 ID:bo1Y7Hqk.net
最低気温0度近い庭の葉のほとんど落ちた山椒に終齢なりたての芋を見つけてしまった
通常の終齢より黒地がかなり多い
とりあえず残った数少ない葉の付いた枝を入れた飼育箱を気温変化の少ない浴室に置いて様子見
なんとか越冬蛹になるまでもってくれたらいいが

619 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 19:34:37.92 ID:fjcPs7oe.net
10月8日に一齢で保護したウチの今年最後のいもちゃんが
ようやっと蛹になった
きれいな越冬の色になってひと安心

その後にもかあさん来て卵産んでたし
ちょこちょこ葉っぱ食べた跡はあるのに見つけられなくて
そしたら数日前に盛夏ぶりに連日アシナガさん来てて
やられたか…と涙
花ももう無いしアシナガさんも必死なんだろうな…

620 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 23:16:52.68 ID:DrECtqoM.net
みんな必死で生きてるんだな

621 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 07:11:56.13 ID:vOEMRBGO.net
こんな時期に3匹も羽化した
しょうがないから室内で飼育するしかない

622 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 09:02:01.19 ID:/Xe7mDC7.net
やばい今日寒すぎる
終齢2匹はあとはサナギになるだけだけど
1齢〜2齢が4匹
みんなまとめてプラケに入れて室内に保護

623 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 13:27:38.82 ID:Vhi8E6i0.net
種植えるならユズが一番。冬至に売り出す実に1cm位のでかい種が30個は入ってる。しかもユズはアゲハに大人気だし

624 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 15:38:22.91 ID:9dlNqwzx.net
昨日夜に庭から柔らか葉っぱの鉢を終齢のために運び入れたら2匹の生まれたてチビ芋が付いてた
もしやと思って今朝庭の他の鉢を見たら兄弟と思われるチビ芋を沢山発見してもた
気温的に保護ギリギリだったかもしれん
https://i.imgur.com/vAMM7ht.jpg

625 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 17:00:27.71 ID:TCK6Zs61.net
ホームセンターの葉が危ないのは農薬が付いてることが多いからじゃないの?
今くらいの時期にサンショウ等落葉樹買っておいて来春新芽から飼育ってのは無理かね

626 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 01:18:25.36 ID:jEjp+dgo.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfstbHc/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能です!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

627 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 03:30:50.22 ID:7S3bgC8c.net
>>626
ガンガンポイント増えるな

628 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 12:04:16.20 ID:zKR8iy4E.net
卵やチビッコは冷凍睡眠にして春に解凍できないかな・・・

629 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 16:02:15.99 ID:V5PRmdIy.net
道を歩いてたので持ってき帰りました。すごく大きくて8センチ位かな?
歩いてるのは蛹になるためと聞いたので土を入れたケースに起きました。
なんかのスズメガだと思います。
どの種類かよくわかりませんでした。

よろしくお願いします

https://i.imgur.com/nrUU5yy.jpeg

630 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 16:02:42.54 ID:V5PRmdIy.net
間違えました!!
ここはアゲハでした

631 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 16:48:45.90 ID:PDnObl88.net
>>626
あっという間にポイントが増えていく

632 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 17:38:10.58 ID:wlk3h6ls.net
ムッチムチさんだねぇ
そろそろサナギになりたい色してるぽい?

633 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 17:47:49.54 ID:V5PRmdIy.net
>>632
ありがとうございます
それが蛾のことはよく分からんのですたい
もっと色が変わるのかなあ

634 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 18:37:52.68 ID:MJFT3mCo.net
AB柄とかその辺か?

635 ::||‐ 〜 さん:2023/11/14(火) 13:31:02.97 ID:YlJ0SneH.net
オオスカシバ?

636 ::||‐ 〜 さん:2023/11/15(水) 02:03:03.42 ID:rB6VN26c.net
成虫に吸わせるとき手にベビーパウダーまぶして掴むと
鱗粉がまったく剥がれないし指につかない

637 ::||‐ 〜 さん:2023/11/15(水) 11:52:55.31 ID:Ilju06dq.net
>>636
いいこと聞いたー
ベビーパウダー買ってこよ
おばあちゃんてベビーパウダーのこと
てんかふん?って言わない?

638 ::||‐ 〜 さん:2023/11/15(水) 13:01:19.53 ID:xecI/5MQ.net
天瓜粉

639 ::||‐ 〜 さん:2023/11/15(水) 13:04:16.36 ID:TFpjLj8f.net
下痢から蛹化まで足かけ5日、こんなに遅い子は初めてだ
寒いからダメなのかな

640 ::||‐ 〜 さん:2023/11/15(水) 15:48:45.06 ID:PNbPwsIT.net
>>639
寒いとなんでも遅いよ。この前の子は前蛹から蛹化まで5日くらいかかった。

うちはまだちいさいイモがいるんだけど大丈夫かな。
食草は足りるけど気温が心配。
今は温度調整しながらパソコンの上に乗せてる。
ほんのり暖かいと良く食べるけど、蛹化まで間に合うかな。

641 ::||‐ 〜 さん:2023/11/15(水) 18:26:41.88 ID:iKKXfSEg.net
キアゲハだけど、昨年は12月に入ってもぽつぽつ芋が見つかった
芋保温用に電気アンカ買った
最終蛹化は12月27日だった

今年は11月9日でおしまい、菜園でも芋をとんと見ない
いっぽうで越冬蛹が季節外れの暑さで11月13日に羽化してしまったり

642 ::||‐ 〜 さん:2023/11/15(水) 23:06:13.37 ID:IJimsWjo.net
激寒の東北なのに今日ウワバ(蛾)の芋見つけて思わず保護してしまった
アゲ芋の身代わりだけどお世話するぞ…

643 ::||‐ 〜 さん:2023/11/15(水) 23:45:07.77 ID:xSdPi++h.net
低農薬のルー葉で縮こまって葉を噛れなくなった5齡の子が1ヶ月半過ぎても生きている奇跡。
葉に水を浸して与えてるので栄養僅かでも採れているのかも。

644 ::||‐ 〜 さん:2023/11/16(木) 00:49:41.21 ID:tP0w2Ubj.net
>>643
アリガトウ
ボク ガンバルヨ

645 ::||‐ 〜 さん:2023/11/16(木) 08:58:45.55 ID:/hsuq6lh.net
涙出そう
がんばれ

646 ::||‐ 〜 さん:2023/11/16(木) 20:50:34.15 ID:O50Pxfrn.net
キアゲが羽化してもうた
3齢で保護した子いたけどその芋かなぁ
やっぱり9月からは卵保護じゃないと自然界のさじ加減には逆らえないねぇ

647 ::||‐ 〜 さん:2023/11/16(木) 22:14:03.45 ID:cTk3r+RR.net
卵保護ってなに?

648 ::||‐ 〜 さん:2023/11/16(木) 22:41:41.24 ID:1oXQncab.net
>>647
ざっくり言うとアゲハは若齢幼虫の時期の日長で越冬蛹になるか普通に羽化するかが決定されるので、
育ってから捕まえた個体だと周囲の環境によってはもう寒い時期でも羽化してしまう個体が現れることがある
そうならないように卵のうちに保護して徹底的に日長を管理して育てれば確実に越冬蛹にできる

649 ::||‐ 〜 さん:2023/11/19(日) 21:42:30.61 ID:Jd06rKSq.net
脱皮したばかりのチビ芋の白いお顔って可愛いよね
みんな無事に育っておくれ
暖房費?気にするこたぁ無いイモ
https://i.imgur.com/w8EcqYa.jpg

650 ::||‐ 〜 さん:2023/11/20(月) 07:24:05.79 ID:3oDtAZ3J.net
保護した1cm未満のチビ芋×4ぜんぜん大きくならないw
でも一応保護してから脱皮1回は確認したのでゆっくりではあるけど成長はしているようなんだ
頑張れもっと頑張れ

651 ::||‐ 〜 さん:2023/11/20(月) 14:59:12.12 ID:MbrJ5BLH.net
>>650
フンが増えるでしょ
我が家でも全然動かないから日の当たる場所に移すと葉っぱが乾いてすぐにダメになってしまう

652 ::||‐ 〜 さん:2023/11/20(月) 17:58:01.59 ID:HyFFwezO.net
いいなぁまだお世話できて
うちは春まで会えない羨ましい

653 ::||‐ 〜 さん:2023/11/20(月) 18:13:25.01 ID:udGNEDg7.net
沖縄住めばオフシーズンほぼ無さそう

654 ::||‐ 〜 さん:2023/11/20(月) 20:41:04.29 ID:npkdkfLc.net
今月9日に終齢になったのに下痢まであと10日くらいかかりそうな大きさだよ
ナミアゲハ@東京

655 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 15:51:45.07 ID:mZj6AQig.net
冬だけベランダに餌台作るんだけど同じ越冬でも野鳥は餌がないと死んでしまう
餌出しやら掃除でまた忙しくなるからたまに様子見るくらいで手間いらずのアゲハは助かる

656 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 18:18:27.75 ID:pZnTL2rH.net
>>655
いいですね

私も蜜柑の実や落花生などを挙げるとヤマガラやメジロがくる季節になりました
どんなトリガー来るのか知りたい

普段、小鳥はイモ連れて行っちゃうから警戒するけどいまはイモもいないし安心できる貴重な季節

657 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 19:49:14.38 ID:y0zEN4OG.net
トリガーw

658 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 21:21:07.09 ID:DDOKf0lo.net
北国の市街地だから来るのはチュンとヒヨくらいかな
根雪が地面を覆ってしまう北国では春から秋に生まれたチュンの幼鳥の
越冬成功率は20%くらいで保護してるアゲハの越冬蛹の羽化率よりずっと低い
ちなみに一冬で小鳥の餌に生米混ぜたのを60kgくらい
あとヒヨ用に見切り品のリンゴやバナナなんかの果物に
カロリー補給用のバードケーキとアゲハの飼育と違って費用がかさむ
アゲハの飼育ってホントにリーズナブルな上に楽しみも多くて
虫嫌いに生まれなくて良かったなと思う

659 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 21:53:29.13 ID:pZnTL2rH.net
>>658
ご親切にありがとうございます
北国の状況もよくわかりました。何をあげるのかもよオフシーズンにも色々と楽しんでるんですね。
イモロスの今、小鳥の餌やりと種子から育った柑橘類の植え替えとかしてます

皆さんも何かオフシーズンのオススメありますか?

660 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 21:55:58.49 ID:pZnTL2rH.net
>>657
ww

661 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 23:17:20.01 ID:uOp4fmwX.net
601です
スリムな子はまだスリムですが元気です

ところで、この子の体の右側の、V字の模様の付け根と腹脚の間に、いわゆる白ソックスよりも白くて丸い出来物ができています
写真ではさっぱり分からなくてすみません
写真を撮ろうとキッチンペーパーに乗せたら、しばらく体を右側に丸めていて、痛むのかなと思いました
他の子と別ケースにして経過を見ています
https://i.imgur.com/m60m8vH.jpg

662 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 23:30:19.37 ID:IGlzW/JS.net
1.2月はオオムラサキ探しに森やら山に入ったりしてるなー
翅の無いフユシャクだったりサツマヒメカマキリなんかも見つかったりするから面白い
アゲハはそろそろ見なくなるけど蝶自体はまだ結構飛んでるよ@京都

663 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 23:48:22.77 ID:H5xmXL18.net
>>661
芋ちゃん具合悪いときつらいよぅ…て感じでじっとしてるからなぁ
そういう子は最終的にサナギへ脱皮出来なかったりするけどたまに無事に羽化までいけるから諦めたくないんだよね

664 ::||‐ 〜 さん:2023/11/22(水) 09:00:40.15 ID:oftwDjX3.net
うちにも他の芋におしり噛まれて体液けっこう出て二日くらい全く動かなくなった子がいて
もうダメなのかなと悲嘆に暮れていたら華麗に五齢に脱皮して羽化も普通にできた子がいる
見切らなくてよかった
嬉しかったなぁ

665 ::||‐ 〜 さん:2023/11/22(水) 09:03:36.77 ID:oftwDjX3.net
>>661
食事は摂れてるのかな?
食べてたら大丈夫な気がする

666 ::||‐ 〜 さん:2023/11/22(水) 23:57:35.90 ID:kvdseANM.net
>>562です 
幼虫探して部屋の模様替えまでして、シーリングライトも外してみたりしても見つからなかったのに…

今日、玄関で段ボールをまとめていたら見つかりました。
紐で縛ったあと、何気なくみたら、大きな柿の種?のようなものが転がってました。よくみたら蛹。
ゴミ出しの準備を雑にしてただけなので、蛹には全然気付かず、傷つけたようで体液が出てしまいました。

とりあえず保護して、どうなるかわかりませんが暖かくなるまで玄関先でひっそりと過ごしてもらいます。

2階の自室にいると思ったのになぜ玄関先の段ボールから?部屋から段ボール持ち出した記憶はないのだが…

何度も窓と網戸の間やカーテンのタッセルも確認しました。
色々ありがとうございました
 大きく損傷したわけではないのですが、やはりちょっと液が出ちゃったので…どうなのかな

https://i.imgur.com/EoHV7R6.jpeg

667 ::||‐ 〜 さん:2023/11/23(木) 00:38:59.59 ID:/mcz0lyQ.net
大きく損傷してるようには見えないけど、
羽化はできてもどこかに不全がある子になると思うよ
蛹になったばかりなら意外と大丈夫だったりするんだけど、
しっかり部位が決まった後だとどこかしら欠けたりする
羽の先とか生きていくのにあまりダメージのないところならいいね
体液の色は何色だったんだろう

668 ::||‐ 〜 さん:2023/11/23(木) 00:40:15.49 ID:/mcz0lyQ.net
体液が黒だと羽だし黄色だとボディの部分
ボディだとちとやばいよね

669 ::||‐ 〜 さん:2023/11/23(木) 09:26:49.05 ID:mKE/shi9.net
>>663,665
ありがとうございます
昨晩にお掃除して、今見たら、フンは3個だけでした
暖房のない部屋なのでじっとしているのかと思い、ケースを居間に持ってきたら、山椒の葉に乗るなど動きが出てきました

もう1枚写真を撮りました
体長は3cm強です
https://i.imgur.com/adTewGV.jpg

670 ::||‐ 〜 さん:2023/11/23(木) 12:30:47.12 ID:tI/fivbu.net
>>622で保護したチビ黒芋×4
ここまで大きくなった!大きい子は次の脱皮で緑かな?
https://i.imgur.com/EXmyUbr.jpeg
このくらいになるとなんか安心感が出てくるな
保護した時いちばん小さい子で5mmくらいで不安だったけど

671 ::||‐ 〜 さん:2023/11/23(木) 16:44:05.80 ID:1TZueXhq.net
>>669
白くて丸いできものがありますね、何だろう

672 ::||‐ 〜 さん:2023/11/23(木) 16:45:21.62 ID:1TZueXhq.net
>>667
ありがとうございます

体液は薄墨みたいな色でした
このまま薄暗いところで春まで待つことにします

673 ::||‐ 〜 さん:2023/11/24(金) 08:56:36.98 ID:orK42ruq.net
多摩動物公園で展示されてたオオゴマダラの蛹が1頭落下して体液もほとんど流れ出ちゃってるような感じになってたけど、
体液の色が真っ黒なんだよな
あの金色の蛹の中に黒い液体が詰まってる

オオゴマダラの成虫はあれだけでかいのに、蛹はアゲハよりだいぶ小さいんだよな

674 ::||‐ 〜 さん:2023/11/24(金) 18:25:20.33 ID:vrC0SMIg.net
>>671
夕方に見たら、フンは黒いですが敷いているキッチンペーパーに茶色のシミが広がってました
水っぽい茶色いフンが肛門に残っており、水をスプレーしてティッシュで拭き取りました
また、肛門近くの右に黒い大きな斑点、首のバンド付近の右に小さな斑点ができていました
全体的に萎びた感じになっています
新しい山椒の葉に乗ろうとするなど、動きは普段どおりですが・・・
参考までに写真をアップします
https://i.imgur.com/nUefeiX.jpg

あと、
>>601のスリムな子は、夕方に星になっていました

675 ::||‐ 〜 さん:2023/11/24(金) 20:50:23.35 ID:0iT48FWB.net
何だろう、寄生か病気か…
どなたか詳しいかた

676 ::||‐ 〜 さん:2023/11/24(金) 20:51:48.99 ID:0iT48FWB.net
>>674
スリムな子、残念でしたね。
寒くなるまで一生懸命頑張ってたのに。
また帰ってきますよ!

677 ::||‐ 〜 さん:2023/11/24(金) 21:08:39.56 ID:T1IgXqlR.net
来春のために柚子を買ってきました
とりあえず水で軽くゆすいでキッチンペーパーにくるんでるけど
ここからどう保管するのがお勧めですか?

678 ::||‐ 〜 さん:2023/11/24(金) 21:11:56.74 ID:omLGCzoK.net
本日、アシタバでキアゲハの終齢芋を見つけてしまった
寄生蝿の卵が5個ついてて、ふだんなら時間かけて尖らせた割り箸で除去するんだが、
強風と日照の弱さで諦めて放置してきた

寄生蝿の幼虫をむざむざ放つのは嫌なので、明日回収してこようと思う

679 ::||‐ 〜 さん:2023/11/24(金) 21:53:35.88 ID:T1IgXqlR.net
>>677
あ、保管は種のことです
基本的に乾燥させた方がいいんだよね、濡れたキッチンペーパーに包んでおくという情報も見たけど…

680 ::||‐ 〜 さん:2023/11/25(土) 19:12:16.43 ID:ijNqgvl9.net
柚子は9月から12月が種まきの適期だから蒔いてみては

この寒いのに頑張って生きていたのに寄生されていた子も亡くなってしまったスリムな子も切ないな…

681 ::||‐ 〜 さん:2023/11/25(土) 20:40:26.66 ID:Tk9YcQ6l.net
最低気温が5℃でもイモは死ななくてすむのかな
明日の東京は寒い

682 ::||‐ 〜 さん:2023/11/25(土) 21:15:55.60 ID:rHAbQ97H.net
>>677
わたしはタネを取ったら濡らしたキッキンペーパーに挟んで乾かないようにしておきます
そのまま食品トレーみたいなのに置いて、湿らせておくと芽が出てきますよ
そしたら土に植えます

これから出てくる不知火は大きくなっても葉っぱが柔らかいのでオススメ
食べてもとっても美味しいよ

683 ::||‐ 〜 さん:2023/11/25(土) 21:19:08.52 ID:i2815RbE.net
>>672
羽の部分だね
なんとかダメージが少なくなりますように

684 ::||‐ 〜 さん:2023/11/25(土) 21:20:54.88 ID:i2815RbE.net
>>674
スリムちゃん残念だったね
また生まれて来るといいね

685 ::||‐ 〜 さん:2023/11/26(日) 00:16:58.97 ID:xTe6ODLe.net
ァァァァキアゲ蛹が黒くなってきたかなと思ってたら羽が透けてキタァ
何故なんだこの2ヶ月越冬体勢だったじゃんよぉ一体どんな条件で羽化スイッチ入ってしまったというんだ
答えてくれイモォ…

686 ::||‐ 〜 さん:2023/11/26(日) 19:29:55.58 ID:o8a+ekSF.net
保護イモやっと1匹緑になったぁぁぁ!
https://i.imgur.com/FNAwffj.jpeg
もうすぐ12月になっちゃうよ!早くせんと間に合わんぞ!

687 ::||‐ 〜 さん:2023/11/27(月) 21:48:43.65 ID:eZosZuYr.net
>>680
気温高くないと発芽しないと勘違いしてました、九州だけど冬の外気でもいけるのかな

>>682
乾かしてキッチンペーパーくるんで数日経ってしまったけど発芽率が下がるかな…?
土がすぐ用意できないかもしれないのでしばらく保管したいけど、このまま放置してもいいものか

688 ::||‐ 〜 さん:2023/11/27(月) 22:35:54.96 ID:Gj79wXji.net
>>687
大丈夫!私もよく忘れてカピカピに乾いてることも何度かありました。気づいたらすかさず濡らしてあげて
おかずとか肉の入ってたトレーでいいのできれいに洗って、水をヒタヒタぐらいでもいいかも
芽が出るまでキッチンペーパーで大丈夫だよ

689 ::||‐ 〜 さん:2023/11/27(月) 23:00:58.12 ID:+lxCgs79.net
>>687
関東でも大丈夫なくらいだから九州なら冬の外気に当てても問題ないよ
乾燥したのが気になるのなら1日水に沈めてみて、沈んだままのは生きてる種だから浮いた種を除外してもいいと思う

690 ::||‐ 〜 さん:2023/11/28(火) 19:12:48.66 ID:iAU86MXV.net
うちの家の畑に巨大なアシタバが何本もあって毎年キアゲハの幼虫が居るんだけど
昨日ふと見たら漆黒の終齢幼虫が居て、驚いてネットで調べたら低温時の終齢幼虫が黒化する事があるんだな
Wikipediaに書いてないから知らなかったわ

691 ::||‐ 〜 さん:2023/11/28(火) 21:08:42.07 ID:gS5RhtdG.net
めちゃ黒色の面積が多いシマシマ芋になるやつだっけ?
今うちのリビングに居る保護ナミイモも胸からお腹にかけて真っ黒だから同じような寒い時期の仕組みなのかな

692 ::||‐ 〜 さん:2023/11/28(火) 21:30:30.34 ID:kFKyM3HO.net
へーすごい、初めて聞きました
写真見てみたいです…可能ならですが

693 ::||‐ 〜 さん:2023/11/29(水) 20:53:41.16 ID:0ZMFGnyS.net
>>688
>>689
有り難うございます早速やってみました、うまいこと発芽してくれたらいいなぁ
柑橘買ったら美味しいし、育てる楽しみもあるし、芋も来てくれるから三度美味しい

694 ::||‐ 〜 さん:2023/11/29(水) 21:07:19.47 ID:LeBYlP1w.net
ナミアゲハの幼虫がみどり色になって21日目、まだ小さい
エサがもうない

695 ::||‐ 〜 さん:2023/11/30(木) 18:37:31.68 ID:Md0L9GUB.net
モチモチの木
https://i.imgur.com/2qfY7lR.jpeg

696 ::||‐ 〜 さん:2023/11/30(木) 21:54:13.08 ID:SGgE7aKu.net
モチモチムチムチ(*´Д`)

697 ::||‐ 〜 さん:2023/12/01(金) 14:50:32.10 ID:uWKCAI4b.net
そろそろ葉っぱ枯れそうな山椒苗木を何気なく見たら2齢鳥糞ちゃんが黄色くなってカラカラな葉っぱを健気に食べてた
部屋に保護したら沢山新芽食べて元気そうで良かったけど今朝5℃くらいまで冷え込んだのに小さい体で良く生きてたなぁ

山椒の枝に掴まってると鳥糞形態は同化しちゃうから見落としてたよ反省

698 ::||‐ 〜 さん:2023/12/01(金) 19:57:15.48 ID:bvV7w/UZ.net
保護してもらってよかったねぇ

699 ::||‐ 〜 さん:2023/12/01(金) 21:23:30.60 ID:Jbt5tCSm.net
やっと最後の鳥糞っ子が緑イモになった
https://imgur.com/kJgDNeY
今年発芽の甘夏ミカンの株が来年に持ち越したいからもう切りたくなくって
本殿のグレープフルーツの葉っぱにしてみたけど問題なさそう
葉がちょっとゴワゴワして硬いのか就寝中にパリパリと咀嚼音と
ウンコがコンコロコン!って転がって落ちる音がちょっと気になるけどw

700 ::||‐ 〜 さん:2023/12/01(金) 21:25:55.57 ID:Jbt5tCSm.net
ありゃ画像リンクになってなかった…

野生化では寒さで幼虫のまま落ちるヤツとか普通にいるんかね

701 ::||‐ 〜 さん:2023/12/01(金) 23:36:29.77 ID:m4srHfzs.net
ハァハァ

702 ::||‐ 〜 さん:2023/12/02(土) 02:10:19.04 ID:5+fVzpGD.net
一匹羽化しちゃいそうだ
さすがに家で育てるつもりだけど
どんな家用意したらいい?
ご飯のあげ方は?
誰か詳しい方教えてくれると助かります

703 ::||‐ 〜 さん:2023/12/02(土) 11:24:41.63 ID:hkGx87m5.net
うちはAmazonで飼育用ネット買ったよ
ご飯ははちみつ薄めた水にティッシュを丸めてそれを吸わさせてる
(はちみつ水は十五倍くらいに薄めてる)

704 ::||‐ 〜 さん:2023/12/02(土) 11:25:59.74 ID:hkGx87m5.net
あとは、
バタバタすると羽が傷んだり体力消耗するから、可哀想だけど暗い部屋にケース置いてる

705 ::||‐ 〜 さん:2023/12/02(土) 13:16:02.42 ID:5+fVzpGD.net
>>703
ありがとうございます
はちみつ水あげる時って口のストローみたいなのを爪楊枝で伸ばして飲ませる感じで合ってますか?

706 ::||‐ 〜 さん:2023/12/02(土) 13:43:18.74 ID:hkGx87m5.net
>>705
そうですね
羽挟んでストロー優しく伸ばしてください
5秒くらいつけとくと自分で飲むかな

707 ::||‐ 〜 さん:2023/12/02(土) 13:51:35.00 ID:5+fVzpGD.net
>>706
分かりましたやってみます
ありがとうございます

708 ::||‐ 〜 さん:2023/12/02(土) 15:26:41.03 ID:kieuDRpL.net
今年の越冬隊はナミ3匹キアゲ1匹での編成となった
春が待ち遠しいのう

709 ::||‐ 〜 さん:2023/12/02(土) 23:56:18.47 ID:pnUpfK9J.net
前足?にはちみつ水ティッシュを触れさせると自らストローを伸ばして飲んでくれますよ

710 ::||‐ 〜 さん:2023/12/05(火) 11:58:13.32 ID:kyztoIII.net
家に入れたシャコバサボテンにサナギがくっついてた

剥がして外に出さないと

711 ::||‐ 〜 さん:2023/12/06(水) 07:00:08.96 ID:mpFA7aUY.net
糸掛けイナバウアー!
https://i.imgur.com/pwb8zjF.jpeg
3匹サナギ化の準備に入った
残り1匹遅れ気味だけど頑張れ

712 ::||‐ 〜 さん:2023/12/09(土) 16:54:43.33 ID:qpge+bPa.net
>>711
かわいさと勢いが同居した芸術点の高いイナバウアー!
もうみんな蛹になったかな
冬でも暖かい今年は遅れ気味の子には良いけど早い子は羽化時期を間違えそうで心配になる

713 ::||‐ 〜 さん:2023/12/09(土) 18:13:01.50 ID:KWY1smKm.net
腹がブヨブヨ動くさなぎは、生きてるのかなぁ

714 ::||‐ 〜 さん:2023/12/09(土) 20:54:42.35 ID:lyyguMhq.net
蛹がぴこぴこ動くのはあれでも動けないなりの命がけの抵抗なんや
多用させすぎるとマジで死ぬからあまり刺激しない方がいいぞ

715 ::||‐ 〜 さん:2023/12/11(月) 15:29:49.32 ID:4mumfRvv.net
なるべく自然にまかせようと、暖房のない部屋に飼育ケースを置いていた
ところが、最後の5匹の前蛹があまりにも蛹にならないので、ケースを暖かい部屋に持ってきた
すると3匹は1~2日のうちに次々に蛹になったので、元の寒い部屋に戻した
でも2匹は、ずっと暖かい部屋に置いていたけど蛹にならないで、しぼんで黒っぽくなった
気温が低いと、前蛹から蛹になれないんだね
前蛹まで頑張ったのに、かわいそうなことをした

716 ::||‐ 〜 さん:2023/12/11(月) 16:15:37.69 ID:APAqElR9.net
>>712
今日やっとサナギになる準備に入った
https://i.imgur.com/v2YnUnu.jpeg

12月半ばに差し掛かるってのにどうなってるんだ、って思ったけど
10月まで暑い日あったし
なんか季節全体が1ヵ月くらいズレ込んでるよね近年

717 ::||‐ 〜 さん:2023/12/11(月) 16:18:48.72 ID:wpsTt963.net
>>714
サナギ自身の動きじゃないよ
指で動かしたときの腹のブヨブヨ感
今までの経験では、この感触は死んでる臭い(寄生されて)

718 ::||‐ 〜 さん:2023/12/11(月) 21:16:24.56 ID:njuEVBDj.net
>>716
ああああ
可愛い!
前蛹さんが一番かわいくて好き

719 ::||‐ 〜 さん:2023/12/12(火) 12:39:34.22 ID:njQyMPDB.net
盛岡在住だが今ナミ2匹の蛹がいる
経過観察のためペンライトで透かしてみた所、うち1匹の中に
目ができ始めてるのを確認したので、割り箸をくっつけた土台ごと
プラケースに入れてベランダに出した
このまま春まで置いとけば大丈夫かな?

720 ::||‐ 〜 さん:2023/12/12(火) 13:47:54.79 ID:B+LdHbVJ.net
形状や蛹の色によって何かの影のように見えることはあるけど
普通の正常な越冬蛹は春までは上部と下部は何もなく透けて見える
目ができ始めてるとしたら季節外れの羽化スイッチが入ってしまったのかもしれない

721 ::||‐ 〜 さん:2023/12/12(火) 17:07:27.53 ID:f7XHHkNn.net
>>719
ベランダはたいてい日が差し込む
透明ケースの中はけっこうな温度になると思われ、羽化してしまうかも

722 ::||‐ 〜 さん:2023/12/12(火) 20:44:38.66 ID:njQyMPDB.net
取りあえず、あれから2週間たつが今のところ変化はないかな
当方の観察の限り、冬期は日が低いからベランダの床面に日光が当たる時間は短そうだが

723 ::||‐ 〜 さん:2023/12/12(火) 21:01:07.59 ID:LiisI8Cf.net
>>719
ベランダよりも日の当たらない倉なり車庫なりに置いておく方がいい
日が射す場所は気候次第でトラブルが起きる

724 ::||‐ 〜 さん:2023/12/13(水) 22:46:16.14 ID:X79KyMI1.net
>>716
スローペースな子がこうやって成長?してくれると嬉しさもひとしおだね
あとはちゃんと越冬蛹になってくれますように
後ろの兄弟達の方向性が真逆なのに最後の子だけ真っ当に前蛹になってるところが好き

>>722
透明ケースをミニサボテンの温室にしてる人がいて少しでも日が入ると割と暖かさが保てるみたい
目が出来てるみたいだしもしも心配なら日が入る方だけでも遮光したらいいかも

725 ::||‐ 〜 さん:2023/12/14(木) 00:39:47.58 ID:os5I+l5T.net
>>693ですが水を含ませたキッチンペーパーの上に種を置いていたら、1週間くらいでぽつぽつと緑色のカビがはえてきたので
カビついたのを除いて余ってる鉢に植えてみたけど、まだまだ発芽する気配なく…とりあえず乾かないように水あげてたらいいのかな
もうひとつの柚の種も洗ってとりあえず保管してたのがカビだらけになってた…

726 ::||‐ 〜 さん:2023/12/14(木) 01:33:56.16 ID:ZN4H7aXc.net
>>725
それで大丈夫だよ
カビが生えないように時々キッチンペーパー変えてあげてね
私もカビさせたけど無問題
植えてもいいと思うけど、私は芽が出るまでしつこくキッチンペーパーw

それでも立派に育つよー

727 ::||‐ 〜 さん:2023/12/14(木) 05:55:29.70 ID:g7L4EzyR.net
カラスザンショウを食草として育ててる人がいたら聞きたいのだが、
冬場の管理ってどんな感じでやってる?
2本あるうちの1本だけが黄色くなって枝葉が落ちてしまったのだが、枯れたのか紅葉して葉を落としただけなのか判断が付かずに困惑してる

728 ::||‐ 〜 さん:2023/12/15(金) 22:35:38.17 ID:savSdlIL.net
参ったな
日曜まで高温が続くらしい@南関東
越冬蛹が羽化しないか心配

729 ::||‐ 〜 さん:2023/12/15(金) 23:40:07.73 ID:6axGOJ75.net
私も心配なので、クーラーボックスに入れて小さい保冷剤を入れてる

730 ::||‐ 〜 さん:2023/12/16(土) 01:01:00.29 ID:0YIcI3rG.net
722のところは目が出来てから2週間経って変化なしらしいけど
羽化スイッチって寒くなったらストップできるものなのかな?
南関東は高温の後一気に真冬の寒さが来るらしい
運命と言われたらどうしようもないけど野生の子で羽化スイッチ入った子がいたら可哀想すぎる

731 ::||‐ 〜 さん:2023/12/16(土) 01:09:46.90 ID:kGLUt4VH.net
なんか今もあったかいと思ったら20度あるわ…

日光当たってる時間も判断基準らしいから
できるだけ薄暗い所に置こう!

732 ::||‐ 〜 さん:2023/12/16(土) 09:42:12.74 ID:KCwQJ+r8.net
越冬型になった蛹はある程度の期間寒さに曝されないと羽化スイッチはロックされたままらしい
だから普通は晩秋や初冬に温かい日が続いても羽化してしまうことはない
ただ生き物だから個体によってはそのシステムがうまく働かないことはあるかも

733 ::||‐ 〜 さん:2023/12/16(土) 21:34:57.04 ID:uPDLz8fu.net
>>727
もう冬だから紅葉して落葉したんだと思うよ
あまり目立たないけど枝先とかをよく見ると冬芽が付いてると思う

うちは最低気温-5℃前後の地域だけど、そのまま外で冬越しできてるよ
ぱっと見枯れ枝に見えても春になるとちゃんと芽吹いてくる

734 ::||‐ 〜 さん:2023/12/17(日) 01:09:20.54 ID:sJnIQ1iz.net
マジで今日はあったかかった@関東
冬すっ飛ばして春が来たのかと思ったわ

735 ::||‐ 〜 さん:2023/12/17(日) 02:32:25.59 ID:1iIAZ6RY.net
>>732
勉強になるありがとう
暖かい日が1日2日くらいじゃ羽化スイッチオンはなかなかないみたいだね
ほんと暖かかったけど越冬蛹たちは沈黙していてくれてよかった

736 ::||‐ 〜 さん:2023/12/17(日) 06:06:35.96 ID:SRR691le.net
>>733
返信ありがとう
いかにもその通りで、12月になって急に枝葉が落ちてほとんど坊主みたいな状態になったが、芽があるし色も枯れた風には見えないので処遇に困ってた
不安はあるけど春まで気長に待ってみるよ

水は土が完全に乾ききらないぐらいでいいよね?
冬場は水がなかなか蒸発しなくて根腐れ起こしそうで

737 ::||‐ 〜 さん:2023/12/17(日) 14:06:34.98 ID:TalvUfK6.net
うちの普通の山椒たちも今日で全部葉っぱが落ちてもうた
山椒は枯れると幹がシワシワになるからカラスでも分かると思うよー

738 ::||‐ 〜 さん:2023/12/17(日) 23:14:01.92 ID:yfvlMS/g.net
>>736
私も素人なんで詳しくはわからないけど
扱い方は一般的な庭木と同様でいいと思うよ
地植えなら水やりはしなくていいし
鉢植えだったら週に1回くらいでいいんじゃないかな

739 ::||‐ 〜 さん:2023/12/22(金) 14:29:59.55 ID:L1PUn3AR.net
ナミ9匹が越冬に入り大分経つが
今になり葉を落としたはずのカラスザンショウがまた新芽を出してる@横浜市内
最近の変な天候に左右されたのかな

740 ::||‐ 〜 さん:2023/12/22(金) 17:59:57.56 ID:lpuDWiTt.net
南関東は年末年始18度になる可能性もとかさっきテレビでやってた
うちの山椒も葉が散らずに緑を維持しているよ
今年の越冬は外に出していても不安が付きまとう

741 ::||‐ 〜 さん:2023/12/23(土) 20:46:30.37 ID:s1mBhhtE.net
イモシーズンオフの今、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
越冬蛹の様子を見たりしてもお過ごしですか?
たまたま今日、ネットでこんなの見つけました。

柑橘種からの育て方がわかりやすいです。
ここでみなさんが色々説明してくれてましたが、一目瞭然カモ

ただ、我々の場合、育った葉っぱは芋が食べちゃうのでここまでなかなか大きくできないかも。

https://youtube.com/shorts/Vu_KnJ_Cd6o?si=1e9WwaAhAF3e2TAi

742 ::||‐ 〜 さん:2023/12/23(土) 20:47:14.88 ID:s1mBhhtE.net
あ、ショート動画ですのですぐ見れます。
回し者でもないですw

743 ::||‐ 〜 さん:2023/12/23(土) 21:08:09.32 ID:apXxcdcU.net
>>741
これをやったら種がカビそうなんだけど、暖かい時期ならいけるのかな~
凄い綺麗で柔らかくて美味しそうなレモンの葉っぱだね

秋に蛹化失敗した小さすぎる芋ちゃん、これぐらい柔らかい葉っぱあげてたらもっと大きく育ってたのかな…初飼育だったし未だに思い出して悲しい

744 ::||‐ 〜 さん:2023/12/23(土) 21:13:40.08 ID:qjnKw+4X.net
>>743
春にまた生まれ変わってやってくるよ
今度はアゲハにしてあげてね

745 ::||‐ 〜 さん:2023/12/24(日) 02:01:47.51 ID:whXoVaKD.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

746 ::||‐ 〜 さん:2023/12/27(水) 13:30:43.00 ID:8VJ6gl6K.net
阪急百貨店のパンのニュースを見て

一般人「ギョエー」
ここのスレ民「何の幼虫だろう
育ててみようかな」

747 ::||‐ 〜 さん:2023/12/27(水) 14:18:47.55 ID:GcDLDGU9.net
幼虫としか書かれてないから何の種類だハエか蛾か?と色々記事見てしまったよ

そろそろ越冬芋の最後の子がガトパしそう
寂しくなるなぁ

748 ::||‐ 〜 さん:2023/12/27(水) 23:53:58.96 ID:Yq9Db13j.net
カシノシマメイガとかそのへんの幼虫っぽいかな?

749 ::||‐ 〜 さん:2023/12/28(木) 01:58:31.43 ID:RvIPwXc2.net
自分はノシメマダラメイガかと思ったwあれ輸送途中で混入したくさくない?製造時点では入ってないと思う
見つけたらもちろん育ててみるよというか混入しててうらやましいとか思ってしまった
芋ロスだよ

>>747
すごいねまだ頑張ってる芋がいたんだ
無事越冬蛹になれるといいね

750 ::||‐ 〜 さん:2023/12/28(木) 20:27:06.48 ID:RaQXyG3f.net
芋さん…

751 ::||‐ 〜 さん:2023/12/29(金) 21:59:41.27 ID:bF1qVkLv.net
ハーイ

752 ::||‐ 〜 さん:2023/12/30(土) 20:44:06.27 ID:CVE/qjMe.net
>>746
わかるw

753 ::||‐ 〜 さん:2023/12/31(日) 21:10:58.92 ID:0GONBmYA.net
>>678の芋は数日後に蛹化
寄生蝿の卵が8つ付いてたのでウジ虫出てくると思ったが今のところ無事
蛹たちと一緒に年越し

754 ::||‐ 〜 さん:2024/01/02(火) 19:00:58.27 ID:x1qTFv27.net
あげはしておめでとうございます
スレ民の元でお芋が豊作の1年になりますように

>>753
5つから8つに増えたんだ…8匹も養いながら年越し成功の蛹さん健気すぎる

755 ::||‐ 〜 さん:2024/01/03(水) 08:39:29.57 ID:62rVcq8D.net
実家で柚子いっぱい貰ってきた
春になったら種植えようっと

756 ::||‐ 〜 さん:2024/01/04(木) 12:43:45.02 ID:BQ1GuN1m.net
年末留守にして1匹前蛹のままで暖房無しの家に残してたけど帰宅したら立派な蛹になってた
この冬は蛹化不全になる子が数匹居て室温のせいなのか湿度なのか原因分からんままだったので良かったイモ

757 ::||‐ 〜 さん:2024/01/04(木) 14:39:17.51 ID:zyQQnaCV.net
>>756
羽化に気付かずケース内で死なせたことがあるけど、大丈夫でしたか?

758 ::||‐ 〜 さん:2024/01/04(木) 14:40:07.40 ID:zyQQnaCV.net
>>756
見間違えました
蛹になったのですね、おめでとう

759 ::||‐ 〜 さん:2024/01/06(土) 20:50:12.50 ID:OXHyYHj9.net
越冬隊部屋でキアゲが羽化してもうたァァァ
なんでだこの2ヶ月何も動き無かったじゃないか!
羽化には寒さスイッチが必要なんじゃないのかよぅ年明けからの暖かさでおっ春か?ってなっちまったのかよ確かに室内も今夜すらあったかいけどさ

はちみつ水で大切に保護するぜぇ…

760 ::||‐ 〜 さん:2024/01/06(土) 21:50:07.90 ID:kRjkIprC.net
12月に緑道走ってたら陽気のせいで越冬に入れずにそのまま羽化してしまったと思しき新鮮なゴマダラチョウの死骸が落ちてたこともあったり
今年の冬は色々おかしい

761 ::||‐ 〜 さん:2024/01/06(土) 23:12:03.51 ID:dSGrw5rQ.net
今日も日中15℃くらいあったしなあ関東
うっかり日の当たる窓辺とかに置いておいたらヤバイわね

762 ::||‐ 〜 さん:2024/01/11(木) 23:20:02.59 ID:ov1u0BTw.net
>>759
うちのキアゲも、北側のコンクリ通路に置いてたのに昨日今日と連続して羽化
12月はじめに氷点下まで下がったあと、12月半ばに20℃超えが続いたのが原因かもと思ってる

昨日羽化したのは羽が縮こまってるが、捕まりそこねた感じじゃないんだよなぁ
低温で羽に体液送れず伸びきれなかった感じ、完全に左右対称だし
きょう羽化したのは、蛹の中で羽根が透けてたので暖房効いた車の中に連れ込んだら、
数時間で羽化した、羽根は正常に伸びた
どちらも共通してるのは口吻は巻かずに伸びっぱなしってこと

763 ::||‐ 〜 さん:2024/01/12(金) 21:46:16.33 ID:WiBQ5rbL.net
>>762
ご飯食べられるのかな?

764 ::||‐ 〜 さん:2024/01/12(金) 22:23:28.47 ID:kRPNTCkj.net
今年こそクロアゲハやカラスアゲハの幼虫がサンショウに付きますように

765 ::||‐ 〜 さん:2024/01/13(土) 10:14:50.09 ID:1wQxL/rP.net
キハダ植えてミヤマカラスアゲハ呼びたい

766 ::||‐ 〜 さん:2024/01/13(土) 10:32:24.15 ID:i1VGkVJP.net
>>764
日除けシートで直射日光を遮ると良いかも?
うちの山椒の木は、家の軒下で日当たりが悪かった間はクロちゃんがいたが、家の改築のため日当たりの良い場所に移植した後は全然来なくなったから

767 ::||‐ 〜 さん:2024/01/13(土) 13:33:30.32 ID:xVKd9OXj.net
>>766
確かに今まで外でクロアゲハが付いてた場所を思い返すと軒下のレモンであるとか家の影になったとこのミカンだとかそんな感じの場所だったな
やっぱり日陰気味なとこに置いた方がいいのかねえ
まだカラスザンショウ小さいから庭の日当たりのいい場所に置いてるけど、
夏頃まで様子見てもう少し大きく伸びたら場所変えも考えてみる

768 ::||‐ 〜 さん:2024/01/14(日) 10:27:31.55 ID:jbyMN3i9.net
芋たん

769 ::||‐ 〜 さん:2024/01/14(日) 19:19:17.02 ID:zVWq/Adv.net
>>763
砂糖水与えたら、なんとなく飲んでそう

770 ::||‐ 〜 さん:2024/01/15(月) 22:25:02.51 ID:CYt5NTX3.net
>>769
良かった
かわいがってね

771 ::||‐ 〜 さん:2024/01/17(水) 03:40:03.79 ID:uF6kWDha.net
前スレで見た「あっいい香り!」の札が付いたパセリがたくさん店頭に並んでたけど
もちろん芋は一匹もいらっしゃいませんでした…
あの芋だらけの画像を思い出して店頭で笑いが抑えられなかったw

772 ::||‐ 〜 さん:2024/01/17(水) 16:13:13.35 ID:She36gxa.net
ソフビトイボックス入手できたー可愛い嬉しい

773 ::||‐ 〜 さん:2024/01/17(水) 23:06:05.29 ID:87ekT2We.net
うp!

774 ::||‐ 〜 さん:2024/01/19(金) 16:45:54.11 ID:W87WfVcW.net
芋様~

775 ::||‐ 〜 さん:2024/01/20(土) 18:48:09.83 ID:HHs7enHK.net
外出ついでに久しぶりにサンショウ生えてるスポット見に行ったら
やや元気はないものの真冬なのに落葉せずに普通に新芽出してた
やっぱり今年の冬はおかしい

776 ::||‐ 〜 さん:2024/01/29(月) 22:42:49.46 ID:eiQLj6/h.net
西日本は明日は4月並みの暖気が入るだなんて・・・
今年は春の到来が早いんだろうな

777 ::||‐ 〜 さん:2024/01/30(火) 20:22:39.59 ID:WX5PkK8y.net
アゲイモに会いたいナァ

778 ::||‐ 〜 さん:2024/01/31(水) 01:12:38.63 ID:QOtQyYPL.net
>>772
俺もー
可愛いよね

779 ::||‐ 〜 さん:2024/02/01(木) 07:15:38.23 ID:MN5S6hZw.net
ハルマデ マッテテネ

780 ::||‐ 〜 さん:2024/02/01(木) 19:41:02.35 ID:02uOLWXe.net
南関東だけど、気温高いので昨日からキアゲの蛹ボックスに氷いれてる

781 ::||‐ 〜 さん:2024/02/01(木) 20:10:36.70 ID:jkcYQPme.net
私も今夜からそうする

782 ::||‐ 〜 さん:2024/02/05(月) 00:16:32.37 ID:7QV0LIwq.net
横浜だけど全く意識してなかった
まあ今日から雪降るから対策はいいかな

783 ::||‐ 〜 さん:2024/02/06(火) 18:24:15.08 ID:Y1bxMDVJ.net
10月に終齢になってから保護したから寄生が心配で目印付けてたキアゲサナギちゃん
昨日見たらなんか羽が透けてきてたんだけどまさか数日前の少しだけ暖かかった日に羽化スイッチ入ったんか?!
寄生じゃなくて良かったけど置いてる場所はほぼ外と同じ気温だから庭に居たままでも羽化してるんかなぁ
今年は終齢でも短日処理きっちりしてみよう

784 ::||‐ 〜 さん:2024/02/08(木) 13:52:37.58 ID:WSEwe3Wp.net
あつーい
これじゃ羽化しちゃうよぉ

785 ::||‐ 〜 さん:2024/02/08(木) 15:49:52.93 ID:2u/WIG1B.net
来週からの高温は少し気になるね

786 ::||‐ 〜 さん:2024/02/08(木) 21:06:46.34 ID:nlgsjxFb.net
秋に下痢してワンダリング中に行方不明になった子が
箪笥の裏の延長コードで蛹になっているのを発見した。
綺麗な緑色してる

787 ::||‐ 〜 さん:2024/02/09(金) 17:01:38.21 ID:ccUv8MkY.net
死んでるっぽいサナギ、腹部分がカチカチになった。
やっぱ死んでた、何が出てくるかジップロックに入れておこうかな

788 ::||‐ 〜 さん:2024/02/09(金) 18:54:19.42 ID:djkUtR0U.net
うちは今期の越冬蛹が24頭で色は黒から焦げ茶系が8 オレンジ系が14 緑が2だな
たまに透かして見てるけど今のところ全部異常無し
でもヒメバチの卵はもう少し暖かくなってから孵化して
中身を食べ始めるからまだまだ安心はしてない

789 ::||‐ 〜 さん:2024/02/09(金) 20:20:15.28 ID:m5C/zFa2.net
ハエはまれに出るけどヒメバチは当たったことないな
自然の多い場所だと結構やられるんかな?

790 ::||‐ 〜 さん:2024/02/10(土) 20:40:08.64 ID:60phcM+U.net
盛岡在住だが、逆にヒメバチは何度かあったがヤドリバエは見た事ないな

791 ::||‐ 〜 さん:2024/02/10(土) 22:17:52.34 ID:NZWODYpW.net
来週は暖かいようだが間違って出て来ませんように
花は咲いてませんよ

792 ::||‐ 〜 さん:2024/02/10(土) 22:46:06.11 ID:qtsrGqf6.net
関西だけどもう河津桜とか馬酔木なんかも開花しはじめてた
河原でもアブラナ系やらカラスノエンドウ/ナズナ/ホトケノザとかその辺は咲いてる
来週ルリタテハやらテングチョウ見れそうな勢いアゲハも当然出てきそう

793 ::||‐ 〜 さん:2024/02/13(火) 08:26:38.45 ID:CK9wxYPS.net
誤羽化してプラケの中で死んでた…
嘘でしょ、もう何十年もアゲイモラーやっててこんな事初めて…
羽化した後寒さで死んだのか餓死で死んだのか分からない
どっちにしても気付いてたら延命できてたと思うと落ち込む

794 ::||‐ 〜 さん:2024/02/13(火) 16:09:57.16 ID:DDH0gw8T.net
つらすぎる
ここんとこ寒暖差すごいからなぁ

795 ::||‐ 〜 さん:2024/02/13(火) 20:09:16.56 ID:JnsPrfoT.net
それは悲しいですね
わたしもここのところ気温の変化が大きいので
毎日見るようにしてます…

シーズン中でも予想外のタイミングで羽化してるの見つけると、、ドキッとしますね

796 ::||‐ 〜 さん:2024/02/13(火) 20:12:32.65 ID:lJhj8E6O.net
それは辛いね
芋観察ついつい忘れるから明日は我が身と気を引き締めよう

797 ::||‐ 〜 さん:2024/02/13(火) 21:50:32.67 ID:weGWtALU.net
南関東、これから数日高温が続く
ケースの上に氷置いて、全体をゴミ袋で包んだ

798 ::||‐ 〜 さん:2024/02/13(火) 22:43:53.22 ID:+WFfhbn0.net
>>790
秋田だけど、ヤドリバエは1回だけで、ほかはヒメバチ

昨春は、羽化したものの、生きたヒメバチ?に体の半分を食われた?状態でもがいている子がいた
ティッシュにくるんで一撃で潰して安楽死させるしかなかった・・・

799 ::||‐ 〜 さん:2024/02/13(火) 22:59:03.28 ID:dyMsq+v7.net
来週半ばまで暖かい春の日が続くから野菜室に入れて毎日様子を見ることにするよ
クーラーボックスあると便利そうだなぁ

去年末から世話して今サナギになってるツマグロ芋も4齢の時に背中に1mmくらいの卵が4つも付いてたから取ってあげてダメだろうと思ったけど無事サナギになって順調に経過してる
あの卵はどの寄生なんだろう?

800 ::||‐ 〜 さん:2024/02/14(水) 00:05:26.49 ID:/4wx/bxw.net
クーラーボックス買った。
ドンキとかの安物で本物の釣りやアウトドアには心許ないかもしれんが、役にたつよ
入れておいて大きい保冷剤(これもドンキ)とか入れておくと湿気と温度も保てる
蛾と蝶のサナギが同居してるw

801 ::||‐ 〜 さん:2024/02/14(水) 00:54:44.76 ID:/4wx/bxw.net
そんな残念なことあるんですね、悲しすぎる

私は、前蛹の時から変な形でそのまま蛹になって、羽化したら、羽根が縮こまっていただけでなく
頭だけがが緑色で、申し訳ないが見るに耐えず、正直気持ち悪いのと怖いのと…暗所において餓死させてしまった…
栄養のあげようもなかったと思う

802 ::||‐ 〜 さん:2024/02/14(水) 14:26:45.99 ID:oKq2LXji.net
ヤバイ、関東超あったかい。日中17度、明日は予定では19度になってる…
野菜室入れた方がいいかも

803 ::||‐ 〜 さん:2024/02/14(水) 18:11:59.05 ID:0G3xcpnX.net
去年の晩秋は季節外れのノコギリクワガタとかあったし
今年の冬も季節外れのアゲハが出てきて正常に繁殖できる個体が激減しないかが不安要素

804 ::||‐ 〜 さん:2024/02/14(水) 21:56:08.86 ID:Z9XSIkYj.net
メスは羽化してすぐに産卵できるとこのスレで読んだけど
草はまだ葉っぱがないわな

805 ::||‐ 〜 さん:2024/02/15(木) 10:12:33.86 ID:m6IaHNtN.net
冬眠から覚めそう

806 ::||‐ 〜 さん:2024/02/15(木) 13:45:41.74 ID:c0Mxmn0V.net
一日だけならまだしも一週間は暖かいもんね
庭のルーも明日葉も新芽モリモリしてきてレモンは花芽つけてるよ

807 ::||‐ 〜 さん:2024/02/15(木) 18:12:59.23 ID:sZVKCv/w.net
2週間気温予報を見ると23日以降は平年より気温が低いか平年並とあった
花は菜の花や梅桃早咲桜などが咲き始めてるから餓死はないだろうけど
こう気温の差が激しいと803の言う通り繁殖できる個体が減ったら芋達との出会いも減るし心配になるね

808 ::||‐ 〜 さん:2024/02/16(金) 16:39:44.29 ID:y+ULBki5.net
>>719 だが、目ができ始めた蛹はあれから一冬の寒い中で少しずつ体が作られてたようで、
だいぶ黒く透けてきて羽化秒読みに入ったっぽい
せめてクロッカスとかが咲くまで待ってくれるといいんだが…
もう一匹は今のところ特に変化なし

>>801
それ、たぶんホルモン異常で頭部だけ幼虫のままの変態不全かも?
どのみち餌が摂れないから長生きはできなかったろう

https://togetter.com/li/1145607

809 ::||‐ 〜 さん:2024/02/16(金) 21:33:25.48 ID:jzQ3bP6J.net
>>808
ああ、そんな感じですがなんかもっと禍々しくて
それ以来、前蛹になる時、蛹化する時が一番ドキドキして怖いです…

810 ::||‐ 〜 さん:2024/02/19(月) 18:53:13.09 ID:C6JTQ6id.net
誤羽化しちゃったら
室内で延命させるのと
たとえ夜になって気温下がってもつかの間の自由を羽ばたくのと
どっちがアゲハにとって幸せなんだろう…

811 ::||‐ 〜 さん:2024/02/19(月) 20:28:17.97 ID:4IVhkv6k.net
そればっかりは自分がアゲハになれない限り永遠に答えが分からない問いだな
分からない以上自分が納得できるようにするしかない

812 ::||‐ 〜 さん:2024/02/19(月) 20:49:33.27 ID:tyf5GFaG.net
暖房つけてても冬は部屋が寒いからちゃんと飛べずにお世話することになるなぁ
晴れで外が暖かい時にひなたぼっこさせると羽広げてのんびりしてるけど飛べる気温だとひらりといっちまうね

813 ::||‐ 〜 さん:2024/02/20(火) 10:01:37.03 ID:JcQoCaXS.net
しぶとく緑の葉が残るうちのカラスザンショウさん・・・常葉樹だっけ?w

814 ::||‐ 〜 さん:2024/02/20(火) 11:22:48.97 ID:NDTKvbSz.net
タイワンホトトギスの新芽が出始めた
去年は秋だけ産卵してくれたけど今年は春から来てほしいルリタテハ

815 ::||‐ 〜 さん:2024/02/20(火) 18:52:59.27 ID:wdDH8VKQ.net
二週間くらい前に蛹から成虫になってしまったのでポカリスエットを毎日あげてる
昆虫用の大きい網ケージに入れてるけど今との頃羽が折れた箇所まったくないし
奇麗な状態でまだまだ元気

816 ::||‐ 〜 さん:2024/02/20(火) 19:10:46.68 ID:aauHlF4R.net
がんばれ項羽!

817 ::||‐ 〜 さん:2024/02/20(火) 22:08:47.87 ID:yKN1hGMl.net
明日の夜に野菜室からサナギたちを出してあげる予定
成虫越冬の蝶たちが今日結構飛んでたけどまた冬の気温になるし彼らも大変だよな

818 ::||‐ 〜 さん:2024/02/20(火) 22:29:24.06 ID:X2lFPKuc.net
今日日中めっちゃあったかかったなーと思ったら23度もいってたんか…

819 ::||‐ 〜 さん:2024/02/22(木) 18:25:29.74 ID:ziPeW72g.net
甘夏が種いっぱい採れて毎年春は甘夏一択だったけど
先日ちょっと作りたい料理があってそのために柚子買ったんだけど
柚子もけっこういっぱい種が採れていいわね
1玉で20粒以上採れた

820 ::||‐ 〜 さん:2024/02/23(金) 17:14:29.70 ID:iGoP3yxJ.net
>>819
その種、今からどうします?
柚子は昨年12月に発芽させようとして少しカビちゃったのをダメ元で土に植えてるけど、暖かくなったら芽出るかなぁ

種目当てで不知火買ったらめちゃくちゃ美味しかったけどひとつも種なかった

821 ::||‐ 〜 さん:2024/02/23(金) 17:17:02.34 ID:djQIr+ol.net
最近雨続きだけど鉢植えのサンショウの根腐れとか心配した方がいいかな?

822 ::||‐ 〜 さん:2024/02/23(金) 21:17:38.27 ID:r3Sh4/8p.net
>>820
ポンカン、みかん、ゆず、不知火とかとりあえす、キッチンペーパーに挟んで濡らして、時々洗ったししつつ湿度を保つを毎年やって、毎年かびてるw
しかしキッチンペーパーでもしっかり芽が出てきて、ちゃんと育つよ
カビは気にしないで大丈夫

823 ::||‐ 〜 さん:2024/02/23(金) 21:18:42.78 ID:r3Sh4/8p.net
https://i.imgur.com/MVI5Vix.jpeg


一年でこのくらい
食べ尽くされて爪楊枝になったけど、ここで聞いたらこのままでも芽が出ると言われておいておいたら、また芽が出てきたよ!

824 ::||‐ 〜 さん:2024/02/23(金) 22:25:52.29 ID:3EFRYgMT.net
>>823
ミニ芋ちゃんかわいい
5~10度前後の気温でも発芽しますか?
昨年のはっさくは25度以上でやっと発芽したけど…

825 ::||‐ 〜 さん:2024/02/24(土) 04:32:32.35 ID:UOIuEKj5.net
>>820
男は黙ってプランターに直蒔き!

826 ::||‐ 〜 さん:2024/02/24(土) 08:10:57.92 ID:9d3a4mBy.net
>>824
芽が出るでは台所においてた
寒いと思うが、3月くらいには出てくる
芽が出たら土に植えたよ

このチビ芋、去年の最後の芋で脱出して大捜索の結果何故か1階の段ボールにくっついてて気づかなくて
少し汁が出てしまった子
今まだスヤスヤ寝てる

827 ::||‐ 〜 さん:2024/02/25(日) 17:50:54.88 ID:7nI4iWbB.net
アゲイモのスルスルお肌をナデナデしたい…
保護して育ててるツマグロさんは柔らかいけどトゲトゲがあるから触ると嫌がられるだけなんだ

828 ::||‐ 〜 さん:2024/02/26(月) 00:30:06.87 ID:w+SyZgG1.net
大根サイズの芋に頬ですべすべもちもちすりすりしたいわ
ビッグライトがあればいいのに!

829 ::||‐ 〜 さん:2024/02/26(月) 03:11:34.58 ID:n6Plle1r.net
その大根サイズの芋に触れた瞬間に臭角を出されたら
自宅だけでなく周辺一帯が独特の香りに包まれるであろう

830 ::||‐ 〜 さん:2024/02/27(火) 17:45:16.56 ID:PT5gJjkf.net
越冬蛹の一匹が左右にぐわんとぐわんとカラダを振っていた
生きててよかった

831 ::||‐ 〜 さん:2024/02/28(水) 02:36:32.96 ID:xmaUl9mY.net
キッチンペーパーの上に直置きしてる越冬隊も毎日誰かしら向きが変わってるから面白い
真冬の気温でも完全に眠ってるわけじゃないんだなぁ

832 ::||‐ 〜 さん:2024/03/01(金) 23:32:25.42 ID:L7mXwzZe.net
>>831
寝返りw
春までもう少しだね

833 ::||‐ 〜 さん:2024/03/02(土) 02:19:40.18 ID:JrutrJA6.net
出てきちゃった…
https://i.imgur.com/lavjeHI.jpeg
物置き部屋に置いてたんだけど
3月を機会にリビングに移した直後ですぐ気付けて良かった
今日は天気良くなるみたいだし明るくなったら放蝶しよ

834 ::||‐ 〜 さん:2024/03/02(土) 09:20:33.06 ID:JrutrJA6.net
明るくなったけど外の気温上がらないなあ…
なんかいまいち元気がない
越冬中のランタナが花付けてたんで切り花して挿しておいたら移動して止まってた
https://i.imgur.com/isCHVJ7.jpeg

835 ::||‐ 〜 さん:2024/03/02(土) 09:33:52.46 ID:jGG8c1GI.net
ランタナは蝶みんな好きだよね
今年植えてみよう
場所によるけど明日からは最低気温も暖かめになるとこ多いしお外飛べるといいね

836 ::||‐ 〜 さん:2024/03/02(土) 09:53:50.95 ID:bSnXrDl8.net
今日の10時半からヴィランの言い分って番組でイモムシ特集があるみたい
みんなは既に知ってる情報多いだろうけど、テレビでアゲ芋見られるとなんか嬉しい

837 :281:2024/03/02(土) 10:47:21.41 ID:ydmmQPe4.net
今気がついて途中から見てるー
最初から見たかった再放送あるかな〜

838 ::||‐ 〜 さん:2024/03/02(土) 21:43:36.02 ID:F2GWdhv5.net
もっと暖かくなれば、ここで芋に会えるかな?
山椒と柑橘系二種植わっているのは確認しました。
因みに場所は、秋葉原駅の昭和通り側から昭和通りを渡って、御徒町方面に歩いて3分くらいです。
(御存知でしたら御容赦を)
https://i.imgur.com/fyUfRLi.jpg
https://i.imgur.com/7BhPLcY.jpg

839 ::||‐ 〜 さん:2024/03/02(土) 22:05:02.33 ID:Mqqo3LCh.net
>>833,834
美人さん

840 ::||‐ 〜 さん:2024/03/02(土) 22:47:03.07 ID:JrutrJA6.net
昼前にベランダ出しておいたらいつの間にか飛び立ってた
同じく早起き組のつがい相手上手く見つけられるといいなぁ…

841 ::||‐ 〜 さん:2024/03/03(日) 00:00:16.49 ID:fZcpGQuf.net
>>838
いいねえ

842 ::||‐ 〜 さん:2024/03/03(日) 02:40:35.50 ID:fU6lwxOU.net
>>838
すごい素敵!こういうの大好き
いもむしをヴィラン扱いする人よりこういう事が出来る人になりたい
アゲラタムが咲いてるけど誰向けなのかなイモムシのご両親向けかな?

843 ::||‐ 〜 さん:2024/03/03(日) 08:48:28.20 ID:i3O4Sjx/.net
昨日飛び立ったと思ってた早起きさん
ベランダの床に落ちてた…
https://i.imgur.com/zjkoFvv.jpeg
夜に洗濯物取り込んだ時に踏まなくて良かったけど
元気ない…

とりあえずランタナに留まらせておく
https://i.imgur.com/C3hYARL.jpeg

やっぱ朝夜まだまだ冷え込むし、放蝶は無理かなあ…

844 ::||‐ 〜 さん:2024/03/03(日) 12:21:02.58 ID:qNU5LLzB.net
尾状突起ヘナヘナや
気温のせいが大きいだろうけどか弱そうな感じやね

845 ::||‐ 〜 さん:2024/03/03(日) 15:46:30.38 ID:OYA+32mw.net
まだまだ朝晩は冷えるからね、
放蝶はちょっとまだかなあ

846 ::||‐ 〜 さん:2024/03/03(日) 19:55:52.01 ID:i3O4Sjx/.net
朝とか普通に息白いくらいだもんな…
諦めて室内飼育するわ
ランタナの花これだけじゃ足りんよなぁ
蜂蜜薄めたのとかポカリがいいんだっけ?

847 ::||‐ 〜 さん:2024/03/03(日) 20:33:20.53 ID:7VQ/rY5t.net
甘いかなあ?程度に水で薄めた蜂蜜水か同じく薄めたポカリ
どっちかだけ飲む子も居るよ蝶も好みがあるみたい

848 ::||‐ 〜 さん:2024/03/03(日) 22:13:53.90 ID:i3O4Sjx/.net
サンクス、試してみるわ。

本当になんでこんな早く羽化しちゃったんだ…
本人もたぶん↓こんな気持ちなんだろうけど
https://i.imgur.com/Nfv8bdn.jpeg

849 ::||‐ 〜 さん:2024/03/04(月) 17:50:46.66 ID:5+s63dMo.net
旅行先の庭に歴戦の猛者のジャコウちゃん?の女の子が来てヘロヘロしてたからポカリ水接待してみた
ぐびぐび飲んでて相当おなかすいてた模様
成虫越冬というか南国だから一年中居るのかな?
身体の毛がモサモサでかわええ
https://i.imgur.com/C63sbCt.jpg

850 ::||‐ 〜 さん:2024/03/05(火) 07:32:11.98 ID:GxjvmRO7.net
キャップに直でも上手に飲んでるね
先日羽化しちゃった子にポカリ薄めてティッシュに吸わせてあげてみたけどうまくいかなかったよ
結局菜の花摘んできたけど今度はどのくらいの頻度で変えてあげたらいいのか分からない

851 ::||‐ 〜 さん:2024/03/05(火) 11:04:08.54 ID:WY5ArZOM.net
沖縄あたりまで来ればジャコウアゲハは周年発生だよね?

852 ::||‐ 〜 さん:2024/03/06(水) 13:27:29.34 ID:CODAX4SP.net
文旦の種はダメかなぁ
試した人おらんかな

853 ::||‐ 〜 さん:2024/03/06(水) 19:29:34.07 ID:e0aAkmHl.net
種沢山入ってる文旦の仲間から毎年発芽させて芋のご飯にしてるけど食いつきいいよ
ただ産卵用としては小さめの柑橘やユズが好みっぽいね
芋に爪楊枝にしてもらう用なら種の多さからして良い柑橘だよ文旦

854 ::||‐ 〜 さん:2024/03/06(水) 22:34:37.48 ID:sGeXKrpw.net
今はっさく、ぽんかん、だいだいの種をキッチンペーパーで育ててるけど、はっさくは発芽率も良くて根が出始めのも早かった
これどの段階で土に植え替えたらいいんだろう、外はまだ寒いからギリギリまで室内に置いてたがいいかな

855 ::||‐ 〜 さん:2024/03/07(木) 09:30:08.17 ID:+QK2WxRB.net
トゲのないのが欲しい

856 ::||‐ 〜 さん:2024/03/08(金) 13:44:20.35 ID:K8WP/6l0.net
ベランダの鉢植えに水やってたら
寝室のガラス窓と網戸の間でナミアゲハがパタパタしててファッ!?ってなった
どうやって入ったんだよ…
幼虫の時にサナギになる場所探しで隙間から迷い込んだのか

857 ::||‐ 〜 さん:2024/03/08(金) 14:50:51.71 ID:0e2VZuCR.net
去年うちもナミがワンダリング脱走して翌日に一日中鍵を閉めてたのが確定してる窓の網戸で前蛹になってたよ
そりゃワンダリング芋は平べったくなれるとはいえ鍵掛かってぴっちり閉まった窓ガラスのどこから入ったのかさっぱり分からん
網戸は糸貼りやすそうで良かったけど

858 ::||‐ 〜 さん:2024/03/09(土) 22:42:17.76 ID:1YG8H9Ni.net
昨日雪が降った東京で 今日蛹が羽化してしまった
モンシロチョウのように小さいナミアゲハ
あんた どうするの?

859 ::||‐ 〜 さん:2024/03/10(日) 00:07:11.72 ID:552WcZOE.net
暖かいお部屋でぬくぬく飼ってもらうしかないよね…

860 ::||‐ 〜 さん:2024/03/12(火) 22:17:46.21 ID:BOayq/9/.net
うちのアゲハ蛹は越冬中だけど、外で越冬していたらしいアシナガバチは、暖かくなって出てきたところを寒気にやられたらしく、うちの玄関先で死んでた
越冬する昆虫にとっては、気温の乱高下は致命的だね・・・

861 ::||‐ 〜 さん:2024/03/13(水) 05:01:39.25 ID:QyUBr3Dk.net
せっかくここまで越冬していたのに寒気にやられちゃったのは可哀相だね…あともう少しだったのに
野生のアゲハでもそういう子がいると思うと切ない

おうちで羽化した子を飼育していて思うのはハチミツ水の最適な濃さはどのくらいなんだろう
舐めてみてほんのり甘さを感じるとよく言われているけど最適解を知りたい
人によってはポカリや焼酎をブレンドしたり黒糖を使ったり色々味があるからアゲハが長生きできる最適な餌を知りたい

862 ::||‐ 〜 さん:2024/03/15(金) 04:31:50.75 ID:7uGo0pA0.net
そろそろ頃合いだから倉庫の暗いとこに安置してた越冬蛹引っ張り出してきた 今のところ羽化の兆候はなし
おかしいぐらい暖かい日が多い変な冬だったがちゃんと出てきてくれればいいが

863 ::||‐ 〜 さん:2024/03/15(金) 08:30:55.38 ID:uiu52bJe.net
地域差あるだろうけど北国は5月にならないと出てこないからまだまだ先だ

864 ::||‐ 〜 さん:2024/03/16(土) 07:39:22.71 ID:cTbIsvf2.net
ここ数日暖かいけど来週からまた冷え込む予報だから
羽化しちゃった子を放蝶するか迷う@関東南部

865 ::||‐ 〜 さん:2024/03/16(土) 08:23:22.04 ID:WovnaJ6j.net
保管場所から取り出しはしたがうちの越冬蛹はナミもアオスジもまだまだ寝足りないようだ
見た感じちゃんと生きてるのは間違いないだろうが

866 :864:2024/03/16(土) 11:48:07.99 ID:iDfkwJZ1.net
さっき外でアゲハとすれ違った!
ここ数日モンシロもちらほら見かけるし
春の花もちらほら咲き始めてるから
放蝶することにした

867 ::||‐ 〜 さん:2024/03/17(日) 15:54:56.69 ID:FVS4TLNo.net
枝葉が落ちて丸坊主だった植木鉢のカラスザンショウの新芽が開き始めた
植えて初めての冬ちゃんと乗り越えられてよかった

868 ::||‐ 〜 さん:2024/03/18(月) 23:15:16.50 ID:AyQDuYYd.net
イモチャン…

869 ::||‐ 〜 さん:2024/03/19(火) 13:27:08.21 ID:H1DgYgiD.net
🐛<もう少し待っててね

870 ::||‐ 〜 さん:2024/03/19(火) 13:32:28.53 ID:RfvpLdug.net
すこだ

871 ::||‐ 〜 さん:2024/03/19(火) 20:05:37.31 ID:13Wt+07i.net
イチャモン…

872 ::||‐ 〜 さん:2024/03/19(火) 21:10:28.62 ID:ynhhJn2y.net
>>869
アメシロかよw

>>871
二度見した

873 ::||‐ 〜 さん:2024/03/24(日) 03:01:12.10 ID:PY80MxFj.net
越冬隊の蛹のうち1つが寄生の変色をしてしもうた
奴らの方が起きるの早いんだな

874 ::||‐ 〜 さん:2024/03/29(金) 14:04:03.54 ID:Q+I5x+Uq.net
屋外で拾って室内で保管してた蛹が羽化してしもうた。今日から暖かくなるみたいだから外に放ちたいが仲間を見つけられるか心配だ…。

875 ::||‐ 〜 さん:2024/03/29(金) 17:10:07.26 ID:8ss/LCoH.net
関東以南だったら大丈夫でしょ

876 ::||‐ 〜 さん:2024/03/31(日) 17:34:16.10 ID:e151Gugb.net
一気に新芽が芽吹いてきたよしよし
今年は山椒を大事に育てるぞ

877 ::||‐ 〜 さん:2024/04/01(月) 08:59:53.18 ID:KWTl4LLj.net
山椒は秋の実を植えとくと翌春に簡単に発芽するけど
しっかりした木になるのには5年くらいかかる

878 ::||‐ 〜 さん:2024/04/01(月) 13:03:39.15 ID:FF3EBZ/B.net
寄生虫が出てこないから開いちゃおうかな

879 ::||‐ 〜 さん:2024/04/01(月) 19:39:30.59 ID:pQk4S5Ng.net
ここの人達は雨が続く場合放蝶はどうしますか?
羽化間近ぽいのですが天気予報を見たら来週1週間雨マークがついていて悩んでます

880 ::||‐ 〜 さん:2024/04/02(火) 00:13:53.56 ID:VgqNcM4t.net
家の中で出せ出せパタパタしてるなら外に連れてってみるよ
雨ヤダ湿気キライってピタッと大人しくなる子とこんくらいの雨がナンダッテンダァって飛び出していく子と分かれてる
羽伏せて雨キライする子は引き続き家の中で待機してもらう

881 ::||‐ 〜 さん:2024/04/02(火) 00:50:47.61 ID:VDHD3EWv.net
>>879
庭木の雨の当たらない場所に止まらせてる
自分の好きなタイミングで飛んで行ってほしいから

882 ::||‐ 〜 さん:2024/04/02(火) 01:03:35.44 ID:zTtAEXMK.net
879です
880さん881さんありがとうございます
人が悩んでどうこうするより本人?の意思におまかせするのがいいみたいですね
うちのアゲハが雨がナンダッテンダァ(コノヒョウゲンスキデス)と強く生きてくれるよう今から言い聞かせておきます

883 ::||‐ 〜 さん:2024/04/02(火) 03:28:21.22 ID:VePWrr2B.net
しばらく暖かい日が続くけど
起きない子は本当に起きないよね

884 ::||‐ 〜 さん:2024/04/02(火) 22:36:15.98 ID:vBZq8E/H.net
昨日と今日、今年初めての飛んでるアゲハを見た
今60粒ぐらい柑橘の種育ててる、もう少し育つまで待ってね

885 ::||‐ 〜 さん:2024/04/03(水) 02:10:35.76 ID:8JLUimiW.net
グレープフルーツ本殿、思い切って古葉ぜんぶ落としたった!
今新芽ちみっこいからまだ来るんじゃねぇぞ~
今年もオニヤンマ君に警備してもらうかな

886 ::||‐ 〜 さん:2024/04/03(水) 07:06:28.16 ID:ln4ct8yb.net
うちもある程度でかくなるまではカラスザンショウ網で覆っておくかな
まだ株小さいのに去年ナミにボロボロにやられたし

クロとかナガサキ呼びたいなら代わりに何育てとけばいいかな?
柚子とか?

887 ::||‐ 〜 さん:2024/04/03(水) 13:10:17.56 ID:0nKXZf0p.net
地植えならカラスザンショウは2年目からめちゃくちゃ大きくなる
道路にはみ出し始めたから3年目の春から剪定するようになったよ
ナガサキ呼ぶなら柚子とかレモンを半日陰に置くといい
5mとかの距離でも日向にはナミオンリー、半日陰はナミよりナガサキの方が数多いみたいな状態になった

888 ::||‐ 〜 さん:2024/04/03(水) 16:49:55.91 ID:ln4ct8yb.net
>>887
カラスザンショウの樹形からして地植えで植えられそうな場所は間違いなく隣家に枝が伸びて迷惑になりそうなのででかい鉢に植えてる
大きく育つなら楽しみだ

やっぱ柚子かレモンか
近場でも少ないながらナガサキはいるからささやかに期待して育ててみるわ

889 :281:2024/04/04(木) 11:29:24.71 ID:pTPorSla.net
越冬の蛹を置いてる場所が2、3日前に20℃超えてたからそろそろスイッチ入るかな?と思ってたら7頭のうち唯一緑色の子が今朝羽化してた

いつもなら昼前に放すんだけど今日は少し寒くてじっとしてるから少しでも暖かくなる明日にした方がいいかな…

890 ::||‐ 〜 さん:2024/04/04(木) 16:12:40.83 ID:yv3FLfBF.net
知らんうちにルーにナミ卵が3つ付いてた
この時期だから無精卵かもしれんけど室内保護したったぜ

891 ::||‐ 〜 さん:2024/04/04(木) 16:40:03.93 ID:FAgK71mo.net
>>889
うちのも羽化してじっとしてる
外には繁殖期の元気な野鳥達が鳴いて飛びまわっててとても太刀打ちできなさそう
明日はもっと気温が低いようだし放しても餌になってしまうだけと判断して待機してもらってるよ

892 ::||‐ 〜 さん:2024/04/04(木) 16:58:26.94 ID:WRvTvEt0.net
本日冬越し組9匹の先陣を切って2匹が羽化して旅立っていきました
昨年10月に蛹になったのでちょうと半年
横浜市内

893 ::||‐ 〜 さん:2024/04/04(木) 18:22:26.38 ID:9BDvXUHE.net
よーしこれで準備OK!
一つ250円の葉山椒10苗買ってきたーおー

894 ::||‐ 〜 さん:2024/04/04(木) 23:24:29.77 ID:ynX920+A.net
越冬隊がそろそろ解散ですね

895 :281:2024/04/05(金) 08:33:00.98 ID:ymUmyJDA.net
>>891
今日も思ったより気温低くてじっとしてます
明日明後日少し暖かいみたいなので今日も様子見かなあ?

こう言う場合もはちみつ水とかあげた方がいいんだろうか?

896 ::||‐ 〜 さん:2024/04/05(金) 11:27:05.05 ID:IiUYUTJ0.net
一時保護でも蜂蜜水あげてるよ
お腹詰まらないように念のためいつもより薄めの蜂蜜水にしてる

897 ::||‐ 〜 さん:2024/04/05(金) 15:36:47.87 ID:q7WBquco.net
昨日更に夕方羽化したナミ、今日になっても飛び立たずベランダに滞在
事情聴取したら寒くて動けないとのこと 横浜市内

898 ::||‐ 〜 さん:2024/04/05(金) 22:42:59.11 ID:yom3lpgC.net
>>895
891だけどうちもはちみつ水あげてるよ
開花中のノースポールの鉢植えもあげて気が向いたら吸えるようにしてある
花を見せる→アゲハが口吻を伸ばす→すかさず平たい容器に入れたはちみつ水を差し入れて飲ませる とやると
羽をつかまなくてよいから羽を痛めずにご飯をあげられる
ただ明らかに花よりはちみつ水の方が「おいしい!これおいしい!」と言ってずっと吸ってるからあげすぎも考え物
896の言う通り薄めのはちみつ水がいいと思う

>>897
うちも横浜南部だけど寒くて動けないと言って昨日からずっと微動だにしてないよ

899 ::||‐ 〜 さん:2024/04/06(土) 10:51:52.97 ID:9ls/a1z+.net
>>898
横浜は昨日寒すぎましたね、突然10度前後になりましたし

今日は気温が少し上がった先ほど何とか飛び立っていきました
うまく風に乗ったので割とスイ〜っと飛んでいきました

900 ::||‐ 〜 さん:2024/04/06(土) 11:12:23.84 ID:Cfri0a3i.net
全然うちのナミの蛹が目覚める気配ない
これは二年目いっちゃうやつか

901 ::||‐ 〜 さん:2024/04/06(土) 11:24:28.60 ID:3Bukqu2M.net
北国だと5月中旬くらいにならないと出てこない
ちなみに青森

902 :895:2024/04/06(土) 12:08:22.91 ID:cdpgHOh/.net
895です

>>898>>899 朝はちみつ水やったら少し元気出て昼前に蓋を開けてやったらしばらくしてフワフワ飛んで行きました

元気で生き延びて〜

同時に他所からお母さん飛んできてレモンに産卵して行きました

みんなちっこいね

903 ::||‐ 〜 さん:2024/04/06(土) 15:10:29.66 ID:Cfri0a3i.net
>>901
バリバリ関西だし春の陽気もまっさかり
あと二週間様子見てダメならもう一年眠り続けるつもりと見るべきかもしれん
以前ツマキチョウの蛹で似たような事になって結局二回冬を越した後羽化したこともあったけどあれはしんどかった
蛹見るたびに「これ死んでないよな?」ってなりながらただ待つしかない一年よ

904 ::||‐ 〜 さん:2024/04/08(月) 16:43:27.11 ID:ZdocDfLx.net
卵まだ生みに来ないお…待ってる

905 ::||‐ 〜 さん:2024/04/08(月) 18:00:57.64 ID:RL1SjYZo.net
害虫

906 ::||‐ 〜 さん:2024/04/09(火) 09:56:36.12 ID:uER5yiJH.net
今朝2匹羽化、しかし嵐のため管理人権限で出発停止にした
今も籠に待機させてる

907 ::||‐ 〜 さん:2024/04/09(火) 11:03:48.57 ID:9wjoj9vz.net
千葉だが暴風雨だわ

908 ::||‐ 〜 さん:2024/04/10(水) 23:23:30.92 ID:mxtW+zql.net
夜間とはいえまさか気温が1ケタ台になるとは
放したアゲハが凍えていないか心配だ
夏日が来たり寒くなったり暴風に遭ったりアゲハも大変だな

909 ::||‐ 〜 さん:2024/04/11(木) 10:05:36.71 ID:uhyBVo5z.net
越冬したサナギはまだ羽化しない?

910 ::||‐ 〜 さん:2024/04/11(木) 10:11:48.39 ID:DMsfCVMl.net
地域によります

911 ::||‐ 〜 さん:2024/04/11(木) 12:44:16.95 ID:kbgZ9Jge.net
無精卵だと思ってたナミタマゴから顔が見えてきた
やったぜ今年も芋活が始まる

912 ::||‐ 〜 さん:2024/04/11(木) 15:55:29.37 ID:PJjVKgOc.net
越冬組9匹のうちこの1週間で8匹が羽化、残り1匹
色変わらないからまだ羽化は先かな、もしくは干からびちゃったか
気温の上下や荒天続きで羽化組には厳しい自然界生活になったかな
横浜市

913 ::||‐ 〜 さん:2024/04/12(金) 20:14:31.78 ID:12d2ESjy.net
3つの卵から3チビ孵化
大事に育てるイモー
https://i.imgur.com/rAXMW33.jpg

914 ::||‐ 〜 さん:2024/04/12(金) 20:18:27.65 ID:PHQR4CPT.net
ナミかな

915 ::||‐ 〜 さん:2024/04/12(金) 20:57:43.70 ID:bJ6OIgNE.net
>>913
うわー
はやイモー!

916 ::||‐ 〜 さん:2024/04/12(金) 22:36:37.58 ID:hNk+2sYu.net
自分が入っていた殻は食べないのかな

917 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 10:36:16.33 ID:f1ctKj6j.net
チョウが飛んでるの見かけないし。まだかな

918 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 12:08:28.11 ID:1ZaC3LFh.net
芋じゃない何かが毎晩双葉や種をかじってる…ネバネバ残ってるからなめくじかな
みなさん芋みつけたら虫かごに入れてる?夏になっても外でいいのかな、蒸されちゃうかな

919 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 14:10:39.10 ID:xXX6hyWT.net
>>918
見つけたら鉢ごと家に入れて緑芋になったらそれぞれケースに入れる

鉢植えでなかったら寄生が嫌なのでこれはと思ったら小さくても保護するかな

920 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 16:39:51.51 ID:pdvNaHX5.net
今日はクロちゃん一匹とナミ3匹ヒラヒラ気持ちよさそうに飛んでるの見かけた

>>918
うちの庭は外だとほぼもれなく寄生されちゃうからいつの季節でも見つけたら室内保護してるよ

921 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 17:22:05.78 ID:jxyX1SWT.net
本日越冬隊が解散した
最後の1匹が飛び立った
寂しくなった
今年の芋はまだいない

922 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 17:56:08.41 ID:9vURcBMX.net
ハゲレモンに新芽がようやく出てきたー
ってところに早速産卵爆撃来たわ
またハゲる

923 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 19:04:59.18 ID:90J/T2YZ.net
だ、だれがハゲや
今年一回目の爆撃がきたよー@京都

924 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 19:57:02.18 ID:yhf8qHMu.net
アゲハが来ないので代わりに近くのエノキから採ってきた
ゴマダラチョウの幼虫もかわいいぞ(布教)
https://i.imgur.com/QsSI8om.png

925 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 20:20:45.68 ID:UBEutCg/.net
見事に葉っぱにカモフラってるw

926 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 21:10:18.15 ID:eBf63bGB.net
>>918です
室内に入れる人が多いんだね、寄生そんなに多いのか…有り難う

あと我が家は柑橘の双葉しかなくて木がないので、知人宅から葉をもらう予定なんだけど
水に挿すのが一番長持ちしますか?紫蘇みたいにしめらしたキッチンペーパーに挟んで冷蔵庫保管とかどうだろう

927 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 21:27:14.43 ID:yhf8qHMu.net
>>926
これまでのここの書き込み見るに、アゲハの寄生は地域や環境によってかなり状況が異なるっぽい
寄生率高いって人もいればほとんど寄生されないって人もいるし
寄生者にしてもハチにやられるがハエは出たことない人もいればその逆の人もいる
うち周辺は寄生率低い ハエがまれに蛹から出るぐらい

928 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 21:43:13.94 ID:xXX6hyWT.net
>>924
すごい!探しちゃったよ
可愛いね

929 ::||‐ 〜 さん:2024/04/13(土) 21:52:53.24 ID:yhf8qHMu.net
>>928
チラ見え含めるなら4頭映ってるからヒマならトライしてみてね!

930 ::||‐ 〜 さん:2024/04/14(日) 04:52:55.93 ID:vIPkepV+.net
5頭数えてしまったwww結構目立ちそうな要望なのに見事なカモフラ
ゴマダラチョウも可愛いよね

931 ::||‐ 〜 さん:2024/04/14(日) 14:28:06.21 ID:fAlcs+ii.net
中央上部に角ひょっこりしてるのがなかなか見つからなかった

932 ::||‐ 〜 さん:2024/04/14(日) 14:41:26.70 ID:nwm9cAlv.net
 \ /

(  ・w・ )  って顔で有名なヤツか

リアルで見た事ないなぁ
アゲハ以外の芋で見てみたいのはウスタビガ

933 ::||‐ 〜 さん:2024/04/14(日) 19:20:34.86 ID:/S72nz0F.net
本日、キアゲ母さんがアシタバに産卵@南関東
昨年は初産卵4月2日だった

934 ::||‐ 〜 さん:2024/04/14(日) 21:57:53.04 ID:oOwEW8h2.net
正解発表https://i.imgur.com/lFgtXWo.png
上手く見つけられたかな?

なかなか出てこないから二年ぐっすり越冬コース覚悟してたナミの越冬蛹がようやく今日羽化してくれた
心配させやがる

935 ::||‐ 〜 さん:2024/04/14(日) 22:01:00.01 ID:+lC9TK0e.net
>>933
キアゲうらやま

936 ::||‐ 〜 さん:2024/04/15(月) 11:54:20.61 ID:mkqSvaCr.net
冬に地植えのカラスザンショウを
地上1mあたりで思い切って幹をぶった切った
さすがにまずいかな?と恐る恐る見たら
なんと幹から新芽が出てきている!
いや〜強いな〜

937 ::||‐ 〜 さん:2024/04/16(火) 00:31:36.21 ID:tXZ1oNKT.net
>>934
きんめぇぇぇぇ!!緑じゃなくなるだけで一気にキモくなる不思議!

昔オオスカシバの幼虫育てた時に緑色で可愛かったのが
サナギ化前にどす紫っぽい茶色になって動きもグイングインにょっきにょっきして
きんめぇぇぇぇぇ!!ってなったっけな…
緑は可愛い
メイガの幼虫ですら緑だと可愛い

938 ::||‐ 〜 さん:2024/04/16(火) 13:32:40.97 ID:0AyU+2Dn.net
キハダが枯れてしまって鉢植を掘り返したけど出てきたのがシロテンの幼虫2匹
シロテンは根は食べないって聞いたがなんで枯れたんだろう・・・

939 ::||‐ 〜 さん:2024/04/16(火) 20:35:21.26 ID:rbtx6QJ8.net
>>937
なんでや緑も茶色もマダラも紫も自然に溶け込もうと思って頑張ってるんやからみんな可愛いやろ
934の子らは形からして葉っぱのフリしててもう可愛すぎてたまらん
まあ緑の子らは野菜色で健康そうに見えるから可愛いのは納得

>>938
本当にシロテンなん?もしくは鉢植えだから根詰まりか根腐れか?

940 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 08:37:17.95 ID:+3VmbLas.net
>>926
うちはいつもメルカリで葉っぱ買って新聞かキッチンペーパー濡らして野菜室だよ
二週間以上もつよ

941 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 08:40:05.26 ID:+3VmbLas.net
岡山県よりの広島県民だが、今朝初卵12個発見保護
近くに蜘蛛とありんこがいたから、既に寄生されてるかも

942 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 10:14:57.41 ID:U0VAnK/8.net
卵の状態で寄生されるってあるの?
蟻とか特に蜘蛛は幼虫の天敵だけど
捕食者であって寄生するのは蝿や蜂の類じゃないかな

943 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 20:46:37.36 ID:kgAhgBRz.net
>>942
その名もずばりタマゴバチという卵に寄生する蜂の仲間がいる
まあ蜘蛛や蟻はどのみち関係ないが

944 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 21:28:16.04 ID:i8uMH1YR.net
>>940
教えてくれて有り難う!それくらい持ってくれたらだいぶ助かる
とはいえ肝心の卵がひとつもないんだけどね…軒下より庭の真ん中の方がいいのかな

945 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 22:06:12.51 ID:SEnbUAqv.net
卵キタけどまだ新芽小さい…
間に合うかな

946 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 22:29:55.30 ID:+3VmbLas.net
>>943
そうだった
去年たまごから変な虫が生まれた記憶
捕食されて卵ごとなくなるほうがまだマシかも

947 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 22:31:51.75 ID:+3VmbLas.net
>>944
うちは軒下の鉢より、庭の目立つ地植えによく産んでくれてるけど
どうなんだろう?

948 ::||‐ 〜 さん:2024/04/18(木) 16:42:35.56 ID:zq+J87J9.net
越冬サナギ今日ラストの子が飛んでいった
肩の荷が下りた感じ

949 ::||‐ 〜 さん:2024/04/18(木) 18:16:38.13 ID:B+L6bUZ1.net
こっちもちらほら羽化してるが
最高気温20度じゃまだまだ寒いな
夜は一桁だし
くそー先日の夏日のせいで

950 ::||‐ 〜 さん:2024/04/18(木) 21:33:28.30 ID:z96TeKG4.net
>>944
野外の木にせよ鉢植えにせよ
・周囲にそれなりに緑があり、かつ風がよく通る場所に生えてる
・暑くならない程度に程よく日光が当たる
・空気が乾燥しすぎない
ような場所に生えた木が毎年幼虫に人気な傾向がある気がする
そのへん意識しつつ置く場所考えてみるといいかもしれない

951 ::||‐ 〜 さん:2024/04/19(金) 22:42:05.68 ID:21/c7Zqk.net
>>947 >>950
レス有り難う、今日見たら鉢植えにチビちゃん2匹ついてました!卵探してたのに全然気付かなかった
リビングから手入れできるように窓近くの軒下に置いてるけど、めちゃくちゃ西日当たるから早めに保護しなきゃね

952 ::||‐ 〜 さん:2024/04/20(土) 19:54:15.80 ID:3X3sG7bc.net
鉢のカラスザンショウが好天もあってかぐんぐん伸びてるがアゲハはまだ来ない
いっそ囲ってとことん大きく育ててみようか

953 ::||‐ 〜 さん:2024/04/21(日) 16:23:41.05 ID:KGSONiC6.net
冬越し組がすべて旅立って1週間、今朝見たら若葉がチラホラ程度のミカンに
卵が7個・・・バランスってもんを考えられんのかw横浜市
ネットで食用葉を注文せざるを得なかった

>>939
根っこ食うやつじゃないから根詰まり根腐れの可能性大だろうけどね
以前カラスザンショウがアオドウガネに食われて枯れたから今回ももしかしたらと思った
今回は背中歩行するシロテンだったから虫かごに腐葉土追加して飼育

954 ::||‐ 〜 さん:2024/04/21(日) 19:30:45.56 ID:36GzZ+Xr.net
アオドウガネって広食性だけどカラスザンショウも守備範囲内なのか…
どう防いだものかな

955 ::||‐ 〜 さん:2024/04/22(月) 22:16:48.70 ID:smfVj9bR.net
チビちゃんを虫かごに保護したいのに、葉っぱではなく鉢にくっついてたから
どうしていいか分からず葉っぱで掬い上げようとしたら、臭角らしきものが見えた
あんなに小さいのにちゃんと角出すんだなぁ…

956 ::||‐ 〜 さん:2024/04/22(月) 22:36:35.64 ID:V9OZc+po.net
やばい
保護子が40匹になってしまった

957 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 11:21:17.53 ID:eSKDMnWv.net
恐らく一齢と思われる芋を4匹保護して、飼育かごの下に若葉を置いて乗せてるんだけど
一晩経っても微かに齧ったくらいで今はみんな動いてないんだけど、一齢はこんなもんですか?

2匹はもうそろそろ脱皮の時期だからじっとしてるのかな…はっさく→甘夏とかの変更でも食べなくなったりする?
一齢から育てるの初めてで色々不安

958 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 13:16:56.22 ID:ZYr+y5Tp.net
孵化一日目くらいの子だと1日かかって齧るのはこのくらいだよー
殆ど寝てるのは正常だし柑橘産まれで1齢で好き嫌いは経験無いから大丈夫っしょ
https://i.imgur.com/SKzpqsy.jpeg

959 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 15:34:03.34 ID:eSKDMnWv.net
>>958
ありがとう
因みに生まれて4~5日目で4ミリぐらいのが2匹いて動かないんだけど、脱皮前はどれくらい固まってますか?

960 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 16:24:32.50 ID:ZYr+y5Tp.net
>>959
脱皮準備は気温によってかなり変わるけど1齢は早めかな?
でも丸1日はじっとしてるよ
お面剥がれてきてもまだ1日かかることがある

961 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 22:27:18.39 ID:eSKDMnWv.net
>>960
教えてもらった通り丸1日経って先ほど脱皮しました!
この時期小さいし動き少ないしちゃんと食べてるか生きてるか不安になってしまった、親切に有り難うございました

962 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 22:31:55.25 ID:qbse8dYD.net
最後の2匹が無事に旅立った
スレの皆さんお世話になりました
https://i.imgur.com/oUVcyia.jpeg

963 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 22:39:34.39 ID:D5g4wsfr.net
ええお庭ですことキアゲええなー
関西だとキアゲ見られるとこかなり減ってきたわ

964 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 23:23:19.05 ID:DjgyNj5W.net
2匹同時に羽化とか経験ないわ

965 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 23:29:21.90 ID:zJpU7Phm.net
>>962
>>586のゴムガーゼ家の子?
綺麗な蝶になったねぇ

966 ::||‐ 〜 さん:2024/04/24(水) 04:02:29.84 ID:YoonZ3Kw.net
>>958
食べて出すイモムシの仕事を遂行した背中をしている1齢イモ渋かっこいいな

>>962
ほんといい庭&きれいなキアゲだな
出発した2匹に幸多きことを

967 ::||‐ 〜 さん:2024/04/24(水) 06:58:34.23 ID:+jZT6VVL.net
春型特有の繊細で初々しい感じ好き

968 ::||‐ 〜 さん:2024/04/24(水) 12:15:31.37 ID:IxWyI1Uv.net
夏型は圧倒的スピードでモリモリ成長しあっという間に巣立っていくガテン系陽キャ

969 ::||‐ 〜 さん:2024/04/24(水) 13:10:25.60 ID:izjLLEod.net
春型は羽が明るい色合いでインスタ映えするんよ

970 ::||‐ 〜 さん:2024/04/24(水) 13:13:36.14 ID:5qKdGuYe.net
>>962
素敵なお庭
蝶もお花があって嬉しいね
うちは柑橘の芽ばかりなので、飛んだ後も遊びに来てくれるお花も育てたい

971 ::||‐ 〜 さん:2024/04/24(水) 17:57:36.85 ID:gNl6qZpr.net
越冬組は小型じゃん

972 ::||‐ 〜 さん:2024/04/25(木) 14:39:53.46 ID:9kbqfluy.net
柑橘にコナジラミ発生して、殺虫剤使いたいけど芋もいるし…
葉が真っ黒になって困ってます

973 ::||‐ 〜 さん:2024/04/25(木) 15:46:54.49 ID:sXgE1BVm.net
コナジラミこの時期からだもんね
芋には一時的に他の柑橘苗に避難してもらって酢を100倍くらいに水で薄めたやつを葉裏から全体にスプレー
目安としては多少香る程度の濃さで三日あけくらい
この頃園芸店で見かける無農薬な酢主体のスプレーでもいいけど効き目は同じだった
あとは物理的に手で潰したりして数を減らしていくと木の大きさにもよるけど大抵うまくいくよ

酢スプレーの作り方はトウガラシ入りとか色々あるから稀釈倍率合わせて参考にしてみてくれイモ

974 ::||‐ 〜 さん:2024/04/25(木) 19:53:55.24 ID:aSANLPU3.net
続々旅立ってますね、うちの越冬キアゲもあとひとつ@南関東
夕方には羽が透けてたので順調にいけば明日には終わり
このあとは、羽化不全の子の世話と、どうやら駄目そうな蛹の埋葬

975 ::||‐ 〜 さん:2024/04/25(木) 22:15:50.21 ID:9kbqfluy.net
>>973
酢スプレー知らなかったです、やってみます
ありがとうイモ

976 ::||‐ 〜 さん:2024/04/25(木) 22:43:47.33 ID:UZ/J7IT9.net
ナガサキの幼虫飼ってるんですが数日前から一斉に終礼になって
そのうちの一頭が変なことになっていました。
https://imgur.com/a/bGO8JUB

中央から左右非対称のナガサキといえば雌雄型を思い浮かべますが
普通、幼虫に雌雄の差が見受けられるわけでもなく・・
 
なんか奇妙な寄生虫で無けりゃイイんですが
見識をお持ちの方いらっしゃいましたらご教示いただければ・・
とりあえずは死なせないように用心して飼育してみます。

977 ::||‐ 〜 さん:2024/04/25(木) 23:24:35.39 ID:jsDAkPXJ.net
こんなん初めて見るな
綺麗に真ん中で分かれてるしマジで雌雄モザイクの個体なんじゃないかこれ
無事に羽化までもってけたらぜひとも画像アップしてほしい

978 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 00:07:18.39 ID:XOqaqdH1.net
0976です。
やはり何らかの病気であるとか寄生であるとか
時間が経ったら普通の個体と区別つかなくなってしまいましたとか
なにが起こるか判らないので隔離して飼育することにします。

自分だけ情報を持っていてもナンですので、なにか変化がありましたら
悪い流れ、つまらない流れになっても都度報告することにいたします。

979 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 00:07:29.65 ID:9snPcOA3.net
>>976
キメラ芋たん?

980 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 00:17:48.05 ID:IKrnSpYs.net
おそらく何らかの染色体異常だろうけど何なんだろうな?
いずれにせよそうそう起こる現象ではなさそう

981 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 07:34:02.38 ID:OcbMykoq.net
無事蝶になれるようおイモりします

982 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 08:21:48.04 ID:CF6rKyHX.net
美味しく葉っぱ食べて無事に旅立てますように!
幸せに生きてほしいなー

983 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 08:34:32.49 ID:XOqaqdH1.net
0976です。
>>おそらく何らかの染色体異常だろうけど何なんだろうな?
ほぼ中央で左右非対称ですので病気や寄生虫がきっかけでの異常発露という後天的ケースより
卵細胞分割の初期の段階で何かが起こったのではと思う方が自分もシックリきます。
でもまあ専門教育を受けた身ではないのでこういうケースでの様々な可能性が思い当たりません。

>>無事に羽化までもってけたらぜひとも画像アップしてほしい
当面はつまらない事故で死なせてしまわないよう隔離して飼育に用心いたします。
また何か変化がありましたら報告いたします。

少々コントラストをいじってディティールを観易くしてあります。
https://imgur.com/a/zis9K1d

984 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 09:04:29.16 ID:YVD3T/Fs.net
芋学会に報告だ!

985 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 09:46:01.96 ID:D0d3wvjF.net
あしゅら

986 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 12:51:41.49 ID:tXKjDLgN.net
これは凄い
こまめに記録しながら大事に育ててください

987 ::||‐ 〜 さん:2024/04/26(金) 13:06:02.80 ID:6JccStRF.net
>>983
図鑑みたいで可愛いですね!
無事に育ちますように。


我が家も謎の出来事が。
越冬組19匹中、17匹が旅立ったのですが、全てメスでした。
芋歴5年目なのに、こんな事初めてでビックリしています。
残り2匹はまだ眠っています。

988 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 00:33:11.05 ID:4LtEqZOd.net
昨日ナミ卵ひとつ確保。何故か、てんとう虫の卵まで見つけた。隣の山椒の木に黒に赤点のてんとう虫がいたから、産み付けてたのかも

989 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 03:11:42.31 ID:4yZI0QPi.net
>>987
兄妹で交配してしまった時、卵は1/3しか孵化せず、産まれた子は全員オスだったことがある(外には放さず自宅で天寿全うしていただいた…)
その子達の両親も近親だったのかも

990 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 04:34:04.72 ID:6DlO7394.net
近親ってやっぱ影響あるのかな
同じ木で生まれたアゲハ達を複数匹同じ場所から放つのも問題あるのか心配になってきた

991 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 04:44:37.07 ID:x5A8MjMK.net
累代飼育でもしなければそこまで影響があるものでもない
気にしなくていいと思う
むしろ生まれた場所で羽化した個体を放すのは理想的だし

992 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 11:32:36.57 ID:mvaYtyjt.net
柑橘の葉っぱで育ったら柑橘に卵産みやすくて
ルーで育った個体はルーに産みやすいって聞いたことあるけど
育った環境から離れた場所で放蝶したら好みの食草が無かったとかあるのかしら

993 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 15:36:00.70 ID:2udCyTH3.net
去年キアゲの食草でどれが一番産卵されやすいか調べたんだが産卵率、食いつき共にパセリ・イタリアンパセリがダントツだった
ミツバ・アシタバは芋の食いつきは良いものの産卵率が悪く人参・パクチー・フェンネルはどちらも微妙
チャービルとディルはあっという間に薹立ちして観測出来ず

葉の量や茎の強度から見てもパセリかイタパセが安定だな
ミツバは室内で育てられるから便利ではあるんだが

以上北関東在住より

994 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 16:21:12.89 ID:JTTY6DT4.net
ベランダでもがいてた羽化失敗っ子
https://i.imgur.com/OEDNum8.jpeg
羽がおり曲がったまま固まっちゃって飛べないみたい

ランタナに止まらせてもすぐ落ちちゃうからプラケに確保したんだけど
脱脂綿だと蜂蜜水飲んでくれない…
で、ランタナの花つっこんだら打って変わって積極的に口吻ずぼずぼ花に突っ込むんで
ランタナの花の中に蜂蜜水注入してみたら飲んでくれた
https://i.imgur.com/OEDNum8.jpeg

やっぱ色で判断してるのかな?
前に造花使って砂糖水上げてた人いたよね

995 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 16:32:52.24 ID:JTTY6DT4.net
下コピペミスってた
https://i.imgur.com/bnBw8Be.jpeg

996 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 17:55:02.40 ID:a8ne24Am.net
お花じゃないと反応しない子居るよなぁ

毎日ベビ芋産まれてて幸せな季節だ
https://i.imgur.com/MzmStlQ.jpeg

997 ::||‐ 〜 さん:2024/04/27(土) 19:22:44.00 ID:d/trI4Gk.net
庭の山椒の木が緑になって木の芽が取れる季節だけど
晩秋の芋用に半分くらい冷凍しておこうかな
料理に使う木の芽はさっと湯通ししてから冷凍するけど
芋用はそのままじゃないとダメだよね

998 ::||‐ 〜 さん:2024/04/28(日) 06:51:04.74 ID:NByboLdT.net
造花あったから入れてみた
https://i.imgur.com/gyKwT7I.jpeg
飲み過ぎてお腹ぽんっぽんやないか…

999 ::||‐ 〜 さん:2024/04/28(日) 12:02:35.32 ID:DCQno0X4.net
>>998
優しい飼い主さんで幸せね〜

1000 ::||‐ 〜 さん:2024/04/28(日) 16:37:14.54 ID:OwQLxg+n.net
1000なら今年こそカラスアゲハがうちに来てくれますように

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200