2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

国産カブトムシ rigel65

1 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f30-/4N/):2023/07/22(土) 23:46:56.13 ID:HaFCnwq80.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1638101709/
国産カブトムシ rigel64
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1659951697

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa2b-VpPn):2023/07/23(日) 00:53:03.20 ID:rmGLBdV1a.net
そういや前に深夜に近くのでかめの公園行ったらお兄さんがいてずっと上のとこに止まってたオスとってくれた
このスレのニキじゃないだろうな?

3 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bfd3-idTj):2023/07/24(月) 05:07:29.21 ID:5BeEx/lY0.net
疑問文、気持ち悪い

4 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07ed-VpPn):2023/07/24(月) 12:55:55.98 ID:Pb8etera0.net
お、カブトムシニキか?

5 ::||‐ 〜 さん (ブーイモ MM7b-jzF3):2023/07/24(月) 23:31:42.83 ID:DiJQYehrM.net
メスを入れてあるケースがガリガリうるさいんだけど
産卵場所探してるけどマットが悪いから産めないのかな?
去年はこんなガリガリ言ってなかった気がする

6 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Spdb-idTj):2023/07/25(火) 16:52:07.04 ID:lNqpGI+Wp.net
産ませる気がないのでチップで育ててると気性が荒くなる気がする

7 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM9f-UGy9):2023/07/26(水) 00:01:56.49 ID:EY856DJWM.net
1ペアでも卵めちゃ産むから土が大量にいるけどみんなどうしてる?

8 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdff-duEe):2023/07/26(水) 10:06:15.84 ID:vCwWbZ3Qd.net
土を少なめにすれば自然と少なくなる

9 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07ff-6kXu):2023/07/26(水) 10:14:30.93 ID:ms5JjDam0.net
メス・オス同居のマットは、汚れて交換の時に捨てずに1ヶ所にまとめて保管している。保管は特に新しい餌用のマットの補充とか何もせずに、雨に当たらない場所に放置。
去年は10月初旬に調べたら三齢になったばかりぐらいの幼虫が取れたよ。

10 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6630-y5iw):2023/07/29(土) 08:11:55.57 ID:GsssgoNR0.net
カブトムシって交尾すると寿命が近くなるケース多いけど人間はそうでもないよね
AV男優とか別に短命じゃないし70代で子供作れる猛者も居る位だし問題ないか

11 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/07/29(土) 09:07:26.53 ID:1eU05q6S0.net
ミツバチの♂なんて交尾後即死らしいよ

12 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/07/30(日) 00:54:00.06 ID:0klDI1AS0.net
近くの緑地公園、この1週間で一気に減った、
特にノコの大型個体がいない
子供たちが夏休みに入ったことが関係しているだろうか?

だが今日は我が家のミニチュアギネスを採集、
それでも40mm程度ある
26mmってまじカナブンサイズだね

13 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fb30-CuH5):2023/07/30(日) 01:52:56.40 ID:nHDPdkWR0.net
>>12
寿命はまだ早いかな?

うち、20匹近く成虫になったけどあと数匹しか生きてない
今年は6月初旬に土から出てきてたからえらい早いなと思ってたけど、そのぶん死んじゃうのも早い

14 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/07/30(日) 16:28:35.29 ID:0klDI1AS0.net
昼間に採集した2匹の♀を起点に累代飼育をしていて
今年初めて本格的に夜間の活動を観察に行くようになって
大量の個体を見て気づいたんだけど、

野外個体って符節なくなってるの全然いないのね
角の折れたカブトや顎が欠けたクワはけっこう見たんだけど

15 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e0d-WYLo):2023/07/30(日) 17:06:27.36 ID:jF9wc5ae0.net
6月前半に8匹羽化して今週末に全滅して今シーズンは終了
幼虫お世話が始まる

16 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fbed-KN61):2023/07/30(日) 23:39:57.07 ID:CGCCPcwG0.net
5月中旬に羽化した個体たち。1週間程度で約30匹を子供たちに配ったけど、なんと既にウチのマット内に大爆産済み。。。
交尾している姿も見ていなかったのだが、取り出しがちょっと遅かったか? 2〜3齢がもう約160匹も。

既にマットはフンだらけ。スピード重視で仕方なくダ〇ソーのを2店舗分を買い占め、応急処置w
汗だくになりながら、マンションのベランダで衣装ケース5箱分に詰めた。すぐに潜っていったのを確認。玄関側の涼しい場所に段積み。

ただ、気になったのは、かなりの酸っぱい発酵臭。いろんなマット使ったが、ここまでのキツイ臭いにいきなりドボンの経験は無し。チト心配。
まさか再発酵なんてことはないだろうな?なんて心配しながら夕食をとり、風呂に入り、子供を寝かせ、先ほど念のため再確認。

そしたらなんと予想的中!!! ほとんどの幼虫が表面に出てる!!! ただ、まだ筋肉に張りがあり、触れば丸まるし、弱ってはいない模様。
マットの温度はおそらく40度を軽く超えている。急いで元のフンだらけのマットを取り出し、仕方なく戻す。
すぐにドルクスに新品を注文。危うく160匹を☆にするところだった。幼虫たちよ、もう少しゴハン待ってておくれ。

マットの色が真っ黒だったため、完熟かと思ったのが甘かった。炎天下のベランダで作業したこともトリガーとなった模様。
いまだにダ○ソーマットは、かなりの熱と臭いを放出している。隣からクレーム来ないだろうか。

皆様も、暑い時期のマット交換にはお気をつけください。
(決してダ○ソー商品を悪く言うつもりはありません。実際良く喰うし、あとはロットのバラツキと使い方ですね。)

17 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a5b-MUHx):2023/07/31(月) 00:00:33.11 ID:J+h2+JYF0.net
ダイソーの飼育マットは臭いがう〇こ

18 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM):2023/07/31(月) 01:15:28.39 ID:bC+TZb1h0.net
幼虫マットは臭いがうんこすぎて無理だった
ジャンボ朽木と餌皿、ヤシガラ、スライダーケースはよく買ってる

19 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM):2023/07/31(月) 01:16:42.30 ID:bC+TZb1h0.net
マットがうんこ臭い方が幼虫は好むのかな
でもあれに耐えながら飼育するのはさすがにキツかった

20 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43df-oFkY):2023/07/31(月) 10:19:22.41 ID:DfCPBhbD0.net
普通に虫にも毒なので絶対やめた方がいい
土の栄養とかが腐りきってないのでそれ食う細菌が発生してアンモニアでてる

21 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fff-yrQD):2023/07/31(月) 14:14:30.42 ID:9naXKmMy0.net
今年はカブトムシやクワガタが流行っているのか?
ダイソーのカブトムシマット、エサのゼリーが7月半ばからボツボツと売り切れしだし、今日は餌は黒糖ゼリーだけ、マットは全く無し、小型ケース(100円と300円)も売り切れだった。コーナーは売り切れが目立ちガランとしていた。

去年は8月中までは普通に買えたんだけどね。

22 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd8a-WYLo):2023/07/31(月) 17:38:42.08 ID:5j7hRdCTd.net
売れ残ると邪魔だから仕入れを絞ってるのかも
昆虫に限らず季節商品は手仕舞いが早くなってきてるように思う

23 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6630-KN61):2023/07/31(月) 23:44:01.22 ID:n5AgGccm0.net
ホムセンで普段売ってる税込みで1564円するビートルフレークも半額で売っててこりゃ買いだなと思って買ってしまった
良い香りというか香ばしい匂いだったから安物の臭いマットよりは断然良かった
でも安いマットも工夫すればそんなに臭くない状態にも出来るんだろうね

24 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM):2023/08/01(火) 00:24:27.36 ID:vvI/YSlF0.net
フジコンの発酵マットは安いし品質も良いな
カブトの幼虫飼育はもちろんクワガタの産卵セットの埋め込み、オオクワの孵化した幼虫も食べれる
あとはヒラタの飼育も発酵マットが向いてる

25 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-cK++):2023/08/01(火) 04:16:09.00 ID:GQRq3Pez0.net
カブトムシは目に見えてピークを過ぎて減り始めたな
最盛期はションベンシャワー攻撃で木に近づけない程だったからちょうどええわw

26 ::||‐ 〜 さん (マクド FFbb-Sn6s):2023/08/01(火) 07:41:45.80 ID:dTmrk8B7F.net
もうシーズンもオフに近づきつつあるかぁ。子供の頃に思ってた、お盆にミンミン蝉が鳴いている季節とはちとズレるんだよね。世の中が思っている時期とはだいぶズレてるのが面白い。でも、寂しいなぁ。

27 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/08/01(火) 07:55:51.06 ID:o4egF34M0.net
夏です!
プールです!花火です!
カブトムシです!!

っていうワクワクも
なんか7月までって感じですよね
8月は怪談とセミと宿題と過ごす残暑という思い出

28 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-cK++):2023/08/01(火) 19:06:36.28 ID:GQRq3Pez0.net
クワガタには二次発生がある
カブトが多すぎるとクワガタは出てこれないんだよ
カブクワ(特にクワ)取りの楽しみは5月-10月までと一般的な常識よりずっと長いんだ

29 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM):2023/08/01(火) 19:27:24.82 ID:vvI/YSlF0.net
たしかに5月でもクワガタ案外いるんだよな
そんな寒くてよく活動できるねって思うけど
南方系は野外だとかなり暖かくならないと活性しないけど

30 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0bce-EhCg):2023/08/03(木) 10:44:39.91 ID:1ZTKJgom0.net
朝、外においてる虫かごがやたら動いてるし
騒がしいから何事かと見たら
でっかいカブトムシがいっぱい群がってた
どういうこと?w

31 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/03(木) 17:04:01.20 ID:kECFbkl10.net
おとといの昼に、
近場の自然公園に行く途中の道を歩いてたら
凄い蜜?の匂いがしてたクヌギの木が数本あって、カナブンとスズメバチがいた

だから夜中に行くとカブトがいるだろうと
今日の深夜に行ったらやっぱりいたわ

野生のカブトってむっちゃ活きが良いよな
赤くて元気なオス、キャッチアンドリリースしたけど、
木の幹にリリースしたら、凄い速さで上に登って行ったわ

木が少し老木だったからか、
シロスジカミキリとかその他のカミキリがやたらいた

今日も行ってみるかな~

32 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM):2023/08/03(木) 17:13:42.67 ID:SV4Of1b80.net
シロスジカミキリって別に見つけても持って帰らないけどカブトよりレアだから見かけたらなんかラッキー
一回しか見たことないかも

33 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j):2023/08/03(木) 17:15:48.53 ID:NispsH/u0.net
自然公園はいいよな
俺も深夜徘徊してる

34 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/03(木) 17:20:06.98 ID:kECFbkl10.net
>>32
昔はシロスジカミキリも多かったけど、
今はレアになりつつあるらしいね

ちなみにミヤマカミキリと小さいカミキリもやたらいた

カブトとクワガタとカナブンとオオムラサキが
一緒にいれば満足出来たのになあ

35 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/03(木) 17:25:29.01 ID:kECFbkl10.net
>>33
プロな人は昼間に木を物色して
夜中に行けば完璧なんだろうけどね~
自分の場合は道の脇の木が精一杯w
それと夜は真っ暗でちょっと怖いw

36 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMe6-qktj):2023/08/03(木) 17:30:27.80 ID:cHQXCskQM.net
近所にも雑木林があって昼間は樹液にありが群がってるけど夜は怖くていけないw

37 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j):2023/08/03(木) 17:39:02.85 ID:NispsH/u0.net
>>35
わかる道脇は割と木の品種も札ついてるからクヌギコナラ見分けやすい
他にもニレヤナギもあるみたいだけどかなり順路から外れたところで全部チェックするまでいかない
ちなみに俺の近場はカブトムシ、カナブン、スズメバチ、チョウ、ケシキスイ、ミヤマカミキリ、コクワガタこれくらい

ヒラタやクロカナブンもいるらしいがみたことない
入り込んだところの木も探してみようかな
あと、植樹?の最中ぽいまだまだ細い木もあるんだがそういうのって樹液でるにはまだまだなんかな
植樹されてる林みたいになってるとこあるけど夜中にそこに入る勇気はない

38 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/08/03(木) 19:34:17.11 ID:VPVByhSQ0.net
夜中の自然公園は、お化けや妖怪、オケラなどが出ないかと怖くなるけど、
現実的にはやっぱり変質者や犯罪者がいるんじゃないかということの方が怖い

39 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/03(木) 21:22:56.65 ID:kECFbkl10.net
>>37
そうなんだよな
順路から出て木を探したいとこだけど、そうするってなると、
わりとガチの服に装備して攻めないと危ないしな

自分みたいな短パンTシャツおっさんには敷居が高いw

しかも夜だと、ケモノやヘビもいるかもしれない所には入れませんわ

40 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/03(木) 21:24:50.40 ID:kECFbkl10.net
>>38
オケラは怖くないやろw

夜中の道とかで、ジーーーとか鳴いてるのがオケラなはず

って違うオケラかな?w

41 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/08/03(木) 21:29:35.64 ID:VPVByhSQ0.net
>>40
オケラは昼間は泥の中に潜んでいて
夜になると空をとび家の中に侵入して人間の血を吸って出ていくことで
かつては恐れられていました
水木しげるさんの作品で何度もその話を読みました
今の家屋はオケラが侵入できる隙間がないから大丈夫ですけどね

ウチはそんなに田舎ではないので、マムシなんかはいないんだけど、
オケラは昼に地上に出てきているのを何度も見ましたよ

42 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd2a-vm2+):2023/08/03(木) 22:29:29.16 ID:XF8AaQWMd.net
雑木林の暗さはシーズン当初は怖くてだんだんと慣れてはいくかな。ただ変質者いないかは常に怖い。


先日は昼間だったけど、なんとなく入った駐車場沿いの林で地面の蜂の巣を踏んじゃって足手頭を10ヶ所は刺されたわ
上半身は無防備、脚は登山スパッツ履いてたが壁にはならなかった。
行く時の服装は気をつけようと改めて思った次第。

43 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a5b-tjW2):2023/08/04(金) 00:20:14.14 ID:AnYZvUA90.net
7月上旬に羽化した♂7匹が全滅したわ
玄関の下駄箱に置いていたから連日の暑さでやられたのかも…寂しいな

44 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-IjPS):2023/08/04(金) 00:53:52.51 ID:Y1yd97Wv0.net
モンスズメバチがどんなに時間を遅くに設定しても、深夜回ってもいつまでも樹液に居座って近づくと攻撃してくる
滅茶苦茶厄介だな

45 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM):2023/08/04(金) 02:26:09.43 ID:eT+vBGP30.net
カブトムシって成虫になってから4〜5ヶ月は生きるよな
1〜2ヶ月って言うけど

46 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j):2023/08/04(金) 08:25:54.12 ID:f1MKCOIy0.net
変質者そんないるもんなんか?
まだ遭遇したことないが怖くなってきたわ

47 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/04(金) 10:54:06.83 ID:IgeHjXgx0.net
昨日も深夜にカブトムシがいるか見に行ってきた
平日深夜だし、ほぼ真っ暗で
人の気配が皆無なので、
オス・メス2匹ずついたわ

おっさんやけど、カブトムシとか見ると童心に帰ってしまう

今回はツノの小さいオスだったけど、
一応手のひら乗せたりして写真を撮ってリリースした

やっぱ野生のは元気で、
捕まえる時にツノで挟んできて、
キーキーと音を鳴らしてきよった

このスレを見ると、カブトムシもそろそろ寿命な個体もいるみたいだし、
家庭内のは暑くてお亡くなりになってるみたいなので、
天然カブトは余生をしっかり生きて
来年に繋いで貰いたい

48 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/04(金) 10:56:27.43 ID:IgeHjXgx0.net
>>41
オケラは吸血昆虫扱いだったんやね…
モグラの昆虫版のイメージしかなかったw

49 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/04(金) 11:01:24.34 ID:IgeHjXgx0.net
>>42
ハチの巣って、わりと草むらっぽい地面にもあるよな

俺もガキの頃、登校中にハチの巣を踏んで
足を数か所刺されて
泣きながら家に帰った事があったわ

みんなも気を付けてな

50 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/08/04(金) 12:21:09.29 ID:qJj4vavN0.net
まとめると、夜のカブト採集では、
変質者、オケラ、ハチに気をつけようということだね

地域によってはマムシやツキノワグマ、イノシシも注意というのは
以前に別のスレで読みました

ビックリした体験としては、
懐中電灯で照らしたら若い女が野グソしてたとかいうのがありました

51 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9ffe-9t3s):2023/08/04(金) 12:35:38.66 ID:Mm/XcyVq0.net
教えてくれ
まだ一匹だけ、蛹にもならず幼虫のままブクブク成長してるんだが、これもう駄目?
もう一度越冬したり、遅れて成虫にならんかなあ
こいつだけ海外カブトくらい大きくなってるから、捨てる踏ん切りがつかない

52 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j):2023/08/04(金) 15:53:57.06 ID:f1MKCOIy0.net
うちも去年捕まえたカナブンの幼虫だけブクブクのまま未だにサナギならんやついる
カナブン幼虫20くらいいたの中で唯一生き残ったんだけどこれセミ化ってやつ?
カブトムシは全員羽化できてクワガタ一匹はサナギなったとこ
時期的にカナブンってカブトムシと同じ頃に羽化するよな…だめか

53 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-IjPS):2023/08/04(金) 19:53:58.43 ID:Y1yd97Wv0.net
カナブンは二年一化もあるよ

54 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 730d-opkC):2023/08/04(金) 20:44:04.47 ID:fDhy4ofR0.net
カナブンブーン
エビインビン

55 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6630-KN61):2023/08/04(金) 22:31:33.09 ID:B1mX6I4A0.net
ウチの残った幼虫の2匹は一昨日羽化してもう片方は腐ったような感じで死んでしまってた
羽化した方も栄養が薄かったのか角と身体が小さめなのであんま長生きしないかと思う
8月に羽化したのは1匹だけだけど初めてかも

56 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9ffe-9t3s):2023/08/04(金) 22:49:39.25 ID:Mm/XcyVq0.net
やっぱ厳しいか
こいつ羽化したら花山薫みたいなやつが産まれるかと少し楽しみだったのにな

57 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-vm2+):2023/08/04(金) 23:19:46.62 ID:abSM8pT90.net
カナブンはカブクワほど生態がわかってないから新発見を見つけるつもりでこまめに育てた方がいい
ウチのは卵3で1つだけ孵化、6月にしてたな

油断しきってて(といっても週一では確認してたけど、)エサを与えずに死なせてしまった…

58 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-Int1):2023/08/06(日) 09:51:40.03 ID:tlNqq5eR0.net
8月になって一気に減ったね
淋しい、なんかもう夏が終わってしまった気分だ

そんなに規模の大きくない公園なので、
夏休みに入って子供たちに採集されていることの影響も無視できないと思っています
大きな森や山だとまだまだいるもんなんですかね?

あと、カブト、ノコが減ってコクワが増えてきた
カブノコは♀が多い

59 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab1-aEyP):2023/08/06(日) 12:58:15.00 ID:3MUciwfEa.net
鬱蒼とした山ん中で高山クワガタとかカブトムシとってみたい 
アオカナブンとかオオムラサキも山にはいるのかな
でも車ないンだわ

公園で樹液スポット散歩しつつまわるだけが俺の精一杯

60 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b30-1PqA):2023/08/06(日) 13:36:40.87 ID:i/OYuGQ40.net
車を所持してたけど維持費が結構かかるのよね昆虫採集の時は進入禁止エリアでもない限り何処でも行けたしライトラップでミヤマ集めたり
やりたい放題だったけど徒歩や電車でのカブクワ採集は地元で下見できる場所を除けばかなり難しいし
森林や川が隣接してる駅とか道があれば灯下に落ちてるのを拾うくらいだけど6月半ば〜7月中旬を過ぎると減ってくるし

鬱蒼とした山より人の手の入った里山や田畑がある場所のがカブトが多い印象だけど山間部でも昼にカナブンやスズメバチが周囲を飛んでる木を見かけたし
夜そこへ訪れたら普通にカブトやミヤマも樹液舐めてたから居ないというワケでもないのよね

61 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d9fe-+LyN):2023/08/07(月) 10:51:50.04 ID:h9VAZAph0.net
我が家の繁殖カブはほぼ息絶えた。1ヶ月ちょっとだったな
屋外だとこんなもん。室内はもっと生きるらしいね
後進の幼虫がうじゃうじゃしてるから、そろそろ釣りに行くか

62 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-1PqA):2023/08/09(水) 22:39:53.27 ID:7fgsJmjl0.net
焼きすぎたトウモロコシのようなひどい黒点病だったカブト
普通に羽化してもう3か月になるけど、全然元気
早い時期に符節を5つ失い、まともに歩けないのでよくひっくり返ってる
交換のときにはゼリーに乗っけてやるまでがセット

63 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spe9-DzW2):2023/08/10(木) 00:21:57.58 ID:hmZnNUOrp.net
https://i.imgur.com/zwbZ7Pj.jpg
https://i.imgur.com/nrz0XV6.jpg
よく動き回るカブトの場合こういうことになるからトラップネットは絶対に回収してくれ
こんな良いサイズがネットに絡まって死んだとか悲惨すぎるから

64 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab1-aEyP):2023/08/10(木) 16:56:11.22 ID:JCVXcao5a.net
この時期はもうスズメバチメインなのね
毎回真っ盛りの時期見逃すわ
俺の仕事ほんとひで

65 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bd-9SC+):2023/08/11(金) 13:49:32.90 ID:JS2B6PUL0.net
角が1センチくらいで体長5センチくらいの
チビオスとボウズを捕まえたけど
大型の個体よりもちょこちょこしててかわいい
短い角で大型の個体に向かっていく姿がいじらしい

66 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sdd7-ikl2):2023/08/11(金) 18:55:00.57 ID:YgrWTb+4d.net
もう卒業した

67 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b30-OpsD):2023/08/11(金) 22:07:29.93 ID:O6Ekw5fy0.net
ニュース見たけど東京都内って例年の数倍カブトムシが発生してるようだね
野焼きが原則禁止された影響もあるのか堆肥や枯葉や木材を放置同然で集めてる場所にメスカブトの爆産テロが発生した原因かな
たしかに車で走ってる時に畑や小さな森がある場所の傍らに大量に積んであるのを見かけたけど野生のメスの中には産卵の為に結構移動する個体もいるのかね

124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200