2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

国産カブトムシ rigel65

1 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f30-/4N/):2023/07/22(土) 23:46:56.13 ID:HaFCnwq80.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1638101709/
国産カブトムシ rigel64
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1659951697

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

36 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMe6-qktj):2023/08/03(木) 17:30:27.80 ID:cHQXCskQM.net
近所にも雑木林があって昼間は樹液にありが群がってるけど夜は怖くていけないw

37 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j):2023/08/03(木) 17:39:02.85 ID:NispsH/u0.net
>>35
わかる道脇は割と木の品種も札ついてるからクヌギコナラ見分けやすい
他にもニレヤナギもあるみたいだけどかなり順路から外れたところで全部チェックするまでいかない
ちなみに俺の近場はカブトムシ、カナブン、スズメバチ、チョウ、ケシキスイ、ミヤマカミキリ、コクワガタこれくらい

ヒラタやクロカナブンもいるらしいがみたことない
入り込んだところの木も探してみようかな
あと、植樹?の最中ぽいまだまだ細い木もあるんだがそういうのって樹液でるにはまだまだなんかな
植樹されてる林みたいになってるとこあるけど夜中にそこに入る勇気はない

38 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/08/03(木) 19:34:17.11 ID:VPVByhSQ0.net
夜中の自然公園は、お化けや妖怪、オケラなどが出ないかと怖くなるけど、
現実的にはやっぱり変質者や犯罪者がいるんじゃないかということの方が怖い

39 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/03(木) 21:22:56.65 ID:kECFbkl10.net
>>37
そうなんだよな
順路から出て木を探したいとこだけど、そうするってなると、
わりとガチの服に装備して攻めないと危ないしな

自分みたいな短パンTシャツおっさんには敷居が高いw

しかも夜だと、ケモノやヘビもいるかもしれない所には入れませんわ

40 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/03(木) 21:24:50.40 ID:kECFbkl10.net
>>38
オケラは怖くないやろw

夜中の道とかで、ジーーーとか鳴いてるのがオケラなはず

って違うオケラかな?w

41 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/08/03(木) 21:29:35.64 ID:VPVByhSQ0.net
>>40
オケラは昼間は泥の中に潜んでいて
夜になると空をとび家の中に侵入して人間の血を吸って出ていくことで
かつては恐れられていました
水木しげるさんの作品で何度もその話を読みました
今の家屋はオケラが侵入できる隙間がないから大丈夫ですけどね

ウチはそんなに田舎ではないので、マムシなんかはいないんだけど、
オケラは昼に地上に出てきているのを何度も見ましたよ

42 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd2a-vm2+):2023/08/03(木) 22:29:29.16 ID:XF8AaQWMd.net
雑木林の暗さはシーズン当初は怖くてだんだんと慣れてはいくかな。ただ変質者いないかは常に怖い。


先日は昼間だったけど、なんとなく入った駐車場沿いの林で地面の蜂の巣を踏んじゃって足手頭を10ヶ所は刺されたわ
上半身は無防備、脚は登山スパッツ履いてたが壁にはならなかった。
行く時の服装は気をつけようと改めて思った次第。

43 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a5b-tjW2):2023/08/04(金) 00:20:14.14 ID:AnYZvUA90.net
7月上旬に羽化した♂7匹が全滅したわ
玄関の下駄箱に置いていたから連日の暑さでやられたのかも…寂しいな

44 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-IjPS):2023/08/04(金) 00:53:52.51 ID:Y1yd97Wv0.net
モンスズメバチがどんなに時間を遅くに設定しても、深夜回ってもいつまでも樹液に居座って近づくと攻撃してくる
滅茶苦茶厄介だな

45 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM):2023/08/04(金) 02:26:09.43 ID:eT+vBGP30.net
カブトムシって成虫になってから4〜5ヶ月は生きるよな
1〜2ヶ月って言うけど

46 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j):2023/08/04(金) 08:25:54.12 ID:f1MKCOIy0.net
変質者そんないるもんなんか?
まだ遭遇したことないが怖くなってきたわ

47 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/04(金) 10:54:06.83 ID:IgeHjXgx0.net
昨日も深夜にカブトムシがいるか見に行ってきた
平日深夜だし、ほぼ真っ暗で
人の気配が皆無なので、
オス・メス2匹ずついたわ

おっさんやけど、カブトムシとか見ると童心に帰ってしまう

今回はツノの小さいオスだったけど、
一応手のひら乗せたりして写真を撮ってリリースした

やっぱ野生のは元気で、
捕まえる時にツノで挟んできて、
キーキーと音を鳴らしてきよった

このスレを見ると、カブトムシもそろそろ寿命な個体もいるみたいだし、
家庭内のは暑くてお亡くなりになってるみたいなので、
天然カブトは余生をしっかり生きて
来年に繋いで貰いたい

48 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/04(金) 10:56:27.43 ID:IgeHjXgx0.net
>>41
オケラは吸血昆虫扱いだったんやね…
モグラの昆虫版のイメージしかなかったw

49 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI):2023/08/04(金) 11:01:24.34 ID:IgeHjXgx0.net
>>42
ハチの巣って、わりと草むらっぽい地面にもあるよな

俺もガキの頃、登校中にハチの巣を踏んで
足を数か所刺されて
泣きながら家に帰った事があったわ

みんなも気を付けてな

50 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe):2023/08/04(金) 12:21:09.29 ID:qJj4vavN0.net
まとめると、夜のカブト採集では、
変質者、オケラ、ハチに気をつけようということだね

地域によってはマムシやツキノワグマ、イノシシも注意というのは
以前に別のスレで読みました

ビックリした体験としては、
懐中電灯で照らしたら若い女が野グソしてたとかいうのがありました

51 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9ffe-9t3s):2023/08/04(金) 12:35:38.66 ID:Mm/XcyVq0.net
教えてくれ
まだ一匹だけ、蛹にもならず幼虫のままブクブク成長してるんだが、これもう駄目?
もう一度越冬したり、遅れて成虫にならんかなあ
こいつだけ海外カブトくらい大きくなってるから、捨てる踏ん切りがつかない

52 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j):2023/08/04(金) 15:53:57.06 ID:f1MKCOIy0.net
うちも去年捕まえたカナブンの幼虫だけブクブクのまま未だにサナギならんやついる
カナブン幼虫20くらいいたの中で唯一生き残ったんだけどこれセミ化ってやつ?
カブトムシは全員羽化できてクワガタ一匹はサナギなったとこ
時期的にカナブンってカブトムシと同じ頃に羽化するよな…だめか

53 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-IjPS):2023/08/04(金) 19:53:58.43 ID:Y1yd97Wv0.net
カナブンは二年一化もあるよ

54 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 730d-opkC):2023/08/04(金) 20:44:04.47 ID:fDhy4ofR0.net
カナブンブーン
エビインビン

55 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6630-KN61):2023/08/04(金) 22:31:33.09 ID:B1mX6I4A0.net
ウチの残った幼虫の2匹は一昨日羽化してもう片方は腐ったような感じで死んでしまってた
羽化した方も栄養が薄かったのか角と身体が小さめなのであんま長生きしないかと思う
8月に羽化したのは1匹だけだけど初めてかも

56 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9ffe-9t3s):2023/08/04(金) 22:49:39.25 ID:Mm/XcyVq0.net
やっぱ厳しいか
こいつ羽化したら花山薫みたいなやつが産まれるかと少し楽しみだったのにな

57 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-vm2+):2023/08/04(金) 23:19:46.62 ID:abSM8pT90.net
カナブンはカブクワほど生態がわかってないから新発見を見つけるつもりでこまめに育てた方がいい
ウチのは卵3で1つだけ孵化、6月にしてたな

油断しきってて(といっても週一では確認してたけど、)エサを与えずに死なせてしまった…

58 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-Int1):2023/08/06(日) 09:51:40.03 ID:tlNqq5eR0.net
8月になって一気に減ったね
淋しい、なんかもう夏が終わってしまった気分だ

そんなに規模の大きくない公園なので、
夏休みに入って子供たちに採集されていることの影響も無視できないと思っています
大きな森や山だとまだまだいるもんなんですかね?

あと、カブト、ノコが減ってコクワが増えてきた
カブノコは♀が多い

59 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab1-aEyP):2023/08/06(日) 12:58:15.00 ID:3MUciwfEa.net
鬱蒼とした山ん中で高山クワガタとかカブトムシとってみたい 
アオカナブンとかオオムラサキも山にはいるのかな
でも車ないンだわ

公園で樹液スポット散歩しつつまわるだけが俺の精一杯

60 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b30-1PqA):2023/08/06(日) 13:36:40.87 ID:i/OYuGQ40.net
車を所持してたけど維持費が結構かかるのよね昆虫採集の時は進入禁止エリアでもない限り何処でも行けたしライトラップでミヤマ集めたり
やりたい放題だったけど徒歩や電車でのカブクワ採集は地元で下見できる場所を除けばかなり難しいし
森林や川が隣接してる駅とか道があれば灯下に落ちてるのを拾うくらいだけど6月半ば〜7月中旬を過ぎると減ってくるし

鬱蒼とした山より人の手の入った里山や田畑がある場所のがカブトが多い印象だけど山間部でも昼にカナブンやスズメバチが周囲を飛んでる木を見かけたし
夜そこへ訪れたら普通にカブトやミヤマも樹液舐めてたから居ないというワケでもないのよね

61 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d9fe-+LyN):2023/08/07(月) 10:51:50.04 ID:h9VAZAph0.net
我が家の繁殖カブはほぼ息絶えた。1ヶ月ちょっとだったな
屋外だとこんなもん。室内はもっと生きるらしいね
後進の幼虫がうじゃうじゃしてるから、そろそろ釣りに行くか

62 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-1PqA):2023/08/09(水) 22:39:53.27 ID:7fgsJmjl0.net
焼きすぎたトウモロコシのようなひどい黒点病だったカブト
普通に羽化してもう3か月になるけど、全然元気
早い時期に符節を5つ失い、まともに歩けないのでよくひっくり返ってる
交換のときにはゼリーに乗っけてやるまでがセット

63 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spe9-DzW2):2023/08/10(木) 00:21:57.58 ID:hmZnNUOrp.net
https://i.imgur.com/zwbZ7Pj.jpg
https://i.imgur.com/nrz0XV6.jpg
よく動き回るカブトの場合こういうことになるからトラップネットは絶対に回収してくれ
こんな良いサイズがネットに絡まって死んだとか悲惨すぎるから

64 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab1-aEyP):2023/08/10(木) 16:56:11.22 ID:JCVXcao5a.net
この時期はもうスズメバチメインなのね
毎回真っ盛りの時期見逃すわ
俺の仕事ほんとひで

65 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bd-9SC+):2023/08/11(金) 13:49:32.90 ID:JS2B6PUL0.net
角が1センチくらいで体長5センチくらいの
チビオスとボウズを捕まえたけど
大型の個体よりもちょこちょこしててかわいい
短い角で大型の個体に向かっていく姿がいじらしい

66 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sdd7-ikl2):2023/08/11(金) 18:55:00.57 ID:YgrWTb+4d.net
もう卒業した

67 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b30-OpsD):2023/08/11(金) 22:07:29.93 ID:O6Ekw5fy0.net
ニュース見たけど東京都内って例年の数倍カブトムシが発生してるようだね
野焼きが原則禁止された影響もあるのか堆肥や枯葉や木材を放置同然で集めてる場所にメスカブトの爆産テロが発生した原因かな
たしかに車で走ってる時に畑や小さな森がある場所の傍らに大量に積んであるのを見かけたけど野生のメスの中には産卵の為に結構移動する個体もいるのかね

68 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d70d-DXLR):2023/08/12(土) 02:03:39.67 ID:DxKTO7tx0.net
小さな公園だからかもしれんがカブトはもういなくて生きてる甲虫類はコクワぐらいしか見てないな

コクワも小さいオスしか出てこない

69 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8bbd-ZOYV):2023/08/12(土) 02:16:04.36 ID:DWJYjBDX0.net
小さい個体はかわいいし力が弱くて扱いやすくていいわ
うちのは毎日デカいのにゼリー奪われて、俺がもう一方のゼリーに誘導してあげてる

70 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 37b6-vKG+):2023/08/12(土) 04:39:54.26 ID:OGX1OE9/0.net
>>68
カブトって急に居なくなるけどあれって何なんだろな・・

71 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac7-myx0):2023/08/12(土) 08:23:58.27 ID:paSIdULha.net
うちの近辺でも近年は消えたけど原因はイノシシによる幼虫乱捕食のため

72 ::||‐ 〜 さん (ブーイモ MM13-UV+n):2023/08/12(土) 20:01:59.92 ID:M9E1E9i+M.net
卵が孵化して幼虫が確認できた
成虫より幼虫が好きなのは俺だけか?

73 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Spbb-g2J9):2023/08/12(土) 20:09:00.14 ID:if45l1rbp.net
>>72
他の甲虫幼虫にはないプリプリさで可愛いもんな
40g超えてたらテンション上がる

74 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/12(土) 21:04:41.26 ID:uJmoIGqE0.net
クワの幼虫なんか潜るの下手で、穴に放り込んでやっても自ら這い出てきてしまったり、
「アホなんか?」と思うけど、
カブトの幼虫は必死に逃げるようにして一瞬で潜るところとか、ちゃんと感情があるかのように思える

成虫もなんとなくカブトのが頭良さそう、戦い方もきちんと間合い計ったフットワーク使うし、
クワの方はなんか機械仕掛けのように見える

成虫の頭部はクワの方が大きいから脳も大きいんかと思ってたけど、違うんかな?

75 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eff-q4e2):2023/08/12(土) 21:52:38.49 ID:8sDb+edE0.net
クワ幼虫は生まれた時から木の中にいるから
同じ地虫でもカブトなどコガネムシ科の幼虫より動きは鈍い

76 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63bd-c2VP):2023/08/13(日) 07:10:36.02 ID:L/S3z47Q0.net
>>67
こういう場面に一度は遭遇したい
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000310866.html

77 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/13(日) 08:32:38.18 ID:mAlN7RSx0.net
>>76
ウチの近くの公園も7月中旬の夜中はこの状態だった
で、昨日はもう公園を一回りして10匹いたかどうか
ほとんど小型の♀
お盆に時期にはもういなくなるね、淋しい、、、

しかしそこは昼間でこんなんだから、
ピーク時の夜中はいったいどんなだったんだろう?

78 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/13(日) 19:57:18.12 ID:mAlN7RSx0.net
今日のダーウィンが来たはカブトムシ
近年住宅街で大集結している理由を解明
とても勉強になる内容でした\(^o^)/

79 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9752-EpLO):2023/08/13(日) 20:28:47.88 ID:DxNNpIt90.net
猟奇事件

第2女子寮のおがくずマットの中からこれまで3回首チョンパの死体が出てきた
他のケースはもちろん過去にも一度も見たことないんだけど
これはこのケースの中に殺カブ鬼が潜んでるんだろうか

80 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-CyVu):2023/08/13(日) 21:59:48.70 ID:k0vHwHXf0.net
東京ビッグサイトのコミケ会場にもカブトムシって居るんだね
流石に唖然としたけど甘いジュースとか飲み物の匂いにも敏感なのかな(;´・ω・)

81 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f33e-xbxm):2023/08/13(日) 22:49:58.33 ID:vtALWGOu0.net
参加者の体臭

82 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbbb-DXLR):2023/08/13(日) 23:12:19.73 ID:EA1qnLUl0.net
カブトムシって不朽がそこまで進んでないような地べたや朽木が埋まってるようなとこでも
普通に繁殖するのな!
特にモグラやら都市部のそういったとこには高い確率で幼虫いるし成虫のカラス被害さえなければ
自然があればそこらじゅうで見かけるかもね
しかも良いことに昨今のライト類は蟲よけ対策で紫外線が出にくい製品が多いようだ
つまりは道路で潰される個体が減ってるようだし

83 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbbb-DXLR):2023/08/13(日) 23:17:05.09 ID:EA1qnLUl0.net
カブトムシって腐朽がそこまで進んでないような地べたや朽木が埋まってるようなとこでも
普通に繁殖するのな!
特に天敵のモグラやらがいないような都市部のそういったとこには高い確率で幼虫いるし
成虫も自然があればカラス被害なければそこらじゅうで見かけるかもね
しかも良いことに昨今のライト類は蟲よけ対策で紫外線が出にくい製品が多いようだ
つまりは道路で潰される個体が減ってるようだし

84 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 00:11:57.83 ID:zhLd0Qqq0.net
番組では、01年?に法律で野焼きが禁止され、
枯れ木や落ち葉の類を積んで堆肥などにするようになったことで、
都市部に幼虫が住める環境が増えてきていると言っていた

シマトネリコに集まる理由は♂が出すフェロモンで、
シマトネリコはクヌギ程樹液を出さないためカブトが日が出てからも長時間居座り
フェロモンが濃縮された状態になっているそうだ
このフェロモンは♂♀両方を引き寄せるそうで、
どんどんカブトが集まるサイクルができあがってしまうそう

85 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 00:15:25.18 ID:zhLd0Qqq0.net
自分も今近所の緑地公園で大量のカブトを観察しているが、
子供時代にそんな話題になったことはなかった

たしかに枯れ枝が積まれフカフカの自然のマット状になっている一帯があり、
いつか大雨が降ったあとは巨大な幼虫がたくさん死んでいた

昔はカブトは取れてもSサイズMサイズばかりだったのだが、
今は80mmオーバーがゴロゴロいる

86 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-nPze):2023/08/14(月) 00:45:42.12 ID:+MTZvROjr.net
>>84
これは以外だった
フェロモンを出しているのは♀ではなく♂
クワガタはどうなんだろうか

87 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-Z+DQ):2023/08/14(月) 03:29:53.93 ID:adocEvoQ0.net
カブトやクワガタって別に樹液が出る木があんまない時代から生息してたんだよな
樹液が噴き出してる木には集まるけど無ければ無いで自分で木を傷つけたり落ちた木の実を齧ったりして慎ましく生きてる
ただそういう生き方だと散在してるから人間が見つけるのは難しくなる
ブナ林帯で灯火にオオクワが飛んできても木で発見できないのはそういう理由だと思う

88 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9752-EpLO):2023/08/14(月) 07:29:05.74 ID:KVAVJJmP0.net
>>84
これはまた山○大学の研究?
天敵が活動する日中にオスメス問わずシマトネリコにカブトムシが群がる理由としては何かしっくりこないな
木の皮をかじりまくる事や木の下でひっくり返ってお亡くなりになる大量のカブトムシとか
シマトネリコで多く見られる現象はやっぱりシマトネリコの樹液そのものが怪しすぎる
じゃあこちらも集まることで有名なライラックはどうなんだろう

89 ::||‐ 〜 さん (スッププ Sdba-dQ+w):2023/08/14(月) 08:33:49.74 ID:Y3pWsTJ/d.net
>>87
オオクワは俺が放虫したから
飛んで来たんだよ

90 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 08:36:14.97 ID:zhLd0Qqq0.net
>>88
小学生の研究だよ
カブトにマーキングして同じ個体が居続けることと、
クヌギに群がっている個体との一晩明けたときの体重増加分の差からの推測(クヌギの方が多い)
自分も正直それだけじゃないだろとは思ってる

京都繊維工業大での検査ではシマトネリコの樹液にはアルコールやエステルなどの
いい匂い成分がクヌギ樹液より少ないので、
途中からはフェロモンにしても、最初にシマトネリコに来る理由はよく分からず終いだった
やっぱ日中にも引きつけるだけの何かはありそうだよね

91 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 08:38:25.85 ID:zhLd0Qqq0.net
>>87
後食ゼロでも、幼虫時代の蓄えだけで交尾から産卵までいけるそうだしね
ただ産めるタマゴの数が少なくなるので、さすがにそれだと数世代で全滅するだろうけど

92 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 08:45:53.08 ID:zhLd0Qqq0.net
>木の下でひっくり返ってお亡くなりになる大量のカブトムシ

これは番組の中では触れてなかったなぁ〜
気になったのは、カラスがシマトネリコの幹を蹴とばして
ボトボトと落ちてくるカブトを食うというシーンだった

木蹴るとクワは落ちてくるけど、
カブトは半数以上が落下中に飛行に移るというのが自分の認識だったんだけど、
番組中では1匹も跳ばず、ひたすらカラスの餌食になってた

93 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-CyVu):2023/08/14(月) 09:21:45.82 ID:TJLrF7jR0.net
夏休みだし昆虫採集する人達で賑わう時期でもあるけどマナー悪い人も居るのは厄介だね
ナラ枯れ防止の柵を壊して「子供の夢を壊すな!」って怒ってる父親を記事で見ると逆に法に触れるのでわ?と思う
バナナトラップやペットボトルをそのまま放置してる親子や道路の真ん中に車止めて採集に行く親子とか
ライトトラップで採集する際に不要な虫を付近の民家や所有されてる建造物にリリースする人達も中には居るのは厄介


まだ灯下に落ちてるカブトやクワガタをカラスやフクロウが食べてくれてる方がマシに思えてくる
自然界の法則だし可哀想に思う人も居るけどね

94 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e74-YHPB):2023/08/14(月) 09:53:06.90 ID:bUYE3hU40.net
都内等で園内は動植物の採取禁止って所があるのは
カブクワというか中国人のセミ狩り対策なんかな

95 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b73e-vUth):2023/08/14(月) 10:59:39.47 ID:IkqABAfu0.net
先日とってきたカブトが2日で亡くなってしまった 寿命間近だったのかな すごい元気だったのに

96 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 12:41:26.48 ID:zhLd0Qqq0.net
ウチも元気だったチビが昨夜死んでた
チビは経験上長生き傾向にあるんだけど、
今年は80mmオーバー組が留年を重ねる先輩のようにいつまでもしぶとい

ところで我が家の庭にもデカいシマトネリコが生えてた
後で枝ちょっと千切ってカブトのケースに入れて反応を試してみる

97 :オイラコミネオ (アウアウエー Sa52-CyVu):2023/08/16(水) 08:10:12.89 ID:JwIfA27qa.net
スーパーレッドを毎年交配してる人のYouTube動画見てるけど、今年は去年とそこまで変化は無さそうな
赤を交配しつづけても、どっかで限界があるのかな
自分も昨年から赤交配に挑戦してるけど
メスは赤が出づらいのね

98 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Spbb-cdbc):2023/08/16(水) 08:15:43.24 ID:kSaGielep.net
>>94
というか基本的に都立公園は禁止だぞ

99 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/16(水) 20:26:13.39 ID:qWhX3r670.net
>>97
トカラノコみたいに黄色にできないかな?

100 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbbb-qwBg):2023/08/16(水) 22:33:54.75 ID:VitM8QHU0.net
今年獲ってきたので赤いのいたから赤い雄と入れてたけど卵5つぐらいしか産まずに落ちてしまった。

https://i.imgur.com/r6bkem0.jpg
https://i.imgur.com/zeubr4R.jpg

101 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-CyVu):2023/08/16(水) 22:34:15.70 ID:86fmjhj+0.net
>>99
カキの殻を粉々にしてマットに混ぜるとか
前スレか小麦粉入れたらいいと書いてた人も居たっけ

102 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-iXzo):2023/08/16(水) 23:13:21.27 ID:MeD5Vh0Fd.net
おまえら今年も盛り上がってんな~

103 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 033a-po/e):2023/08/16(水) 23:31:44.75 ID:imJeC0op0.net
カブトムシの交尾を見てると凄くワクワクしてくる

104 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac7-v6qa):2023/08/17(木) 06:36:22.70 ID:9q+45kE8a.net
生まれて初めてカブトムシ3匹飼ってんだけど
あまりに頭良くて器用だからビビってる
昆虫ゼリー上げるじゃん
食べ終わって空になったやつ
同じ場所に持ってってどんどん積み重ねてくんだが( ̄▽ ̄;)

105 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-iXzo):2023/08/17(木) 10:51:31.99 ID:oFueHZjNd.net
煽られてんな~

106 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdba-K7Bi):2023/08/17(木) 18:26:41.48 ID:ZJzu0u8yd.net
絶対逃すな!買ったカフ゛トムシを逃してはいけない理由か゛ヤハ゛すき゛る
https://youtu.be/kU1i7IMIKwQ

107 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8bbd-LWjZ):2023/08/18(金) 03:23:19.50 ID:OWVCnzc60.net
二代目が羽化したのオス二匹だけなんだがもう少しで寿命なりそう
童貞のまま狭いケースで朽ちてゆくのがどうにも気の毒で親が生まれ育った森に逃していいもんなのか悩んでるけどこれ俺のエゴよな
責任持って最後まで育てるべきか
その一方で俺は一生童貞だからせめてチャンスを与えてやりたい気もする

108 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/18(金) 08:26:57.74 ID:okO8v5nn0.net
時期的に逃がしてももう♀どころかカブトだいぶ少なくなっていますよ
どっちかと言うと♀を捕まえることにチャレンジした方がいいと思います
ムリそうだったら最後まで飼った方がいいかと
放中云々よりも、カラスに食われる可能性が高いので

109 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ db74-7wIC):2023/08/19(土) 14:44:27.51 ID:lwnsfh620.net
自然界だと1〜2週間で氏んでしまうらしいね。
昔飼ってて3か月とかそれ以上生きてたけど
美味い餌もやったしいいことしてたんだ。

110 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 93a4-/fTd):2023/08/19(土) 15:19:55.77 ID:WgzfQKQ/0.net
それって全体の平均とかで1個体ではないのでは?すぐ捕食されるし

111 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-7wIC):2023/08/19(土) 18:32:37.74 ID:khqvVFDe0.net
>>107
風俗行って恋とは言わないけど範馬勇次郎だったら「強くなりたくば喰らえ!1」って言いそう
野生のカブトなんて羽化するそれこそ交尾すらできない幼虫時代にモグラに喰われたり蛹室にミミズ乱入死
羽化して出てきても交尾前にカラスやフクロウに喰われる場合あるから未交尾でも最後まで育てた方が良いかと
むしろ長い間飼育できる点では個体差はあれど未交尾飼育が一番長生き

112 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab6c-hhM8):2023/08/19(土) 18:44:18.32 ID:5ftGkQiO0.net
まあ生き物を飼ってると「コイツ子孫残さないで生涯を終えるの可哀想だな」って一度は考えるよな
かと言って飼ってる生き物、特に昆虫だと全員分の子を残していくなんて多分2代目ぐらいで到底できなくなるし
残酷な話かもしれないけど虫はある程度淘汰される分まで見越して数産むからね
どこかで絞らなきゃいけない

113 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ff-xG3I):2023/08/20(日) 01:54:05.84 ID:cR4Ce/H+0.net
昨日、6月末に羽化したメスが死んだ。
卵はそこそこ生んだ様だが、 何個がかえったのか?はあまりマットを触っていないので不明。少なくとも一匹の一齢幼虫は見た。
今年は何匹の幼虫が生まれるかな?楽しみ。

114 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-YO0b):2023/08/20(日) 16:00:49.28 ID:/gklRrOt0.net
つまり、人に捕獲された時点でその個体の子孫は御家断絶と割り切れと?
確かに、自然でまだ生活しているそいつの兄弟たちは子孫つないでいくだろう

ゲットした個体は俺とひと夏の思い出を作るという運命なんだ
俺も一生童貞でもう孤独死確定弱者男性だけど、二代三代遡った親族の子らは普通に結婚して家も持って子供もいる家もあるし
無数に存在する一族の系譜なら見えてない部分でこういうことはたくさんあるんだよな
人間も、カブトムシも

115 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 11bb-ET3o):2023/08/20(日) 23:38:43.03 ID:UXeTw8AF0.net
何言ってんの

116 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ff-xG3I):2023/08/21(月) 05:26:59.59 ID:6B8wSEoM0.net
>>114
人に捕まる前に交尾して産卵しているメスもいるよ。
カマキリなどは一度に・一気にほぼ全部の卵を産卵するけど、カブトムシのメスはだらだらと1日1~数個、生み続ける。

117 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 39bb-B2S9):2023/08/21(月) 06:44:45.92 ID:tvPtLVYp0.net
コクワガタのメスがベランダに迷い込んできてしばらく餌やってるんだけど、飛んでいこうとしない。どこに戻してやればいいの?最寄りのクヌギやナラの木探してやらにゃならん?

118 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa23-7wIC):2023/08/21(月) 16:32:25.72 ID:ILQbS9GGa.net
>>99
トカラノコを調べてみたけど、黄色では無いけどオレンジ色の濃いのが出てきた
こりゃ素晴らしいね

今年は赤みがかかったカブ(オス)が大量だった
逆に「黒々してて格好良い!」って思えたのはほんの少しかな
昨年までは年間200匹ぐらい育てて、今年は150匹ぐらいかな
もう、配る時間が無いぐらい忙しいから、来年は100匹ぐらいまで調整かな

119 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-W6QR):2023/08/21(月) 22:54:33.70 ID:3oIK7XBq0.net
>>118
どうやって100匹単位の幼虫育ててますか?

私は2年前から始め、今3回目の幼虫たちが3齢初期ですが、
毎年この時期に過密問題に頭を悩ませています

雌雄の判別がつくようになってから♂と一部の♀だけ個別にしようと考えていますが、
そのタイミングを迎えるまでがどうしても過密になります

中ケースに産ませて、どデカイ衣装ケースに移す、
が無難なのは分かっているのですが、
ついつい貧乏性な育て方をしてしまっています

120 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ff-xG3I):2023/08/22(火) 04:08:34.42 ID:PLfLEJZj0.net
ネットやyoutubeではデカイ衣装ケースの利用が有名だが、スーパーマーケットなどで「ご自由にお持ちください」となっている野菜や飲料水の段ボール箱に大きめのゴミ袋を入れて、その中にカブトムシマットを入れて育ててみてはいかがですか?
持ち手の穴も有って運び安いし、羽化後に不要になった箱は紙ゴミでリサイクル、何より容器に金がかからない。

121 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ff-xG3I):2023/08/22(火) 04:11:57.54 ID:PLfLEJZj0.net
ちなみに、羽化は段ボール出なく別のケース(入れ物)にしないと、羽化したあとに段ボールを破って逃げてしまうかも?

122 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-aKuK):2023/08/22(火) 09:44:16.27 ID:GfRb2TU7a.net
>>112
その通り 犬猫と違って虫は上位捕食者に消費されまくる前提で存在してるだろうから、ある程度シビアに考えないとバカみたいに増えすぎて飼い主のQOLが終わる

123 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab74-Cz8r):2023/08/22(火) 10:17:46.04 ID:drsP6ouP0.net
嫌儲とかにもいるんだけどさ
QOLってタームは死に至る病にだけ使ってくれ
軽々に言われると不快だ

124 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 93a4-/fTd):2023/08/22(火) 18:13:21.08 ID:kADqnPP90.net
でもわかる
海外のは捨て虫もできないし看取るまでエアコン付けっぱなしとか維持費もかかるし世話しないといけないから
医療系ではないそれ

125 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-ohfW):2023/08/22(火) 22:05:39.87 ID:JyybX6via.net
うちのカブトムシカップル
独身のオッサンて虚しいわね
って会話しながら
俺がシコッテるの👀覗いてるんやろなあ😭

126 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-7wIC):2023/08/23(水) 00:17:56.86 ID:zswCCcQ90.net
新品のマット開けたら細くて白いダニみたいなのがウヨウヨいるんだけどカブトの卵やられたりする?
店の中で暫く購入されずに置きっぱなしだと湧いてる場合が多いのかな

127 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-YO0b):2023/08/23(水) 01:00:27.53 ID:G78bqBzua.net
>>125
かなしい
>>126
店によるよな
あとはマットの種類

128 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-ohfW):2023/08/23(水) 03:55:32.75 ID:UrAXSgTWa.net
そろそろ昆虫ゼリー店から在庫無くなるかな?
買い溜めしとくか

129 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-YO0b):2023/08/23(水) 07:56:06.18 ID:E7+xB9DVa.net
話かわるがこれからの季節ってクワガタまた増えだすもんなんか?
いるとしてもコクワ?
ノコギリはもう終わりだよ? 

130 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr0d-hhM8):2023/08/23(水) 08:03:52.02 ID:a4M6dQXvr.net
種類にもよるけどこれ以降増え出すってことはもうあんまりないから狙ってるクワガタがいるならできるだけ早く行った方がいい

131 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-W6QR):2023/08/23(水) 09:00:30.80 ID:lm9C3vcV0.net
10匹くらい飼ってるけど、昨日1日で一気に4匹死んでしまった

132 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 39fe-Xr9l):2023/08/23(水) 12:46:37.15 ID:vRep8yBI0.net
>>128
もうダイソーとか壊滅してるから通販してる
値段ならヨドバシだな

もうバタバタ死んでるからそろそろ最後のゼリー
あとは土50kgくらい買って、袋のまま放置して発酵させとく
冬前と春先に総入れ替えしないとな

133 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr0d-hhM8):2023/08/23(水) 13:52:38.92 ID:a4M6dQXvr.net
店頭購入のコスパだと圧倒的な一位がダイソー
通販だとフルーツ農園ってところか
入れ物もゼリーも産卵木もダイソーは店頭で買えてコスパが高すぎる
ただもう入荷シーズンは終わりなのか日に日に虫関連の商品が少なくなっていく

134 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-Ck4D):2023/08/23(水) 21:37:50.69 ID:7aokr6bj0.net
>>127
フジコンの発酵マットなんだけど空けていざケースに投入しようとしたら袋口にウジャウジャ居て一度STOPしてる
時期遅いけど野生のカブト♂♀同時に手に入ったのと交尾の真っ最中だったのでせめて良いマットにしてみようとしたものの
市販のマットも多少はダニや微生物は最初から入ってるだろうけど開けてビックリレベルだったので
とりあえずもう一袋安いクヌギナラ粉砕マットも購入して開けたらこっちはダニらしい姿は見えなかったのでコレに♂♀入れてる
発酵マットの方は天日干しかレンジでチンした方が良いのかな?あまり小さい虫いるマットじゃ成虫の気門に入って弱ったりしそうだし

135 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-YO0b):2023/08/24(木) 08:23:01.62 ID:94akghes0.net
>>134
あ、それ全く同じマットで俺もなったわ
去年ね
買い直すのめんどくで仕方なくぶちこんだ結果今年までずっとダニとお友達
幼虫用の発酵マットって触れ込みのやつでしょ?

栄養あるってことなんかなしらんけど

136 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-YO0b):2023/08/24(木) 08:24:28.35 ID:94akghes0.net
そういや俺下手くそでマット途中交換したはずで幼虫もそんないないのに羽化したのはみんないわゆる小サイズの個体ばかりだった
下手くそなんかなあ
来年からはショップででかいの買うわ😡

124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200