2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

国産カブトムシ rigel65

72 ::||‐ 〜 さん (ブーイモ MM13-UV+n):2023/08/12(土) 20:01:59.92 ID:M9E1E9i+M.net
卵が孵化して幼虫が確認できた
成虫より幼虫が好きなのは俺だけか?

73 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Spbb-g2J9):2023/08/12(土) 20:09:00.14 ID:if45l1rbp.net
>>72
他の甲虫幼虫にはないプリプリさで可愛いもんな
40g超えてたらテンション上がる

74 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/12(土) 21:04:41.26 ID:uJmoIGqE0.net
クワの幼虫なんか潜るの下手で、穴に放り込んでやっても自ら這い出てきてしまったり、
「アホなんか?」と思うけど、
カブトの幼虫は必死に逃げるようにして一瞬で潜るところとか、ちゃんと感情があるかのように思える

成虫もなんとなくカブトのが頭良さそう、戦い方もきちんと間合い計ったフットワーク使うし、
クワの方はなんか機械仕掛けのように見える

成虫の頭部はクワの方が大きいから脳も大きいんかと思ってたけど、違うんかな?

75 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eff-q4e2):2023/08/12(土) 21:52:38.49 ID:8sDb+edE0.net
クワ幼虫は生まれた時から木の中にいるから
同じ地虫でもカブトなどコガネムシ科の幼虫より動きは鈍い

76 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63bd-c2VP):2023/08/13(日) 07:10:36.02 ID:L/S3z47Q0.net
>>67
こういう場面に一度は遭遇したい
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000310866.html

77 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/13(日) 08:32:38.18 ID:mAlN7RSx0.net
>>76
ウチの近くの公園も7月中旬の夜中はこの状態だった
で、昨日はもう公園を一回りして10匹いたかどうか
ほとんど小型の♀
お盆に時期にはもういなくなるね、淋しい、、、

しかしそこは昼間でこんなんだから、
ピーク時の夜中はいったいどんなだったんだろう?

78 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/13(日) 19:57:18.12 ID:mAlN7RSx0.net
今日のダーウィンが来たはカブトムシ
近年住宅街で大集結している理由を解明
とても勉強になる内容でした\(^o^)/

79 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9752-EpLO):2023/08/13(日) 20:28:47.88 ID:DxNNpIt90.net
猟奇事件

第2女子寮のおがくずマットの中からこれまで3回首チョンパの死体が出てきた
他のケースはもちろん過去にも一度も見たことないんだけど
これはこのケースの中に殺カブ鬼が潜んでるんだろうか

80 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-CyVu):2023/08/13(日) 21:59:48.70 ID:k0vHwHXf0.net
東京ビッグサイトのコミケ会場にもカブトムシって居るんだね
流石に唖然としたけど甘いジュースとか飲み物の匂いにも敏感なのかな(;´・ω・)

81 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f33e-xbxm):2023/08/13(日) 22:49:58.33 ID:vtALWGOu0.net
参加者の体臭

82 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbbb-DXLR):2023/08/13(日) 23:12:19.73 ID:EA1qnLUl0.net
カブトムシって不朽がそこまで進んでないような地べたや朽木が埋まってるようなとこでも
普通に繁殖するのな!
特にモグラやら都市部のそういったとこには高い確率で幼虫いるし成虫のカラス被害さえなければ
自然があればそこらじゅうで見かけるかもね
しかも良いことに昨今のライト類は蟲よけ対策で紫外線が出にくい製品が多いようだ
つまりは道路で潰される個体が減ってるようだし

83 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbbb-DXLR):2023/08/13(日) 23:17:05.09 ID:EA1qnLUl0.net
カブトムシって腐朽がそこまで進んでないような地べたや朽木が埋まってるようなとこでも
普通に繁殖するのな!
特に天敵のモグラやらがいないような都市部のそういったとこには高い確率で幼虫いるし
成虫も自然があればカラス被害なければそこらじゅうで見かけるかもね
しかも良いことに昨今のライト類は蟲よけ対策で紫外線が出にくい製品が多いようだ
つまりは道路で潰される個体が減ってるようだし

84 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 00:11:57.83 ID:zhLd0Qqq0.net
番組では、01年?に法律で野焼きが禁止され、
枯れ木や落ち葉の類を積んで堆肥などにするようになったことで、
都市部に幼虫が住める環境が増えてきていると言っていた

シマトネリコに集まる理由は♂が出すフェロモンで、
シマトネリコはクヌギ程樹液を出さないためカブトが日が出てからも長時間居座り
フェロモンが濃縮された状態になっているそうだ
このフェロモンは♂♀両方を引き寄せるそうで、
どんどんカブトが集まるサイクルができあがってしまうそう

85 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 00:15:25.18 ID:zhLd0Qqq0.net
自分も今近所の緑地公園で大量のカブトを観察しているが、
子供時代にそんな話題になったことはなかった

たしかに枯れ枝が積まれフカフカの自然のマット状になっている一帯があり、
いつか大雨が降ったあとは巨大な幼虫がたくさん死んでいた

昔はカブトは取れてもSサイズMサイズばかりだったのだが、
今は80mmオーバーがゴロゴロいる

86 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-nPze):2023/08/14(月) 00:45:42.12 ID:+MTZvROjr.net
>>84
これは以外だった
フェロモンを出しているのは♀ではなく♂
クワガタはどうなんだろうか

87 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-Z+DQ):2023/08/14(月) 03:29:53.93 ID:adocEvoQ0.net
カブトやクワガタって別に樹液が出る木があんまない時代から生息してたんだよな
樹液が噴き出してる木には集まるけど無ければ無いで自分で木を傷つけたり落ちた木の実を齧ったりして慎ましく生きてる
ただそういう生き方だと散在してるから人間が見つけるのは難しくなる
ブナ林帯で灯火にオオクワが飛んできても木で発見できないのはそういう理由だと思う

88 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9752-EpLO):2023/08/14(月) 07:29:05.74 ID:KVAVJJmP0.net
>>84
これはまた山○大学の研究?
天敵が活動する日中にオスメス問わずシマトネリコにカブトムシが群がる理由としては何かしっくりこないな
木の皮をかじりまくる事や木の下でひっくり返ってお亡くなりになる大量のカブトムシとか
シマトネリコで多く見られる現象はやっぱりシマトネリコの樹液そのものが怪しすぎる
じゃあこちらも集まることで有名なライラックはどうなんだろう

89 ::||‐ 〜 さん (スッププ Sdba-dQ+w):2023/08/14(月) 08:33:49.74 ID:Y3pWsTJ/d.net
>>87
オオクワは俺が放虫したから
飛んで来たんだよ

90 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 08:36:14.97 ID:zhLd0Qqq0.net
>>88
小学生の研究だよ
カブトにマーキングして同じ個体が居続けることと、
クヌギに群がっている個体との一晩明けたときの体重増加分の差からの推測(クヌギの方が多い)
自分も正直それだけじゃないだろとは思ってる

京都繊維工業大での検査ではシマトネリコの樹液にはアルコールやエステルなどの
いい匂い成分がクヌギ樹液より少ないので、
途中からはフェロモンにしても、最初にシマトネリコに来る理由はよく分からず終いだった
やっぱ日中にも引きつけるだけの何かはありそうだよね

91 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 08:38:25.85 ID:zhLd0Qqq0.net
>>87
後食ゼロでも、幼虫時代の蓄えだけで交尾から産卵までいけるそうだしね
ただ産めるタマゴの数が少なくなるので、さすがにそれだと数世代で全滅するだろうけど

92 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 08:45:53.08 ID:zhLd0Qqq0.net
>木の下でひっくり返ってお亡くなりになる大量のカブトムシ

これは番組の中では触れてなかったなぁ〜
気になったのは、カラスがシマトネリコの幹を蹴とばして
ボトボトと落ちてくるカブトを食うというシーンだった

木蹴るとクワは落ちてくるけど、
カブトは半数以上が落下中に飛行に移るというのが自分の認識だったんだけど、
番組中では1匹も跳ばず、ひたすらカラスの餌食になってた

93 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-CyVu):2023/08/14(月) 09:21:45.82 ID:TJLrF7jR0.net
夏休みだし昆虫採集する人達で賑わう時期でもあるけどマナー悪い人も居るのは厄介だね
ナラ枯れ防止の柵を壊して「子供の夢を壊すな!」って怒ってる父親を記事で見ると逆に法に触れるのでわ?と思う
バナナトラップやペットボトルをそのまま放置してる親子や道路の真ん中に車止めて採集に行く親子とか
ライトトラップで採集する際に不要な虫を付近の民家や所有されてる建造物にリリースする人達も中には居るのは厄介


まだ灯下に落ちてるカブトやクワガタをカラスやフクロウが食べてくれてる方がマシに思えてくる
自然界の法則だし可哀想に思う人も居るけどね

94 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e74-YHPB):2023/08/14(月) 09:53:06.90 ID:bUYE3hU40.net
都内等で園内は動植物の採取禁止って所があるのは
カブクワというか中国人のセミ狩り対策なんかな

95 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b73e-vUth):2023/08/14(月) 10:59:39.47 ID:IkqABAfu0.net
先日とってきたカブトが2日で亡くなってしまった 寿命間近だったのかな すごい元気だったのに

96 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/14(月) 12:41:26.48 ID:zhLd0Qqq0.net
ウチも元気だったチビが昨夜死んでた
チビは経験上長生き傾向にあるんだけど、
今年は80mmオーバー組が留年を重ねる先輩のようにいつまでもしぶとい

ところで我が家の庭にもデカいシマトネリコが生えてた
後で枝ちょっと千切ってカブトのケースに入れて反応を試してみる

97 :オイラコミネオ (アウアウエー Sa52-CyVu):2023/08/16(水) 08:10:12.89 ID:JwIfA27qa.net
スーパーレッドを毎年交配してる人のYouTube動画見てるけど、今年は去年とそこまで変化は無さそうな
赤を交配しつづけても、どっかで限界があるのかな
自分も昨年から赤交配に挑戦してるけど
メスは赤が出づらいのね

98 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Spbb-cdbc):2023/08/16(水) 08:15:43.24 ID:kSaGielep.net
>>94
というか基本的に都立公園は禁止だぞ

99 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/16(水) 20:26:13.39 ID:qWhX3r670.net
>>97
トカラノコみたいに黄色にできないかな?

100 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbbb-qwBg):2023/08/16(水) 22:33:54.75 ID:VitM8QHU0.net
今年獲ってきたので赤いのいたから赤い雄と入れてたけど卵5つぐらいしか産まずに落ちてしまった。

https://i.imgur.com/r6bkem0.jpg
https://i.imgur.com/zeubr4R.jpg

101 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-CyVu):2023/08/16(水) 22:34:15.70 ID:86fmjhj+0.net
>>99
カキの殻を粉々にしてマットに混ぜるとか
前スレか小麦粉入れたらいいと書いてた人も居たっけ

102 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-iXzo):2023/08/16(水) 23:13:21.27 ID:MeD5Vh0Fd.net
おまえら今年も盛り上がってんな~

103 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 033a-po/e):2023/08/16(水) 23:31:44.75 ID:imJeC0op0.net
カブトムシの交尾を見てると凄くワクワクしてくる

104 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac7-v6qa):2023/08/17(木) 06:36:22.70 ID:9q+45kE8a.net
生まれて初めてカブトムシ3匹飼ってんだけど
あまりに頭良くて器用だからビビってる
昆虫ゼリー上げるじゃん
食べ終わって空になったやつ
同じ場所に持ってってどんどん積み重ねてくんだが( ̄▽ ̄;)

105 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-iXzo):2023/08/17(木) 10:51:31.99 ID:oFueHZjNd.net
煽られてんな~

106 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdba-K7Bi):2023/08/17(木) 18:26:41.48 ID:ZJzu0u8yd.net
絶対逃すな!買ったカフ゛トムシを逃してはいけない理由か゛ヤハ゛すき゛る
https://youtu.be/kU1i7IMIKwQ

107 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8bbd-LWjZ):2023/08/18(金) 03:23:19.50 ID:OWVCnzc60.net
二代目が羽化したのオス二匹だけなんだがもう少しで寿命なりそう
童貞のまま狭いケースで朽ちてゆくのがどうにも気の毒で親が生まれ育った森に逃していいもんなのか悩んでるけどこれ俺のエゴよな
責任持って最後まで育てるべきか
その一方で俺は一生童貞だからせめてチャンスを与えてやりたい気もする

108 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI):2023/08/18(金) 08:26:57.74 ID:okO8v5nn0.net
時期的に逃がしてももう♀どころかカブトだいぶ少なくなっていますよ
どっちかと言うと♀を捕まえることにチャレンジした方がいいと思います
ムリそうだったら最後まで飼った方がいいかと
放中云々よりも、カラスに食われる可能性が高いので

109 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ db74-7wIC):2023/08/19(土) 14:44:27.51 ID:lwnsfh620.net
自然界だと1〜2週間で氏んでしまうらしいね。
昔飼ってて3か月とかそれ以上生きてたけど
美味い餌もやったしいいことしてたんだ。

110 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 93a4-/fTd):2023/08/19(土) 15:19:55.77 ID:WgzfQKQ/0.net
それって全体の平均とかで1個体ではないのでは?すぐ捕食されるし

111 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-7wIC):2023/08/19(土) 18:32:37.74 ID:khqvVFDe0.net
>>107
風俗行って恋とは言わないけど範馬勇次郎だったら「強くなりたくば喰らえ!1」って言いそう
野生のカブトなんて羽化するそれこそ交尾すらできない幼虫時代にモグラに喰われたり蛹室にミミズ乱入死
羽化して出てきても交尾前にカラスやフクロウに喰われる場合あるから未交尾でも最後まで育てた方が良いかと
むしろ長い間飼育できる点では個体差はあれど未交尾飼育が一番長生き

112 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab6c-hhM8):2023/08/19(土) 18:44:18.32 ID:5ftGkQiO0.net
まあ生き物を飼ってると「コイツ子孫残さないで生涯を終えるの可哀想だな」って一度は考えるよな
かと言って飼ってる生き物、特に昆虫だと全員分の子を残していくなんて多分2代目ぐらいで到底できなくなるし
残酷な話かもしれないけど虫はある程度淘汰される分まで見越して数産むからね
どこかで絞らなきゃいけない

113 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ff-xG3I):2023/08/20(日) 01:54:05.84 ID:cR4Ce/H+0.net
昨日、6月末に羽化したメスが死んだ。
卵はそこそこ生んだ様だが、 何個がかえったのか?はあまりマットを触っていないので不明。少なくとも一匹の一齢幼虫は見た。
今年は何匹の幼虫が生まれるかな?楽しみ。

114 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-YO0b):2023/08/20(日) 16:00:49.28 ID:/gklRrOt0.net
つまり、人に捕獲された時点でその個体の子孫は御家断絶と割り切れと?
確かに、自然でまだ生活しているそいつの兄弟たちは子孫つないでいくだろう

ゲットした個体は俺とひと夏の思い出を作るという運命なんだ
俺も一生童貞でもう孤独死確定弱者男性だけど、二代三代遡った親族の子らは普通に結婚して家も持って子供もいる家もあるし
無数に存在する一族の系譜なら見えてない部分でこういうことはたくさんあるんだよな
人間も、カブトムシも

115 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 11bb-ET3o):2023/08/20(日) 23:38:43.03 ID:UXeTw8AF0.net
何言ってんの

116 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ff-xG3I):2023/08/21(月) 05:26:59.59 ID:6B8wSEoM0.net
>>114
人に捕まる前に交尾して産卵しているメスもいるよ。
カマキリなどは一度に・一気にほぼ全部の卵を産卵するけど、カブトムシのメスはだらだらと1日1~数個、生み続ける。

117 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 39bb-B2S9):2023/08/21(月) 06:44:45.92 ID:tvPtLVYp0.net
コクワガタのメスがベランダに迷い込んできてしばらく餌やってるんだけど、飛んでいこうとしない。どこに戻してやればいいの?最寄りのクヌギやナラの木探してやらにゃならん?

118 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa23-7wIC):2023/08/21(月) 16:32:25.72 ID:ILQbS9GGa.net
>>99
トカラノコを調べてみたけど、黄色では無いけどオレンジ色の濃いのが出てきた
こりゃ素晴らしいね

今年は赤みがかかったカブ(オス)が大量だった
逆に「黒々してて格好良い!」って思えたのはほんの少しかな
昨年までは年間200匹ぐらい育てて、今年は150匹ぐらいかな
もう、配る時間が無いぐらい忙しいから、来年は100匹ぐらいまで調整かな

119 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-W6QR):2023/08/21(月) 22:54:33.70 ID:3oIK7XBq0.net
>>118
どうやって100匹単位の幼虫育ててますか?

私は2年前から始め、今3回目の幼虫たちが3齢初期ですが、
毎年この時期に過密問題に頭を悩ませています

雌雄の判別がつくようになってから♂と一部の♀だけ個別にしようと考えていますが、
そのタイミングを迎えるまでがどうしても過密になります

中ケースに産ませて、どデカイ衣装ケースに移す、
が無難なのは分かっているのですが、
ついつい貧乏性な育て方をしてしまっています

120 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ff-xG3I):2023/08/22(火) 04:08:34.42 ID:PLfLEJZj0.net
ネットやyoutubeではデカイ衣装ケースの利用が有名だが、スーパーマーケットなどで「ご自由にお持ちください」となっている野菜や飲料水の段ボール箱に大きめのゴミ袋を入れて、その中にカブトムシマットを入れて育ててみてはいかがですか?
持ち手の穴も有って運び安いし、羽化後に不要になった箱は紙ゴミでリサイクル、何より容器に金がかからない。

121 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ff-xG3I):2023/08/22(火) 04:11:57.54 ID:PLfLEJZj0.net
ちなみに、羽化は段ボール出なく別のケース(入れ物)にしないと、羽化したあとに段ボールを破って逃げてしまうかも?

122 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-aKuK):2023/08/22(火) 09:44:16.27 ID:GfRb2TU7a.net
>>112
その通り 犬猫と違って虫は上位捕食者に消費されまくる前提で存在してるだろうから、ある程度シビアに考えないとバカみたいに増えすぎて飼い主のQOLが終わる

123 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab74-Cz8r):2023/08/22(火) 10:17:46.04 ID:drsP6ouP0.net
嫌儲とかにもいるんだけどさ
QOLってタームは死に至る病にだけ使ってくれ
軽々に言われると不快だ

124 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 93a4-/fTd):2023/08/22(火) 18:13:21.08 ID:kADqnPP90.net
でもわかる
海外のは捨て虫もできないし看取るまでエアコン付けっぱなしとか維持費もかかるし世話しないといけないから
医療系ではないそれ

125 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-ohfW):2023/08/22(火) 22:05:39.87 ID:JyybX6via.net
うちのカブトムシカップル
独身のオッサンて虚しいわね
って会話しながら
俺がシコッテるの👀覗いてるんやろなあ😭

126 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-7wIC):2023/08/23(水) 00:17:56.86 ID:zswCCcQ90.net
新品のマット開けたら細くて白いダニみたいなのがウヨウヨいるんだけどカブトの卵やられたりする?
店の中で暫く購入されずに置きっぱなしだと湧いてる場合が多いのかな

127 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-YO0b):2023/08/23(水) 01:00:27.53 ID:G78bqBzua.net
>>125
かなしい
>>126
店によるよな
あとはマットの種類

128 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-ohfW):2023/08/23(水) 03:55:32.75 ID:UrAXSgTWa.net
そろそろ昆虫ゼリー店から在庫無くなるかな?
買い溜めしとくか

129 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-YO0b):2023/08/23(水) 07:56:06.18 ID:E7+xB9DVa.net
話かわるがこれからの季節ってクワガタまた増えだすもんなんか?
いるとしてもコクワ?
ノコギリはもう終わりだよ? 

130 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr0d-hhM8):2023/08/23(水) 08:03:52.02 ID:a4M6dQXvr.net
種類にもよるけどこれ以降増え出すってことはもうあんまりないから狙ってるクワガタがいるならできるだけ早く行った方がいい

131 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-W6QR):2023/08/23(水) 09:00:30.80 ID:lm9C3vcV0.net
10匹くらい飼ってるけど、昨日1日で一気に4匹死んでしまった

132 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 39fe-Xr9l):2023/08/23(水) 12:46:37.15 ID:vRep8yBI0.net
>>128
もうダイソーとか壊滅してるから通販してる
値段ならヨドバシだな

もうバタバタ死んでるからそろそろ最後のゼリー
あとは土50kgくらい買って、袋のまま放置して発酵させとく
冬前と春先に総入れ替えしないとな

133 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr0d-hhM8):2023/08/23(水) 13:52:38.92 ID:a4M6dQXvr.net
店頭購入のコスパだと圧倒的な一位がダイソー
通販だとフルーツ農園ってところか
入れ物もゼリーも産卵木もダイソーは店頭で買えてコスパが高すぎる
ただもう入荷シーズンは終わりなのか日に日に虫関連の商品が少なくなっていく

134 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-Ck4D):2023/08/23(水) 21:37:50.69 ID:7aokr6bj0.net
>>127
フジコンの発酵マットなんだけど空けていざケースに投入しようとしたら袋口にウジャウジャ居て一度STOPしてる
時期遅いけど野生のカブト♂♀同時に手に入ったのと交尾の真っ最中だったのでせめて良いマットにしてみようとしたものの
市販のマットも多少はダニや微生物は最初から入ってるだろうけど開けてビックリレベルだったので
とりあえずもう一袋安いクヌギナラ粉砕マットも購入して開けたらこっちはダニらしい姿は見えなかったのでコレに♂♀入れてる
発酵マットの方は天日干しかレンジでチンした方が良いのかな?あまり小さい虫いるマットじゃ成虫の気門に入って弱ったりしそうだし

135 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-YO0b):2023/08/24(木) 08:23:01.62 ID:94akghes0.net
>>134
あ、それ全く同じマットで俺もなったわ
去年ね
買い直すのめんどくで仕方なくぶちこんだ結果今年までずっとダニとお友達
幼虫用の発酵マットって触れ込みのやつでしょ?

栄養あるってことなんかなしらんけど

136 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-YO0b):2023/08/24(木) 08:24:28.35 ID:94akghes0.net
そういや俺下手くそでマット途中交換したはずで幼虫もそんないないのに羽化したのはみんないわゆる小サイズの個体ばかりだった
下手くそなんかなあ
来年からはショップででかいの買うわ😡

137 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-bj+l):2023/08/24(木) 12:44:45.83 ID:mhmbgwpla.net
小サイズに混じって大サイズが出てくる場合ってまず無いよね
デカイの出してるブリーダーって愛情とかも注いでるのかな(哲学

138 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab6c-hhM8):2023/08/24(木) 14:48:46.27 ID:35JTgfS60.net
1匹が蛹化するとそれでスイッチが入っちゃってみんな蛹化する
多頭飼育ではオスメスは基本分けた方が大きくなりやすい
でもそんなの関係なく衣装ケースにきのこマットと大量の幼虫ぶち込んでたらみんな大体78mmぐらいで羽化してきたな
小型のオスは見かけなかったと思う

139 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-aKuK):2023/08/24(木) 15:23:26.73 ID:Rr5Bhg08a.net
>>137
金と知識と根気だぞ
ある意味愛だけど

140 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-aKuK):2023/08/24(木) 15:23:29.51 ID:Rr5Bhg08a.net
>>137
金と知識と根気だぞ
ある意味愛だけど

141 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-YO0b):2023/08/25(金) 00:50:17.08 ID:thSriJTBa.net
やっぱ衣装ケースくらいでかいのでやるしかないのね

142 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa45-bj+l):2023/08/25(金) 12:17:41.48 ID:31/oErKla.net
>>139
芸能人やYouTuberでガチでやってる姿は凄いねw

143 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-W6QR):2023/08/25(金) 14:17:49.19 ID:RjUisB+a0.net
チビカブト可愛くて好きなんだけど
自分で育てようとは思えないよね〜
だって結局あれ幼虫時代に餓死寸前だったってことだから
でも成虫は元気で長生きする傾向がある

144 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6d74-n3Ry):2023/08/26(土) 03:55:30.76 ID:4mWblIGL0.net
皆と違ってチビは早逝するなあ
今年のチビはまだ生きてるけど

145 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 697d-zXIZ):2023/08/27(日) 10:41:09.98 ID:2cQFlr0k0.net
小さいやつ、餌皿をひっくり返さなくて手がかからんしいつも朝にはキッチリ潜っていて感心したもんだが今朝初めて潜らないでボーっとしていた
大きいやつらも変な体勢で固まってたりするし、寿命が近いのかなー

146 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdea-Grrc):2023/08/27(日) 12:04:08.06 ID:mvbPDcDid.net
今年は残りオス一匹のみ。早々バタバタ逝った

暑さもあったがオレの飼育技術まだまだってことやな(泣)

147 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-sfjP):2023/08/27(日) 13:48:17.88 ID:PrkW8+9G0.net
毎年この時期は標本作成に忙しくなる

148 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a9ed-32D3):2023/08/27(日) 22:36:33.53 ID:1mDPbBVP0.net
ダニって部屋の中にいるやつがゼリーとか住みやすい環境に惹かれてやってくるの?

ヒノキマットいれてたんだが、百均の朽木についてたんだろうか
いつの間にかダニ増えてたわ
ヒノキマット新しくして、ケース水洗いして、朽木餌皿は熱湯に浸けてもダニは○せない?

149 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9d3e-YN0k):2023/08/27(日) 22:48:25.12 ID:ipW1rQWu0.net
殺せるけど、その後自然発生するよ

150 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c66c-R9F0):2023/08/28(月) 02:32:16.93 ID:FqSBnr7r0.net
今までダニと無縁でいれたんだが最近野外個体を複数お迎えしたらダニが……

最初見た時は付いてなかったのにいつの間にかウジャウジャと…
産卵セットはもう仕方ないのかな

151 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-lqgW):2023/08/28(月) 06:50:18.56 ID:Ant2Xe8Pa.net
3匹のうち1匹がお亡くなりになってもうた😭
ちゃんとエサあげなかったからだあ😣

152 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a9ed-32D3):2023/08/28(月) 07:13:08.03 ID:LutUhBAl0.net
自然発生って…
どこから湧くもんなんだろ

153 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-S530):2023/08/28(月) 07:50:10.53 ID:eF3tnL7Oa.net
部屋の中で細々生きている奴がエサ場見つけてそれ産めよ増やせよになってるのか、カブトムシ本体にくっついているのか

154 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-g7y5):2023/08/28(月) 12:41:30.12 ID:SpH0B3vda.net
>>148
最近だと木製の餌皿よりプラスチック製の餌皿を買う人が増えたけど
確かに木製の餌皿だとダニだけじゃなくカビも発生しやすくなるからかな
あと汚れたら洗ってまた使えるし来年そのまま使える意味でもプラ製の餌皿は良いね

155 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-32D3):2023/08/28(月) 12:48:30.67 ID:mXyf3krIa.net
>>153
やっぱ部屋の中にいるんだろうな
んで、カブクワケースの環境よすぎて増える
俺たちはある意味ダニにとって神さまなのかもな

156 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sred-GtEd):2023/08/28(月) 13:14:55.25 ID:I+bELeHhr.net
プラ性のやつ足ちゃんと引っかかる?
木目もどき入ってるとはいえ滑りそうに見えるけど

157 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a952-s3+m):2023/08/28(月) 13:47:00.30 ID:j3VabymP0.net
プラ皿もそうなんだけど切り出して加工した木製自作皿ですら滑って登れないから
全部粗めのサンドペーパー等でヤスリがけしてるよ
最近はカブちゃんも麻痺と符節取れでダイソーの連結プラ皿(3連結)の高さですらまともにエサが食えてないし夏も終わりですな
https://pbs.twimg.com/media/FvzznZraYAAVFo6.jpg:orig

158 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdea-E83G):2023/08/28(月) 14:36:16.46 ID:Gpzzl1CSd.net
害虫退治に行け!

https://swiss-machikado.blog/archives/52012643.html

159 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-lqgW):2023/08/28(月) 23:18:40.26 ID:BD84BvrMa.net
オスもう1匹も死んでしまったみたいだ(´;ω;`)ブワッ

残すはメス1匹のみ😭

160 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fe30-FmU/):2023/08/28(月) 23:36:42.60 ID:wRHtf/+00.net
今年って野外個体も飼育羽化個体も死ぬのが早いような気がするんだけど年の運なのかな
ホムセンでかろうじて売ってるカブトはオスだけだけど毎年カブトが集まる森や木並びもノコとコクワしか居ないね

161 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 25bd-32D3):2023/08/31(木) 13:31:44.64 ID:Jcazchac0.net
>>107なんだが
もうそろそろ寿命だとおもうけど転倒防止の枯葉に抱きついて体震わせながらチンチン出して疑似製鋼してるんだが

コカブト、お前…

逃してやった方よかったんかなぁ

162 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4d43-MSNQ):2023/08/31(木) 14:02:46.38 ID:WtWVlTWH0.net
>>161
想像してごらん?
童帝60歳の爺さんが床オナをしてるとこを…

163 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMde-thNA):2023/08/31(木) 19:59:08.50 ID:yPCGAruRM.net
>>161
飼い主に似たんだろう

164 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-sfjP):2023/09/01(金) 08:27:14.65 ID:B3XHJ2Yb0.net
5月下旬から6月初旬に30匹くらい羽化したかな?
生存しているのはもう3匹だ

7月中旬から下旬にかけて野外採集した6匹のうち3匹が生きている
野外は飼育では見られないミニチュアサイズがいるのが楽しいね
あと飼育個体並みに大きいのを見るとうれしくなる
83-4mmの♂2匹と40-5mmの♂3匹、30mmくらいの♀1匹を捕まえた

165 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-g7y5):2023/09/01(金) 12:37:58.47 ID:sxI8c94Xa.net
昆虫マットにゼオライト混ぜて使用してる方に質問なんですが
外装には成虫幼虫に無害とは書いてあるんですが産卵中のメスが産まなくなる現象や
ストレスや警戒して産みにくくなる現象とかありますか?
8月後半に捕まえたメスだから産みにくいのかな?とも疑問に思いますが

166 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86cc-TDjq):2023/09/01(金) 13:55:09.30 ID:tgz34/sm0.net
盆過ぎたら屋外個体は産卵終了してるよね

167 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-g7y5):2023/09/01(金) 18:18:38.78 ID:w3NUjqWsa.net
>>166
てことはもう卵🥚の産卵はある程度は諦めた方がいいですかね?
ワイルド個体は生きてる限り産みまくる印象だけど3個は今のところ確認済み
まぁ爆産されて苦労するよりはマシだし来年に採れた場所に訪れる野生の子孫にも期待しておこうと思います

168 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-0nEK):2023/09/02(土) 00:04:19.66 ID:amEF4OgE0.net
数年前に8月後半にメス捕まえて飼った。
10月末まで生きて卵も10個は産んだけど、翌年成虫になったのは2、3匹だった。カブにも高齢出産の影響はあるよ。

169 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-n6nV):2023/09/02(土) 02:24:44.14 ID:FBT/1XX50.net
そういえばサキシマヒラタの野外個体をペアで買ったけどメスが明らかに越冬個体で産むかなって思ってたら思いのほか30頭ぐらい産んだ
なのに2齢までで消えてって1頭しか成虫にならなかったの思い出した

170 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 737d-1VYL):2023/09/02(土) 15:57:02.63 ID:8f38ZKE60.net
>>161
野生♀さんからしたらずっと温室でこどおじしてたオッサンなんぞお断りかもしれんし
こどおじは一生こどおじが幸せってもんよ

171 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-aiaU):2023/09/02(土) 20:29:06.67 ID:zdOFF9PB0.net
カブクワの世界にも高齢出産問題あるのかー
去年の経験から幼虫期間が長いほど大きくなったこともあるので、
来年は早めに生ませることにしよう

172 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w):2023/09/03(日) 11:26:16.44 ID:bMb1qOAU0.net
なんか体の大きなカブトムシってやっぱり身体構造の限界超えてどこかしらに負担がかかってるのかな???
自分の近所にカブトムシいるので夏だけ成虫採ってきて飼ってるんだが、80o超える大きなやつは飼って1.2ヶ月経つと決まって羽が閉まらず半開きになってくる
うちのとこのがおかしいだけですかね
それとも皆共通の症状を見たことある???

173 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae7-XQqi):2023/09/03(日) 12:38:12.93 ID:QmuqIfx/a.net
ブリードメインなので80未満あんまいないんだけど、たしかにだんだん翅閉じなくなるね。テコの原理で遠いものほど動かすのに大きな力が要るから、その傾向あるかもね。
野外は今年数匹捕まえてみたけど、大型個体はそもそも飛ばないなー、小型は飛びまくってる

174 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w):2023/09/03(日) 13:09:27.18 ID:bMb1qOAU0.net
テコの原理のせいでパーツ大きいほど負荷がかかるか、確かにありそう…
うちの近くにいる奴は野外で観察してたら大小関係なく超アクティブに飛び回ってたので、飼育で羽使わなくなって筋肉が弱るのも関係あるかもしれない???

175 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-aiaU):2023/09/03(日) 21:07:46.71 ID:X5pHo9l00.net
死んだ個体で状態がいいのは標本にしているんだけど、
大きいのは乾燥に時間がかかり、その間に腐敗するので、
あらかじめ消毒用のアルコールを吹きかけ密閉して1日くらい置いておく

それやっておくと臭いはだいぶ軽減されるんだけど、
どうも茶色い個体でも体色が黒く変色するようなんだよな・・・

生きていたときに近い状態で標本にするいい方法ないかな?

176 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM7f-Hvt8):2023/09/03(日) 21:35:49.87 ID:ydZaT6n+M.net
ワイの今の状態じゃほぼ不可能。
虫はほぼ死んだ直後に変色するんや。
例えばアオスジアゲハとかは死んだらすぐ青がくすんで残念な色になる。

177 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w):2023/09/03(日) 21:53:36.27 ID:bMb1qOAU0.net
生きているのを締めたら多少綺麗な色になるけど
多分多くの人はそんな可哀想ことしたくないでしょうな

アルコール消毒液吹き掛けるだけじゃなく小さいポリ袋に死んだカブトムシが浸るくらい入れて袋閉じて2.3日置くと更に良いと思う
あと乾きやすい除湿器やエアコンの側で保管するとか

178 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-6Vz7):2023/09/03(日) 23:03:34.99 ID:Llurw9440.net
人間が農業とか林業やる前にカブトはどこで育ってたの?
堆肥とかおがくず捨て場とかなかったわけだから
意外に発生したのが江戸末期なんじゃないかと思う
昔の文献にカブトが出てこないだろ
意外な盲点

179 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-+wYe):2023/09/04(月) 01:03:19.41 ID:AlExQS7T0.net
オキナワカブトみたいに落ち葉の堆積したものを食ってたんじゃない?

180 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-+wYe):2023/09/04(月) 01:31:33.25 ID:AlExQS7T0.net
現地では数少なく散在してるオキナワカブトもちゃんと産卵セット組んでやれば爆産するし
台場クヌギといい、いかに日本人の生活環境がカブトクワガタにとって都合が良かったか分かるね

181 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-HYh4):2023/09/04(月) 01:58:09.39 ID:eIC3QZgQ0.net
応挙や若冲が描いてるし少なくとも江戸末期以降なんてことはない
夜行性で鳴く虫でもないし、江戸時代に入って本草学の発展、油や椎茸栽培の普及なんかがあるまでは今ほど人の目に付く虫じゃなかったんだろう
おそらく大陸から日本列島が分かれる前には生息していただろうことは考古学的にも分子生物学的にも証明されてそう

182 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 233a-A0va):2023/09/04(月) 02:09:39.35 ID:h0Ip5NXe0.net
戦国武将はカブト型の兜とか作らなかったのかね?
かっこ良さそうなんだがねぇ

183 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfff-GKQ8):2023/09/04(月) 14:46:16.01 ID:TofTtvRv0.net
昔はクワガタと同じく、高い山の腐った木の中にいたみたいね
腐葉土と比べて栄養無いから、木の中で育った個体は体が小さいらしい
昔から生息しているけど、今のような大きなカブトムシになったのは、里山的な存在がでてきてからだろうね
詳しくは「カブトムシ山に帰る」って本ぜひ読んでみて

184 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f30-y9kC):2023/09/04(月) 22:16:12.40 ID:FV5GU4W90.net
>>182
本多忠勝だとカブト型というか鹿シカですかね
カブト自体は縄文時代以前から居ただろうけど当時の日本人でも食用にはしなかっただろうね
海外だと幼虫を食べる国もあるというか最近のニュースでカブトを竹林で育てて食品ロス対策というのがあったっけ
なんでもサナギはエビのような味がして美味いらしいけど飼育してた私らからしたら躊躇するわ

185 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-aK+6):2023/09/04(月) 22:37:33.69 ID:sXpeQbxS0.net
>>183
クメジマカブトが里山ができる前の原型的なカブトムシに近いやろね

186 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6fbd-+GlB):2023/09/05(火) 01:46:34.89 ID:Q+XG17le0.net
夏に捕獲したメスがお星様になったので
マットを掘り返してみたら、何匹か幼虫がいたんです
一冬は加水とマットの補充だけでいいんです?
北東北なもんで、段ボールに入れてあげた方がいいのかなぁ
1月2月は外気温-10℃くらいになります

187 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-atQ3):2023/09/05(火) 03:31:47.24 ID:sYwuverj0.net
>>120
幼虫のウチから食い破っちゃうよ。

188 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-+wYe):2023/09/05(火) 04:49:50.25 ID:lzHr5CQj0.net
ちょっとでも幼虫飼育してたらダンボールぐらい簡単に食い破るって予想付きそうなもんだけどね

189 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f74-KO4H):2023/09/05(火) 05:46:09.00 ID:4Nj1X1Ov0.net
ダンボールはケースの保温だと思う

190 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM7f-LN/W):2023/09/05(火) 09:04:00.19 ID:+A6WEb27M.net
海苔の入ってるケースも食い破るの?

191 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-A0va):2023/09/05(火) 09:16:34.03 ID:ykABAv2+0.net
>>183
ありがとう
なるほどクワさんと競合して朽木にいたのか
図鑑に堆積した腐葉土の中にとかわざとらしい地中の断面図があったが子供心にそんなに積もらんだろーと思ってた
もっと小型で角も小さいなら考えられるな
参考文献もありがとう
ある程度人間の生活(工業期ではなく農業期)に適合した生物と言えそうだな

192 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr07-+wYe):2023/09/05(火) 12:00:48.84 ID:MdEPqlZKr.net
いや落ち葉は結構積もるよ

193 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd1f-KO4H):2023/09/05(火) 12:05:51.99 ID:Lha/ohcRd.net
君の心に

194 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae7-kpMP):2023/09/05(火) 12:44:44.82 ID:+s2uLEZWa.net
>>186
10匹以内なら200x 300x180とかの昆虫飼育ケースで大丈夫かと(マットの高さが120↑なら)
それこそ2匹とかなら2Lのペットボトルの上を切れば飼育用で使えるのでお好きな方が良いかと
住んでおられる地域が-10℃なら尚更室内で玄関とか邪魔にならない場所に保管してれば問題ないと思います

195 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-A0va):2023/09/05(火) 13:27:42.90 ID:ykABAv2+0.net
>>192
んーでもこれのもっと大胆に深いところにいる写真だったんだよ
https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32073/32073000561.jpg
これだってこんなに積もらんだろ
つーか懐かしいなこの写真 ある意味名作
https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32146/32146002274.jpg
これなんかは明らかに人が枯れ葉集めてて焼き芋しちゃいそうだし

196 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae7-gq9w):2023/09/05(火) 13:33:00.04 ID:h4W4f2k8a.net
クワガタと競合のくだりで思い出したけど、タイのカブトムシは周囲の同業者も天敵も強者だらけなのによく体小さくもせず(むしろ大きくして)生き残ってるのな

どうやって生きてんだろ 成虫は置いといて幼虫はどこで何をしているんだ???

197 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-rkYH):2023/09/05(火) 14:10:24.92 ID:lzHr5CQj0.net
>>189
188は120に対してね
187で言及されてたから

198 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f30-y9kC):2023/09/05(火) 20:32:38.84 ID:LV7SZmQe0.net
>>196
土の中

199 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6fbd-+GlB):2023/09/05(火) 23:25:18.66 ID:V022XPKG0.net
>>194
ありがとうございます
丁度推奨サイズの仕様でやってたので
このまま部屋の片隅で段ボールに入れて置いておこうかと思います
幼虫は5匹確認出来てました

200 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73ed-A3PO):2023/09/06(水) 08:06:15.53 ID:aXsKCSTn0.net
ムカデとかトンボが兜やら武将の装備のモチーフになるくらいなんだからカブトムシ・クワガタがネタにされないわけないよな
カブトムシ・クワガタの名前は後世武将の兜とかからネーミングされたのかな?

ということはやはり近世以前は人にあまり触れられないマイナーな虫だった…?

201 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr07-+wYe):2023/09/06(水) 08:46:25.74 ID:SQ0pqyo4r.net
まあクヌギの樹液が出てくる前はそれぞれ自分で木を傷付けて汁を吸うから見つけにくい虫だったのも要因だと思う
樹液酒場に昆虫が集まるって構図はクヌギが日本に植えられてから

202 ::||‐ 〜 さん:2023/09/06(水) 12:33:17.02 ID:Zgbeq7uhF
囗シア外交官追放したのって.北朝鮮やらへの白々しい挑發同様.適度に喧嘩売って軍拡利権確保するためのマッチポンプだからな
国民を人間の盾にして,女こと゛も以外逃亡(出國)禁止にして戦わせてまて゛利権に執着してるキチガヰナゼレンスキーからも分かるように,
何ひとつ価値生産もできす゛に人に寄生する税金泥棒公務員ってのはそういう白々しいことを平気でやる人類に湧いた害虫なわけよ
公務員法という税金泥棒してるた゛けで身分保障される惡質な法律のせいて゛、仕事させようとする首長はパワ八ラ認定されるし.
逆に公明党のように癒着して税金泥棒し放題にすれは゛.バカを見るのは遺伝孑レヘ゛儿からの奴隸体質労働者階級だから屁て゛もないしな
海外なら税金不払い運動どころかそこらし゛ゅうて゛煙か゛上か゛ってるだろうに.世界最悪の腐敗国家には反吐か゛出るな
しかも税金で地球破壞支援して世界最惡の脱炭素拒否テ口国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されてるし
テ囗組織に乗っ取られた日本以上に世界の平和秩序を踏みにし゛るテ口國家なんて存在しないのか゛現実
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ口組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

203 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd1f-BxRJ):2023/09/06(水) 12:28:42.12 ID:b+leCGcAd.net
簡単に捕まえられる愚鈍なでかい虫だもん

204 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-A0va):2023/09/06(水) 13:07:44.47 ID:XIGv+FlM0.net
確かに山の中いくとカブと特にミヤマが食われてるな
腹のゴキ部分だけ

205 :オイコラミネオ (アウアウエー Sadf-y9kC):2023/09/06(水) 13:33:16.15 ID:lLhhApfsa.net
シマトリネコを植えようと思うんだけど、寒さには強く無さそうだねぇ
日陰の時間が長い裏山とかじゃ厳しいかな

206 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73ed-A3PO):2023/09/06(水) 13:47:38.71 ID:aXsKCSTn0.net
雑木林が人の手で増えてからカブトムシ・クワガタが高山とかから降りてきてサイズでかい立派なのも当たり前になって
それ見た昔の人が武将の兜みたいだな!こっちの黒いのは鍬形と同じ形やんけ!と驚嘆してカブトムシ・クワガタムシが名付けられた?

207 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd1f-Brda):2023/09/06(水) 14:34:18.73 ID:QbPfbVUOd.net
>>201
クヌギは薪となる重要なエネルギー源だったので集落近くに植えられていたんだよね。

208 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f30-y9kC):2023/09/06(水) 20:19:06.65 ID:uL0qtWK20.net
>>205
都内というかあんま寒くない市街地に住んでるなら大丈夫じゃない?
植木鉢で育ててるレベルのシマトネリコにさえカブトムシが飛んでくる始末だし
ただクヌギとか植えたら樹液出れば最終的にスズメバチも常連客になりそうだけどシマトネリコだとどうなんだろうね

209 ::||‐ 〜 さん (スプープ Sd1f-dCG9):2023/09/06(水) 22:25:55.64 ID:q79h0o5ed.net
縞取り猫だって

210 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73ed-A3PO):2023/09/07(木) 00:52:20.50 ID:ap7Sa8zs0.net
今までプロゼリー食い散らかすくらいモリモリ食べてたんだが
プロゼリーなくなってきたから百均ゼリーに変えたら全然たべなくなった
そんなまずいんか?

211 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-Brda):2023/09/07(木) 03:25:47.56 ID:a3wdqC9vd.net
シマト練り粉
だろう

212 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-0nEK):2023/09/07(木) 06:45:03.74 ID:c0rPYfJL0.net
>>210
餌変えると数日は食べる量が減る。その逆の変化をさせても、食べる量が減ると思う。
慣れるまで時間がかかるのか、意外と繊細。

213 :オイコラミネオ (アウアウエー Sadf-y9kC):2023/09/07(木) 23:04:08.33 ID:alPzd5y5a.net
こっちだと、クヌギじゃなくてアベマキがメジャーなんだ
アベマキが樹液をドバドバ出しているのはあんまり見た事なくて、シラカシからにじみ出ている樹液は良く見る
シマトリネコ自体はニュースで知ったぐらいで、近所を見ても無いかなぁ
植えるならオリーブだろうし
シマトリネコの苗を何本か買ってきて、寒さ対策をしつつ鉢で育てて、
ある程度大きくなったらどっかに植えてみようかな
>>210
ダイソーのヨーグルト味の奴が意外に好評で、カブ、オオクワ、ノコとどれに与えてもモリモリ食べてた

214 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-h3BL):2023/09/07(木) 23:12:39.47 ID:fUTgIrFb0.net
なんかヨーグルト味のほうがフルーツ味より栄養ありそうに見える

215 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-Brda):2023/09/08(金) 03:56:26.21 ID:QRGh/nyhd.net
縞鳥猫・・・×
島利根利己・・・○

216 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e33e-F3H0):2023/09/08(金) 07:15:11.68 ID:jvNNWVDO0.net
シマトネリコはデカくなって根もガッツリ張って、後が大変。

217 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-Brda):2023/09/08(金) 15:12:01.57 ID:KFlQzFoxd.net
>>216
何の後?

218 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-atQ3):2023/09/08(金) 21:17:13.46 ID:PJckD9pY0.net
成長が早くて根が家の配管や基礎を壊す場合があるんだよ

219 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-fPpi):2023/09/08(金) 21:59:11.61 ID:VK4t2CUN0.net
それ相当大変だな
下手すりゃ倒壊するのか

220 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdba-IHv1):2023/09/09(土) 01:29:24.52 ID:wDmga4pxd.net
建物から離れた場所に植えよう!

221 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-rlb/):2023/09/09(土) 20:45:34.98 ID:gdwU7dI20.net
個別飼育してるオスカブたちのケースの掃除とダニ避けマットの交換で一時的に同じケースに入れたら
喧嘩すると思いきやお互いが触覚を動かしてこいつらデキてるのか?と思うような感じでくっついてた
個別飼育歴はあまり長くないけどずっと一人でケース内にいるのには多少ストレスや寂しさを感じたりはするのかな

222 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b36a-bdWa):2023/09/10(日) 09:59:18.87 ID:ddsNzu0V0.net
おすすめのコスパ良いマットとゼリー、教えていただけないでしょうか
近年は毎年1月踏むくらい長生きさせることができていますが、
利用しているDOSがマットとゼリー、それに送料が全て上がってしまって、飼育し始めた頃の倍に届こうかという勢いです。

かといってプロゼリーはやはり群を抜いて高いし、マットの質の良し悪しは写真と大違いのモノが届くこともあるしで
よろしければ先達諸氏の利用している品を伺いたい次第です。

223 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a5b-nJ8H):2023/09/10(日) 14:37:16.10 ID:JH8+X6Y80.net
>>222
ゼリーはダイソー一択

224 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3bbb-98vp):2023/09/10(日) 15:22:20.58 ID:R4a/mfty0.net
安さだけならダイソーなんだろうけど、コスパで言ったらDOS、フジコン、ペロリアンあたり条件とお好みでって話になるんじゃなかろうか
マットは既製品なら国産カブトマット粗めとRushのブレンドかな
なんにせよ全体的にコストが上がってるから厳しいやね

225 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-IrnN):2023/09/10(日) 18:20:13.99 ID:p5Y9xEqva.net
>>224
全体的に値段が上がっているのが痛いね
安いままかと思ったら20個→16個入に変わっているのがあるし

226 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-L/pJ):2023/09/10(日) 18:21:14.87 ID:JHwDIDbt0.net
ダイソーゼリー値段がダントツで安いけどもうそろそろ買っとかないと来年までないぞ
まあカブトしか飼ってないならそろそろ寿命で必要なくなるかもしれんが

227 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-L/pJ):2023/09/10(日) 18:21:53.60 ID:JHwDIDbt0.net
>>225
それでも一番安い
時点でフルーツ農園ってやつ

228 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b36a-Bthf):2023/09/10(日) 19:48:02.22 ID:ddsNzu0V0.net
ありがとう、やっぱりそうだよね...
これ以上は俺の小遣いじゃ厳しくなってくるし、
せっかく長寿血統と言えるようになってきたけどさすがに終えるしかないですわ...

229 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH):2023/09/10(日) 20:20:46.87 ID:JHwDIDbt0.net
ゼリーって割と保つからスペースあるなら安売りしてる時にまとめ買いしてストックするのが一番いいかもね

230 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH):2023/09/10(日) 20:26:03.56 ID:JHwDIDbt0.net
2024年問題もあるし地方民は特にこれから飼育用品が高くなっていくね

231 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa52-rlb/):2023/09/11(月) 16:23:19.35 ID:yeYJXWbaa.net
2024年問題が昆虫界に与える影響は、運送と建設かなぁ、と思ってる
冬場にオオクワガタが活発に動き出してゼリー与えたくて注文してもすぐには来ない
まあ、リンゴ与えておけば良いんだろうけど
建設に関しては、自分は土木系の仕事している自営だけど働ける時間が短くなった作業員が副業で昆虫飼育とか採集、
倒木を加工して登り木やマットに加工したりとかするんじゃないかと
自分は冬に里山みたいなとこで作業してたら使えそうな幹や枝があちこちに落ちてたからなぁ
カブトムシに与えたら全部食べてくれてマット代が少し助かったw

232 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-YKXZ):2023/09/12(火) 12:25:25.85 ID:DWVp4c/sa.net
趣味にも物価高や輸送費増加の陰が、、、

233 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-nril):2023/09/12(火) 14:53:46.32 ID:UgLINrzV0.net
産卵木ホント高い
安く入手できるとこないか?

234 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 17ed-ENtv):2023/09/12(火) 18:12:18.01 ID:iqRwi8Mw0.net
ようつべで動画みてると放虫したりマナー無視の動画投稿してるやついたわ
ああいうのなんとかしてほしいわまじで

235 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-nril):2023/09/12(火) 19:32:42.17 ID:UgLINrzV0.net
まあそもそも虫にあんま思い入れが無いYouTuberだと杜撰に管理してるのを隠さないところはあるね
指摘したら「こいつ細けぇ~w」とか思われるんだろうか

236 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0bbd-DUb2):2023/09/12(火) 23:32:49.00 ID:RkcgTStY0.net
放虫ってマナー違反って意識薄いよね
テレビでもタレントが普通にやってるからなあ

237 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロリ Sp3b-aYmP):2023/09/12(火) 23:53:10.23 ID:vEvOY8SPp.net
カブクワに限らず絶滅危惧種を野に放つ行為がテレビや地方自治体でもよくやってるからだろうね
どれも美談として語るからタチ悪い

238 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-nril):2023/09/13(水) 13:05:00.41 ID:zRP03ewu0.net
皮肉なことにクニマスはそれで絶滅を免れたという
そもそも在来地で絶滅したのは人間のせいだけど

239 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 17ed-aJDQ):2023/09/14(木) 02:51:11.94 ID:Quudk1Vg0.net
>>235
指摘してるやつを信者が総スカンしてたよ
あのノリまじで気持ち悪いな
チャンネルでてこないようにしたいわ

240 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-Bpt5):2023/09/14(木) 07:44:55.89 ID:y3mnLwhk0.net
34歳くらいの可愛いお姉さんたちの新鮮なワキ香る夏が
今年もまた終わろうとしている
カブトムシとの思い出と共に・・・

241 ::||‐ 〜 さん (スププ Sdba-4gFD):2023/09/15(金) 14:02:03.98 ID:OUCd+tT0d.net
>>224
500個買えばフジコンとかのほうが安くない?

242 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH):2023/09/15(金) 16:24:35.33 ID:rcaOfUMo0.net
ダイソーだと1個あたり7円弱
送料も込みとなるとこれを下回るのは中々無いなぁ
どうしても1個10円から
ただダイソーも年々内容量減ってる

243 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e6c-FRPH):2023/09/15(金) 16:25:48.01 ID:rcaOfUMo0.net
全部にプロゼリーは高いからダイソーとの併用になる

244 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdcb-98vp):2023/09/15(金) 18:26:26.79 ID:TYZ/83Yrd.net
例に出てるフジコンで500個買うと6.96円/個〜、1000個買うと5.76円/個〜になるみたいだけど

245 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ db48-nJ8H):2023/09/15(金) 18:29:40.19 ID:7Xi9LiAO0.net
今年育てたカブトムシはプロゼリーよりダイソー黒糖風味ゼリーの方が食いつきが良かった

246 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e3bd-3EzC):2023/09/15(金) 18:31:32.64 ID:2BeCt32+0.net
ダイソーゼリーは確かに数量が減ったかもしれんが薄型連結ゼリー台のおかげでかなりひっくり返されてゼリーがムダになることが減った
ありがとう、ダイソー

うちは成虫はすべて死んだが、今ふと見るとケース壁面に結構な大きさの幼虫がいてうれしい

247 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b630-Dmgj):2023/09/15(金) 22:04:08.33 ID:cdn4dTPP0.net
ハッピープライスパラダイスーx2

ダイソー行くと店内でよく流れるね
昆虫ゼリー探してる時とか脳裏に刻まれてる感じ

248 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffeb-9C00):2023/09/16(土) 21:23:28.37 ID:ONgDTBuH0.net
アルコールや薬がないとリラックスできないなど、文明が発達すると同時にデメリットも生まれてきました。
リラックスできない、まさにこれが急速な文明発達の負の遺産と言えます。
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントなどの音楽が、これらに有効です。
自然の波音も入っていので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。
速ければ1日〜7日でが実感できます。自分の場合は、1ヵ月ぐらいたって前とは違うリラックス効果を感じ
なんとなくボンヤリとしたアイデアが浮かぶというようなイメージで、イライラしても長く尾を引かず切り替えが速くなったりです。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
聴こえるか聴こえないかの音量でも、効果は問題ないです。
試してみてはどうでしょうか。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

249 ::||‐ 〜 さん (JP 0Hbf-/Nun):2023/09/18(月) 17:09:36.32 ID:pKJHpEVpH.net
オス2匹以外メス含めて星になってしまった
基本的にメスって未交尾でもあんま長生きしないね
産卵して星になったメスと時期があまり差がなかったし

250 ::||‐ 〜 さん (JP 0H4f-mbMR):2023/09/22(金) 23:17:14.25 ID:+aBbCTlkH.net
幼虫が20匹ほど産まれたのですが、3週間の間に半減してしまいました
幼虫たちは今3例に脱皮したてが大半です
30センチのケースに全部入れてました
何度か掘り返したのですが、その時に新聞紙の上で幼虫同士ぶつかったりしてたんでそれが原因でしょうか?
手で触ったりはしてないです
カブトの幼虫て共食いとかしませんよね?
マットは広葉樹のちゃんとしたものである程度加湿して使ってました

251 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a30-+Wg8):2023/09/23(土) 08:33:38.58 ID:UOikgSaV0.net
そういう死に方経験ないので、病気かな??
過密飼育でも減ったことないです、共食いはたぶんやらない

252 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd4a-3DrQ):2023/09/23(土) 11:00:30.52 ID:5ukxrO5Td.net
クワガタ幼虫は共喰いするけどカブ幼虫はそれないよね。俺はタマゴ減ってた経験あるけど(羽化時潰れたのかな)3令幼虫減ったって何でやろな?

253 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7b0-ab6V):2023/09/23(土) 13:52:12.72 ID:KrBi2U6y0.net
温度は30度超えてなかったか
マットはガス抜きして使ってたか
1匹でも異変のある幼虫はいなかったか(感染症の疑い)

3齢ならブヨブヨ病はなさそう

254 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a30-+Wg8):2023/09/24(日) 18:07:16.76 ID:pkOP9O+c0.net
7/15に捕まえた84mmの思い入れある♂が逝った・・・
とうとうあと6月初旬羽化のブリード♂1匹
なんか今年は逝くのが早かったな、10月を迎えられるかな?

255 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a30-+Wg8):2023/09/24(日) 18:20:15.98 ID:pkOP9O+c0.net
採集場所である近くの緑地公園なんだけど個人的に「幼虫地帯」と呼んでいる場所がある
公園内の伐採した木の廃棄場所になっていて、地面が低発酵マットみたいになってる
6月に大雨が降ったときに巨大な幼虫たちが地表に這い出ていて、ここで育っていることを知った

最近そこを訪れるとまるでトラップかのようにそこいら中で足が取られる
モグラの坑道なんだけど、たぶんカブト幼虫が大量にいるのでモグラたちが大集結しているのだと思う
80mm超がたくさんいるので、たぶん今の時期なら30g超の3齢が取れると思うのだが
オッサンが公園の隅で穴掘ってたら完全に不審者だよねw

256 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7a5-ab6V):2023/09/24(日) 19:21:56.49 ID:meNP2rGp0.net
樹液採集だけで充分すぎるほど取れるっしょ
数が欲しいなら産卵させればいいしどうしてもって事情がないなら幼虫はそっとしといてあげて

257 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4630-YVwM):2023/09/24(日) 22:10:59.20 ID:fruexDxU0.net
まだ生きてるカブトで産卵用マットとハスクチップとダニ避けヒノキマットでそれぞれ分けてるんだけど
符節が欠けてくるのって産卵用の発酵マットの方が早いような気がする3匹とも未交尾の童貞でもあるし
やっぱダニが間接とかにもくっついて取れやすくなるのかな?

258 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b12-QGHV):2023/09/26(火) 17:55:42.81 ID:x4bm4Pfm0.net
国産カブトなんて最近越した先の庭先に勝手に飛んでくるんで有難みもなくなったなあ、、
折角なんで久々に産卵させてみた、もう幼虫モリモリだよ
国産は色が、、gみたいで時々ギョッとするときあるw
来年は、アトラスでも飼うかね

259 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1a7a-pKLo):2023/09/26(火) 23:03:09.32 ID:UuGKOYg20.net
>>258
今アトラス高いんだよ
小さいので5000円するよ

260 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1a7a-pKLo):2023/09/26(火) 23:04:54.44 ID:UuGKOYg20.net
>>255
通報されるど!

261 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a30-YVwM):2023/09/26(火) 23:29:27.19 ID:JPp6Med+0.net
>>260
そう言われると余計に挑戦したくなるなぁ
週末余裕あったら小さな熊手と量り持って行ってみるわー
33g超がいたら持ち帰る
一応野外の生態も直の体験を通じて知っておきたいんだよね

262 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff1e-spbs):2023/09/26(火) 23:35:03.21 ID:fNN1pPsV0.net
見つけたら「ほーらほらほら」「こんにちわですよ」「キュートなお顔してますねー」「くわーwwwwwww」
とリアクションするように

263 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bc8-zEle):2023/09/28(木) 10:52:23.58 ID:AUrm+kDL0.net
tk_tk (不要な方のN.G登録用)

家族等などに紹介する側になり、プラス¥4000を入手できます。
https://i.imgur.com/Lt2OHyL.jpg

264 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4aed-xGDB):2023/09/28(木) 12:18:10.73 ID:g3laqK2s0.net
>>263
もう既にやってるよ

265 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a3cc-PIIn):2023/09/28(木) 19:31:41.68 ID:QNt4Vtzp0.net
てす

266 :オイコラミネオ (ワッチョイ 2d01-UA51):2023/09/30(土) 14:10:18.71 ID:XRgRweA40.net
最後の1匹のメス
交尾していないみたいで、産卵しない
今から屋外でオスを探しても流石に居ないだろうなぁ

267 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b30-UA51):2023/10/01(日) 09:07:08.93 ID:4NohjnaE0.net
オナラみたいにブーッって音がして驚いて目が覚めたけど遅く生まれたオスがケース内で飛んでたのね(;´・ω・)
>>266 ウチはメスはもう☆になったけど今年はあんま産卵しなかったな
未交尾ならハスクチップやヒノキマットの方が長生きしやすいけどオスとメスどちらも未交尾の場合前者の方が長生きなのよね
11月まで持つかは解らないけど頑張って面倒みてる

268 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2388-1f/c):2023/10/03(火) 10:25:43.57 ID:LhZDgJct0.net
多摩動物公園で展示されてたカブト幼虫、1頭が蛹室作ってたわ
あそこって温度管理で周年成虫が見れるようにしてたっけ?

269 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 754c-jhqy):2023/10/03(火) 12:43:44.66 ID:Y+3jUYEj0.net
保温庫購入して温度調整してれば一般家庭でも出来るんじゃない?
ただそれこそ時間と金があってカブト飼育に全てを捧げてる廃人とかじゃないかな
ウチは毎年夏の恒例イベントみたいな感じで飼育してたからそこまではやらないけど

270 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7d9c-fxFK):2023/10/03(火) 13:53:38.05 ID:Bfg3l7uY0.net
一般家庭でもできるかどうかじゃなくて多摩動物園はそういうことしてたっけ?って話だと思う

271 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2340-GZ6C):2023/10/03(火) 17:50:56.30 ID:Z+curQFD0.net
>>266
交尾しないってことは無いと思うんだけど
そもそも今の時代産卵しないよね
ひと月で冬眠だよ?

272 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2319-GZ6C):2023/10/06(金) 23:22:24.54 ID:+gwPXsm+0.net
>>268
そんなことが出来るのか!!
知らなかった驚き((((゜д゜;))))
暖かくしたら成虫も冬まで生きたりすんの?

273 ::||‐ 〜 さん :2023/10/07(土) 07:17:44.40 ID:z+gRYvcX0.net
>>271
検証で未交尾のメスによく交尾するオスを合わせたら拒否してオス同士の喧嘩に勝ったオスが寄ってきたら大人しくなった実証がある
一度でも交尾したメスは国産カブト♀の場合は特に1回目以降は拒否して土中に籠るのがザラ
幼虫時代に栄養価が高いマット与えても普通は羽化して2か月〜最高4か月くらいがメスの平均寿命だね
産卵目的なら早い方が良いのと100個以上産んで困る場合は少し可哀想だけどメスが死ぬまで卵幼虫回収せず同居処理法もあるが
自然界の場合だと産卵途中でカラスや梟に食されたり車に潰されたり多産出来ても幼虫がモグラに喰われたりと野生の掟で厳しい

274 ::||‐ 〜 さん :2023/10/07(土) 19:26:45.18 ID:Dkp7VTTLa.net
今日マット交換しました

275 ::||‐ 〜 さん :2023/10/07(土) 19:42:28.80 ID:Dkp7VTTLa.net
飼育技術なんて特にないと思うんだけど、年々幼虫が大きくなる
初めての一昨年のこの時期の最大は24g
去年は35g
今年はオス18中7が36g以上で最大は41g
コバエ問題もなくなったし不思議
無意識にポイント掴んでんのかな?

276 ::||‐ 〜 さん :2023/10/07(土) 20:12:56.17 ID:lDRe8STy0.net
コバエの有無はデカい
マットがめちゃくちゃ劣化するからね

あと経験重ねるごとに気にならなくなって何回も観察しなくなるのもデカい
虫からすれば人間なんて天敵
野生の生き物だから当然向こうもこちらをヤバい天敵ということをしっかり認識してる
ドデカい獣にジロジロ見られたり触られたりしたら心中穏やかではないだろうね

277 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-1rJP):2023/10/08(日) 12:58:26.03 ID:BGvXfW61a.net
タンパク源として添加するプロテインは量が多いと再発酵するので特大高野豆腐にしたんだけど、一晩で粉々にされている。カブトにとって美味いんかな?
バイオ朽木が乾燥してカラカラなのによく食われるので思いつきました。なお個人的にはバイオ朽木はカブにはあんま消化できてないと思う。全然発酵してないから。
あとデンプン(セルロースと同じグルコース製)源としてバナナ1本入れた。これは今までも完食してくれる実績あり。

コバエはマット変えたからみたいですね。初年度はコバエだけでなく線虫もすごかったです。

278 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5a8a-nQTY):2023/10/09(月) 11:06:32.21 ID:mvqj58q10.net
昨年は発生しなかったコバエが今年は大量に…。たまたま居たクモをケースに入れてみたけど、コバエの量が半端ないからあまり効果ないだろうな。

279 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e910-7rpk):2023/10/11(水) 02:22:03.66 ID:TudbxpeN0.net
コバエが発生したらもう隔離して餌無くなって絶滅するまで放置しかないな

280 :オイコラミネオ (ワッチョイ 8d40-STj1):2023/10/11(水) 12:47:20.47 ID:sVdRDcZi0.net
昨冬、安いマットに小麦粉、薄力粉を混ぜたら成績が良かった
完熟マットや幼虫育成用の高いマットじゃなくても大きくなった
小麦粉自体に栄養があるのか、それとも小麦粉を餌にしているダニなんかの微生物やその死骸を食べて幼虫が大きくなったのか

281 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 311e-zpeu):2023/10/11(水) 13:00:38.00 ID:TjYwet/y0.net
あまり熱くなると狭いケースの中では逃げ場がないので
良い子のみんなはマネしないでね

282 ::||‐ 〜 さん :2023/10/11(水) 15:09:58.75 ID:TudbxpeN0.net
実験したいならいいと思うけど
発酵マットも今10リットル500〜1000円ぐらいだからただデカくしたいって目的ならリスクや手間と割に合ってないと思うけどな

283 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 85f6-btVJ):2023/10/11(水) 17:16:14.98 ID:VDq/X/n70.net
小学生の自由研究みたいなもんじゃないの
にしてもなんでやるのか勉強はした方が良いんじゃないのとは思うけど、まあ当人の自由だね

284 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 052b-5lKb):2023/10/12(木) 15:30:56.64 ID:iUyYYt2L0.net
コバエだけならデカい粘着テープのコバエ取りが良かった。
6月、蛹になるところでコバエが湧いたけど、ケースの出口に置いておけば他には広がらないし、1週間くらいで概ね死滅した。

285 :オイコラミネオ (ワッチョイ 5ab4-STj1):2023/10/12(木) 20:12:13.57 ID:2QACNy9U0.net
コバエ対策で粘着テープを始めて使った夏、クモが引っかかってしまった
益虫だからどうにか無事に剥がそうとしたけど、脚が殆どとれてしまって死亡
それ以来、粘着テープだけじゃなくてゴキブリホイホイも使ってない
脱走したクワカブも引っかかる可能性があるわけだからなぁ

286 ::||‐ 〜 さん :2023/10/12(木) 21:30:18.90 ID:MXKBj5/5d.net
クワカブは脱走させるような管理してる時点でアウトだし、その個体はどうせブリードには使えないからなあ
クモは気の毒だったが

287 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3dd5-OJms):2023/10/13(金) 18:44:38.32 ID:NVXfBVcy0.net
道で拾った♀カブトをパン屋さん+余ったマットに入れてしばらく飼育してたけどひっくり返したら幼虫が5匹出てきた
最初はダイソーのカブトムシマット()で産卵セット組んで全く産まなかったからヘラクレス用に買ってあったマットを
半分くらい足したんだが産みすぎても困るのでこれくらいが丁度いいね
やっぱダイソーのマットって糞だわ

288 ::||‐ 〜 さん :2023/10/15(日) 09:09:17.01 ID:z40LJL7E0.net
ヘラクレス用のマットとか値段高いけど臭くなくてカブメス以外じゃミヤマ♀も良く産んでくれるのも不思議だね
やっぱ発酵度と産卵する側の安心度でもあんのかな山の土は落葉により殆ど腐葉土だけど木を粉砕発酵したのも好きなのかな

289 ::||‐ 〜 さん :2023/10/22(日) 08:53:52.94 ID:lNltTWUF0.net
山間部で採れたカブト♂とミヤマ♂が寒くはなってきたけどまだ元気に生きてる
鬱蒼とした山の辺りには居ないかと思ったど人の手が届かない高さで樹液出てれば普通にいるのね
餌ゼリーも水曜夜と日曜朝の週2回しか与えてないけど黒糖ゼリーの蓋を十字に切って
その真ん中に小さいスプーンで取ったプロゼリーを与えてる(少し面倒くさいけど
今のところ元気だし11月まで保って欲しいな

290 ::||‐ 〜 さん :2023/10/25(水) 00:33:19.50 ID:e8thtvMu0.net
>>282
国産カブトってガチでやってる人が意外と少ないからこれって言う飼育方法を探すとなると手さぐりになりかねないのが困る
ヘラクレスとかネプチューンならガチガチにデータ取って乗せてるブログも珍しくないけど
国産カブトだと使ってるケースやマットの種類すら書かずに「5月までに3〜4回マットを交換します!」
で済ませてるサイトばっか検索上位に来るし…

291 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c101-JCQt):2023/10/25(水) 18:35:45.46 ID:VT2FJBS30.net
今年もカインズでカブトムシ幼虫が売られはじめた248円税込

292 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c1d9-mc4D):2023/10/25(水) 21:56:16.47 ID:/wYAaLf00.net
>>291
幼虫1匹で248円は安い方なのかな今年4月に売られてた幼虫1匹は500円超えてたわw
羽化する間近とはいえ都内近郊じゃ値段的に仕方ないのかなぁ
カインズだとプロゼリーや月夜野きのこマットとか通販せずに直で帰るのもいいね
他の買い物ついでに見かけたオオクワやヒラタも良い感じで売られてた

293 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1ac7-SOwD):2023/10/25(水) 22:03:40.00 ID:Gi96DpXw0.net
>>292
どこのカインズ?
近所は関東最大級のカインズだけどきのこマットないわ
裏山

294 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c101-JCQt):2023/10/25(水) 22:35:43.88 ID:VT2FJBS30.net
>>292
過去にはカインズお得意の2個まとめ買い価格やブラックフライデーで100円のときもあったけど
今は値上げの例にもれずこの値段でもマシな方かもしれないねえ
他のホムセンだと500cc以上のプリンカップにたっぷりマット入れて500円とかあるけど高いかどうかは使ってあるマットの質次第ですかね
フォーテックはカブト1番を使ってるかもしれないし

295 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dd34-y/7Z):2023/10/25(水) 22:56:48.34 ID:PhxSndOp0.net
ボクは幼虫なのだ

296 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 65bd-4xAp):2023/10/26(木) 18:58:28.79 ID:I1qRtXi/0.net
最後の一匹が今日はケース覗くたびにひっくり返っていた
そろそろかもな

297 ::||‐ 〜 さん :2023/10/29(日) 15:46:10.84 ID:+mgcQL+ld.net
ふと思ったんだけど熊なんか五キロ先ある食べ物の匂い嗅ぎ分ける事できるみたいだけどカブクワはどのくらい先の樹液かぎつけることできるんだろ?
飛ぶの下手くそだからせいぜい1キロぐらいが
限界かな?

298 ::||‐ 〜 さん :2023/10/29(日) 16:12:18.66 ID:7IkcRbvo0.net
>>297
かぎわけられてもそんなに移動できないんじょないかな
せいぜい数100mじゃない?
移動と定着繰り返してれば行けるかもだけど

299 ::||‐ 〜 さん :2023/10/29(日) 16:29:46.43 ID:+mgcQL+ld.net
>>298
やっぱり数百メートルが限界っぽいですね。

300 ::||‐ 〜 さん :2023/10/29(日) 16:29:49.27 ID:+mgcQL+ld.net
>>298
やっぱり数百メートルが限界っぽいですね。

301 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd33-NDhn):2023/10/29(日) 20:24:55.87 ID:3E4yYS0Gd.net
>>297
なぬ?熊5キロ先とかまじか。知らなかった

302 ::||‐ 〜 さん :2023/10/30(月) 19:06:03.90 ID:Mvfto8MP0.net
カブトムシにドローン装着して飛距離を伸ばしてやる

303 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c56f-NnU0):2023/11/05(日) 13:05:15.84 ID:7ToO3Pfc0.net
餌交換がてら飼育ケース見回ったらカブ♂1とミヤマ♂1はまだ元気に生きてる
ミヤマの方が長生きしそうだけどコクワケースの中を引っくりかえしたら
全体的に赤いお腹と脚の♀が居たんだけどこれってアカアシクワガタでいいのかな?
カブトとミヤマのついでに拾ったもののその時に内側を確認しておけばよかったんだけど

304 ::||‐ 〜 さん :2023/11/05(日) 22:29:29.28 ID:yP/4R2Sc0.net
>>303
ミヤマが居る環境で拾ったならアカアシの可能性有り
コクワのケースひっくり返して出て来たとなるとケース内環境で蛹化羽化したまだ赤みが残ってる新成虫(コクワ)の気もするが

んまぁ図鑑とかで当て嵌めて見比べてみれば判明する
目が肥えてれば見れば判る事だけど

305 ::||‐ 〜 さん :2023/11/06(月) 00:17:22.42 ID:8Br4n27E0.net
アカアシは野生では越冬できないが、飼育下では2年以上生きる
本来越冬向きのドルクスたけど、いかんせん高標高に住んでるせいで寒すぎて越冬できないとか?
おまえ山降りろw

306 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-jfG6):2023/11/06(月) 03:14:19.38 ID:ZFtQb/5Q0.net
え、アカアシって野生では越冬できないの初めて知ったわ
ヒメオオやスジクワやオオクワも寒いところの活動済み個体は越冬できないのか?

307 ::||‐ 〜 さん :2023/11/06(月) 20:53:58.65 ID:Rg6v1QwU0.net
>>304
なるほどありがとう捕獲したのが結構な山間部でコクワの♀か・・1匹持ち帰ろうって入れた感じで
既にコクワの♂だけは家にいたのでお嫁さんがてらの回収だったのがなんというか(-_-;)
不覚にもその時コクワのメスだけが居なかったから羽化のメスではないのは確かです
wikiとか見ると上からじゃサイズ的に少し大きいコクワ♀と変わらないのよね
カブ♂くんもまだ元気にゼリー食べてます

308 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd62-mM0J):2023/11/06(月) 23:04:40.17 ID:+wIUHBQmd.net
ならアカアシ♀だねー
どうなんだろ?
ドルクス属だし飼育環境なら2シーズン位生きそう(越冬1回)足かけ2年
ワイルドなら貯精嚢に精虫を持つ交尾済みの確率は高い
アカアシスレには菌床産卵から野外には出現しないようなバケモノアカアシ羽化させている猛者が居るな

他のドルクスだとどうなんだろう?
ヒラタとコクワは3〜4シーズン生きるかも
スジはアカアシ同等
オオクワは4〜6シーズン生きるかも
まあ餌に恵まれた飼育下の予想
野外の野生だとマイナス1シーズンてとこか
えらいアゴ先が磨滅した個体は越冬成功組だろう
この時期になるとテントウ虫やカメムシの集団越冬見つけてビックリする事がある
オオクワもフェロモンで集まって集団越冬してくれたらよいのにw

309 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fbd-OxWt):2023/11/13(月) 10:01:41.67 ID:70jIzWLY0.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfGFL7M/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

310 ::||‐ 〜 さん :2023/11/13(月) 10:41:08.02 ID:cnqnJUD40.net
>>309
既に4000円貰ってるよ

311 ::||‐ 〜 さん :2023/11/26(日) 15:05:31.98 ID:07qmHQ+W0.net
この時期は親ももうほとんど死んでるし幼虫もマット交換終わってるしでやることなくてほんと暇だわ
いじっちゃいけないの分かっててもケースいじりたくなるから困る

312 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f30-eApT):2023/11/28(火) 23:37:01.54 ID:mFTocJX90.net
俺なんて一日中カブトムシのこと考えてるよ
今なんてもう来年の幼虫の育て方考えてるからね

5月中に角の長い85mmオーバーのオスが複数羽化すると思うから
尻の長い55mmオーバーのメスと掛け合わせる
野外でやはり角の長い83mmオーバーのオスを捕まえ外部の血を入れ2系統やる

クワの食べ残しで共生菌添加されたマットで産卵させ
50匹くらい生まれたところでデカイ衣装ケース複数で贅沢スペース飼育
プロテインを添加するけど蓋は布にして通気性をよくし再発酵時の酸欠を防ぐ
すると90mmのオスが複数羽化し、哀川翔さんを超える予定だ

313 ::||‐ 〜 さん :2023/12/03(日) 20:14:25.17 ID:MKBc7L400.net
聴いてるこっちまで来年が楽しみになってきちゃうね

314 ::||‐ 〜 さん :2023/12/03(日) 22:30:25.04 ID:OTYDCWf30.net
306ですがカブ♂がまだ元気で予想外にミヤマの方が片方触覚垂れて弱弱ながらまだ生きてます
アカアシの♀は朽木を自力で掘って中で冬眠してます
来年の春咲きに出てきて夏まで生きてくれたら来年の夏はまた山間部でアカアシ♂旦那さんを捕まえてみようと思います

315 ::||‐ 〜 さん :2023/12/06(水) 13:11:10.35 ID:ujfqza+D0.net
今年は暖かかったせいか11月頭に土入れ替えた幼虫の飼育ケース表面にうんこ多い
2月下旬くらいまでもつかどうか

316 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5e20-501U):2023/12/08(金) 08:07:48.89 ID:gMChJkPD0.net
例年ならほぼ活動停止してるけど、まだ動いてるね。発育も良いけど、気温のせいかヨドバシて買った少しお高いマットがよかったのかわからをや・・。

317 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 79ed-LqLq):2023/12/08(金) 15:24:21.59 ID:8ZgxC5+m0.net
夜間の探索でヘッドライト使ってた人いて、冬場は夜のトレイルランニングとかも始める予定だからヘッドライト自分も欲しくなった
でも、ヘッドライトってはちまきみたいなバンドのやつと、T字型逆にしたようなバンドのやつあるよね?
動き回るならT字逆型のが安定するんかな?
値段1.5倍くらい違うからはちまき型でもいいのかな思ってるが

318 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 66a2-yDrh):2023/12/08(金) 15:35:24.50 ID:Vpyi78yM0.net
バンドタイプのレッドレンザーH8R使ってるけどトレランでずれたことない
後頭部に充電池があるタイプだから前後のバランスがいいのかもね
あと薄手のスポーツキャップで汗対策重要

319 ::||‐ 〜 さん :2023/12/09(土) 10:17:39.52 ID:4QzXrEUk0.net
>>317
T字逆型ってのがよく分からん
こういうトップバンドがついてるヘッドライト(ヘッデン)ってこと?
https://www.gentos.jp/products/series/head_wars/hw-g634h/
このタイプはヘルメットに装着した時に重さでライトが下にずり落ちるのを防ぐためのものだから普段使う分には単四〜ボタン電池+LEDの軽いヘッデンなら一本バンドでも十分だと思うよ
予算しだいでは高けーヘッデン1つ買うよりほどほどのヘッデンとランニングライトを1つずつ買った方が良いんじゃない?

320 :319 (ワッチョイ 9f30-RALG):2023/12/09(土) 19:52:19.69 ID:ZFby/UA60.net
LE SSERAFIMの宮脇咲良ちゃんの誕生日#ゲット!
https://www.youtube.com/watch?v=asVj-SKnRaY

321 ::||‐ 〜 さん :2023/12/10(日) 00:48:41.54 ID:I1xTvEpx0.net
ありがとん

322 ::||‐ 〜 さん :2023/12/10(日) 10:24:36.59 ID:sJPfZSAZd.net
>>315
うちの幼虫、全体的に例年より小さい(泣)

323 ::||‐ 〜 さん :2023/12/13(水) 09:30:11.05 ID:oPA8raVj0.net
>>315
うちと逆だなあ
うちは2.4Lケースにホームセンターのカブトマットを入れて個別飼育してるんだけど10月中旬にセットしてから
フンも目視出来ないしほとんどマットの嵩が減ってないように見える
熱帯魚用水槽の置いてあるガレージに一緒に置いてるからまだ冬眠に入ってないはずなんだが

324 ::||‐ 〜 さん :2023/12/13(水) 09:58:31.88 ID:xN7okxdS0.net
TOPGUNの動画見たけど、国産カブトムシが糞を食べて少しだけ栄養の足ししてるのはなんとなく分かってたが
マットの水分多めでないと糞も食べられないんだな
あと大型ケースに1頭だけ長期間マット交換なしで飼育も新しいマットしか食べないから育たないという
酸欠だと育たないというしマットの過度な頻度の交換はストレスになるとも言うからマットの水分量は少なめ交換頻度も少なめでやってたが
全否定された気分だ

325 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f7d-D+Hx):2023/12/16(土) 11:15:20.89 ID:uFNRAGxx0.net
>>309
リターン大杉だろ

326 ::||‐ 〜 さん :2023/12/16(土) 13:43:57.48 ID:cKFxz2Qk0.net
元気いっぱい

327 ::||‐ 〜 さん :2023/12/18(月) 01:55:03.95 ID:cVP1lNo60.net
>>324
木の繊維が残ってるようなマットなら2度食いさせた方が消化は良いんだろうけど粒子の細かいマットなら1回で十分な気がする
ケースのサイズは国産カブトじゃなくてヘラクレスの話だけどどこかのブログで
「血統が良ければパン屋さんや小プラケ(3・5〜4L)でもレコードに近いサイズを出せるから(昔はレコード狙いなら推奨されてた)40L衣装ケースとか無理に使う必要はない」って結論の記事があったよ
ヘラクレスですらそのくらいでいいなら国産カブトは1・5〜2Lくらいで十分かもしれない

328 ::||‐ 〜 さん :2023/12/21(木) 22:50:43.91 ID:EwZUdOOy0.net
カブトムシは今日も元気だヨ!
おもしろいこというねえ。

329 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 65c2-VVzI):2024/01/03(水) 08:50:20.11 ID:2G/ak+x50.net
新年あけましておめでとうございます!
カブトムシもよろこんでるよ!

330 ::||‐ 〜 さん :2024/01/16(火) 03:21:05.06 ID:dCPwvZaa0.net
あけましておめでとう
3年連続で盆と正月を同時に迎えました。
これまでの最高記録が1月14日没だったので、今年は毎日が記録更新。
もうそろそろ長寿血統と言えるかな?

https://imgur.com/a/sndvQFj

331 ::||‐ 〜 さん :2024/01/16(火) 03:43:30.61 ID:bbLsoKX20.net
>>330
いいね
ゼリーはどこのメーカー?

332 ::||‐ 〜 さん :2024/01/16(火) 04:02:26.49 ID:dCPwvZaa0.net
ドルクスオーナーズショップのブリードインセクトゼリー17gワイドシリーズの、黄色
うちはもうずっとコレ。年によって当たり外れが多少あるけど、食いがよくて液垂れ少なめ、産卵ヨシでふせつ欠けも少ない

何より、こいつもそうだけど十分に交尾させた上で長く生きてくれるから、無理してプロゼリーとか買わなくてもいいかなって

333 ::||‐ 〜 さん :2024/01/16(火) 07:49:38.02 ID:bbLsoKX20.net
>>332
サンクス
なんか液少な目だからどこのメーカーなのか気になったんだがDOSのゼリーか
今度菌糸買うついでに買ってみるわ

334 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cdff-7Qal):2024/01/18(木) 06:32:05.76 ID:ubqztM9A0.net
へ~、すごいな。
この季節でもカブトムシが生きているなんて。

335 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86bd-HWdY):2024/01/19(金) 02:24:46.39 ID:IkEfpAs90.net
幼虫4匹がが透明飼育ケースの一番底にいるから見えているんだけど
マットの中腹に居る方が暖かいだろうに
なんで、冷たいだろうプラケースの底へ4匹とも行きたがるのか不思議だ

336 ::||‐ 〜 さん :2024/01/19(金) 08:50:22.16 ID:4AZxD9MW0.net
本能的に、地表から遠ざかるようにしてるんじゃない?
地中深い方が気温の影響は受けにくいし。
とは思うけど、このクッソ寒いのに表に出てくる奴までいたりするからね

337 ::||‐ 〜 さん :2024/01/29(月) 10:32:48.09 ID:dyImOc340.net
数日前からほとんど動けなくなって、
昨日あたりからはもう腹を食われた個体みたいに前脚しか動かせなくなったのに
それでもまだ体は死を拒否してる

ここまでしぶといかぶとむしは初めてだ…さすがに2月は無理だろうけど

338 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ea30-dWhq):2024/01/29(月) 17:10:13.30 ID:vOiMx3t80.net
あと3日
がんばれ!

339 :オイコラミネオ (ワッチョイ 65c8-NbCu):2024/01/31(水) 11:14:46.48 ID:gLAQEBEa0.net
既にコバエが凄い(ここ数年で一番早い)んだけど、電気式の多少高めでも良いからコバエ撃退装置とか無いかな

340 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9af3-qtap):2024/02/01(木) 00:34:55.18 ID:h0lGt5JU0.net
家庭用の電撃殺虫機買え
オーム電機が鉄板
中華の小さいやつは何の役にも立たなかった

341 ::||‐ 〜 さん :2024/02/01(木) 10:06:06.97 ID:ACHTZU2F0.net
あれって見るたびに灯火採集に使えないかなと思う
殺虫機能だけとりのぞいた奴出してくれれば気楽に灯火採集できるのに

342 ::||‐ 〜 さん :2024/02/01(木) 13:44:12.77 ID:h0lGt5JU0.net
死にました。1/30。
最後はもう辛そうで見てられなかった。俺もぽっくり死にたいなあ
https://imgur.com/a/nsDUQJy

343 ::||‐ 〜 さん (JP 0H45-MxBP):2024/02/01(木) 14:29:10.61 ID:I9cXLe5tH.net
素晴らしい環境だとここまで長生きするんだねぇ
カブトム氏もさぞ幸せだった事だろう

344 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a11-fiST):2024/02/01(木) 14:48:27.78 ID:FDemW98f0.net
>>342
おつかれさま
飼い主さんもおつかれさま

345 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 171d-VzYx):2024/02/04(日) 19:50:35.17 ID:RKxpxUcO0.net
>>342
綺麗な死に顔だな
まるでまだ生きてるみたい

346 :オイコラミネオ (ワッチョイ f773-MO48):2024/02/05(月) 18:49:12.28 ID:FroBN7Ge0.net
>>340
ありがとうございます
検討してみます

347 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-MO48):2024/02/10(土) 20:34:35.81 ID:OvO4++L80.net
今年はなぜか成長が良すぎて♂の半数近くが40gを超えている、一番デカイ奴は45g
こいつらは蛹化までに45-50gになってしまうのではないか?
クワもだけど、デカすぎると蛹化不全になると聞くし、
50gくらいまで育てたYoutuberの人のが次回動画で全滅したというのも見たことある

実際どのくらいが危険域なのか、分かる方いますか?

348 ::||‐ 〜 さん :2024/02/12(月) 14:47:35.09 ID:dx37yLtX0.net
カブトの幼虫増えすぎたから魚釣りに使ってみる

349 ::||‐ 〜 さん :2024/02/17(土) 01:04:01.57 ID:iowU6f8U0.net
カブトムシの執念は岩をも蹴散らすのだ。ふふふ。

350 :オイコラミネオ :2024/02/17(土) 12:27:02.27 ID:U6sdsPC50.net
さっき到着して、さっそくオーム社の電撃殺虫器をセットして事務所内を暗くしたけど未だに捕獲ゼロ
自分の手で20匹以上コバエ退治してるから、事務所内にはワンサカいる筈なのに
電撃殺虫器の誘因光よりもディスプレイの光の方が集まりやすいかな?
ディスプレイ前に置いてあるコーヒー淹れたマグカップにコバエがダイレクトインしてくる
電撃殺虫器の周りには麺つゆや腐ったフルーツジュースを入れた容器を置いてるのに

351 ::||‐ 〜 さん :2024/02/17(土) 22:12:07.09 ID:rdXUmJcX0.net
今年は暖かすぎて幼虫の活動活発化も早そうだ。
蛹化も温度管理してない個体は全体的に早まるんだろうか。

352 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 83e8-T31t):2024/02/22(木) 00:02:09.34 ID:l9INNMTG0.net
>>350
ハエの種類が分からんけどキノコバエやハネカクシの仲間は紫外線捕虫器の効果はあんまりないぞ(無効ではないが)
麺つゆトラップや醤油トラップは効果ないしやるだけムダ

353 :オイコラミネオ (ワッチョイ 6f66-FjIa):2024/02/24(土) 19:33:14.26 ID:d12CfjFr0.net
今のところ、無いよりはマシ、な程度の稼働かな?
横に麺つゆトラップも仕掛けてるけど効果はあんまり無いかな
半日事務仕事をしていて毎日50匹ぐらいのキノコバエを素手で退治しているけど、こいつら冬眠組なのかな
マット類は新聞紙やビニールとかでキノコバエがスルー出来ないようにしてるけど、
本棚とかを触ると奥から数匹出てきたりする

354 ::||‐ 〜 さん :2024/02/25(日) 10:13:38.83 ID:FdqhTM5q0.net
>>353
キノコバエやハネカクシが事務所の中を飛び回るのを防ぎたいだけならフタの空気穴やフタとケースの隙間を薬局とかで売ってる紙ばんそうこうで塞いどけ
ケースの中のハエを殺す効果はないけど外に出てこれないし霧吹き不要になるからケースいじる必要もなくなってカブトムシがデカくなる
茶色いゴムのやつはダメだぞ、紙より高いし空気の通りが悪いから
9mmとか12mmが多いけどマツモトキヨシの幅25mmのやつが使いやすい
https://www.matsukiyococokara-online.com/store/catalog/product/view/id/4957584004800?rt_sid=Tc2861d93f054b6a00011b6f000000010000000042beb6ac

355 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3392-K3Z/):2024/02/25(日) 23:06:38.33 ID:D8By/tpF0.net
カブトムシ育成王降臨

356 :オイコラミネオ (ワッチョイ 06c2-MEMs):2024/02/27(火) 20:52:14.95 ID:7SFvmlTl0.net
オーム社の電撃のやつ、それなりの成果を出している
心配性なので自分が事務所にいる時間帯しか稼働させていないから、実質稼働時間は長くは無い筈なんだけど
何かさっきから中心の青い光が点滅?ゆらぎ?はじめてる
なにこれ怖い

357 ::||‐ 〜 さん :2024/03/04(月) 16:07:24.50 ID:urCd7AWx0.net
オームって
シャカかよww

358 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9b4b-7bv0):2024/03/08(金) 17:37:03.48 ID:uGNn2dvG0.net
暗闇のなかで一句
マット食む 心は大空 舞うカブト

359 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 07:38:46.86 ID:A/9F9fwo0.net
カッコいい!

360 :オイコラミネオ (ワッチョイ fb6d-0rOl):2024/03/23(土) 16:27:00.40 ID:z2rLDAga0.net
そろそろ最後のマット交換の時期かな?

361 ::||‐ 〜 さん :2024/03/23(土) 22:43:09.08 ID:NjtEy0gA0.net
うちは例年6月までは蛹室も作らないから4月中にする感じかな

362 :オイコラミネオ (ワッチョイ 13da-0rOl):2024/03/23(土) 23:09:21.14 ID:whffi75L0.net
こっちは名古屋県で比較的暖かいから、早い個体は5月頭に成虫になったりするわ
今冬は暖かかったり冬に戻ったりでどうなるか分からん
一度冬眠から覚めてモリモリとゼリー食ってたオオクワも寒くなって行動しなくなったし

363 ::||‐ 〜 さん :2024/03/27(水) 02:24:59.47 ID:kBOyVYb00.net
静岡屋内飼育だけど今年は2週間ほど遅めに15~20日あたりの予定だよ
ところで桜の開花時期も今年はだいぶ遅くなりそうな気がするけど予想は例年並みか早いと聞いて目を疑った
近所の桜はまだつぼみすら無いけど

364 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0149-pZsE):2024/03/29(金) 06:36:50.79 ID:LY8Yy7QJ0.net
果てしなく うごめくサナギ 春を舞う

365 ::||‐ 〜 さん :2024/03/30(土) 09:28:25.09 ID:XR9VjFnN0.net
ダイソーの新商品で蛹化用の細長い飼育観察ケース出てたので買ってみた
過去の事例で多頭飼育やペットボトルを半分カットしたのを使ったけど真ん中で羽化して
知らない内に羽化して確認しにくかった事があったのでこれなら結構わかりやすいかな
寸法的に横50高さ150長さ250位なら大型はキツイかもだけど4〜5匹は一緒に見れそう

366 ::||‐ 〜 さん :2024/03/30(土) 14:35:57.17 ID:04dGvL0FM.net
あの大きさで5匹は無理じゃない?
もう少し高さある正規品も使ってるけど2匹までにしてる
ダイソーのは1匹で使う予定

367 :オイコラミネオ :2024/03/30(土) 19:19:17.59 ID:omrPhbHe0.net
何年か前にダイソーで売ってた100円のスライダーケース、また販売しないかなぁ
もしかして、毎年売ってるけど即完売しているとか?

368 ::||‐ 〜 さん :2024/03/30(土) 20:40:26.12 ID:Sf420G+G0.net
>>367
シーズン品だからこれから出てくるよ
ダイソーアプリで検索したらもうおいている店もあるから見てみたら?

369 ::||‐ 〜 さん :2024/03/30(土) 20:41:08.14 ID:Sf420G+G0.net
もちろん毎年売ってる定番品だよ
店によっては出てるだけ買い占める人がいるのかと

370 :オイコラミネオ :2024/03/30(土) 21:23:13.94 ID:sd4Wj9Ax0.net
ありがとう
調べてみます
今年、初めて「観察ケース」を見たw結構売れてるみたいだね

371 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b56a-tTIK):2024/03/31(日) 13:33:48.92 ID:fFTjw48X0.net
啓蟄過ぎてケースさかるカブトムシ

372 ::||‐ 〜 さん :2024/03/31(日) 17:02:37.34 ID:Wa5MBaoI0.net
20本の個別飼育ボトル確認したら、
1匹もうサナギになってしっかり色づいてた
4月中旬に羽化してしまうね

5匹ケースの1つは全員前蛹になってる
周囲の個体の蛹化の影響を受ける説は本当っぽいね

373 :オイコラミネオ :2024/04/01(月) 13:53:04.91 ID:O2iU7e1x0.net
今年は赤カブを掛け合わせて成虫3回目の夏
1年目より2年目の方が明らかに赤色が濃くなってるから、今年も更に濃く赤色が出る事を期待!

374 ::||‐ 〜 さん :2024/04/01(月) 23:28:17.18 ID:ie1FX8OW0.net
本島の沖縄カブトの採集法

ライトトラップ
バナナトラップ
木採り
冬の材割

どれが一番良いの?

375 ::||‐ 〜 さん :2024/04/02(火) 21:38:06.64 ID:fpWsUjnt0.net
カブトの幼虫がホムセンとかで売られ始めたんだけど1匹684円の店や1匹110円の店とかばらつきが多いね
都内近郊だけど見比べたところ容器はほぼ同じで少しだけ色が後者だと茶色だから羽化予定時期で判別してるのかな
1匹のメスが個体によっては100個超えの産卵数で換算したら前者の金額だった場合68400円分だけど
マットや維持費や手間とか考えると採算が合わないというか色々再利用できるような場所でないと割に合わなさそう

376 ::||‐ 〜 さん :2024/04/02(火) 23:08:10.18 ID:r59hE4HN0.net
イェーイ!
赤ければ赤いほど
負ける気しないぜ

377 :オイコラミネオ :2024/04/07(日) 19:17:05.31 ID:xUi8i6bv0.net
>>368
ありがとうありがとう
今日、100円のタイプを見つけて大人買いしてきた
300円のタイプは他の店舗に売ってたけどデカ過ぎるw
アプリで検索して在庫ありの店舗行ったら無いのよ
ドンキホーテの中のダイソーだから「治安悪い店だから万引きされて在庫として残ってるままなのかな?」
って思ってたけど店員さんを捕まえてアプリの在庫有り画面を見せたらバックヤードから欲しいだけ出してくれたw
カブはブンブン飛ぶので大き目のコンテナボックスとかワイドビューブラックで飼います
100円のクリアスラーダ―はオオクワ用に丁度良い

378 ::||‐ 〜 さん :2024/04/07(日) 21:05:33.76 ID:DTLESxsL0.net
ダイソーで今まで売ってた昆虫ゼリー出てたので買ってみたけど1袋12個入りに変わってたね
昔は1袋20個とか去年は少なくても16個入りだった記憶なんだがこれも物価高の影響か?
ミタニやマルカンとかの50個で600円前後のゼリーとダイソーの5袋=60個で550円なら
まだ後者の方がお買い得というところかそれとも昆虫食全体の価格バランスを考慮した結果に至った訳か

379 ::||‐ 〜 さん :2024/04/07(日) 22:00:52.98 ID:vn+3P65e0.net
ほんとだ、去年のは16個入りだった
今年のは12個に減ってるのか・・・

380 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 23:48:58.65 ID:I8daqO6D0.net
幼虫4匹が最近よく動くようになってきたんだけど
マットって換えた方がいいのかな
12月ぐらいに半分は変えてあげた

381 :オイコラミネオ :2024/04/09(火) 14:25:04.64 ID:dqVLlpfu0.net
温暖な地域だと、そろそろマット交換のラストチャンスじゃない?

382 ::||‐ 〜 さん:2024/04/09(火) 15:48:43.38 ID:xJnQx7Ou0.net
よく3月に最後の交換って言いますよね

ウチは暖かい部屋で育てていたのでもうサナギになっているのもいます
そして寒い廊下に移動させました

細胞分裂が盛んな前蛹の時期を低温で引っ張ると大きくなるとか言われているので
暖かいところで活発にしておいてたくさん食べさせ太らせて
最初の1匹が前蛹になったタイミングで寒いところに移動するといいのかもですね

寒い廊下に移動させてから暴れ(地表に出て来る)もなくなりました

383 ::||‐ 〜 さん :2024/04/09(火) 20:23:24.33 ID:4cUObE7v0.net
ゼリーに関してはもうプロゼリーの安い時とほぼ変わらんな
中スライダーとジャンボ朽木は買ってる
小スライダーって小さい方の蓋が固定されてるんだっけか

384 ::||‐ 〜 さん :2024/04/09(火) 21:09:49.44 ID:hxV0Fc3i0.net
温度管理の帝王降臨!

385 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 56bd-q6Ke):2024/04/10(水) 00:38:08.20 ID:Mm5oWC/u0.net
>>381-382
成程、手持ち在庫だと少し足りないので
交換補充用のマットを明日買ってきます
あんがと

386 ::||‐ 〜 さん :2024/04/10(水) 18:29:13.58 ID:fiU+pPqY0.net
>>383
ダイソーのクリアスライダー小のパチモンは端の方が爪タイプで固定されてる
まあ商品自体の作りが雑なおかげで結構力任せに外しても折れたりしないのはむしろ高評価だと思う、本家のクリアスライダーは
ストッパー外して洗う時とかうっかり折ったりすることあるしな…

387 ::||‐ 〜 さん :2024/04/11(木) 06:28:36.52 ID:z4brRPu30.net
南風 吹かばうごめく サナギ哉

388 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-lBRV):2024/04/11(木) 15:44:47.42 ID:sAtEoLln0.net
埼玉南部なんですが、
近所の公園で去年は5/4に成虫見ましたよ

暖かい部屋で育ったウチの最速個体が
予想ではたぶんGWに地上に出て来ます

野外でも同じくらい早く育つ個体がいるのは不思議ですよね

389 ::||‐ 〜 さん :2024/04/14(日) 22:20:38.55 ID:DUMZTtk20.net
マットを交換したらやたらと地表に出てくるようになったのは
マットが合ってないんです?
ガス抜きはしないまま、すぐ使ったのが悪かったかなぁ

390 ::||‐ 〜 さん :2024/04/14(日) 22:50:44.30 ID:tr3xST560.net
四角いビンだと暴れたなぁ
あと水分多め少な目も暴れた
急に温度があがったときも暴れた(多分酸欠)
ガスは蓋を手ぬぐいと輪ゴムにしておけば数日で抜ける

391 ::||‐ 〜 さん :2024/04/14(日) 23:41:35.36 ID:l/JkPcbz0.net
成程
急に気温が高くなったのも原因かもしれませんね
ガス抜きもしておきます、加水は・・少なかったかなぁ

392 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d73f-TpIx):2024/04/15(月) 12:48:22.04 ID:Hh/ESDMX0.net
>>388
千葉県北西部ですが同じく5月のGW中に居ましたね
角小さいオスと小型のメスが早くもあまり出てない樹液の木にしがみついてました
ただ今年は寒気の影響もあって桜の開花が遅れたりしたけど今年はどうなるか

393 ::||‐ 〜 さん :2024/04/15(月) 14:08:21.05 ID:CcbNhQpf0.net
去年は全国的に羽化が早かったらしいけど、
7月の3週目の週末から目に見えて減った
梅雨時だけど、6月に入ったら見に行ってみようかな
早い時期はまだ樹液も出ていなくて、いるように思えないだけどね

やっぱ1シーズン1系統、外部の血を入れたい
あと今年はコクワやノコにも注目し大きいのいたら飼いたい

394 ::||‐ 〜 さん :2024/04/16(火) 18:42:51.43 ID:j/+De3Vo0.net
カブトムシを使った実証試験でコバエが大量発生 近隣の住宅に侵入 九州大学農学研究院
https://news.yahoo.co.jp/articles/72c0a085e3546f7fbc42c93ca1863b5cadea662b

395 :オイコラミネオ :2024/04/16(火) 19:42:59.44 ID:YjFOyfBl0.net
既にリンクが貼られていたww

396 ::||‐ 〜 さん :2024/04/16(火) 23:21:01.47 ID:Vr3oAePe0.net
はてしなき みなもに浮かぶ カブトムシ

397 ::||‐ 〜 さん :2024/04/17(水) 06:11:21.97 ID:EhQYUNRd0.net
うちも成虫は自室に置いてるんだけど最近やけにキノコバエぽいのを見かけるようになった
ざっとチェックしたけど発生源が分からん
可能性があるのはマルバネのケースと口を縛った産卵一番が入ったビニール

398 :オイコラミネオ :2024/04/17(水) 13:25:09.37 ID:9BR3ockn0.net
今年は過去最高と言われた昨年を超えるぐらいのコバエ発生数だわ
ボジョレー・ヌーヴォーみたいな感じ
電撃殺虫もそれなりに仕事をしているが、全く追い付かない
後、例年の春に比べてオオクワガタがゼリーを食うスピードが段違いに早い
これに、一か月以上先に成虫になるカブトムシが加わると思うと・・

399 :aiko :2024/04/17(水) 13:48:23.67 ID:kvsoQ+1j0.net
九州大「よーし食用にカブトムシ500匹育てちゃうぞ」⇒近隣住民がビビるくらい学校中にコバエが大量発生する騒ぎに [711178767]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1713327659/

【虫】カブトムシを使った実証試験でコバエが大量発生 近隣の住宅に侵入 九州大学農学研究院 [ぐれ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1713277961/

400 ::||‐ 〜 さん :2024/04/19(金) 21:44:03.88 ID:ArLdWfAX0.net
コバエ舞う ブリード道の 誉れなれ

401 ::||‐ 〜 さん :2024/04/25(木) 23:29:23.44 ID:D7CQxLRFa.net
今年第一号羽化した

402 ::||‐ 〜 さん :2024/04/26(金) 23:04:48.89 ID:h519dFHV0.net
昨日までひたすらケースかじりしてたのに
今日はやたらと静かだ、そろそろかな

403 ::||‐ 〜 さん :2024/04/30(火) 16:33:36.30 ID:GM3McR4I0.net
練馬だが道路でオスのカブトムシがで潰されてた  

404 ::||‐ 〜 さん :2024/05/01(水) 22:20:48.00 ID:fV/ZawDu0.net
あげとく

405 ::||‐ 〜 さん :2024/05/10(金) 11:12:01.24 ID:9P3JTva60.net
子供の時以来、久しぶりに去年の夏から飼育中
マットの上で前蛹になってしまった
人工蛹室に移したけど幼虫ヘッドが取れないままの蛹にならないか心配だ

406 ::||‐ 〜 さん :2024/05/10(金) 22:41:15.10 ID:NAmUa40Q0.net
いい環境なんだろな。

407 ::||‐ 〜 さん :2024/05/11(土) 13:42:12.16 ID:72zhxnZ60.net
1月に畑で保護した幼虫
枠作ってセイタカアワダチソウ粉砕して入れて藁かけておいたの確認したらちゃんと生きてた
50匹くらい居たけど何匹生き残ったかな
ネットもかけて無いからそのうち飛んでいくだろうけど

408 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e37d-nr3a):2024/05/16(木) 17:29:50.26 ID:a8X7pO8z0.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。

409 ::||‐ 〜 さん :2024/05/16(木) 22:43:16.48 ID:aM3dIl7W0.net
カブトムシ大好き!

410 ::||‐ 〜 さん :2024/05/22(水) 15:59:07.30 ID:+OG/5b3o0.net
まだ蛹になる気配がないけど土の下の方は怖いからいじらず
上の方だけフン取りしてマット補充
さすがにこれでマット交換は最後かな
湿度保ってる虫かごでは幼虫はツヤツヤしてるけど
2週間に1度程度軽く水いれてる普通の虫かごは幼虫がパサパサしてるw
去年はこのパサパサ組からちっちゃいカブトムシがいっぱい生まれて可愛かったんだよな

411 ::||‐ 〜 さん :2024/05/22(水) 17:26:40.28 ID:0FsSAJvC0.net
あらかた前蛹か蛹になったかと思ったら
未だにケースのどっかでギシギシいってる子がいる

412 ::2024/05/30(木) 19:15:58.17 ID:wjOG3um80.net
なんとか蛹になりそう
初めての飼育だからここのスレは本当に勉強になった
みんなありがとう

413 ::||‐ 〜 さん :2024/05/31(金) 05:42:40.98 ID:ozXX9ZCy0.net
今年の羽化は桜の開花と一緒で1週間ほど遅くなると予想してたが
例年1頭目が這い出てくるこの時期に未だマットから上がってこないな
マット表面もならしたように平らだ

414 ::2024/05/31(金) 14:32:46.41 ID:XIeB+MCQ0.net
今年は40g超えのバーゲンセールだったのに
いざ羽化してみたらあんま大きくない
特に去年の世代に比べて軒並みツノが短い

脚は短くないので、
幼虫時代の硬い外骨格部分に成長を阻害された感じでもない

来年の50g90mmに向けて順調と思ってたところで予想外の事態
原因が分からない

415 ::2024/06/02(日) 23:20:14.69 ID:BalT4ks70.net
てすと

416 ::2024/06/02(日) 23:30:39.08 ID:BalT4ks70.net
去年の9月に生まれた4コの卵のうち
1コが無事成虫になって土から出てきた、7cm弱のオスでした
カブトは始めて還したけれどやっぱ嬉しいね、残り3個も楽しみ

417 ::||‐ 〜 さん :2024/06/03(月) 19:38:12.92 ID:FgYnCnql0.net
ようやく第一号羽化
カインズ産のミタニ幼虫から約78mmは立派

418 ::||‐ 〜 さん :2024/06/06(木) 05:34:40.35 ID:1E/MVH/q0.net
ぶぎやらかなあぐない
まひうる

419 ::||‐ 〜 さん :2024/06/09(日) 14:53:55.94 ID:A/zuETXJ0.net
個別組が羽化し切ってペアリング用個体の選別完了
2月に40gほどだったけどやたら角が長く86mmくらいあるのに決めました
選別済みの一番大きなメスに乗っけたら早速交尾してくれた

44-5g勢は太っといけど角の長さで負けるので悩みました

今シーズン残りの期間は野外観察に専念、すごいオスがいたときが悩みどころ

420 ::||‐ 〜 さん :2024/06/10(月) 05:00:59.14 ID:YfVmqQTg0.net
そういえばカブトムシの測り方ってどこで測定するんだろう
まんまると太った厚みのあるオスを対角線上で測ると85超えるけど多分正式な測り方ではないんだろうなあ

>>419
これ悩むのはわかる
ガチ勢なら当然オスは角、メスはまるまるとしたやつ最優先なんだろうけど
ライト層ならむしろオスもまんまるとしてたほうが歩留まりが良い気がするんで自分なら太いほうかな

421 ::||‐ 〜 さん :2024/06/10(月) 06:27:03.24 ID:RxQIo6dD0.net
頭角を寝かせた状態で頭角の先端から上翅端または腹部端までにノギス当てて一番長く取れる値
ぶっちゃけ生前に正確な値出すのは無理だと思う

422 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-67n2):2024/06/11(火) 08:39:11.02 ID:n9+jZCZa0.net
>>420
今年は3系統の予定で、

1.長い系
2.赤い系
3.太い系

2,3は選別済みだったんだけど、最後の1が悩んだ

メスは自分はお尻が細長いのが好み
オスも飼育は野外に比べて腹ボテになりやすいのでモデルタイプ選んでる
あと短足を選ばないように気をつけてる
デカイけど超脚短いブサイクなの生まれたことある、ダンゴムシみたかった

>>421
今標本を何体か測ってみたら、生前に思ってたより1mm程度短いね

423 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfce-xov0):2024/06/11(火) 10:18:33.11 ID:JvxSMheU0.net
カブトムシって死んだらバラバラ死体になるんじゃなかったっけ?
外掃除してたらバケツの中にしっかり原型保ったままの土埃にまみれたカブトムシの死体があった
持ち上げてみても崩れず

424 ::||‐ 〜 さん :2024/06/11(火) 11:45:09.89 ID:Q7Npgw0w0.net
腐ったり土の中でバクテリアに分解されたらバラバラになるけど、ちゃんと乾燥させればバラバラになんかならないよ
標本見たらわかる

425 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd1f-qX/e):2024/06/13(木) 08:45:00.78 ID:Ezpi9sLGd.net
>>417
いいなぁ。うちはまだ幼虫のみ(24匹)

426 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-VQfa):2024/06/13(木) 10:46:35.98 ID:hVk3EIS30.net
カブトの体色って、
黒、焦げ茶、赤黒、茶、って感じだけど
角がほとんどないミニチュアサイズのオスって黒しかいないイメージ

気のせいかな??

427 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a33a-6uE6):2024/06/13(木) 10:52:50.58 ID:jLulXNoG0.net
オスメス比率ってどんな感じだった?
我が家では16匹中オスが12匹で結構偏ってたよ

428 :オイコラミネオ (ワッチョイ f3c4-VQfa):2024/06/13(木) 21:16:45.33 ID:hcg1jm2G0.net
しっかり数えた事は無いけど、毎年オスの方が少し多い感じ
コンテナ単位で偏る事はあっても、全てのコンテナの羽化分で計算すると「オスが少し多い」に終着してる気がする
10年近く多頭飼いしてる経験上です

429 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f351-lyHd):2024/06/15(土) 02:59:01.75 ID:ohA+CxE20.net
うちはここ数年合計したらオス20-メス24

124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200