2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ8匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2023/07/23(日) 06:25:03.46 ID:rMNxUB3u.net
前スレ
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ四匹目【カンタン】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1663869997/

落ちて暫く経つから立ててみた

2 ::||‐ 〜 さん:2023/07/23(日) 06:26:14.07 ID:rMNxUB3u.net
●以下過去スレ
01 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1271410077/
02 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
03 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/insect/1415524757/
04 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1459085038/
05 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1503243984/

3 ::||‐ 〜 さん:2023/07/23(日) 06:27:35.85 ID:rMNxUB3u.net
06抜けてたすまん
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1532728153/

某所の土手行ってきたらヒガシキリギリス鳴いてた
捕まえようと思ったけど暑くて諦めた

4 ::||‐ 〜 さん:2023/07/23(日) 11:22:01.38 ID:H61RG8oI.net
>>1


5 ::||‐ 〜 さん:2023/07/24(月) 08:08:53.14 ID:Zl9YOtB2.net
カヤキリが次々と出てきた@新潟

6 ::||‐ 〜 さん:2023/07/29(土) 08:49:50.24 ID:8NQial/f.net
アマギコズエ半端じゃないくらい難しいな…
鳴いてる根本探しても持ち腹のメスさえ見つからない…ヤブキリのくせして樹皮産卵とか同じ樹皮産卵のコロギスやハネナシコロギスはそこいら中うロウロしてるのに

7 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 22:09:31.06 ID:HAVx9CLG.net
熱帯夜にハヤシノウマオイが庭に鳴いていると和むな

8 ::||‐ 〜 さん:2023/08/02(水) 17:30:56.18 ID:f4XrthwN.net
褐色でない緑色のバランスが多いキリギリスはレア種なんですか?

9 ::||‐ 〜 さん:2023/08/02(水) 19:56:47.74 ID:Tbnarq0Q.net
エンマコオロギ マツムシ クツワムシ
出揃ってきたなー

10 ::||‐ 〜 さん:2023/08/02(水) 21:40:44.00 ID:gzXrba9Y.net
ウマオイすごい減ってる気がする
近所の雑木林で全然見かけなくなってしまった

11 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 11:07:00.45 ID:GXO0KJv2.net
ハヤシノウマオイとハタケノウマオイは交雑するの?

12 ::||‐ 〜 さん:2023/08/05(土) 04:00:23.47 ID:sv0B7934.net
>>11
する
小林正明って人の本の中にそういう記述があったがオスは鳴かないらしい

13 ::||‐ 〜 さん:2023/08/08(火) 18:59:30.36 ID:zaeX41uB.net
黒いバッタは珍しいのか?

14 ::||‐ 〜 さん:2023/08/08(火) 20:31:04.98 ID:URbx98LJ.net
終齢幼虫まで真っ黒とか赤い線があったりと変わった色や模様しててもなのに成虫になった途端普通の色になっちゃうんだよな
トノサマバッタもショウリョウバッタも

15 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 11:26:55.70 ID:f3Rf0850.net
昔は今のコオロギをキリギリスと呼んで、マツムシとスズムシが逆の呼び名だったらしい。
真夏日に鳴くキリギリスが空きの季語の違和感は払拭されたが、当のキリギリスは何て呼び名だったんだろう?

16 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 11:27:33.18 ID:f3Rf0850.net
空きの季語→秋の季語

17 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 12:28:02.51 ID:Etg5TSIr.net
>>15
バッタ?

18 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 14:01:06.83 ID:5Z9Wy0eC.net
ヤマヤブキリ元気だ
毎夕〜晩よく鳴く

19 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 00:14:14.19 ID:ppk0Fk6j.net
今年もうちの芝生にいつの間にやらショウリョウバッタのメスが来てる
生まれた幼虫は成虫になるとどこか行って持ち腹のメスがいつも現れる
鮭の遡上かよ

20 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 07:54:45.37 ID:cdaI49y8.net
うちの猫の額ほどの庭にショウリョウバッタの♀を今年は見かけないわ

21 ::||‐ 〜 さん:2023/08/18(金) 19:51:30.43 ID:yLk7Eh/B.net
新潟でもクビキリギスを見掛けましあ
音がとても五月蠅いキリギリスだなあって

22 ::||‐ 〜 さん:2023/08/18(金) 21:59:09.17 ID:PZLIHedv.net
>>21
カヤキリは居るけどクビキリまで北上か
今年は猛暑のせいかカヤキリ早く終わったわ

23 ::||‐ 〜 さん:2023/08/23(水) 17:26:17.35 ID:fOp/NQYn.net
【昆虫食】 コオロギ以前に知らずに食べてた貝殻虫
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/food/1689595405/l50
https://o.5ch.net/21mm9.png

24 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 09:43:17.80 ID:NsrjoMhf.net
あらしが最後はひでぇな

25 ::||‐ 〜 さん:2023/08/28(月) 12:27:54.20 ID:/22J23KT.net
暑さのせいか
カヤキリやウマウマも少なかった

26 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 03:38:50.79 ID:G7AEy2qO.net
まるわいすひねるまあほすあ

27 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 08:06:31.33 ID:aNIjSMw6.net
巨大昆虫「ジャイアント・ウェタ」が飼育繁殖を経てニュージーランドの自然へ再導入
https://karapaia.com/archives/52325174.html#entry

28 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 10:17:13.04 ID:j8JMY6Rr.net
今年はキリギリスの声がしなくなる時期が早くないですか?

29 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 10:28:54.75 ID:NtvLbgZO.net
カヤキリ終いが早かった

30 ::||‐ 〜 さん:2023/09/02(土) 10:32:38.57 ID:L85/zE1Y.net
住まいにおった
10cm弱くらい
まだ大きくなるかな?
https://i.imgur.com/yu1Ex5H.jpg
https://i.imgur.com/OWCW6Ho.jpg

31 ::||‐ 〜 さん:2023/09/02(土) 10:34:15.24 ID:L85/zE1Y.net
場所は池袋

32 ::||‐ 〜 さん:2023/09/02(土) 11:06:15.54 ID:jpBRnrw4.net
>>30
もう成虫だからならない

33 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 10:39:29.26 ID:+ceH/m3/.net
新潟民ですがキリギリスをゲットです

34 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 14:02:55.86 ID:+k6YNNzz.net
>>33
うちも新潟県。我が家のキリギリス4匹は元気に鳴いている。

35 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 12:21:40.11 ID:GWhpBQSH.net
今年はウマオイも少ない

36 ::||‐ 〜 さん:2023/09/08(金) 11:50:56.42 ID:f9f/yw+P.net
新潟民ですがウマオイは普通に居ますね
二匹飼育してて片方は成虫を捕獲してきたので
毎晩少しだけ鳴いてくれます
問題は幼虫から育てた♂が脱皮に成功したのにまだ鳴かないのが謎です
もう二週間は経過しているんですよ

37 ::||‐ 〜 さん:2023/09/09(土) 01:07:01.36 ID:jxjCEJ5K.net
ホシササキリが関東で多発、しかも年2回発生になってから久しいがマダラバッタもとうとう2回発生になったようだ

38 ::||‐ 〜 さん:2023/09/15(金) 06:13:19.44 ID:2zUctxxF.net
新潟の者ですが皆さまの地域でキリギリスはまだ生息の確認は出来ていますか?
今年は猛暑のせいかいなくなるのが例年より早いようです

39 ::||‐ 〜 さん:2023/09/15(金) 06:34:49.92 ID:iN7mss76.net
飼ってるキリギリス四匹のうち二匹死んだのでまた二匹捕まえて補充
よろっとシーズン終わりそう

40 ::||‐ 〜 さん:2023/09/18(月) 02:09:59.44 ID:n6YI4hVN.net
那須岳で捕獲した幼虫から飼育、6月末に羽化したヤマヤブキリまだまだ元気に鳴きまくってる
平地個体の5分の4くらいしかないチビだけど、元気になるべく長生きしてほしい

41 ::||‐ 〜 さん:2023/09/18(月) 16:49:48.84 ID:fpDbPh06.net
>>39
今度は長く生きるといいね

42 ::||‐ 〜 さん:2023/09/19(火) 20:35:04.88 ID:sDwlNU7s.net
アオマツムシの大群が鳴いてる道路をクルマの窓開けて走ってたらうるさすぎて耳が痛くなった。

43 ::||‐ 〜 さん:2023/09/19(火) 20:36:50.64 ID:DedOCycm.net
アオマツムシとカヤキリはなぁ騒音レベルやな
カヤキリのメスって羽の先まで80ミリくらいある?

44 ::||‐ 〜 さん:2023/09/20(水) 20:32:11.71 ID:BjdTngDB.net
たぶん70mmくらいでしょ

45 ::||‐ 〜 さん:2023/09/21(木) 11:10:33.93 ID:ycw78X/E.net
今まで捕まえて測定した限り♂で65~72ミリ。
♀は最大で目測75ミリくらいか。犬の散歩ついでに見つけたので定規持ってなかった。

46 ::||‐ 〜 さん:2023/09/21(木) 14:27:28.51 ID:vRwxdDj9.net
まぁ、こんなんやろ。

47 ::||‐ 〜 さん:2023/09/21(木) 16:24:17.93 ID:H38+GgT0.net
測定記録残ってた
2019年9月採取の♀で76ミリやったわ

48 ::||‐ 〜 さん:2023/09/24(日) 20:15:31.08 ID:VUEJdpMu.net
飼ってるキリギリスが黒人化するんだけど
どちて?

49 ::||‐ 〜 さん:2023/09/24(日) 21:26:33.23 ID:J9o9ErrM.net
老化かなぁ
オナガササキリとかクツワムシも長生きすると変色してくるし

50 ::||‐ 〜 さん:2023/09/24(日) 23:57:44.45 ID:gcI+Rii9.net
バッタが河川敷の舗装道路にたくさんいるのは交尾するためなのか?
それとも体の体温上げるため?

51 ::||‐ 〜 さん:2023/09/25(月) 01:19:26.79 ID:vepyoGcF.net
>>50
両方とも正しい
地表生活タイプのバッタは体温上昇と繁殖行動のため裸地に出てくるって古い本に書いてあった

52 ::||‐ 〜 さん:2023/09/25(月) 19:39:42.36 ID:27mEbYhp.net
キリギリスって先月の猛暑でも元気でしたよね

53 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 19:17:53.89 ID:+Y6qqp/v.net
お昼に先月捕獲してた海岸に行ったけど生存確認の結果いなかったです

54 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 19:47:54.34 ID:5Xuu4fDx.net
カマキリも寒くなると河川敷の舗装道路に出てくる。

55 ::||‐ 〜 さん:2023/09/30(土) 20:34:41.05 ID:taS5v+LU.net
那須産ヤマヤブキリとうとう3ヶ月目突入した
羽の先っちょが少々傷んできた程度で爪や吸盤に痛みはなし 鳴きながらプラケの壁を余裕で歩き回ってる

56 ::||‐ 〜 さん:2023/10/06(金) 05:41:19.90 ID:krgkSoce.net
侘しいさ、寂しいさ……ソウカ、コレガ日本ノわびさびカ!?

57 ::||‐ 〜 さん:2023/10/06(金) 20:32:16.20 ID:dR4Wamy+.net
今年は厳しい残暑から突然肌寒くなったせいかアオマツムシの鳴く期間が短かったような...

58 ::||‐ 〜 さん:2023/10/07(土) 05:50:06.68 ID:cZ3udFkt.net
時々佐渡市民の者だけどアオマツムシとスズムシは
夜によく耳に響いてくるよ

59 ::||‐ 〜 さん:2023/10/07(土) 12:20:27.71 ID:PAxzAfad.net
エンマコオロギの全盛期は終わった感@新潟

60 ::||‐ 〜 さん:2023/10/07(土) 14:56:22.50 ID:cZ3udFkt.net
ツヅレサセコオロギの音がしない@時々佐渡民

61 ::||‐ 〜 さん:2023/10/08(日) 11:13:09.56 ID:yJS0d/sR.net
イボバッタがしんだ

62 ::||‐ 〜 さん:2023/10/11(水) 09:19:37.16 ID:PyCeUvr7.net
3匹いたキリがついに1匹だけに。寂しそうだ。

63 ::||‐ 〜 さん:2023/10/11(水) 18:05:08.52 ID:Rndi3azM.net
うちは4匹
♂だからけですけど

64 ::||‐ 〜 さん:2023/10/12(木) 00:24:26.07 ID:JNefci60.net
那須岳のヤマヤブキリまだ元気
気温下がって鳴き声に勢いはなくなったが食欲あるしプラケの壁歩き回ってる

65 ::||‐ 〜 さん:2023/10/12(木) 00:24:34.16 ID:JNefci60.net
那須岳のヤマヤブキリまだ元気
気温下がって鳴き声に勢いはなくなったが食欲あるしプラケの壁歩き回ってる

66 ::||‐ 〜 さん:2023/10/12(木) 18:39:40.06 ID:H+YDIiTx.net
この季節になるとエンマコオロギ、バッタ、カマキリが利根川の管理道路で舗装道路で体温を上げてるのよく見かける。
           千葉県柏市

67 ::||‐ 〜 さん:2023/10/13(金) 08:39:32.89 ID:JJrJK52k.net
独りぼっちになった我が家のキリギリス
https://i.imgur.com/lwwv2SZ.jpg

68 ::||‐ 〜 さん:2023/10/13(金) 09:56:49.03 ID:44EBzuR7.net
>>67
余生に色々と尽くしてくれそうな後妻を迎えてあげるのはどうだろう?

本命→クビキリ
対抗→カネタタキ
穴→カンタン
大穴→カマドウマ

69 ::||‐ 〜 さん:2023/10/14(土) 09:56:17.28 ID:ePetHWZD.net
>>66
そしてほぼロードキルになる運命

70 ::||‐ 〜 さん:2023/10/15(日) 20:27:07.64 ID:yvonP+9D.net
カマキリて臭い匂いは平気なのか?
臭い匂い出す虫なのに食べてる。
https://i.imgur.com/nk7VpRT.jpg
https://i.imgur.com/z5e8tR2.jpg
https://i.imgur.com/uzV2cY1.jpg
https://i.imgur.com/iQvhOqH.jpg
https://i.imgur.com/x0JtlJN.jpg
https://i.imgur.com/2tbyQiD.jpg
https://i.imgur.com/usQQfcQ.jpg

71 ::||‐ 〜 さん:2023/10/15(日) 22:15:28.75 ID:DiGJ3qA3.net
カメムシは平気だったけどてんとう虫は一口かじって捨ててたな

72 ::||‐ 〜 さん:2023/10/18(水) 14:10:02.28 ID:RuJ4gQfp.net
飼ってたキリギリス?類が逃げ出して空へ飛んでサヨナラする夢見た

73 ::||‐ 〜 さん:2023/10/18(水) 18:32:16.93 ID:8qADgev4.net
キリギリスはヤブキリと違って空を翔ばないですよね

74 ::||‐ 〜 さん:2023/10/18(水) 22:50:54.03 ID:Igq2mDEo.net
ヤブキリも飛ばないけどね

75 ::||‐ 〜 さん:2023/10/19(木) 06:04:41.09 ID:R85XJAn1.net
クダマキモドキは大型な割りには身軽だよね

76 ::||‐ 〜 さん:2023/10/19(木) 06:28:11.18 ID:WOmDjDJr.net
羽化直後のコオロギは空飛ぶ
しかし、鳴き始めると飛ぶための後ろ羽を落とすんだっけ?

77 ::||‐ 〜 さん:2023/10/20(金) 00:18:42.18 ID:/MPuZNKm.net
長翅型ってなんかプレミアム感半端ない
直翅好きになったきっかけでもあったなぁ

78 ::||‐ 〜 さん:2023/10/22(日) 16:01:58.63 ID:l+wH7kJ7.net
サイタマの三郷でイナゴ獲ったどー!
https://i.imgur.com/sS9d74E.jpg
糞出しして、茹でて、羽根もいで、後脚折って、干してるとこ

田んぼを見付けても農薬使ってたり、用水路がコンクリートになってるせいで好物の葦が生えずにセイバンモロコシに入れ替わってたりして、
ポイント見付けるのが難しい
セイバンモロコシってバッタに限らず殆ど虫食いしてないのな

79 ::||‐ 〜 さん:2023/10/22(日) 18:54:32.61 ID:PqDKqeZN.net
三郷市なら江戸川か中川の河川敷の草村にいる舗装路ではバッタ、カマキリ、オンブバッタが体温上げてる。

80 ::||‐ 〜 さん:2023/10/23(月) 22:54:05.70 ID:lPDuEJYG.net
幼虫期は柔らかい稲などを好んで、成虫になると葦の葉や穂を食って卵巣を発達させるようで、
水田と葦原が隣接する場所、且つ稲刈り後で移動済みって条件でないと、なかなか数が集まらないのだよ
中川や江戸川河川敷にはトノサマバッタなら密度高いけどな

81 ::||‐ 〜 さん:2023/10/25(水) 07:42:08.68 ID:ZDJ/EUep.net
昔に比べてオオカマキリ減ったな。住宅地の庭でも必ず見かけたが今年は一回だけ。

82 ::||‐ 〜 さん:2023/10/28(土) 02:09:07.56 ID:XgIV0AEW.net
虫の発見能力落ちてんじゃね
オレ近年もすげー見てるけど
今年も

83 ::||‐ 〜 さん:2023/10/28(土) 08:37:43.04 ID:CdLL+6X/.net
犬は亡くなって散歩の機会は無くなったし、クマは出るしフィールド歩きしてない。

84 ::||‐ 〜 さん:2023/11/01(水) 20:18:14.66 ID:4L2gI2YP.net
これはウンコ食べてるのか?

https://i.imgur.com/J339JCk.jpg

85 ::||‐ 〜 さん:2023/11/02(木) 06:48:06.31 ID:wCb4NULk.net
何糞だろうね?
鳥は水をよく飲むし糞尿一緒くただからべちゃっとしがちだし、節足動物や両生類にしちゃあ長いし、爬虫類かな?
日本の爬虫類は肉食なんだけど

86 ::||‐ 〜 さん:2023/11/02(木) 16:06:35.83 ID:1R7hiL0g.net
鹿の糞

87 ::||‐ 〜 さん:2023/11/02(木) 19:19:40.54 ID:v6kVjuje.net
そこには鹿はいないからタヌキかな?

88 ::||‐ 〜 さん:2023/11/05(日) 18:42:13.51 ID:9a+E8QkS.net
キリギリス2匹が10月の壁を乗り越えました!!
さてどこまでいけるかな?

89 ::||‐ 〜 さん:2023/11/06(月) 09:58:42.06 ID:FcvvtVVL.net
うちのは元気に夏鳴きしている。今日は27℃予報
https://i.imgur.com/3pvC6eg.jpg

90 ::||‐ 〜 さん:2023/11/06(月) 19:29:11.15 ID:QDstJKfE.net
今日の河川敷にいた。
https://i.imgur.com/qh6gnR2.jpg

https://i.imgur.com/8YKJZnO.jpg

91 ::||‐ 〜 さん:2023/11/07(火) 06:55:40.11 ID:yP382yMs.net
上はツユムシさんでしたっけ?

92 ::||‐ 〜 さん:2023/11/07(火) 08:29:14.94 ID:PcJoRiGG.net
セスジーの♀?
雌雄で別種にしか見えないわ

93 ::||‐ 〜 さん:2023/11/08(水) 19:07:18.35 ID:3saDBvHz.net
8月半ばに採集して飼っているエンマコオロギが
未だ生きてくれている。野外では鳴き声は絶えたな。

94 ::||‐ 〜 さん:2023/11/08(水) 19:28:38.03 ID:Zs3Y3xB8.net
キリギリスが昆虫ゼリーに顔突っ込んだ
状態でお亡くなりに
死因は多分心停止かな
朝早くから鳴いていたんだし

これでラスト1、いつまで
楽しませてくれるかな?

95 ::||‐ 〜 さん:2023/11/08(水) 22:09:29.85 ID:UgB0ctZH.net
キリって昆虫ゼリー食べるのか。
うちはレタス、サラダ菜、煮干し、乾燥ミールワーム、亡くなった愛犬の遺品のドッグフードとおやつ

96 ::||‐ 〜 さん:2023/11/09(木) 06:39:26.34 ID:NyQJZifa.net
てことはカリカリのキャットフードも
食べてくれるのかな?
ちなみに甘柿はスイカほど好きでは
ないようです

97 ::||‐ 〜 さん:2023/11/09(木) 08:18:00.13 ID:/thygp9/.net
黒蜜味昆虫ゼリーはほりゃ食べるよ。
逆に食べない虫は少ないんでないか? 

98 ::||‐ 〜 さん:2023/11/09(木) 11:51:22.45 ID:NyQJZifa.net
昆虫ゼリー、スズムシがあまり寄らなかったなぁ

99 ::||‐ 〜 さん:2023/11/09(木) 16:27:31.68 ID:p+Dk5vIE.net
キリにコオロギ缶をあげたことあるんだけど、何故か死んだ仲間を食べていたことがあった。

100 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 02:10:54.21 ID:mL0RVh++.net
11/1に那須産ヤマヤブキリお亡くなりになった
6月中旬に羽化して4ヶ月半か…保温すればもっと生きたんだろうけど同じ餌を維持できないし結局ダメだろうな
羽化直後〜鳴き出すまでは肉食させてたけど鳴き出すようになってからは乾燥人参とキク科の草
(ビロードサンシチ)やってたけど動物質は乾燥アカムシを時々少量(耳かき1杯程度)与える程度
以前は肉食もっとさせてたから早い個体は未交尾でも2ヶ月位で落ちたこともあったな

32 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200