2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【本土】国産ヒラタ Part19【離島亜種】

1 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdff-2ZPV):2023/08/08(火) 12:10:32.55 ID:Jsv3VoQMd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

前スレ(実質Part18)
【本土】国産ヒラタ Part17【離島亜種】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1643629890/
前々スレ
【本土】国産ヒラタ Part17【離島亜種】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597930314/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

483 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f7d-tdfv):2024/03/06(水) 08:40:15.04 ID:j31keZ/A0.net
>>482
近畿やね
だから普通だと思う

484 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b3d-nv99):2024/03/06(水) 13:25:21.45 ID:PaRTIuMT0.net
孵化から4ヶ月ぐらいでピーク体重になるならピークになってからはできるだけ早く蛹化させた方がデカいままで早期羽化に持っていけるんだろうか
11月生まれの子とかでも普通に今頃蛹室作り始めてる

485 ::||‐ 〜 :2024/03/06(水) 20:18:41.42 ID:47YOov6i0.net
孵化から4ヶ月でピーク体重って誰が決めたんだ?

486 ::||‐ 〜 さん :2024/03/06(水) 20:59:50.37 ID:LY0aLaBP0.net
5月下旬に四国のバスツアー行くけど採集できますか?
ちなみに道後温泉と高知市内付近です

487 ::||‐ 〜 さん :2024/03/06(水) 21:13:48.96 ID:AaXW2Ezq0.net
ヒラタ採集が一番楽しい時期じゃん

488 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9b8a-zqCT):2024/03/07(木) 22:37:23.60 ID:EI8qPoAN0.net
四国のバスツアーなら自分も行ったことある
金比羅宮は原生林がよく残されててヒラタには不向き
かもしれんがネブトやチビクワが採れた

489 ::||‐ 〜 さん :2024/03/08(金) 19:35:29.80 ID:MC0xX/oI0.net
ヒラタの幼虫は口から黒い液を出すというのを聞きましたが、それは本当でしょうか?
コクワやノコは黒い液を出さないんですか?

490 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e104-BrW6):2024/03/10(日) 17:01:33.28 ID:yI/5koOD0.net
>>488
情報ありがとうございます
祖谷のかずら橋付近は居そうな雰囲気ありそうですか?

491 ::||‐ 〜 さん :2024/03/12(火) 11:49:35.27 ID:Nh2BOk980.net
四国のバスツアーって何?
クワガタ関係のそういうツアーがある的な感じ?

492 ::||‐ 〜 :2024/03/12(火) 13:07:14.28 ID:VuvqSxPo0.net
いや普通の観光旅行だろうw
クワガタ採集バスツアーとかありえるはずないだろ

493 ::||‐ 〜 さん :2024/03/20(水) 22:32:15.64 ID:cY2mXde80.net
クワガタ採集バスツアーってやったら案外人が集まりそうだなw

494 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr85-BQFt):2024/03/21(木) 10:51:07.96 ID:wimnRYSwr.net
>>493
海外旅行だと採集ツアーはあるよね
国内でもあってもいいよね

495 ::||‐ 〜 :2024/03/21(木) 14:05:46.87 ID:YPvEYLby0.net
本気かよw
ポイント荒らしのクレームと地主からの訴訟待ったなしやろ

496 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-qEsL):2024/03/21(木) 14:46:42.51 ID:GuB2iU8z0.net
なんで?
ツアーなんだからそこはクリアした場所に案内されるんだろ

497 ::||‐ 〜 さん (スップー Sd73-FuGx):2024/03/21(木) 17:30:03.06 ID:j7R43y6bd.net
撮鉄と一緒で限度守んない奴出そう

498 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 51d7-3Pv2):2024/03/21(木) 18:34:27.00 ID:lLFQMgLF0.net
和気あいあいなのはバスの中まで
採集地に着いた途端参加者達はライバル同士になるのだ

499 ::||‐ 〜 :2024/03/21(木) 20:39:07.67 ID:DfDBG+PU0.net
ああマス釣りキャンプ場みたいに放流前提のイメージか
それで客のために訪虫するわけだよな

まさか天然に取れる場所を大多数定期的に連れ回る訳じゃないもんな

500 ::||‐ 〜 さん :2024/03/21(木) 23:38:09.07 ID:p3FUu/KeM.net
バスで入れるような所に沢山ヒラタが生息してるわけがないだろね

501 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr85-BQFt):2024/03/22(金) 11:13:52.94 ID:8Q1osBS1r.net
>>96
ナイスジョーク

502 ::||‐ 〜 さん :2024/03/22(金) 22:51:08.35 ID:5f4jlUCV0.net
とりあえず採集物だけど荒川産と富士川産のがいるけど交雑したらダメかな?
富士川産の奴オスが現在三匹しかいないんだよね

503 ::||‐ 〜 さん :2024/03/22(金) 22:55:05.70 ID:5f4jlUCV0.net
訂正、富士川産の奴オスじゃなく天竜川産3匹だったw

504 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b91b-np+W):2024/03/23(土) 01:07:41.61 ID:7aOJfaD20.net
ちゃんと荒川産×富士川産として他と分けてラベル管理して、販売譲渡するときもその通り伝えられるなら構わないと思うが

505 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 81f8-5M9D):2024/03/23(土) 12:07:35.56 ID:AO/L1S/60.net
交雑させたら生まれた子は
荒川産でも天竜川産でもないノーラベルなものになるぞ

506 ::||‐ 〜 さん :2024/03/23(土) 14:40:34.12 ID:M5fVbonR0.net
一般的な価値は無になるからな
そのことだけ了承して交雑してね

507 ::||‐ 〜 さん :2024/03/28(木) 12:20:59.54 ID:l90nkalWd.net
◯◯市大字◯◯ローソン産ペアF1雄66㎜雌35㎜って笑えるよな

508 ::||‐ 〜 さん :2024/03/31(日) 00:51:44.65 ID:CLOanC9O0.net
この暖かさで野生のヒラタは活動してるのかな?

509 ::||‐ 〜 :2024/04/01(月) 20:45:24.10 ID:QWXYxyGC0.net
地域によるだろ
関東では飼育コクワが動き出してるから場所によっては出てるかも

510 ::||‐ 〜 さん :2024/04/01(月) 20:51:00.57 ID:pC+Crhs10.net
昨日見てきたけどでっかい蛾が一匹しかいなかった
さすがにまだ早い

511 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e35b-mfZO):2024/04/02(火) 19:54:12.09 ID:b/31n+Y80.net
>>483
最大22gて書いてた人?

512 ::||‐ 〜 さん :2024/04/03(水) 02:06:01.74 ID:th97p1wE0.net
>>511
違いますね

513 ::||‐ 〜 さん :2024/04/03(水) 14:13:18.27 ID:YAxycbhP0.net
>>512
関西で67は最大体重どれくらいだった?

514 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 637d-E9np):2024/04/03(水) 19:25:06.80 ID:th97p1wE0.net
>>513
参考になるかわからないけどラベルには16gと書いてありました。
16gだと60前半だから少し伸びたんだろうね。
♀で41mmが出たから累代して70upを目指します。

515 ::||‐ 〜 さん :2024/04/03(水) 22:23:50.58 ID:JoaOAx+/0.net
>>505
普通に本土ヒラタだろ?

516 ::||‐ 〜 さん :2024/04/04(木) 20:11:14.71 ID:KcnWOQkU0.net
種類によって体重の還元率が全然違うよな
タカラ、スジブトの還元率の悪さよ

517 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9b9d-obv4):2024/04/06(土) 15:27:07.53 ID:xy+NytZy0.net
>>515
情報の階層とか粒度とか理解できない人?

518 ::||‐ 〜 さん :2024/04/14(日) 15:16:27.26 ID:+ddUs3dv0.net
マジで人減ったな

519 ::||‐ 〜 :2024/04/16(火) 13:29:42.64 ID:yEYNR1aQ0.net
一気に暖かくなったな
今週末ポイント見にいくか
コクワでも見れたら嬉しいが

520 ::||‐ 〜 さん :2024/04/16(火) 18:36:12.29 ID:6v+txUbn0.net
もう出てきてるかな

521 ::||‐ 〜 さん :2024/04/17(水) 13:08:56.99 ID:kdWmvQZw0.net
室内常温組は成虫は活動開始で幼虫は蛹室を作り始めた
土日に近場のポイント回ってくるか

522 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sdbf-OXZi):2024/04/17(水) 17:06:44.34 ID:D5iig8h6d.net
木の洞に55mmくらいの越冬個体がいたわ
樹液についてたわけではないけど洞から身体を出してたから活動はしてると思う

523 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 778e-KVoQ):2024/04/17(水) 20:33:14.82 ID:EhQYUNRd0.net
まあ飼育下でも20℃ぐらいあればガチャガチャ動いてるからなこいつら
メスはブンブン飛ぶしカブトムシみたい

524 ::||‐ 〜 さん :2024/04/18(木) 18:08:30.59 ID:dScBk9AOd.net
飼育中の平田が
越冬から起きて食べ始めた

525 ::||‐ 〜 :2024/04/19(金) 23:37:25.80 ID:57+ho0GS0.net
サキシマヒラタは市街地からかなり移動しないと取れないかな?

526 ::||‐ 〜 さん :2024/04/21(日) 10:32:07.96 ID:F9REb8A20.net
今はネットで検索できるけどおじさんが本島に仕事に行った頃はガラケーにIモードがやっと付いたくらいでまず植生の違いに驚いたわ
捲れやウロとかあんまり無かったしどんな木につくか分かんなかった
一年居たけど庭先で這ってた4cmくらいの棒ノコ1匹しか見た事ない

527 ::||‐ 〜 (ワッチョイ ec12-/PgV):2024/04/21(日) 15:20:49.81 ID:cSaE3yhu0.net
なるほどありがとう!

528 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb7c-SuWm):2024/04/21(日) 15:46:26.08 ID:6qSr8EVH0.net
市街地でも普通に取れるけど経験値次第
確実に取りたいなら林に行く

529 ::||‐ 〜 :2024/04/21(日) 19:49:55.16 ID:91OXq/DE0.net
市街地から近い林方向に行ってみよう
ありがとう!

530 ::||‐ 〜 さん :2024/04/21(日) 19:58:05.70 ID:F9REb8A20.net
4月から12月中旬まで街灯に来るとかどっかの採集記で読んだけど捲れじゃなくて細い枝先にいたり本島ならオキナワヒラタを含むクワガタはスダシイの木とかに付くらしいけど宮古石垣西表与那国は行ったこと無いからわかんないな
それと真夏時期はハブも樹上に登るから気をつけてね
スナック帰りに車のライトに照らされた2m超えのハブにはビビった⤵︎

531 ::||‐ 〜 さん :2024/04/21(日) 22:12:51.72 ID:6qSr8EVH0.net
まさに今日いたよ
https://i.imgur.com/CkP7nJf.jpeg
市街地
いるとこではもう普通に活動してる

532 ::||‐ 〜 :2024/04/21(日) 23:19:03.88 ID:xVdzGl+P0.net
行くのは石垣島
南の島の夜の林の知識はないからできれば街灯で拾いたい
もしくは昼の道路沿いみたいな環境
数は割といるって聞くからサイズ問わず2ペアくらい採集したいなぁ

533 ::||‐ 〜 さん :2024/04/21(日) 23:36:42.63 ID:LPzvLmpm0.net
石垣島とかハブいても
地元の人たちって平気で深い薮のなかでも
入って行くの?

534 ::||‐ 〜 さん :2024/04/22(月) 01:35:57.45 ID:Ns8+vkbk0.net
普通種だろ
石垣島でバカンスしてたら自販機に突っ込んでくるってナイナイ岡村が言ってたわ

535 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 62d4-ySqW):2024/04/24(水) 04:24:13.10 ID:e/qIEn8x0.net
マットをふるいに掛けて、目の細いマットと荒いマットに分けて幼虫飼育をしたんたが、目の荒いマットに投入した幼虫は全て消えてなくなってた…
なんでだ?

536 ::||‐ 〜 さん :2024/04/24(水) 12:37:19.04 ID:zzjxW7yj0.net
>>535
くち木の状態なら幼虫が自分で食べれる大きさ分だけかじり取って削り出せばいいから食べれる
微粒子なら口に入るから食べれる
粗粒子は大きさが半端すぎて口のサイズにカットもできないから食べれない

537 :323 462 :2024/04/24(水) 14:09:37.88 ID:arKmXWvX0.net
多頭飼育羽化報告
♀:37,37,36
♂:66,66,65,64
全頭羽化
幼虫時の予想通りのサイズ
WF1にしては安定して大きい
アゴの形が特徴的なので累代継続決定

他に4ケース多頭飼育があるけど♂がまだ蛹だったり羽化直後なのもいて掘り出すのはGW後かなと
ちなみにメスは全頭羽化していて半分くらいが自力ハッチしていた
ちなみに今年の本土ヒラタ実験は後食なしで交尾産卵ふ化するかどうか試す

538 ::||‐ 〜 さん :2024/04/24(水) 19:54:34.19 ID:zzjxW7yj0.net
ヒラタって後食早すぎない?
オスもメスも羽化して1ヶ月もしないうちに食べ始める子が多い
その割に産卵セット組んでも産まないし

539 ::||‐ 〜 さん :2024/04/24(水) 20:35:33.68 ID:zjKP1Oki0.net
>>538
ゼリー与えるの早過ぎないか?

540 ::||‐ 〜 さん :2024/04/24(水) 23:34:15.63 ID:zzjxW7yj0.net
>>539
一応いつでも食えるようにゼリー置いてたら自分から食いにくる
置かない方がいいのか?

541 ::||‐ 〜 さん :2024/04/25(木) 01:32:21.92 ID:cLYla0l/0.net
>>540
羽化後は霧吹きしたティッシュで管理してティッシュをボロボロにしたら活動開始とみてゼリーを与える
うちは20度くらいで管理しているから最低2ヶ月はティッシュに霧吹きだけだな
ゼリー食べだして思いっきり糞尿をしだしたら腸内環境が構築されたと判断する
羽化後すぐにゼリー食べさせると★になることがあるよ

542 ::||‐ 〜 :2024/04/25(木) 14:55:37.70 ID:9SSL6RBT0.net
少しずつ羽化し始めたなー
ボトル見るのが楽しいわ
産卵時期もあるだろうがノコはまだ白っぽい幼虫やってるな

543 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM71-SuWm):2024/04/25(木) 17:52:46.98 ID:pWxt9XWkM.net
>>541
そうなのか
羽化してからは少し様子を見てみる
ありがとう

544 :270 (ワッチョイ c722-y8PE):2024/05/03(金) 12:48:07.56 ID:gwlDS9Yg0.net
多頭飼育羽化報告
♀:40,37
♂:68,68,67,66
全頭羽化
大型幼虫からの大型個体
オスメス共に自己記録と同値
やはり最初の4か月くらいが勝負か
成長速度が速かった割に幼虫期間も標準で理想的なグループだった

545 :397 (ワッチョイ c722-y8PE):2024/05/03(金) 12:57:44.89 ID:gwlDS9Yg0.net
多頭飼育羽化報告
♀:37,37,37
♂:64,63,61,59
全頭羽化
初期からの環境の悪さ、幼虫期間の短さ、WF1であること
を考えたら妥当なサイズの羽化だと思う
今月中旬までには5グループがすべて羽化完了するので
そのタイミングでちょっとした総括でも書こうかと思っています

546 ::||‐ 〜 さん :2024/05/11(土) 16:11:31.52 ID:Tja2u+fg0.net
先日採ったヒラタメス持ち腹期待でセットしたけど産まないな
五月上旬採取のメスってやっぱ持ってないのかな
諦めてオスと同居させたほうがいい?

547 ::||‐ 〜 さん :2024/05/11(土) 17:18:46.61 ID:Nfrdb5IU0.net
交雑w

548 ::||‐ 〜 さん :2024/05/11(土) 17:24:33.38 ID:Tja2u+fg0.net
>>547
あ、来ちゃった
荒らししてないで君は早く病院行った方がいいよ
病気なので
良くなるといいね

549 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 10:39:07.83 ID:WRJMAUHK0.net
>>461
アカガネヒラタが日本全土で続々見つかる時代になってるからね
日本の野外ヒラタはオワコンだよ
人口密集で高い放虫危険度の東京千葉に至っては完璧に絶滅だろうね

550 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 10:55:36.11 ID:auve56uu0.net
>>461
まだ大量にとれるなら
マシだな

オオクワガタみたいに放虫しか
野外にいなくなったら絶滅

551 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 11:12:23.77 ID:WRJMAUHK0.net
すまない
気持ちはわからないでもないが日本の野生ヒラタは絶滅だよ
日本の野外ヒラタは高温で人が多く自ずと放虫される場所の生息域だからね
日本の野生ヒラタは日本のあらゆるクワガタにあって最も放虫交雑の被害にあってしまってる
オオクワはより低温の生息域だから高温で人が多く自ずと放虫される場所では一ヶ月も生きれない

552 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 11:30:09.68 ID:SP7UJc/sd.net
絶滅してたら
大量にヤフオクでも全国的に出てるわけないよな?w

553 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5378-e7L/):2024/05/12(日) 15:54:20.19 ID:roCGGuW50.net
一ヶ月も生きられないってどうやって調べたの?実際に放虫したの?

554 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 19:39:41.88 ID:h8Lafte80.net
お盆に中伊豆で捕まえた子が全頭羽化した。
♀は30〜33で♂はMax56でほかは40〜48くらいだった…
8月下旬にセットして産んでないと思って放置し過ぎたな、慌てて温室入れたけど実質3か月じゃ大きくならないな…

555 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 20:18:53.67 ID:Rg6flUJ00.net
>>554
今の時期にペアリングするのが
ベストですね。

556 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 21:28:00.97 ID:h8Lafte80.net
>>555
夏場に温度管理できればベストな時期ですね…

557 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 22:33:28.66 ID:tQ35vWtx0.net
常温だと今組んだら秋に羽化しそう

558 ::||‐ 〜 さん :2024/05/13(月) 07:38:45.51 ID:Wj4CfFF10.net
雌は確実に九月いくな雄も早い奴は11月位に羽化するな

559 ::||‐ 〜 さん :2024/05/13(月) 07:39:17.45 ID://mf9jRw0.net
>>550 552 >>553は隠ぺいしようとしてるが、ヒラタの放虫は東南アジアの巨大種タイタヌスとの混血のアカガネヒラタが顕在化してるけど、それだけじゃない。 大あごの中ほどの内歯位置のサキシマヒラタとの混血個体の続々とした発見が報告されてる。 Wikipediaにもとうとう書かれるようになった。俺はそれ以前からサキシマの混血個体を確認していたよ。 日本の野外ヒラタは遺伝子上の完全根絶だよ。

560 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 61bd-W6jz):2024/05/13(月) 13:27:20.72 ID:mBAfIPjX0.net
常温だと難しいですね
8月に組むとだんだん産まなくなってくると言いますし
ワインセラーなければ保冷剤で冷やすしかないかな
いっそ冷蔵庫でもよさそうですが

561 ::||‐ 〜 (ワッチョイ 9b25-qtKU):2024/05/14(火) 12:36:16.97 ID:z06keDdF0.net
1番期待してた雄が菌糸瓶越しだが70近くありそうなシルエット…@神奈川産

単なる菌糸瓶越しだと大きく見える菌糸瓶マジックか…自己採集のWDF1だから混血とは思いたくない

562 ::||‐ 〜 さん :2024/05/14(火) 20:27:05.41 ID:Q0NUkRP30.net
マジで70mmだったら混血かも
65mmぐらいならwf1でもギリいそう

563 :258 (ワッチョイ e322-Hnix):2024/05/15(水) 11:58:39.57 ID:vyRKKZH60.net
多頭飼育羽化報告
♀:39,39,38,38,38,37,37
♂:64,62
全頭羽化
メスは最初のマット交換時の体重通りにまずまずのサイズで羽化した
オスは小さめの羽化
幼虫期間も普通でマットの状態も悪くはなかった

564 :378 (ワッチョイ e322-Hnix):2024/05/15(水) 12:06:42.51 ID:vyRKKZH60.net
多頭飼育羽化報告
最後のセットです
♂:38,37,37,36,35
♂:61,56,53
全頭羽化
最初の交換時にマットの状態が悪かったのが影響したか
WF1にしてもオスが小さいほうだと思う

565 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e322-Hnix):2024/05/15(水) 12:28:00.17 ID:vyRKKZH60.net
多頭飼育5セット分終わりました
通年21~23度
全頭羽化です
うちは基本的には本土ヒラタの飼育はマットで容量を多めに取っています
理由はまあ保湿の関係とかマット飼育時の移動距離とかオスメス同居とかいろいろとあります
逆に菌糸瓶飼育の場合は小さめの容器でやります
菌糸で育てると居食いしますね
で、今回はメスのサイズの安定感がハンパなかったですね
メスは温度が安定しているとだいたい37ミリ以上になりますね
つづきます

566 ::||‐ 〜 (ワッチョイ 9b25-qtKU):2024/05/15(水) 12:30:01.42 ID:/KtcE40r0.net
多頭飼育、思いのほか縄張り意識が働いてそれなりに上手く行くのかね
どこかで幼虫同士が近づくとアゴ鳴らして知らせるって聞いたから、喰われるやつはその能力がない欠陥個体で、正常であれば互いに距離保って羽化するのかも
限界値はあるだろうけど

567 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e322-Hnix):2024/05/15(水) 12:40:57.40 ID:vyRKKZH60.net
つづき
オスは今回WF1が66ミリで羽化してますね
まあまあ大きいかな
こいつらはテキトーにぶちこんだ菌糸カスの中で居食いしていてそこからマット飼育に移行したやつらですね
68ミリが連発したグループは自作のマットで育てた奴らですね
ブナ多めの混合マットに添加多めで再発酵させたマットで、理想的な出来栄えでした
オスメス大型で自分の中ではこれが一つの結論かなと思っています
今年は多頭飼育はやらずに他の面白そうなことやってみます

568 ::||‐ 〜 さん :2024/05/15(水) 19:02:40.61 ID:zRdccCyK0.net
>>567
報告ありがとう
うちのはまだ羽化したばかりで羽が赤い

569 ::||‐ 〜 さん:2024/05/16(木) 17:20:43.48 ID:a8X7pO8z0.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。

570 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfb2-OPKE):2024/05/17(金) 07:03:30.28 ID:Ne+Aiy/R0.net
>>561
65mmであっても複数羽化の場合は混血の可能性ありと考える
根拠は二つ


手元のデータでは野外の交雑問題の表面化以前の野生のヒラタの最大個体は67mm。


野生のヒラタの菌床飼育の体長の最大値は62.5mmの予測。
(野生のオオクワとヒラタのそれぞれの体長最大値の差は7〜8mm。野生のオオクワ幼虫の菌床飼育の体長の最大値の70mmの参考データからの推定)

571 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd2f-m051):2024/05/17(金) 07:51:14.54 ID:xXAjprmfd.net
関東方面のヒラタの話だよな?

572 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfb2-OPKE):2024/05/17(金) 07:59:54.16 ID:Ne+Aiy/R0.net
>>571
違います

573 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd2f-m051):2024/05/17(金) 08:22:06.78 ID:xXAjprmfd.net
九州は65mm超えるのはそこまで珍しくない
外国産クワガタ輸入解禁前に九州の伊万里湾の海水浴場で小学生と親が衣装ケースに入れた60mm~68mmのヒラタ大量に売ってたから
64mmまでが200円で65mm以上が300円で当時同年代の自分からするとその親子が神に見えたわ
65mm超のは売り切れで64mmのを2ペア買ったけどクラスには70mmの本土ヒラタ持ってるやついて羨ましかった記憶がある

574 ::||‐ 〜 (ワッチョイ 9b30-qtKU):2024/05/17(金) 08:31:50.75 ID:L4vARFEb0.net
九州のヒラタは明らかに顎が長かったり関東のそれと形が違うからな
イキだの対馬だのの血が混じってるだろうから納得だけども

575 ::||‐ 〜 さん :2024/05/17(金) 08:51:42.02 ID:Ne+Aiy/R0.net
九州はツシマ型との混生群の分布域だから参考外ですね
いわゆるホンドヒラタより5ミリは大きい体長 
私も九州の68ミリ個体の採集歴がありますがホンドヒラタより明らかな長大顎でした

信頼できるホンドヒラタの最大体長は71ミリ(和歌山県)と言われてますよ

常識的に考えて大顎の短いホンドヒラタ(外国産クワガタ輸入解禁前)では菌床飼育の体長の最大値は62.5mmが本来の大きさです

576 ::||‐ 〜 さん :2024/05/17(金) 09:07:00.43 ID:KPfc3CWj0.net
長崎の山奥で65mmの短歯型ヒラタ取ったことある
アゴの長さ以前に九州産はデカい

577 ::||‐ 〜 さん :2024/05/17(金) 09:14:01.42 ID:Ne+Aiy/R0.net
気持ちはわからなくはないですがまず稀な事例ですね

578 ::||‐ 〜 さん :2024/05/17(金) 09:18:21.61 ID:Ne+Aiy/R0.net
オオクワですら野生個体採卵の幼虫の菌床飼育の体長の最大値はせいぜい70mm程度です
ホンドヒラタはそれより必然的に7〜8mmは小さくなります

579 ::||‐ 〜 :2024/05/19(日) 23:23:26.41 ID:kMZbhduN0.net
オオクワ並みのピカピカメス羽化してきた
綺麗だねー

168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200