2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

吉野家総合スレッド

727 :やめられない名無しさん:2018/05/26(土) 07:32:53.47 ID:xw8uGp2v.net
>>725
鶏すき丼は、コスパ悪くね?
原価いくらだと思う?光熱費・人件費・家賃を入れても、家賃代を払っているとしか思えない。
新味豚丼と同じ様に甘過ぎるって不評だし。

甘い甘いって言われたから、今度は塩味の豚丼って、
在庫で冷凍保管してある豚肉が冷凍焼けして冷凍臭が付く前に、
甘いのを辞めて塩ダレでからめただけって感じ。
(タマネギもガリガリするし、そこでも、やっつけ感を感じた)

味がコンビニの塩カルビ弁当とかそういう薬臭さが前面に出ているというか、だからスカスカの味に感じるのかも。
ただ合わせれば良いというのは無く、
牛丼や昔の豚丼みたく、しっかり「煮染める」事で、長く煮染め中で、素材本来が持つ味が引き出されて、その味がミキシングされ(手羽先大根や鰤大根の様な素材同士の味の交流)が起こる。
そこに旨味を感じ取り易くなって、味のコントロールが初めて可能になってくるんだよ。

ただ素材を足し算で組み合わせて行く事は料理でもなんでもない、ただの作業だよ。

余計な事をし過ぎ、アジアではこれを「蛇足」と呼ぶ。
セブンも最近の吉野家の新商品も「蛇足」ばかりで、ピンポイントで良いね!!ってのが無いんだ。
惰性で
・「そろそろ夏だし〜」
    ↓
・「豚肉余っているし〜」
    ↓
・「だから塩豚丼で高く取って最後の採算だけ合わせておけば株主に文句言われないっしょ!、(小さいところで長期的信用度が落ちる事もかんがみず)荒稼ぎしちゃおうぜ〜」
的な感じが、あの味とコンセプトから伝わってくるんだよ。

凄く成熟していないなって感じ。
文化を理解してないんだ。
文化としての理解というか。

拙い。

普通、あれだけ叩かれれば、甘い豚丼を意固地に続ける理由はないはず。
それを続けるのだから吉野家を終らそうとしているとか。
この遊びみたいな商品を吉野家の規模でやる事は、
消費者だけでなく、食材・生産者・流通業者・世の中に失礼な事をしている。
CSRの概念が根本的に間違っているか?欠如しているとしか感じないね。

>>1

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200