2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

たぬきそば

1 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:00.net
てんぷらよりも貧しく、かけそばよりも豊かな物!!


2 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:02.net
たぬきが入ってない時点で詐欺商品。
全員死ねばいいのに

3 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:04.net
Aゲト

4 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:05.net
田付と田抜
田付っていう人は知ってるけど、田抜さんは知らないなあ。

5 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:06.net
たぬきそば、おいしいよね

6 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:16.net
揚げ玉派?天かす派?

7 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:16.net
定期的に立つな、たぬきそばスレ。

で、揚げ玉?????

そばに油揚げが乗ってるのがたぬきだよ。お前何も知らないんだな。

8 :大阪でんねん:04/07/18 21:16.net
>>1
たぬきにわざわざ「そば」と付けるなよ。
頭痛が痛いと言ってるようなもん。

9 :京女:04/07/18 21:25.net
>>8
なんでどす?
浪速のだんさん、いけずやわ〜。
たぬきだけではうどんかそばか分かりませんえ〜。

10 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:27.net
>>8
大阪人には、モノの本質が解ってない。
たぬき=蕎麦?
オマヘたちが日本を腐らせてるんだってことに気づけ。


11 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:30.net

ねっからうどん好きなんで
たぬきはたぬきでも
たぬきうどんがイイ

12 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:31.net
金の無いやつがただの蕎麦にテンカス入れて食べるヤツだな

13 :大阪でんねん:04/07/18 21:32.net
>>11
にいちゃん、悪いけど、たぬき「うどん」なんかおまへんで。

14 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:36.net
典型的な貧乏メニュー
たぬきって名前も馬鹿にしてるとこからついたんだろう

15 :大阪でんねん:04/07/18 21:37.net
>>12
それをハイカラ(うどん、そば)言う店あるけど、普通はテンカスはサービスや。タダや。
嘘や思うんなら、大阪駅の立ち食いうどん食うてみい。
テンカス、カンカンに一杯入れてもタダやぞ。

16 :京女:04/07/18 21:46.net
まぁまぁ、テンカスみたいなもん、わざわざ食べはらんでも・・・。

たぬきゆーたら、あんかけかけておろししょうがひとつまみ
載せた、おうどんかおそばのことやのにねえ。

17 :やめられない名無しさん:04/07/18 21:47.net
しかし「天カス」てのぁ品性のカケラもねえ言い方だなぁ。


18 :やめられない名無しさん:04/07/18 22:11.net
>>15
いや、別に東京でもでっかいチェーンの一つである小諸そばとかは普通にタダですがね。
分類の問題だよ。
ラーメンだってチャーシューは基本トッピングなのに、量を増やすとチャーシューメンになるだろ。別にラーメンチャーシュー大盛りとかでいいのに。

19 :やめられない名無しさん:04/07/18 22:13.net
>>11
漏れはたぬきはソバ派、きつねはうどん派だ!
なんかうどんの麺に天カスは合わない気がす

20 :やめられない名無しさん:04/07/18 22:32.net
揚げ玉と言え、揚げ玉と

21 :やめられない名無しさん:04/07/18 22:35.net
揚げ玉ボンバー!

22 :やめられない名無しさん:04/07/18 23:56.net
>>13

関西って ほんとーに「たぬきうどん」て言わないの??

俺、昨日、社員食堂で 「たぬきうどん」 食いました・・・ 関東です。

23 :やめられない名無しさん:04/07/19 00:04.net
私は神戸元町でたぬきそばを注文したら
きつねそばが出てきたので、店のオヤジに文句を言ったら
「たぬきがばけてきつねになったんや」と言い負かされました。

24 :やめられない名無しさん:04/07/19 00:18.net
>>22
最近は標準語しかわからん奴もおるから、通じんこともないけど
普通のうどん屋だと間違いなく聞き返される。

25 :やめられない名無しさん:04/07/19 04:02.net
自分の範囲で常識と言い切るやつは負け組。関東も関西も同じや。


26 :やめられない名無しさん:04/07/19 04:53.net
かけそばにはかけそばの良さがあるので
別に貧乏っぽくないけどそれにテンカスを入れてまで
ボリュームつけようとするのが貧乏根性丸出し。

27 :やめられない名無しさん:04/07/19 05:06.net
天ぷらほどしっかりしてなくて、かけほど味気なくないし、
けっこうたぬき蕎麦好きだけど。
2日酔いとか胃がもたれてるときは天ぷら系では重過ぎる。
海老嫌いだし。

あとBグルじゃなくなるかもしれんが鴨南蛮が好き。

28 :やめられない名無しさん:04/07/19 06:54.net
おれ東京だけど、子供のときから揚げ玉という言い方しか知らなかった。
はじめてテンカスって聞いたときは、何という下品な言い方だろうと思った。
後で、関西ではふつうテンカスと言うと聞いて、なるほどと納得した。

29 :やめられない名無しさん:04/07/19 07:25.net
チンカスに似てるからって理由なら
そう思うヤツの方がかえって下品だと思う。

30 :やめられない名無しさん:04/07/19 07:39.net
たぬきには他に何が入る?(揚げ玉以外)

31 :やめられない名無しさん:04/07/19 07:47.net
>>30
金玉!

32 :やめられない名無しさん:04/07/19 07:49.net
>>30
たぬきそばの定義は揚げ玉が入ってるかどうかだと思う

33 :やめられない名無しさん:04/07/19 07:51.net
>>32
種抜きそばなんだから他に種が入ってたら定義から外れると思うが。

34 :やめられない名無しさん:04/07/19 07:59.net
>>29
そういうことじゃなくて、人間の口に入るものをカスと呼ぶデリカシーのなさというか、ね。
肥料の油かすじゃないんだから。

35 :やめられない名無しさん:04/07/19 08:11.net
油かすも人間の口に入るものじゃん

36 :やめられない名無しさん:04/07/19 08:31.net
>>29
あれがチンカスに似てたらそいつは病気。

37 :やめられない名無しさん:04/07/19 08:38.net
>>35
だからさ、東京で油かすと言えば、肥料にする植物性の油かすのことなんだよ。
関西では動物性の油かすを食べるんだってね。これも初めて聞いたときは驚いたよ。


38 :やめられない名無しさん:04/07/19 08:41.net
味はどうでもいいから腹一杯食べたいときはたぬきそばだね。
というか揚げ玉入れたら逆にそばがマズくなるし。
それでも腹一杯食べたいとき向け。

39 :やめられない名無しさん:04/07/19 08:47.net
関西では関東で言う「たぬきそば」は存在しないのか?
たぬきうどんはあるのか?
テンカス入りのそばやうどんをなんて呼ぶんだ?
有識な関西の人、教えて!




40 :やめられない名無しさん:04/07/19 08:53.net
うるさいわ馬鹿

41 :やめられない名無しさん:04/07/19 08:55.net
>>40
無学な香具師が遠吠えしてます…

42 :やめられない名無しさん:04/07/19 08:55.net
関西人にまともな奴いるわけないでしょw

43 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:00.net
関西のめんツユはそばには合わないよな。


44 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:01.net
必死に関西人に聞く>>39

45 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:03.net
有識な関西の人なんているわけねえだろw

46 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:05.net
関西の立ち食いそばでは、揚げ玉なんてただでいくらでも入れられる。
たぬきそばというのは、きつねうどんのように甘く煮た揚げが入ったそば。
きつねはうどんだから、そばはたぬき、ということらしい。
「天かすなんかで金取るな、ただで食わせ」という発想なので揚げ玉はただ。
これ関西の常識、日本の非常識。

47 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:05.net
それに一人も答えられない愚劣な関西人>>44w

48 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:08.net
食文化に関しては関西のほうが魅力的だな。
串カツやイカ焼きを本場で食ってみたい。

49 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:10.net
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:)
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::      ''
,, '''''''      ,,,,       ,,    :::::::::::::;;;;;;;;::::::
たぬきとかきつねとか食うって馬鹿な事って気がついたんだ・・・

50 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:11.net
>>38
それならかけそば喰えよ。

51 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:12.net
>>48
君の言う食文化ってのはB級グルメ文化のことなのかな。

52 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:14.net
ただ、最近は「きつねそば」と称する店も多い。
混乱を減らすためにたぬきという表現そのものを避けているようだ。
ちなみに「かす」と言うのは関西人悪口レベルではかなり高ランク。
「アホ」と言われて怒る関西人はあまりいないが、これに「ボケ」
が付くと、本格的に罵られたことになる。
「アホ、ボケ、カス」まで行くと、これはもうはっきりと罵倒されている。

53 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:14.net
串カツにイカ焼き
難波〜新世界の臭いがプンプンだ

54 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:16.net
>「アホ、ボケ、カス」まで行くと、これはもうはっきりと罵倒されている。
そこまで言われりゃ関西人でなくても罵倒されてるってわかるよ、ふつう

55 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:17.net
>>52
関東はその中でアホが最高レベルだから困る。

56 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:18.net
関東:たぬきそば・うどん = めん+揚げ玉
   きつねそば・うどん = めん+アゲ

関西:たぬきそば = そば +アゲ
   きつねうどん= うどん+アゲ

   かけうどん+揚げ玉(無料)= 関東のたぬきうどん
   かけそば +揚げ玉(無料)= 関東のたぬきそば



57 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:24.net
関東のツユはそばにもうどんにも合う優れモノ。


58 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:24.net
関西では揚げ玉が入っているものを”ハイカラ”と呼ぶと聞いたが。
本社が大阪のなか卯がそうじゃなかったっけ?

59 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:27.net
おまいら、まだやってんのか?
これでも読め
http://weekly.freeml.com/chousa/kitutanu01.html

60 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:31.net
>>58
揚げ玉の入ったそば・うどんをハイカラと呼ぶ店もある。
揚げ玉をそばつゆで煮込んで溶き卵を入れて、それを
飯にかけると「ハイカラ丼」になる。店で出すところは少ないが、
家でやるとなかなかウママー。アル中作家の中島らもが関東の
立ち食いそば屋にふらりと入って何気なく「ハイカラ」と言ったら、
店員が外国人で、「ハイザラ、ソコ!」と言われたとかw

61 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:32.net
>>59乙!

なか卯のうどんって本社が大阪の割にはダシ効いてないし、ただ薄いだけの様な…

62 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:32.net
>>39
>>15を参照しる

東京にもある「なか卯」では、はいからうどん<天かす入りうどん
http://www.nakau.co.jp/menu/index.html


63 :やめられない名無しさん :04/07/19 09:32.net
本社が大阪のなか卯
個人店でもはいからだが?うどん=中ウとお思いですか?

64 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:37.net
なか卯のうどんは白ネギを使ってるからネギ臭い。
やはり万能ねぎじゃないとな。

65 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:41.net
>>63
関東ではハイカラという名前で出してる店は俺の知るかきり、なか卯ぐらい。

66 :やめられない名無しさん:04/07/19 09:46.net
「けつね」っていうときたないよね、おケツみたいで

67 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:07.net
うんこたべたい

68 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:13.net
>>67
関東ではクソを食うってのはほんまやねんな。


69 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:20.net
ひでぇジサクジエンだな・・・

70 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:22.net
>>68
関西じゃチンカス食うんだろ?

71 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:24.net
関西のそばはまずい

72 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:30.net
うどんそばに関して関西を一括りにするのは間違ってるぞ。

オレは阪神間育ちだから、きつねは揚げ乗せうどん、たぬきは揚げ乗せそば。
因みに、キーソバというのもあった。中華用の黄色の麺にうどんの具やつゆをかける。
で、大学は京都に行ったら、学食はきつねうどん、きつねそばと表示していた。
違和感あったけど、意味は分かる。駅の立ち食いは大阪と同じだった。

で、ある日町屋の中の100年以上は続いてそうなうどん屋に入ったら、たぬきうどん
と書いてあったので、「ありえねー」と思いながら注文してみたら、あんかけうどんが
出てきた。これにはびっくりしたね。

73 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:45.net
>>72
>>59を読めばわかること

74 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:45.net
逆に関西では、キツネ蕎麦ってのは存在するのか?

75 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:45.net
>>72
どんなあんかけ?

76 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:49.net
>>74
だから、それがタヌキだって

関東のタヌキは「種抜き(=天ぷらの衣だけ)」が元
関西のタヌキはキツネの縁語

77 :やめられない名無しさん:04/07/19 10:53.net
>>74
だから関西でくくるな。阪神間ではありえないが京都ではある。

>>75
いわゆるあんかけうどんのあん。これにカレー粉溶いて
玉ねぎ牛肉(通は刻んだ揚げ)炊くとうどん屋さんのカレーうどん。

78 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:02.net
「炊く」って?

79 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:09.net
>>78
子鍋に入れてグツグツ煮る

80 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:10.net
>>79
じゃあハナから煮ると言えばいいものを

81 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:11.net
関東風に言うと「煮る」だな<炊く
「ブリと大根の炊いたん」とかあるだろ。

82 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:12.net
関西には冷しと言うカテゴリーは有るのか?

83 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:13.net
俺のクルマ、ハイオク炊かないと走らねーんだ

84 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:18.net
>>81
「ブリと大根の炊いたん」とかあるだろ。

残念ながら関東にはそんなものない。

85 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:19.net
大阪行ったとき、きざみうどん・きざみそばと言うメニューがあった
うどんやそばを刻んであるのかと思ったら、薄揚げをただ細かく
刻んだものが乗ってるだけのようだった
値段はきつねと同じだから、「損じゃね?」と思ったが、きつねや
たぬき(きつねそば)より注文する人が多かった

86 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:19.net
「炊いたん」

辞書を引いても載ってない。

たいたん?
かしいたん?
すいいたん?

87 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:21.net
>>84
いわゆる「ブリ大根」じゃん。
お前は割烹行ったことねーだろ?
それとも何か、関東には割烹もないのか?

88 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:25.net
ブリ大根、普通の家でも作るだろ。


89 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:25.net
ブリ大根と言えばいいものを

90 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:32.net
なんかどんどん、たぬきそばから遠ざかっているぞ。

91 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:37.net
大阪に来たら「力餅食堂」を探せ。
とは言っても多くは駅前などにはなく、昔の商店街の裏通りあたりにひっそりとある。
おはぎや赤飯をガラスケースに入れて通りから見えるように置いてある今で言うフランチャイズ店だ。
店によって味やメニューに微妙に違いがあるが、紛れもなく浪速うどんの味だ(神戸にもあるが)。
松葉や今井がA級なら、こここそB級の王者と言って良いだろう。
ただ、ファストフード店に押されて、ここも減少気味なのが残念。

昼頃行くと、近くの個人商店のOLなんかが財布だけ持って突っかけ履いて食べに来る。

92 :84:04/07/19 11:38.net
>>87
「ブリと大根の煮たの」なら実家で母が時々作る。
「炊いたん」なんてものは、作らない。

93 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:47.net
>>92
「炊いたん」と言うのは「炊いた(も)の」の関西訛り(音便系)
「ししゃもを焼いたんとおいもさん揚げたんがおかずやったわ」

関西は「炊く」文化。ぶり大根は煮る料理ではなく、炊く料理。

94 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:48.net
>>91
あったぞ。
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/osarukun/zatuwa5osakahokubu.htm

95 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:50.net
た・く 0 【炊く】


(動カ五[四])
〔「焚(た)く」と同源〕
(1)米などを水と共に煮て、食べられるようにする。かしぐ。
「御飯を―・く」
(2)(西日本で)煮る。
「大根を―・く」
[可能] たける

96 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:53.net
エウロパでご飯を炊いたんですが、なにか?

97 :84=92:04/07/19 11:54.net
>>93, >>95
なるほど、了解。ありがと。

98 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:56.net
>>96
それはお鍋の一種か何かですか?

99 :やめられない名無しさん:04/07/19 11:58.net
関西では
きつねうどん、たぬきそば
これ常識!

100 :やめられない名無しさん:04/07/19 12:04.net
>>99
だ・か・ら・京都の洛中の古いうどん屋でたぬきうどん食ってから言え!!

総レス数 926
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200