2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

受験者激減 早稲田の法学部がマジでヤバい

171 :エリート街道さん:2012/04/29(日) 16:23:56.35 ID:edx6jNQH.net
http://kag.keinet.ne.jp/cgi-bin/nyushi/index.cgi

慶応法 センター廃止なのに、一般の志願者減
460名募集で693名合格
これ補欠込みなのか
大幅定員割れ覚悟なのか

172 :エリート街道さん:2012/04/29(日) 16:31:59.50 ID:LIlzmqCq.net
>>171
サンデー毎日かなんかで、慶應のセンター利用は何百人も合格させても入学者は数名だったって書いてあった。

つまり、センターでの入学者はこれまでほとんどいなかった。

超進学校の東大一橋合格者が滑りとめで出願してただけで入学者は皆無だった。

これまでも入学者は普通の一般入試だけでまかなってきたようなもんだから、センターなくなっても一般合格者数を増やす必要はないってことなんじゃね?

173 :エリート街道さん:2012/04/29(日) 18:26:39.58 ID:bIxX9yM9.net
この辺の現実感覚、実利主義は慶應ならではだな。
校風なんだろう。
決断力がある。

だが、世の中はそう単純ではない。
東大併願者がこれまで以上に早稲田に流れていくわけで、その影響を考慮してないかのようだw



174 :エリート街道さん:2012/04/29(日) 21:13:57.34 ID:B8lGrjCg.net
>>171
460/693、歩留まり66%か。そんな私大、ほかにある?

175 :エリート街道さん:2012/04/29(日) 21:30:48.84 ID:LIlzmqCq.net
2011年度一般入試

上智大学 神学部   募集 28 合格 36 歩留まり率78%
成城大学 経済学部 募集280 合格409 歩留まり率68%
二松学舎 文学    募集140 合格205 歩留まり率68%

176 :エリート街道さん:2012/04/29(日) 22:07:05.06 ID:B8lGrjCg.net
>>175
何か違う気がするなあ。
91年法卒の自分の印象からすると学費がネックの理工以外の看板学部は50〜60%を超えていた。
それが今では50%をかろうじて超えるのは政経だけで後は軒並み30%代とはね。
そんなに早稲田って価値ないか?


177 :エリート街道さん:2012/05/14(月) 15:01:10.57 ID:gc1pVOU9.net
2012年度定員割れ法科大学院

      定 員     入学者 

上 智   90人     80人
同志社  120      54
関 学  100      46
関 西  100      40    

2012年度東北ロー入試結果

合格91人(補欠含む)
入学58人
東北ロー蹴った人 33人
辞退率36%

九大ローも募集80名で入学者71名

ttp://ls.law.kyushu-u.ac.jp/c_05_04.html

178 :エリート街道さん:2012/05/16(水) 01:12:49.28 ID:2ENW0bgY.net
早稲田大学の校歌ってイェール大学のパクリって本当?
下のがあったけど、本当なら恥ずかしい事だね。
何でそんな恥ずかしいことするの?

http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid


179 :エリート街道さん:2012/05/16(水) 13:03:37.87 ID:m1AGDPUd.net
「河本氏には過去の分も払わせる」自民・世耕弘成議員が次長課長・河本母の生活保護不正受給疑惑について厚労省から事情聴取★8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1336971519/l50

180 :エリート街道さん:2012/05/18(金) 21:25:21.94 ID:rSaVfbeU.net
大手マスゴミは在日に首根っこを抑えられてるわw
このナマポ問題は、パチンコや薬と同じで北への送金ルートに使われたんだよ。
マスゴミは誰もいわんし、大谷なんとかって評論家のや虎部流の高橋などのオッサンは人権問題とか言う始末。

ここは和田法などの就職できなかったチンピラフリーライターが頑張って日本を救う時。

181 :エリート街道さん:2012/05/18(金) 22:40:03.51 ID:g11ubPiH.net
大谷は元新聞記者だぞ。

182 :エリート街道さん:2012/05/18(金) 23:40:15.77 ID:rSaVfbeU.net
>>181 そうなのか 道理でw

504 名前:名無しさん@恐縮です :2012/05/18(金) 22:58:10.13 ID:jxE17ydYO
親族って嫁さん子供…開いた口が塞がらない
吉本これマジか?
マジならホンマに国民馬鹿にしてる話
そらもう、警察や自治体レベルで究明してくれ


505 名前:名無しさん@恐縮です :2012/05/18(金) 22:58:25.77 ID:ISkSFKEy0
フシ


506 名前:名無しさん@恐縮です :2012/05/18(金) 22:58:42.68 ID:PpbiYYKh0
吉本興業は募金ネコババもしてますお
国税局さん何してはるんですか〜

現代ビジネス 神戸市役所が困惑「半年経ったのに・・・」吉本興業さん、震災復興募金のカネはどこへ?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32128



183 :エリート街道さん:2012/05/19(土) 00:56:22.31 ID:VYpLSB8n.net
受験者減による収入減を付属校を増やすことで補っているということか。
このビジネスモデルはいつかは破綻するんでは。

184 :エリート街道さん:2012/05/19(土) 08:01:33.11 ID:FLK9ufyD.net
>>183
慶應のように、小、中学校が付属に充実していないから厳しいと思う。
早稲田はあと10年で明治に並ぶと思う。

185 :エリート街道さん:2012/05/19(土) 08:06:43.26 ID:FLK9ufyD.net
>>183
関西に出来た早稲田の付属校が大失敗したじゃん。
早稲田は受験生を増やすために、地方出張入試を
導入したらどうだろうか?

186 :エリート街道さん:2012/05/19(土) 13:06:48.06 ID:q/ZmZiLr.net
>184
有名人も明治のほうがすごいし、志願者数でももう抜かれた
アホの癖にミニ東大みたいなことを志向するからもはや崩壊状態
ローも付属も大失敗

187 :エリート街道さん:2012/05/19(土) 13:34:50.45 ID:xMEtqZFs.net
すげぇな07年以降、年々倍率低下じゃん。

ローじゃ慶應>>早大=明治だからな。

大阪の早稲田も大爆死したし。

もう早稲田もオワコンかw


188 :エリート街道さん:2012/05/19(土) 16:51:46.36 ID:FLK9ufyD.net
早稲田は学生数が増えるのは仕方ないとして、
教育内容が年々薄っぺらくなっているね。
完全に明治に並ばれた。

189 :エリート街道さん:2012/05/21(月) 22:29:20.14 ID:dBrtK2Oe.net
明治の早稲田コンプは見てて切なくなるものがあるな


190 :エリート街道さん:2012/05/22(火) 03:50:17.81 ID:uh3IA6CZ.net
早稲田法は一般募集を2004年に550名→350名に200名減らしたら偏差値が65→67になって私大単独トップになったことがある。

もう一度一般募集を200人減らして私大最難関に返り咲くべき


2004年 代ゼミ偏差値

67 早稲田法★

66 慶應法(法律・政治) 慶應総合 慶應経済B 上智法(法律・国関・地環) 早稲田政経(政治・国際・経済)

65 慶應商B 慶應環境情報 早稲田国際教養 早稲田一文 早稲田教育(心理)

64 慶應経済A 慶應文 早稲田教育(社会) 早稲田商 早稲田社学

191 :エリート街道さん:2012/05/22(火) 04:00:48.27 ID:OthKTOVW.net
少子化で20年前に比べて人数が激減しているのに定員数が変わらないのだから早慶あたりはレベルが下がっているのではないかと。
生き残りをかけて、早慶が合併して人数を半減するくらいのことをやらないとダメだろうね。

192 :エリート街道さん:2012/05/23(水) 09:59:30.31 ID:LsElWpld.net
これだけは言わせてくれ。
東大が最高峰。しかし、その東大を唯一蹴る大学が慶應義塾大学医学部。
毎年10-20人(理一、理二)。理三は90年の歴史で3人のみだがいるだけ凄い。


193 :エリート街道さん:2012/07/16(月) 12:55:14.00 ID:IWyFghid.net

【高学歴大学ランキング最新版】

 総 合  日本学術振興会 上海交通大学  英国THES   米国THOMSON
01東京大    01東京大   020東京大   022東京大   011東京大
02京都大    02京都大   024京都大   025京都大   030京都大
03大阪大    03東北大   071大阪大   043大阪大   034大阪大
04東北大    04大阪大   082名古屋   055東工大   064東北大
05名古屋    05九州大   084東北大   092名古屋   080東農工
06九州大    06名古屋   101東工大   097東北大   108名古屋
07東工大    07北海道   152北海道   142慶應大   142九州大
08北海道    08筑波大   152九州大   148早稲田   144北海道
09筑波大    09広島大   152筑波大   155九州大   165東工大
10広島大    10慶應大   201慶應大   171北海道   231筑波大
10慶應大    11神戸大   201神戸大   174筑波大   283広島大
12神戸大    12東工大   303広島大   218神戸大   290慶應大
13千葉大    13千葉大   303金沢大   259広島大   305千葉大
14金沢大    14岡山大   303長崎大   307千葉大   335岡山大
15岡山大    15早稲田   303新潟大   364一橋大   339神戸大
16早稲田    16金沢大   303岡山大   368昭和大   376東医歯
17長崎大    17新潟大   303徳島大   377横国大   389金沢大
18東医歯    18長崎大   303東医歯   392長崎大
19新潟大    19熊本大   303早稲田   399阪市大
20群馬大    20東医歯   401千葉大   401-500岐阜群馬金沢熊本三重新潟お茶
21熊本大    21徳島大   401愛媛大   401-500岡山立命東海首都東理横市
22徳島大    22群馬大   401岐阜大   500-600青学同志社鹿児島埼玉
23岐阜大    23信州大   401群馬大   
24阪市大    24鹿児島   401鹿児島熊本日本阪市阪府農工山口

194 :エリート街道さん:2012/07/29(日) 20:35:27.16 ID:byxXDyht.net
【就職超氷河期に選ぶ20大学】※東大は卒業生数未発表のため除く
(出典:サンケイビジネスhttp://www.sankeibiz.jp/econome/photos/100724/ecc1007240501002-p1.htm
■就職超氷河期に一流企業が採用する 就職貴族大学 2010■

                【著名企業400社就職率】

1  一橋大学        52.0
---------------------------------------------------------------50%
2  東京工業大学     44.8
                          3  慶應義塾大学     40.9
---------------------------------------------------------------40%
4  電気通信大学     34.4
                          5  東京理科大学     31.9
6  大阪大学        31.2 
                          7  上智大学        31.1
8  京都大学        30.5
                          9  早稲田大学       30.1
---------------------------------------------------------------30%
10 国際教養大学     28.3 
                          11 学習院大学      27.8 
12 九州工業大学     27.5
13 東京外国語大学   26.5
                          14 同志社大学      26.4 
15 神戸大学        26.3
---------------------------------------------------------------25%
16 東北大学        23.5
                          17 立教大学        23.2

195 :エリート街道さん:2012/07/30(月) 00:19:46.12 ID:/Kp0YZf4.net
早稲法は、東京地検特捜部長でさえ輩出できないんだから、格や偏差値で猛烈に落ちて当然かもね。
特捜部長の椅子は、中央はおろか明治や慶応法にさえ先陣を越されたわけだから

196 :エリート街道さん:2012/07/30(月) 00:26:56.25 ID:f53UAC2j.net
東大はウジムシ養成大学だ。

いや、ちがった。

東大はシロアリ養成大学だ。



197 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 16:12:49.33 ID:USymh31C.net
早稲田の付属がマジでヤバい。
早稲田大学高等学院の志願者が、激減している。
2005年頃は、募集400名で、倍率は3倍あったが、今は、260名の募集で
倍率は、2倍を少し超えるくらい。
ライバルの慶応付属は、募集300名で、今でも3倍の倍率がある。
蹴られ率でみても、慶応が50%で、早稲田は、60l超。
中堅の公立高校にさえ蹴られてるというのが、現状である。

198 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 17:46:42.52 ID:8IWRD7/Q.net
早稲田は変な学部を作りすぎたな
慶應は総合政策と環境情報だけだが
早稲田には社学、国際教養、文化構想、スポーツ科学、人間科学と変な学部が多すぎる

199 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 18:18:11.37 ID:IIOZjIqD.net
ローの司法合格数合格率を上げるしかないんじゃないの。
非法学部だけど。


200 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 18:49:18.21 ID:BdIAheLU.net
少子化なんだからども子同じだろう?



201 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 20:29:43.93 ID:VsP5EsHc.net
>>198
早稲田も、国際教養みたいな学部は、あってもいいかもしれんが、
後はゴミ学部だな。

早慶ともに、これらの学部は授業料が高く、貴重な集金学部だから
いまさら整理できないのよ。
藤沢にしろ所沢にしろ、キャンパス作るのに金かかってるしね。

202 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 20:32:18.21 ID:geHaBO8e.net
>>198
社学と二文は他大の夜間部のように廃止すべきだった。
教育も教育関連に集中させるべき。

203 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 21:32:49.72 ID:Lybf9EAD.net
平成24年度 新司法試験 短答合格率(出願者比)
@ 予備試験 88.4%
A 一橋   75.5%
B 京都   73.0%
C 中央   70.5%
D 慶應   69.7%
E 神戸   68.2%
F 首都   66.1%
G 東京   64.2%
H 千葉   63.6%
I 北大   61.2%
J 学習院 60.0%
K 早稲田 58.6%
L 大阪   58.2%
M 愛知   55.9%
N 東北   55.8%
O 阪市   54.1%
P 上智   51.9%
Q 名古屋 51.5%
R 明治   50.4%

204 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 21:49:14.25 ID:8IWRD7/Q.net
早稲田の上位学部は政経・理工だけだな
法は商学部・文学部と比較されるべき

205 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 21:50:06.68 ID:exMGVBSY.net
>>195
あの明治は夜学だろww 早稲田全体が終わってると思う。

206 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 22:45:21.04 ID:yuK2Vug7.net
早稲田の半分以上の学部はマーチ以下だからな
もちろん実績もないし

207 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 23:01:23.09 ID:MaR10E95.net
学生数を減らしたのが諸悪の根源。
1学年1200名程度いた頃が最高だった。
定員を減らしてしまえばますます敬遠されるのが
分かってないのが早稲田法の屑教授。奥島や西原や鎌田は
自分で自分の学部を壊滅させた。

今からでも定員を回復するべき。

208 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 23:10:13.93 ID:exMGVBSY.net
定員減らすと何で敬遠されるの?

209 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 23:14:01.89 ID:8IWRD7/Q.net
>>206
それはないぞマーチ


210 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 23:14:51.10 ID:8IWRD7/Q.net
>>206
慶應に比べると劣ってるってだけで
マーチと早稲田じゃあ早稲田のほうがずっと上だ

211 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 23:56:45.58 ID:18tkBPFV.net
誰も>>208に答えられないのか?

定員減らしたら偏差値上がるんじゃないの?

212 :エリート街道さん:2012/07/31(火) 23:59:40.85 ID:fkHNH1MX.net
昔から就職は政経経済とか商の方が
人気企業には強いからな。

213 :エリート街道さん:2012/08/01(水) 00:05:47.07 ID:p7fDCtE9.net
私立のビジネスモデルって日大だろ、要はたくさん集金するためには、質も風評も全く関係ない。
上った下がったなんて受験生の問題であって、授業料が下がらない限り当局はどうでもいいんだろ。

214 :エリート街道さん:2012/08/01(水) 02:23:59.96 ID:G8cneH7a.net
まじでわせだヤバイだろ
社学を早いうちにつぶさなかったのが原因だ
重複学部は意味がないし、受験生を惑わせる

215 :エリート街道さん:2012/08/02(木) 20:32:37.17 ID:JTzMO3KV.net
社学だの釈迦船だの整形と被るしなw
金儲け丸出し

216 :エリート街道さん:2012/08/03(金) 09:02:37.45 ID:DoTf5TaR.net
ふつうに大学で勉強するなら政治学やら法政のほうがいいと言われてた時代もあったな。
いまでもそうだろうけど、和田のセンセイはろくなのがいない。だから卒業する頃には学生もパッパラパー

217 :エリート街道さん:2012/08/03(金) 11:50:10.86 ID:2pfzZD5D.net
>>213-216
私大の経営モデルは、古くは日大と早稲田
日大は右系の法律学校だったので、戦後没落したが、
一貫して拡大して、郊外に地方に附属にと手を広げたため成功した
入学時と卒業時を比べると一番学生が伸びている大学で、
経営が上手なため学費も安くて設備は良好
東海大や立命館はこれに近い経営方法で、早慶やマーチも郊外キャンパスを立てた

早稲田は一点集中の形で人数を拡大させ
設立時から学際化させて新学部や大学院を増やす方針だった
だいたい20年ごとに商、教育、社学、所沢、国教という感じ
私大の受験方式や日程やキャンパス、学生街はみな早稲田のモデルで
学部編成の影響は国公私にかかわらず大きい

近年、慶應がSFCを立ち上げて産業連携の新しいモデルを作ったほか
若者思考のユニーク学部を使うのは上智が先駆け
立命館は日大流の拡充と上智流の学部編成を行って地位を上げた

要するに日大や早稲田の改革や経営が失敗しようがしまいが
マーチは20年遅れて同じ事を繰り返すだけ

218 :エリート街道さん:2012/08/04(土) 01:58:32.34 ID:BErgplBf.net
上場会社役員「出身大学・学部」

順.−−−−−|−−|−−−|
位.−−大学−|学部|役員数|
==============
01.東京大−−|法−|---832|
02.慶應義塾大|経済|---791|
03.慶應義塾大|法−|---592|
04.早稲田大−|政経|---467|
05.中央大−−|法−|---456|
06.早稲田大−|法−|---446|
07.慶應義塾大|商−|---437|
08.早稲田大−|商−|---433|
09.東京大−−|経済|---397|
10.京都大−−|法−|---369|
11.東京大−−|工−|---355|
12.早稲田大−|理工|---327|
13.京都大−−|工−|---282|
14.中央大−−|商−|---273|←
15.大阪大−−|工−|---242|

    週刊東洋経済 2012.7.7
      「東京大学 全解明」より


219 :エリート街道さん:2012/08/05(日) 08:57:50.83 ID:vUpSjZm1.net
>>216
研究環境が良いはずなのに優秀な学生が集まらないのが法政。
やっぱりアホのレッテルは死んでも剥がれない。

220 :エリート街道さん:2012/08/05(日) 10:11:40.14 ID:NuEqxwjT.net
そうだが、その割りに和田あたりも碌なの出てこないじゃん

221 :エリート街道さん:2012/08/06(月) 14:47:43.17 ID:YZtDUBqu.net
早稲田発の優秀なのいないな。
受験の延長で先生っぽいのやってるの多いしな


222 :エリート街道さん:2012/08/13(月) 23:05:28.68 ID:a6ag8bd+.net
なるほどね。

223 :エリート街道さん:2012/08/14(火) 23:33:17.68 ID:kfNngrYh.net
>>1
本当に受験生から敬遠されてるね

224 :エリート街道さん:2012/08/21(火) 21:47:14.17 ID:DMYTJMHp.net
数字は語る。
早稲田の法学部は確実に落ち続けている。

225 :エリート街道さん:2012/08/21(火) 23:15:17.69 ID:Wktofuaw.net
そして早稲田の法学部に落ちるどうしようもない馬鹿もいるんだよ お前みたいな

226 :エリート街道さん:2012/08/27(月) 00:18:26.40 ID:TCBoRC3g.net
でも一般入試凄い難しいよ?だから明治に逃げて明治の志願率爆高
早稲田なんて推薦・AOで行く学校


227 :エリート街道さん:2012/08/27(月) 01:24:41.12 ID:RYcOssqB.net
早稲法の凋落たしかにヤバいんだが
法商ダブル合格の場合だと法いくヤツがまだ7割以上っしょ?
なんやかんやで外部生的には頑なに法>商なんだよ
内部生が留年を懸念して法を避けるけど


228 :エリート街道さん:2012/08/27(月) 02:43:36.31 ID:4VHxIM28.net
>>227
法学部も商学部も同じようなもんでしょ。
政経も。東大以外は。

229 :エリート街道さん:2012/08/27(月) 03:20:24.49 ID:NT8GKPVm.net
>>227
就職を考えて半々位だと聞いたが。
偏差値も同じ位だし。

230 :エリート街道さん:2012/08/27(月) 03:41:12.26 ID:zMD1Qdwv.net
>>1
この減り方は尋常じゃないね。募集人員半分、受験者3分の1になってるのに、合格者数は増えてるっていう。

早稲田大学 法学部  一般入試 推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   

12年度  500   6342  1855   3.4倍 セ含む


231 :エリート街道さん:2012/08/27(月) 08:59:34.02 ID:4RPG7OkL.net
慶應法の上昇、早稲田法の下落の原因はロー実績か?就職実績か?

232 :エリート街道さん:2012/08/27(月) 09:23:39.36 ID:Yr+pG8jY.net
そもそも早稲田法、商を併願ってどんな奴だよ

233 :エリート街道さん:2012/08/27(月) 10:01:58.07 ID:ETgWk1i4.net
>>232
偏差値が高すぎて私立は早慶くらいしか受けるところが無い奴だよ

234 :エリート街道さん:2012/08/28(火) 08:19:48.19 ID:WoMkZRJS.net
最近の学生の傾向だと早慶上位学部(文系)は

慶応三田キャンパス+早稲田政経

とする向きになってるよ

早稲田法は既に上位学部の範疇の外

235 :エリート街道さん:2012/08/28(火) 10:28:22.47 ID:qDRGFW4H.net
早稲田法、いまや中央法にはるかに離されただろう

236 :エリート街道さん:2012/08/28(火) 16:40:35.27 ID:CN3RMT+T.net
トップ直撃 中央大、看板学部も多摩から「都心」へ
「 中央は法学部を代表に東大と闘ってきた大学だから、他私大を含めここで
負けるわけにはいかない」

闇に潜む蛟竜(こうりょう)のように、1978年の多摩移転以来、鳴りを潜
めていた感のある私学の名門・中央大学が、いよいよ動き出す。すでにロース
クールなど3専門職大学院の都心展開が終わり、大学入試改革も遅ればせな
がら始まった。次の課題は、いよいよ法学部など看板学部の都心回帰であり、
新学部創設である。行動派の久野修慈理事長に中央の改革プランを聞いた。
 −−中央大学が専門職大学院に続き、学部の都心回帰を計画しているとの
噂が流れ、駿河台近辺の大学が戦々恐々としていると言われている

以下
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120828/ecn1208280739002-n1.htm


237 :エリート街道さん:2012/08/28(火) 17:23:45.95 ID:IiV4z6Be.net
河合塾の捏造偏差値でしばらくは持ちこたえるんじゃないの

238 :エリート街道さん:2012/08/28(火) 17:28:27.76 ID:3hQElB1t.net
ダブル合格で慶応法にはボロ負けだけど、中央法にはまだまだ勝てる。

239 :エリート街道さん:2012/08/28(火) 21:27:09.43 ID:hJ9aOg5F.net
安心しろよ和田
和田は日大には勝っている

240 :エリート街道さん:2012/08/28(火) 21:56:18.61 ID:ZWPgmWAv.net
>>238
慶応法>早稲田法>中央法の私大法学部御三家はもう変わらんだろ。
ローもこの3校以外は糞だし

241 :エリート街道さん:2012/08/28(火) 22:48:34.29 ID:vR49M7lZ.net
いつから慶応法がそんなにえらくなったんだ?
軽量偽装偏差値で世間や受験生だましてるだけのくせに
と中央法の人が言っていましたが、早稲田法の自分も同意です

242 :エリート街道さん:2012/08/29(水) 11:37:22.32 ID:VaRihjQ7.net
平成24年度 法科大学院 入試結果

    入学定員 合格者数 入学者数 入学辞退 入学辞退率 定員充足率 
東大  240    240    229     11    4.6%    95.4%
京大  160    172    170      2    1.2%   106.3%
一橋   85     91     88      3    3.3%   103.5%

慶應  230    413    230    183   44.3%   100.0%
早大  270    918    263    655   71.4%    97.4%
中央  270    635    247    388   61.1%    91.5%


243 :エリート街道さん:2012/08/29(水) 11:39:00.79 ID:VaRihjQ7.net
法科大学院入学者数トップに立った早稲田が新司法試験合格者数でトップになる日も近い。
       =======

未修中心→既習中心への移行も順調に進んでるし

244 :エリート街道さん:2012/08/29(水) 23:59:29.69 ID:4t2Grga3.net
芋落ち軽量

早稲法です。

245 :エリート街道さん:2012/09/10(月) 02:42:51.14 ID:VMcA2R5f.net


246 :エリート街道さん:2012/09/10(月) 03:39:14.57 ID:c5MYuITH.net
代ゼミの合格者内訳別偏差値では明らかに政経や商の後塵。
民間就職状況でも政経、商に分が悪い。
受験生の選択でも人気が無くなってきた意味がわかるような気もする。

247 :エリート街道さん:2012/09/10(月) 04:02:00.71 ID:Prggmzbb.net
>>246
ttp://www.waseda.jp/jp/public/common/xls/c/career_ug_ay2011.xlsx

248 :エリート街道さん:2012/09/26(水) 20:38:53.66 ID:Xn2AH+Na.net
※お気に入りスレなどの新着レスを自動巡回チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレなどを広めるのに役立ちます。タイムラインの既読位置を記録するなどの便利な機能がついているTwitterクライアント併用で操作に無駄が無くなります。
※2ch過去スレから★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレット(URLスキーム)あり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※★付きは過去スレ検索・閲覧対応。

【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像から入る+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】ピックアップ+ニュース
http://kusanone-net.com/news_2nn_soft.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク・レス抽出。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース全板新着順。(注)PROXYクリックにて閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース全板新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/
【2ちゃんねる勢いランキング】ニュース(+以外も含む)全板縦断
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レスをまとめる機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/
★【2ちゃんぬる】最近更新のスレ。
http://2chnull.info/rand/
★【unker】最近閲覧されたスレ。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレ。
http://logsoku.com/hot.php


249 :名無しって何ですか?:2012/09/27(木) 07:52:36.33 ID:0UE+S+Zl.net
早大法学部落ちめって聞いたから受験したのに、俺落ちたぞ(^q^)
多少落ちてても、俺なんかまだまだお呼びじゃないってことかよ畜生。


250 :エリート街道さん:2012/09/29(土) 04:12:42.59 ID:l/Pczfur.net
>249
お前は特別
普通のやつはかなり受かりやすくなっている
でも受けたがらないが

251 :エリート街道さん:2012/09/29(土) 08:13:14.42 ID:C0JiT/Bf.net
やる気の無い奴や受けたく無い奴は受けなけりゃいいだけの話

上智やら慶応、中央あたりの法学部だけ目指してねw



252 :エリート街道さん:2012/10/01(月) 23:19:25.46 ID:9nPxCx1M.net
【東大】完璧な法科大学院学歴ランキング【京大】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1349011255/l50

【完璧な法科大学院学歴ランキング(2013完全版)】
法学部設置年×司法試験累計合格者数(1949-2012)×四大法律事務所採用者数(2012)×新司法試験既修累計合格率(2006-2012)×法学部入学試験難易度(2013)

*1位 1877年 7925名 42名 63% 71 東京大学
*2位 1899年 3884名 *7名 62% 69 京都大学
*3位 1920年 1510名 *5名 66% 68 一橋大学
*4位 1920年 3202名 *7名 60% 69 慶應義塾大学
*5位 1920年 5089名 *7名 59% 67 早稲田大学
*6位 1920年 6749名 *0名 53% 65 中央大学
*7位 1949年 1141名 *0名 55% 66 大阪大学
*8位 1948年 *838名 *0名 56% 64 名古屋大学
*9位 1929年 *835名 *0名 53% 65 神戸大学
10位 1947年 *757名 *0名 46% 63 北海道大学
11位 1922年 1072名 *0名 35% 64 東北大学
12位 1924年 *911名 *0名 37% 63 九州大学
13位 1928年 *578名 *0名 37% 61 大阪市立大学
14位 1920年 1674名 *0名 35% 61 明治大学
15位 1920年 *881名 *0名 27% 65 同志社大学
16位 1922年 *777名 *0名 26% 62 立命館大学
17位 1932年 *391名 *0名 26% 60 関西学院大学
18位 1922年 *813名 *0名 21% 59 関西大学
19位 1920年 *580名 *0名 19% 60 法政大学
20位 1927年 *241名 *0名 20% 55 専修大学
21位 1920年 *650名 *0名 14% 57 日本大学
22位 1946年 *108名 *0名 50% 55 愛知大学

※23位以下は廃校候補

253 :エリート街道さん:2012/10/25(木) 11:32:57.17 ID:NfavmEl4.net

くだらね〜計算だなwww

254 :エリート街道さん:2012/10/27(土) 16:54:55.89 ID:QYxWnDju.net
何というか、ハイレベルではあるが立場が中途半端になっちゃてるよな早稲田法って。

・ローに行くなら中央の方が評判高く、入試難易度下がるから「お得」だし
・法に行くならもう少し頑張って政経に行った方がいいし
・三教科と言えど相当深くまでやらないといけないから、教科を分散させて地方の国立に行った方が学費安いし

みたいなところだろう。

学科が無いのとかも関係してんのかもね。

255 :エリート街道さん:2012/10/27(土) 16:57:54.59 ID:QYxWnDju.net
>>241
と言っても見方によっては小論の方が難しいような気もするが。

代ゼミ見る限り、中央法は4教科でも偏差値65とかの受験方式あるよね。
どうなってんのか良く分からないけど。

256 :エリート街道さん:2012/11/07(水) 00:05:19.45 ID:6QVdvAIN.net
早稲田の大先輩
田中真紀子の後輩諸氏

許可と認可の違いを早稲田の法学講義の基礎認識として語ってください。

257 :エリート街道さん:2012/11/26(月) 12:44:57.71 ID:VleKSTWo.net
>>256
難しすぎて、誰も答えられ何みたいだねw

258 :エリート街道さん:2012/11/27(火) 04:23:04.71 ID:8VQwZ1N3.net
笑学部は行政法をやらん

259 :エリート街道さん:2013/01/07(月) 13:37:19.31 ID:AWnUkn4r.net
低迷する法学部
今年はどうなるかな?

260 :エリート街道さん:2013/02/01(金) 02:21:44.09 ID:4RHdD7+f.net
今年は18歳人口も増えるし、一般募集も50人増えるし、さすがに増えるだろ。

センター失敗した東大一橋組の併願も見込めるし。

早稲田大学 法学部  一般入試 推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   4.96倍※

261 :エリート街道さん:2013/02/08(金) 03:12:15.95 ID:84Q+ayP8.net
今年募集350人増やしたのに志願者減ったな

262 :エリート街道さん:2013/02/08(金) 08:26:43.07 ID:DGdk7OEz.net
東大文Tが志願者減で史上初めて足切り無し
色々な理由から法学部自体が敬遠されてるんだな

263 :エリート街道さん:2013/02/08(金) 08:48:33.20 ID:7zI/LfHR.net
早稲田の法学部はサヨク的なイメージが強いからとくに敬遠されるのかも

264 :エリート街道さん:2013/02/08(金) 08:54:49.23 ID:x3LozN1c.net
司法試験は必ずしも判事検事弁護士になるためだけではなく、エリートの
箔付け的な意味を持つようになるのかも
特にローなどに金かけない予備試験組みは

265 :エリート街道さん:2013/02/08(金) 08:59:13.24 ID:DGdk7OEz.net
単位取りが厳しく留年率が高いから民間志望には嫌われるよ

266 :エリート街道さん:2013/02/08(金) 09:03:56.08 ID:x3LozN1c.net
それか、法学部は不要化して理系も含めた他の専門学部からローを経て
司法資格を取る方向なのか

267 :エリート街道さん:2013/02/08(金) 12:47:28.41 ID:+geiyrzu.net
東京帝国大学1886年 
京都帝国大学1897年 
東北帝国大学1907年 

九州帝国大学1911年 
北海道帝国大学1918年
官立
東京商科大学1920年
千葉医科大学1923年  
東京工業大学1929年
神戸商業大学1929年
東京文理科大学1929年
大阪帝国大学1931年ww
名古屋帝国大学1939年







新制国立大学
横浜国立大学1949年

268 :エリート街道さん:2013/02/08(金) 16:34:40.65 ID:a/FDNuuN.net
今年減ったのはけっこう深刻かもな。
センター利用100人減らして、一般枠50人増。
18歳人口も近年最多で昨年より4万人増。
さすがに増えるだろうだとオモワレテいたが、増えたのはセンターのみ。

269 :エリート街道さん:2013/02/09(土) 00:17:35.46 ID:+tsAhi5T.net
中堅和田大学

270 :エリート街道さん:2013/02/09(土) 00:40:30.31 ID:KwN6mt50.net
早稲田法センター利用

募集100 合格498

これ100人埋まるか?

271 :エリート街道さん:2013/02/13(水) 22:02:09.08 ID:NLumhhWF.net
司法試験組は戦後憲法とか学んでて虚しくならないのだろうか。

272 :エリート街道さん:2013/02/13(水) 22:53:38.56 ID:KJNUp9oW.net
スーフリー馬鹿田

273 :エリート街道さん:2013/02/13(水) 23:36:33.83 ID:K4ovzRoL.net
早稲田またへったの?法学部志願者何人?

274 :エリート街道さん:2013/02/14(木) 12:06:09.28 ID:VLQiTTbw.net
主要国立大学 法学部倍率 
        2012年 2013年

北海道大 2.3倍 1.9倍
東北大学 2.7倍 2.5倍
東京大学 4.0倍 2.9倍
一橋大学 3.5倍 3.3倍
名古屋大 3.0倍 2.7倍
京都大学 2.5倍 2.4倍
大阪大学 2.5倍 2.3倍
神戸大学 3.5倍 2.8倍
九州大学 2.5倍 2.5倍








法学部はオワコン

275 :エリート街道さん:2013/02/14(木) 12:08:47.23 ID:WpK4TnmH.net
>>263
受験生にそこまで判断できんだろ。お前もしかしてレイシスト?

276 :エリート街道さん:2013/02/14(木) 18:23:22.63 ID:zk0mhgzw.net
「レイシスト」って言う奴は大抵チョンコロ、不逞鮮人。

277 :エリート街道さん:2013/02/15(金) 00:11:58.89 ID:RPq0z+jF.net
法曹とか全く興味ない俺(おそらく民間志望)が慶應商と早稲田法うかって
慶應商いったら15歳上の従兄弟(中央法卒)に「おいおいっ法曹とか民間とか関係なく早稲田法だろそこは」って言われた

278 :エリート街道さん:2013/02/15(金) 01:31:52.79 ID:l1jt6Kzj.net
そら誰だって言うだろ。俺だって言う。

279 :エリート街道さん:2013/05/06(月) 11:26:14.82 ID:k2EIj4fr.net
慶応も早稲田も大して変わらんと思ってたが
早稲田の庶民からの人気がなくなったのなら
何にも残らんのじゃないの?
まあどうでもいいけど

280 :エリート街道さん:2013/05/08(水) 20:36:33.59 ID:Asu6X9X6.net
ツイッターで 早稲田 法学部 検索かけたら別件が誰か探してあげて

281 :エリート街道さん:2013/05/08(水) 20:43:00.60 ID:BcSPlxyk.net
早稲田の存在で学歴論議がカオスになってるんだろ
早稲田がいなくなればもっと序列がくっきりする

282 :エリート街道さん:2013/05/08(水) 22:51:47.98 ID:LIPAfJHz.net
>>279
自らセレブな小学校作って庶民から離れてるし
元々声がでかいだけで何もないけど

283 :エリート街道さん:2013/05/09(木) 00:45:37.65 ID:wH4moE0o.net
2012全統模試偏差値から見た合否の実態(河合塾)

早大塾HPより
http://sodai.kawai-juku.ac.jp/

早稲田大学法学部

合格者平均偏差値
英語67.9 国語64.2 地歴公民65.8 総合66.8

偏差値帯合格率
70以上 84%(90/107)
67.5~69.9 56%(141/254)
65.0~67.4 41%(149/364)
62.5~64.9 22%(87/399)
60.0~62.4 10%(35/344)
57.5~59.9 5%(13/250)
55.0~57.4 2%(4/172)

284 :エリート街道さん:2013/05/09(木) 00:46:59.32 ID:wH4moE0o.net
早稲田大学政治経済学部政治学科

合格者平均偏差値
英語68.5 国語64.8 地歴公民66.9 総合67.7

偏差値帯合格率
70以上 73%(55/75)
67.5~69.9 53%(66/125)
65.0~67.4 24%(41/174)
62.5~64.9 15%(24/161)
60.0~62.4 9%(11/125)
57.5~59.9 4%(3/81)
55.0~57.4 3%(2/59)

285 :エリート街道さん:2013/05/09(木) 00:48:27.82 ID:wH4moE0o.net
早稲田大学商学部

合格者平均偏差値
英語66.2 国語61.5 地歴公民64.1 総合65.1

偏差値帯合格率
70以上 59%(54/92)
67.5~69.9 65%(161/249)
65.0~67.4 41%(239/585)
62.5~64.9 22%(183/831)
60.0~62.4 12%(110/935)
57.5~59.9 5%(42/876)
55.0~57.4 2%(13/703)

286 :エリート街道さん:2013/05/09(木) 00:49:18.76 ID:wH4moE0o.net
早稲田大学社会科学部

合格者平均偏差値
英語65.2 国語61.2 地歴公民64.8 総合64.6

偏差値帯合格率
70以上 62%(49/79)
67.5~69.9 51%(101/200)
65.0~67.4 39%(176/455)
62.5~64.9 23%(186/794)
60.0~62.4 11%(92/874)
57.5~59.9 6%(52/917)
55.0~57.4 2%(14/679)

287 :エリート街道さん:2013/05/20(月) 12:54:06.12 ID:sw4CcCKR.net
こんなとこ
願書出すだけで受かる。

288 :エリート街道さん:2013/05/20(月) 14:23:43.74 ID:IFmUqupf.net
早稲法?んなもん、合格して辞退したわ。
合格通知は記念に今でも保管している。

289 :エリート街道さん:2013/05/21(火) 09:39:29.10 ID:KZMK2lqX.net
慶應に関する最近の報道→チンパンジーからiPS細胞。再生医療拠点に
  京大、理研、東大に慶應。てんかんのiPS細胞作製・・・

早稲田に関する最近の報道→高梨、東大相手にパーフェクト。松平、卓球で
  世界王者に金星・・・

知性の大きな差を感じるな。早稲田は完全に日体大化したな。

290 :エリート街道さん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:5R0kX3+h.net
早稲田大学法学部って学科がないんですよね。
昔は法律コースとかあったけど今はどうなっているんだろう。

291 :エリート街道さん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:5R0kX3+h.net
早稲田大学法学部は留年が多いのですか。
政治経済学部政治学科だと法学士になれないですよね。

292 :エリート街道さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:qIPLWBQB.net
慶應義塾大学法学部

定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)

学力試験を経て入学する学生の割合     38.3%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   61.7% 

http://www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html

これこそ競争させないゆとり教育の典型。

293 :エリート街道さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:EiWtpHFH.net
でも 慶應義塾>>>>早稲田

294 :エリート街道さん:2013/10/10(木) 23:55:23.00 ID:gVuyV7qI.net
弁護士過剰で食えない時代になったのだから当然の結果
でもあえて言う、裏を買えと

295 :エリート街道さん:2013/11/09(土) 18:21:14.90 ID:D3R4XvAt.net
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%

296 :エリート街道さん:2013/12/02(月) 00:55:15.96 ID:eVd99StH.net
今年は新課程移行に伴う現役生の安全志向で早稲田法増えそうだな。

例年なら東大や京大や一橋しか受験しないっていう層が今年は早慶を受験してくる。

297 :エリート街道さん:2013/12/02(月) 06:28:14.38 ID:4bN/zh0X.net
最新脳科学の成果

テストステロン(男性ホルモン)分泌大の人の特徴

・理系脳(数学・空間能力発達)
・平均所得大
・スポーツ・音楽(空間能力と関係)得意
・男性器大・精子の量多い
・コミュニケーション能力は弱い
・著名トレーダー 著名スポーツ選手はテストステロンの分泌は必ず大



エストロゲン(女性ホルモン)分泌大の人の特徴

・文系脳(言語能力発達) 
・平均所得小
・スポーツ・音楽苦手
・男性器小・精子の量少ない
・口達者でコミュニケーション能力は高い(年収の低いB to C サービス業向き)
・胎児期に母の異常(薬物・病気)でテストステロンの浴びが弱いと、必ずおネエになる。
・おネエは全部文系(假屋崎 クリス 尾木ママ ミッツ)

ソース
「テストステロン 理系」「テストステロン 薬指」でググれ

298 :エリート街道さん:2013/12/02(月) 22:51:48.36 ID:8awMXKBd.net
むかし早慶、いま早明。。。

299 :エリート街道さん:2013/12/03(火) 00:30:32.05 ID:cTZdV3Vk.net
早明って言う人の大学はどこなんだろ。。。

300 :エリート街道さん:2013/12/03(火) 10:46:56.18 ID:1/JqeTv9.net
スーフリー馬鹿田の阿呆学部なんてどうでもいいだろw

301 :エリート街道さん:2013/12/04(水) 10:35:55.78 ID:oiT3zIKl.net
早稲田の法にいくなら、慶應の法でも行ったほうがいいと思う

302 :エリート街道さん:2013/12/04(水) 11:52:42.25 ID:D3ZE7WHB.net
東大法も受験者が少なくて困っている。

303 :エリート街道さん:2013/12/05(木) 16:29:52.92 ID:XpsG5qhh.net
東大法じゃなくて文Tだろ阿呆

304 :エリート街道さん:2013/12/05(木) 18:27:39.86 ID:3mx7Lqhp.net
新司法試験
出身大学別合格者数では早稲田がトップ。

305 :エリート街道さん:2013/12/06(金) 21:00:57.32 ID:N8jL7XQd.net
↑いつの時代だよ www
今は人数・合格率ともに慶應がトップだよ

306 :エリート街道さん:2013/12/06(金) 21:10:18.73 ID:tIdcGsnB.net
出身法科大学院じゃなく出身大学・学部では合格者数は早稲田法なんじゃないの
じきに出身法科大学院でも早稲田法科大学院が合格者数トップになるじゃないか

307 :エリート街道さん:2013/12/06(金) 23:10:54.11 ID:uTBS9aov.net
>>306
第1回新司法試験の結果は早稲田卒が僅差で慶應卒を上回っていた。
しかしそれ以降は一切データなし。

第1回の時は早稲田法定員1200人時代の残党が多くいたけど、
定員大幅削減世代がメインの今の司法試験ではどうかな?
早稲田の学部卒がトップである可能性は低いと思うね。

308 :エリート街道さん:2013/12/06(金) 23:24:58.43 ID:ZI5kJBsN.net
早大法科大学院が低迷してるのは、
未修者コースが多いからでしょ。
慶應は当初から既修者コースがメインだった。

309 :エリート街道さん:2013/12/06(金) 23:29:17.87 ID:fiprglQV.net
大学別の合格者では早稲田がトップ。
早稲田の卒業生が慶応その他の大学に流れて、合格者数を押し上げている。

早稲田の法科大学院が既習を増やせば、他の大学院の合格者数はダウンする。

310 :エリート街道さん:2013/12/06(金) 23:33:03.27 ID:8WpfLZHl.net
>>309
だからソース提示しろよスーフリー馬鹿田

311 :エリート街道さん:2013/12/06(金) 23:36:24.03 ID:N89ae99u.net
>>309>>307

>大学別の合格者では早稲田がトップ。

確かにそのような辰巳の調査は現行制度初期にあったが、
(一予備校の調査なのでデータはもちろん不完全)
早稲田法の入学定員1200人時代のことでそれは古いと>>307は言っている。

312 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 02:56:13.29 ID:IPt/G07h.net
今ローに通ってる世代はまだ早稲田法が最多。(今学部に入学してくる世代はかなり減ってるけどね)

卒業生の大学院進学者数 大学の選び方2011

       進学   卒業
早稲田法 229名  920
慶應法  206名 1160
中央法  196名 1306
立命館法 135名  898 
同志社法 128名  853
京大法  123名  354
明治法  110名 1037
東大法  101名  409 
一橋法   79名  182
関西法   70名  897
法政法   69名  819
阪大法   67名  175
関学法   58名  634
上智法   57名  278
北大法   46名  230
青学法   40名  450
九大法   40名  189
東北法   39名  159
名大法   34名  165
立教法   31名  587

313 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 08:12:27.02 ID:wRb8xX0E.net
和田オワタ

314 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 10:03:11.76 ID:iTBwK2l6.net
■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg



東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工

315 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 11:11:29.96 ID:U5R9wTC4.net
しかしもはやオワコンと化したロー(笑)実績を誇るとかw

自分は見る目のないメクラだと自分で喧伝しているようなものなのに

316 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 11:20:58.05 ID:cs5h08A9.net
外語、学芸、電通、横国、
貧乏人の行く学校ばかり並べて恥ずかしくない?

317 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 11:43:29.01 ID:o4p71Fdp.net
>>307>>309
今の早稲田法は、同志社法より少なくなってるからな。
どうなることやら

2013年3月「法学部」卒業生の大学院進学率 
  大学   卒業生 進学者数     大学   卒業生 進学者数
●中央大学 1481  217    ○九州大学  204   38
●慶應義塾 1272  196    ●上智大学  314   37 
○東京大学  427  153    ●専修大学  753   35
●同志社大  920  152    ●東洋大学  534   35
●早稲田大  856  147    ●青山学院  459   34
○京都大学  339  115    ○名古屋大  163   30
●明治大学  912  102    ○東北大学  154   29
●立命館大  807   90    ○千葉大学  360   28
●関西学院  727   64    ●立教大学  580   26
○大阪大学  269   60    ○広島大学  157   22
●日本大学 1714   60    ○岡山大学  207   20
●法政大学  814   59    ●駒澤大学  572   14
○一橋大学  171   52    ○熊本大学  199   13
●関西大学  731   46    ○大阪市立  151   12
●創価大学  337   43    ○新潟大学  177   12
○北海道大  202   39    ○金沢大学  172   12
○神戸大学  196   39

318 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 11:49:39.36 ID:o4p71Fdp.net
しかも今年学部入学はもっと少ないから、317より減るだろう。

早稲田
    入学 
教育 1114
商学 998
文構 980
政経 963
法学 782
文学 735
社学 682
人科 627
国教 504
スポ 457

319 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 11:54:08.12 ID:o4p71Fdp.net
早稲田法
2011 卒業920人
  ↓
2013 入学782人

かなり減らし中なんだよな。
本気で学生2割削減やってんのかw

320 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 12:00:25.51 ID:o4p71Fdp.net
>>312
あと、このデータで早稲田が一番多いってのは本当だろうけど、
早稲田が多かったのは未修に進学する人間が多かったんじゃないかと思う。
他の詳細なデータ出してるロー見ると、他の有力法学部に比べて
早稲田だけ異常に未修の受験者が多いんだよね。
今は未修に進む人は少なくなったから一気に大学院進学者数が減ったと。

321 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 12:03:51.91 ID:o4p71Fdp.net
↑つまり、何が言いたいかっていうと、今ローに通ってる人数は早稲田が上でも
 合格率の悪い未修ばかりだと、必ずしも合格者数で早稲田が多いってことにはならないかもって意味ね。

322 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 12:13:20.45 ID:cs5h08A9.net
教育が多すぎる。

323 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 12:20:20.91 ID:IPt/G07h.net
辰巳の調査ってこれか。

237 エリート街道さん sage 2012/06/30(土) 06:23:35.45 ID:PWQKUPdG
>>235
早稲田のロースクールの失敗(未修中心にして力のあるベテや新卒既習狙いから逃げられた)はほんと痛い。
学部出身者でこれだけ合格者を出せる力がありながら、新試験では他大ローに合格者をアシストしまくり、自校は低迷という最悪の結果

最後の旧司法試験 2005年
1位 早大 228(昨年も226人で1位:東大と同数)
2位 東大 225
3位 慶應 132
4位 中央 122
5位 京大 116

2008年度 新司法試験 【法科大学院別】【出身大学別】合格者ランキング 辰巳法律研究所調査
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html

    ロー別    出身大学別   ローと出身   他大ローへの
   ランキング   ランキング   大学との差  アシスト率
東大 200     早大 262    早大+130  130/262=50% 学部出身合格者の半数を他大へ供給w
中央 196     慶應 225    慶應+ 60  60/225=27%
慶應 165     東大 223    東大+ 23  23/200=12%  
早大 130     中央 136    中央▼ 60 -60/136=▲44% 他大出身の合格者で稼いで一躍トップローへ
京大 100     京大 116    京大+ 16   16/116=14%

324 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 12:21:24.20 ID:IPt/G07h.net
事実上、最後の旧試験となった2005年の「合格者数1位の早稲田」と「合格率1位の阪大」が

ロースクールで未修中心にして揃って大失敗するという皮肉w

2005年度司法試験

     合格者数        合格率

1位 早稲田大 228★  大阪大学 8.1%★
2位 東京大学 225   東京大学 7.2%
3位 慶應義塾 132   京都大学 7.0%
4位 中央大学 122   名古屋大 6.8%
5位 京都大学 116   一橋大学 6.4%
6位 大阪大学  57   北海道大 5.9%
7位 一橋大学  51   神戸大学 4.6%
8位 同志社大  48   東北大学 4.5%
9位 名古屋大  32   慶應義塾 4.4%
10位 北海道大  30   九州大学 4.3%
10位 神戸大学  30   早稲田大 4.2%

325 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 12:25:41.16 ID:VnaNl7D6.net
早稲田の法って、終わった学部だろ・・・

326 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 12:35:58.70 ID:o4p71Fdp.net
>>324
当時は、早稲田法の受験者がものすごく多かったんだけど、
大学側が、大学の講義も受けずに伊藤塾に通う学生を異常に嫌ったんだよね。
あんなの教育じゃないって。

327 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 13:21:09.69 ID:RTY5ghGL.net
実務的には判例通説の事例への適用パターンを暗記する伊藤塾の方が
正しいけどな。
最高裁判例を批判的にみるのが必要なのは裁判官だけだし裁判官は
東大教授クラスの学説を理解する必要があるから早稲田の授業を聞いても
しょうがない。

328 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 13:47:53.58 ID:o4p71Fdp.net
純粋な学問と実務は違うからな。
早稲田がこれだけ受かりましたってアピールしてるのに、その下の合格体験記を読んだら
「大学の講義は一切受けず伊藤塾に通いました」ってギャグみたいなことやってたw

329 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 13:56:12.81 ID:cTwas064.net
【法科大学院】志願者数2014年入学入試

・北海道大:251人→152人【60.5%】減
・東北大学:190人→101人【53.1%】減
・一橋大学:514人→356人【69.2%】減

・中央大学:1273人→1127人【88.5%】減
・慶應義塾:1110人→1204人【108.4%】増


トウホグ大法科大学院、志願者が【 半 減 】wwwwwwwwwwwww

330 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 14:02:09.24 ID:o4p71Fdp.net
>>329
東大でさえこれだからな。
未修が…

既修 586人 →529人
未修 214人 →109人
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/in/hys/nyugaku/info_houka/shutsugan.html#a20121029

331 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 16:38:37.72 ID:XEln2246.net
今時ロー行く奴は世の中の流れを読んでないアホだろ。
まあ東大一橋慶応の上位ローはまだ検事判事四大事務所に行けるからいいが、早稲田は微妙。
少なくとも中央ロー以下に行く奴は馬鹿だね。
一番馬鹿なのは学部中央法で炎の塔とかに入ってシャカリキに勉強している奴。

332 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 16:48:27.63 ID:FFBQBcta.net
>>331
お前、東大一橋慶應早稲田中央に入れなかったの?

333 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 16:59:37.08 ID:jRa1X+Nx.net
新制度は失敗だったね
おかげでかつて文系の花形だった法学部はどこも落ちぶれてしまった
廃止ロー赤字ローなんて文科省に損害賠償請求してもいいんじゃないかw

334 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 17:01:45.57 ID:sjBr+ldX.net
>>332
そこに私大をいれてはならん

335 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 17:15:24.14 ID:FFBQBcta.net
>>334
ただ法曹界ではこの3校とそれ以外には大きな差があるだろう

336 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 17:21:41.33 ID:2h7YNfT5.net
一橋大は旧司法試験の時も合格率が東大京大に次ぐ高さで、ローも成功しているけれど、法曹界では全然目立たないよね
検察・裁判所でも、大手ローファームでも

337 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 17:31:42.69 ID:cs5h08A9.net
出身大学別 検事任官者 63〜65期 

法科大学院ではなく出身大学

 1位 東京大学 32名 
 2位 早稲田大 31名   
 
 3位 京都大学 19名 
 4位 慶應義塾 17名 
 5位 中央大学 14名 
 6位 一橋大学 10名 
 7位 同志社大  9名
 8位 大阪大学  8名
 9位 明治大学  7名
10位 上智大学  6名
11位 北海道大  5名
11位 神戸大学  5名
13位 首都大学  4名
13位 立教大学  4名
15位 東北大学  3名
15位 法政大学  3名

338 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 17:50:15.45 ID:2M7s7d90.net
>>336
規模が小さいからだろう。
率はいいけど。

339 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 18:28:03.31 ID:XEln2246.net
>>332
東大一橋を受ける奴で中央落ちる奴なんかいねえよ

340 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 18:44:12.90 ID:GqSybxlU.net
今年の司法試験では慶応ローが全国トップの合格者数、合格率だった
東大一橋ローに落ちた者が慶応ローに入学しているとすれば
慶応ローの教育力はかなりのものとみていいだろう
逆に入学時に慶応を蹴って入ったうえ、規模が慶応の3分の1で質が高いはずの一橋は
合格率で慶応に負けたことで、その存在意義を失いつつある

341 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 18:45:56.83 ID:XEln2246.net
ロー制度はオワコン
上位ローはまだしも、中央ロー以下はクソ

342 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 18:57:24.18 ID:BNUVlWxF.net
>>340
慶應ローの主力は慶應、中央、東大行けなかった東大の学生だな。データ的には。
中央は割りを食ってるだろうが、それでも中央の学生が受かってくれればいいのかも。

慶應ロー 既修合格者
       合格者(合格率)
1位 慶應  91人 (46%)
2位 中央  66人 (43%)
3位 東大  65人 (53%)
4位 早稲田 42人 (40%)
5位 一橋  19人 (51%)

その他 明治 7人(16%)
    法政 5人(25%)
    同志社3人(19%)
    立教 3人(16%)
    上智 2人(12%)
入学許可者合計 336人

343 :エリート街道さん:2013/12/07(土) 23:45:50.52 ID:U5R9wTC4.net
>>339
残念ながら落ちる奴もいる

344 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 00:18:18.00 ID:/rcuzCDI.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  学  | '、/\ / /
     / `./| |  院  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

345 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 11:42:02.86 ID:Fx5nl4DS.net
>>340
>>逆に入学時に慶応を蹴って入ったうえ、規模が慶応の3分の1で質が高いはずの一橋は
合格率で慶応に負けたことで、その存在意義を失いつつある

一橋もそうだが、存在意義がなくなったのはむしろ東大じゃね?
一番優秀な人間を集めて慶應に負けるんだぞ?

346 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 15:01:09.47 ID:v6Gz9hnq.net
東大ローってどんな教育やってるんだ?
慶應とは違うの?

347 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 15:23:55.43 ID:Cfn3DxTy.net
>>346
全然違う。
東大ローは、基本的には学者養成に重点を置いたようなロー。
このため、地頭が悪い私大出が間違って入学したら、三振する。
東大ロー卒の中で三振率が一番高いのは、「早稲田→東大ロー」。

348 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 16:17:06.41 ID:zjYShqgp.net
>>東大ローは、基本的には学者養成に重点を置いたようなロー

法務研究科じゃなくて法学研究科でやれやwwwwwwwwwwwwwwwww

349 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 16:46:26.16 ID:gRXh+Z7y.net
学者養成www
本末転倒にも程があるw

350 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 18:27:22.61 ID:JLWBqHby.net
旧帝は学者養成
私立は実務家養成に分ければいいんじゃないの。
そっちの方が役割分担がちゃんとできていいような気がする。

351 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 18:48:13.86 ID:Cfn3DxTy.net
>>348 >>349
東大ローのスタンスは、東大ローで学んだことはすぐには役立たないが
実務家になって10年、20年後にはかなり役立つということだよね。
まあ、三振回避のためには慶応ローが最適であることは異論はないだろう。
慶応ローのレジュメは本番の試験には本当に役立つ。
これに対して、東大ローのレジュメは小難しいことばかりで要領を得ない
のが多く、本番にはほとんど使えない。

352 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 19:00:17.39 ID:gRXh+Z7y.net
>小難しいことばかりで要領を得ない
果たしてそれが法の本質を突いたものと云えるの?

353 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 19:13:22.85 ID:em2OodtX.net
>>実務家になって10年、20年後にはかなり役立つ

ろくに教育できないやつの常套句だろw
しかも20年後には教授は退官して責任も問われないw

354 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 19:14:46.84 ID:FLgiNgax.net
だから旧司に戻せって
学者志望は従来の大学院に進学して、法曹志望は予備校に通えばいいんだからさ

355 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 19:18:58.75 ID:em2OodtX.net
旧司のパズル刑法は要らん。
ローはいいローもあるんだから、合格者は1500人にして、ロー経由1000人、予備試験経由500人にすればいい。
そうすれば予備試験経由がいい具合に優遇される。

356 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 19:28:25.81 ID:em2OodtX.net
一気に増やすから就職難になる。
昔より単価は下がってNPO、公務員、企業の弁護士採用は拡大傾向なんだから
旧司1500人時代から必要なだけ増やして状況を見て対応すればいい。

357 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 21:20:31.08 ID:rAdJnmVL.net
>>351
東大慶応両方のローに在籍したことがあるんですか?

358 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 21:22:21.62 ID:NVjV3nxv.net
東大のドイツ法学は時代遅れですよ。

359 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 21:23:45.03 ID:NVjV3nxv.net
ドイツ法学の流れを汲む東大法学部は、時代遅れですよ。

360 :エリート街道さん:2013/12/08(日) 23:33:41.27 ID:AkGq/MEu.net
個人的には早稲田が好き
でも、受かったら慶応 法に行く

おれって矛盾している?

361 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 00:02:14.02 ID:N8HEZHgb.net
>>360
キミは全く矛盾している。

オレなんか、バブル時代の東大蹴り早稲田だよ。

今は毎日航海している。

362 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 00:22:23.69 ID:5SJxKPKD.net
政経商社学は早稲田らしい雰囲気だが
法だけなんか違う感じがする

363 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 00:33:36.27 ID:D/37C1/6.net
ネットや雑誌の記事でもさんざん既出だけど
今は慶応法と早稲田法にダブル合格した場合、95%が慶応法に進学するみたいだね
慶応法は早稲田政経にもダブル合格で勝ってる
ここでの負けが早稲田の負けに直結してる気がする

364 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 03:26:31.42 ID:iBmLiVi3.net
>>362
法は真面目で、他はヌルイってこと?

365 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 03:46:07.47 ID:5SJxKPKD.net
そうだね
やたら安定志向で堅実
他は法と比べるとオールオアナッスィング気質なような

366 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 09:45:27.86 ID:p/tetJK5.net
ドイツ法学の東大が、ドイツを崇拝して、日本を破滅的戦争に導いた。
英米法の早稲田なら、英米と仲良くして、戦争を回避することも出来たはずだ。

367 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 09:53:53.41 ID:OCSHPU2H.net
いわゆる一流大学の法学部内では、慶應法だけが毛色が違う
早稲田法や旧帝大法から地方公務員になるのはごく普通という感覚だが(最近は東大法ですら地方公務員が増えてきた)、慶應法は地方公務員を忌避する風潮めいたものがある
それに慶應法は学生が派手目
法学部生は地味で堅実というのが通り相場なんだが、、、

368 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 11:18:31.59 ID:p/tetJK5.net
慶応法は一時的な流行でしょう。
いずれ、元に戻る。

369 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 11:50:58.02 ID:N8HEZHgb.net
>>368
そのように言われてから、かれこれもう20年も経過している。
慶法の高評価は定着したとみたうえで、早稲法は対策すべき。

370 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 11:51:45.31 ID:1dlCsMPB.net
>>政経商社学は早稲田らしい雰囲気だが

面白いことやってなんぼな雰囲気。
勉強してる奴は浮く。

371 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 13:40:22.87 ID:N8HEZHgb.net
>>367
慶法の法律学科は早稲法のような暗さはないが、結構地味。
これに対して、政治学科はテレビ局、電通、外資系企業、総合商社等のちょっと
派手目な企業に就職するものが多く、法学部生にして結構派手。
慶法政治学科卒の女子アナも多い。

372 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 14:35:13.19 ID:OCSHPU2H.net
京大法は昔から地方公務員が非常に多く、一橋法でも地方公務員は少なくない。一橋法は学生も地味〜だし。
慶應法の学生は「ウチら(慶應法)には地方公務員はふさわしくない」「そぐわない」という自意識を持っている感じ。
昔、公務員試験板に”慶應から地方公務員になるってどうなんですか??”というスレが立てられたことがある。
こういう発想を持つこと自体が、早稲田法や地帝法(京大法含む)ではちょっとありえないこと。
ただ、最近は慶應法もようやくポツポツ地方公務員になる人が増えてきたみたいね。

373 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 14:44:50.07 ID:5SJxKPKD.net
ここ20年くらい慶應は内部の優秀層がこぞって法学部両学科にいくんだよな
元々は経済だと留年しやすいからなんとかして法にいこうっていう後ろ向きな動機からなんだが

374 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 17:14:40.38 ID:GpmMvpb7.net
慶應法学部は特別なんだよ。

主要法学部の志向はこんな感じ

司法、公務員志向…東大法(但し地方公務員じゃなくて国家公務員)、早稲田法、中央法
司法、大企業志向…慶應法

法律を学んた地方旧帝法学部は、そういう人間が必要な地方自治体に好まれる。

375 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 17:25:28.74 ID:p/tetJK5.net
理財の慶応。
建学以来、慶応の看板学部は経済だった。
それが、近年の異常気象で、法学部が看板学部になった。

これは福沢諭吉の遺志に背き、
慶応にとっては、破滅へのプロローグである。

376 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 17:27:53.57 ID:p/tetJK5.net
法律などという窮屈なものに縛られない自由闊達さが、慶応の真髄であった。
それが、法学部の下克上によって、壊滅した。もう終わりだ。

377 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 17:29:32.16 ID:dy1ZR6F2.net
慶応(福沢)の精神・理財の伝統(民間志向)が法学部の進路にも
影響してるんじゃない?

地方公務員なんかは軽視する…カッコイイと思うよ。慶応法。

378 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 17:30:27.41 ID:p/tetJK5.net
法学部は慶応に似合わない。

おい、お前ら。
法律を学んで国家の犬になりたいのか?

379 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 17:33:46.49 ID:rPmcxmMv.net
>>378 その逆も成り立つが・・

380 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 17:33:46.64 ID:p/tetJK5.net
東大は、もともと国家の犬だから、法学部中心でよい。

東大の法学、早稲田の政経、慶応の経済、

これが、明治維新以来の日本を支えてきたビッグスリーではないか。

その一角が、慶応法学部の癌細胞化によって崩壊した。

もう慶応は駄目だ。

381 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 18:01:44.20 ID:GpmMvpb7.net
司法も大企業も慶應がおさえたら、どうなってしまうん?

382 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 18:26:01.42 ID:mTGJQ2qy.net
>>378 逆。そもそも憲法や法は私的自治社会への国家介入を阻止し、国権を抑えるためにあるんだが。

383 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 18:55:00.84 ID:dy1ZR6F2.net
>>382
て思うじゃん?
勉強した人程そう思うんだよな。
でも実際は、やっぱり国家の犬。最初のインスピレーションが正しい。
細かく細かく事務処理(規制)する人が優遇(出世)されてる。
それが仕事のできる人。

法学って国家の犬では?→いや自由を守るものだろ→やっぱり国家の犬

まあハイエクだな。
民間も万人の万人に対する闘いだから好き好きだけどね〜

384 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 19:20:21.13 ID:K3B6Q590.net
東京専門学校は政治学中心だったとはいえ五大法律学校だったはず

385 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 19:49:36.01 ID:HmxDFYju.net
>>384
早稲田といえば政治が看板ながらそもそもは法律専門学校なんだよな
法学部は影が薄いが・・・

386 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 21:30:23.48 ID:zduvEqNG.net
なぜ法学部の影が薄くなったのか
学部としては悪くないだろうに

387 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 21:51:24.34 ID:N8HEZHgb.net
早稲田の法学部は早稲田内部ではもともと政経商以下で影が薄かった。
就職は慶応法学部未満だし、司法試験は中央法学部未満だったな。
そして、昭和40年代から司法試験で中央法学部を凌駕して人気化したが、
就職状況は相変わらず慶応法学部には全く及ばなかった。

388 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 22:14:15.50 ID:mTGJQ2qy.net
>>383 それは行政機構が発達拡大し、ウエーバーがいう専門人の時代になったいま、官僚支配による行政国家になってしまっているからだ。
しかしスポイルズ・システムをとる米・英は、高級官僚が政権交代で入れ替わるから構造的に、日本のような政官財の癒着が起きにくく、官僚支配にもなりにくい。
日本もそういった転換が必要だが、現行の裁判員制度が行政責任も含め民事にも採用されれば、欧米の市民主義に近づける。

389 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 22:16:27.82 ID:zduvEqNG.net
>>387
司法は実績を上げたけど、その間もみんな慶應法選んでたし、
気がついたら司法も慶應法に…っていう

390 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 22:50:43.61 ID:N8HEZHgb.net
早稲田法学部が司法試験で実績を上げたといっても、実は予備校頼みだった。
そのためか、新司法試験になって、司法試験においても実は二流学部だった
ことがバレてしまって、人気が離散した。

391 :383:2013/12/09(月) 23:04:23.63 ID:dy1ZR6F2.net
>>388
ふーむ、俺は国の違いは余り関係ないんじゃないかと思うなあ〜。

レッドテープ(繁文縟礼)は役人にとって本質みたいなものでどうにも
ならないと思う。

また、積極国家・W優しい顔をする国家”がいつその怖い顔…全体主義…
を見せるかはわからない。経済・財政政策では勿論クラウディングアウト
による金利の上昇ってのもある。

それでも行政に頼らないと生きていけない人もいるから、結局バランスな
んだろうけどね。

392 :エリート街道さん:2013/12/09(月) 23:49:04.56 ID:3JeyLTw2.net
で、ここに書き込みしている奴は早稲田法がよっぽど気にくわないみたいだなww
まあ昭和40年代から司法試験で中央法学部を凌駕して人気化なんてしてないだろ
中央法を凌駕したのなんて昭和末期以降平成になってからだし
実際二流学部でしょ、でその二流学部にも落ちる三流の真性馬鹿がいるという情けなさ

393 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 01:31:33.81 ID:h/SDKV3Y.net
提案があるんだが
法学部の名前を政経学部法律学科にしましょう

394 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 01:47:13.00 ID:Zvo+fV+O.net
>>391 本来、王である国権を抑えるため、近代途上期の「立憲王政」から、「議会制立憲主義」に移行し、議会指名(=選出)の首相が国務大臣を任命し行政のトップ「内閣」を組織する。

つまり、議会とは、市民選出による”民”の政治的「意思空間」である以上、その議会指名の首相や各国務大臣も、市民の”意思”の反映となる(間接民主主義)。
彼らは我々の意思を誠実に代行するのが役割(本来は)。
従い、議会で制定された「法」とは、我々の市民の”意思の塊”。その法から、行政から「社会制度
が誕生する。

しかし、日本の現実は、(議員立法以外にある)内閣提出法案は、官僚が策案している。複雑化した政治社会やその機構から、勉強していない大臣には策案不能。
その為、実質、官僚が策定した”法”をもとに、次に行政でまた、その同じ官僚らが「社会制度」を講ずるため、実質、官僚が立法・行政の二権を支配する状態。
その官僚は決して、我々市民が選任した人物ではない以上、市民の意思が反映されないことになってしまう。
これが日本の構造的な、官僚支配による弊害。官僚は国民の利益の為に動くべきだが、事実は政官財の癒着から現実は異なる。
(その為、民主党やみんなの党が、脱官僚をめざしたが・・)

395 :394:2013/12/10(火) 01:54:52.00 ID:Zvo+fV+O.net
米英は、政権与党が全て官僚を指名する為、選挙の度に総入れ替えとなり癒着がない。
また市民が選出した代議員で構成される与党が官僚を選任する以上、市民の間接意思が行政にも一応、反映される大義となる。

本来、国民国家とは、市民自らが私的自治する共同体自らが、政治的枠組みたる国家をも規律する、国民主義由来の国家。
従い、市民社会の「国家」とは我々の”意思”が反映されたもの。その為に、市民代表である議会で法制度が策定される。
それが従前社会である、王一人の人格で規律された「人格(道徳)国家」を排払し、国民自らが法制度を興し行使する「制度国家」となり、
その法の下に皆が平等な社会が担保される。法の役割は、王(国権)は共同体の秩序維持には干渉させないことを担保するもの。

治安機構も自治体の警察が担うのは、そうならないと警察国家になってしまうから。
裁判も、市民自らが審判する。このように、法の行使や運営を市民自らがやるのが私的自治社会.
本来、法は市民の「意思」の塊。ただ実際は、「特定秘密保護法」を観るとどうかと思う。

396 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 04:03:54.93 ID:/tDPNhjS.net
代ゼミの偏差値は人為的操作が入っているのではないと思う
併願対決で圧勝していた社学が同志社法と同じ偏差値になっていた
長い間早稲田文系二位を誇っていた法学部も転落間違いない

397 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 06:09:22.58 ID:z9bf121Z.net
>>併願対決で圧勝していた社学が同志社法と同じ偏差値になっていた

入学者偏差値は同じようなもんだろ

398 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 08:59:00.66 ID:l5zqKCFB.net
代ゼミ自体が予備校業界から転落しているしな

399 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 09:09:35.83 ID:JkKOApTf.net
慶應とのW合格だと9割は慶應

もはや早稲田のライバルは明治

400 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 10:08:07.53 ID:qY6WBxFW.net
 
 
 
 伝統の早明戦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

401 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 10:14:28.00 ID:YwUQEwcY.net
受験日を変えたり、2科目試験にしたり、
慶応の工作は涙ぐましいが、


ダブル合格者よりも、

「早稲田落ち慶応合格」のほうが遥かに多いという現実を見よ。

402 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 10:16:02.00 ID:BdliH6x1.net
A負けないで ZARD ピアノ編曲、演奏
https://www.youtube.com/watch?v=cb-rDckBnWo
僕の負けないでのピアノ編曲および演奏を聴いて、
心の応援歌にしてください。頑張ってください。
神のご加護がありますように。

403 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 10:43:03.92 ID:VPFNd/94.net
早稲田はすでに時代的役割を終えたなんていわれているけど、
やはり医学部が無かったのが痛かったな。

404 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:28:59.62 ID:HvDICfp6.net
慶応の武見太郎がガンだったな

405 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:33:02.68 ID:bbFWNfMU.net
慶応に相手にされなくなって、早稲田のライバルは明治になったのか?

406 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:53:06.92 ID:HvDICfp6.net
学内併願、受験者数が多い早稲田は教育のグローバル化でも私学トップランナーだよ。
国の評価によく表れてる

研究支援、22大学・機関に64億円…文科省

 文部科学省は6日、今年度から東大や京大など22の大学や研究機関に計64億円の研究支援費を新たに配分することを決めた。

 大学の国際競争力を高めるのに欠かせない知財戦略など、主に研究支援を担う人材を配置する資金で、各大学・機関に

年間2億〜4億円を10年間にわたり配分する。

 研究で一定以上の成果を上げている全国27の大学・機関から選んだ。
最大の年間4億円の配分を受けるのは東大、京大、東北大、名古屋大。筑波大、早稲田大、自然科学研究機構など
12の大学・機関には3億円、北海道大慶応大など6大学にも2億円がそれぞれ配分される。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130806-OYT1T01119.htm?from=main3

407 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 13:48:02.36 ID:6jeSG/fi.net
>>403
政経はそんなことないだろう

408 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 14:17:41.58 ID:VPFNd/94.net
>>406
あんたは、ちょっと情弱だな。
早稲田は、今、官僚や東大教授の大規模な天下り先になっている。
例えば、早稲田政経学部は財務事務次官経験者を大学院教授として受けいれている。
そして、その見返りとして、財務省は早稲田政経からの採用を多くし(ただし、ほと
んどが外局採用)、私学助成金も今は慶応より多くなっている。
要は、早稲田については、天下り連中の給与分が上乗せされているということだよ。

409 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 14:45:38.64 ID:hq04OG9n.net
早大、学部生を2割減 今後20年の長期ビジョン公表
2012/11/15  早稲田大(鎌田薫総長)は15日、アジアの大学のリーダーになることを目指し、創立150年を迎える2032年までの中長期計画「Waseda Vision 150」を発表した。
20年後に学部生を3万5千人と現在より2割減らし,少人数クラスによる対話型や問題解決型の授業を増やす。全学生に留学などの海外での学習経験をさせ、グローバル社会で活躍できる人材を育てる。
計画は「グローバルリーダーの育成」や「アジアの大学のモデルとなる運営体制の確立」など4つの目標と、教育、研究、財務など13の実現戦略で構成。各項目の20年後の数値目標も示した。
まず来年6月に新たな入試方法を検討する部署を設け、数年後の実施を目指す。学部ごとの入試以外に、全学規模で優秀な人材を国内外から選抜する仕組みを導入する。
1年を4学期に分け、秋入学にも対応できる「クオーター制」を導入。外国語で行う授業を全体の50%にし、全学生に留学や国際ボランティアなどを体験させる。外国人留学生は現在の2倍強の1万人に増やし、
全学生に占める割合を2割にする。外国人教員も3倍弱の400人に増やす。
教育の質を高めるため、学部生は現在より約9千人減の3万5千人にする。留年者を減らし、定員の削減や学部の再編も進める。常勤教員は2千人と2割増やし、討論や演習が中心の授業の割合を75%に引き上げる。
学費収入の減少を補うため、卒業生との連携を深めて毎年の寄付金額を4.5倍の100億円にする。企業などからの研究費収入も2倍強の200億円に引き上げる。

408の言うように天下りでかつての私学の闊達さは全く失われ、上記のように日本人を相手にせず、留学生に頼り、しかも何をトチ狂ったのか、OBの寄付にすがる始末。こりゃ企業も逃げるわな。
世界から三流留学生を呼んで財政に行き詰るシナリオに突っ込むワセダセロファイター、ジャンジャン。

410 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:05:25.03 ID:HvDICfp6.net
私学は総じて中央官界とのパイプが弱いから、早稲田の動きは寧ろ歓迎すべきだわ

411 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:13:28.68 ID:QQFejIrf.net
確かに早稲田の法科大学院には毎年のように東大法科大学院を退職した大物が天下っているね
一方慶応の法科大学院には東大法科大学院を退職した後やってきた教員は一人もいない

412 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:34:54.53 ID:HvDICfp6.net
文科相は早稲田の下村、
教育再生実行会議座長は早稲田総長の鎌田。
教育行政で早稲田と東大がタッグを組んだな

413 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:35:49.58 ID:CZTJQ/PQ.net
>>412
それでセンターなくして人間力とか言ってるのかw

414 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:41:03.90 ID:QA8a7pIT.net
文教族のドンの森元首相からして早稲田だしなあ、、、
加えて、文科省は伝統的に国立大学とは仲が悪い
これでは私学に不利な制度に針が振れるわけがない

415 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:48:43.38 ID:HvDICfp6.net
東大は前々からAO枠で毛並みの違う学生や女子学生を取りたがってたから渡りに船だろ

416 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 16:06:22.82 ID:3dL6RDMR.net
>>教育の質を高めるため、学部生は現在より約9千人減の3万5千人にする。留年者を減らし、定員の削減や学部の再編も進める。
常勤教員は2千人と2割増やし、討論や演習が中心の授業の割合を75%に引き上げる。

法学部は600人位にするのかね

417 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 16:11:09.35 ID:J1ewh/F+.net
日本は民主主義国家だから、私立大学が中心になるほうが良いのでは?

大日本帝国が作った大学が、いまだに存続しているのは変だろう。

418 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 19:23:49.19 ID:u/+aKTqS.net
その国立大学に対抗できるだけの私立大学があったっていうの?

419 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 19:53:34.91 ID:RA1pt4eE.net
NHKと早稲田は日本の腐敗温床だな。
フジと明治はゴミね。

420 :エリート街道さん:2013/12/10(火) 21:59:20.02 ID:YuFpiQnG.net
共通一次以前は東大以外の国立例えば阪大とか東北大理系も二次記述国語あったんだよ
んで共通一次後二次英語がなかったりしてた時期もあった
東大だけが共通一次以前の伝統を守ってるんだよな
センター試験てのは昔の東大一次を踏襲してる
それ以外の国立一橋とか東工大とか阪大は一次に5教科もなくて英語数学だけだったりしてた
んで二次にしっかり記述国語もあって二次が本番
だから旧帝以下の国立はセンターに力入れ過ぎて私大とか受かりにくくなる
案の定共通一次以降私大が躍進したよな。
一橋とか東京商大時が一番格が高くて共通一次以前までが早慶より断然上
今はちょっと上ぐらいだろ。阪大とかでも共通一次以前は理系でも記述国語があったから慶応商とか滑り止めにできたらしい。

421 :エリート街道さん:2013/12/11(水) 03:36:32.99 ID:c6NvbHuL.net
>>419

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
だったらNHKを観るな、受信料払うなよ
結局はNHK(直接・間接)からの情報で世評してるくせにw

422 :エリート街道さん:2013/12/11(水) 23:43:02.33 ID:p93ZExgZ.net
早稲田ローも既修ばかりにすれば慶應ローに及ばずとも肉薄出来そうなもんだが

423 :エリート街道さん:2014/01/05(日) 08:10:29.75 ID:ylDuaV9B.net
予備試験合格者に東大生が多すぎる件

平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名
中央大学 19名
慶応義塾 18名
一橋大学 6名
京都大学 5名
早稲田大 4名

平成25年司法試験予備試験(法科大学院生)
東京大学 43名
慶応義塾 29名
中央大学 15名
一橋大学 13名
京都大学 12名
北海道大学 6名
九州大学  6名
3名 早稲田大学・首都大学・大阪大学・神戸大学

http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

424 :エリート街道さん:2014/01/05(日) 11:31:05.17 ID:8T/9xocO.net
既習を増やせば早稲田がトップになるでしょう。
それが自然の成り行きだ。

425 :エリート街道さん:2014/01/05(日) 16:45:29.80 ID:CGEJLmst.net
>>423
法科大学院はいろいろ混ぜこちゃになってるからアレだけど、
大学生の方はリアルすぎるなw
東大はやはり強いか

426 :エリート街道さん:2014/01/06(月) 19:31:44.59 ID:qVrd/JEn.net
早稲田はもう終わり
在籍大学院別予備試験合格率(平成25年)合格者2名以上
法科大学院 受験者 合格者 合格率
1. 東京大学  141  43  30.5%
2. 京都大学  42  12  28.6%
3. 慶應義塾  121  29  24.0%
4. 一橋大学  66  13  19.7%
5. 千葉大学  31   6  19.4%
6. 九州大学  47   6  12.8%
7. 中央大学  126  15  11.9%
8. 北海道大学 52   6  11.5%
9. 学習院大学 20   2  10.0%
10. 東北大学  22   2   9.1%
11. 神戸大学  36   3   8.3%
12. 首都大学  39   3   7.7%
13. 上智大学  32   2   6.3%
14. 大阪大学  69   3   4.3%
15. 明治大学  46   2   4.3%
16. 早稲田大学 145  3  2.1%

427 :エリート街道さん:2014/01/08(水) 02:59:08.87 ID:rGYxnVfu.net
>>426
受験者だけはやたら多いのに合格者は3人なあたり、身の程知らずなスーフリー
馬鹿田らしくていいじゃない

実に馬鹿っぽくて

428 :エリート街道さん:2014/02/01(土) 01:05:33.57 ID:oIFNibLA.net
>>337
みたいの見てると学生時代は勉強しないんだろう>早稲田

429 :エリート街道さん:2014/02/01(土) 01:32:09.44 ID:B6CgYJSS.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  実  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

430 :エリート街道さん:2014/02/01(土) 01:32:57.47 ID:B6CgYJSS.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  学  | '、/\ / /
     / `./| |  院  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

431 :エリート街道さん:2014/02/01(土) 01:34:55.41 ID:eNHXxMD0.net
和田大学は法と政経以外のマイナー学部は潰して
和田法政大学を誕生させるべき

432 :エリート街道さん:2014/02/07(金) 22:40:50.40 ID:MbN0zrSP.net
例年通りの受験率なら今年も減るな


      募集  志願者  受験者  合格者 倍率
07年度  300  8232  7615   745  10.2倍
08年度  300  7548  6873   936   7.3倍
09年度  300  6605  6005   895   6.7倍
10年度  300  6214  5595   845   6.4倍
11年度  300  5728  5164  1008   5.1倍
12年度  300  5232  4678   943   5.0倍
13年度  350  4967  4406   924   4.8倍
14年度  350  4847  −−−  −−−  -------★new!

433 :エリート街道さん:2014/02/07(金) 22:44:58.79 ID:MbN0zrSP.net
東大併願者数はナンバー1なのになんでこんなことになった?

平成25年 司法試験予備試験結果
http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

<法科大学院在学中>

       受験  合格  合格率
慶應義塾 121  29  24.0%
中央大学 126  15  11.9%
明治大学  46   2   4.3%
早稲田大 145   3   2.1%

<大学在学中>

       受験  合格  合格率
慶應義塾 309  18   5.8%
中央大学 364  19   5.2%
明治大学 106   2   1.9%
早稲田大 228   4   1.8%

434 :エリート街道さん:2014/02/07(金) 23:04:40.34 ID:A80wqq+3.net
慶應は早稲田より難しいと勘違いしている方が多いですが、慶應は2科目だから高い偏差値が出ているだけであり、河合塾によると実態は以下のとおりです。

  ◆◆早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應◆◆   【併願対決】

☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆   〇=合格  ×=不合格
早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶商×052 059早大社×慶商○ 『併願対決:早大社≧慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』
早教育○慶文×053 055早教育×慶文○ 『併願対決:早教育≧慶文』

  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】

435 :エリート街道さん:2014/02/08(土) 04:08:18.13 ID:JeY/4Y7F.net
>>434
和田の見苦しい言い訳はもういいよ

436 :エリート街道さん:2014/02/08(土) 06:18:57.55 ID:5+hW64dG.net
慶應は早稲田より難しいと勘違いしている方が多いですが、慶應は2科目だから高い偏差値が出ているだけであり、河合塾によると実態は以下のとおりです。

  ◆◆早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應◆◆   【併願対決】

☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆   〇=合格  ×=不合格
早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶商×052 059早大社×慶商○ 『併願対決:早大社≧慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』
早教育○慶文×053 055早教育×慶文○ 『併願対決:早教育≧慶文』

  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】

437 :エリート街道さん:2014/02/08(土) 18:26:33.10 ID:P614/IO9.net
学部     志願者数 昨年最終  昨年比
早稲田法一般 4,847   4,967   97.58%
慶応法法律  2,009   2,215   90.70%

慶応も1割も減ってるw 志願者も都内中高一貫女子校(ただし2番手)みたいのばっかなんだろう

438 :エリート街道さん:2014/02/09(日) 06:48:17.95 ID:+Wtn8E6l.net
>>424
予備試験であの惨状なんだから学部の段階で惨敗なんだよ
まあ慶應もこれから落ちてくるだろうけどな
法学部自体がオワコン状態
東大くらいだろうな難易度維持できるのは

439 :エリート街道さん:2014/02/09(日) 07:08:42.09 ID:ARJ1qJJr.net
早大志願者数2001→2013

北海道 1,628 → 1,035
宮城 1,292 → 699
東京 26,297 → 32,237
神奈川 14,743 → 16,579
愛知 3,564  2,752
大阪 2,538 → 1,380
広島 1,488 → 976
福岡 2,117 → 1,135

440 :エリート街道さん:2014/02/09(日) 12:03:09.37 ID:fPbIFXrF.net
東大は受験馬鹿ばっかりだから、実社会では役に立たない。

東大は お受験馬鹿の 吹き溜まり

だってさ。

441 :エリート街道さん:2014/02/09(日) 13:32:55.93 ID:hoZFBwx3.net
と、早稲田卒が言いふらしています

442 :エリート街道さん:2014/02/09(日) 14:27:00.37 ID:8tA4+t9n.net
慶応法もあとは落ちるのみか
A番手女子校あたりが多くなった影響がじわりと出てくるな
都内のA番手女子校にやたら人気があった上智は偏差値も実績もホンと見る影もないし

443 :エリート街道さん:2014/02/09(日) 15:32:26.28 ID:fPbIFXrF.net
早稲田は伝統的に創造的天才を生み出してきた。

柳井正 ユニクロ創設
堤康次郎 西武グループ創設
井深大 ソニー創設
重光武雄 ロッテ創設
鹿内信隆 フジテレビ、ニッポン放送創設
斎藤憲三  TDK創業
美土路昌一  全日空(ANA)創業
本庄正則  伊藤園創業
岡田卓也  イオン創業
山内博   任天堂創業
そして、
小保方晴子 STAP細胞創造

444 :エリート街道さん:2014/02/09(日) 15:59:09.43 ID:7czaTPcD.net
★★明治>>>慶應★★
ついに慶應と並び、超した明治大学。明治大躍進は止まらない。

2012年9月23日実施 第1回ベネッセ駿台マーク模試 B判定値

70 上智経済
69 ★明治法 立教経営
68 青学国政 立教法 立教経済 立教社会
67 ☆慶應環境 ★明治政経 明治商 明治経営
66 法政法
65 青学法 青学経済 青学経営 中央経済 法政経営
64 中央商
63 法政社会

※勘違いされている方が多いようですが、慶應SFCは2Bのみの受験でもしっかりと判定が出ます。☆英語未受験☆でも、偏差値67でB判定です。

445 :エリート街道さん:2014/02/10(月) 20:46:08.53 ID:h5NwITI8.net
慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    頌栄女子 20 ←wwwwwww
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    女子学院 11
7位 学芸  18    学習院女 11
8位 海城  16    光塩女子  9
8位 頌栄  16    筑波大附  9
10位 日比谷15    東京女学  8  
11位 白百合13    渋谷幕張  8
12位 筑附  12    桐蔭学園  8
12位 駒東  12    鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    白百合    7
12位フェリス12    麻布     7
12位 ICU  12    世田谷学園 7

参考13年
慶應経済(セなし) 麻布59 聖光51 開成46 浅野39 栄光33 海城32 駒東31 日比谷30 市川27 渋幕27
慶應理工(セなし) 開成69 浅野52 渋幕49 聖光44 学附42 日比谷41 栄光41 桐朋40 駒東37 千葉36 海城36
早大政経(セあり) 聖光39 開成36 浅野32 桜蔭29 筑駒28 渋幕27 麻布27 市川25 西23 海城23
早大法 (セあり) 聖光29 開成27 浦和25 栄光25 豊島24 海城22 渋幕21 JG21 日比谷20 桜蔭20
早大先進(セなし) 開成39 渋幕35 桜蔭32 聖光29 千葉25 浅野25 麻布24 城北23 浦和22 日比谷22

446 :エリート街道さん:2014/02/10(月) 22:43:58.54 ID:TR2HUTpY.net
慶應法がこれで落ちたら中央法の1人勝ちになりそうだな。

にしても、早稲田法はなんでここまで落ちぶれたんだ?
学院や早実上位は法に進学しなくなったらしいが、平成25年の予備試験受験者が入学した同時の早稲田法ってセ利用で200名の大量募集して東大文T落ちを大量に拾ってるんじゃなかったのか?

平成25年 司法試験予備試験結果
http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

<法科大学院在学中>

       受験  合格  合格率
慶應義塾 121  29  24.0%
中央大学 126  15  11.9%
明治大学  46   2   4.3%
早稲田大 145   3   2.1%

<大学在学中>

       受験  合格  合格率
慶應義塾 309  18   5.8%
中央大学 364  19   5.2%
明治大学 106   2   1.9%
早稲田大 228   4   1.8%

447 :エリート街道さん:2014/02/10(月) 23:55:55.49 ID:vvTYmEfo.net
>>445
これって、2教科洗顔とかに特化した学校が数字を伸ばしたってこと?
もう無茶苦茶やな

448 :エリート街道さん:2014/02/11(火) 00:27:23.24 ID:RqjcpR3F.net
中大法と司法試験

旧試の後半では早稲田法にダブルスコアの大差をつけられていたのが
印象的。慶大法にも大きく水をあけられていた。

一般詩文では話にならないから、センター・指定校推薦を拡充して
学生の質の改善を図った。これは早稲田法の物まねだ。

449 :エリート街道さん:2014/02/11(火) 22:51:09.04 ID:cGBeVxjl.net
>>447
私立洗顔馬鹿なんて東大旧後期と同じでアホばっかやろw

450 :エリート街道さん:2014/02/12(水) 00:13:03.12 ID:LInzTqjR.net
慶應法経済、早稲田政経には一般よりはるかに優秀な附属の上位が入ってくるから一般がどれだけ落ちぶれても安泰だろ。

早慶 内部進学比率 2013年度

        入学者 内部進学 内部率 
慶應医    112    43   38%
慶應法   1238   445   36%
慶應経済  1213   434   36%
----------------------------------------------3人に1人が内部生
早大政経   963   268   28%
早大先進   589   150   25%
----------------------------------------------4人に1人が内部生
早大法    782   177   23%
早大基幹   617   120   19%
慶應商   1023   177   17%
早大創造   699   118   17%
早大社学   682   117   17%
早大商    998   157   16%
慶應理工  1137   164   14%
慶應環境   457    55   12%
慶應薬    218    23   11%
早大教育  1114   107   10%
---------------------------------------------内部生は10人に1人
早大国教   504    46    9%
早大文構   980    84    9%
慶應文    810    63    8%
早大文    735    44    6%
慶應看護     6   103    6%  
慶應総合   458    24    5%
早大スポ   457    23    5%
早大人科   627    18    3%

451 :エリート街道さん:2014/02/12(水) 03:27:52.53 ID:YpwKbSlL.net
一般が落ちぶれたら偏差値が下がっちゃうだろ、特に偏差値命の慶応法には致命傷

452 :エリート街道さん:2014/02/12(水) 04:09:20.48 ID:LInzTqjR.net
早慶法は一般200名くらいにすれば偏差値上がりそう

慶應法   一般460名

早稲田法 一般450名(一般350+センター100)

東大文T 一般401名

京大法  一般320名

453 :エリート街道さん:2014/02/12(水) 06:07:19.33 ID:H63qWpYq.net
明治法は3科目全て偏差値69でB判定
慶應SFCはたった★1科目★でも偏差値67取ればB判定(明治より楽w)

☆☆ 明治>>>>>>>>>>>慶應 ☆☆ 固まりました。

(※勘違いされている方がいるようですが、慶應SFCは2Bのみの受験でもしっかりと判定が出ます。
 しかも、☆英語未受験☆でも、偏差値67でB判定です。)

◆2012年9月23日実施 第1回ベネッセ駿台マーク模試 B判定値◆
69 ★明治法 立教経営
68 青学国政 立教法 立教経済 立教社会
67 ☆慶應環境 ★明治政経 明治商 明治経営

◆朝日新聞社 大学ランキング2014 3教科偏差値(代ゼミ)◆
64 早稲田人間科学 ★明治法 ★明治政経
63 明治商 明治文 明治国際日本
62 慶應総合政策
61 早稲田スポーツ 慶應環境情報 明治経営 明治情報コミ

454 :エリート街道さん:2014/02/23(日) 12:39:47.47 ID:vlOlUJtR.net
>>446
慶應法の主力って内部じゃないの?
だとしたら実績は落ちないはず。
早稲田法はよく分からないけど、受験者数は多いから、受けてない訳じゃないんだな。

>>大学法学部の受験者数は合計2476名、合格者数は合計107名。
合格者数上位校は、東大41名、中大19名、慶應大18名、一橋大6名、京大5名、早稲田大4名となっている。
合格率では東大、中大、慶應大、一橋大、京大が5%を超えている。
大学法学部の実力を端的に示す数字と評価してよいだろう。

455 :エリート街道さん:2014/02/24(月) 11:52:35.79 ID:9QYKg3rC.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「早稲田の人間」に、「嘘」「ねつ造」「パクリ」を平気でする人が多いのは
大学の魂といえる校歌「都の西北」が、「パクリ校歌」だからです。

「早稲田の人間」は4年間の学生生活だけでなく、それ以降の人生
平気で「パクリ校歌」を歌い続けます。

「嘘」「ねつ造」に、自らの魂が犯され、慣れてしまい
「早稲田の人間」にとっては平気なことになってしまうのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

456 :エリート街道さん:2014/02/25(火) 04:46:11.74 ID:kC3N3SgJ.net
外部のロー受験すればいい話だと思うんだけど
早稲田法学部だと早稲田ロー行くもんなの?

457 :エリート街道さん:2014/03/01(土) 16:09:09.24 ID:N+jBm3fJ.net
実際学院の数字だされてもな

学部ならまだしも院なら早稲田コンプをロンダした奴で溢れてそうだが

458 :エリート街道さん:2014/03/02(日) 00:38:21.27 ID:AWDWSC+q.net
学部の数字も出てるじゃん。

学部でも院でも慶應→中央→明治→早稲田の順は変わらない

平成25年 司法試験予備試験結果
http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

<法科大学院在学中>

       受験  合格  合格率
慶應義塾 121  29  24.0%
中央大学 126  15  11.9%
明治大学  46   2   4.3%
早稲田大 145   3   2.1%

<大学在学中>

       受験  合格  合格率
慶應義塾 309  18   5.8%
中央大学 364  19   5.2%
明治大学 106   2   1.9%
早稲田大 228   4   1.8%

459 :エリート街道さん:2014/03/02(日) 02:23:05.91 ID:b5zD6jtp.net
和田ヤバい

460 :エリート街道さん:2014/03/02(日) 09:11:12.33 ID:0peBGHyP.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  学  | '、/\ / /
     / `./| |  院  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

461 :エリート街道さん:2014/03/11(火) 22:43:46.34 ID:Y9hENmYO.net
早稲田生は昔から入る前は優秀だが入ったら阿呆になるもの

462 :エリート街道さん:2014/03/11(火) 23:17:19.55 ID:+ceFIJmO.net
>>452
限界まで一般絞ってるからな
だが!慶応法のロースクールは素晴らしいと思う。

463 :エリート街道さん:2014/03/12(水) 02:27:21.21 ID:EUWjBJpN.net
>>462
試験問題漏洩してくれるからな★

464 :エリート街道さん:2014/03/12(水) 23:11:29.66 ID:CSn4RZBm.net
小保方の一件で理工がそうとうやばい。
今でも蹴られ率75% 来年は9割越しそうだ。

465 :エリート街道さん:2014/03/13(木) 09:55:18.06 ID:yJ3GuaW6.net
理系は腐っても国立行け

466 :エリート街道さん:2014/03/13(木) 10:42:20.82 ID:lCt0Y4I/.net
理科大電気工学科 90人
6人 ソフトバンク
4人 キャノン
3人 トヨタ自動車 JR東日本 KDDI 三菱電機
2人 本田技研工業 東芝 NTTドコモ 中国電力 中部電力 村田製作所 シャープ 
1人
NTT研究所 NTTデータ NTTコムウェア SCSK TOTO 九州電力 財団法人電気安全環境研究所
朝日新聞社 読売新聞社 九電工 きんでん 資生堂 日立製作所 タマディック デンソー
DeNA テレビ東京 東京メトロ 凸版印刷 日産自動車 日野自動車 富士通
日本マイクロソフト アクセンチュア パナソニック 富士重工業 パイオニア 日本ゼオン
日本経済新聞社 グリー 北海道電力 リコー 横河電機 三協フロンティア 日本アイビーエム・ソリューション
ボッシュ ヤフー 日東紡 住友重機械工業 帝国ホテル 山武 日本車輌製造 セガサミー NECソフト


埼玉大電気電子システム工学科 90人
3人 三菱電機 富士電機 JR東海
2人 リズム時計 マックス 日置電機 東芝三菱産業システム 東芝 NTT東日本 TDK TTファシリティーズ JR東日本 ホンダ 
日野自動車 浜松フォトニクス NTTデータMSE
1人
NEC 沖電気 京セラ 沖ソフトウェア 山洋電気 昭和電工 東京計器 富士ゼロックス コニカミノルタ リコー
イーアクセス 興和 椿本チェイン 日立オートモーティブシステムズステアリング 東北電力 四国電力
日産 日産ライトトラック いすゞ 富士重工 三菱重工 古川機械金属 東洋製罐 株式会社VSN
明電舎 富士通 高岳製作所 東京自働機械製作所 東京エレクトロンFE JRCエンジニアリング 北海道電力 DTI ヤフー
トライエース きんでん 新日本空調 日立産機システム 新生テクノス 伯東 日本光電 オリンパスソフトウェアテクノロジー
富士電波工機 三興グループ 東京ドロウイング ICOM SMC 日本ビルサービス 三菱電機ビルテクノ ちばぎんコンピュータサービス
千葉市役所 鹿児島県警察


どう見ても私大の理科大の圧勝だがなんだが、、

467 :エリート街道さん:2014/03/13(木) 14:52:45.93 ID:KJj8ZFmd.net
>>450
いまどき、早稲田の付属なんて、都立に落ちた奴しか入らないよ。

468 :エリート街道さん:2014/03/13(木) 19:42:22.56 ID:cTta+tVK.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「早稲田の人間」に、「嘘」「ねつ造」「パクリ」を平気でする人が多いのは
大学の魂といえる校歌「都の西北」が「パクリ校歌」だからです。

「早稲田の人間」は4年間の学生生活だけでなくそれ以降の人生
平気で「パクリ校歌」を歌い続けます。

「嘘」「ねつ造」に、自らの魂が犯され、慣れてしまい
「早稲田の人間」にとっては平気なことになってしまうのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

469 :エリート街道さん:2014/03/13(木) 19:43:22.76 ID:f55QWUmQ.net
和田オワタ

470 :エリート街道さん:2014/03/29(土) 13:11:19.59 ID:3/k3lN19.net
早大法学部を卒業して20年になるけど、こんなに受験生減ってなんだな。
受験当時はバブル期で私大の偏差値も高かったな。
卒業必修単位も160単位必要で、地方出身で要領の悪い俺は苦労したな。
今でも試験はボールペンでやってるのかな?

471 :エリート街道さん:2014/03/29(土) 13:45:35.62 ID:oZOPb973.net
>>470
あなた、20年前どころじゃないでしょ?w

472 :エリート街道さん:2014/03/29(土) 14:39:50.81 ID:hvjZLffA.net
蒲田総長出身の法学部も モカイ文化だって
法学部サークルによる模範解答配布、それを丸暗記して試験をパス
暗記するだけコピペよりはマシと言えるが
政府による国立大学入試改革の蒲田座長は丸暗記はだめだって言ってたじゃん
コピペと暗記で卒業出来る大学の総長さんよ〜政府の教育改革の座長さんよ〜
なんか違うんじゃないの〜

473 :エリート街道さん:2014/03/29(土) 14:43:20.36 ID:oZOPb973.net
>>472
早稲田ってどこもそんな感じだよ。
要領だけで切り抜ける感じ。
早稲田に高等な教育を期待する方が間違ってる。
自分で積み重ねていかないと。

474 :エリート街道さん:2014/03/29(土) 18:33:15.97 ID:Vo3zUFdR.net
法学なんて凡人には無理だもんな
内容理解して流れるような答案かけるのって司法試験受ける一部だけだろ

475 :エリート街道さん:2014/03/30(日) 21:50:29.25 ID:ycjvKKa8.net
>>466
圧勝には見えないなあ
あと、それって学部卒の就職先?
埼玉は院進学率が高いんじゃないか
国立理系は院進学が駅弁でも6割近く
旧帝だとなんと9割近くが院にすすむ
院卒と学部卒では同じ企業に入っても配属が違って、学部卒だと現場とか技術営業職が中心。
マメな

ま、理大は国立への院進学も多いし、勉強も厳しい大学で好感もてるが

476 :エリート街道さん:2014/03/30(日) 23:15:10.77 ID:mcBRgJM5.net
>>471
1993年卒だから20年だよ。
当時は慶応なんて目じゃなかったのに・・・

477 :エリート街道さん:2014/03/31(月) 00:42:45.62 ID:9ViylO/y.net
>>475

大学院込みだよ

478 :エリート街道さん:2014/05/06(火) 14:53:33.33 ID:YYVx7QXs.net
一般入試率6割、AO入試なし

私大でこれは立派な方

479 :エリート街道さん:2014/05/28(水) 12:05:30.24 ID:rmgSJYJ2.net
早稲田大学 入学者の一般入試比率 一般入学者数/総入学者数 一般入試にはセンター利用も含む

     2010年度        2011年度
基幹 39.4% (215/545)    42.9% (240/560)
政経 43.3% (442/1020)    49.6% (507/1022)
先進 48.0% (293/611)    48.3% (297/615)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一般率50%
創造 50.1% (316/631)    51.0% (320/628)
国教 55.8% (308/552)    54.6% (293/537)
法学 57.6% (462/802)    60.5% (540/892)
商学 62.3% (631/1013)   65.4% (694/1061)
スポ 66.8% (298/446)    64.2% (303/472)
文構 68.3% (697/1020)   67.9% (656/966)
人科 69.5% (479/689)    63.6% (410/645)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一般率70%
文学 72.5% (574/792)    73.4% (530/722)
社学 74.9% (567/757)    74.6% (539/723)
教育 83.2% (963/1157)   80.5% (882/1095)
======================
合計 62.2%(6245/10035)   62.5%(6211/9938)

ソースは大学ランキング2012年版(P.616〜619)、大学ランキング2013年度版(P.615〜618)

480 :エリート街道さん:2014/05/28(水) 14:34:48.88 ID:44033lHk.net
【科学】小保方氏ら、STAP論文、2本中1本撤回へ同意
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401254390/

481 :エリート街道さん:2014/05/29(木) 11:11:00.42 ID:+tcFxuca.net
もうさあ、私大はみんあ推薦枠を減らすべきだよ
付属校以外からの入学者の中で、AO、指定校、帰国全部合わせて上限5割とか
を法定にする方がいいんじゃね
そのうち、一般入試が2割とかまで減りそうだぞ

482 :エリート街道さん:2014/05/29(木) 11:24:59.11 ID:LtgJDqFp.net
推薦減らして、一般増やすと一般が入りやすくなる。

一般で入りやすくなると、附属の価値がなくなる。

早慶は附属で持ってる面も大きいので、附属に優秀な生徒が集まらなくなると大学全体の価値がますます下がる。

483 :エリート街道さん:2014/05/29(木) 11:26:25.00 ID:0jEFODXw.net
早法はなんだかんだで合格者平均偏差値は比較的維持出来てるのが救いか

484 :エリート街道さん:2014/05/29(木) 11:30:16.76 ID:LtgJDqFp.net
センター利用を200人→100人に減らして、上位層を一般入試にまわすようにしたからね。
本来なら、一般の難易度上がるはずだったんだけど維持止まりってのはある意味やばい。

485 :エリート街道さん:2014/05/29(木) 11:40:17.93 ID:0jEFODXw.net
>>484
そう考えるとこれからますます先行きが暗くなるか…

センター単独自体は50人増えたがセンター合算枠(150人)は廃止になったんだよな
合算枠は一般より二回り程合格者平均偏差値が高かったからこいつらが一般に回ればかなり大きいはずなのに

486 :エリート街道さん:2014/05/31(土) 00:39:58.36 ID:tqiP2s0Y.net
>>192
アホ杉
東大受かる奴なら医学部なら結構いる
併願しないけどねw
そして京大 阪大あたりなら理3受かる奴もいるにはいる
特に京大

487 :エリート街道さん:2014/06/01(日) 13:59:36.49 ID:PDXJQAY2.net
早稲田は下位ローなのか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269841185/


平成24年短答合格率

2 愛知
3 一橋
4 京都
5 首都大学東京
6 慶應
7 中央
8 神戸
9 東京
10 北海道




--------------------ここから下位ロー-----------------------

15 早稲田

http://www.imagebam.com/image/02c03f194622453

488 :エリート街道さん:2014/06/01(日) 14:00:30.20 ID:PDXJQAY2.net
早稲田は学長が出身の法学部でも全く論文審査が行われていない無法状態のようだ

2010年に「早稲田法学会誌」とかいう早稲田の公式紀要に乗った論文が中央大学教授の論文のから41箇所の盗用及び4ページまるまるコピペ
が発覚した

中央大学から抗議を受けて削除したものの修士論文の内容と全く同じであったにもかかわらず、1年以上放置し、告発によってようやく修士論文
取り消し、学生退学となった

しかし其の修士論文の主査は現在法学学術院長・法学部長 岩志和一郎であり早稲田法学のトップであるにもかかわらず、コピペ論文を
「最優秀」と判定
副査は当時法学部長であった近江幸治教授が告発を受けたのに論文取り消しに抵抗
もうひとりの副査は現在早稲田大学大学院法学研究科長 棚村政行教授である

この3人はまともな指導力も論文審査も行っていなかった疑いがあるのに叱責を受けただけで何一つ責任をとらないまま現在早稲田法学のトップを占めている

記事は最後に「早稲田は落ちるとこまで落ちている」という内部の匿名発言で結んでいる



今週のサンデー毎日では、
文系学部でも、早稲田大は論文盗用で中央大から抗議されてた?とかあったよ
雑誌の新聞、より

> 桜前線異状アリ/早大が放置した論文盗用事件の大罪−小保方さんだけ悪いか
>    ◆ 理化学研究所・小保方晴子、STAP細胞、早稲田法学会誌

> サンデー毎日(2014/04/06), 頁:28

489 :塾生様:2014/06/13(金) 00:14:40.79 ID:gLhnm6TL.net
法の持つ正義のイメージからもっとも遠いからな。
和田さんは

490 :エリート街道さん:2014/06/13(金) 00:42:33.24 ID:wtDqP6cj.net
【STAP問題】小保方氏を「極めて厳しい処分」に 理研改革委 [6/12]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402580851/

491 :塾生様:2014/07/11(金) 10:52:50.97 ID:ed01nZEk.net
少なくとも首都圏関東では

神戸>>阪大>>>>>>>>>名古や>>>パチンコとんぺーー>>芋九>>北大


こんな感じかな

辺境地底は全然人気ない。
イメージ悪すぎるわな。

492 :エリート街道さん:2014/07/12(土) 16:10:04.15 ID:kDAJ6ovR.net
これからはMBA取得時代

優秀な高校生は国際大学(日本初の大学院大学別名財界大学院)を目指す

493 :エリート街道さん:2014/07/13(日) 16:26:17.59 ID:fQkNTWdq.net
一般入試の受験生が減っていても全く問題ない
系属校が増えているから一般入試受験者数の増減自体が重要問題ではない
一般入試志願者数は
近畿大学と明治大学の間で競争していればいいだけのこと

494 :エリート街道さん:2014/07/13(日) 17:28:43.39 ID:t4Swacra.net
慶應法もメッキ剥げ始めたし、中央法も志願者激減。
法学部そのものが受難の時代かも。

495 :エリート街道さん:2014/07/14(月) 20:39:02.99 ID:meecsjZO.net
そもそも法学なんて学問の域に達していない

496 :エリート街道さん:2014/07/25(金) 11:26:42.22 ID:2WOsC2/K.net
そんなの、たいしたことない。

497 :エリート街道さん:2014/07/25(金) 23:55:54.51 ID:Eb6CLMcC.net
>>495
たしかにそうだが必須知識としては簿記・会計と並ぶ

498 :エリート街道さん:2014/07/28(月) 16:45:07.16 ID:GSuuEp6/.net
まぁ、心配するな。

499 :エリート街道さん:2014/07/28(月) 20:24:24.12 ID:7P9a08O0.net
今、早稲田の法学部が注目されている


佐世保の事件加害者の兄が在籍しているという理由だが

500 :エリート街道さん:2014/07/31(木) 05:07:32.57 ID:3liLLAc7.net
兄どころか父親が真正クズだった

母親:東大
父親:早稲法→弁護士wまあ任官はムリだろうしね
兄:現役文T落ち浪人早稲法www

東大コンプのゴミ弁護士は妻が死ぬと不倫してた女と即結婚
実にスーフリー馬鹿田らしい顛末ではないか

501 :エリート街道さん:2014/08/04(月) 08:38:04.94 ID:WBNyWDOw.net
2009年時点 卒業生数
・早稲田大学
卒業生総数 637,196人(2009年)
・中央大学
卒業生総数 約540,000人(2014年)

502 :エリート街道さん:2014/08/05(火) 01:08:14.73 ID:ktJ5Ir44.net
法ではなく政経
どっかの市長と同じ

503 :エリート街道さん:2014/08/05(火) 01:43:26.60 ID:NtY4rgLJ.net
早稲法はロー含め回復基調だよ、もともと地力のあるところだし受験者はよく見てる
慶法の軽量バブル崩壊と中法の長期続落の方がよっぽど深刻(マジレスごめんね)

504 :エリート街道さん:2014/08/05(火) 02:33:13.91 ID:zbwzui6l.net
シリアルキラーの兄と同窓に成りたがるアホなんて居るの?

総レス数 504
175 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200