2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2015年度の入試動向を語るスレ

1 :エリート街道さん:2014/12/07(日) 19:08:50.85 ID:vN+kEEjm.net
語りましょう

5 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 01:10:19.07 ID:IVBN9lJA.net
河合の予想って毎年外れてるよな
もはやデータ出す意味あんの?ってレベルで

6 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 04:50:46.05 ID:6G9c9ev0.net
うちの学校(母校)は河合の模試を定期的に受けてたけど
教師が河合が学校に配ってる予想データ見ながら出願面談やってた。
ここは今年上位層が増えてるから危険だとか、ここは今年の穴場だとかいって
志望校を調整してた。

他の学校でも似たようなことやってるとしたら、河合の予想を見てレベル上がりそうなところや倍率上がりそうなところを受験生が避け、
逆に集まってないところを受けようとするわけだから予想が当たらないのは当たり前というか。

模試の受験者数30万人以上いるわけだから相当数の高校に河合のデータ配られてるんじゃない?

河合の予想が当たらないというか、河合の予想に影響された受験生が志望を変えてるとも言える。

7 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 08:33:36.78 ID:DAd6VOMn.net
中央ってここ最近、連続で志願者減少で、昨年は大幅減。それなのに今年もさらに減少予測ってまずいよね。偏差値争ってる、青学や法政は去年も増加で今年も増加予測。本当に中央は法以外、MARCH最下位に転落かもね。

8 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 08:54:35.57 ID:SjT5RekK.net
断言するが青学現代経済学科が今年急増するよ
なぜなら河合塾偏差値が55.0だから

それほど河合塾の偏差値は受験生に影響がある

9 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 09:54:51.51 ID:bD9zLNuA.net
http://www.keinet.ne.jp/dnj/15/bunseki/03/15bunseki_04.html

河合志望動向:

↑矢印が↓矢印よりもかなり多い →法政
↑矢印が↓矢印よりも少し多い →立教
↓矢印が↑矢印よりも少し多い →明治 青学
↓矢印が↑矢印よりもかなり多い →中央


中央が、、

10 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 10:28:53.83 ID:bX/m8pxh.net
中央の法と文、理工が特に減少予測か。中央文はさらに偏差値下がりそうだな。ここ数年の中央不人気はなぜ?立地だけじゃない気もする。

11 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 10:57:33.47 ID:SjT5RekK.net
河合塾志望動向 第3回全統マーク模試
http://www.keinet.ne.jp/dnj/15/bunseki/03/15bunseki_04.html

青学 .102%
慶應 .102%
上智 .109%
中央  95% セ方式 文94% 法95% 経95% 商103% 総93% 理86%
理大  94%
法政 .103%
明治  98%
立教 .101%
早稲 .100%
同志  95%
立命 .102%
関西 .103%
関学  91%

青学は学部新設効果も既存は前年並み
上智はTEAP方式新設で増
中央はセンター方式が伸びないと一般も伸びないのでセンター方式に注目で今年もダメそう
法政はT日程が2教科に統一されて、この部分が増
明治は経営学部の募集変更が減に
同志社はセ方式が減
立命館は一般107%と増
関西は一般106%と増

早慶は成績上位層が大幅増とのこと

12 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 11:08:58.77 ID:U9HwZzDf.net
ちなみに河合予測だと学習院が大幅減少
ソースは佼成学園進路指導Twitter

13 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 12:58:37.11 ID:CzDtnGIm.net
>>5

http://www.keinet.ne.jp/dnj/14/bunseki/02/14bunseki_01.html

上記が去年の予想だ、結果と対比したらどうかな。

14 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 13:46:50.04 ID:CzDtnGIm.net
>>13
河合前年予想

青山97% 慶應98% 上智101% 中央95% 東京理科107%
法政90% 明治96% 立教97%  早稲田93%

同志社99% 立命95% 関大94% 関学95%

http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/14bunseki_04.html

上記のソースが結果

15 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 13:49:49.67 ID:bD9zLNuA.net
河合は志望者数は外しやすいがボーダー偏差値動向はそうでもない
まあ各大学が数を発表する志望者数は動かせないが自分のところで発表するボーダー偏差値はねえ、、

16 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 14:11:36.87 ID:CzDtnGIm.net
>>14
結果数値内訳

青山99% 慶應99% 上智107% 中央88% 東京理科101%
法政106% 明治96% 立教90% 早稲田99%

同志社103% 立命105% 関大97% 関学95%


>>15
そうだよ 君の云う通り 対照してみたら面白い、当たらぬも八卦 当たるも八卦だな。

17 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 14:16:07.89 ID:BuLRcqOw.net
>>6
河合の影響力は半端ないな。

18 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 14:17:56.57 ID:f75JNaQ5.net


19 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 14:24:05.07 ID:bD9zLNuA.net
河合は代ゼミ等とは違って現役生と高校への浸透が半端ない
河合は昔から現役重視+高校への営業重視で、その方針が今の受験状勢(現役入学者が多数で浪人はマイノリティ)にマッチしている

20 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 14:45:51.62 ID:BuLRcqOw.net
そういえば、1月にもKei-netで直前志願動向が発表された気がするけど
気のせいかな。

21 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 14:57:37.32 ID:CzDtnGIm.net
>>20
以下のものかな。

http://www.keinet.ne.jp/topics/13/20140107.pdf

22 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 15:06:03.56 ID:BuLRcqOw.net
>>21
大学別に分析が見れた気がするんだけどなぁ
南山や福岡や東北大のような主要大学以外もしっかり掲載されてたと思う

23 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 15:16:04.94 ID:SjT5RekK.net
河合塾の志望動向で参考になるのは成績上位層についてかな
いくら志望動向が強くてもボーダー以下の成績層が集まったところで難易度に変化はない

24 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 15:36:51.27 ID:CzDtnGIm.net
>>22
もし君にその記憶が明確にあるのなら他人にばかりに依存せずに君がそのソースを貼りなさい。

河合模試の志願動向数と実際の入試志願者数が異なるのは当然だが、
それでも学校数でいえば主要私大の半分はリアルに近いよね、興味深いところだ。
とくに来年度入試は中央と関学は予想比率が合致すれば危険水域だろう。

25 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 17:33:50.24 ID:lkpob9Em.net
毎年志願者スレが立つだろ

26 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 17:54:59.73 ID:7AL5WQjO.net
早慶上智は成績上位かなり増えてるが、他はあまり増えてなさそうだな
まさかここで二極化すんのかえ

27 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 18:11:19.12 ID:CzDtnGIm.net
>>26
そりゃそうだろう、超少子化の時代がもうすぐ来るよね。
まともな入試やって維持できるところとそうでないところは差別化されるだろう。
この秋ネタを提供したスパグロの効果もどこまでか、Bタイプは特に留学生の出し入れが焦点だったわけでしょう。
これでも効果のないところ、つまり志願者数が減少し、難易度も低下する学校はオワコンだな。
また数だけ増えても低レベルの入学生しか集められない学校もまた然りだな。

28 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 18:31:16.04 ID:SjT5RekK.net
>>26
昨年は旧課程最後の年で浪人できないと安全志向が強かったんじゃないか
その反動が多少出てるのと二極化が着実に進んでるのでは

あと2015年偏差値予想は上智とMARCHの差がはっきり出てる
上智上昇、MARCH下落になった年だった

29 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 18:39:38.20 ID:+lf2Zrjc.net
>>28
上智はTEAP利用型入試の影響じゃないのか?
方式増やせば偏差値上がるだろ

30 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 18:52:34.92 ID:W1gYg+mp.net
早慶上智は増えたけど東一工が増えてないのが気になる
むしろ減ってるし
上位層っていうけど、たんに併願増えただけじゃね?
それか東一工組が下げてきたか

31 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 18:55:36.12 ID:O4vlW3GQ.net
早慶上智は上位層増えたけど東大一橋東工大がむしろ減ってるのが気になる
早慶上智内で学部併願が増えたか東大一橋東工大組が下げてきたかだけじゃね

32 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 19:48:03.35 ID:CzDtnGIm.net
関西では唯一多少なりともマトモな入試に拘ってきてここのところ学部新設の効果とか数年連続で志願者増だった同志社が
スパグロ外しとかでどれだけの数字になるか興味があります。
ここが氷解したら(志願者数及び難易度など)関西地区は一挙に混沌状態になるでしょうね。
つまり他の3私大と区別がつかなくなるでしょう。

関学なんかはよく一般入試の数字のコピペがよくこの板へ貼られるけど、選抜試験を経て入学するところじゃなくなってますからね。

33 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 19:54:36.06 ID:qP2k0eq+.net
それだけ経済的に余裕のある家庭が増てるんだよ
学費を考えて東一工に突っ込んでたのが減って早慶上受験が増える
特に早慶は成績上位の受験がかなり増える

34 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 20:14:06.32 ID:W1gYg+mp.net
マジレスすると、SGUで就活時の企業の評価変わらないし同志社は変わらんよ
既にだけど関学は文系、立命館は理系に力をかなりいれるんじゃない

35 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 20:26:09.51 ID:AewBntg2.net
>>34
この板
スーパーグローバルの話題引っ張りすぎだよな
普通の人そんなこと誰も知らんし受験生でさえも気にしないと思うんだが

36 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 20:35:09.83 ID:jaBmuuSq.net
SGUに少しでも意味があったのって広大理系くらいじゃないんか

37 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 20:40:57.55 ID:Zi2cLFot.net
立命は増えるかもしんないけど、単純に立地の問題ですわ。
あと2〜3年は移転や新設祭りが続くから
志願者数は右肩上がりの傾向が続くかもしんないけど
別にスーパーガッチリウホッの成果ではないと思う。

38 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 20:43:17.79 ID:CzDtnGIm.net
>>35
それも了解できますし(新ネタが無くてこの板もそれを考慮しても過疎ってるわけです)
河合の予想もそれなんか考慮してるかどうかあれですが、志願動向の読みもシニカルなものがありますね。
主要私大の今年度の上述の予想では6割方当ててますよね。

海外への留学生を増加させる、といっても現在は金だけ払えば可能な学校は沢山あるわけですし、
同志社の場合は今回も質に拘り、安易な留学生増加を潔しとしなかったんでしょう?

39 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 21:01:54.69 ID:SjT5RekK.net
>>38
ネタだと大都市の私大が定員超過して学生を取るから地方が衰退すると
定員を厳格に守れ
具体的には1.15倍から1.1倍まで減らさないと補助金減らすというのがすでに14年入学から通達されてる

40 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 21:50:45.48 ID:O4vlW3GQ.net
いずれにしても、私大国立問わず格差が広がってきているってことだろ

41 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 00:42:12.23 ID:8tmyTpXb.net
首都圏と地方の格差拡大が止まらない

42 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 01:31:20.71 ID:AV4nsqvR.net
>>34
いやいや、これから非SGUはどんどん隔絶されていく。
大企業人事部ではグローバル教育の成果がどれだけ諸個人の能力に反映されているかに厳しく目を向けるようになった。

今後こうした趨勢は教育界に長年継承されてきた偏差値による序列を塗り替え、SGUによる国の仕分けに重点をおいた序列へと明確に改変されていく。
今年はそのスタートの年。
二年後には同志社は歯の抜けたおじんが餅を喉につまらせたような格好でどぶにはまっているだろうな。

43 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 01:40:12.26 ID:LKttWnyx.net
ベネッセ駿台マーク模試からの動向

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43136.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43138.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43140.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43141.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43144.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43145.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43148.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43149.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43150.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43151.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43152.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43155.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43158.jpg

44 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 08:50:38.16 ID:pV/5gWrR.net
早慶マーチの各校は堅調の中、ベネッセと河合ともに中央だけは減少予測だな。数年前は8万5千人くらいいた志願者がこのままじゃ6万人台半ばまで落ち込みそう。無料入試までやってるのに。

45 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 08:59:34.85 ID:eEWtRlHB.net
中央はナ
経営上のばかとその取り巻きが胡坐かいてるから。

第3の矢が放たれないのよ。安倍静江状態。

46 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 09:26:02.60 ID:pV/5gWrR.net
中央は都心回帰もできない、一般率低い、無料入試…これで志願者減ったら打つ手がないな。半分冗談でマーチ最下位は中央になると言われてたけど、本当に法政に抜かれそう。

47 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 09:32:04.26 ID:3IpAjeWS.net
>同志社の場合は今回も質に拘り、安易な留学生増加を潔しとしなかったんでしょう?

SGU採択校が安易な留学生増加で採択されたとでも?
構想調書読んで見なされ
そんなことではパスしないよ
国際共同研究の増加など研究の活性化や入試改革まで含めた
総合的な施策が必要なんだから

48 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 09:48:19.81 ID:B6/oU2iI.net
12/5の更新ベネッセB判だと
青学文67法政文67中央文65
青学法68法政法68中央法70
青学経66法政経67中央経67
青学営67法政営67中央商66

49 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 10:34:22.88 ID:EBy6Y18G.net
>>31
東大一工が減らしたのは少子化と地方受験者の減少だろう。好景気が地方に波及していない。
東大志願者が早慶滑り止め学部数を増やしたというのはあるかもね。浪人してまで東大目指す時代じゃない。

50 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 10:38:28.48 ID:azIUEmd+.net
http://resemom.jp/article/2014/11/28/21646.html

全国の進学校の生徒に人気がある大学ランキング2014


1位「明治大学」491ポイント

2位「早稲田大学」442ポイント

3位「立教大学」225ポイント

4位「東京大学」208ポイント

5位「慶應義塾大学」197ポイント

6位「京都大学」177ポイント

7位「青山学院大学」174ポイント

8位「東洋大学」163ポイント

9位「東北大学」159ポイント

10位「法政大学」141ポイント

51 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 11:24:57.40 ID:8bkt+j2o.net
中央は志願者水増しやってるから1人減ると志願者が3人減るとか普通だからね
センター無料に食いついてこなくなると厳しい

52 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 12:44:58.08 ID:pG4qLyOL.net
ということは6%程度減の予測だと、実際には10%以上の減になる可能性もあるのか。去年も10%以上減らして今年もそうなると偏差値ヤバイな。

53 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 13:29:16.17 ID:sel678WI.net
関学もヤバいな、今年ですら一般入試で3万人割ってるが、河合の予想比率が当たればスパグロでオナニーなんかやってる場合じゃないよ。
まあ、私大がセンター頼みになることすらよろしくない傾向だが、その点、一切関わらなかった上智なんかは賢明だと思うよ。

54 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 13:52:44.78 ID:tG3mkCW9.net
中央はドンドン伸びるよ。

これからガンガンやる。

55 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 14:45:52.10 ID:+/GrlJQR.net
>>12
Twitter見たが
やっぱり英語の配点高くすると上位層が集まって偏差値上昇効果あるんだな。
学習院は4年ぶりの志願者減少となるからこれは大きく減らすだろう。
その偏差値上昇効果を相殺しきって落ち込むはず。
明言されてる理学部と教育学科は1〜2ランクダウンは覚悟した方がいいな。
国際学部前の調整としてはちょうどいいタイミングかどうなのか。

56 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 14:46:50.95 ID:gXG0HrXZ.net
ミス日大も「エロDVD」出演で女子アナ内定を取り消されていた!
http://dmm-news.com/article/900742/

57 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 15:11:47.91 ID:DCgbwKWs.net
中大が落ちてるのははくモンのせいだよ
http://www.chuo-u.ac.jp/common_d/uploads/2013/12/SKMBT_C360131219102801.pdf

58 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 15:42:32.90 ID:EBy6Y18G.net
>>55
社会と国語の配点が低ければ国立受験層に優位だからな。
つーか理系にシフトしてるんだろうが。

59 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:01:26.00 ID:sel678WI.net
総合つか有力私大ってのは増減の隔年現象が見られるのが結構あるが
減少に歯止めが効かなくなってくるところは今後結構きついだろうね。

何処がそうなるかは100%断言できないけどね。

それからサンデー毎日のような学歴ヲタ用のバイアスのかかった受験ジャーナリズムの報道にも
あまり一喜一憂しないことも必要だろうな。

60 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:07:27.82 ID:DOJqS3TJ.net
行動する痴性....

61 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:12:56.16 ID:JYCIphL+.net
私大志願者数 

       1992年                2004年            2014年

1位 早稲田大 15万2557人   早稲田大 11万3553人   近畿大学 10万5890人
2位 日本大学 14万3687人   立命館大 10万5407人   明治大学 10万5512人
3位 立命館大  9万8180人   日本大学  8万5705人   早稲田大 10万5424人
4位 明治大学  9万6520人   法政大学  8万5001人   日本大学  9万6839人
5位 関西大学  8万6322人   明治大学  7万6194人   法政大学  9万4808人
6位 中央大学  7万0925人   関西大学  7万2111人   立命館大  8万6935人
7位 近畿大学  7万0717人   中央大学  6万8463人   関西大学  8万4248人
8位 法政大学  6万4340人   近畿大学  5万8499人   中央大学  7万2725人
9位 東洋大学  6万3789人   東洋大学  5万0876人   立教大学  6万3934人
10位 慶應義塾  6万3697人   東京理科  4万8006人   東洋大学  6万2357人

62 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:16:53.15 ID:JYCIphL+.net
有名私大の受験生獲得努力
      @    A    B     C     D
     センター   地方  全学部  受験料   試験日
     試験   出張  日程   併願割引  自由
     利用   入試  入試   セール   選択
慶應   ×    ×    ×     ×    ×
ICU    ×    ×    ×     ×    ×
学習院  ×    ×    ×     ×    ×
--------------------------------------------一切なし
早稲田  ○    ×    ×     ○    ×
上智   ×    ×    ○     ○    ×
立教   ○    ×    ○     ×    ×
青山学院○    ×    ○     ×    ×
--------------------------------------------2つ該当
関西学院○    ○    ○     ×    ×
同志社  ○    ○    ○     ×    ×
--------------------------------------------3つ該当
明治   ○    ○    ○     ○    ×
中央   ○    ○    ○     ○    × 
法政   ○    ○    ○     ○    ×
--------------------------------------------4つ該当
立命館  ○    ○    ○     ○    ○
関西   ○    ○    ○     ○    ○
-------------------------------------------すべて該当

@センター試験利用の得点だけで合否を判定するお手軽入試(早稲田は5教科必要)
A大学側が出張して地方で入試をしてくれる方式(遠出する必要がなく交通費や旅費が浮く)
B学部ごとに日程とは別に、試験日を設け全学部共通の問題で入試を実施します。
 個別日程とは別日程なので同一学部学科を複数回併願できます。
 大学によっては1回の入試で複数の学部の合否判定をしてくれます。
C複数学部または複数方式を併願すると受験料を割り引いてくれます。
D試験日を複数日程用意して好きな日を選んで受験できます

63 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:26:55.41 ID:JYCIphL+.net
見かけの志願者数を増やすには

全学部日程入試を導入し、かつ、その1日の1回の入試で複数学部学科への出願を可能にする。

その際に受験料を割り引けば効果絶大

併願不可 1日で1人しかカウントできない→青山学院、立教、同志社、関西学院

併願可能 1日で1人を複数カウントできる→上智、法政、中央、明治、関西、立命館

法政はもともと併願不可だったが2014年度から併願可能に変更し、さらに受験料割引も実施たため志願者増

上智は2015年度から全学部日程入試を導入。学部間だけではなく学科間の併願も可能。受験料割引付で志願者増は確実

64 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:46:22.51 ID:sel678WI.net
それから、スレタイと齟齬するかもしれぬが、志願者数もただ増えりゃ良いってもんでもない。

今日、ヤフトピにも出ていたが、「株価の上昇と実体経済との乖離」に通じるところもあるだろう。

>>62が書き込んでいるが形振り構わぬ入試方法を取っているところもあればそうでないところもある。
所謂、良質な受験生の確保・入学というテーマだ、これは中々困難な課題だ。
受験問題の作成方法とか内容にも関係するだろう、私大で云えば近辺の有力国立大と近似した方法を採用するとかetc
唯一総合私大で結果を出しているのは慶応、あと早稲田・上智くらいか。

65 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:47:37.10 ID:boZv8GTZ.net
マーチレベルでセンター、全学、地方やらないのは下策だな。
4科目以上の入試で一般定員を削れば、受験層が被らないから偏差値押し上げ効果が大きいし
3科目の全学方式にしても学習院だけが選択肢提供しないというのはマイナスにしかならない。

http://president.jp/articles/-/13948
>入試1回だけの昔ながらのオーソドックスな入試を実施してきた。

66 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:49:10.11 ID:0u8D3ogX.net
でも、私大なんて受験料、入学金は重要な収入源だろ
金がないとなんもできないからな

67 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:49:46.36 ID:boZv8GTZ.net
とはいえ、学習院の人気(志願者、ブランドランキング)は落ちるどころか上がってきているから不思議なもんだ。

68 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:54:11.17 ID:+/GrlJQR.net
立地が大きいか
学習院は埼玉や都内の進学校の割合大幅に増えてるな

69 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 16:54:28.66 ID:UDxs0soK.net
はくモンじゃなくてバッタモンw

70 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 17:03:33.62 ID:sel678WI.net
>>66
だから、とりわけ自校の一般入試に重きを置いているところは強いんだよな。

学習院なんかが複線入試(ジャンキー入試?)やりだしたらオワコンだな。

71 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 17:43:42.82 ID:LKttWnyx.net
早稲田は全学部日程入試を導入すべき。
ただし、問題は英国数の記述、論述中心の問題で
地方会場も設置、学部間併願も可能とする

72 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 17:52:14.50 ID:obZxppZn.net
■〔文科省が想定していると思われる東西役割分担〕■

【巨大中枢大学軍】
東日本=東京大+東京工業大+東京外国語大+東京医科歯科大
西日本=京都大+大阪大

【グローバル型拠点私大】
東日本=慶應義塾大+早稲田大
西日本=関西学院大+立命館大

【郊外型大規模実験大学】
東日本=筑波大
西日本=広島大

【欧米風最適都市型大学】
東日本=千葉大
西日本=岡山大

【芸術技工拠点】
東日本=東京芸術大
西日本=京都工芸繊維大

【非グローバル実務拠点】
東日本=一橋大+横浜国立大+横浜市立大 +首都大東京
西日本=神戸大+大阪市立大+大阪府立大

73 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 20:46:42.42 ID:oPyPsuPG.net
>>71
記述とか採点どんだけ大変なんだよ
2〜3万人は受けるぞ
全学導入すると

74 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 00:05:39.87 ID:6C7nC4og.net
>>60
水増しなしの「実人数」って何人なんだろうな

明治も中央も法政も18歳人口が205万人(今より80万人以上多い)時代より志願者増えてるけど

これセンター利用や全学部入試で1人を何回も複数カウントして増えただけで実人数は減ってるよな?

75 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 01:32:17.04 ID:tMbZfPN8.net
↑早慶上智
←明治青学立教法政
↓理科大、中央、関関同立

こんな感じか
上位層は3校に集中して増えとんな
特に慶應がやばい

76 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 01:47:25.88 ID:VJ/rloMO.net
慶應法、経済、商えぐいな
経済と商は今年から募集人数少し減らしたし大変だ・・

小保方恐るべし

77 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 02:00:04.33 ID:6C7nC4og.net
早慶 一般入試 ベネッセ駿台動向
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org44791.pdf
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org44792.pdf

            志望者  上位層
慶應法(法律)    102   136
早稲田法        98    87

慶應法(政治)    110   155
早稲田政経(政治) 102   137

慶應経済        103   152
早稲田政経(経済)  99   161

慶應商         110   145
早稲田商       103   123

慶應文         106   147
早稲田文        98    89

慶應総合       114    85
慶應環境       102    89
早稲田社学       98   117

慶應理工        98    98
早稲田基幹      101    97
早稲田創造      102    97
早稲田先進       94    93

78 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 02:15:20.30 ID:dMLdc4Ym.net
◆ 林修さん:現役東大生にダメ出し 「下の方はガタガタ」(2014年12月09日)

現役東大生について聞かれた林さんは「以前とトップのレベルは変わっていないが、
悲惨なくらい下の方はガタガタ」といきなりのダメ出し。

「このレベルでオレの後輩になるのかって思う。」

http://mainichi.jp/mantan/news/20141209dyo00m200006000c.html

79 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 02:20:39.84 ID:Z+zHVkPa.net
>>76
慶應経済の定員削減は2016年度からだったと思うぞ
今年は商学部を減らし、来年経済を減らすという段階を踏むね

80 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 02:45:18.71 ID:6C7nC4og.net
>>78
この子は落ちるっていう予想が外れるって言ってたね。

『受験必要論』 林修(東進ハイスクール現代文講師)より

P.28
東大と例にとると、僕らの入試のときは受験生が1学年120万人いました。それが今では60万人くらいです。
それなのに東大の定員はほぼ変わっていないんです。当然入りやすくなっていると考えていいでしょう。

実際、最近は生徒の合否予想がよく外れるようになったんです。昔はまず、外れることはなったんです。

しかし、今は『彼は受かる』という予想はまず外れることはないのですが、

『彼は落ちる』という予想は本当によく外れるようになりました。受かってしまうんです。
==================================

トップといわれる東大ですらこんな状況で、入るだけなら相当楽になっているのが実情です。
                           ==================

81 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 02:45:46.85 ID:6C7nC4og.net
P.122
−そんな東大なのですが、いろいろな改革案が世間をにぎわせています。今何を改革すべきなのでしょうか?

推薦入学についていうと、これは後期入試の廃止と抱き合わせではないかと思うんです。
僕の極めて勝手な憶測ですが、東大は後期入試をやりたくないのではないでしょうか。
一般的にいうと、後期で入る学生は前期で入る学生よりも学力が落ちる場合が多いんです。

特に東大の場合には、入試問題が良質であることもあって、本当に優秀な学生は、まず前期で合格します。

むしろ、先にも述べたように『過剰に』合格にしている状況ですから、
    =====================
前期で落ちた生徒をことさら救済する必要はないと判断していたとしてもおかしくはないんです。

例外があるとすれば、あまりにも枠が狭い理Vに落ちて、後期で理Tや理Uに入るといったケースでしょうか。

あえて繰り返せば、受験生の数は我々の頃から半減しています。
にもかかわらず定員が3000人のまま変わっていないんですから
クオリティを維持するのはそもそも困難な状況です。

東大の前期試験は、しっかり作られていて、
やや学力の低い学生が、枠の広さもあって受かってしまうことはあっても、
==============================
優秀な学生が落ちるということはまずありません。

そういう試験で、定員3000人のうちの90〜95%くらいは選抜して、残りは違う基準で入れるという柔軟性はあってもいいでしょうね。

このくらいの人数(150〜300人)を前期試験で増やして取っても、結局は下位層の合格者が増えるだけですから、
================================================

それならば他の基準で選んだ方がよいのでは?ということです。

82 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 02:47:59.65 ID:v9LL3m1C.net
動向って株屋の予想みたいなもんで結構はずれるし学歴版向けのお遊びだな

上位層の動向とやらも慶応の法律が136%で281人ってことは、昨年は207人ということで、
そもそも昨年とか少なかったのか?多かった方なのか?

低位株と同じで少し人数増えただけでも指数上はえらく大きく増えたように見えるし、見てて笑える

83 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 02:52:56.29 ID:oF/h5jzF.net
>>82
ま、塾や予備校で働くような人間は講師以外は基本私立文系卒だからそんなこと言っても理解できないだろう。

経済誌の東洋経済や週刊ダイヤモンドなんかも社員や編集者、記者が私立文系だらけでとんちんかんな記事書いてる。

84 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 08:18:33.12 ID:tMbZfPN8.net
>>77
他の大学のもある?

85 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 12:18:05.39 ID:aqk9Zxod.net
>>77
早稲田法と文は完全に中位学部に定着しそう
昔は政経コンプがないのは法と一文だけだったのに

86 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 12:22:05.08 ID:tMbZfPN8.net
早稲田文は国教にとってかわられた

87 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 16:49:07.10 ID:Z+zHVkPa.net
早稲田法はもう割と前から商・社学辺りに難易度では追いつかれてるだろう
唯一の救いは文Tから併願してもらえる事だけ

88 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 18:00:00.70 ID:VJ/rloMO.net
文一は政経しか受けないんじゃない?
一橋でも早稲田は政経、慶応は経済しか行く気なかったって言ってたから

89 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 18:10:45.98 ID:ZIuAEjjh.net
もう12月だから、そろそろ志願者擦れの準備始めませんか?
何時もだけど、河合塾の志願者動向が微妙に外れるのが
良くわかるんだよ。

90 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 18:35:49.76 ID:qz1L7ru4.net
>>89
早すぎw
毎年1月半ばくらいだよ

91 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 18:37:20.29 ID:DJOSHyN2.net
上位者の実数で見ると政経=法=慶応法
実は、慶応経済・商の上位者実数と増加率が半端ないことがポイントなんだよねw
エクセルですぐに計算できるからしてみ
  
   上位者実数  上位者実数増減
早稲田政経:443  -78
慶応経済:787  269

早稲田法:454  -136
慶応法:464  146

早稲田商:354  -73
慶応商:765  237

92 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 18:54:10.09 ID:LttSRQ+W.net
>>77
(1)志願者数が増えて上位層も増えた……7学部(学科)
(2)志願者数が増えて上位層が減った……4学部(学科)
(3)志願者数が減って上位層が増えた……2学部(学科)
(4)志願者数が減って上位層も減った……4学部(学科)

(1)(4)→志願者数と上位層数が正相関→17学部中11学部(64.7%)
(2)(3)→志願者数と上位層数が逆相関→17学部中6学部(35.3%)


志願者数の増減だけをみて難化易化を語るのは危険かもしれないね。
ていうか上位層は蹴る確率が高いから中位層や下位層の増減も重要になるわけだけど、
そのあたりが出てるデータなんてないわな。

93 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 19:24:02.49 ID:1nEFQN9C.net
早稲田は定員減らしてるから新しい入試形態を導入してまで受験生を増やす必要ないんだよ

94 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 20:03:01.08 ID:hDgX+vzo.net
立教も厳しいね
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1406682231/l50

95 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 20:24:00.91 ID:Z+zHVkPa.net
>>88
文Tの併願先は早稲田法が一位ってデータが東大塾でちゃんと出てるよ
法学部志望者が文T受けるんだから、併願先も法学部がメインに決まってるでしょ

政経は政治があるとはいえ、系統が違うじゃん

96 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 23:05:01.82 ID:jYqSMryW.net
>>92
ここでの上位層て蹴らない(つまり私立専願)層じゃね?
東大志望が模試で早慶書くか?

97 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 23:06:39.60 ID:jYqSMryW.net
>>77にしても上位層の多さがやばいな
これは例年以上の難関になる予感

98 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 23:11:48.47 ID:kBV1fewz.net
>>96
東大余裕で圏内の奴ならまだしも、普通は書くだろ
模試も志望国立記入欄と志望私立記入欄で分けられてるし

まぁ上位層ってA判定かそれに近い偏差値を持つ受験者の事だろうから、
必ずしも国立志望者ではないわな
むしろ専願の方がいい判定は出しやすいだろうし

99 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 23:19:51.78 ID:jYqSMryW.net
>>98
今慶應の>>77のサイト見てきたらそうだったわ
上位層の数字を釣り上げてるのは国立志望が主(私立専願もかなり増えてるが)

というのも上位層の増え方が経済a方式(数学受験)>b方式(歴史)
商学部A方式(数字)>b方式(小論)
で国立志望が140〜150%アップ、詩文が130%アップくらい
どっちも凄いけどね


これは慶應だけじゃなくて東大一橋も難易度上がるんじゃないかな

100 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 00:10:53.50 ID:2Fix6BFd.net
ところが河合塾だと東大一橋は上位層増えてるとは書いてないどころか、むしろ減ってるような書き方なんだよ
河合塾と駿台どちらが正しいのか

101 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 00:17:41.46 ID:max1ODhX.net
受験者の質で言うと、駿台ベネッセよりも河合の方が高いだろうな

102 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 00:36:27.16 ID:CeBJsKHE.net
>>100
まじでそうだった
東大一橋は上位層が厚くなることは一切かかれてない
むしろ志願者減だから難易度も減かも

早慶上智だけ異常に難易度上がってるな

103 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 00:40:15.90 ID:2Fix6BFd.net
早慶上智だけ上位層増えてるから大学と学部間の併願が増えたか
東大一橋東工大組が現役志望に拘り私大の併願先増やした、あるいは、東大一橋東工大を諦め
早慶上智に絞ることにしたのか

104 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 01:29:55.87 ID:CeBJsKHE.net
>>103

俺は特に「東大一橋受験生(文系)が早慶上智を併願先として多学部書いている」ってのが一番の要因だと思う
理系(東大理系、東工)に関しては早慶理工みても上位層は99%〜105%の変化だから昨年通りと言えそう

今年は私立専願が頭良いのか?とも思ったがMARCH関関同立の志願者が増えたとも上位層が増えたとも書かれてないから、早慶上智の上位層を厚くしてるのは私立専願ではないと予想

全体を見れば昨年と上位層は変わらんね
宮廷とかみてもほぼ変わらん感じ

今年は文系上位層=落ちたら浪人せずに早慶でいいや
って思ってる人が多いんかな
あと私立って経済状況に左右されるから、今はアベノミクスで景気がいいやら何やらで私立の学費も気にしなくなってるのもありそう(東大文科系志望者に見られる地元占有率の低下からもお金がかかる一人暮らしをさせる余裕ができた、と言える)


最近の不景気で国立重視地元重視だったのが景気が良くなって変わってきてるのかも

総レス数 159
63 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200