2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆私大バブル期の難関MARCH日東駒専Fランの栄光を語ろう★

1 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 01:22:03.54 ID:OCdhJ82P.net
大体、1990年〜1993頃の事ですね。
こんな時代もあったのです、ということで。

2 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 01:28:11.01 ID:fzoP8bTQ.net
1get

3 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 01:33:24.44 ID:fzoP8bTQ.net
「大学」とつく学校に入るだけで大変な時代。
何浪しても今のFランにも受からずフリーターになるものが数多くいた。
ちな一浪MARCH。

4 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 01:42:04.53 ID:fzoP8bTQ.net
1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人

大学    学部 受験者数 合格者 92年倍率→12年倍率
中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
立正大学  法    2341   352  21.5倍  1.8倍
大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
東海大学  教養  4202   314  13.4倍  2.2倍
高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  3.2倍
拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  2.4倍
和光大学  人文  5180   418  12.4倍  1.5倍
中央学院  法    3900   317  12.3倍  1.1倍
日本文化  法    1713   154  11.1倍  1.3倍
拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  1.6倍
江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  1.1倍
敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍  1.0倍 

確か国士館のどこかの学部は倍率50倍だったと聞いた記憶がある。

5 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 02:17:43.51 ID:B2ykXUr8.net
寝る前に貼っとくか
ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html

6 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 02:27:42.81 ID:bApPPVAT.net
亜細亜の倍率が100倍超

7 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 02:28:07.02 ID:bApPPVAT.net
亜細亜の倍率が100倍超! 

8 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 02:37:35.05 ID:OCdhJ82P.net
亜細亜か、AO入試で入った松たか子が大非難されていた気がするw
県内トップ3の公立進学校だったが、あの時代は亜細亜で御の字だった。

9 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 02:54:10.14 ID:OCdhJ82P.net
某県内TOP3の進学校(当時の偏差値72位)の進学事情

東大京大一工医・・・神扱い以上
早慶・・・天才扱い
MARCH旧帝横国レベル ・・・秀才扱い
日東駒専駅弁・・・勝ち組扱い
大東亜帝国・・・御の字扱い
現Fラン・・・普通扱い

あの時代、亡き祖母は明治合格で「六大学によく入った!」と泣いて喜んでくれた。
旧帝出身の祖父は入学祝いに新車の外車を買ってくれた。そんな時代であった。

10 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 03:14:04.30 ID:bApPPVAT.net
松たか子か。

松たか子は亜細亜に入った頃はまだ全然無名の人だった。

在学中にドラマの「一つ屋根の下」だったか?でブレイクして急速に有名人に
なってしまい、結局、亜細亜を中退してしまった。

11 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 03:29:06.31 ID:OCdhJ82P.net
>>10
松たか子勘違いか。けれど、あの時代AOやってたの亜細亜位しか記憶にないわ。
けん玉で亜細亜入った学生がいると噂になったような記憶がある。

しかも進学校の母校では指定校や一般推薦で行く奴は皆からの軽蔑の対象だった感じだったな。
同じ部活で指定校で青学行った奴は部全体からバッシングされてたっけw

12 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 03:57:06.90 ID:OCdhJ82P.net
昼、爆睡。眠れそうにないから書くけど、この世代は悲惨だったわな。私大入試は戦後史上最悪の受験戦争で卒業する頃には戦後史上初の就職難という鬼畜を極めた時代。
俺の場合は、内定先に納得出来ず受かっていた院に進んで希望の内定先ゲットしたクチ。来年からステップアップ狙って転職決まっているけど、あの時代の奴らはみんなどうしているのかなとたまに思ってみたりする。
周囲だと慶応博士まで行って、三年前位に日本I〇Mに入社された奴が高齢ニートになってたりするから人生わからないものだと思ったり。まあ、俺も現在は無職なんだけどw

13 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 04:03:32.95 ID:OCdhJ82P.net
間違い。慶応理工博士の奴は日本I〇M入社じゃなくて三年前にリストラだったわ。中高一緒だったから、ちょっと前に飲んだけど転職先がナイと聞いてびっくりしたわ。SEもまた可哀想な職種だな。

14 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 09:32:33.79 ID:tkIg9ADB.net
上智法国際関係法学科に受かれば早稲田政経に受かった以上の英雄とみなされた時代だな。
上智法国際関係法学科は募集数自体が非常に少なく、当時は国際ブームもあったので、とんでもない難関になった。

15 :エリート街道さん:2017/10/02(月) 23:27:48.56 ID:OCdhJ82P.net
当時の上智は何だか特別感があった気がする。個人的には難関英語、国際派、早見優〜という勝手なイメージw
早慶上智の特に社会科学系の上位学部は偏差値上では東大京大文系合格とどちらが難しかは、はっきりとは言えないとされていた時代だったはず。
現役合格の奴らは本当に英雄扱いだった。勿論一浪以上の合格でもとてつもない事だったのだが。
公立の進学校のビリ男の俺は、現役の時、慶応理工の赤本を試しに解いてみて、特に理数科目が鬼過ぎて
これは何浪しても到底無理だと悟り、早慶上智は一切受験しなかったのだがw

16 :エリート街道さん:2017/10/03(火) 00:54:10.79 ID:APEnym8O.net
立正大学が受験生が校舎に入りきらず東京ドームを試験会場に使ったのは有名過ぎる話。

和光大学も当時はなかなかに難関だった。小学校で同じだった女子は超難関私立中高一貫へ進学したが、
慶應志望だったらしいが、二浪して和光へ。予備校ではいつも一番前の席に座り、猛勉強していたから、
俺も努力が報われて良かったと素直に喜んで、「これでようやく私も大学生になれるよ!」と喜んでいた彼女の表情は今でも忘れられない。
今の子には分からないだろうな・・・。

17 :エリート街道さん:2017/10/03(火) 01:06:55.60 ID:iwGFfidO.net
>>9
当時の偏差値60くらいの俺の母校は、大学に入ったら勝ち組扱いだった。
マーチ旧帝クラスは現役ではゼロだった。

18 :エリート街道さん:2017/10/03(火) 02:08:40.43 ID:XyN/TXMJ.net
>>17
>大学に入ったら勝ち組だった。

ほんとソレ。
うちの高校からも大学へ行けず専門行ったり、浪人の末フリーターになるやつ結構いた。
当時の文科省の責任者出てこい!と言いたいw
定員よりはるかに志願者数が圧倒的に上回っていたんだから、定員は大幅に増やす義務があったはずだったと言ってみたり。

19 :エリート街道さん:2017/10/03(火) 02:35:05.28 ID:U0lyLcEO.net
>>5
現在の偏差値に換算するなら、+3〜5以上は加えるべきだという説もある。
昔とは倍率は一桁位違うし、現在はごく一部の一般受験のみの(捏造)偏差値の為だとかなんだとか。
理系の俺は+5〜10以上は欲しい所。

20 :エリート街道さん:2017/10/03(火) 05:33:53.43 ID:kC5j1M2V.net
>>9
それってどれくらい前の話なの??
大正生まれの人?

21 :エリート街道さん:2017/10/03(火) 17:11:03.90 ID:/HFS54VJ.net
1991年度 入試難易ランキング表 (代ゼミ)

国公立大学
合格可能性60%
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991k.html

私立大学
合格可能性55% (高競争率大学の場合は50%前後)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html

22 :エリート街道さん:2017/10/03(火) 17:15:25.07 ID:/HFS54VJ.net
東大文科合格者でもポコポコ早慶に落ちていた。
一橋合格者では早慶併願、地底合格者では明治併願できなかったそうだ。

23 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 01:26:14.43 ID:c3J15Z9j.net
>>20
平成の始め。踊るポンポコリンやランバダが流行った頃。

24 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 01:27:55.17 ID:HHGGhxL3.net
当時、学部によっては地方旧帝と明治が難易度では同等か明治が上だった場合もあり、明治は滑り止めどころか
地底と本命扱いの者もいた。
地帝合格者も日東駒専クラスでも滑り止めにはならず、大東亜帝国や今のFランまで受けた者が多数いた時代。
なにしろ早稲田合格者が超高倍率の国士館に落ちるという今じゃ考えられない番狂わせのケースが現実にあった狂気の時代。

25 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 01:41:10.02 ID:HHGGhxL3.net
ちなみに地底と早慶にW合格すると俺の周囲は地底に行く奴は皆無だった。
今とは逆の国低私高の時代。横国よりマーチを選んだ奴も多くいた。理系で地方駅弁に受かっても、
マーチ理系に進むものが多数いた時代。

26 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 02:40:09.30 ID:HHGGhxL3.net
>>23
ランバダwあのリズムがリフレインして今、頭から離れないよw高校時代はバブル後期で一部ではロレックスしてる高校生とか
ヴィトン等のブランドバック持つ女子が出現するほどだった。近所の小さな土建屋の社長さえもポルシェに当たり前のように乗り、
バブル崩壊後は中古の軽ワンボックスに乗り換えたのが衝撃的だったわw
ジャパンン・マネーは世界最強、アメリカ全土を余裕で買い占める事が出来るとよく言われていたし、
今後、日本はさらに経済発展し、世界の中心は日本になるのだと知識人達は力説し皆が信じて止まなかった。
日経平均株価は三万円代位だったはずで、どこの企業も絶好調。どこの大学に進学しても大卒ならば、良い就職先に就ける保障があった。
大学に行かなきゃ大損をするのだと繰り返し大人達もは強調していた。そんな時代背景もあって受験戦争も過熱したのでは?

27 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 03:44:50.51 ID:8tcnWM84.net
私大バブルは経済バブルが弾けた後の5年間だよ。

1990〜1994年あたり。

28 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 04:16:00.41 ID:8tcnWM84.net
本当の私大バブル期はもうドラマではバブルが弾けて全てを失ったという内容の
暗い話が多かった。

それでも日経平均は2万円台を付けていた。

音楽はランバダではなく、ZOOのchoo choo trainやZARDやアルペンのCMの
広瀬香美なんかが売れていた。

29 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 08:32:17.04 ID:X7G0z27j.net
ウィキでは1990年前半が私大バブルとされているけど、どうなんだろう?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%A4%A7%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB

しっかしドラマ「予備校ブキ」って懐かしいなあー。マンガ「冬物語」は俺のバイブルw

30 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 08:48:16.44 ID:X7G0z27j.net
調べてみたら、バブル経済期とは厳密にいうと1986年12月から1991年2月まで。
1990年10月1日には一時平均株価20,000円割れと、わずか9ヶ月あまりの間に半値近い水準にまで暴落。
バブル崩壊が国民に深刻な打撃を与え始めたのが、1993年頃らしい。
よって私大バブル期は、国民の生活ぶりはまだバブリーで少しはバブルの余韻があったものの、経済学上はバブル崩壊後の話と捉えて正解?

31 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 10:28:31.59 ID:X7G0z27j.net
どうでもいい超個人的なスレチな話で恐縮だが、中学時代は尾崎豊と何故か尾崎とは音楽性が対極にあるはずの佐野元春に傾倒。
高校時代はプリプリ旋風が巻き起こるが、KISS、LED ZEPPELIN、BLACK SABBATH、KING CRIMSON・・・等々聴いていた。今考えれば洋楽では有名だけれど我ながらジャンル的にまるで統一性がなく、よくわからず聴いていた。
大学時代は邦楽とクラシックのみになり、ドライブの定番はB'zだった。
(女子受けは何故か悪く、サザンのほうが圧倒的にウケが良かった。)
カラオケでは「部屋とTシャツと私」を歌いだす女子が必ずいた。
(原則、今では若者とはカラオケには絶対行かない事にしている。)
TRFの「BOY MEETS GIRS」は俺の青春ソング。小室哲哉をリスペクトしていた。
スキー場は基本ユーミンの繰り返しで、広瀬香美やchoo choo train等も流れていた。

四十半ばになろうとする俺は今、何故か植木等さんと所ジョージばかり聴き、桑田佳祐のバラードが心に染みる今日この頃。

32 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 16:20:23.35 ID:26GVwH+j.net
大学時代、社会経験の為にと、自動車部品関連の大手貿易会社で経理事務の2年間ほどバイトした。
父も理系だったが、ビジネスマンになるんだったら、理科系でも最低限簿記2級位は取っておけと言われ、独学で取得していた。
今、2級はかなり難関だと聞いているが、当時は、勉強さえすれば比較的簡単に取れる資格だったはずだった。
私はマーチ卒で拓大あげをする気は毛頭ないが、経理部で一番の切れ者と噂されていたのは拓大卒の男性社員だった。
以前から飲みに連れていかれ出身校は知っていたし、入社3年目にして経理部の実質的には実力はトップで、誰もが一目を置いていた。
私は所詮資格だけで、実務は何も分からないに等しく、英語力もかなり試され、それでも彼に色々質問すると分かり易く説明してくれ、
慣れてくると実務も少し分かり、この拓大卒の社員は何て頭が良いのだろうといつも感心させられていた。
彼は「こんなの慣れだよ〜」といつも言っていたが、今になって考えても、彼の域には一生かかっても、とても達しないと思う。
仕事は学歴なんて一切関係なく、何の武器にもならないのだと学生なりに理解できた。
あの時代は拓大に入るのもなかなかに難関な事だったのだから、彼が抜群に有能だったのは当たり前の事なのかもしれないのだが・・・。

33 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 19:49:37.80 ID:NUb+6rwVp
>>32
隙あらば自分語り…

34 :エリート街道さん:2017/10/04(水) 19:53:36.72 ID:S3KPel6N.net
バブル期の就活ドラマ

「就職戦線異常なし」(1991)
https://m.youtube.com/watch?v=P6fpcs05WlQ

35 :エリート街道さん:2017/10/05(木) 20:04:40.32 ID:fT+Bq8Y6.net
>>34
明治も俺が大学1年〜2年の四年生やOBはこんな感じだったわ。マスコミや人気企業TOP10位にには入社出来て、
内定も20〜30社貰い、ヨーロッパ旅行や国産コンパクトカーや高級品を貰っている先輩達を見ると、バラ色の人生が待っていると完全に信じてた。
大学三年生になって就職戦線も異常あり。で四年には黄色信号が灯るが、俺が四年になった頃には空前絶後の就職難と言われて完全に赤信号に。
文系中心のサークルにも入っていたから良く知っているけど、文系と農学部は本当に悲惨な時代に突入し皆が大変な思いをしたと思う。
まだ理工学部だったから、周囲は大手も含め、殆どの者が内定は貰えていた。俺は他の大学の院へ進学予定だったけど、
院卒後に良い就職があるとは限らないし、院卒後も就活するのだろうと就活は経験した。これがなかなか大変で決まらず、
都市銀行と大手メーカの技術職、超大手IT系企業のSEから内定貰い、かなり迷った。東大を含めどこの難関大学卒でも大企業での研究職は、
結局は院に進まないと無理なんだと良く分ったし、SEはプログラミングなんて畑違いだし、
SEには才能がないと分っていたので入社したら悲惨だと諦めた。
迷ったのは都市銀行で、銀行が異常に大変なのは知っていたが、人事から営業は絶対やらせないし、海外勤務の可能性もある。生涯年収は最高に良いとか何だとか
散々と玉虫色の事ばかり言われるものだから、関西の親戚達に興銀や都市銀行の行員が多かったので、
関西まで行き相談しに行った。賛否両論あって、銀行再編、金融ビックバンを予見していた人の意見もあったりで、人事の言う事があてにならない事が良く分り、
院へ進学して、卒業後は教授が某大手メーカーの技術開発部を紹介してくれ、長年勤務した後、時代の潮流に飲み込まれ会社全体が斜陽になってきたので先日退職。
来年4月から薄給だが与某研究機関で働く事に。生涯年収としては失敗だったのかもしれないが、院へ進んだ判断は間違ってないと信じたい。
正直言うと、もう研究など意欲や熱意などなく、転職先では適当にのらりくらり過ごして退職を迎えるつもり。長文スマン。

36 :エリート街道さん:2017/10/05(木) 20:17:02.41 ID:fT+Bq8Y6.net
確か織田裕二は桐蔭中高から俳優になる前、日本で行けるアメリカの大学に進学したはず。
模試や受験に行くとよく広告のビラをお姉さん達が配っていたっけ。
あの大学はどうなっているのだろうか?

37 :エリート街道さん:2017/10/05(木) 23:21:00.53 ID:IwPboeX8.net
あの当時は本当に苦しかった思いしかない。
実は知り合いに(まあ同年代の知己みたいな)同年代で受験しているのは結構いらしたんだ。
その中で、神奈川大だ。もう時効だ。幾らでも公表してもいいだろうと。ずっと控えていたのはそちら方面の
親族で所謂「公職」まがいの普通に新聞に載るような公人の手前、それなりの愛国者に過ぎん私はずっと耐えていた。マズいやろと。
流石にあまりにも名字が特殊に過ぎるのだ。一発で分ってしまうだろう。その御仁の脚をひっぱることは出来なかった。
でもって、その末端に位置する受験生が結局のところ「裏口」で入っているのだ。素知らぬ顔でこちらはおめでとう御座いますとやり過ごしていたのだが。
よくよく考えてみて、これはちょっとどころじゃあ無い問題だろうがと。2浪が決定的に決まった際に、まあ頑張ろう、と言ってたら
3月に入り、周りが入学手続きとかが終わっていたような時期だ。その折になんでも「模試の成績が良かった」からだと
その大学に入れたみたいだと。民間模試なんざわたしだって別名義で結構受験していたものだ。信頼出来る訳が無いだろうがと。
そうなんだよ。その御仁まともに受けて余所は全滅していた。その当時ならしょうがないやろとも思うが
その頑張りを放棄して、あろうことか「余所の大学が全部いらんがな」という人材をそのK大学に無理してねじ込んだんだろう。まあそんなところだろう。その御仁は要するにその大学を受験すらしていないだろう。受験日に受験した訳でもない。
そもそも申し込んでいない状態で受験番号ですらないだろう。そもそもこれは「裏口」ですらない。ただの脱法行為だろう。
自分の周囲は苦しみながら希望の進路に進めなかった連中のほうが圧倒的に多いのだ。それだけに無性に腹が立った次第で。

38 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 01:09:49.17 ID:d2oiL8V5.net
コピペかな?マジレスすると、当時、裏口入学の話は結構知ってる。
時効だから書いちゃうけど、友人の医者の大バカ息子は私大偏差値最下位の歯学部に三校位全落ちしたくせに、
偏差値65以上はあった私立名門医大に現役合格。けれど、勉強に付いていけなかったようで留年しまくり中退したけどw
家庭教師先の生徒も医者のバカ息子で偏差値50以下だったのに超名門医大になぜか現役合格。
知り合いの人は関西では難関名門私立大の学長だったので、その学長の甥っ子達は偏差値40代の高校から兄弟二人揃ってその大学へ東京から不自然にも進学。
こんなこと書き出すと裏口は枚挙にいとまがなく、ぶっちゃけ今もかなり行われているのではないかと疑ってしまう。
院生になって某予備校講師のバイトしたが、有名講師と裏口の話題になったが、K大に関しては不自然な学生が多すぎるとの事で、
ぶっちゃけ予備校が温床になっている場合もあり、その講師は国会議員の秘書とかが事務局へ何度も訪れるのを目撃したと言っていたな。

今、問題だと思うのは裏口入学ではなく、合格基準が曖昧なAO入試や様々な形の推薦入学がある事。また、セレブ御用達の海外付属高校がある事。
昔は大半の者にとって大学入試ほどフェアな物はないと思っていたが、難関私大でもAOや推薦はかなり曖昧な合格基準なので実質的には大学入試とは名ばかりの大学が非常に多いので残念に思う。
慶応は大金積めば、慶応NY学院に簡単に入れるし、進学さえすれば、無条件で塾生様になれちゃうのは自明の事。まあ、現在の慶応の価値に見合った投資かどうかは分からないが。
ぶっちゃ慶応NYって実質的には裏口入学のを合法化したようなものでしょ。ちなみに藤井フミヤの息子は慶応NY出身、慶応卒で某キー局のアナウンサーなのは有名過ぎる話。
フミヤはそれなりに凄いアーティストだと思っていたが、ハッキリって幻滅した。却って名を落していると思う。黒木瞳の娘も慶応NYだと書かれていたっけな。

39 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 04:02:14.17 ID:XE5U/di1.net
>>38 コピペじゃないですよ
 私はね、「裏口入学」自体を一方的に責める気にはなれないでいるんだよ。私立なんだしね。それにあいつ等なりのやり方で大学入試制度そのものは
守っていると思っているのでね。それなりの「仁義」は通しているよ。政治家絡みで実際にいらしたが、周囲はまあ良かろうと大概がそういう感覚で済ませる。
彼等にも後の人生において当然重たいものを背負わされる運命だと看做しているからだ。慶応にしても同様だ。たくさん帰国子女いたしね。まあアレも同様としか見ないよ。
自分達の様な、田舎出の山出しにはああいう手段で這い上がるしかないもの。正面からガチの勝負を挑んでなんとか切符を手にする。そんな感覚だったよね。
彼等は時期的にも速い段階で決めている。そして、あたりまえのことなんだけど、余所を併願するといった失礼な真似だけはしない。就職活動でも同様だろう。
コネで決まった会社に後から断りいれることは出来ないよね。つーか怒られる。もっと条件のいいところに決まったからってあり得ない。そもそもその時点で
就活を終えるだろう。
 

40 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 04:11:29.86 ID:XE5U/di1.net
一方で今回のケースはあまりに酷い。1浪後に改めて普通に大学受験をこなしてそれらが全滅・・・で2浪決定的と。
言うなれば、神奈川大はとてつもなく失礼な事されている訳なんだ。余所の大学があまねく「要らんわな」という結果を
出した生徒さんに対して、あり得ない「合格」を出しているからだよ。
濡れ落ち葉拾いだろう。百歩譲って、仮に「裏口入学」でも良かろうと思う。但し、2浪後に耐えてきちんとした
裏口入試をこなしておけというものだ。
 就活でも同様だ。時期を逃したら翌年に回さなければいけないようになっている。実力者ですら制度の大枠を外す訳には
いかないよと。そして、会社のコネ入社と同様に「裏口入試」をきちんと全うすべきだ。勿論「専願」でなくてはいけないことだ。
そういうのが「裏口」なのだと思うし。彼がやっているのは、受験制度を否定するものだから問題だよ。
大枠から大きく外れて好き勝手な論理で決めてるのだから。自分的にはありえないと。最初っからそうしていれば良かろうに。
全滅後に拾って貰うとかあり得んだろう。あんまりにも失礼だろう。あの当時の神大いうのは結構な難易度だったと記憶している。
(自分は余所の地方だから存在すら知らなかったな。成蹊大学・成城大学も知らんかったよ)
日大クラスと同レベルだっただろうか。勿論上京した後から理解したものだけど。そういうきちんとした大学を虚仮にしていいのだろうか
というのが私の意見だ。
そして、皆が立場は違えど懸命になって努力して泣いたり笑ったりと悲喜こもごもな群像劇を演じていたものだ。
あくまでも大学入試制度のもとで皆が踊らされた。仕方ないだろう。世間はもとから平等には出来ては居ない。
「裏口」については制度の枠内でしか許されないものだ。なんていうかまあ残された時代の遺物であり制度を守る限り良かろうという感じだ。
そんな中で入試というものが実力や頑張り次第でも許されるというのだ。ここの箇所だけは平等だろうと皆は信じている。
それ等はすべて茶番だったんだろうかと。私はそう思いたくないし、大切に思っている。お偉いさんの一言で何とでも成るのが納得出来ないのだ。

41 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 08:54:06.73 ID:d2oiL8V5.net
>>39 >>40
コピペじゃないのか失礼。主張したい事は良く判るしお気持ちもよく判る。けれど、世の中の大半の事は不条理な事ばかりじゃんか。
医学部不正入試については前述した通りだが、入学しても厳しい医学部の勉強など付いて行けるはずはなく退学するのが落ちだよ。そんなに医学部は甘くないはず。
就職だって同様で、コネ入社で身分不相応な企業に入るとコネなんて利かず実力主義だから大変な苦労するのは本人だよ。
前職でも文系を中心にコネ入社がいたが、周囲のレベルに付いて行けず自ずと辞めていったと聞いていたよ。
お偉いさんの一言で仮に難関大に入学したとしても、楽して逃げる人生ばかり選択するようになり、どうせ悲惨な人生送る事になるんじゃないのかな?
結局、裏口入学もコネ入社も、長い目で見れば本人の為には決してならないと思うよ。
例えば。大抵の二世芸能人だって一時はもてはやされても、いつかは完全に消えて無くなるようにさ。その後はクスリや傷害とかで犯罪者になるのがオチ。女子アナだって殆どがコネ入社って言われているけど、若いうちはいいけれど、
その後に成功してりのは、ほんのごく一部。歳取ると自殺するか、かなり不幸な人生送っている人が多いと聞くよね。
結局、コネなしで分不相応に生きるのが一番だと思ったりするけどな。

42 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 11:59:58.37 ID:d2oiL8V5.net
子供の教育にかかる試算・・・1人2.000万円必要か?
嫁の友人の若いママさんから二人のお子さんの今後の教育ビジョンや学資について等々かなり真剣に色々話され尋ねられ、子供いないから適当に答えちゃって、
無職で暇だから学費等調べてみたが、特に私大の学費の高騰にビックリ!こりゃ社会問題にもなるわなー。あのお母さんには絶対に何も言えないわ。
私立中高一貫で私立理系+慶応大学理工学部修士課程まで進学した場合の学費をざっと試算した額=1千880万円以上!TOTA2.000万円以上は必要かと、かなりざっくりと試算してみた。
子供二人分だと4.000万かよ!若いママさんは教育だけが唯一残せる資産とか何だとか言ってたけど、俺だったら、2.000万円づつ現金で遺すわー。
しかし、教育費が大変だとは周囲から散々聞いてはいたが、ここまでとは。学生時代や会社の同期達は、住宅ローンも教育ローンも抱えて大変なはずだわ。
将来、大きな投資に見合ったリターンが回収できるのか非常に疑問だが。子供自体が親の不良債権にならなきゃいいけど苦笑

43 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 12:03:05.21 ID:d2oiL8V5.net
私立中高一貫を卒業するまでにかかる総費用=1000万以上
(内訳)
・私立中学お受験対策小学三年間の塾の学費=総額300万円位(らしい。)
・私立中学の平均的な学費=約300万
・私立高校の  〃   =約300万
・私立中高諸経費(修学旅行、教科書代、寄付金等々)姉によると80万以上は必要だとか。
・私立理系+私立理系大学院修士課程までの学費。(全て慶応理工部の場合)
 
<TOTAL>
・私立中高一貫を卒業するまでにかかる総費用=1000万
・慶応理工学部の4年間の学費=約665万円
・    〃 大学院修士課程=約215万円

                            計1880万円以上?

44 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 12:08:09.46 ID:d2oiL8V5.net
間違い。内訳の・私立理系+私立理系大学院修士課程までの学費。(全て慶応理工部の場合)は内訳に入らない。

45 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 12:20:35.12 ID:d2oiL8V5.net
(現在と私大バブル期のおおよその学費の増加額)
・国立大の四年間の学費=約242万(約74万円増)
・明治文系の場合=約420万(約200万円増)
・明治理工学部四年間の学費=約736万円(約376万円増?)
・国立大学大学院の学費(博士課程前期までの2年間=135万(約35万円増?)
・     〃    (博士課程後期までの3年間=約180万で78万円増)
嫁と話していたら、嫁が出た某女子大(文系)の値上がりはもっとエグくてビックリした。年収そこそこの家庭でも奨学金は半数以上が貰うと聞いたが、そりゃそううだわ。仁義なき学歴ビジネスは、いつまでもつのやら。
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/30/182/

46 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 13:06:41.21 ID:d2oiL8V5.net
>>40
追記すると、あの頃の神奈川大学は本当に難しかった。文系も理系も。現役の時は絶対無理だと受けなかった。浪人後も倍率高くて受かる自信がなく受けなかった。
だから、神大蹴って裏口入学した友に怒りを感じるのはなんとなく分かる気がする。親友が浪人して行ったので、浜田省吾の通ったキャンパスはどんな所だろうと
ミーハーな俺は六角橋のキャンパスは大学時代に行った事がある。給費生制度は神大位だったんじゃないかな?
もちろん受かるわきゃないと浪人後も受験すらしなかったけどw
箱根駅伝、今年は神大予選突破するのだろうか?私の母校と一緒に通過して欲しい。

47 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 17:59:13.84 ID:+tprVGR0.net
【関東文系関係図】
┏━━━┓    ┏━━┓
┃早稲田→敵視← 慶應┃
┗↑━━┛    ┗↑━╋━━┓       ┏━━━━┓┌――――┐        
 嫉妬         邪魔┨上智 ←┐  ┌→ 国際基督┃│中央(法)│ 
┏┷━┓   ┏━━┓ ┗↑━┛嫉妬 嫉妬┗━━━━┛└────┘
┃明治→敵視←立教┠―邪魔  ┏┷━┷┓
┗┯━╋━━╋━↑┛   憧れ→ 学習院 ←┐
優越感┃青学┠邪魔     │  ┗━━━┛別世界 ┌―――――┐┌――――┐┌―――――┐
┏↓━╋━━┛      ┏┷━┓     ┏┷━┓│國學院(文,)││獨協(外,)││明学(国際,)│
┃法政┃      ┌追従→明学 ←牽制―┨中央┃└──――─┘└────┘└──――─┘
┗↑━┛     ┏┷━┓┗↑━┛ ┏━━╋━━╋━━━┓   
  敵視―┐   ┃成城┃  粘着  ┃武蔵→意識←國學院←―嫉妬―┐  ┏━━┓
     ┏┷━┓┗━↑┛ ┏┷━┓┗↑━┛   ┗↑━↑┛      │  ┃獨協┃
 追従→ 日大┃  意識―┨成蹊――敵視―――粘着  └―┐   ┏┷━╋↑━┛
┏┷━╋━━╋━━┓  ┗━┳┻━┓ 潜伏         憧れ  ┃文教┃│
┃専修→敵視←東洋 →敵視←┨駒澤┣━↓━┓潜伏  ┏━┷━━╋━━┛憧れ   上昇中  潜伏
┗↑━┛   ┗↑━┛ ┏━━╋━━┫神奈川┣↓━┓┃二松学舎┣━━━┷┓     ↑  ┏↓━┓
  諦め      └粘着 ┨東海┃   ┗━━━┫玉川┃┗━━━━┫神田外語┃   ┏│━┫東経┃
┏┷━┓    ┏━━━╋━━╋━━━┓   ┗┳━┻┓     ┏┻━┳━━┛   ┃立正┣━━┛
┃大東→仲間← 国士舘→仲間←亜細亜←無関心→麗澤←無関心→拓殖┃┏━━┓  ┗━↑┛
┗━━┛    ┗┳━━┻━┓┗━↑━╋━━┓┗━━┛     ┗━━┛┃大正┠―意識┘
┏━━━┓ ┌―┨関東学院┠――敵視┃帝京 諦めの空気 ━┳━━┳━┻┳━┻━┳━━┳━━┓
┃桜美林←意識 ┗━━━━┛      ┗━━┫江戸川┃城西┃淑徳┃和光┃駿河台┃中学┃上武┃
┗━━━┛                       ┗━━━┻━━┻━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┛

48 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 18:19:37.11 ID:OepRPP7z.net
私大バブル期の栄光
http://d.hatena.ne.jp/singaku-boy/20110403

49 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 19:46:30.16 ID:XE5U/di1.net
>>46 数々の返信どうもです。読んで下すっただけでも感謝です。
わたしは何も実名でも何でも晒してその御仁を徒に貶めようと言うわけではないですよ。別の含意があるからこの件は異常なまでに
問題なのです。その御仁の経歴を鑑みるに流石にちょっとばかしアレかなという情況でした。詳細はやめときますが。
最大の問題はその御仁が公人として実名において世に出ようとしているからです。まあ例えば出版とかまあ出演とかそんなところです。
その御仁が後にいたく努力の果てにそういう職にたどり着いたとしますが(これは言い訳にもなりません。何故なら努力しない奴はいないからですよ)
周囲は納得しきれないものが残るでしょう。嫌ですよね。せめて・・まともに大学受かってからにしようよ。そんな御立派な肩書きだすのであれば。
自分でも痛感させられていますが、Web上の履歴は実に怪しいものだということですね。ああいうの本当は「触れていない」或は「わざわざ書いていない」
そういう事実は無かった事にされちゃうんです。流石に有名に成りすぎるとこの手の掲示板で言われるようになりますが。指摘された所為なのか、
暫くして訂正がなされましたけど。誰か言うんでしょうな。流石に自分は付き合いのある人でしたから。マズイだろうなと思っていたのですが。
 そもそも、こちらも耐えているのです。ずっとね。震災があり電力の融通に苦しんでいる日本において、その名字は、わたしにとってもおそらくはその御仁
にとっても重たいはずです。それを実際に使おう利用しようというのが危険だろうにとこちらは危惧していたのです。もう大体おわかりでしょう。
最近会長職を退かれたかたをあたれば(しかもインフラ的に日本の屋台骨或は血液になろうという会社ですよ)分ってしまうでしょう。
綺麗事でもなんでもないです。ここで国の行方をスキャンダルにより迷走させるわけにもいかないでしょう。で、お止めに成ったらこういうことですよと。
せめて、本名で続けるの止めるべきだと思います。ペンネームでいいだろうに。自分の経歴考えた場合自分ならそうします。
不愉快に感じるひと当然いらっしゃるでしょうし。自分の過去に責任持てないでしょう、流石にああいう事件とかではあまりに社会性を帯びてしまいますから。

50 :エリート街道さん:2017/10/06(金) 20:08:01.26 ID:XE5U/di1.net
 あちらさんは言うなれば一家揃って自己顕示欲の固まりみたいな連中ですよ。他の一族の方は御立派だと信じておりますが。
例えば一族間の親身な申し出で大学機関を動かすというレベルには「まともな」御仁達なんでしょうね。
名字にすがって名を売ろう、まあいいでしょうがそちらはそもそもヤヴァイことして来ている自覚ないんですかと。
同級生ラケットで打ん殴って病院送りしたり・・鼓膜ヤヴァかったらしい。こんなの周囲はみんな知っています。幾らでも居ますよ。
同級生や同じ学区の人達、ならびに社宅の連中、教習所の同僚、予備校仲間、同窓生、名字のために忘れられんでしょう。嗚呼あの子ねという具合に。
そして同じ事思うでしょう。「へえあの子がね・・・何がどうしたのかしら。」とまあいいんだけど、自分の知ったこっちゃないから。
となるでしょうね。頭来ているのもいるでしょうし。普通に殴られた方は嫌でも忘れないでしょうね。覚えていますよね。
 厳しい意見になりますが、周囲の連中は皆同様に思う訳です。彼自身の経歴からして・・なんでこうなるのよ?といった感じです。
まあ簡単な推論ですが、(例え事実と異なるとしても)御自身本人が、何よりも「実力」でお成りになったとは思われないことなんです。
その程度の覚悟くらいは自覚しないと。作家先生のお子さんがデビューするのとは違います。縁もゆかりもないはずでしょうに。
 学生時代(例の入学した)就職活動に入り、皆が憧れていたマスコミ業界目指してもちろんその御仁は『江戸の敵は長崎で』という意気込み
でのぞんだのでしょうが。当時ではあたりまえのように一流校ですら同様の事は散見しましたが。所謂全滅ですよね。不幸というか。
今回の実名登場に至って、その御仁には私にとっては「実に邪なものを」感じています。そういう事実をひっくり返そうという目論みは御理解できるでしょう。
あたりまえなんです。マスコミ業界であっても流石に入学の経緯からして同様の人物の筋から再度手を回せるか?無理ですよね。
当然学歴やら紹介やら、或は学部時代からバイト勤めしていたとか、必要な手続きでしょうし。そちらから攻め落とすのが筋でしょう。

51 :エリート街道さん:2017/10/07(土) 16:37:22.18 ID:tlp8tArO.net
【神奈川大学卒】ハマの 濱(ハマ)ちゃん 新人王!期待高まる!!! 10勝目 さらにCS出場!【CSでも活躍期待!→新人王近い】
新人王グイッ!横浜DeNA・浜(濱)ちゃん、球団新人左腕59年ぶり10勝 2017/10/4
サンスポ
http://www.sanspo.com/baseball/news/20171005/den17100505030003-n1.html
浜口遥大(右)は球団マスコット「DB.スターマン」と一緒に両手で「10」をつくって節目を喜んだ(撮影・荒木孝)
(セ・リーグ、DeNA2−1中日、25回戦、DeNA15勝7敗3分、4日、横浜)
DeNAは4日、中日最終戦(横浜)に2−1で勝ち、レギュラーシーズン全日程を終えた。
ドラフト1位・浜口遥大(はるひろ)投手(22)=神奈川大=が7回4安打、
1失点で球団の新人左腕としては1958年の鈴木隆(15勝)以来
、59年ぶりの2桁勝利に到達。レギュラーシーズン最終登板で好投を見せ、ホッと息をついた。

★京田(中日)の新人王ほぼ絶望か?記者「CS進出貢献の濱口の方が価値ある」
>在京キー局の担当記者は「基本的にはシーズンの成績で判断しますが、
>5位に終わった中日の京田よりも、3位でCS進出に貢献した浜口の方が数字としては価値がある。
>投票時期は例年10月下旬ごろ。浜口がCSで活躍すれば、担当記者の印象はさらに良くなるはずです」。
>浜口はこの日、京田を3打数無安打に封じ、対戦成績は9打数1安打と圧倒した。
京田について「意識はする。同世代には負けたくない」と話していた
「ハマの浜ちゃん」は、CSでさらなるポイント加算ができるか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000019-nkgendai-base

神奈川大学卒 横浜ベイスターズルーキー濱口 新人とは思えぬ安定感 →中日相手に11奪三振→10勝到達→新人王間近
https://www.youtube.com/watch?v=lEGYUdoxVkQ
横浜DeNAベイスターズ M口遥大投手 11奪三振まとめ (2017.10.4)

横浜DeNAベイスターズ 濱口遥大 登場曲 On our way
https://www.youtube.com/watch?v=ZS1nBCblVwc

52 :エリート街道さん:2017/10/07(土) 16:41:23.11 ID:tlp8tArO.net
【神速】今、サッカーJリーグ(J1)で一番速く・長く走る日本人選手は!神大 ・神奈川大学卒・伊東純也選手!
スプリント数 =(時速24キロメートル=KM以上の走り)数

柏レイソル 伊東純也(神奈川大学卒)のスピード解説!
https://www.youtube.com/watch?v=kIBOzGOwBFM
神速! 伊東純也プレー集 JUNYA ITOーVentforet Kofu No.15甲府時代
https://www.youtube.com/watch?v=s6d4XC1rDrA
神速! 柏レイソル 伊東純也(神奈川大学卒)のスピードドリブル!
Junya Ito /#14/ 伊東純也 /2016 Kashiwa Reysol/ Skills Dribbling Assists & Goals /HD/
https://www.youtube.com/watch?v=AqWETkzCVEc

柏の伊東純也(神奈川大学卒)、ロペスら4人が25本以上のスプリント…J1第27節スプリント数
 (1)30 FW伊東純也(柏)対F東京  ←☆柏レイソル 神奈川大学卒
 (〃)30 FWハモン・ロペス(柏)対F東京
 (〃)30 MF小川慶治朗(神戸)対川崎
 (4)29 MF田中佑昌(甲府)対横浜M
 (5)27 DF山中亮輔(横浜M)対甲府
 (6)26 MF早坂良太(札幌)対新潟
 (7)25 MFマルティノス(横浜M)対甲府
 (〃)25 MF永井謙佑(F東京)対柏
 (〃)25 MFホニ(新潟)対札幌
 (〃)25 DF小池龍太(柏)対F東京
 (〃)25 FWクリスティアーノ(柏)対F東京
 (〃)25 FW江坂任(大宮)対磐田
2017年9月25日 スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20170925-OHT1T50150.html
スプリント数 =時速24キロメートル=KM以上の走り
スプリント数が多い=急加速の速い走りを何度も繰り返す、結果「<全速力>で長く」走る →伊東純也選手は
毎試合Jリーグ1,2番のスプリント数=「全速力で長く」走るJリーグNo.1

53 :エリート街道さん:2017/10/07(土) 20:42:00.64 ID:Axh0llOT.net
自分の知人で90年代半ばに一浪で東洋大学に入った人がいた。
その人は、本音は六大学に入りかかったものの
勉強がおろそかになったこともありそれを達成することができず、
後悔・できれば六大学に入りたかったなどと言っていたことがあった。

ただ、確か東洋はこのころは90年前半比で偏差値が上昇気味で
専修あたりは抜いていた記憶もあり、いずれにしても
一浪とはい日東駒専に入っただけでもたいしたものということになるのか。

54 :エリート街道さん:2017/10/07(土) 20:46:59.52 ID:Axh0llOT.net
90年〜95年くらいの厳しい大学受験?を経験して入学した人は、
一部を除いて就職活動でも苦労することになった。
この年代層は最悪だ。

55 :エリート街道さん:2017/10/07(土) 21:11:07.05 ID:eThtd25y.net
80年代後半でも調子に乗って大学院進学したら
修了する際は超氷河期でした、というのもあったらしいよ。
ロスジェネにとって就活上手く行かんのは金さえあれば院に進学して2年後でドツボにはまるパターンなんだよね。
いや・・・マンションの隣室の子W大だったけどポスト見れば嫌でも分るっちゅう話で・・・残酷物語だわな。
就職関係の雑誌や企業研究の書籍類自分にはもういらんから差し上げたんだけど。今なら金取るちゅうに。豊かな時代やったな・・・

56 :エリート街道さん:2017/10/07(土) 23:02:14.92 ID:LrWHGc0c.net
>>51
イケイケ!ベイ日本一!!

>>53
一浪、東洋大工学部落ち、明治理工。東洋文系もかなり難関な時代だったはず。日東駒専の中でも日大と東洋には特別な思い入れがある。
高校でかなりリスペクトしていた社会の先生が東洋卒で、東洋大は哲学等で頭良いイメージ。何といっても若い頃から尊敬して止まない偉大なる植木等さんの出身校。
ニュースで植木等展が東洋大で開催されると知り、観に行く予定。明治理工なんて代表的OBはお笑い出身のくだらねえ映画撮ってると思ったら、
さらに駄作であろう小説書き出す汚ねえじじいだけだから、植木さんと比べると本当に悲しくなる。

>>54
まさにその世代。初めて社会の不条理を知った。早慶上位文系でも就職はないものだから、明治文系の苦労は並大抵のものではなかったらしい。
慶応文系の友人はガキの頃から優等生だったのに銀行から内定が出ない事を理由に自殺してしまった。あの時のショックは、計り知れず、人生観が変わったほどだった。
バイト先で仲の良かった早稲田政経の超頭の良い女子から就職改善を求める国会前のデモに誘われたが、断った。
しばらくしてデモの様子はNHKのニュースで流されていた。その子はどこも内定が出ず、東大大学院へ進学後、ジャーナリストになって、今は学者になってる。
前に飲んだが、不景気で結果論では私には良かったと言っていた。早慶上位文系でも超大手企業の内定者もそりゃいたが、
現実的には、マンションや不動産販売の内定が出れば御の字だったらしい。横国経済の友人は消費者金融しか決まらずに入社。今は消息不明。
明治文系だと最初から就活しない奴もいて、フリーターに。一部は公務員か優良企業へ内定決まっていたが、殆どの者が大苦戦。
就活中に病む奴は続出し、拒食症になり、ガリガリに痩せていく女子を見てると可哀想でならなかった。結局、明治文系からの出世頭は中小企業を選んだ奴。
中小メーカーの営業部長やってる人間の年収はかなり凄い。長くてすまんが、まあ、そんな悪夢の時代。

57 :エリート街道さん:2017/10/07(土) 23:04:30.15 ID:LrWHGc0c.net
>>55
確かに80年代も不景気だったらしい。めぞん一刻の五代さん辺りはその世代かな?理科系だと院進学は当たりなんだけど、文系だと院へ進むと悲惨な事に。
オーバードクターという言葉が出来たのもこの時代らしい。東大京大の博士でも学者なんて宝くじ当てるようなもの。
結局、今では、自称フリーライターとか自称自営業業という奴が多かったりする。
戦中生まれの親父の世代も就職難だったらしい。教員や公務員の倍率は100倍以上だったらしい。俺と同じ理工系だったが学部卒だと就職はなく、
仕方がないので院へ進んで、何とか就職したとか。俺もまともな就職ないから院へ進んだクチで同じ道を二代にわたって歩んでいるというw。
詰まる所、どの世代にも就職難の時期もあり、大昔の映画「大学は出たけれど」は有名。けれど、就職氷河期はあまりにも長かったとは思う。さらに長文スマン。

総レス数 1005
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200