2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆私大バブル期の難関MARCH日東駒専Fランの栄光を語ろう★

608 :エリート街道さん:2017/12/14(木) 22:42:40.57 ID:XeNyYUCu.net
>>605
長野県内でもないよ。だから、暮らしやすい県内としか答えられない。

609 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 02:20:55.10 ID:m5pYPpcUY
>>608
40過ぎて悪自慢ご苦労様ですwww

610 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 02:21:42.59 ID:m5pYPpcUY
>>608
40過ぎて悪自慢ご苦労様です

611 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 14:04:41.58 ID:eKzLfsi5.net
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/941470705069125633

高橋洋一(嘉悦大)認証済みアカウント
@YoichiTakahashi
フォローする @YoichiTakahashiをフォローします
その他
◯◯士とかいう資格ビジネスは、これからAIで代替されるだろうな。
いいことだよ→“AI弁護士”は何を変える?|NHK NEWS WEB

16:51 - 2017年12月14日

612 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 14:05:05.49 ID:eKzLfsi5.net
“AI弁護士”は何を変える?
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_1213.html

AI=人工知能が、ついに弁護士の仕事を代行する時代になりました。
企業向けに、契約書類の作成をAIが格安で行うサービスが登場。
この事業を立ち上げたのは、第二東京弁護士会に所属する若き弁護士です。

企業の命運をも握る契約書の作成をAIが担えるのか?
弁護士の仕事を奪うことにはならないのか?
このサービスを運営するベンチャー企業の経営者で、
弁護士でもある笹原健太さん(34)に聞きました。(経済部記者 加藤 誠)

613 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 14:05:20.32 ID:eKzLfsi5.net
弁護士が「真面目に働く人ほど食えない」仕事になった理由
http://diamond.jp/articles/-/152922?display=b

上記に加え、AIが法曹分野に襲い掛かる。
弁護士というか士業自体がオワコン。

弁護士法人パートナーの子弟でなければ職に就けなくなるね。

614 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 14:21:09.67 ID:eKzLfsi5.net
文系も理系もAIに蚕食される。
時代の変化から誰一人逃げられない。

https://twitter.com/ty5733/status/941357401470406656

TY@鷹党
@ty5733
フォローする @ty5733をフォローします
その他
乳がんのリンパ節転移の病理診断に
ディープラーニングの7種類のアルゴリズムを適用したところ、
識別能をあらわすROC曲線のAUCが0.994という
驚異的な数値を叩き出したアルゴリズムがあり、
比較対象となった病理医の最高値0.884を大きく上回っていた。

#TY_JC

9:21 - 2017年12月14日

615 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 17:08:30.21 ID:V70LEsGf.net
>>592
広島大工学部は横国大、神戸大理系辺りと同格(難易度でなく格的に)
非旧帝の最上位ってところか
古賀たまきが広島大と岡山大との比較で広島大は出自がいいが岡山大はいまいち的なことを書いてた
立地は岡山大の方がいいから岡山大の方が人気あるのかな
今は立地とかで選ぶところあるけど昔は格で選ぶとこあったよな
中央法がマーチの中で今以上に別格だったり

616 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 17:51:19.29 ID:ydMooxty.net
昨日のクロ現見て泣いたヤツは正直に手を挙げろ



ノシ

617 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 17:53:59.07 ID:eKzLfsi5.net
洗脳装置、電気紙芝居で泣くなんて馬鹿げている。

618 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 20:10:57.26 ID:mgmUCms8.net
>>616
何特集?

619 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 21:11:40.08 ID:WRCQR/GG.net
>>615
マーチ理工系→上位国立院卒だけど。広島地元の評価(格)とやらは知らんが、
私大バブル期は
神戸大理工系>>>横国工≒マーチ理工系>>広島工だったんじゃないか?
神戸は別格。当時は横国工は評価されず横国蹴りマーチ理工系が結構いた時代。

昔、前職で広島に本社がある某一流企業と技術提携していて、1年間半程単身赴任していたけど、
技術系で広島工卒は聞いた事は一切いなかったが。
大体が旧帝クラス卒で院卒か私大卒で院卒だった。広島大卒の人は営業かバックオフィスにはいたみたいだけど。
ちなみにプロ野球は広島ファンだけど。

620 :エリート街道さん:2017/12/15(金) 21:15:42.60 ID:siYjmsIk.net
理系は旧帝大か否かが重要
神戸大理系は偏差値高くても旧帝大じゃないから東北北大より下

621 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 00:33:03.56 ID:Y1pnO6FY.net
>>618
NHKは14日、総合テレビ「クローズアップ現代+」(月〜木曜・後10時)で、現在30代後半から40代前半の就職氷河期世代にスポットを当てた「アラフォー・クライシス」特集を放送した。

 バブル世代や現在の若手社員と異なって、氷河期世代は大卒有効求人倍率が「1」を大きく下回っていた。番組では希望した会社に就職できず、転職した人も多いことを指摘。
さらに、勤続年数が延びないと賃金が上がらない、バブル世代が上に多数いるため昇進、昇格が他の世代に比べて遅れていることなどを紹介した。

 さらに新卒時に正社員として就職できなかったため、非正規雇用のまま40代にさしかかり、親の介護に直面する現状も取り上げた。

 放送が始まるとツイッター上には「辛すぎる」「今日のテーマは突き刺さる」「損だな。うちらの世代は」など、人ごと思えない同世代の書き込みが多数あふれかえった。

 さらに出産・育児で退職した女性や定年退職した高齢者らの「リカレント教育」(学び直し)のため、政府が19年度以降に約5000億円を投入すると報じられていることを引き合いに出し
「年寄りよりこっちだろ…」と指摘する声も見られた。

配信2017年12月14日22時43分
スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/topics/20171214-OHT1T50237.html

622 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 01:31:03.52 ID:dRZyihXP.net
>>608
北陸の方?

623 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 06:15:59.14 ID:tQEQxLYt.net
>>620
同意だが、理系ならいかに上位国立の大学院へ進学するかが就職の為には重要。
当時は国の方針として院生を大幅に増やしたので院進学は容易だった。

624 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 06:19:10.62 ID:tQEQxLYt.net
>>622
北陸じゃない。出身県とか答えるわけないだろw
同じような質問には今後完全にスルーする。

625 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 06:40:49.47 ID:llOjdD3p.net
本人も困ってんだから流石にもう勘弁してやれよ(笑)
ただ、ここまで来たら大まかな地方だけは知りたい気持ちは分からなくもない。

626 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 08:15:46.38 ID:gx96GP0Z.net
>>625
まあ、仰る通り。けど、さすがのバカな俺も高校名は晒せないわw
じゃあ、関東地方のどこかの県だよw

627 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 08:18:17.21 ID:gx96GP0Z.net
NHK「アラフォー・クラス」ネットで観たが、番組の趣旨は分かるし共感もできる。
けれど、具体例として登場した人々は、お気の毒だし全面的に自己責任だとは言えないと思うが、
ちょっと見通しが甘かった(甘い)んじゃないかと観た人も多いと思う。
もっと深刻な状況にいる人もいるのではないかな。

628 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 08:29:14.23 ID:gx96GP0Z.net
訂正「アラフォー・クライシス」だわw

629 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 10:53:47.76 ID:9icMSKe/.net
>>628
おい!w
お前、さっきからわざとボケて笑い取ろうとしてんだろ?

…そういうの嫌いじゃないw

630 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 12:08:17.29 ID:QStm3MNi.net
>>629
ちがうちがう。すげー真面目にやってるってばw
まあ、アホの明治には光栄だけど、本当に暇で天下御免のバカなだけw

「バカは死んでも治らない」敬愛なる植木等先生
https://www.youtube.com/watch?v=zXthJbEP1Dk

631 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 12:24:49.35 ID:q7R/+iYR.net
>>630
お前も明治かあーー!

明治オワタwwww

632 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 13:12:51.36 ID:QStm3MNi.net
>>631
お前も明治かよw明治に明日はないなw

つーか、今年、箱根駅伝観れなくて悲しい。正月は何をすればよいのやら・・・。

633 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 15:28:57.84 ID:oLcBAfaZ.net
>>632
つい最近まで3位争いとかしてなかったか?
鎧坂君がいた頃
大学スポーツは落ち出すと早いよな

今年は学連選抜でも応援すっかな

634 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 15:36:05.58 ID:A/iqHOJr.net
バブル世代(65〜70年生まれ)の2035年問題とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000024-mai-soci

635 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 19:28:18.89 ID:PZ+0JSXK.net
>>633
鎧坂君のいた頃は凄かったね。やっぱスター選手いると全然違うんだよな。
予選会はアクシデント重なってアンラッキーだったな。
しょうがない、毎年、テレビ中継される目立ちポイントに明治の旗立てに行くかw
そういうの狙ってるOBかなりいそうだけどw

636 :エリート街道さん:2017/12/16(土) 20:07:53.20 ID:PZ+0JSXK.net
>>634
ジャーナリスト気取りのバブル女に言われてもな・・・。

637 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 01:27:34.81 ID:QwXi3Th4.net
>>635
一人でも有力選手が入ると、それにつられて翌年からのスカウティングが楽になるらしい
明治は外れとはいえ一応神奈川県内にも校舎あんだならもう少し箱根にも力入れて欲しい

この年になるとほとんどのOBは母校との繋がりなんてメディアで見るスポーツの活躍くらいしかないんだし

638 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 11:39:33.15 ID:N5+UJLZ1.net
大学の一限目の開始時間が大学によっては9時でないことがあることを最近知った。
私大バブル期がどうだったかはわからないが、たとえば中央は9時20分・
法政は9時30分だった気がする。

639 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 12:38:11.78 ID:Rv2MOaqe.net
日大フェニックス甲子園ボウルまもなくキックオフ
13:00 NHK BS1

640 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 14:00:51.49 ID:UwX+HUy7.net
兵庫県立大工 90-10関西学院理工
大阪教育大 88-13 関西大文
静岡大工 100-0 立命館理工

私大バブル期では考えられない併願対決。

641 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 16:09:12.01 ID:N5+UJLZ1.net
学費が上がっているとはいえ、国公立の方が経済的にベターという状況が続いていると考えるべきか。

642 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 18:03:40.00 ID:5MQoETyA.net
>>633
>一人でも有力選手が入ると、それにつられて翌年からのスカウティングが楽になるらしい
>明治は外れとはいえ一応神奈川県内にも校舎あんだならもう少し箱根にも力入れて欲しい
同意。スター選手採ってほしいね。連続出場逃してズルズル出なくなる事だけは避けて欲しいな。
まあ、予選会はかなり有力視されていただけに残念。ついてなかったね。

>この年になるとほとんどのOBは母校との繋がりなんてメディアで見るスポーツの活躍>くらいしかないんだし
そうそう。スポーツは学生OBの為にもイメージアップにもなるから頑張って欲しい。
六大学野球はオンデマンドあるけど、他のスポーツもっとネットかCSとかで放映して欲しいな。
野球やラグビーはたまーに観にいったりするけどね。学生より定年退職したリタイア組のOBが多いw

全般的に大学スポーツはアメリカみたいにもっと商業化して盛り上がって欲しいんだけどな。
実業団より需要あると思うんだけど。日本じゃ無理かな。

643 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 18:08:41.05 ID:5MQoETyA.net
>>639
21時からネットの録画で観るから結果はいわんでw
XボウルもIBM VS 富士通で楽しみ!
ライスボウルは観に行くつもり。
アメフト強い大学は羨ましい。

644 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 19:33:10.66 ID:gbkzxitL.net
>明治は外れとはいえ一応神奈川県内にも校舎あんだならもう少し箱根にも力入れて欲しい
危うく書き忘れたwこれじゃあ、生田は神奈川のはずれみたいな書き方じゃないか!w
一応書いておくと、
確かに生田には何もないが、外れつーても川崎市の外れな。多摩地区よりは全然いいし、新宿へも出やすい。
当時は路駐ポイントあったから車通学出来、どこへでも行けるという利点もないわけじゃなかったぞよ。

645 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 19:59:46.61 ID:bqmRVhS6.net
>>642
よく明治は今上げ潮みたいことを言われているけど、こういういい時だからこそスポーツでも設備投資でも志願者数でも頑張って欲しいわ
よくするのは何十年もかかるけどダメになる時はあっという間

第一志望で入ったわけでなく最初は愛校心なんて皆無だったが、ジジイになってから母校を満更でもなく思えてきた馬鹿ヤローw

646 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 20:36:53.31 ID:EAMxAiBC.net
>>641
私立理工とか金高すぎ

647 :エリート街道さん:2017/12/17(日) 23:27:30.99 ID:gbkzxitL.net
>>645
>第一志望で入ったわけでなく最初は愛校心なんて皆無だったが、ジジイになってから母校を満更でもなく思えてきた馬鹿ヤローw
同じだよ。学生時代は愛校心のかけらもなかった。第一志望ではなかったからこそ、
おじさんになって母校が妙にいとおしく感じるものなんじゃないのかね。
あるいは、社会に出て長い間、出身大学なんてどうでも良くなっていたが、人生の折り返し地点になり、
青春時代を思い出し、母校への愛校心がようやく目覚めてみたり。
まあ、俺はそんな感じだわ。

648 :エリート街道さん:2017/12/18(月) 02:07:10.68 ID:0upQcQaM.net
人それぞれだろうけど
何年経っても大学に特に愛校心わかない。むしろSNSで高校時代の奴と繋がっていまや高校の方が気になる。
昔の国立大は就職部なんて空気みたい
な存在で何もサポートなし。
高校のようにクラスという概念が
ほとんどないし、同窓会もあるけど
熱心に活動しはじめたのは最近。
俺も一回も行ったことないわ。
あとはサークルや部活で繋がるくらいだが、これはサークルごとに温度差がある。このへんは私立と全く異なる。
一応歴史長い地底でこれだから

649 :エリート街道さん:2017/12/18(月) 12:31:46.96 ID:EOLHaS+y.net
>>648
>一応歴史長い地底でこれだから
アホかよwお前が誰よりも愛校心強いんじゃんwwww

650 :エリート街道さん:2017/12/18(月) 12:51:57.91 ID:+FKBLkOi.net
>>649
やはり凄いもの
教授・研究職・官僚が多いし
駅弁で教員・地方公務員、医学部は私立開業医の息子・娘の進学ね

651 :エリート街道さん:2017/12/18(月) 14:11:28.94 ID:1CjObcZk.net
>>649
過剰反応

652 :エリート街道さん:2017/12/18(月) 15:22:34.82 ID:EOLHaS+y.net
>>650
国立信仰強いようだけど、地方の人かな?過大評価し過ぎだよw俺も院は国立だけど。
東大京大理系卒で博士取った奴らも助手になるのがやっと。一生ポスドクの世界。
私も実務家教員の職を打診されたが、年収あまりに低いので断ったわ。
某メーカの研究職から来年転職するが、研究職なんて本当にピンキリ。
技術開発なんてエリートとは程遠い超ブラックな労働環境。
官僚も東大法学部の学生達から敬遠される傾向にあり、もはや超エリートとは言えない時代に。
私大バブル時、駅弁医学部には容易に入れる所も結構あった。他の理系は悪くない大学もあったが非常にピンキリ。
文系は駅弁よりまだマーチニッコマのほうが格上だったはず。
とにかく東京圏から駅弁受験する奴はほぼ皆無で難易度も評価も低い所が多かった。
教員、地方公務員は地方には産業がなく多いというだけ。
マーチニッコマからも努力次第で多数が就く職業。

653 :エリート街道さん:2017/12/18(月) 16:58:45.71 ID:gkEwGDmH.net
なんだー
長文野郎か

654 :エリート街道さん:2017/12/18(月) 19:27:24.62 ID:sPWIjciw.net
>>653
またまたw真実過ぎて何も反論できんからバカがバカな事をw

655 :エリート街道さん:2017/12/18(月) 23:26:54.71 ID:3a7yILYE.net
このスレでは公務員はあまりよくないという話になっていて、
仮にそれが事実とすれば私大バブル期において人気・入って得をするケースが多いのは
団体職員・鉄道会社・電気、ガス等の公益事業などか。

ただ、鉄道会社・電気はマーチ以上のレベルが必要で
一方、団体職員・ガスについては日東駒専レベルでも内定をもらった人がいたか。

団体についてはよくわからないが、ガスについては地元色が強いところがあるからか。
例えば、○○県××市・およびその周辺が地盤であるガス会社など。

656 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 06:38:41.58 ID:KPl1SHGN.net
誰も公務員がよくないなんて言ってないだろ。
仮にそんな奴がいてもそれは民間勤務側の妬み嫉み。

少なくとも予算や納期に追われる俺のような無能な社畜にとって公務員は憧れ。

657 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 15:07:49.05 ID:kF60ZbXZ.net
どんな仕事も大変な面もあるって話じゃないの?
安定していて楽そうに見える仕事ほど人間関係がめっちゃ大変だったり。
長い間、研究所勤務で人からは大学みたいなお気楽な職場と考えられがちだったが、とんでもない!
ブラックなんてもんじゃなかった。
俺は研究所を「第七サティアン」と呼んでいた。企業やセクションによって全く異なるのだが・・・。
研究職は所詮、階級社会の奴隷制度。江戸時代とあまり変わらない。
ど田舎の研究所に寝泊まりし、帰宅などなかなか出来ない時期が頻繁にあった。
転職するけど、何か楽な仕事があったら教えて欲しいw

658 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 15:28:11.63 ID:kF60ZbXZ.net
JR,東電はブラック企業大賞にノミネートとされていた気がする。
実際、知人は過労で辞めたけど。
専修法から小田急電鉄、日大土木から相模鉄道って奴も知ってるけど、随分前昔に転職したな。
どうやら鉄道系は大変らしい。

659 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 15:39:06.35 ID:kF60ZbXZ.net
あとこれは書くまいと思っていたんだけど、
先日、中学時代からの友達で団体職員だった奴が妻子残して自殺した。
理由ははっきりしないが、上司からパワハラを受けていたという噂。
バカ野郎!だったら辞めれば良かったじゃないかと言ってやりたい。

660 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 15:43:46.43 ID:INMuUjqs.net
命あっての物種だ。

シンギュラリティ目前で自ら命を絶つとは・・・

661 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 15:57:45.85 ID:ZZVt3aYA.net
>>660
きめぇwwwwww

662 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:01:52.92 ID:kF60ZbXZ.net
>>660
本当だよー。死んだら元も子もないじゃない。
俺みたいにまだ2ちゃんでくだらない書き込みしてるほうが、生きているだけマシだわ。

友人知人で過労死や自殺かなり知ってるけど、就職氷河期世代は多すぎるんじゃないか?
確か太平洋戦争の日本兵の犠牲者約15万人位だったと思うが、氷河期世代で行方不明者も入れたら、
犠牲者はその比じゃないんじゃないかな。政府よ何とかしろ!!と言いたい。

663 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:05:06.36 ID:ZZVt3aYA.net
>>662
あー
ID:INMuUjqsは荒らしだから相手しなくていい

664 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:14:09.42 ID:kF60ZbXZ.net
>>663
AIに詳しい人じゃないの?荒らしかなのか?俺はAIの話は好きなんだがw

665 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:18:30.71 ID:ZZVt3aYA.net
>>664
別に普通に話すには良い
でも世の中には自分とは違う意見があるということを受け入れることができず、自分と対立する人間にはすぐに死ねって言うのがID:INMuUjqsの特徴
それに単にAIの話をするだけならいい
でも併願対決のスレではどうせAIで私立文系は終わるから無意味と言ってみんなが気持ちよく話してるのを邪魔してる
こいつは世界が自分の都合で動く何かだと勘違いしてる

666 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:27:56.52 ID:kF60ZbXZ.net
>>665
まあ、俺が判断するけど、教えてくれてサンクス。
俺も一時期私大文系をバカにした事あるから、なんとも言えないんだけどw

けど当然、文理の両方の学問が社会においては必要だし、
もし、将来、大学へ再度行く事が許されるなら、文系の学問やってみたいけどな。
英文学とか哲学とか心理学、社会学系よく分からないけど・・・文化人類学とかね。
人類の成り立ちとか知りたいかな。

667 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:35:14.43 ID:ZZVt3aYA.net
>>666
バカにするのは自由だけどちゃんとスレの本旨に沿ってほしいってだけだよ

668 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:38:43.15 ID:kF60ZbXZ.net
>>667
まあ、確かにね。
けど、ここ過疎ってるから何かいてもいいと思っている点では同じかもw

669 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:41:04.53 ID:INMuUjqs.net
>>665
無駄なオナニーを叩き潰すのが生き甲斐だ。
私大文系の対立などアホ丸出し。

670 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:47:07.15 ID:INMuUjqs.net
>借金してでも早稲田に学費払って行くべきって思ってるのがいまの俺



こんなバカを淘汰しなくてはいけない。
きょうび早稲田文系など工業高校卒にも劣る。

文系学部卒なんてドライバー1本満足に使えず、
メーカーの子会社サービスマンにさえ成れない。

早慶文系なんぞに通う位ならば、
千葉工業大学や金沢工業大学で機電系情報系を修めるほう100倍マシ。

671 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:47:08.40 ID:ZZVt3aYA.net
>>669
悲しい生き甲斐だな
ただそのオナニーって言葉はそっくりそのままお返しします
あなたのやっている行為もただの自己満足ですから

672 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:47:44.76 ID:INMuUjqs.net
>>671
いいんだよ、バカ文系学歴談義を叩き潰せればな。

673 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:50:47.13 ID:kF60ZbXZ.net
>>669
いや、おっさん、そういう事言っちゃダメ。
みんなノスタルジーに浸ってるだけなんだからさ。

おっさんを全否定も全肯定もしない立場だけどさ。

674 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:54:00.81 ID:ZZVt3aYA.net
>>672
学歴談義が嫌ならここに来なければいいと思う
自分の意見を押し付けて言論弾圧をするって黒電話がトップの国と何ら変わらんよ

675 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:55:17.90 ID:INMuUjqs.net
>>674
私大文系の序列など全く意味なし。

676 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:56:10.07 ID:INMuUjqs.net
>>674
俺はエリンギだから無問題。

677 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 16:58:33.58 ID:ZZVt3aYA.net
>>675
だから?

678 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 17:00:20.11 ID:kF60ZbXZ.net
日本は文系が偉くなる国ではあるので、
理科系としてはおっさんの意見も分かるが、
やっぱ偉くなるには序列が高いほうが有利なので、
一概に文系の序列はナンセンスとは言えない気もするが・・・。

まあ、大企業のトップは大体が東大文系って事になるんだけどさ

679 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 17:35:43.90 ID:kF60ZbXZ.net
あ、水さしちゃったかな?
すまそ。

680 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 17:46:07.69 ID:kF60ZbXZ.net
まあ、技術系VS文系って、なかなか分かり合えないんだよな。
前職でも法務部の奴とよくやり合ったけど・・・。

681 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 23:31:23.47 ID:pI/pHbKn.net
だから社会人になって、文系大学行って社会科学学んだよ。

682 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 01:53:23.31 ID:i7r7VoFa.net
受験生がいる受験サロン板での理科大アンチが凄い
主張はまあわからんでもないが
バブルの頃は横国と同等かちょい下都立大と同じぐらいだったような
都立大も首都大になって落ちたな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1510175231/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1512806172/

683 :ホワイトカラーの消滅。:2017/12/20(水) 20:34:13.62 ID:iO8ofVyp.net
落合陽一氏「自己啓発書を読んで“意識だけ高い系”になってはいけない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171220-00000004-moneypost-bus_all

684 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 20:34:29.89 ID:iO8ofVyp.net
「次の世界」に向けて、どんなことを学ぶべきかを考えるのは本当に難しいことです。
ただ基本的には、
「コンピュータには不得意で人間がやるべきことは何なのか」を
模索することが大事だと言えます。

 それはおそらく、「新奇性」や「オリジナリティ」を持つ仕事であるに違いありません。
少なくとも、処理能力のスピードや正確さで勝負する分野では、
人間はコンピュータに太刀打ちできない。
ざっくり言うと、いまの世界で「ホワイトカラー」が担っているような仕事は、
ほとんどコンピュータに持って行かれるのです。
それは、よく人工知能が職を奪うという恐怖を掻き立てる表現とともに語られますが、
ほんとうの問題は、
どのようにして人の良いところと人工知能の良いところを組み合わせて
次の社会に行くのかということだと思います。
つまり迎合や和解のために、
「人工知能」「コンピュータ」という“隣人”の性質について考えないといけません。
コンピュータとの“文化交流”が必要なのです。

 ところが若い世代に向けて書かれたビジネス書や自己啓発書の類を見ると、
そういう世界の変化や、文化についての議論が前提になっていません。
彼らにとってコンピュータは「道具」という認識にすぎないのです。

 そういった本によくある話題、
たとえば「人から聞いた話は30秒以内にノートに書こう」とか、
「名刺交換をしたらこうやって効率よく整理しよう」とか、
そんなことはコンピュータのほうがよほどうまくやってくれます。

685 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 20:35:54.22 ID:iO8ofVyp.net
たしかに、優秀なビジネスマンになるためには、
処理能力の高さと根回し能力が必要でしょう。
でも、ホワイトカラーのビジネスマンの社会的寿命が
コンピュータの台頭によって尽きようとしているときに、
そのためのスキルを磨いても仕方ありません。
銃や大砲の時代が始まっているのに、
兵士に剣術の奥義を叩き込み騎馬戦で戦場に出るようなものです。

 それなのに、多くの啓発書は相変わらずホワイトカラー教育を志向しています。
で、そういう自己啓発書やSNS上のオピニオンリーダーの言うことを真に受けた人たちが、
いわゆる「意識(だけ)高い系」の大学生になったりする。
これはかなりマズいことで、正直、いまの中学生や高校生には、
とりあえず「“意識だけ高い系”にだけはなるな」と言いたいぐらいです。

 本当に意識が高い、真の意識高い系になる分にはいいんですが、
人間、楽をしたがる生き物なので、頑張ったアピールだけで終わってしまうケースが多い。

 それはもったいないことです。
なぜそうなるかと言えば、いま成功している資本家や上流階層たちは
自分の人生を肯定したいがために、当然ルール作りを自分たちの流儀で行おうとします。
その「自己流のビジネスルール」が書かれたのが、多くの自己啓発書です。

 実際は、その間に世界のどこかでイノベーションが起こり、業態を一掃する。
その敗北の歴史が我々の国の2000年代でした。本当は敗北しているのに、
古くからある「映像の世紀」のビジネススタイルとして、
発信者とフォロワーを分けることで搾取の枠組みを作る。
その結果、生まれたのが「意識だけ高い系」なのです。

 たくさんの違った常識を持つこと。
複数のオピニオンリーダーの考え方を並列に持ちながら、自分の人生と比較し、
どれとも違った結論に着地できないか、常に考えること、そういう頭脳の体力が大切です。

686 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 20:53:38.56 ID:IndHslSy.net
こないだ何気なく河合塾のホームページを見て、
私大バブル期同様、今も入塾テスト免除を示す
入校できるクラスが記載されている資料が届くことがあることを知った。

自分も私大バブル期浪人が決まった年にその資料が届き
記載されているクラスは確か国公立大クラス・私大(ハイレベルではない)となっていたと記憶している。

当時のクラスと今のクラスが示している目標大学が同じかどうかはわからないが、
今のクラスが示しているものは私大の場合中央・法政合格目標となっていた気がする。

もしそうならば、浪人ということになるとおそらく選抜試験があるクラスの中では
一番低いレベルですらマーチレベルが網羅されているのかと思った。

個人的には私大バブル期においては日東駒専レベルが想定されていたのではと思っている。
当時の自分は現役時おそらく偏差値は40半ば以下だったはず。
それではマーチレベルクラスは難しかったはず。

あるいは、河合塾の場合今も昔も少なくても浪人クラスの場合は
マーチ以上を選抜、日東駒専以下を無選抜、つまり8割くらい?の大学レベルは
包括的に取り扱うようなことにしていたのか。

687 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 21:33:03.65 ID:hWckNcD0.net
現状に満足してない
おっさんが長文で愚痴垂れ流す
スレになっちまった

688 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 22:18:40.14 ID:Tyw8kg8n.net
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

689 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 22:25:33.79 ID:zMAy8PFG.net
女は男なんて高収入でイケメンで若かったら何だっていい

690 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 22:59:55.71 ID:nkuOrHVK.net
俺、職業イケメン。

691 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 23:18:38.11 ID:nkuOrHVK.net
学者落合陽一って、小説家・落合信彦の息子だったのか。
落合信彦の小説やコラムは面白くて高校・大学あたりに読んでたわ。
世界観が大きくてインパクトがあった。同世代なら影響受けた奴も多いのでは。

692 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 23:24:34.83 ID:iO8ofVyp.net
落合信彦はアサヒ・スーパードライCMのイメージが強い。

693 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 23:33:46.83 ID:nkuOrHVK.net
あのCMね。コラムとかの記述も男らしくて辛口でまさにスーパードライだったようなw
しっかし血は争えないな。

694 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 23:36:01.47 ID:iO8ofVyp.net
ヘリコプターから颯爽と降り立つレイバンをかけたオッサン。

最初、誰かと思った。

695 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 23:38:34.69 ID:nkuOrHVK.net
へえーそんなCMだったけか。まあ、かなりのナルシストではあるわなw

696 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 23:39:30.27 ID:iO8ofVyp.net
落合陽一は服選びが面倒だという理由で
ジョージ山本デザインの黒いワンピースを着てる。

その格好だけでも相当に目立つというのに
更にMSのホロレンズを被って街中を歩くっていうんだからなぁ。

他人からどう思われようと全く動じない人らしい。

697 :エリート街道さん:2017/12/20(水) 23:49:24.52 ID:nkuOrHVK.net
それなにかで見たわ。
あの父ありて息子ありみたいなw
異常者≒天才 まさに紙一重・・・w

698 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 00:12:23.02 ID:pElurV0N.net
リストラ進める銀行・・・究極的に人は要らなくなる。
https://www.moneypost.jp/228151
ここのマイスター制、デュアルシステムって優れたシステムだなといつも思う。
大学教育だけでなく、若いうちから手に職をつけさせ職業人として自立させる制度?というのかな。
昔のアメリカも中学から進学コースと職業コースと分けていたようだけど。

699 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 00:30:39.98 ID:++Xvq0MO.net
人間の指先の動きをロボットで代替できる迄まだまだ相当に掛かる。

ホワイトカラーよりも
現場仕事の技能職のほうが生き残る可能性は高い。

700 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 00:36:34.22 ID:pElurV0N.net
日本は大卒&ホワイトカラーになる事ばかり重視。職人は超一流でないと認められない文化。
職人を養成する学校なんてなかったし、あっても工業商業高校とか高専とか理工系のみで大卒じゃないと評価されなかった。
中学時代、友達の影響で八王子にある国立の高専に関心を持ち、受かったけど、親と中学の担任からは猛反対され普通科高校へ。
高専は工業高校の延長に過ぎず、大学教育を受けないと現場監督止まりだと説得された。つまり大卒じゃないとダメという事。
現在は、高専から東大へ編入する奴も多数いるんだけど・・・。普通科高校なんて一体なんの意味があるのか?
欧州のようにブルーもホワイトもない風土で幅広い職種の職人を早期に養成してくれる教育機関がある環境なんて羨ましすぎる。

701 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 01:16:40.47 ID:pElurV0N.net
大学も医学部、薬学部、獣医学部等に人気があるようだけど、
結局、社会的地位が高く安定的に食っていける実学医療系の大学限定なんだよな。

友人の中には大学卒業後、パン職人や植木職人、美容師、理学療法士になった奴いるけど、
決して成功してるとは言えず、パン屋開業した奴は廃業しちまったし・・・。
手に職といっても、食うには厳しい日本の社会構造はなんだかなーと思ってみたり。

702 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 01:34:26.87 ID:dN7uUYZw.net
それは腕が悪かったり経営的センスがなかったんだろ
そう奴は色気出さずにリーマンやってるしかないんだよ

703 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 01:43:32.50 ID:++Xvq0MO.net
医学部は外科医を除いて微妙になる。

薬学部は苦境だろう。

獣医学部は自由診療だからな。
これは経営センス次第。
銭ゲバ獣医が居る反面、公園の地域猫の世話もする赤ひげ獣医も少なくない。

704 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 14:54:51.71 ID:PdS8ZIui.net
>>691
ねっとの普及でハッタリや嘘八百がバレた

705 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 18:23:47.84 ID:++Xvq0MO.net
2017.12.13
立教「新看板学部」を早慶並み・上智超えの難度にした仕掛け
http://diamond.jp/articles/-/152751



私大文系で早慶上智より上だ下だなんて議論は時代錯誤はなはだしい。
文系職種がテクノロジーに飲み込まれようとしているのに実にバカバカしい記事だ。

706 :エリート街道さん:2017/12/21(木) 20:23:32.67 ID:J6GLXpEK.net
ワタクは複数回受験可能な軽量マークの癖にセンター+記述2次の国立に対して偏差値でマウントをとる猿
軽量級のコロボックル上位がヘビー級ボクサー下位に噛み付いているのと全く同じ構図だという事に彼らは気付かないのだろうか

707 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 00:07:30.56 ID:Ugis7zRZ.net
>>688
>女性は理系男性が苦手。
>女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
スルーしようかと思ったが、誤解があるようなので書いておく。
理系にも所謂、変なメガネかけたような理工系男子も一部いたが、大半は普通に遊んでいるけどね。職場も笑いのセンスがかなり問われる所があり、
達人になると売れてる関西芸人なんかより格段に面白かったわ。
理系はゴールへ向けて努力を惜しまない傾向があるで、恋愛も女性のニーズに応えようと情報収集し、必死に分析しながら、
ロジカルに戦略的に事を進める。マメな奴が多いから女性受けも悪くないみたい。機電系はオタクっぽくてガテンな男臭い所もあるのだが、
文系女子には未知の世界でウケも悪くないらしい。まあ、文理関係なくどんな仕事も殆どオタクの世界なわけだし。
一番痛いのが、文系で理屈っぽいオタっぽい奴で未だに童貞独身者が結構多かったりする。まあ、寂しいのか、誘われて飲んだりすんだけど。
関係ないが、いわゆるリケ女も随分と増えたものだが、学生時代から男に囲まれちやほやされてきている、かなりの遊び人が実に多い。
東大卒理系女子とかも遊び人で異様にキレイな子が多く男の扱いも非常に上手い。リケ女は究極の肉食系だったりするw
前の職場でも社内不倫が異様に多かったw
>結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw
大体の夫婦がそんなもの。男なんてATM扱いだろう。嫁とはセックスレスだしw
ただ、夫婦は別行動を取ったほうが上手くいくというのがうち夫婦のポリシー。
周囲見ていても、休日一緒にいる仲良し夫婦ほど離婚率は高い気がするから注意したほうがいいと思う。


708 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 00:08:16.01 ID:Ugis7zRZ.net
>>689
>女は男なんて高収入でイケメで若かったら何だっていい
まあ、結婚相手の条件としてはその傾向があるだろう。でも最近はそうとも言い切れない。

中年男性には朗報かと思うが、若い女性は大半がファザコンで、おばさんになると若いイケメンを好む傾向がある。
おじさんホストクラブが若い子からウケているように、キャバ嬢とかプロは別として今の普通の若い子(もちろん全員とは言わないが)
が求めているのは豪華さでも何でもなく自己肯定感を高めてくれる癒しをくれる普通のオジサンなんだと思う。
妻帯者だが、今が最大のモテ期とかなり遊んでいる奴が結構いる。
嫁の場合、浮気は不治の病だと思っているので、うちの場合は家庭崩壊はしないのだが、40代も趣味や習い事などなどで
若い子と接点を持って、家庭でATM扱いされているのならガンガン人生楽しんじゃったらどうかと思う。
というか、おじさんこそ若い子と付き合うべきかと思う。現代の合理的価値観や時代のニーズ等々若い子から学べる事は豊富にある。
バレて家庭崩壊してもしらんが・・・w

709 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 00:40:36.63 ID:Ugis7zRZ.net
>>702
>それは腕が悪かったり経営的センスがなかったんだろ
>そう奴は色気出さずにリーマンやってるしかないんだよ
その通りで、俺みたいに才能や一芸に秀でた人間以外は必然的にリーマンになるしかない。

けれど、才能一芸はスポーツと一緒で早めに身に付けることが必須。職人技も然りだ。
大学進学ばかりに重点を置き、職人を早期(義務教育修了後位?)に教育する教育機関があまりないのっておかしいのかと思う。
あと、ヨーロッパの国々では職人の組合や業界団体の力が強いとの事だった。ゆえに所得や社会的地位も保証されている。
一方、例としてあげたパン屋や理学療法士は就労者数の数が増えすぎた為だろう。今の弁護士や歯科医のように。
パン屋も昔は開業もアリかと思ったし、理学療法士は数が足りず、就職すれば、支度金数百万貰え、年収も1000万を超えると言われていた。
どんな職業も新規者を規制する圧力団体って必要だと俺は思ったりする。

710 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 01:00:48.24 ID:Ugis7zRZ.net
>>703
医者は力が弱まったとはいえ圧力団体があるのでwまだまだ安泰だろう。日本人は医者信仰強いし。
ただ、親戚の医者が言っていたが、今は団塊世代の高齢者から食い潰している状態であって、彼らがいなくなったら、
この先、都市部では医師過剰になる恐れもあり、開業医も苦しくなるのでは、とは言っていたな。
薬学部は新薬の研究者なら分かるが、薬を袋詰めしているだけの単純作業の薬剤師を見ていると何時まで続く商売なのかは疑問。
どこかで、「薬学部は牛乳は簡単に買えるのに、牛の育成養育方法から乳しぼりの技術まで教えているようなもの。」
とか揶揄されていたけどw
獣医は動物病院の経営は厳しそう。
けど、半数が検疫等に関わる公務員や畜産・酪農分野で牛専門に診る獣医は絶対に必要なので当分の間は安泰なんじゃないのかな?

711 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 01:26:08.73 ID:Ugis7zRZ.net
駅弁の人に多い意見だねw
国立は重量入試だから偉いという信仰説があるけど、
国立文系の場合、理数系科目は殆ど取れてなくても合格できるので、
実質的には私大となんら変わらないんだがw
私大バブル期は国低私高の時代。駅弁は文理とも、医学部さえも異常に簡単だった。
今逆転してるからって調子に乗られてもなんだかねー。
マークor記述どちらが難しいかってよく学歴板で議論されているけど、
ナンセンスの極みな事位、大学出てるなら気が付かないとねw

712 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 01:53:47.89 ID:wBEEqhw7.net
>>710
武見太郎が会長だった往時ほどの政治力は、
いま現在の日本医師会には残っていないよ。

トランプ大統領当選でアメリカはTPPから離脱してしまったが、
それ以前に日本政府は日本医師会の反対を押し切りTPP交渉に参加している。

2012/03/14 - TPP交渉参加に対する日本医師会の見解.
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20120314_1.pdf

日本医師会はこれまで、
政府が、TPPにおいて日本の公的医療保険制度を
除外することを明言するように求めてきた。
しかしこのことについて政府から. いまだ明確な回答はない。
それどころか、日本医師会の懸念がますます強. まっていることから、
日本医師会は、あらためてTPP交渉参加に反対の立場を. 明確にすることとした。

713 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 01:56:01.20 ID:wBEEqhw7.net
診療・介護 報酬改定 官邸・自民、業界に配慮
https://mainichi.jp/articles/20171219/ddm/003/010/067000c

薬価はマイナス1・74%



門前薬局は、そろそろオワコン。

714 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 02:19:49.19 ID:IO776/FP.net
イキリワタク

715 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 14:32:18.91 ID:a6rMPCsi.net
長文ダラダラ書いてる奴はよそ行って
欲しいんだけど。
飛ばし読みするのが面倒

716 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 20:24:26.61 ID:AAZvgAFa.net
>>705
おっさんの主張もわからんでもないが、学歴板の序列争いは一種のゲームみたいなものなんだよw皆楽しんでいるだけだからw
正論など通じないので邪魔しておやんなさいってばw
俺は文系学部は当然社会に必要だと思っているけど。経済学や経営学は海外では理系の学問とされている位、おっさんなら知ってんでしょ?

また、私大は文系・理系両学部揃ってないと凋落する傾向にもある。実際、私大バブル期から文系単科大、私大理系単科大はかなり凋落してる。
どこの私大も理系は授業料高いけど、それでも予算は足りず、学生数が圧倒的に多い文系学部から予算を回してもらっている実態もある。
要するに、私立大学は文理とも持ちつ持たれつの関係性にあるので、容赦のない私大文系批判はほどほどにしたほうがいいのでは?

あと、立教の観光は専門性あって優れた学部だと思うよ。俺が旅好きっていうのもあるけど。
「世界全体GDPの1割は旅行観光産業」
https://industry-co-creation.com/industry-trend/9853

717 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 21:08:43.79 ID:AAZvgAFa.net
>>712
日本医師会未加入6割弱、45歳未満の会員
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/265037/

これじゃあ、政治力も落ちるか。
けど、医大生はかなり増えていると聞くが、医学部新設には厳しいのか?
まだ日医が強いからじゃないの?

718 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 22:16:25.98 ID:wBEEqhw7.net
>>717
労働組合など中間団体の組織率も低下中。

719 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 22:16:26.67 ID:wBEEqhw7.net
>>717
労働組合など中間団体の組織率も低下中。

720 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 23:18:41.52 ID:wBEEqhw7.net
2017年12月29日(金)午後10時00分
人間ってナンだ?超AI入門 特別編
「今そこにある未来 ヒト×AI=∞」
http://www.nhk.or.jp/aibeginner/

人工知能の発達がもたらす世界は単なる利便性などを越えて、
人間の定義そのものを変革する革命なのか?
驚愕の未来を独自のセオリーで語る異才レイ・カーツワイルに、
ジャーナリスト吉成真由美が迫る。
世界的言語学者チョムスキー、
物理学者フリーマン・ダイソンへのインタビューも織り交ぜ、
今そこにある未来の可能性を探る、「2017年知能の旅」。
人間ってナンだ?超AI入門のエピローグを飾る特別編。
果たして人間はどこへ?

721 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 11:29:39.82 ID:06wAgzRa.net
「完全版!国立大の格付けランキング」

A-1 東大京大
A-2 国公立医@・慶応医
決して越えられない壁
B.地帝クラス=東工大・一ツ橋・神戸・国公立医A←早慶上位
C.駅弁最上位クラス=筑波大・東京外大、御茶ノ水女子大)←早慶中位、同志社
D.駅弁難関クラス=横国、東京農工、首都大、金岡千広←早慶下位、理科大、マーチ上位
厚い壁
E.駅弁中位クラス=55、小樽商科、群馬、和歌山大←マーチ中位
F.駅弁下位クラス=三重・長崎・山口・愛媛・鹿児島など←マーチ下位
G.駅弁下層クラス=山形・徳島・大分・香川・富山など ←マーチ最下位クラス
H駅弁最下層クラス=富山・弘前・高知・鳥取・島根など←南山、西南クラス
I.駅弁底辺クラス=琉球・秋田 ←日東駒専〜成明学クラス
J.駅弁最下層=室蘭工業・北見工業←四工大クラス以下

722 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 11:32:19.69 ID:06wAgzRa.net
<駅弁大学のメリット>
・学費が安い(だけ)。
<駅弁大学の特徴>
・立地が田舎であること
・高校の教員から地方でも国立へ行けと先導・洗脳される事。
(実際は地元高校の実績と教員の評価を上げたいだけで生徒の事など考えていない。
都会の私大の情報を全く知らず説明会へ行った事も一度もない教員が殆ど。田舎教師。)
・卒業後の就職が公務員以外ほとんど存在しないこと
・おらが村の大学気質が強いこと
・スポーツ推薦や特別推薦などで入学しやすいこと
・理系なら国立というが、箱物(建物)だけが立派で実験施設は私大に劣ること
・難関資格を目指す学生数が極端に少ないこと(受験者数参照)
・難関資格取得者が極端に少ないこと(それだけ学生の質が低い)
・文系であれば学費が私立と比べて30万円ほどしか違わないこと
・東京の早慶マーチ大クラスへのコンプレックスがやけに強い学生が多いこと
 (本音では行きたかった・・・。)
(田舎で遊び場がないのでネットで暴れる学生が多いことで有名)
・旧帝から明確に見劣りがすること。旧帝の虎の威を借りる狐でもあること
(駅弁だという猛烈なコンプと国立大だというアイデンティティーの狭間で揺れ動くこと)

723 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 15:44:13.89 ID:Hu/FBfmm.net
いつまでアメリカの属国でいるのか「世界大分裂を語る!!!」西部邁×伊藤貫 
隔月刊誌「表現者」連動企画TOKYOMX西部邁ゼミナール
https://www.youtube.com/watch?v=2VcZS2Hzve8

西部邁×伊藤貫「世界大分裂を語る!!!」【2】
The System is Rigged!
トップ0.1パーセント層が全てを支配する米国流民主主義の頽廃 2017年12月16日〔土〕
https://www.youtube.com/watch?v=t63ddMF5BSs

世界大分裂を語る【3】 
「与党・政府・知識人の連合体によって嚮導される『穏健な社会主義』が
近代文明の救済には不可欠」 
西部邁×伊藤貫 西部邁ゼミナール2017年12月23日〔土〕
https://www.youtube.com/watch?v=pJ3LYxdo4E0&t=3s

724 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 19:44:01.69 ID:ESkldhky.net
私大バブル期と現在の私大入学者数を比較。
(左から総計、現役、1浪、2浪、3浪、現役合格率)
     
平成元 364,682 235,334 94,875 23,767 4,319 64.5
平成26 476,704 410,707 41,400 6,913 1,973 86.2

725 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 20:14:39.64 ID:CAszxnOk.net
>>724
面白い数字だね。俺は一浪だけど。
現役率は64.5 →86.2か。入りやすくなったと見るべきか?最近の高校生は偉いと言うべきなのか?
私大バブル期の64.5はほとんどが女子か推薦だったりしてw

大学で仲良くなった奴は二浪ばかりで最初は奴らも上から目線だったな。三浪には気を遣ったりして。
すぐに現役も二浪も三浪も関係なくなったけど。

726 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 20:32:49.47 ID:IrbVRBfY.net
浪人あるある
浪人時代は一浪の奴は二浪の奴にさん付けや敬語だったのに、大学に入ると現役だろうがニ浪だろうがみんな呼び捨て、タメ口…
あれなんだったんだろうな?

俺自身は一浪明大で、そこでニ浪の奴と仲良くなりそいつの高校の同級生で現役で早稲田に入った人も誘って遊んだ時に、俺は流石にその人には敬語&さん付けにしたが、その二人同士は呼び捨てタメ語ですげえ微妙な空気になったのを覚えているw

727 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 20:42:30.41 ID:EtG6H0ai.net
あるあるだね。バイト先で違う大学だと学年同じでも年上だと敬語だった。
逆に違う大学の現役生から学年同じで年上だと敬語使われちゃったり。
ありゃなんだろうなw

728 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 20:47:37.48 ID:EtG6H0ai.net
あるあるの続き

仲良くなった奴で社会人経験したから五浪って奴いたけど、
モロおっさんで、さすがに最初どうしようか困ったわ。
すぐにタメ語になったけど何だか微妙な感じがしたかな。

729 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 20:53:42.41 ID:MfdkIPvf.net
ちなみに俺も一浪明大

現役:偶然 一浪:当然 二浪:必然 三浪:平然 四浪:愕然 五浪:唖然

とか言われてたような。あれ?これで良かったっけ?

730 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 20:55:31.16 ID:ESkldhky.net
男子調べてみた。

平成元 259,239 150,159 78,826 22,111 3,978 57.9
平成26 259,135 214,059 29,035 5,128 1,421 82.6

私大バブル期の現役の大半は女子と推定される。

731 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 20:58:25.06 ID:SS7PSYs2.net
90年代千葉大の画像系学科と理科大の電気系学科で
千葉大と理科大で理科大行きそうになったけど行かなくてよかった
バブルの頃は理科大の人気高かったから迷った
千葉大の画像系学科は千葉大の中では入りやすく電機や情報あきらめたやつがいく学科
扱いだったからな。理科大は学科間併願できたけど国立大は受験時点で学科決めなければいけない。
こんなスレ見たら耐えられん
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1512806172/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1510175231/

732 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 20:59:13.45 ID:xmjbhP5d.net
あらゆる年代の人に対して、さん付けすればいいんだよ。
年上・年下・誰でも彼でも。

そのあと、時間がたつにつれて自然に呼び方が変化する。

733 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 21:52:29.20 ID:/DcF3z5P.net
俺も社会に出てからは基本的によほど親しくなるまでは年下でも敬語
その中で個人的に何度も飲みに行くような関係になってようやくタメ口に
そしてタメ口関係になっても呼び捨てはしない

734 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 22:25:04.32 ID:WV+04ANg.net
>>730
本当だ。やっぱ現役は女子多いね。
確かに、女子は浪人は少数派だった。推薦取るのも女子が多かった。短大もいたしね。

女子が四大へ現役合格すると素直に称賛したものだけど、
男子が現役合格すると、「この野郎!カゲで勉強してやがったなー」って心の中で舌打ちしてたわw
さらに、男子が推薦で早期に決めてしまうと嫉妬からディスってたわw

735 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 22:36:47.48 ID:WV+04ANg.net
>>731
結局、千葉にしたのかな?
理科大・理は受かったんだけど、工学部は何故か×で工学系やりたかったから明治理工にしたわ。
両校、昔から難易度大して変わらないし明治のほうが俺はスクールカラー合ってて大正解だった。
90年代から理科大も明治も所詮ロンダ大となったんじゃないかな?

736 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 22:42:04.92 ID:WV+04ANg.net
>>733
社会人になってからは基本同じ。

大学時代、仲良かった女子の友達には親しみを込めたつもりで下の名前で呼んでいたら、
「私はあんたの嫁じゃないわよっ!」って怒られちまったことがあるw

737 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 22:52:28.04 ID:xl0iJQ7F.net
現役合格者は、確かに短大や推薦などが多かったかもしれない。
ただ、自分の周りでは中には現役で入った人もいたのである意味すごいと思った。

もっとも、そのような人は塾に行っていたかあるいは勉強がうまかったか、
理系の場合理系マニアだったか。

理系マニアについては数学や理科・コンピュータが好きな人がいた。

738 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 22:56:10.34 ID:Hu/FBfmm.net
他人を呼びつけにする人は、
得てして人間の圧が強すぎるから苦手なんだよね。

739 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 23:08:14.54 ID:xl0iJQ7F.net
私大バブル期、自分は進学校でない高校に在籍していて
一応学年順位は3割以内(1学期よりはがったが)をキープしたものの
結局浪人する羽目になった。

一方で、自分の周りでは以下のような知名度は高くないとしても
あなどることができない大学に入った人もしっかりいた。
おそらく自分より十位は上だったと思うが(思いたい)。

東京国際大学・城西大学・工学院大学など

個人的には、しっかり大手・ないしそれに準ずる塾に通っていた人が多かったと思っているが。
河合塾・代ゼミ・東進ハイスクール・四谷学院・市進予備校・駿台・すんゆう(漢字分からない)など。

そうでないならば、推薦・指定校推薦・親の出身大学に合格・キリスト教推薦など。

それにひきかえ、自分は無名塾で何かの模擬試験における通っている塾の記載欄(選択式)で
該当する塾に載っておらずその他の欄にマークするようなところ。

740 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 23:11:44.34 ID:/KxuvvRO.net
>>737
あの時代に現役で入った奴ってやっぱ凄いよねー。
俺なんか浪人前提にしてたし。

部活が秋引退で全く無勉のはずだった奴と一緒に「出る単」とかとか定番の参考書買いに行った。
けれど、そいつ猛チャージかけたんだろうが、京大理学部に現役合格した時には驚いたわ。
バカな俺と違って頭が抜群にイイとは思っていたが、超天才っているんだよなー。

741 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 23:15:51.94 ID:Hu/FBfmm.net
駿優予備校、だろう。

742 :エリート街道さん:2017/12/23(土) 23:32:21.06 ID:/KxuvvRO.net
>>739
いやあーあの時代は大学生になる事自体が大変な事だったからねー。
第一志望じゃなかったけど、受験勉強を放棄しなかっただけまだイイよかったのかなと思う(ようにしてる)w
高望みばっかりして三浪とか四浪してフリーターになる奴が結構多かった時代だったしね。

743 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 01:25:10.14 ID:6qh+e9MK.net
まあ一浪くらいはいい経験になるんだよ
流石にニ浪以上になると親に経済的、精神的負担をかけまくるからヤバイが
あの何者でもない時間があったから大学の有り難みもひとしお
ただ部活もしっかりやりつつ現役の奴は素直に尊敬する
その一方でガリ勉現役はそこまでしてと思った

744 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 08:40:09.38 ID:KFA7jriV.net
当時の都立普通科は、浪人という名の進路未定が卒業生の半数近くを占める学校が多数あって巷では都立は四年制高校なんて言われて嘲笑われたもんだ。
まあ、そこそこの進学校じゃないと夏まで部活やってた奴は中々マーチクラス以上には現役で受からないから最初から開き直って一浪込みで計画していた親不孝もんもいた。(←俺)

745 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 12:10:41.61 ID:eiLBYnbB.net
>>743
浪人時代は勉強さえしていれば良かったから、社会人の試練とは比べようも無い位に楽だったけど、良い経験になったかな。色々あったし。
春からお盆辺りまで猛チャージかけてたら、完全に燃え尽きてしまい、その頃、電話一本で女に振られるわw親への遅れてきた反抗期来るわ、
バイク同士の接触事故で相手にケガさせちまったり、最大の精神的支柱であった祖父が亡くなったり等々色々と重なって、
勉強が嫌になり、パチンコ屋に入り浸りながら色々哲学し出したりしてw現役の奴らと飲んだり現実逃避を繰り返しているうちに
俺のダメっぷりを兄貴と高校の親友から延々と諭され、いかんなーと何とか素に戻って、
早期に戦線復帰。兄貴と親友には今でも感謝。

746 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 12:21:49.78 ID:eiLBYnbB.net
>>744
そうそう公立進学校でも男子は浪人が半数以上だった。俺の場合、0からのスタートのくせに身の程知らずも良い所で、
目標だけは高く東京の国立理系狙ってやろうと浪人は二ヵ年計画立ててたから>>744より親不孝だったのかもw
一浪してみて、自分には国立行けるのびしろがない事に気が付いてしまい、運良く一浪でマーチ引っかかって本当に良かったけど。
蓋開けてみたら、浪人組は早慶もいたが、一浪マーチが殆ど。日東駒専クラスも多数。現在のF大の奴もかなりいた。
二浪する奴も多かったけど、結局マーチ止まりというwそれ以上浪人しても結果は同じか逆に下がった感じだったよ。
三浪して根性で早稲田の社学入った奴いたな。

747 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 14:23:15.38 ID:ti5J2rtI.net
>>739
あと、現役組は大学の系列校からの内部推薦な。
早稲田高校や早実から早大とか公立出身の俺から見たら
羨ましいものがある。

748 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 17:59:54.89 ID:eiLBYnbB.net
当時、早稲田系列は内部進学率が4割?とかだったので、そこから漏れると悲惨。
多浪して明治に来てた奴数名知ってる。就活の時、人事が履歴書見て必ずなぜ大学は明治?と聞かれたみたいw
よく明治は早稲田落ちとか揶揄されるけど、早稲田付属落ち明治は最も悲しい事に・・・。
現役だと知り合いに帰国子女推薦でほぼ無試験で慶応がおいしいなと思った。彼らも色々大変なのだけど。

749 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 18:26:52.29 ID:+4AExfqN.net
私大バブル期は、高校が進学校としても日東駒専レベル多数ならば、
そうでない高校出身が現役で入学できないとしてもやむなしだったか。

もっとも、一浪ですら日東駒専レベルに入ることができれば
それだけで勝ち組(やや言い過ぎかもしれないが)だったらしいので
ある意味当然の形になるだろうが。

現役時、指定校推薦・付属でない場合一般の推薦をうまく利用・合格という戦略を
いかにとることができたかも重要かもしれない。

当時の推薦の入試科目はよくわからないが、例えば英語1科目の場合
その英語が得意な人はアドバンテージがあったか。

ただ、例えば偏差値40代・しかし英語は60代のような人が
マーチレベルの推薦に合格した場合、入学後大変かも。

法学部・経済学部などを想定すると、教養科目や外国語科目?の単位は
アドバンテージがあるものの、法律・経済などの素養がどうかや
授業内容を理解できるかどうかが重要な観点になりそうだ。

その意味では、本来は当時も今も文系入試としては
たとえば英語・社会科系の二科目くらいは課したほうがいいかもしれない。

ただ、いろいろな点で考える必要があるのでAO・一科目推薦入試・
一芸推薦などはしっかり制度化されるべきものであることも事実である。

750 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 19:28:35.48 ID:eiLBYnbB.net
>>749
結局、進学先を決定するのは偏差値ではなく問題傾向と倍率だった気がする。
マーチの中でも明治や法政は問題がほぼ標準問題で倍率は比較的低いほうだった。
標準問題中心のセンターかなり重視していたから、バカな俺でもマーチに受かったんだと思う。
日東駒専クラスや大東亜帝国クラス以下は問題は応用問題がかなり多くて超カルト問題も。
倍率もマーチより非常に高かったので、合格はマーチより困難だったのかもしれないなと思ってみたり。

751 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 19:40:52.14 ID:eiLBYnbB.net
>>749
つまり受験生のボリュームゾーンである日東駒専クラスが一番大変だったという事。

しっかし日大や東洋、四工大の付属等々から現役で進学し浪人の時は羨ましかったなー。

752 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 20:02:52.29 ID:+4AExfqN.net
確かに問題のレベルは重要。
また、問題に特異な傾向の有無も重要。
以下に、個人的に勝手に思っている当時の主な大学と
その入試問題の傾向を以下に記載してみる。
ちなみに、文系とする。というよりも理系はわからない。

・中央:問題のレベルは標準が多かったのか。ただ、経済学部で二科目入試(英語・社会科?)があったので
    難易度の違いがどうだったか。また、法学部は難しかったかも。
    ちなみに、二科目入試でおかしなことが生じていた。偏差値64以上(二刻みとする)にもかかわらず
    合格率が3割台だったにもかかわらず、62〜63.9で4割を超え、場合によっては5割になっているときもあった。
    現役・あるいは逆に浪人優先枠か高校の調査書によるものか受験科目(まさかの政治経済科目優先?)によるものか。
・明治:擬古文対応?ができるかどうか(学部によるかもしれないが、以下同じ)
・法政:T方式とそれ以外の違い。T方式は確か法学部二科目(英語・社会科)入試、
    その他は三科目。三科目の問題レベルは標準としてもT方式はどうだったか。
・青学:視点がずれるが、まず当時の校舎が神奈川にあったことがポイントか。
    その上で、難易度がどうだったか。英語難しそう。ちなみに法学部で1科目入試(英語?)・
    国際政治だったか二科目入試があったはず。三科目と二科目の違いも重要。
・駒沢:当時は国語で小説が出題されることがあったはず。評論しか対応したことがない場合ネックになるかも。
    ちなみに、当時代ゼミデータを見ると合格者平均偏差値は駒沢>(当時同偏差値で低めだった)東洋だったらしいが
    偏差値別(二刻みとする)でみると52〜57.9における合格率は東洋>駒沢だったようだ。
    また、専修についても同じことが言えたかもしれない。
    平均偏差値という盲点か。
・東洋:基本レベル・ないし標準・頻出問題をきちんと理解できているかを問いている問題が多かったか。
    しっかり押さえるべきものを抑えて得点をとることがミッションか。

753 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 20:27:50.10 ID:eiLBYnbB.net
理系だったら良く分からないけど、よく覚えてるなー。
中央理工も標準問題多かった印象。
指定校推薦や付属からだと理工系はついていけない奴も中にはいたりして
留年おおいにアリだったから、指定校や付属が良かったとは必ずしも言えないんだけどね。

全く関係ないけど、テレ朝で9時から松本清張のドラマ「鬼畜」やるのかー
イブにやるとは・・・。って俺は子供いないからケーキ食う位でイブとは無関係なのだが。
緒方拳主演の映画「鬼畜」は名作だと思うが、何もクリスマスの子供の日にやらなくても・・・

754 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 20:29:20.96 ID:yw9KcBni.net
今の中央理工の数学は受験生から難しいという声を割と聞く

755 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 20:57:29.56 ID:eiLBYnbB.net
明治は今も標準問題しか出さないというのが売り?らしいね。
問題が異様に簡単だったから、こりゃみんな出来てる。落ちたわと思ったw

理系の五教科七科目やってみて標準問題制覇するって難問テクニックマスターするより
時間がかかるってよく予備校の先生が言ってたけど、浪人してみてよく分かった。
無駄な科目勉強しちゃったけど、入学後、理科は化学・物理やっていて良かったと思ったかな。

756 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 23:04:14.52 ID:9jQumoa6.net
俺は明治だったけど、明治文系は出題が全学共通だからやりたい事が決まってない奴は法、政経、商、文、経営を全て併願するとかなり合格率が上がった
俺もこのパターンで合格
ちなみに赤本も見ないで受けた日大は補欠だったw
当時は倍率があったから滑り止めでも油断ふるとこうなるw

757 :エリート街道さん:2017/12/24(日) 23:59:32.57 ID:+4AExfqN.net
現役・浪人問わず重要になるのは講師との相性か。
自分の友達のように英語について当時有名(今も有名かもしれないが)だった
西という講師に英語長文だったか教わっていたものの
あまりよくわからなかったと言っていた人もいた。

自分はあまり有名でない講師で同じようにあまり成績が上がらなかった一方、
政治経済については一部分かりにくい分野があったものの
ポイントを抑えた講義をしてくれたおかげでその科目だけは
模試によってとはいえ偏差値60後半をとることもできた。
その科目だけだけどね。英語と合わせると60〜61平均くらいだから。

二科目入試知っていたとしても中央・法政は微妙だったことは認める。
ただ知っていたかったとは思っている。

このあたりは浪人におけるデメリットで、どうしても私大文系・ハイレベル私大文系など
塾にもよるとはいえ三科目パックでカリキュラムが組まれていることが多かったはず。

入塾テストにおいても、現役時の偏差値が40半ばくらいだったことにより
最初から日東駒専レベル以上は無理と決めていたことにより
マーチレベル対象のそれを受けなかったこともマイナスとなった。
代ゼミの話だが。

河合塾はいつそこの模試を受けたのか現役時全滅が決まった後に
入校案内が届き(当時はパンフレットだったか)、同時に入塾テストを受けることなく
国公立と私大コース?は入ることができるという内容の印字がなされているものも届いた。

余談になるが、その他に当時並行で学校訪問などを行った専門学校からも複数電話があったことを思い出した。
専門にするか、浪人にするか迷ったものだ。

758 :エリート街道さん:2017/12/25(月) 02:18:22.34 ID:YL3A7rqg.net
次第バブル期
けいおうのとある学部。あそこ半分くらいが補欠合格だったのだけど。
現役でも補欠合格EFだと流石に学力自体見劣りがした。失礼ながらそう感じずにはおれん有様だった。
ま受かれば官軍なんだろうけど・・・マンモス大学では上位と下位では随分とアレなんだなと
それと僅か大学4年の期間程度でも「遊び惚けていた」のとそれなりに学業しっかりやってるのには「明らかな差」が出るものだと思った。

759 :エリート街道さん:2017/12/26(火) 13:38:14.30 ID:iomc6/3+.net
>>757
予備校に向いてる人と、そうでないタイプがいたよね。俺は後者で大手K塾へ約1か月ほど真面目に通ったけど、講師との相性が悪く、
チューターも学生のアルバイトで頼りなかったしで。とにかく時間がなかったので、こんなんで間に合うのか?と不安に。
予備校は中学・高校の同窓会にもなってしまったりで、長時間お茶しちゃったり、遊んだりで、このままだと来年も浪人決定かと焦る事に。
予備校終わって図書館等の自習室に通っていると、先輩や同期の仮面浪人組の受験のエキスパート達が結構いたので、
厚かましい俺は勝手に弟子入りし、勉強方法のイロハから戦略まで立ててもらい、それからは図書館等に入り浸ってた。
必要な科目は一部だけ予備校通ったけど。結果は第一志望じゃなかったけど、二浪は回避できたので、満足だったかな。
予備校通い続けて成功した奴もいたので人それぞれなのかと。後に受けた資格試験なども俺は独学が向いていた。
どうやら人の授業を聞くのは苦痛なタイプらしい。

760 :エリート街道さん:2017/12/26(火) 14:02:03.12 ID:iomc6/3+.net
>>757
>河合塾はいつそこの模試を受けたのか現役時全滅が決まった後に
>入校案内が届き(当時はパンフレットだったか)、同時に入塾テストを受けることなく
>国公立と私大コース?は入ることができるという内容の印字がなされているものも届いた。
俺なんて河合塾の入塾テスト三回目でなんとか合格して、ようやく予備校生になれたけどなーw
入塾後、数十冊はあったであろう異様に重いテキストの袋を渡され、持ち帰りながら、
これから浪人生活が始まるのかーと憂鬱な気持ちで帰宅したのをよく覚えてるわ。

761 :エリート街道さん:2017/12/26(火) 16:53:35.53 ID:A8V+gyfX.net
目指せAOGAKU!〜青学何でも大辞典
http://aogakuikitai.blog.jp/

MARCHと早慶を無理やり分けようとする受験産業
http://aogakuikitai.blog.jp/archives/4231324.html

青山学院は「キリスト教教育を放棄する場合青山学院を廃校とする」と定めた
『青山学院憲法』に従いキリスト教教育を堅持し
上級学校への進学特権を捨てることとしました。

このため青山学院は当時の政府から睨まれ
欧米思想の自由主義学校というレッテルを貼られ
大学認可を受けることはできなくなってしまうわけです。



コレは大嘘だよ。
戦前の青山学院は旧制専門学校。
東北帝大、九州帝大、商大などへの傍系進学は可能だった。

青学が大学昇格できなかったのは、主に財政問題。
関東大震災により主要校舎が壊滅してしまったため
大学昇格運動よりも復興事業に注力せざるを得なくなったのだ。

旧高等部校舎、旧高等部講堂、間島記念館、ベリーホール、1号館、2号館は
大正後期〜昭和初期の建築である。


●「全国上級学校大観 」
欧文社編輯部 編纂  1938年

青山学院
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486/448
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486/449

【特典・進路・其他】を参照されたい。

762 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 01:07:09.13 ID:KaEOOj0B.net
>>759
自分の場合はマーチレベル以上の大学に入る必要がある理由が分からなかったので
浪人時代遊んでしまい、結果日東駒専となった。

そして、レベルチェックなどがなかったためそれもマイナスになった。

結局、自分は例えば毎月レベルや理解力チェック・英単語テスト・
各科目の勉強方法の詳細の説明などがなされる塾に入る必要があったようだ。

大手予備校でOKと考え・高三2月時などの偏差値を基準とした志望大学選び(偏差値40代でマーチレベル以上をほぼ無視、専門学校進学でいいと考えていた要素もあった)を
強くやりすぎて、それがマイナスとなってしまった。

仮に河合塾に印字されていた私大コースがマーチレベルを想定していた場合、一層悔やまれる。
もちろんだからといって当該レベルに入ることができたとは言わないが。

ただ、私大バブル期の同コースは日東駒専レベルのような気がしている。
マーチレベルはハイレベル私大(今はないかもしれないが)のようなコースがあったとしてもおかしくないと思っている。

河合塾ではない塾に入ったのでそのあたりはわからないが。

763 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 15:24:30.72 ID:WdUUybm/.net
>>761
青学はオシャレなイメージで成功してきたね。何も都心回帰しなくてもブランドイメージは維持出来たのではと思うけど。
今や、駅伝で脚光を浴びてる大学でもあるし。

以前、青短の廃校には時代の変遷を感じな。結構、特別感あっただけに・・・。

目指せAOGAKU!〜青学何でも大辞典
http://aogakuikitai.blog.jp/
このブログは滅茶苦茶でウケたわ。早慶マーチの他大学を散々にこけおろし、好き勝手に誹謗中傷しながら、
都合の良い時はキリスト教がとうとかwイエス様に怒られますぞw

ロンブー淳が青学を100日で受けるみたいだけど、受かって欲しいかなw
正直、淳などどうでもいいんだけどw

764 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 15:45:10.34 ID:A1T9iC0w.net
両国予備校の説明会に行ったら

ジジイの理事長の3時間くらいある熱意を高める講演会を生で聞ける
という煽り文句だったのになぜか急用のためビデオで後援拝聴となり
ホールの明かりが僅かしか点けられてなく夕暮れ時みたいな感じで
最後に参加者全員に名前と出身校と志望大学宣言される

というナチスの党大会そのまんまのことやってて引いた記憶がある
感動の要素は適度な密度の空間で適度な湿度と夕暮れ時から夜の松明の灯りの明るさで長時間の演説で思考を1つに持っていく
だったかな?

765 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 16:06:35.40 ID:WdUUybm/.net
>>762

>>759 で書いた趣旨は勉強方法も人それぞれ違うように予備校向きの人と予備校に向いてない人もいる。人それぞれだよね。
ってただそれだけの話。
実際、予備校にずっと通って東大早慶入った奴もいれば、図書館で独学して東大早慶入る奴もいた訳で、
あくまでもGOALは合格なんだから、どちらが正解かなんてなく自分の信じた方法論でよかったんじゃねーのって話なんだけどなー。

また、誤解して欲しくないのは、この歳になると大学の序列などどうでもよく、そんなナンセンスな事を言いたいわけじゃないんだわ。
このスレ冒頭から読み返してみてもアホなどうしようもなくクダラネー事しか書いてないけどw
どこの私大も私大バブル期では難関だったとしか書いてないつもり。

ただ、ここはあくまでも私大のスレなので、駅弁国立大の私大非難に対しては批判したけどね。

日東駒専については、例えば、
>>749 >>751 で書いている通り、日東駒専は受験難易度はマーチに比べて難問もあり高倍率だったので、
偏差値ではなく受験の実体では日東駒専のほうがマーチより上だったのでは?と思っている位なんだけどな。

とにかく私大バブル期は、現在Fラン大とされている所も異常に難関で、何故こんな時代に生まれたのかという事(ぼやき)。
高校・予備校・大学時代のノスタルジーに浸りたい気持ちもあって暇なので連投しているだけなのです。

766 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 16:23:59.40 ID:WdUUybm/.net
両国予備校w知り合いの子が某女子大卒業後に行ってたわ。
確か「素直な心」「謙虚な自分」とか色々マインドコントロールかけられたと言ってたなw
予備校は何で潰れたんだろう?

767 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 16:50:41.88 ID:WcGhDOmp.net
早慶理工蹴り現役東工大なんだけど
今思うと優秀だったんだな

768 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 19:28:33.36 ID:8Q0kGzfw.net
>>763
青学BMの底意地悪さが滲み出たブログですな。

769 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 19:30:09.18 ID:8Q0kGzfw.net
>>766
女優の山本陽子がCMに出ていたね。
理事長の趣味だったらしい。

770 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 19:32:08.26 ID:8Q0kGzfw.net
>>762
結局、自分は例えば毎月レベルや理解力チェック・英単語テスト・
各科目の勉強方法の詳細の説明などがなされる塾に入る必要があったようだ。



それじゃ四谷学院かみすず学苑だな。

771 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 19:34:08.86 ID:8Q0kGzfw.net
>ロンブー淳が青学を100日で受けるみたいだけど、受かって欲しいかなw



この人、頭の回転が速い人だよ。
AIにも興味があるらしい。

772 :エリート街道さん:2017/12/27(水) 23:57:32.66 ID:9ErQbLAu.net
2016年 全国社長出身大学
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171010-00010004-biz_shoko-bus_all.view-000

@ ...... 日 本 大 学 .......... 22,135 人 ☆
A ...... 慶 應 義 塾 .......... 10,890 人 ☆
B ...... 早 稲 田 大 .......... 10,771 人 ☆
C ...... 明 治 大 学 .......... 08,921 人 ☆
D ...... 中 央 大 学 .......... 08,324 人 ☆
E ...... 法 政 大 学 .......... 06,588 人 ☆
F ...... 近 畿 大 学 .......... 05,895 人 ★
G ...... 東 海 大 学 .......... 05,579 人 ☆
H ...... 同 志 社 大 .......... 05,145 人 ★
I ...... 関 西 大 学 .......... 04,001 人 ★

☆…首都圏 ... ★…首都圏以外 ............................................ ※ 東京商工リサーチ調べ

773 :エリート街道さん:2017/12/28(木) 00:14:25.41 ID:x/m4h22e.net
>>765
塾や教師との相性は重要だったはず。

また、偏差値が重要であることと同時に
受ける大学の問題のレベル・傾向なども重要。

たとえば、標準・基礎レベルで高い点数をとれるものの
難易度が高い・応用問題が苦手な人は
それが出題されやすい・全体の問題難易度が高めの大学は
受かりにくかったかもしれない。

一方、標準・基礎レベルをしっかりとる人は
マーチレベルでも該当大学があれば偏差値が低く
当該偏差値における合格率が低いとしても受かることがあったかもしれない。

ただ、私大バブル期で標準・基礎レベル中心のマーチレベル以上大学はあったのかどうか。

774 :エリート街道さん:2017/12/28(木) 00:14:38.41 ID:qxaqI3cW.net
社長といっても一部上場企業になると日大と明治だけが一気に数減らすだろうな

775 :エリート街道さん:2017/12/28(木) 03:06:19.93 ID:U/ULz7X/.net
>>774
今はユニコーン企業が元気だ。

上場企業ゆえのコンプライアンスが邪魔になるからね。

776 :エリート街道さん:2017/12/28(木) 08:20:35.53 ID:mbNgGmdO.net
>>769
なんでメインキャラクターが山本陽子なんだ?って当時疑問だったんだけど(当時から結構なおばはんだったよな)
なんだそういう事かw
医学部人気の今、ウケるかもしれない予備校かもね。

>>771
ロンブー淳は地頭よさそうだね。芸人としての旬は過ぎているとしても、あの上昇志向は嫌いじゃないかな。将来は政治家狙いか?
青学だめで明治来るのだけはやめてほしいけどw

郷ひろみも歳取ってから青学狙ってたとかどうとか噂されていたみたいね。

青学も青学幼稚園〜青学大ってALL青学コースだと一流感あるんだけどなw蓮舫とかそうかな?
あと青学は高橋克典、故川島なお美ってイメージ(古いか?)

尾崎豊も中学・高校時代に聴いて高校中退だと知っていたけど、音楽通の友人から青学高等部中退の所謂ボンボンの戯言に過ぎん。
とウソ情報を吹き込まれ、少し興ざめ感があった。大人になってネットで普通の一般家庭に生まれたんだと知ったんだけども。
今、youtubeで聴き直しても尾崎はやっぱいいかな。
息子も歌手になって父・尾崎豊の歌を歌っているようで非常に似ているんだけど、なんか勘弁してほしいw

あと、上の青学ブログで渋谷至上主義を熱く書いている奴って地方出身者に違いないと思うw

777 :エリート街道さん:2017/12/28(木) 10:34:20.21 ID:U/ULz7X/.net
>上の青学ブログで渋谷至上主義を熱く書いている奴って地方出身者に違いないと思うw

青学BMの亡父は、新制大学初期の青学OBだったそうです。

778 :エリート街道さん:2017/12/28(木) 11:44:11.55 ID:eN+KgP8j.net
どうせならもう1年使って早慶狙って欲しいが青学ってところが田舎者の彼らしい
俺も田舎者だからよく分かるw
彼は勉強もやらなかったから出来なかっただけで地頭は悪くなさそうだから、政治家になっても山本太郎のように突っ掛かるだけの永遠の中2病にはならないと思う

俺も定年して時間出来たらかつてダメだった早稲田をもう一度狙ってみようかなw

779 :エリート街道さん:2017/12/28(木) 21:32:58.41 ID:IhU7gx7E.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2016年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  44.6   20.3   9.7   9.3   3.4   87.3  12.7
○立教  36.4   17.0   12.2  14.4   5.8   85.8  14.2

○青学  33.7   25.1   7.6   7.5   5.2   79.1  20.9
○法政  30.8   17.7   11.4  11.9   6.2   78.0  22.0
○早稲田 38.8   17.5   8.5   9.1   4.0   77.9  22.1
●東工  37.4   21.7   8.6   6.3   3.6   77.6  22.4
○明治  32.0   20.9   9.2   9.9   5.2   77.1  22.9
○慶應  41.3   18.5   6.9   5.9   3.7   76.2  23.8
●農工  41.8   11.8   3.6.  11.8   4.4   73.5  26.5 ※特別入試を含む合格者
●一橋  38.9   17.8   6.7   6.6   3.2   73.2  26.8 ※入学者

○東理科 28.5   12.4   10.8  10.6   7.7   69.9  30.1
●千葉  20.7    4.2   29.2   6.2   8.5   68.8  31.2 ※入学者
○中央  29.6   17.0   6.2   8.6   6.9   68.3  31.7
▲首都  30.9   17.7   2.9   6.3   7.8   65.6  34.4
●埼玉  13.0    2.0.   4.8   29.1   14.2   62.9  37.1 ※入学者

●東大  37.1    9.3.   4.9   3.4   3.9   58.5  41.5 ※↓
●横国  16.8   28.8   2.9   4.0   4.6   57.1  42.9 ※入学者

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

780 :エリート街道さん:2017/12/28(木) 21:59:58.21 ID:5g4oqZba.net
私大バブル期は国公立も浪人は多かった。
http://tmaita77.blogspot.jp/2011/01/blog-post_07.html

781 :エリート街道さん:2017/12/29(金) 23:50:55.44 ID:+l2+a49n.net
○準一流私大
・日本大学・駒沢大学・専修大学・國學院大學など

---------------------------------------------

○中堅私大
・東洋大学・東京経済大学・玉川大学・東海大学など


---------------------------------------------


○中堅私大(2〜1教科入試)
・立正大学・亜細亜大学・国士館大学・拓殖大学など

---------------------------------------------

●大衆私大
・桜美林大学・大東文化大学・帝京大学・関東学院大学など

782 :エリート街道さん:2017/12/30(土) 00:05:44.85 ID:yxlvY8nc.net
>>781
大学のランク付けおおむね正しいが、
偏差値別(52〜53.9など二刻みを想定)の合格率を見ると平均偏差値と盲点を考える必要もある。

例えば法学部の場合、駒沢は平均偏差値は高いが
合格者の偏差値における分布を見ると
合格者>不合格者になっているところが中堅私大より
低いランクでも生じているようなデータもある。
つまり、合格率が高い偏差値分布が中堅私大より幅広くなっていることがある。

また、日東駒専では日大が頭一つ抜けているはず。

もっとも、私大バブル期の話であるが。

783 :エリート街道さん:2017/12/30(土) 01:54:23.21 ID:y2AOTYbN.net
>>778
青学BMは女だよ。

784 :エリート街道さん:2017/12/30(土) 23:08:26.31 ID:90s3WyH2.net
○準一流私大
・日本大学・駒沢大学・専修大学・國學院大學など

---------------------------------------------

○中堅私大
・東洋大学・東京経済大学・玉川大学・東海大学など

---------------------------------------------

○中堅私大(2〜1教科入試)
・立正大学・亜細亜大学・国士館大学・拓殖大学など

---------------------------------------------

●大衆私大
・桜美林大学・大東文化大学・帝京大学・関東学院大学など

785 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 01:08:11.65 ID:O8XQZPQn.net
>>748
現役だと知り合いに帰国子女推薦でほぼ無試験で慶応がおいしいなと思った。彼らも色々大変なのだけど。

何が大変だったの?
医学部で帰国の人は留年リーチ率が高かったとか聞いたことがある
附属上がりと一般でも女子はあまり留年しなかったとか聞いた

786 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 02:39:30.55 ID:Geonl15q.net
最近私大バブル期に受けた模試の結果を見ることがあり、
それにより大学の偏差値インフレを改めて感じた。

偏差値55としても、浪人生だけの順位ですら上位35パーセントだった。
そして、全体では同30パーセントだった。

この偏差値の場合日東駒専レベルであったが(今はマーチもありうるかもしれないが)、
浪人してもそのレベルすら合格が容易でなかったことを再認識した。

もっとも、各大学の入試問題などとのかねあいはあるが。

そして、当時の現役性は大変であったことも再認識した。

すべてをうまくこなし大学も合格という人がいるとはいえ、
学校の定期試験・部活・塾の授業を受ける時間や通学時間・
学校行事・學校への通学時間など、塾への通学時間や授業時間は
浪人も同じであるがその他については現役生にとっては
勉強時間確保が課題であったことがよくわかる。

仮に学校の定期試験が三学期制の高校で第一・二学期が各二回・
三学期が一回の場合、ほぼ隔月で当該試験対策をする必要がある。

そして、浪人も同じとはいえ模試も月1、ないしそれ以上受ける必要もある。

787 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 09:17:55.46 ID:MYuW8ykO.net
>>746
私大バブル期は早稲田の社学は2浪以上の最後の砦だったからな
自分は1浪だったけどとにかく2浪生が多かった
むしろ上位学部より多かったんじゃないだろうか
バブル期は何かと入試倍率が話題になるがその中でも社学の倍率は
群を抜いて高かったしね
しかし今社学がこの位置になるとは予想もしなかった
あの世代は一生社学を恨み続けるんだろう

788 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 09:28:09.07 ID:MYuW8ykO.net
>>778
ラサール石井は未だに学歴コンプで毎年東大を受け続けてるらしい
受かるまで受け続けて受かりさえすれば大学には行かないんだってさ
人生いろいろww

789 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 13:12:56.84 ID:4HJshSjP.net
>>785
何が大変?
それは人それぞれなので一括りには言えないんじゃないかな。
ネットに色々転がってるけど・・・。

慶応の場合、帰国子女枠を上手く使っている人とそうでない人と分かれるみたい。

理工だと、どうしても勉強についていけず留年を繰り返し中退したケース。
経済でどうしても日本(日本自体?)の大学生活に溶け込めず、中退してから他大に行ったケース。
経済から一旦日本企業に就職してから海外でMBAを取得後、外資系の証券会社に入ったケース。
とかとか色々聞いているけど。

790 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 13:53:16.56 ID:4/Uas/IU.net
いつまでも早稲田を受け続けるとか
いつまでも社学を恨み続けるとか、悲しいよな
お前の人生はそれかよって

791 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 15:17:24.45 ID:umRtyX47.net
そんだけ早稲田には魅力があんのよ
俺も早稲田落ち明治だからよく分かるw
学内に仮面浪人サークルがあったくらい

結局は大半は大学生活が楽しくなり夏前には諦めるんだがw

あと就活も明確な差がある
明治が大企業に行ける最低ラインなら早稲田は巨大企業に行ける最低ライン

ただ就職後に挫折した奴特有の雑草魂が生まれて何とか生き抜いて来れたのは明治のお陰でもあるので今は感謝してるw

792 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 16:31:30.62 ID:R1xQusZ9.net
>>788
勉強したけりゃサイバー大学で学べばいいのに。
受験小僧なんて意味ねぇのにな。

還暦超えても受験勉強だなんて頭悪いよ。
教習所のコースを一生回り続けるような人生だ。

793 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 16:33:57.40 ID:R1xQusZ9.net
>経済から一旦日本企業に就職してから海外でMBAを取得後、
>外資系の証券会社に入ったケース。

こういうビジネスエリートは今後AIでドンドン淘汰されてサヨナラ。

人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、
人間のトレーダーは600人から2人へ
https://gigazine.net/news/20170208-goldman-sachs-automation/

2000年のゴールドマン・サックスのニューヨーク本社では
600人ものトレーダーが大口顧客の注文に応じて株式を売買していたそうですが、
ゴールドマン・サックスのCFO(最高財務責任者)に就任予定の
マーティ・チャベス氏は、
「2017年現在で本社に残っているトレーダーはわずか2人です。
空いた席を埋めているのは、200人のコンピューターエンジニアによって
運用されている『自動株取引プログラム』です」と、
ハーバード大学の応用計算科学研究所で開催された
2017 CSE Symposiumで説明しました。

794 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 19:05:38.73 ID:4HJshSjP.net
>>793
その人はとっくに辞めていて40代後半からセミリタイア生活してるよ。
外資のトレーダーとか年収は下手したら日本の一般企業と一桁違ったりするから、
10年以上勤務してたけど妻子いるけど悠遊自適なんだと。ま、実家が資産家というのもあるのだけど。
まあ、良い時代に稼いだもんだ。

795 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 19:07:39.71 ID:R1xQusZ9.net
>>794
逃げ切れて何より。
こういうキャリアパスで現在進行中の若手は無残だな。
最悪、教育投資分さえ回収できずに放り出される可能性もある。

796 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 19:30:47.57 ID:4HJshSjP.net
>>795
そうそう。現在進行形で多額の留学費用回収できないケースもあるんだろうね

797 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 20:12:03.81 ID:Geonl15q.net
私大バブル期において早稲田・慶応どちらをめざすべきだったかは難しい。

公務員・司法試験・公認会計士・入りたい企業・めざす学部におけるあり方など
人それぞれ考え得るポイントがあるはず。

また、現役生の場合少しでも受験科目数における負担を軽くすることを優先する場合は
二科目で受けることができる慶応を選んだ方がいい場合もありそうだ。

もっとも、塾の入塾テストで一定の成績がないと当該クラスの講座をとることは難しかったと思われるので、
まず重要になるのはそのクラスに入るための方法を考えることか。

塾の前期でマーチクラスで勉強を進め、クラス替え・取得講座変更のためのテストに合格をすることにより
後期に早慶クラスに入ることをめざすか。

最初から同クラスに入ることができるような人はいいが。

ただ、前期にマーチクラスのためのコースに入ること自体、当時は難しかった気もする。
日東駒専レベルクラス→マーチならばそれなりの割合いただろうが。

上位15パーセントくらいに入る必要があったマーチクラス。
そして、30〜35パーセントくらいに入る必要があった日東駒専レベル。
最初から無視しえない選抜・線引きが行われていたのだろうか。

自分の場合は、親から浪人における入塾で
とにかく選抜クラス(めざす大学レベルについてどのように考えていたかはわからないが)に入れと
強く言われていた。また、本来は塾の本部(本社?)があるところに通うべきとも思っていたようだ。
ただ、自分は自宅から近いところを選んだが。
一方、選抜クラス入塾のためのテストは受けた。

798 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 20:19:40.93 ID:4HJshSjP.net
今やどこも所詮私大は私大。医学部は別としてどこも変わらないってば。

799 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 22:45:05.90 ID:R1xQusZ9.net
大学受験が前提としていた社会システム自体が崩壊しようとしているんだもの。
士業を始めとするナレッジワーカーなど知識を囲い込む職業は存在価値を失いつつある。

ブロックチェーンは銀行や商社のビジネスモデルを破壊する。
今じゃDAOにより経営者すら不要となるかもしれない時代になろうとしている。

野口悠紀雄の「ブロックチェーン」講義 第3回「DAO」は会社と仕事をどう変えるか?
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3864

800 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 23:01:26.33 ID:MYuW8ykO.net
>>791
783だが今は違うんだろうけど当時の社学生の屈折感は半端じゃなかったよ
俺は1浪だからそうでもなかったけど
取り敢えずは早稲田だし。皆が帰る頃に登校してんのに夜学ではなく1部だしさ
社会人なんか居る訳もなく99%まっとうな朝からの1部学部落ち
先に書いたように2浪、3浪の吹きだまり
既に多浪だから仮面する訳にも行かず
中途半端なプライドと隠しきれないコンプレックス。
徐々に格上げされて行く自分達とは関係ない優越感
明治の1部に行った方が間違いなく明るい人生歩いてる人が多いと思うわ

801 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 23:27:23.41 ID:4/Uas/IU.net
出た出た自称社学生がw
そもそも
w1部学部落ち
って言葉を使っている時点でw
明治君、これからも早稲田コンプに負けずに生きていけよw

802 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 23:34:48.32 ID:R1xQusZ9.net
>>801
野口悠紀雄の「ブロックチェーン」講義 
第3回「DAO」は会社と仕事をどう変えるか?
http://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3864

既にこんな時代なのに
今さら早稲田コンプもあったもんじゃないぞ。

803 :エリート街道さん:2017/12/31(日) 23:59:32.13 ID:MYuW8ykO.net
>>801
俺は受験した中で社学しか受からなかったんだよ

むしろ明治の1部に受かってればそっちに行ったわ

相変わらず社学って嫌われてるんだな

804 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 00:16:07.18 ID:aMQW1qiF.net
上で早稲田落ち明治と書いたもんだけど確かに社学だったら悩んでいたかもな
当時はまだ1、5部の時代だから完全な昼間学部とは言えないし
まあ社学も落ちたから悩む必要なかったけどw

社学は偏差値的には明治と大差なかったけど明治と比べて圧倒的に入試問題が難しくて手も足も出なかった
何だかんだで流石早稲田と思った

805 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 02:01:23.19 ID:xBQpTtA0.net
>>804
入試問題の難易度ガーって極めて20世紀型社会の縮図だよな。

今さらどうだって言うんだよ。

806 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 02:06:15.70 ID:xBQpTtA0.net
新撰組でさえ
鳥羽伏見の戦いで銃の優位性を認めて戦術を変えた。

な〜にが入試問題ガーだよ、バカ野郎。

807 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 08:29:49.71 ID:qlKuNqxK.net
日本の常識



立命館・同志社>>>>>>>関西大・関西学院

808 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 09:03:42.31 ID:07CHBLax.net
世界の頂点

やっぱハーバード卒のショーン・Kは神!
「ショーンK氏が久しぶりにメディア出演 元日の東京MX番組で」
http://www.sanspo.com/geino/news/20171218/geo17121817100024-n1.html

809 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 10:02:08.20 ID:Sh82XZ1u.net
ごめんよ。自分バブル期の人間だと思う。89年だから。
自分受験時、早稲田大政経落ちてるから偉そうなこと言えないかも知れんけど

早稲田大学の「人間科学部」と「社会科学部」は知らんかった。正確には「良く知らん」だけど・・
違う大学みたく意識していたのが前者で。後者の社会科学部は本当に知らなかったです。
田舎出身ですけど。運良く予備校の一番良いクラスに入りました。周囲でそういう話題が出なかったものですから・・・。
ちなみに「京都大学」が3教科受験実施していましたが、周囲はあまりというか話題にもなりませんでしたよ。関東びいきだったんでしょうね。
関係者ごめんよ。子供の発想でしかなかったと恥じています。

810 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 12:07:28.64 ID:g4Qlpy5n.net
 明治大学百年史年表 100周年以降

 1981(昭和56) 3・31|国際交流基金1億円を設定
              3・31|『明治大学史紀要』を発刊
              6・4 .|創立100周年記念映画後編「明治大学百年」が完成
 1982(昭和57) 3・20|和泉厚生会館が竣工
              3・29|国際交流基金規程を制定
              6・20|生田体育教室が竣工
.          9  |駿河台ホテルと8号館の交換契約を締結
          10・25|生田学生部室センター、学生食堂が竣工
.            11  |図書館機械化推進委員会を設置
 1983(昭和58) 3・31|生田第3校舎3号館が竣工
              5・29|校友会会則制定100周年記念祝賀会
 1984(昭和59) 4・28|創立100周年記念図書館、駿河台研究棟(合棟)が竣工
              6・15|校友で冒険家の故植村直己に名誉博士号を授与
 1985(昭和60) 2・28|和泉第2研究棟および視聴覚棟が竣工
              6・21|和泉校舎創設50周年記念式典
              7・12|大学会館が竣工
          11・13|考古学博物館、刑事博物館、商品陳列館が
             |大学会館内に新装開館
 1986(昭和61) 4・1 .|国際交流センターを設置
 1989(平成1)  4・1 .|工学部を理工学部に改組
              6・30|生田第2校舎6号館が竣工
 1991(平成3)  3・9 .|二部商学部の不正入学試験(代人受験)の事実が
             |同学部教授会に報告される(以後、学内問題に発展)
              3・19|生田中央校舎落成式を挙行
 1992(平成4)  5・25|自己評価検討委員会設置要綱を制定
              6・16|特別功労賞要綱を制定
 1993(平成5) 10・5 .|「明治大学の歴史展」を開催(9日まで)
 1994(平成6)  4・25|12号館の落成式を挙行
              9・24|校友の村山富一首相に名誉博士号を授与

811 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 13:38:38.92 ID:2q5i621w.net
【最新版】全国私大偏差値ランキング
http://www.toshin-hensachi.com/sp/

01.早稲田 70.02 (文学72.00法学72.00政経71.67商学71.00社学71.00人科70.67構想73.00教育66.88際養70.00スポ62.0)
02.明治大 68.29 (文学70.00法学67.00政経67.00経営67.00商学69.00国本69.00情報69.00)
03.青学大 68.17 (文学69.00法学69.00経済65.50経営68.50際政70.00地球68.00社情66.00教人68.50総文69.00)
04.慶応大 67.83 (文学67.00法学67.00経済69.00総政68.00商学68.00環境68.00)
05.立教大 67.53 (文学68.25法学67.67経済67.00経営67.50社会65.67観光68.00福祉65.67現心67.00異文71.00)
06.同志社 67.37 (文学68.60法学66.00経済65.00商学67.00政策69.00社会64.80心理70.00文情65.00健康68.00地域70.00神学64.00グロ71.00)
07.上智大 67.28 (文学68.29法学66.00経済66.50総人67.00外語68.17総合70.00神学65.00)
08.中央大 65.68 (文学66.25法学67.67経済64.50商学66.00総政64.00)
09.関学大 65.31 (文学61.83法学64.00経済65.00商学67.00社会63.00総政65.00教育68.00国際70.00人福64.00神学??.??)
10.法政大 65.14 (文学66.00法学65.33経済63.00経営65.33社会65.33現福62.50際文67.00人環64.00健康65.00キャ63.00グロ70.00)
11.学習院 63.97 (文学63.88法学65.00経済65.00際社62.00)
12.立命館 63.77 (文学65.00法学65.00経済56.00経営65.50産社64.00政科64.00総心63.00国際68.00映像67.00健康68.00食マ56.00)
13.関西大 62.74 (文学63.89法学59.00経済65.00商学66.00社会63.50政創63.00外語67.00総情61.00社安55.00健康64.00)
14.南山大 62.73 (人文62.33法学63.00経済62.00経営63.00総政61.00外語62.80際養65.00)
15.成蹊大 61.50 (文学64.00法学62.50経済58.00)
16.成城大 61.38 (文芸62.00法学61.00経済62.00社会60.50)
17.國學院 61.07 (文学64.00法学61.00経済62.67人開59.67神道58.00)
18.明学大 60.92 (文学61.33法学59.00経済60.67社会59.00国際64.00心理61.50)
19.甲南大 60.64 (文学62.20法学61.00経済59.00経営63.00創造58.00)
20.京産大 60.08 (文化60.50法学58.50経済63.00経営59.00現社60.00外語59.50)
21.武蔵野 59.31 (文学59.00法学56.00経済58.33人科57.50教育63.50グロ61.50)
22.武蔵大 59.17 (人文58.67社会60.50経済58.33)

812 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 10:22:54.51 ID:MHUEksU1.net
バブルの象徴田原俊彦と氷河期の象徴木村拓哉

田原俊彦
1994年3月1日独立
1994年10月12日の「94夜のヒットスタジオ超豪華秋スペシャル」に少年隊・光GENJISUPER5・SMAPと共演。
1994年10月〜12月放映のドラマ「半熟卵」で、当時ジュニアだった森田剛と共演。

森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ)
1995年10月 - 1996年3月 金曜日レギュラー(ナインティナイン、勝俣州和と)
1996年4月 - 1996年9月 木曜日レギュラー

シングル
1993年7月ダンシング・ビースト チャート最高順位29位
1993年11月KISSで女は薔薇になる チャート最高順位27位
独立後
1994年11月雪のないクリスマス チャート最高順位59位

当時は90年代新しいのが正義の時代で古いのは淘汰されてた
89年頃田原俊彦は大スターだったのに95年頃は馬鹿にされてたのを忘れない

813 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 10:26:01.67 ID:MHUEksU1.net
ジュリアナができたのは1991年5月
日経平均は1990年初頭から暴落してたけど全国の地価は実は1991年がピークで1992年から暴落し始めた
株価とはだいぶタイムラグがある
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/09/images/h0912-1a.gif 高校新卒の就職状況
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/4/-/img_e46e895caa31fd0fe084ed0172d3416960911.png 大学新卒の新卒状況
就職状況を見ても高卒は94年卒まで、大卒は93年卒まで売り手史上だった
少なくともあまり株とか持ってない庶民にとってはジュリアナができた91年はむしろバブルの絶頂期で92〜93年頃からようやくバブル崩壊を実感するようになったって感じ

814 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 11:19:55.12 ID:j49euFLp.net
画像データのソースはないんだが91年頃理科大と明治のW合格は6-4で理科大で
かなり拮抗したデータだったのを95年頃見た記憶がある
俺はかなり後の受験で明治バブルは終了してた95年頃だったから明治が理科大からこんな奪うなんてありえんと思った記憶がある

815 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 11:22:12.12 ID:j49euFLp.net
ちなみに理科大と言っても工学部じゃなくて理工(千葉県)ね

816 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 11:49:59.90 ID:K0f0kajz.net
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci&p=2

人工知能とスマホの進化で、以前であれば熟練正社員でなければできなかった仕事を、比較的短時間しか訓練をしていないパートタイム従業員で置き換えることができるようになった。

 最近、こんな経験があった。私が滞在したアメリカのあるリゾートホテルで同世代のフロントのスタッフにとてもお世話になった。

 仲良くなった後で聞いたところ、実は彼女は2カ月前にこの業界に入ったばかりの新人だというのだ。私が滞在中にしたいろいろとこまごました質問や依頼に、彼女は手元の端末をたたくことでまるで熟練のホテルスタッフが対応するようにノンストレスでこたえてくれた。そのため私は彼女が新人スタッフであることに全く気付かなかった。

 仕事消滅が起きるのは20年後かもしれないが、実はそれよりも前のタイミングで、このパワードスーツ効果によって正社員の仕事がつぎつぎと消滅して、社会全体で非正規労働者の仕事ばかりが増えていく。そしてこのことの方が身近な社会問題になるだろう。

817 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 12:37:16.22 ID:eUMAvk86.net
>>800
じゃあ社学受けなけりゃいいじゃんw

818 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 12:50:33.66 ID:XBtueHSn.net
>>1
バブルの象徴は文句なく亜細亜
偏差値60あったり、国立を蹴って亜大に入学した時代
今の芸能人の客寄せパンダは亜細亜・帝京が始めた

819 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 13:17:42.87 ID:ubh4atEV.net
明治(笑)

820 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 14:42:10.42 ID:eAeay6bz.net
バブルの象徴っていえば
やっぱり・・・「予備校」でしょ・・・「予備校ブギ」とか番組にまでなっていて。本来たかが浪人なのに・・認められて市民権持っているって

821 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 15:22:26.01 ID:rG9FympI.net
>>818
亜細亜、偏差値60あったのか。
この大学確か当時二科目入試だったはずなので、
もうひと頑張りで法政や中央・青学(一・二科目で受けることができる学部に限られるが)なども視野に
という人もいたのか。
当時のことはよくわからないが、現役生や基本的に英語・社会が得意な人にとっては二科目入試がねらい目だったかもしれない。

822 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 15:38:16.95 ID:1DGw8kv/.net
亜細亜は2科目入試だから、対策の間に合わなかった高3生に狙われてやたら現役率が高かった。
今みたいに2科目入試が当たり前の時代なら希少性もなくなり偏差値も50ちょいくらいだっただろう。

823 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 17:32:11.48 ID:rG9FympI.net
亜細亜のおもしろいところは、偏差値55や同前半でも
学部や受験年度によるとはいえ合格している人が多いことか。

また、二科目入試があることを知るきっかけにもなるか。
ただ、日東駒専レベル以上の大学を受けることに力点を置いていた人は
知る機会が少なめになってしまうか。

もっとも、法政・中央・慶応なども二科目入試があったが。
ただ、三科目入試が基本であるので気づきにくいことも事実だったか。

結局情報戦か。
また、推薦をうまく利用した人はマーチレベルに1・2科目などで
受かることができるケースもあったか。

824 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 17:54:26.58 ID:yySBRNPv.net
あと武蔵の一教科入試かな。浪人して数学一発で入った奴いるわ

825 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 17:57:11.28 ID:yySBRNPv.net
慶応SFCが出来た頃?で現役で数学一発で入った奴も知ってる。

826 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 18:17:47.17 ID:eAeay6bz.net
え・・あそこ英語だけじゃないのか?

827 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 18:58:48.91 ID:MHUEksU1.net
早稲田社学と千葉大法経ってどっちが上だった?
両方バブル期に比べ評価上がってると思うのだが
横国とか上智がバブル期に比べ地味だよね

828 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 19:07:00.35 ID:OF0onC92.net
むしろ横国千葉って私大バブル期のほうが、かなりカゲ薄かった

829 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 19:08:17.68 ID:2i9Et6Mp.net
横国文系は国立目指してるやつには人気だったぞ

830 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 19:08:21.91 ID:OF0onC92.net
やっぱ、バブルの象徴は上智じゃないかと思う

831 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 19:16:29.60 ID:OF0onC92.net
>>829
私大バブル期は横国経済経営はお買い得だったかもね

832 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 19:18:53.69 ID:2i9Et6Mp.net
>>831
お買い得どころかむずいよ
横国経営前期はセンターだけで入れたけど5教科東工大レベルの点が必要
センター5教科で東工大レベルの点を取るのはむずい
http://www.geocities.jp/shidaibubble/1993koku.html

833 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 19:35:52.20 ID:OF0onC92.net
>>832
分かっているだろうけど東工大は理科二教科ね。
二次の問題はかなり特殊で理科系の素養測る問題だったから横国文系と難易度比べるのナンセンス

834 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 19:45:29.74 ID:2i9Et6Mp.net
>>833
センター試験って2次力ないと5教科で東工大レベルの点は取れないんだよ
横国経営ってセンターだけで入れそう→センター対策しかしない→それじゃ横国経営突破レベルの点は取れない

835 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 20:17:07.38 ID:OF0onC92.net
バイト仲間で横国経営いたが、消費者金融しか内定貰えず。
これが現実。社会的評価。

836 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 20:27:37.99 ID:KuUO4P0N.net
うそこけ
俺は神奈川県内トップの公立校だが50人は横国行って卒業後は誰もが知っている会社に入社した人間がほとんどだ。

3科目入試(数学なし)の私大の地頭と比べるなよ。

837 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 20:35:26.00 ID:KuUO4P0N.net
バブル期でも大学全体で比べれば
横国>早慶>>>マーチ

横国は学生の学力が均質化しているのに対し、早慶は学部間格差が激しく学生の学力の
差も優秀層と劣等生の差で激しい
マーチなんか比べものにもならん

838 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 20:37:28.67 ID:EE6E8kUD.net
本当に横国か?就職ではみんな苦労して悲惨な目に遇っていたけど。
ちなみに私大文系ではありませーんw
横国が今、人気回復したからって調子に乗られてもねw

839 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 20:38:49.52 ID:EE6E8kUD.net
まあ、駅弁ではイイほうだとは認める

840 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 20:52:43.09 ID:EE6E8kUD.net
>>837
神奈川では横国は神奈川の東大って感じなんだろうなw
教育学部なんてほぼ無勉で入れただろーがw
確かに経済経営文系の文系は人気あったかもしれんが、工学部とかあまりに人気なかったわ。
横国蹴ってマーチなんて当たり前にいた時代だったんだけどな。

まあ、総合的に考えても、横国≒マーチ位だったんじゃねーの 早慶なんて論外

841 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 21:40:02.30 ID:K0f0kajz.net
939 :名無しさん :2018/01/02(火) 21:36:31 ID:u/XAYUb60
主要な私大のトラブル近況報告

・世間知らずの学者が内紛のあげく45年間も学部増設や用地一坪買えない状況が続いたが、冬眠からめざめ果敢にプロジェクトを推進し始めた・・・・C大

・ねつ造等不祥事も多い中で学者気質で硬直した上層と革新的なことやりたがる事務局の両立で混沌としながらも改革をすすめ私学のリーダー気取る・・・W大

・財界に乗っ取られ塾長選挙も工事誘致などで札束が飛び交い腐敗し改革も特にない、幼稚園から大学まで金の話は事欠かず・・・K大

・ビルを建て銀行に貸し不動産業もやり華やいだ女子学生が多いが、お濠を勝手に埋め立てグランドを不正使用中。都と訴訟問題・・・J大

・諏訪、山口、久喜など自治体に補助支援させ経営難で息詰まると公営化や自治体に再負担、民間売却の対応、現在も葛飾区と調整・・・R大

・拡大主義で来たが学生からOBまで全学で犯罪、不祥事、訴訟問題が相次ぐがビルキャンでオブラートし受験を集める・・・M大

・駅伝で盛り上がっているが、そのうち元の鞘に収まる。その陰で学内では給料も満足に払われず内紛勃発。教授もスト中・・・A大

・思いついたこととりあえずやっているが、実力が伴わず成果も上がっていない、むしろ、中央線に自転車を落としたり等の不祥事が目立つ・・・H大

842 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 21:45:55.45 ID:MHUEksU1.net
>>840
国立に無弁で入れるわけないだろ

843 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 21:47:13.71 ID:KuUO4P0N.net
>>840
いかにも県内学区2番手校あたりの考え
なにせ数Tでさえねをあげている始末W
俺は如水会であって横国ではないが、早慶行くなら数学受験がある地頭の良さの横国だろうね
当時は早稲田、早稲田と叫んでいた仮面浪人マーチも多かったようだが、慶應はともかく
早稲田は成績優秀層でない限り、一流企業には入れない。

馬鹿な奴に限って早稲田信奉だった。
一流国立から見たら滑稽だよw

844 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 21:48:46.71 ID:MHUEksU1.net
>>838
横国はバブル期の方が人気あったよ
東京圏の大学に行く目的なんて東京のテレビ見れるのが最大の目的
今別にテレビ見なくてもいいし地方帝大でも情報に差はないからな

845 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 21:55:29.58 ID:CquL1Dgn.net
>>844
そんなわけねーだろ。当時はディスコorクラブで女子大生といろいろするのが最大の目的。

846 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 21:56:55.06 ID:KuUO4P0N.net
神奈川県内だと

湘南、翠嵐、旧制中学(希望ヶ丘、小田原、厚木、横須賀)、平塚江南
栄光学園、桐蔭学園その他の進学校の生徒が

横国=マーチなんて言う思考回路は無かったと思うよ

847 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 22:00:05.93 ID:MHUEksU1.net
マーチていっても中央法から法政まで幅広いのになぜかひとくくり
あと昔は学部も重視してたから早稲田だと教育社学がいまいちなように
横国経済と教育ではやはり差があったと思う

848 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 22:03:46.89 ID:KuUO4P0N.net
うちの高校OBで明治、立教、青学卒なんて言うと
「受験生時代、勉強しなかったんでしょ」と言われるな
実際劣等生だったからな
数学の定期テストで赤点喰らっていたくらいだからw
ニッコマとか恥ずかしすぎてOB会には出てこないよ

849 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 22:04:04.09 ID:MHUEksU1.net
>>845
そんなこと地方から上京した大学生ができねーって
くりいむしちゅーも東京の大学で挫折したんだから
今クラブ行く大学生なんか遊び人だけだろ
スマホ普及で東京と地方大の差は一般人レベルではなくなった
東京が有利なのはアナ志望ぐらい

850 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 22:06:06.12 ID:MHUEksU1.net
【悲報】上智大学、パリピだらけ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1514806470/

今このレベルでリア充なんだったよw

851 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 22:21:36.61 ID:MHUEksU1.net
なあ中央とか立命館ってバブル時代ナウいイメージあったの?
例えば滋賀経済と立命経済なら
滋賀に行ったのは94年頃だっけ

852 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 22:25:45.73 ID:MHUEksU1.net
田原俊彦
1961年2月生まれ
1994年3月1日独立

田原俊彦1988年 全盛期
https://www.youtube.com/watch?v=p9CK6RwJV9A
田原俊彦1995年 ジャニ独立後
https://www.youtube.com/watch?v=unWhDSdiL1s

853 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 22:56:52.88 ID:CquL1Dgn.net
>>849
バブル期はそんなもんだよ。今は知らん。それから地方出でも馴染めないやつもいれば、大学デビューでご活躍していた地方地主の息子もチラホラ。
そういえばやつらの実家はどうなったかなー?

854 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:02:50.69 ID:MHUEksU1.net
ディスコっていつごろまであった?
ジュリアナができたのは1991年5月
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/4/-/img_e46e895caa31fd0fe084ed0172d3416960911.png 大学新卒の新卒状況
就職状況を見ても高卒は94年卒まで、大卒は93年卒まで売り手史上だった
少なくともあまり株とか持ってない庶民にとってはジュリアナができた91年はむしろバブルの絶頂期で92〜93年頃からようやくバブル崩壊を実感するようになったって感じ

855 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:04:06.27 ID:MHUEksU1.net
ダンシングヒーローがバブル文化と結び付けられる違和感
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1514790878/

856 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:13:27.79 ID:MHUEksU1.net
電通大も80年代後半エレクトロニクスブームで異様に偏差値高かったよな

857 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:30:31.80 ID:MHUEksU1.net
ショーンKについてナイナイ岡村(立命館)
あの頃は受験大変やったからね、ある意味仕方ないところもある

858 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:38:39.22 ID:K0f0kajz.net
>>848
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci&p=2

人工知能とスマホの進化で、以前であれば熟練正社員でなければできなかった仕事を、比較的短時間しか訓練をしていないパートタイム従業員で置き換えることができるようになった。

 最近、こんな経験があった。私が滞在したアメリカのあるリゾートホテルで同世代のフロントのスタッフにとてもお世話になった。

 仲良くなった後で聞いたところ、実は彼女は2カ月前にこの業界に入ったばかりの新人だというのだ。私が滞在中にしたいろいろとこまごました質問や依頼に、彼女は手元の端末をたたくことでまるで熟練のホテルスタッフが対応するようにノンストレスでこたえてくれた。そのため私は彼女が新人スタッフであることに全く気付かなかった。

 仕事消滅が起きるのは20年後かもしれないが、実はそれよりも前のタイミングで、このパワードスーツ効果によって正社員の仕事がつぎつぎと消滅して、社会全体で非正規労働者の仕事ばかりが増えていく。そしてこのことの方が身近な社会問題になるだろう。

859 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:39:11.37 ID:K0f0kajz.net
>>836
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci&p=2

人工知能とスマホの進化で、以前であれば熟練正社員でなければできなかった仕事を、比較的短時間しか訓練をしていないパートタイム従業員で置き換えることができるようになった。

 最近、こんな経験があった。私が滞在したアメリカのあるリゾートホテルで同世代のフロントのスタッフにとてもお世話になった。

 仲良くなった後で聞いたところ、実は彼女は2カ月前にこの業界に入ったばかりの新人だというのだ。私が滞在中にしたいろいろとこまごました質問や依頼に、彼女は手元の端末をたたくことでまるで熟練のホテルスタッフが対応するようにノンストレスでこたえてくれた。そのため私は彼女が新人スタッフであることに全く気付かなかった。

 仕事消滅が起きるのは20年後かもしれないが、実はそれよりも前のタイミングで、このパワードスーツ効果によって正社員の仕事がつぎつぎと消滅して、社会全体で非正規労働者の仕事ばかりが増えていく。そしてこのことの方が身近な社会問題になるだろう。

860 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:39:21.17 ID:K0f0kajz.net
>>857
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci&p=2

人工知能とスマホの進化で、以前であれば熟練正社員でなければできなかった仕事を、比較的短時間しか訓練をしていないパートタイム従業員で置き換えることができるようになった。

 最近、こんな経験があった。私が滞在したアメリカのあるリゾートホテルで同世代のフロントのスタッフにとてもお世話になった。

 仲良くなった後で聞いたところ、実は彼女は2カ月前にこの業界に入ったばかりの新人だというのだ。私が滞在中にしたいろいろとこまごました質問や依頼に、彼女は手元の端末をたたくことでまるで熟練のホテルスタッフが対応するようにノンストレスでこたえてくれた。そのため私は彼女が新人スタッフであることに全く気付かなかった。

 仕事消滅が起きるのは20年後かもしれないが、実はそれよりも前のタイミングで、このパワードスーツ効果によって正社員の仕事がつぎつぎと消滅して、社会全体で非正規労働者の仕事ばかりが増えていく。そしてこのことの方が身近な社会問題になるだろう。

861 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:39:53.66 ID:K0f0kajz.net
>>835
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci&p=2

人工知能とスマホの進化で、以前であれば熟練正社員でなければできなかった仕事を、比較的短時間しか訓練をしていないパートタイム従業員で置き換えることができるようになった。

 最近、こんな経験があった。私が滞在したアメリカのあるリゾートホテルで同世代のフロントのスタッフにとてもお世話になった。

 仲良くなった後で聞いたところ、実は彼女は2カ月前にこの業界に入ったばかりの新人だというのだ。私が滞在中にしたいろいろとこまごました質問や依頼に、彼女は手元の端末をたたくことでまるで熟練のホテルスタッフが対応するようにノンストレスでこたえてくれた。そのため私は彼女が新人スタッフであることに全く気付かなかった。

 仕事消滅が起きるのは20年後かもしれないが、実はそれよりも前のタイミングで、このパワードスーツ効果によって正社員の仕事がつぎつぎと消滅して、社会全体で非正規労働者の仕事ばかりが増えていく。そしてこのことの方が身近な社会問題になるだろう。

862 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:40:24.91 ID:K0f0kajz.net
>>843
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci&p=2

人工知能とスマホの進化で、以前であれば熟練正社員でなければできなかった仕事を、比較的短時間しか訓練をしていないパートタイム従業員で置き換えることができるようになった。

 最近、こんな経験があった。私が滞在したアメリカのあるリゾートホテルで同世代のフロントのスタッフにとてもお世話になった。

 仲良くなった後で聞いたところ、実は彼女は2カ月前にこの業界に入ったばかりの新人だというのだ。私が滞在中にしたいろいろとこまごました質問や依頼に、彼女は手元の端末をたたくことでまるで熟練のホテルスタッフが対応するようにノンストレスでこたえてくれた。そのため私は彼女が新人スタッフであることに全く気付かなかった。

 仕事消滅が起きるのは20年後かもしれないが、実はそれよりも前のタイミングで、このパワードスーツ効果によって正社員の仕事がつぎつぎと消滅して、社会全体で非正規労働者の仕事ばかりが増えていく。そしてこのことの方が身近な社会問題になるだろう。

863 :エリート街道さん:2018/01/02(火) 23:41:03.99 ID:K0f0kajz.net
>>837
AIが仕事を奪うのは“未来の話”ではない――「パワードスーツ症候群」とは
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180102-00535279-shincho-sci&p=2

人工知能とスマホの進化で、以前であれば熟練正社員でなければできなかった仕事を、比較的短時間しか訓練をしていないパートタイム従業員で置き換えることができるようになった。

 最近、こんな経験があった。私が滞在したアメリカのあるリゾートホテルで同世代のフロントのスタッフにとてもお世話になった。

 仲良くなった後で聞いたところ、実は彼女は2カ月前にこの業界に入ったばかりの新人だというのだ。私が滞在中にしたいろいろとこまごました質問や依頼に、彼女は手元の端末をたたくことでまるで熟練のホテルスタッフが対応するようにノンストレスでこたえてくれた。そのため私は彼女が新人スタッフであることに全く気付かなかった。

 仕事消滅が起きるのは20年後かもしれないが、実はそれよりも前のタイミングで、このパワードスーツ効果によって正社員の仕事がつぎつぎと消滅して、社会全体で非正規労働者の仕事ばかりが増えていく。そしてこのことの方が身近な社会問題になるだろう。

864 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 01:43:49.01 ID:UMAeKUK+.net
>>851
でました「ナウい。NOWい」
中央は厳しかった。もう既に八王子だったものな・・・立命館は?
いずれにしろ、それなりの名前の大学通っている人って、イメージとは裏腹に遊んでいないぞ。
それなりに合格するまでくそ真面目に勉強して来ているもんだから、「え?そんなこと出来ないよ。親の金だし」という感覚だ。
実際ああいう盛り場に来ているのは、寧ろ専門学校とかで上京している連中が該当すると思っていた。
都内にある大学に合格すること自体えらい苦労させられるわけだから。あとは短大とかで

865 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 01:59:28.64 ID:R35XPpeT.net
今も昔もマーチレベルに合格できるのは上位15パーセントくらいらしいが、
もしそれが本当ならば、仮にマーチ未満が価値ないと思っている人曰く
8割以上の大学が意味ないものになってしまうのか。

866 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 02:23:26.32 ID:+jPqTOUI.net
>>865
昔がいつのことか分からないけど、
バブル期と今のMARCH定員って、今の方が多いでしょ。

それで受験人口が激減してるんだから、
同じ上位15%ってことはないんじゃない?

職業訓練的なものは専門学校に譲って、
大学本来の役割考えたら、8割は言い過ぎだけど大学数は今の6割で十分でしょ。
底辺校は高校より少ない定員のとこもあるしね。

867 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 02:26:36.80 ID:IqwhvlSJ.net
バブル期のマーチは上位10%くらいじゃ無い?
15%で成成明学獨国くらい。

868 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 05:30:32.00 ID:cS0fFe20.net
定員充足率が三年連続で75%割れ以下は補助金全額カットして退場してもらう
それが怖くて自主的に定員規模を縮小してくれれば一定の競争は維持出来るからそれはそれで悪くない
定員の3/4も埋まらん学校は社会的にも教育的にも役目を果たしていないんだから

869 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 05:51:45.95 ID:fdf7tsJP.net
>>846
>湘南、翠嵐、旧制中学(希望ヶ丘、小田原、厚木、横須賀)、平塚江南
>栄光学園、桐蔭学園その他の進学校の生徒が
>横国=マーチなんて言う思考回路は無かったと思うよ

大学時代、神奈川県内の有名塾で塾講師していたから神奈川の高校事情は良く知ってる。

神奈川では公立があり得ない程にレベルが低く、栄光・聖光の私立進学校は、ほぼ開成レベルで雲泥の差があった。
彼らが横国なんて駅弁をめざす事なんてほぼ皆無だったろう。
彼らにしてみれば公立トップ校(とあくまでもされていた)と一緒にされたくはないだろう

桐蔭は一学年1000人近くいて数の暴力で東大合格者が多かったが、
内情はピンキリ。中間〜下位層は浪人で現F大に行くのがやっとだった。


公立トップとされていたのは翠嵐・湘南(厚木)位までだろうが、他県都立の二番手校の偏差値だった。
元一中で神奈川では一番歴史があるはずの希望ヶ丘高校は他県都立の三番手扱いだった。

実際、高校の入試問題も日本一簡単なレベルと有名で、他県のトップ校だったら全教科満点とらないとおかしいレベルだった。
大学合格実績も他県のトップと比べてあまりに貧相で、トップ数%を除き殆どの者が浪人してマーチレベルに行くのがやっとだった。

当時は神奈川県民でも横国より(通学可の)マーチのほうが人気があったのは動かし難い事実である。
横国は地方民が異常に多いとの事だった。

真鍋かおりやオリラジの嫁が横国で高学歴とか言っている鼻で笑ってしまう。
教育学部などセンター5割未満でも余裕で入学出来る所もあり、
国立信奉者にとっては例え駅弁であっても穴場大学だった。

あの当時はまだ横市に入るほうが難しいという有様で文系は就職にも苦労した時代であった。

870 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 06:19:02.96 ID:fdf7tsJP.net
補足しておくと横国は親世代からしてみれば、経済は悪いとは言えないのだが、
所詮「二期校」というかなり低い扱いで、当時はマーチより格段に評価が低かったとも言える。
横国蹴りマーチが多かったのも二期校のイメージが高かった為であろう。

また、キャンパスが横浜の外れにあり、かなり不便な立地にあった事もマイナスポイントだった。

871 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 06:43:31.82 ID:fdf7tsJP.net
>>843
県内トップの進学校でしたし、東京の理工系の国立院卒なんですけどね。
文系男子には早稲田が人気だったのは事実。
けれど文系でも数学を課し頭が良いとされていたのは、
東京では横国ではなく一ツ橋でしょ。
神奈川国ではどうだが知りませんが。

872 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 06:49:20.07 ID:dMIcMgSm.net
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html

91年、日大法で偏差値60とか、この時代の受験生が可哀想すぎる
挙句、就職は氷河期世代とか

873 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 06:53:58.33 ID:MGY3vMZ9.net
横国経済経営無理だから3科目にして私大専願なんだろ
明治立教なら当時でも横国行くわ
蹴っていいのは中央法ぐらい

874 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:10:24.56 ID:fdf7tsJP.net
いや、マーチ理工系は駅弁より旧帝レベルを目指してた奴が多かった
マーチ文系でも旧帝大レベルの国立志願者は多数いた
私大専願だったのは早慶狙いの奴
つまり、マーチでも駅弁などは避けた私大バブル期

875 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:17:35.25 ID:MGY3vMZ9.net
A日程B日程と前後期制の違いわかる?
横国は90年代前半もA日程B日程だったよな
A日程B日程は併願可だった
80年代はAB日程だったから一橋B横国Aとかそういう併願の仕方してた

876 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:22:11.52 ID:MGY3vMZ9.net
共通一次とセンター
国立の入試が3月3日から2月25日になった
のもこの辺
共通一次かつ3月入試世代がバブル
センター試験かつ2月入試世代が氷河期

877 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:24:13.01 ID:MGY3vMZ9.net
>>869
横市は3科で入れたが横国はセンター5教科やらないといけなかった
あと神奈川県立は90年代初頭まではそこそこレベル高かった
湘南より上の公立なんて浦和と千葉ぐらい

878 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:25:13.29 ID:fdf7tsJP.net
まあ、一橋落ちて二期校の横国経済行く人はほぼ皆無でしょw
普通は、早慶に行くと思うが?

理科系は工学部は人気が全くなく、蹴ってマーチ組が多かった

879 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:33:30.37 ID:fdf7tsJP.net
要するに、横国は国立大学ではあるが、経済学頼みの大学で文系の大学なんだよなw
だから、駅弁でも東京近郊にありながら社会的にも低く見られてしまう大学。

880 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:34:29.37 ID:nqpyWBCh.net
1989年に明治入学したが、当時は東北大蹴り明治もいたし、千葉横国なんて相手にされなかった。

881 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:41:59.41 ID:nqpyWBCh.net
今でも横国は、文系でいえば、比較対象の私立は明治だろうね。経済系は横国がいいけれど、
法文商国際系統がそろう明治には、横国文系は見劣りする。

882 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:48:48.91 ID:MGY3vMZ9.net
>897
横国は早慶よりは下だが明治よりは全然上
明治って私大専願がほとんどだから横国なんて受けることすらできない

883 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:54:45.00 ID:fdf7tsJP.net
>明治って私大専願がほとんどだから
何を根拠に言ってんの?
一部早慶狙いの奴は別として、当時は私大単願は珍しかったが?
しつこく書くけど、明治で国立志願の奴は旧帝大レベル狙いが多かった。
横国なんて明治より下はわざわざ狙わないw

884 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 07:57:16.43 ID:MGY3vMZ9.net
>>883
明治なんて早稲田志望崩れの文系3科多数
慶応経済すら受けられない(90年頃だと英数入試だったよな)
旧帝大落ちたから明治なんだろ

885 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 08:00:55.85 ID:fdf7tsJP.net
>>884
お前は早稲田なの?慶応経済なの?
明治から蹴られていた横国卒じゃないの?

886 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 08:29:16.93 ID:nqpyWBCh.net
バブルの時は、明治>横国
今現在      明治=横国  こんな感じでしょう。

887 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 09:28:49.03 ID:zj8Ue+iy.net
俺も明治だがそれはねえわ
当時はともかく今なんて横国からしたら眼中にすら入らないんじゃないか

888 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 09:58:58.87 ID:MGY3vMZ9.net
横国の評価はこの一番下のアンケートの結果が妥当だと思うが
早慶よりは下だが明治よりは全然上ってとこだろ
https://www.j-cast.com/2015/07/09239859.html?p=all

889 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 10:06:40.70 ID:Km/OfrAO.net
保土ヶ谷常盤台店に行くと、地味な大学生が多かったなー。

890 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 10:10:40.58 ID:MGY3vMZ9.net
1990年の偏差値ね
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1187.jpg

891 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 10:56:50.94 ID:eIrWHUu6.net
明治バブルは92年ぐらいまでで明治理工も理科大理工に60-40(理科大が60)善戦するなど県というしていたが
95年頃には理科大理工にもほぼ95-5ぐらいで完敗するようになっていた

892 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 11:14:50.67 ID:MGY3vMZ9.net
都立大も高いな
バブル期に比べて都立大は凋落
千葉大は上昇
横国は横ばいといったところか

893 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 11:41:29.84 ID:+jPqTOUI.net
>>872
これで、偏差値平均とった大学単位のランキング作ると隔世の感があるね。

いまは下に落ちた女子大、東京四大がトップ10に入ってくる。

894 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 12:12:33.09 ID:VokVxXN2.net
二期校二期校と馬鹿にしている奴がいるが、東京医科歯科大も二期校なんだがね。
東大落ちがやっと受かるレベルだろ

お前らが俺みたいに如水会OBだったら横国批判するんだねw

895 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 12:16:12.24 ID:VokVxXN2.net
横国=明治って横国を侮辱しているようなもんだよ
明治って大学なの?
俺から見たら勉強もろくにしていない専門学校って感じだけれど

896 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 12:19:56.39 ID:VokVxXN2.net
俺の大学の定義は歴史的な背景も考えて
旧帝大、東工大、一橋、早稲田なら理工、政経、法、慶應なら理工、経済まで

あとは金の無駄だから進学なんかしないほうがいいよ

897 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 12:28:05.21 ID:VokVxXN2.net
>>887
君よく明治卒なんて恥ずかしくもなく言えるね

898 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 12:47:17.52 ID:Km/OfrAO.net
人によって価値観なんてバラバラ何だから意見なんて合う分けないと。
東北大出でも就職先がガイアだったら目も当てられないだろうし、上智卒IBだったらバックオフィスでもまあ勝ち組だろ。
しかし大学なんて将来のキャリアアップのための単なるステップに過ぎないのに「研究が」とか「勉強が」とか。
バブルスレだからみんなそこそこいい年だろうに。まあ純粋というか、、、。

899 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 12:56:24.05 ID:MGY3vMZ9.net
そんなこといったらきりがない
早慶卒の無職よりも亜大でフェラーリ購入して維持できる収入あるやつの方が上に決まってる
逆だというやつが真の学歴コンプ

ただ就職氷河期は上智以上と明治立教以下では全然違ったから
明治立教でよかったとは言えない

900 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 13:02:39.73 ID:KvA+0C7K.net
大学にもヒエラルキーがある
関東地区だけでもこんなに差がある
1東大
2一橋大、東工大
3早慶
4上智、横浜国大、東京外大
5マーチ、千葉大、理科大、首都大
6日東駒専、東京4大学(私立)、東京4工大
7〜その他EランFラン

901 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 13:28:31.94 ID:TZRAG3uR.net
>>897
それを言うなって(涙)
俺も明治は第四志望だったから入学当初はやるせない気持ちだったが、学生生活も楽しかったし就職も行きたい所に行けて今の嫁にも出会えたから今は母校を愛してるよ

てか俺は横国を格上に見てんだからそうカリカリするなってw

902 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 15:12:49.75 ID:o4HtfGbD.net
>>872
俺の兄弟がその年の受験生だったんだけど、
公募推薦を利用して上手く現役で乗り切った。

903 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 15:34:00.69 ID:XwjIuz8B.net
横国は戦後ようやく認可された新設大学に過ぎないが、地方駅弁には珍しく医学部も歯学部も薬学部もなく農学部さえない。
理系ではさえなかった工学部のみ。教育学部は多くの教員を輩出したのだろうが、今や通信制大学でも教員免許は取得出来る時代。
教育学部のレベルは非常に低く優れた教員など期待出来ない。経済・経営が自慢というが何かイノベーションでも起こすのか?
要するにほぼ無意味な学問だらけの大学に今後どのような発展性や社会的貢献が出来るというのか?
莫大な税金を食い潰すだけの大学に一体何の価値があるのか?
果たして横国こそ大学と言えるのか?甚だ疑問である。

904 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 16:13:14.90 ID:ENzqd3xe.net
.
島野清志の危ない大学・消える大学2018
http://romiohan.com/archives/2199853.html

(医・歯・薬・獣医系、芸術系、体育系、及び宗教宗派限定系などの専門大学を除いて、河合塾の偏差値をベースにした格付け)
主要大学のみ抜粋

【SAグループ】超一流私大
慶應義塾 国際基督教 早稲田

【A1グループ】一流私大
青山学院 学習院 上智 中央 津田塾 東京理科 明治 法政 立教 同志社 立命館 関西 関西学院

【A2グループ】一流私大
芝浦工業 東京女子 成蹊 成城 日本女子 武蔵 明治学院 南山 西南学院 立命館アジア太平洋

【Bグループ】 準一流私大
獨協 学習院女子 駒澤 工学院 國學院 専修 日本 東京電機 東京農業 武蔵野 愛知 中京 名城 龍谷 近畿

【Cグループ】 中堅私大上位
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 東京都市 東洋 二松学舎 愛知工業 京都産業 大阪経済 摂南 福岡

【Dグループ】中堅私大
北海学園 千葉工業 亜細亜 大妻女子 国士舘 産業能率 実践女子 拓殖 東海 立正 愛知学院 大阪工業 甲南女子


【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院 
山梨学院 金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科  広島国際 福岡工業  

【Fグループ】
以下略

905 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 17:09:51.15 ID:iDZkGDYG.net
大学にも正しいヒエラルキーがある
関東地区だけでもこんなに差がある
1東大
2東工大
3一橋・東京外大
4早慶
5上智、マーチ、千葉大、横国、理科大、首都大
6日東駒専、東京4大学(私立)、東京4工大
7〜その他EランFラン

横国経済・経営行くより東京四工大へ行ったほうがマシw

906 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 17:39:50.83 ID:MGY3vMZ9.net
橋下がアカデミックなものに対して反発するのは
大阪北野から浪人して早稲田っていうコンプレックスのせいだろ

907 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 18:35:39.63 ID:E+MgUi+7.net
どんだけ上から目線なんだよ
早稲田の政経出て、司法試験受かって知事までやって地位も経済力も得た人間がそんな事をコンプレックスに思うわけないだろ
ただコストカットに聖域を作らなかっただけ

少なくとも東大出ても希望の職にもつけずにウジウジしている奴らより1000倍立派だと思うが

908 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 19:27:31.67 ID:UOVuNWQ2.net
ワロタ
https://twitter.com/kinkidaigakuPR/status/948380719788703744

https://pbs.twimg.com/media/DSlTNikVAAAUse_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DSmcZQGV4AA52Xd.jpg

909 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 19:48:22.23 ID:VokVxXN2.net
>>901
悪かった、悪かった
君が明治>横国と言っているのかと思ったよ
俺の末弟、明治だから(こいつが生意気)
経理研究所とやらに属しながら会計士になって四大監査法人で上手くやっているみたいだから

910 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 21:05:43.65 ID:MGY3vMZ9.net
明治より立教の方が同学部では人気あったよね
今立教より明治の方が人気あるみたいだから当時より地位上がったんじゃないか
昔は明治は男がいく大学で例えば明治と津田塾なら女は後者選んでた印象がある

911 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 21:40:27.18 ID:nqpyWBCh.net
申し訳ないが、横国は経営2次なし、経済2教科、軽量すぎるよな。教育は糞。
例えば上智明治に比べれば法・文・国際系なし。あまりにお粗末すぎるよな。
これが旧帝並とはひどすぎるよな。早慶よりは格下、せいぜい明治とライバルくらいだろうなw

912 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 21:47:47.61 ID:MGY3vMZ9.net
横国経済は2教科と言っても二次英数だよな
センター5教科に二次英数
名大経済も昔は二次英数だったと思うけど
明治とは質が違いすぎるw

913 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 21:53:29.76 ID:m9zGMLZk.net
早慶はともかく
横国=明治はありえない

有識者100人にアンケートを取れば95%は横国に軍配を上げるだろう

914 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 21:54:14.13 ID:nqpyWBCh.net
そうか?それじゃすまん。横国>明治でいいよ。

915 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:02:29.38 ID:m9zGMLZk.net
バブル期は親も経済力があって地方からも在京の大学に行くことが可能だった。
数学受験のない早大文系があこがれの的になり、それに合格できなかった人間がマーチに流れた。
当時も地方で実直な進学校の生徒は、東北大、名古屋大、大阪大、九州大といった地方の旧帝の理系に行っていた。

そのあたりは企業も熟知していてトヨタ自動車やフイルム、ポスター全盛期の富士フィルムは地方の旧帝、特に
阪大、名大を多く採用していた。早慶はその次という感じ。マーチなんか門前払い

916 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:03:12.88 ID:nqpyWBCh.net
ただ、横国は経済系統のみしか強くないがな。

917 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:11:36.39 ID:AQ7UNXxK.net
横国文系も明治文系も既にオワットル。
文系職種や士業がAIにより次々に淘汰されるのだから意味がない。

トヨタ自動車にしてもEVで負けたら系列含めて総崩れなる。
エネルギーにしても太陽光の発電効率が急上昇しコストも下がっている。

あらゆる業種で20世紀型社会は終焉を迎えつつあるのだ。

918 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:18:36.59 ID:AQ7UNXxK.net
そのあたりは企業も熟知していてトヨタ自動車やフイルム、ポスター全盛期の富士フィルムは地方の旧帝、特に
阪大、名大を多く採用していた。早慶はその次という感じ。マーチなんか門前払い



下手を打ったら、
トヨタ自動車や富士フィルムが世界市場から門前払いと。

色々とオワコンかもしれんな。

919 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:19:00.58 ID:m9zGMLZk.net
>>917
それが甘いんだな。次弟が某旧帝から当時は世界的企業だった富士フィルムに入社していたんだが、
バブル期以前20年前からフイルムはダメになると踏んでいて、末端の従業員にまでそれが浸透していた。
今は当時の技術を応用して健康食品や医療機器に分野を180度転換してしまった。50年近く先まで
読んでいたといわれているからびっくりものだ。
規模と名こそ廃れてもその先見の明は有識者から評価されている。

トヨタ自動車もそれ以上の先見の明があるだろうよ

920 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:20:00.00 ID:a1GLkD7q.net
〜のだ
っていうのが何故か見るたびに笑ってしまう
なんで説明口調w

921 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:23:00.57 ID:AQ7UNXxK.net
>>919
トヨタ自動車本体は大丈夫だとして、
ガソリン車を前提にした系列が総崩れになる。

EVでトヨタ自動車が勝つかは全く分からない。

>>920
このスレは思い出話に浸るバカばっかりだからな。

922 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:24:21.59 ID:AQ7UNXxK.net
>>919
甘いのはお前のションベンだけだよ。

糖尿病は嫌だね。

923 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:32:29.43 ID:m9zGMLZk.net
ついでに言うと25年くらい前、一橋の後輩で富士通に入社したばかりの新入社員が「携帯端末は飛躍的に進化します。動画を見たり、音楽を聞いたり、買い物、決済その他いろいろできますよ。ひょっとしたらパソコンも廃れてタブレットというものに
変わるかもしれません」
俺は「???」だったが事実そうなったからね

924 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:44:16.97 ID:AQ7UNXxK.net
>>923
今は汎用AIへ至る過渡期。

そこでの勝者が市場を総取りする。
日本企業だとソフトバンクくらいしかない。

だから孫正義はSVFを立ち上げて
全力疾走で投資を続けている。

孫正義はシンギュラリタリアンだからな。

日本企業の経営者でシンギュラリタリアンを公言しているのは
孫正義くらいだ。

925 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:46:43.91 ID:AQ7UNXxK.net
孫正義の言動からすると、彼は2030年前後に特異点到達だと踏んでいる。

10兆円ファンドの次には
100兆円ファンドを企図しているのだから、彼こそ先見性の塊だろう。

926 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 22:50:56.74 ID:m9zGMLZk.net
>>924
ソフトバンクに行けばいいだろ
早慶をはじめとする地頭が悪い文系にはそういう受け売りの考えしか浮かばないんだよ
数学受験がない論理的思考の欠如が原因

といっても君たちの責任ばかりではなかろう
軽量科目の入試を課してきた、いや未だに課している大学も悪い。

927 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 23:33:17.54 ID:Km/OfrAO.net
バブル期を語ろうスレだからそりゃー思い出話が基本だろ。現状の話はすれ違い。

928 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 23:36:00.32 ID:a1GLkD7q.net
>>921
だってそれがスレの趣旨じゃん
未来について語り合いましょうってスレタイでこの状態だったら頭おかしいけどバブル期の栄光を語ろうだからそれでいいじゃん
俺含めみんな間違ったことしてる?

929 :エリート街道さん:2018/01/03(水) 23:48:48.30 ID:nbhJjYcK.net
そいつ基地外だから言っても無駄
偉そうな事たれてるがどうせ無職か非正規だろ

930 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 02:21:09.76 ID:9O5s+PKJ.net
>>929
お前がアルバイトくん。

ざまぁ。

931 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 02:22:10.68 ID:9O5s+PKJ.net
>>928
話題に出すこと自体が愚鈍極まりない。

問題設定そのものが間違い。

932 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 02:23:15.33 ID:9O5s+PKJ.net
>>926
>早慶をはじめとする地頭が悪い文系にはそういう受け売りの考えしか浮かばないんだよ

受け売りじゃない
てめぇのオリジナルなんてあるのか?おい。

933 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 02:23:58.28 ID:9O5s+PKJ.net
>>927
バブル世代の思い出など
肥溜めのクソ未満の存在だね。

934 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 04:14:23.07 ID:pycdgJGf.net
箱根の東洋大かっこよかったぜ
来年青学倒せる可能性あるのは東洋と早稲田しかいねぇ・・

935 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 06:22:02.79 ID:Ac5Y2DrO.net
世間では仕事始めの日の深夜に書き込み連投
マジでニートヤローだったのか…

936 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 07:41:40.35 ID:phXFGSSv.net
>>931
じゃあ学歴板など来なければいい
5ちゃんねるで言論弾圧とか頭おかしい

937 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 08:03:03.68 ID:7KVzrwDk.net
明治の評価ってこんな感じだろ?

80年代以前中央がお茶の水にあった時代は
法以外も若干中央の方が上
中央移転後80年代バブルの時代になって明治人気上昇
だが同一学部では立教の方が偏差値も選択率も上、女子は津田塾等の上位女子大を選んでいた
国立との比較では横国よりは下、都立大とは明治を選ぶものもそこそこいるって感じ
90年代半ば以降国立優位、私大凋落で明治人気も陰りが見えるがマーチでは立教に次ぐ地位は変わらず
女子大人気が落ち明治と津田塾でも明治が選ばれるようになる
2010年以降W合格でも立教に勝つようになりマーチ一番人気になる。ただ国立との比較では横国との差は開き
千葉とでも千葉が選ばれ、都立大から首都大になって人気が落ちた首都大となら明治を選ぶものもいる

938 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 10:55:28.18 ID:mI+sXBgH.net
俺は学区細分化時代の光陵だったがそれでもマーチは嫌だった
男は結構こういう奴いたと思う
当時は東大6東工大15横国大25ぐらいだったかな
進学者が多かったのは東工大早慶横国辺り(各15〜25人ぐらい?)
たぶん今よりマーチの地位が低かったと思う
明治にトップ公立校が現役で大挙して受けるとかなかったし
横浜には今の翠嵐レベルの公立高校はなかったがそれでも東工大早慶あたり目指して
横国理科大に落ち着くケースが多かったけどな
明治の浪人率が異様に高かったのは現役で明治なんて行きたくないからだ
現役率は早稲田>明治。早稲田に現役で受かったら社学とかでない限り行くから。

939 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 11:41:33.42 ID:vixjqxQO.net
関東人は横国>明大というわりに明大>名大というよな
横国>明大>名大って頭おかしいよ

940 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 11:47:03.78 ID:FublVih8.net
>>939
まともな奴は名大=早慶>横国=上智>明治
と思ってるわ

941 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 11:57:02.89 ID:FublVih8.net
バブル時代名大は3大都市の威光もあって東北九大より1ランク高かった
阪大>名大>神戸大東北大九大だった
神戸大は東北大の難易度を上回ったりしてたが名大には全くかなわなかった

942 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 12:06:33.96 ID:2wL/h8+L.net
 
   【学歴板の主戦場はMARCHである】
  ∧_∧
 ( ´∀`). MARCHを温かく見つめる早慶
   ハ,,ハ
  ( ゚ω゚ )  MARCH入りを拒む上智理科大
  ∧_∧
 ( ・∀・) MARCHから抜け出したい明治立教
  ∧_∧
 ( ´・ω・) MARCHを維持したい青学中央
  ∧_∧
 ( ´_ゝ`) MARCHを横目に見る学習院
   ∧∧
.  (,, ゚Д゚) MARCH落ちを恐れる法政
   ∧∧
  (* ゚∀゚) . MARCH入りを望む成蹊南山
  ∧ ∧
 ( `ハ´) 「MARCHING」なる大学群を捏造する日大
  ∧_∧
 <ヽ`∀´>. MARCHを超えたと嘘をつく東洋近大
.   ∩∩
 (* ・ω・) MARCHと同格だった時代を懐かしむ女子大

  (´A`)   MARCHを神と仰ぐFラン高卒

943 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 17:37:06.86 ID:eBSQyHxc.net
>>937
>国立との比較では横国よりは下、都立大とは明治を選ぶものもそこそこいるって感じ
1990年前半は旧帝蹴り明治が続出した時代。横国、都立大など敵じゃなかった。
横国は教育は糞、経済系はまあまあ、工学部は本当にパッとしなかった。
横国は社会学系の大学ってイメージ。
明治は横国を蹴り殺すというか、受験してない奴多いだろ。国立なら早慶目指し私立単願か、国立狙いなら旧帝クラス併願受験してた奴が殆どだった。
>>938
>当時は東大6東工大15横国大25ぐらいだったかな
東大東工大と所詮地方駅弁横国を並べる所が旧帝の虎の威を借りる狐なんだよなw
神奈川の高校ならおらが大学で横国ageするのは仕方がないけどね。
光陵で東大6東工大15って私大バブル期なら、豊作だったんじゃない?あるいは盛っているかw
こいつは理工系なのかどうか知らんが単に国公立狙いで横国しか受からず、明治理工に落ちたと見たw
光陵クラスだと明治合格者は100名近くいたはず。辞退者もいただろうが、殆どが浪人して明治辺り(マーチ)に落ち着いたはず。
>>940
×まともな奴は名大=早慶>横国=上智>明治
○まともな奴は名大=早慶>横国=上智=明治
>>942
MARCHにやっかむ駅弁というものもあるぞw今だと横国の奴。

944 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 17:52:38.05 ID:YfD2RByp.net
訂正
国立なら早慶目指し私立単願か、国立狙いなら旧帝クラス併願受験してた奴が殆どだった。
                 ↓
早慶目指し私立単願か、国立狙いなら旧帝クラス併願受験してた奴が殆どだった。

945 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 17:56:11.31 ID:9O5s+PKJ.net
孫氏「10兆の次は100兆」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25210750Y7A221C1X11000/

2017年、
世界のスタートアップ企業の関係者の度肝を抜いたのが
ソフトバンクグループだった。
孫正義会長兼社長がサウジアラビアなどと設立した
10兆円規模の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」は、
米シリコンバレーを中心に次々と大型投資を決めた。
だが、孫氏はそれも「助走でしかない」と豪語する。
孫氏は胸中に秘めた100兆円ファンド構想とその真意を、記者だけに明かした。

「10兆円でも全然足りない。
あと2年もすれば使い切るよ。これは第1弾でしかない」。
こう言う孫氏が口にしたのが100兆円ファンド構想だった。
孫氏得意の大ぼらではなく
「僕は今、その実現に一番時間を使っているんだ。まあ、近々分かりますよ」
と言う。

946 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 17:56:39.05 ID:9O5s+PKJ.net
■勝ち馬を狙う

 孫氏が17年に設立した10兆円ファンドは、
世界中のスタートアップへの年間投資額に匹敵する規模だ。
次々と繰り出した投資は1社あたりざっと1000億円。
米ウーバーテクノロジーズのように1兆円規模の案件も存在する。

 まさにケタ違いだが、孫氏は共通項があると言う。
狙うのは株式非公開企業。
例外もあるが、スタートアップがターゲットになる。
投資するのは資金調達の「第3ラウンド」あたりだ。


孫氏は自らの手法を「群戦略」と呼ぶ。
投資を通じて企業の群れを束ねるからだ。
今に始まったことではない。
ただ、巨額投資の負の側面もある。
15兆円にも及ぶ有利子負債だ。
強気の孫氏も「さすがにこれ以上は増やせない」と認める。

 だが、これからソフトバンクが向かう波は
人工知能(AI)が起こす「人類史上最大のパラダイムシフト」。
もはや自社だけで負債を気にしながらの投資では群戦略を維持できない。
そこで国家も巻き込む巨大ファンド構想に行き着いた。

 大ばくちと評されることも多い孫流経営。
今年はどんな手を打つのか。
孫氏は涼しい顔で豪語する。
「ソフトバンクの本当の姿が見えてくるでしょうね。これからが本当の挑戦ですよ」。

947 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 18:10:24.63 ID:YfD2RByp.net
孫氏って収益もすごいが負債額も半端ないよね。
経営者として尊敬しているけど、あの精神力の強さははどこから来るのか不思議だわ

948 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 18:53:24.41 ID:bjKORa0F.net
1991年の光陵は
東大12京大4一橋3東工大14横国大24
慶応41明治52

私大は合格者に対し入学者は少ないので光陵→明治は慶応や横国より少ないと思う

949 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 19:07:25.01 ID:/lUxUz9N.net
>948
入学者はもっと差がついて慶応>>明治だろうね
東大東工大横国早慶が多く
光陵→明治は落ちこぼれじゃないけどうーんって感じだな

950 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 19:23:36.12 ID:KSgcDGt1.net
横国工は理科2つで明治理工は理科1つだったような
まあ理科1科目特化組に負けるかもしれんけど両方受かれば横国行くだろ
早慶以外の理系の私大に馬鹿高い学費払う価値があるのか度か

951 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 19:34:45.06 ID:YfD2RByp.net
>>994
当時の光陵は凄かったのは認めるし、
合格実績も恐らく神奈川県内の公立1だったんだろう。

けれど、公立の場合、上位数パーセントを語るのは意味がないと思う。

じゃあ、
トップ国立の東大、京大、一橋、東工大を合わせると計33名
仮に、1クラス40名×13クラスだったとして、全校生徒=520名
つまり全体のたった6%しか旧帝クラスに入学できなかった事になる。
じゃあ、残りの94%は一体どこへ行ったのか?
ということになり、玉石混交なのが公立進学校の宿命だ。浪人数は不明だし。

つまり、皆が早慶に行けるとも考えられず、大半の者が浪人しても公立から明治などマーチクラスへ流れる事になり、
合格出来ただけ非常にラッキーという時代だったんだよ。
俺の出身校も公立進学校だったから同じ事が言えたと思う。

952 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 19:38:02.30 ID:YfD2RByp.net
>>950
>横国工は理科2つで明治理工は理科1つだったような
理科は一つだったはずだけど?

953 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 19:49:12.61 ID:YfD2RByp.net
>>950
データないのが残念だが、横国工はレベルが低かったので普通ならマーチ理工を選んだ時代だったろう。

954 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 19:55:27.22 ID:YfD2RByp.net
まあ、俺は明治が好きだし、東京では理工系では有名な院へ進学できたし、
愛する嫁とも会えたんで、どうでもいいと言えばどうでもよいんだけどw

955 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 23:57:52.26 ID:BRaVFBwl.net
何か完全に高学歴スレになっている気がする

956 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 00:35:24.08 ID:CPRxoNO6.net
ほんと、スレ違い

957 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 01:45:58.67 ID:wZ+wx5v6.net
一浪明治のわし涙

958 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 03:14:59.09 ID:OXvnInHH.net
>>947
断崖絶壁の端を全速力で疾走できるだけの胆力があるのが孫正義。
良い意味で頭がおかしくないと責任で押し潰される。

959 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 05:10:46.26 ID:xwTGWWt6.net
>>955 >>956
※院進学が高学歴だと言いたいのか分からないが、院試は東大でも簡単な時代。あくまでも大学受験が大変だったという話だ。

以下、長くなるが、良い光陵は良いサンプルなので補足すると>>951で書いているように、全国公立進学校のトップクラス光陵でさえも、
トップ数%を除いては大半がマーチであったと推定できる。敢えて書かなかったが、ニッコマも多かっただろうし、現F大も結構いたはず。
もしかしたら、大学へ行けなかった奴すらいたかもしれない。

横国24名だが、教育が何名か不明であって、教育はニッコマレベル以下。慶応41名、早稲田も仮に同数で早慶82名だとしても、
トップ6%層(約16名?)が早慶の複数学部合格を持って行き半数を占めると仮定すると、当然トップ層以外の早慶入学者は半数と仮定できる。
横国でも上位国立併願者を含んでいたかもしれないし、少なくとも教育か工なら横国蹴りマーチもいたと考えられる。
よって横国24名という数字も入学者は不明である。

あくまでも推定だが、
全校生徒=520名だとして
トップ6%層=16名 
早慶進学者=41名(早慶合格者のうち半数が国立トップ6%層とする)
計5 7 名(約57名が国立上位早慶以上)
全校生徒520名−57名=463名

★天下の光陵でも約463名(全校生徒の約9割弱!!)が早慶未満=マーチ以下
                ↓
「ここから何%がマーチへ合格出来たのか?」

これが公立トップ校の実態だ。
当然、大学受験は全国区。光陵みたいな公立進学校が全国に山ほどあるから仕方がないのだが・・・。
ちなみに、いくら公立進学校でも下位層も当然おり偏差値30〜40代が15%以上と言われていた。(現役時代の俺の事だがw)
光陵の合格実績は、私大バブル期のマーチ・ニッコマレベルですら、いかに難関だったのかを知る良い具体例かと思われる。
長々と失礼しました。

>>948には、実績を書くならば、光陵の全合格者実績を書き込んで欲しいものである。

960 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 06:09:52.01 ID:fJkJxO81.net
1991年の光陵 卒業生427
東大12京大4一橋3東工大14北大6東北大4名古屋大1大阪大1筑波大5埼玉大2千葉大11お茶女大3横国大24
電通大6東京学芸大4東京都立大5東京農工大8横浜市立大11

慶応41上智25理科大34明治52立教24中央45青学26法政18学習院大10成蹊大16成城大15明治学院大21武蔵工大14東海大13
津田塾大3日本女子大19東京女子大11神奈川大17関東学院大6

横国は教育学部は合格者非公表のため含んでない、横国全体だと30名超えてるかも
早稲田は非公表で不明

961 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 06:12:57.05 ID:fJkJxO81.net
続き
日大38東洋2専修3駒沢14東京電機大14

962 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 06:18:35.41 ID:9Y/wDQk/.net
このスレの本来の主役はマーチや関関同立辺りのOBなのに旧帝だの修士だの知らんがな

そんなエリートさんはゴミ2流私大なんて相手にしてるとバカが伝染るから他所のスレに行きなさい

963 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 07:15:25.87 ID:yc5/maTI.net
>>961
国立だけで120ぐらいあるな
横国教育非公表を足すともっと増えるかも
まあ東大東工大早慶横国上智が進学者層の主だ
マーチは合格者で多くて50人だから進学者各10人もいないんじゃない

964 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 07:36:35.94 ID:xwTGWWt6.net
>>960
早速、投稿ありがとう。
面倒なので詳細は書かないが、ざっくり暗算すると
東京一工、旧帝クラス、早慶上理合格者は、全体の8%位に過ぎないんだな(間違っていたら訂正してくれ)
マーチ合格者は少ないようだが、光陵のような神奈川を代表する進学校でも
マーチ以下と浪人がほとんどという時代だった。
私の母校はもっとマーチが多かったが、同じような状況だったわ

965 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 11:30:34.61 ID:ho2opFol.net
マーチでひとくくりにすんな
中央法なら明治とは1ラン違ったわ当時は

966 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 12:00:51.47 ID:ElNp0U2v.net
803 :エリート街道さん:04/09/18 13:46:26 ID:tGMqQxhx
バブル期に早計に受かった先輩の話。
早計受かったのは自信ありそうに話してくれたんだが、受けた国立は大したとこじゃないよの一点張りで教えてもらえなかった。
が、後日新聞の合格者欄にお茶の水大学合格者で載っていた。
(なぜか当時地元の新聞は大学合格者を掲載していた)
先輩の担任に聞いた話では、「Tさんは逃げたんだよ。女の子だし。一橋を勧めたんだけど」、とのことでした。

967 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 15:10:56.15 ID:kGRHvYzj.net
89年入学の俺のアニキの高校からは
早稲田の政経に5人くらい、早稲田全体で30人以上行ったらしいが
8割以上が私立洗顔で、2年の後半から3科目の勉強しかしなかったそうだ。

数学理科赤点で高校卒業したアニキは、親戚には、一橋落ち早稲田政経と
言っているが、実は、一橋大&横国大落ちw

微積分とか運動方程式知らなくても、まあしょうがないけど、
日本史は熱く語るくせに、フランス革命すらまともに知らない奴って
どうなのかなぁ?と思うよね。

968 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 15:35:13.02 ID:bH1XVozO.net
>>967
確かに当時の雰囲気は出てますね。
私も文転したので、国立を滑り止めにして、横浜国立/横浜市立
を押さえて、私立は早慶狙いでなんとか慶応商に受かった。
国立も当時A日程と後期を併願したので両方受かった。
確か横浜国立経済経営は東大一橋が前後期制に移行してもしばらくAB日程制だったよね。
これも今なら、横浜国立に行くのもありかも
しれんが、普通に早慶に行ったね。
横浜国立はセンター5教科必須だから私大専願は参入できず
東大一橋阪大神戸大の併願と化してたと思う。

969 :エリート街道さん:2018/01/05(金) 23:50:28.74 ID:xVE5Xglm.net
○準一流私大
・日本大学・駒沢大学・専修大学・國學院大學など

---------------------------------------------

○中堅私大
・東洋大学・東京経済大学・玉川大学・東海大学など

---------------------------------------------

●中堅私大(2〜1教科入試)
・立正大学・亜細亜大学・国士館大学・拓殖大学など

---------------------------------------------

●大衆私大
・桜美林大学・大東文化大学・帝京大学・関東学院大学など

970 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 00:23:06.18 ID:Oof7xTm7.net
ムーアの法則を再定義しよう
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20180105-00080077/

3次元技術を使うことで、集積度の向上はまだ増やすことはできる。
つまり、1個のシリコンチップ上に集積されるトランジスタの数は年率2倍で成長するという
ムーアの法則が破綻しても、
1個のICパッケージ内に集積されるトランジスタ数は24ヵ月に2倍の速度で増加する
と定義し直せばよい。
つまり、
IT技術がよりクラウドへ進展することで高集積化への要求は止まることがない。
さらに最近では、ムーアの法則がさらに進むことで、
2045年ごろにシンギュラリティが現れるという予想も出ている。
シンギュラリティとは、
半導体技術などで人工的に作る神経細胞(ニューロン)の数が
人間の頭脳のニューロン数(1000億個)よりも増える時期を指す。
つまりシンギュラリティに向けた高集積化の要求はさらに出てくることになる。

高集積化の要求が続く以上、ムーアの法則は続くことになる。
となると、
「シリコン平面上に集積されるトランジスタの数」を
「ICパッケージ内に集積されるトランジスタ数」と定義し直せば
ムーアの法則はさらに続くことができる。
逆に、ムーアの法則はもう限界=半導体技術はもう限界=テクノロジの進歩は止まる、
という単純な図式を思い込むようでは、世界が進めるテクノロジの進歩を見失うことになる。
トランジスタの高集積化は少なくとも20年、30年以上後でも進展することは間違いない。
このことは仮に今、大学を卒業する若者が一生の仕事として、
IT/エレクトロニクスを選択しても定年までは、食っていけることを意味する。

971 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 01:04:27.97 ID:Mw0G/0A/.net
【最新版】全国私大偏差値ランキング
http://www.toshin-hensachi.com/sp/

01.早稲田 70.02 (文学72.00法学72.00政経71.67商学71.00社学71.00人科70.67構想73.00教育66.88際養70.00スポ62.0)
02.明治大 68.29 (文学70.00法学67.00政経67.00経営67.00商学69.00国本69.00情報69.00)
03.青学大 68.17 (文学69.00法学69.00経済65.50経営68.50際政70.00地球68.00社情66.00教人68.50総文69.00)
04.慶応大 67.83 (文学67.00法学67.00経済69.00総政68.00商学68.00環境68.00)
05.立教大 67.53 (文学68.25法学67.67経済67.00経営67.50社会65.67観光68.00福祉65.67現心67.00異文71.00)
06.同志社 67.37 (文学68.60法学66.00経済65.00商学67.00政策69.00社会64.80心理70.00文情65.00健康68.00地域70.00神学64.00グロ71.00)
07.上智大 67.28 (文学68.29法学66.00経済66.50総人67.00外語68.17総合70.00神学65.00)
08.中央大 65.68 (文学66.25法学67.67経済64.50商学66.00総政64.00)
09.関学大 65.31 (文学61.83法学64.00経済65.00商学67.00社会63.00総政65.00教育68.00国際70.00人福64.00神学??.??)
10.法政大 65.14 (文学66.00法学65.33経済63.00経営65.33社会65.33現福62.50際文67.00人環64.00健康65.00キャ63.00グロ70.00)
11.学習院 63.97 (文学63.88法学65.00経済65.00際社62.00)
12.立命館 63.77 (文学65.00法学65.00経済56.00経営65.50産社64.00政科64.00総心63.00国際68.00映像67.00健康68.00食マ56.00)
13.関西大 62.74 (文学63.89法学59.00経済65.00商学66.00社会63.50政創63.00外語67.00総情61.00社安55.00健康64.00)
14.南山大 62.73 (人文62.33法学63.00経済62.00経営63.00総政61.00外語62.80際養65.00)
15.成蹊大 61.50 (文学64.00法学62.50経済58.00)
16.成城大 61.38 (文芸62.00法学61.00経済62.00社会60.50)
17.國學院 61.07 (文学64.00法学61.00経済62.67人開59.67神道58.00)
18.明学大 60.92 (文学61.33法学59.00経済60.67社会59.00国際64.00心理61.50)
19.甲南大 60.64 (文学62.20法学61.00経済59.00経営63.00創造58.00)
20.京産大 60.08 (文化60.50法学58.50経済63.00経営59.00現社60.00外語59.50)
21.武蔵野 59.31 (文学59.00法学56.00経済58.33人科57.50教育63.50グロ61.50)
22.武蔵大 59.17 (人文58.67社会60.50経済58.33)

972 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 01:10:24.73 ID:Oof7xTm7.net
2018年 年頭所感

あけましておめでとうございます。

今、世界中でテクノロジーによる社会、
産業、ライフスタイルの変革が起こっています。
PCやスマートフォン以外にも、多種多様なデバイスが次々に生まれ、
全てのものがインターネットにつながるようになり、
爆発的にデータが増え続けています。
そして、これら膨大なデータを伝達処理する
マイクロプロセッサーの性能や通信速度が加速度的に向上していくと、
いずれは、人間の脳の働きを超えていく「超知性」が誕生する世界、
シンギュラリティーが到来することになるでしょう。
このような世界では、社会や産業のあらゆる分野が再定義され、
ビジネスのあり方やライフスタイルを根幹から変え、
新しい事業の機会が創出されると考えています。

ソフトバンクグループでは、
このような来るべき未来と社会へ貢献するための事業の構えは
どうあるべきかを常に考えてきました。
昨年は、
その一つの解として「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を立ち上げました。
投資先は、通信インフラやサービスだけでなく、
ロボティクス、ライドシェア、自動運転、
バイオメディカル、金融、保険、農業など多岐にわたっています。
既存の社会構造、産業分野を超えて全てのものがつながっていく世界において、
次世代のインフラとなりえる
プラットフォームやビジネスモデルを持つ企業ばかりです。
こうした投資先企業と、
世界各地で半導体、通信、インターネット事業を展開する
当社グループの主要事業がより密接にコラボレーションしていくことで、
さまざまな化学反応を起こし、新しい価値を提案し、
世界中で起こっている変革をさらに推し進めることができると考えています。

テクノロジーの進化によって引き起こされる変革やイノベーションは、
今年もさらに加速していくことでしょう。
私たちソフトバンクグループは、
「情報革命で人々を幸せに」という経営理念を胸に、
いかに未来へ貢献できるのかを常に考え、挑戦し続けていきたいと思います。

今年もソフトバンクグループをどうぞよろしくお願いいたします。

2018年1月4日
ソフトバンクグループ 代表
孫 正義

973 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 15:33:37.06 ID:9lJv3TuT.net
当時、東工大は実績の割りにかなり低評価を受けてた。
辞退率は一橋より東工大の方が大きかった。
一橋蹴って早慶はかなりレアだが東工大蹴って早慶はそれなりにいた。
横浜国大もセンターだけで入れるのは経営も工学部もあったが
(工学部は実際はセンター+二次数学と面接だが)
経営の方が得点率必要だった
2000年以降は経営より工学部の方が難関になった
理系より文系がもてはやされた時代。

974 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 20:20:28.79 ID:tUymo5BP.net
どのような組織でも上位10%未満しか大成できないと、よくビジネス書などでよく読むが。
神奈川の光陵高校の例でもトップ8%しか超一流大学出来ていない。
俺の母校も同じように大体10%未満。
偏差値62位の中堅進学校でも旧帝クラスはほぼいないとしても早慶マーチクラスは大体10%未満位だった。
受験以外でも大学の研究、就職、企業内での出世、スポーツ、所得等々・・・・。

10%未満にあぶれた90%以上人間は10%に近づく努力するか、それなりの生き方しないといけないんだよな。
などと考えてみたり・・・。

975 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 20:25:41.21 ID:tUymo5BP.net
>2000年以降は経営より工学部の方が難関になった
>理系より文系がもてはやされた時代。
今みたいに景気が良くなると文系人気となり、
不景気になると理系人気になるのが世の常らしい。
今、売り手市場でもいつまでも長くは続かないと見るべきであって、
必然的に就職・転職を考えるならば、出来る事なら理科系を目指すべきなんだけどな

976 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 20:36:28.19 ID:Bh+FPoPh.net
私大バブル期とは言え、メインは文系学部中心だったんだよな。
理系学部には割と穴場があった。同志社の工学部とか。
理科2科目(しかも物理と化学必須)の重量入試だったから倍率は低かった

977 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 20:46:30.46 ID:tUymo5BP.net
>>972
昨年、ソフトバンクは純利益だけ見ても約1兆円超え。
あのトヨタ自動車でも20%減の約1兆8000億円少し。
SBは営業利益約5%成長。株価の値上がり率等、事業報告書を見ても成長要素が満載だ。
今後、携帯チップのシェア率を見ても日本、米国での莫大な収益が見込まれる。
時価総額では勝てないかもしれんが、SBは数年後トヨタに並ぶ企業になり得るのかもしれないね。
莫大な負債と大きなM&Aばかり繰り返す博打的な孫正義の手法はあまり好きではなかったが、
勝てば官軍なのかね。

978 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 20:49:42.58 ID:9lJv3TuT.net
理科2科目やるのが大変なんだよ
理科1科目で入れた上位大(93年頃)

東工大後期
横国大前期
早稲田理工(理科T+物理)
千葉大
理科大

979 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 20:52:42.59 ID:tUymo5BP.net
大体、化学は出来ても物理はダメとか
文系数学だけしかできない、とかで文転するやつ結構いたな

980 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 20:55:03.22 ID:9lJv3TuT.net
>>976
理系もここが難しい
理科2つやって物理だけ極めた奴に負けたら意味ない
早稲田理工は(理科T+物理)でよかったから
慶応上智捨てて早稲田理科大で行く奴もいた

981 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 21:08:38.06 ID:tUymo5BP.net
早慶の理科は超マニアック過ぎて、こりゃ間に合わないし無理だと受験すらしなかった。
理科大もややマニアックだったが、試し打ちした理学部だけしか受からなかった。
地帝は素直な問題が多かったが受験せず。
東工大の数理はかなり特殊な問題で理科系の素養を問われている気がしたが、ダメだった。
で、標準問題の多い明治理工に落ち着いた。ま、明治が私の実力の限界だったんだろう。

982 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 21:43:27.49 ID:tUymo5BP.net
タラレバを言えば・・・

東北工か筑波・横国辺りに仮に合格したとしても、当時の価値観では絶対明治を選んだだろう。
今のようにセンター利用があったら、慶応理工へ出願していたかもしれないが、もちろん合否はともかくとしてw

今ならば、推薦やAOでどこも大体入れる時代。あの時代は何だったのかと思ったり

983 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 21:59:18.94 ID:9lJv3TuT.net
理系で明治はないわ
91年でも
千葉工35-2明治理工
電通大18-10明治理工
千葉法経6-10明治理工
横国経済3-10慶応商
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html

984 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 22:08:52.44 ID:x4TFsG90.net
何の進歩も、成長も無く
「オレのときは」みたいな(笑)
会社でも使えない人たちなんだろうね(爆)。

985 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 23:08:17.17 ID:MB7GA2Rb.net
>>983
まあ、大学選びなんて、結局はその人の好みの問題になるので何言われようとかまわないがw
文系の人は偏差値や大学の格式だけに重きを置きがちだけど、理工系は四年間モチベーション保つだけで大変。
スクールカラーが合わないと留年・退学と悲惨な事になる。
その点、俺は明治カラーが向いていて非常に楽しく過ごしたので、大学選びは大成功したと思ってる。

理工系は上位10%未満論じゃないけど、明治より下の大学でも、仮に現F大でも、やはり越えられない超天才って人がおり、
一流の技術者や研究者が皆高学歴だとは限らない所が面白い所。
まあ、営業とかとでも何でも同じだろうけども。

986 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 23:17:00.39 ID:FasTq1aG.net
88年の入試時点で

早稲田理工は、物理と化学の2科目だった。

987 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 23:57:34.57 ID:BNHcPe3h.net
少しスレチになるが東京理科大って企業評価凄く高いよな。
偏差値じゃ早慶には負けるけど

妹がバブル期に現役で理科大受かったけど出席はほぼ全部出なきゃならんし(熱が38度
位あった時もヤバいヤバいって言ってタクシーで行ってたわ)
レポートも鬼のように書かされるし就職先が決まってても成績悪いと容赦なく留年
本来大学とはそう言うもんなのかも知れないが文系marchだった自分からしたら理系は
大変だなぁとつくずく思ってたわ

因みに妹は留年はせず客観的に言って平均的な顔立ちだがあの時代にも関わらず
受けた企業殆んど内定貰ってた。結局パナソニックに入ったけど
自分は就職楽な時だったからmarchでも助かった

988 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 01:00:17.20 ID:cCILU036.net
星野仙一氏 亡くなられたんですね。
お年を召されても熱い男、星野さんが大好きでした。

合掌

989 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 01:05:08.68 ID:/j/WO+0Q.net
バブル期に理系が嫌われたのは勤務先が地方になるというのもあるよ。工学部に行った先輩、栃木のど田舎の工場に配属されて辟易していた。
おれ、地方に行くのだけはダメだな。

990 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 01:15:58.27 ID:cCILU036.net
>>989
そうそう。支社、工場や研究所は大概ど地方と海外にあるからね。
ど田舎暮らしも長年経験したし、単身赴任や海外出張・赴任もありまくり。
独身時代、単身ど地方で暮らした時は、最初本当に泣きそうになったよw
でも、文系も大企業だと支社は全国にあり同じようなものではないのかな?

991 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 01:48:26.98 ID:haaD9ge3.net
文系なんて大半は営業に配属なんだから地方転勤どころか海外勤務も避けられない。
転勤の多さ厳しさは理系の比じゃない。

992 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 01:55:30.62 ID:cCILU036.net
>>987
理科大は半端なく学生を鍛えるからねー。明治もなかなかに大変だったけど、理科大に行かなくて本当正解だったわw
理科大の人とは院や職場でも何故か縁があったけど、嫌な上司もいるにはいたけど、
大体が仕事・研究熱心でいわゆる企業戦士と言ったらいいのかな。
妥協を絶対に許さない仕事ぶりには技術者魂みたいなものがあった。
一見クールなんだけど人格者が多くお世話になった方が多いな。

企業が理科大を高く評価するのは当然だと思う。

993 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 02:01:24.82 ID:cCILU036.net
>>991
だよな。文系のほうがグローバルに展開している所だと、メーカーでも大変だと思う。
ただ、海外赴任だと手当が付くから、納得というか割り切る事ができるんだけど、
国内のど田舎だと手当など付かないから、悲しくなってたわ。
ま、人間慣れるもので、田舎暮らしも悪くなくなる訳だけど。

994 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 02:17:16.21 ID:g7eXN/p2.net
地方勤務だと、通勤はマイカーになる可能性が高いので、
ガソリン代や自動車保険などでかなりの出費になる。
若い社員は独身でも結構大変そうな印象があるね。

995 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 02:33:36.64 ID:cCILU036.net
まあ、基本的に技術系でメーカー勤務は金融とかと比べると最初は給与安いからねー。
ガソリン代やらの諸経費は会社が出してくれていたから、助かったけど。
だから、文系で営業職のほうが生涯年収はかなり高いはず。

本音を言うと、文学部や音大とか芸術系や体育学部に憧れていて、実務や金なんてどうでもいいから、
自由に創作とかしたかったんだけど、家業がかなり地味なメーカーだから、代々理科系で
しょうがなく理工系に行った感じ。家業は一応俺も従業員なんだけど、兄が継ぐし、
まあ、この先転職出来るのも理系だったからなんだけど、長期のんべんだり生活してたから、
勤労意欲や研究への情熱など一切なく、この先どうなることやらって感じ。

996 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 07:08:55.21 ID:GbhC0b1x.net
>>986
92年〜96年の早稲田理工は理科T+物理
で早稲田理工は細かく学科別に分かれてたから工業経営とか資源工あたりに
人気なさそうな学科を第一志望にして慶応上智捨てて理科大を受ける作戦もあった

997 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 07:13:56.31 ID:GbhC0b1x.net
あと横浜国大は80年代は理科2科目で
B日程も理科2科目
92年から前期後期制に移行で後期は理科2科目
理系は英数物理化学の負担に耐えかねて力が分散。
物理化学それぞれの力が衰えたところに、私大が3科目(理科1科目)で
レベルを上げたからちょっとしたミスで足元を救われる横国合格者もいたと
いうだけで、理科大マーチ落ちがいたから横国がそれに負けたわけではない。

998 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 07:28:02.90 ID:GbhC0b1x.net
あと同志社が94年に理科1科目になって98年に上智が理科1科目になった
92年当時理科1科目で受けられる最高の大学は東工大後期
全日程理科1科目で受けられる最高の大学は国立が千葉で私立が理科大

999 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 08:44:57.17 ID:/j/WO+0Q.net
おれ外資マスコミで、日本の拠点は東京がほとんどで大阪は本当に小規模だから、東京以外に行くことはほぼない。
将来のキャリアを考えると上海かシンガポールの勤務経験があったほうがいいかなとは思うが、海外勤務は日本法人採用の人間にはハードルがかなり高いのでたぶん定年まで日本から出られそうにない。
生まれてからずっと東京で過ごして、大学も東京、社会人生活もずっと東京。東京以外の経験がないことに少し不安になったことあったけれど、まああらためて思うとずっと東京にいられたことは幸せだな。

1000 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 10:43:28.41 ID:gbMm+0Uv.net
1989年田原俊彦は誰もがうらやむ大スターだった

1001 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 11:36:18.09 ID:58yV3T1l.net
ワタクが「センター8割とか余裕でしょ」みたいな顔すんの本当にムカつく
私立3教科なら誰でも8割取れるわクソ雑魚が
まぁセンター8.5割っていうとマーチもセン利で通るレベルだからセンター8割っていうのは簡単じゃないのは当然

1002 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 12:05:13.73 ID:VYjU6aB+.net
>>987
バブル期に理科大に行った人はやはり凄い
私文なんか暗記教科3科目なのに受験で燃え尽きちゃて
大学来なくなる奴続出してたのに。理科大はほんとに勉強好きじゃないと続かない。
そりゃ企業評価高いよ

1003 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 12:07:24.45 ID:GbhC0b1x.net
その理科大より上だった横国千葉大って

1004 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 12:07:53.51 ID:GbhC0b1x.net
ほんますごい

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
426 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200