2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

明治大学 vs 中央大学 50

363 :エリート街道さん:2018/06/16(土) 01:01:55.65 ID:el/BVynY.net
60 :名無しさん :2018/06/15(金) 21:26:47 ID:N3hVIbbs
社長だけが偉いのではない。
先駆的経営者・リーダーだけでは会社は回らない。

中大生の良いところは、リーダーシップを取れる積極性以外に、
縁の下の力持ちとして周囲のサポート役を
喜んで買って出られるところである。
これが中大の質実剛健のスクールカラーである。

早慶の出身者が華やかで目立つ仕事をするイメージに比べると、
中大生は縁の下の黒子として、
誰にも気づかれず、直接客の目に触れない場所で仕事をする裏方業務を
率先して行うイメージであるが、
それでも縁の下の力持ちは、裏方でも一生懸命に仕事をする。

サポート側は地味で、目立たない仕事内容も多いが、
サポートする人がいなければ会社は回らない。
中大生は、このような数字に表れない部分にも誇りを持つべきである。


↑・・・そういうスキルはどんどん機械化自動化してしまう


自動化が進むアマゾン、ホワイトカラーにも影響
https://www.technologyreview.jp/nl/amazons-automation-goes-white-collar/

アマゾンの小売チームが縮小され、アルゴリズムが人間に取って代わった。

アマゾンの倉庫では、自動化テクノロジーの使用が拡大を続けている。
同社のロボット群は現在10万台を上回る。

アマゾンではオフィス労働者も、アルゴリズムの攻勢にさらされている。
発注と在庫管理の権限をソフトウェアに移すことから始まり、
今では大手ブランドとの交渉などの業務にまで拡大した。
「コンピューターは何をいつ購入すべきか知っていますし、
有利な条件を提示すべき時とそうではない時を知っています。
何千何万の入力を受け取って常時実行されているアルゴリズムは、
どんな人間よりも賢いのです」と、
元アマゾン幹部のニール・アッカーマンはブルームバーグに語った。

総レス数 812
512 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200