2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドボン】炭酸水自作スレ7【ソーダサイフォン】

789 :内容量 774ml:2014/07/20(日) 22:07:21.02 ID:???.net
>>786
ペットボトルを潰すと角が出来るよ。応力が集中してる部分。
そういうところは微小なヒビが入ってる。
ぷらを曲げると白くなるでしょ。あれば微小なクラックが入ってる。

790 :内容量 774ml:2014/07/20(日) 22:28:29.01 ID:???.net
私は潰しても角が出来ない500mlのペプシを使ってます

791 :内容量 774ml:2014/07/21(月) 10:18:08.65 ID:???.net
白いので来た時点でアウトでしょ。

792 :内容量 774ml:2014/07/22(火) 00:42:21.04 ID:???.net
>>785 > ノッチ試験と言うのがあるんだけど、微小な欠陥に応力が集中して弱い力でも破損しやすいプラスチックならではの試験方法。
ノッチ試験は金属やセラミックが主な対象。「ブラスチックならでは」と言ってるあたりから、知識が無いことが明らか

>>789
白くなるのは微小なヒビなんだ。なるほど
ペットボトルの折れ曲がったところは白くならないね

793 :内容量 774ml:2014/07/22(火) 01:43:28.31 ID:???.net
また理屈野郎共の闘いが始まるぞー!!!

794 :内容量 774ml:2014/07/22(火) 08:15:32.75 ID:???.net
>>792
>ノッチ試験は金属やセラミックが主な対象。

しったか乙www

795 :内容量 774ml:2014/07/22(火) 08:16:28.84 ID:???.net
>>792
>ペットボトルの折れ曲がったところは白くならないね

目が腐ってるんじゃね

796 :内容量 774ml:2014/07/22(火) 09:21:57.85 ID:???.net
>>793
結果出されてんのに負け惜しみで屁理屈吐き続けるところが一番の見どころ

797 :内容量 774ml:2014/07/23(水) 08:30:01.99 ID:???.net
>>795 >>795
また人格攻撃に成り下がってるw

798 :内容量 774ml:2014/07/24(木) 18:33:02.76 ID:???.net
家庭向け炭酸水製造機破裂でけが 使用中止呼び掛け

 国民生活センターは24日、生活用品販売会社ジョワイユ(東京)が中国から輸入し販売した家庭向け炭酸水製造機「ざ・炭酸」を使用した際に、専用のペットボトルが破裂してけがをする事故が昨年9月〜ことし4月に3件起きたと発表した。
「持っている人はすぐ使用をやめ、返品してほしい」と呼び掛けている。

 センターとジョワイユによると、群馬、千葉、沖縄の3県で、水を入れたボトルに専用のカートリッジから二酸化炭素を注入したところ破裂し、20〜40代の男女が親指の付け根に切り傷を負うなどした。いずれも初めて使った際に起きた。
利用者にけがのない破裂事故も2件あった。
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072401001456.html

799 :内容量 774ml:2014/07/24(木) 18:40:11.88 ID:???.net
爆発は中国のオハコだからなw

800 :内容量 774ml:2014/07/24(木) 21:31:34.60 ID:???.net
ざ・炭酸とか初めて知った
ソーダサイフォンのパクリ商品?

801 :内容量 774ml:2014/07/25(金) 01:34:25.70 ID:???.net
カルピスメロンを炭酸で薄めたらがぶ飲みメロンソーダだこれ

802 :内容量 774ml:2014/07/25(金) 07:51:00.16 ID:???.net
テンプレ記載のように8mmから4mmにチューブ径を小さくしていると実際ペットボトルに入るガス圧はレギュレータで設定した圧力より高くなるんですか?

803 :内容量 774ml:2014/07/25(金) 09:17:24.65 ID:???.net
>>802
圧力は変わりませんよ。
流速が変わるだけです。
細い方がとり回しが楽かと。

804 :内容量 774ml:2014/07/25(金) 09:19:07.51 ID:???.net
ちなみに流れっぱなしになるわけではないので、
流速は無視してもいいですよ。

805 :内容量 774ml:2014/07/26(土) 06:45:03.18 ID:???.net
>>800
透明ボトルという点でツイスパソーダの真似だな

806 :内容量 774ml:2014/07/27(日) 22:05:27.57 ID:???.net
この手のって、安全弁無いのかね。

807 :内容量 774ml:2014/07/27(日) 23:55:56.31 ID:???.net
>>806
アルミのソーダサイフォンは、ボトルと上のブラスチック部分の間のパッキンから漏れたことがあるから、これが安全弁かな?と
間違えて空間を残さずに上まで水を満たして、ガスカートリッジをねじ込んだらブジュブジュ漏れてきた
ありがちな間違いだから、対策がないとまずいだろうな

808 :内容量 774ml:2014/07/28(月) 21:22:07.64 ID:???.net
ミドボン購入にあたり、郵政バイクの赤いボックスで運ぶつもりなんですが、ボンベを斜めにして運ぶのは問題無いでしょうか。
>>305付近でも質問にありますが、横にしたりするのは使用中でなければ特に考えなくても大丈夫でしょうか。
もし横とか斜めで運んだことある人いたら教えて下さい。お願いします。

809 :内容量 774ml:2014/07/28(月) 23:24:07.13 ID:???.net
俺自身はやってないけど通販でボンベ買った時
宅配のオッサンが横にして持って来てたから大丈夫じゃない?

810 :内容量 774ml:2014/07/28(月) 23:26:41.54 ID:???.net
>>808
結論から申し上げますと
全く問題はございません

が、元バルブが完全に閉じていることが条件となります

811 :内容量 774ml:2014/07/29(火) 00:10:02.82 ID:???.net
>>809-809
なるほど問題は無いのですね、よかったです。
バルブは・・上にある緑色の手回しのやつですかね。。?
とりあえずモンキーレンチとかも持参して、上の手回しと、他も締めれるところはキッチリ締めて持ち帰ろうと思います。
ありがとうございます。

812 :内容量 774ml:2014/07/29(火) 02:29:20.59 ID:???.net
>>808
入るもんなん?
アレって上に伸びるんだっけ?
結構重いから走行中にバランス崩して落としでもしたら結構な距離を滑って行くだろうし注意してね

バルブ類は未使用の状態で持って帰るなら規格通りに締まってるだろうし
素人が下手に締めようとしない方が良いと思う

813 :内容量 774ml:2014/07/29(火) 06:17:11.90 ID:???.net
そろそろボンベ交換時期なんだけど、ボンベのメーカーによって違いないよね?
うちのはアサヒビール

814 :内容量 774ml:2014/07/29(火) 10:20:20.58 ID:???.net
イスラエルの炭酸水製造器メーカー「ソーダ・ストリーム」が渋谷のショップ開店を中止
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1406593447/

815 :内容量 774ml:2014/07/29(火) 21:08:09.86 ID:???.net
>>812
分かりやすく郵政ボックスって書きましたがほとんど同サイズの同等品ですね。入りました!
みなさんアドバイスありがとうございます。おかげで無事もってこれました。
重いとは思ってたけど12kgもあったとは、荷台壊れなくて良かった。。

816 :内容量 774ml:2014/07/30(水) 05:57:10.72 ID:???.net
俺は自転車で酒屋から持って帰ってきた。
5Kgのほうだったので、片手でぶら下げて片手運転。

817 :内容量 774ml:2014/07/31(木) 11:15:48.37 ID:???.net
松園式 でボトルとキャップのみ用意して、残りの部品は自前って可能?

818 :内容量 774ml:2014/07/31(木) 12:18:09.46 ID:???.net
松園式のペットボトルって、普通のやつと違うんかな?
8気圧かけるって書いてあるから、
もちろん違う筈なんだろうけど。

819 :内容量 774ml:2014/07/31(木) 12:46:23.12 ID:???.net
てすと

820 :内容量 774ml:2014/07/31(木) 13:27:05.22 ID:???.net
>>817
売ってくれないのでは?
直接問い合わせて結果を教えてよ

821 :内容量 774ml:2014/07/31(木) 21:40:51.73 ID:???.net
>>817
当然、最大のメリットである「保証」の対象外になるだろうなぁ

822 :内容量 774ml:2014/08/02(土) 09:54:54.73 ID:???.net
ミドボン使わずに、重曹とクエン酸で必要な炭酸ガスの量を計算して炭酸水作る話題はスレ違い?

100均で買ってきた水筒で炭酸ガス作ってて便利そうだった。

823 :内容量 774ml:2014/08/02(土) 10:57:05.58 ID:+KwP0zpc.net
飲料炭酸水を自作する話なら別に良いんじゃない

ただ、重層とクエン酸で炭酸水作るメリットってあんまり無いんじゃないかな。
多少なりとも味に影響出るだろうしコストもミドボンと大差無いだろうし
最初の手間が掛からない事くらい?

824 :内容量 774ml:2014/08/03(日) 00:13:53.67 ID:???.net
重曹とクエン酸でつくるとしょっぱく感じるよ

825 :内容量 774ml:2014/08/03(日) 06:01:36.68 ID:???.net
ダイソーのアルミボトル使ってるサイトのやつかな?
ひとつのボトルで重曹とクエン酸混ぜて、
発生した炭酸ガスをもうひとつのボトルに送り込む方式
ガスだけ送るから、重曹とクエン酸の味の影響はない
手軽っちゃあ手軽ね

826 :内容量 774ml:2014/08/03(日) 11:54:32.54 ID:???.net
>>825
レスありがとうございます。
そのサイトと宮城のガス扱うプロがやってるサイトです

ここ最近の酷暑だと40度で作動する安全バルブご開いてしまう事故とか起きるんじゃないかと心配になります。

827 :内容量 774ml:2014/08/05(火) 17:08:29.75 ID:uIb00VMJ.net
すげーな。こうやってガスだけ取り出すなんて技が有るんだ。
仕組みを見ると確かに納得なんだけど全く発想出来なかった。
ミドボンの方が楽なんだけど、作って試してみたくなる魅力が有るなー

828 :内容量 774ml:2014/08/05(火) 22:55:54.27 ID:???.net
以前、市販の炭酸入りの緑茶はもの凄くまずかった気がするのだが、
自分で緑茶の炭酸水を作ったら普通に飲めた。
炭酸を強めにして飲むと苦み 渋みがビールの代替品って感じで休肝日の飲み物としては良いかも。

829 :内容量 774ml:2014/08/05(火) 23:17:03.30 ID:???.net
ジンジャージャムっての見つけたのでレモン汁を加えて炭酸水をいれるとジンジャーエール。
手軽につくれていい。

830 :内容量 774ml:2014/08/06(水) 06:57:09.29 ID:???.net
>>826
40℃では誤動作が起こるから2007年から48℃に変わったので、心配ないかと

831 :内容量 774ml:2014/08/07(木) 10:53:34.72 ID:???.net
炭酸水の製造装置「ざ・炭酸」が破裂しけがをする事故
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407362885/
東京・渋谷区の会社が輸入・販売していた炭酸水を
作る装置について、破裂してけがをする事故が起きているとして、
国民生活センターが注意を呼びかけています。

832 :内容量 774ml:2014/08/07(木) 11:00:26.63 ID:???.net
質問なのですが
5 プラグ 日東工器 MC-04PCL 839円 (MC04PC,PISCO CPPE3L-4,CPPE3-4でも可)
6 ソケット 日東工器 MC-05SM 1059円 (ペットボトルの数だけ)(PISCO CPSE3-M5はネジが短くて難)

ガス補給時に5と6を接続しますが、補給後、6と5を分離した際、(バルブはもちろん閉めます)6側から逆流はしないのですか?
それともカプラのソケット側には逆止弁がついているのでしょうか?
動画見た限りではもれていなかったので、質問させていただきました。

833 :内容量 774ml:2014/08/07(木) 12:14:17.50 ID:???.net
>>832
その通り
逆止弁になってる

834 :内容量 774ml:2014/08/07(木) 15:12:27.92 ID:???.net
>832
thx 
MJ-02A 
とそれに合うパーツを
注文してみた

835 :内容量 774ml:2014/08/07(木) 19:08:27.32 ID:???.net
>>833
逆止弁ではないよ。
プラグが刺さっていると弁が開いて双方向に流れて、外すと弁が完全に閉じるようになってる。
プラグ外れていれば漏れないことには変わらないけど

836 :内容量 774ml:2014/08/07(木) 20:18:55.26 ID:???.net
>>835
あーそっか
刺さってるときは両方向流れるもんな

837 :内容量 774ml:2014/08/08(金) 10:05:59.83 ID:???.net
>>830
情報ありがとうございます、48度なら大丈夫だと思います。
色々と検索したつもりだったのですが、その情報はみつけきれませんでした。

838 :内容量 774ml:2014/08/08(金) 19:29:51.12 ID:???.net
>>830
業者に聞いたけど、CO2は℃で安全弁が開くって言ってたぞ!?
℃で開くのは酸素等不燃性ガスって話だが。。。
そんな話どこで聞いた??

839 :内容量 774ml:2014/08/09(土) 00:09:17.03 ID:???.net
肝心な数値全部文字化けしててワロタ

840 :内容量 774ml:2014/08/09(土) 07:54:48.24 ID:???.net
http://blogs.yahoo.co.jp/yozaisho/36719130.html

841 :内容量 774ml:2014/08/09(土) 10:57:37.64 ID:???.net
>>838
数字が見えないのでよくわからんが

http://www.klchem.co.jp/faq/2010/12/mpa.php
>2007年に 16.7MPa〜19.6MPa の圧力範囲で作動する高耐圧
なか型安全弁も流通し始めており、見分ける方法として締め付けナット
に 2列 V 溝があり、WP19.6M と刻印があり識別可能なかたちにな
っています。


作動する圧力には誤差が認められてて、二つの圧力の数字は
48〜56℃に対応してる。(数字が違ってたらごめん)
だから48℃まで作動しないとも言えるし、56℃では動作するとも言える

842 :内容量 774ml:2014/08/10(日) 09:22:21.84 ID:???.net
>>838
ピー音かよw

843 :内容量 774ml:2014/08/10(日) 13:44:37.55 ID:???.net
このボトルの耐圧強度を知りたいのですが、どなたかご存知ないですか?
http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=13435&sid=1&cid=75

844 :内容量 774ml:2014/08/10(日) 18:02:57.12 ID:???.net
>>843
一般的な炭酸水のボトルでしょ。
0.6MPaで事故歴有り。

845 :内容量 774ml:2014/08/10(日) 18:03:41.92 ID:???.net
訂正
0.6MPa前後で事故歴有り。

846 :内容量 774ml:2014/08/10(日) 18:09:58.35 ID:???.net
>>843
取り扱いで大幅に変わるので、自分で調べた方が良い。
潰したら一発で強度が落ちる

847 :内容量 774ml:2014/08/10(日) 21:02:38.28 ID:???.net
>844
イオンのそのペットボトルが破裂したということでしょうか?
検索したのですが、見つかりませんでした。
この記事は別の原因のようです。
http://www.47news.jp/news/2013/09/post_20130925110701.html

848 :内容量 774ml:2014/08/10(日) 23:37:25.40 ID:???.net
毎回1.5L作るが余る、そして炭酸が弱くなるのが嫌だからミドボンで炭酸追加してから冷蔵庫に戻してる
その時はいつも、空気が出ていくように、液面が注ぎ口に近くなるよう潰してから炭酸補充してる
レギュレーターはマックス、ペットボトル本体は2か月は替えないし、キャップは一度も
そういうやり方でそろそろ一年だけど、別に爆発などしていない、兆しさえない 運がいいだけかね?

849 :内容量 774ml:2014/08/11(月) 00:44:18.99 ID:???.net
うん

850 :内容量 774ml:2014/08/11(月) 01:47:00.90 ID:???.net
>>847
0.6MPa前後で事故歴有りというのは、一般的な炭酸用PETボトルの話。
イオンのPETボトルが一般的なものと同等なのかどうかは分かりかねる。
イオンのPETボトル詳細に関してはご自身で調べるが宜しい。

851 :内容量 774ml:2014/08/11(月) 08:32:32.82 ID:???.net
>>848
パージじゃなくつぶしてる人もある程度の割合がいるだろうけど、
少なくともこのスレでは破裂の報告は無いね

ただ一般的には、数十万個販売したうちの数個で事故が起こっただけで大問題で回収になったりするから、そういうレベルで安全であるとは言えないだろうな

852 :内容量 774ml:2014/08/12(火) 12:40:24.64 ID:???.net
>>850
イオンだしねぇw

853 :内容量 774ml:2014/08/12(火) 20:36:55.26 ID:???.net
0.45MPa位まで上げてるけど、ウィルキンソンのPETは今日も元気です。
勿論、潰してません。パージ法一本です

854 :内容量 774ml:2014/08/14(木) 17:18:33.85 ID:???.net
重曹とクエン酸で別のPETボトルで炭酸ガスを作ってからカーボネートしてるサイト
http://tansan.yamaguchiko.info/

後、PETボトルを潰すのはつべとかにある動画で潰してるのが多いからではないかと。

855 :内容量 774ml:2014/08/14(木) 19:01:32.80 ID:???.net
アカボン
http://oink65.blog.so-net.ne.jp/akabon

856 :内容量 774ml:2014/08/14(木) 23:35:59.31 ID:???.net
>>855
ペットボトルの空気は追い出してるのに、ガスを発生させるボトルには空気がたくさん入ったままなのが無駄だな
もっと小さい容器にすべきだと思う

857 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 05:13:21.62 ID:???.net
0.4MPa以上にあげられる減圧弁をかってみたが
今まで使っていたアサヒのに比べて飲んだ時の実感はたいした違いは感じられない
水道の常温水で試しても早く溶けるとも感じない。
逆に0.4MPaを超えるとペットボトルが破裂しそうで怖いし
何よりも減圧弁にダイヤルがないから操作が不便すぎるんで結局はアサヒに戻した。
このスレで騒いでいたのは高い圧力に上げられる減圧弁売ってる本人で完全にステマだろ
自分はそこから買わなかったが完全に騙された。
しかも、調べてみたら5MPa程度でも爆発のリスクがかなり高そうだわ。


●国民生活センター 
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200407.html

破裂したペットボトルがヒジに当たり、その後天井に突き刺さったことが分かった。
左ヒジは複雑骨折を起こしており全身麻酔による手術を受けた。
入院期間は1ヵ月以上に及ぶ見込みで、退院後もリハビリが必要である。
同種のボトルを事故品が経時的に劣化したものと同様な一定の条件で劣化させた後、
ボトルに水を詰め、圧力を加えて破壊試験を実施したところ、5.2〜7.67kg f/平方センチで、
すべて事故品と同様な底割れとなった(製造直後の耐圧強度は、15〜16kg f/平方センチ)。

858 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 05:22:00.04 ID:???.net
>>857
すまん、桁を間違えた
×しかも、調べてみたら5MPa程度でも爆発のリスクがかなり高そうだわ。
○しかも、調べてみたら0.5MPa程度でも爆発のリスクがかなり高そうだわ。

859 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 12:13:10.27 ID:???.net
ちょっとスレ違いかもしれないけど、ご教示ください。

ソーダストリームで少量の炭酸水を作りたいのですが、
500mlボトルに、ある程度の水量を入れないとノズルが届きません。
そこでノズルを自分で延長すればいいのでは?と思ったのですが、
高圧に耐えられるようなノズルの材料や取り付け方法のアイデアありませんか??

金属ノズルは取り付けが難しそう。。。
ゴキジェットとかで使われている硬質のプラスチックっぽいものでも大丈夫なのかなぁ?

860 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 15:43:10.37 ID:???.net
>>859
ソーダストリームの圧力によっては普通の量の水で作って、余った分を捨てた方がガス代が安いかも
あとワインの長期の保管の時、瓶の空間を減らし酸化防止のため、ビー玉をたくさん入れて水面の高さを上げるテクニックがある

861 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 16:04:36.22 ID:???.net
>>857
せっかく馬鹿が寝たんだからもう起こすなよ。
みんな分かってる事なんだからさ。

862 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 17:43:47.79 ID:???.net
>>859
チューブを長くするより
ボトルを小さく

863 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 17:45:52.13 ID:???.net
ビー玉で解決だね

864 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 19:09:27.09 ID:???.net
ミドボンでもビー玉調整有りかなって思ったけど
もしビー玉入れたペットボトルが万が一破裂したら散弾銃みたいになりそうだな。

865 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 19:47:46.56 ID:???.net
>>864
振ってるときにビー玉がガチャガチャぶつかって欠けたりしそう

866 :内容量 774ml:2014/08/17(日) 21:12:19.41 ID:???.net
>>857
>5.2〜7.67kg f/平方センチですべて事故品と同様な底割れとなった

すべて底割れしたってのは結構ショッキングだなw
5.2〜7.67kg f/cm2ってことは1MPa≒10.2kgf/cm2だからMPaになおすと0.50〜0.75MPaってことか。
これじゃぁ、0.7Mpaどころか0.4MPaを超えたらリスキーだな
破裂して体に当たったら大怪我は避けられない訳だし。
念のため0.4MPa以下に抑えている人でも作業中はメガネなりゴーグルをつけた方がいいね。

867 :内容量 774ml:2014/08/18(月) 06:55:11.98 ID:???.net
>>857
0.7MPaやってみたけど、言いだしっぺの言ってる通り、便利だな。
一度使ったら0.4MPaには戻れない。
容器はやはりソーダストリームのを買ってきて使ってるので安心感がある。
炭酸飲料のPETとは全然違う。

>>859
圧力差が問題になるだけなので、ストローとかでも大丈夫な気がする。

868 :内容量 774ml:2014/08/18(月) 07:32:28.18 ID:???.net
>>867
容器内の気体の割合が多くなるから
炭酸が水に溶けにくくなるのでは?
だからビー玉

869 :内容量 774ml:2014/08/18(月) 09:18:52.93 ID:???.net
>>867
ステマうぜぇんだよ
何が「言いだしっぺの言ってる通り」だよwww
お前は文章に特徴ありすぎだわ
ヤフオクの文面ともそっくり。
誰かも特定してるんで調子にのんなボケ

>>522
>>527
>>673
>>675
>>695
>>702

870 :内容量 774ml:2014/08/18(月) 10:28:37.60 ID:AzE2yIqe.net
ほらみろ…
856がいらん火種もってくるから
馬鹿が起きちゃっただろ…

これから高圧推奨馬鹿の自作自演ウンザリ物語が始まるぞ
高圧推奨してるのはこのスレでは1匹だけなので注意すること

871 :内容量 774ml:2014/08/18(月) 12:23:12.00 ID:???.net
ホース の外径って4mmと6mmを比べた場合って作業の捗り具合に差を実感でますか?

872 :内容量 774ml:2014/08/18(月) 16:31:03.16 ID:???.net
>>869
そのヤフオクって、
市販のソーダ水は0.5Mで製造してるとか
大嘘書いてる奴のこと?

873 :内容量 774ml:2014/08/18(月) 17:45:24.97 ID:???.net
>>872
そいつは0.5MPaまでの改造だから違う
0.6MPaをすっとぼけて0.8MPaだと言えば本人も分かるだろ
問題なのはあれを弄る説明をしてないこと。
あまり調子に乗ってんと逆に粘着してやるから気を付けろよ

つーか、そっちのマルチの勧誘みたいな売り方してる女も許せんな。
嫌儲厨の俺としてはお仕置きしてやらんといけねーな。

874 :966:2014/08/18(月) 22:10:03.72 ID:???.net
>>869
なにか嫌な事でもあったのかw
俺は言いだしっぺじゃ無いし、ヤフオクも関係ない。
だが、実際に0.7Mでやってみて、手間が省けて良いと思ったから書いたまで。

875 :858:2014/08/18(月) 22:12:40.94 ID:???.net
>>860
>>862->>865
>>868->>868
レスありがとうございます。
なるほど!ビー玉で嵩増しですか。思いもつきませんでした。
水だけの場合と比較すると、重量が大きくなるので、
噴射された二酸化炭素の威力でボトルが外れないか、ちょっと心配ですが、
やってみようと思います。
職場でナイロンチューブももらってきたので、そっちもチャレンジしてみます。
ストローでできれば、取り換えが楽そうなので1番良いのですが。

また、"容器内の気体の割合が多くなるから 炭酸が水に溶けにくくなるのでは?"
とありましたが、これは、一旦水に溶け込んだ二酸化炭素が、
空気層に逃げ出す割合が高くなるという解釈でいいのでしょうか?
もしくは、そもそも気体層が多いと溶けにくいという化学の性質なのでしょうか?

もし、空気層の多いボトル(ノズル先端は液体内)への添加にトライしたことがある方がいましたら、ご教示くださいませ。

876 :内容量 774ml:2014/08/19(火) 03:48:29.51 ID:???.net
>>875
ペットボトルの中に気体の部分が多ければ、気体は圧縮性が高いので、無駄にCO2を使う。
水を沢山入れておけば無駄にCO2を使うことは無いし、水に溶ける分なんて微々たる物。
特に、ソーダストリームは、ボンベが高いからコスパが悪くなるだろうな。ミドボン使ってても気体部分が多い作り方だと
圧倒的にガスが無駄になる。

877 :内容量 774ml:2014/08/19(火) 04:06:43.32 ID:???.net
>>875
もう一つ、重要な問題を書くのを忘れてた。
気体の部分が多いと危険なので止めた方がいい。
圧縮された気体は、ペットボトルが破裂した時に膨張するから、気体の体積が大きいほど、破裂の際のエネルギは大きい。
なので、割れた破片が暴れて人体に危害を加えやすい。
水を沢山入れておけば、例え0.7MPaで破裂してもだいぶ安全。
ちなみに、そういう理由があるので、圧力容器の耐圧試験は例えエアータンクだとしても水を入れて圧力を上げて試験する。

878 :858:2014/08/19(火) 21:36:56.81 ID:???.net
>>876
早速の解説とアドバイスどうもありがとうございます。

気体は液体より圧縮性が高い=無駄に二酸化炭素を使う・・・
うーん、おバカな自分にはピンとこないのですが、
実際にミドボンで実証されているということで、理解しました。

また別の疑問ですが、二酸化炭素を高圧にして水に効率よく溶かそうとしている仕組みなので、
ノズルの噴射位置は気体エリアができるだけ近くにない(噴射ノズル位置をペットボトルの底付近にする
)方が、空気層へは逃げにくいのですかね?!
ノズル長くしたら、圧力が下がるから、結局はトレードオフですかね。。。

なんか、理科の授業みたいなこと聞いてすみません。

自分なりにも実験しつつ調べてみます。

879 :内容量 774ml:2014/08/20(水) 00:54:32.36 ID:???.net
ミドボンなら無駄使いしてもガス自体が安いので、
容器内の液体量にまで気を使うような必要はない。

880 :内容量 774ml:2014/08/20(水) 03:03:30.31 ID:???.net
いくら0.7MPaにしたいからって中古は買わない方がいいよ
圧力計が既に壊れて数値が馬鹿になってるか今使えても直ぐに壊れる
0.5MPaで圧力いれてるつもりが実は0.8MPaを超えて破裂なんてことにもなりかねない
圧力計ってのは中にブルドン管っていう管を潰して曲げたものが入っていて
その中にガスを流して曲げた菅の戻り具合をメモリに反映させるてる仕組みだから
長く使ってると金属疲労で数値が狂う。圧力計は消耗品。
特にビールサーバー用のものは2〜3ヶ月圧を掛けっ放しだったりするからヤバい

881 :内容量 774ml:2014/08/20(水) 21:36:25.64 ID:???.net
たまに沸く0.7MPa厨なんだよw
だれか0.8MPaで作って、こいつ黙らせろよw

882 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 09:05:48.25 ID:???.net
高圧厨は相手しちゃ駄目だよ

883 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 15:10:03.00 ID:???.net
ミドポン先輩はじめましてm(_ _)m
情弱な自分に教えて下さい。既に売られてる微炭酸の中身をミドポンで更に強炭酸に出来ることなんて
可能でしょうか?

884 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 15:14:20.54 ID:???.net
>>883
ペットボトルに入る液体なら何でもOK

885 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 15:40:51.59 ID:???.net
MC-04PCを買おうと思ったらモノタローで品切れ中になってるw
ところで、連続で炭酸水をつくってると減圧弁に水滴がついてくるのは正常ですか?

886 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 15:41:32.59 ID:???.net
>>884
ほんと教えて戴きありがとうございますm(_ _)m
ミドポン購入します!ありがとうございました。

887 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 18:26:52.51 ID:???.net
ミドポン!!
ぽん?

888 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 19:21:32.94 ID:???.net
液化炭酸ガスポンペの事だろ

889 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 22:01:47.53 ID:???.net
>>888
気の抜けた名前だな・・・

890 :内容量 774ml:2014/08/21(木) 22:56:37.43 ID:???.net
緑色したポンべ

891 :大輔@まことP:2014/08/22(金) 00:39:03.88 ID:???.net
ミドボンも水も恐いからな
こういうのだけには気をつけてくれ
http://i.imgur.com/na4Z6eF.jpg

892 :内容量 774ml:2014/08/22(金) 00:49:22.87 ID:???.net
>>885
正常
ガス缶のエアダスターで結露するのと一緒

893 :内容量 774ml:2014/08/22(金) 00:50:00.30 ID:???.net
>>891
ちょいグロ

894 :内容量 774ml:2014/08/22(金) 02:29:07.18 ID:???.net
>>891
何の番組だったか忘れたけど
銅像扮する鶴瓶に向かってバケツで水を掛けるのに
バケツごと投げてしまってた奴が居たな

895 :内容量 774ml:2014/08/22(金) 23:01:42.81 ID:???.net
高圧厨ちょっと中二病臭くて面白いなw

896 :内容量 774ml:2014/08/22(金) 23:54:35.46 ID:???.net
誰だよコーヒーに炭酸いれると美味しいって言ったやつ。
生ごみみたいな味がするじゃねーか!

897 :内容量 774ml:2014/08/22(金) 23:57:12.39 ID:???.net
ことごとく論破されてゆく様が見てて面白かった

898 :内容量 774ml:2014/08/23(土) 02:07:01.19 ID:???.net
炭酸水飲んでると唇が荒れてくるのは俺だけか

899 :内容量 774ml:2014/08/23(土) 07:52:38.75 ID:???.net
4mmよりも6mmの方がいいかと思って6mm菅にして
カプラをピスコのCPPE7L-6とCPSE7M-6にしてみたんだけど
プラグの先端の口径が大きすぎるとペットボトルを逆さにして振ってると水が必ず逆流する
そもそも、6mmだと柔らかいものを選んでも取り回しにストレスを感じるし
流量を必要としないのか菅を太くするメリットを感じられないわ
結局4mmに戻した・・・
カプラの太いやつで尚且つチューブが色付きのを使ってる人は管の中が濡れてカビが生えると思うから
メンテナンスに気を付けた方がいいよ。

900 :内容量 774ml:2014/08/23(土) 09:19:28.95 ID:???.net
>>899
俺もチューブ中の汚れが気になるので4mmで透明のを使ってる

901 :内容量 774ml:2014/08/23(土) 13:36:35.11 ID:???.net
そもそもチューブの中に水が逆流することなんてないわな

902 :内容量 774ml:2014/08/23(土) 14:14:13.04 ID:???.net
>>901
逆流する事あるよ
既に飽和してるのにつないだままで逆さにしたりすると、
少しチューブのほうに水が入っちゃう

903 :898:2014/08/23(土) 14:53:25.54 ID:???.net
チューブが6mmの場合でもマイクロカプラのプラグ側をMC-06PCにして
ソケット側をMC-05SMにすれば漏れないけど
これ以上太い口径のプラグにするとペットボトルの容器内が飽和状態になって
ガスの送り量が減ったときにチョロチョロって感じに逆流っていうかチューブ側に漏れちゃうよ

904 :内容量 774ml:2014/08/23(土) 15:05:18.13 ID:???.net
逆流防止弁が相当しょぼいんだろ

905 :898:2014/08/23(土) 15:36:44.15 ID:???.net
もー、頭わりーな。
圧力負けしてるんじゃなくて口径が大きいと表面張力に負けて流れ出るんだろーが
馬鹿が偉そうに講釈たれんなよアホ
あとはググって調べろアホ

906 :内容量 774ml:2014/08/23(土) 18:52:45.56 ID:???.net
>>905
そんな書き方すると
例の高圧厨と間違えられるよ

907 :内容量 774ml:2014/08/23(土) 22:51:16.32 ID:???.net
口径が太かろうが防止弁が2つある人は流れでんよ

908 :内容量 774ml:2014/08/24(日) 00:34:45.44 ID:???.net
逆流なんてチェックバルブ咬ますだけで解決するんだが

909 :内容量 774ml:2014/08/24(日) 00:58:09.05 ID:???.net
表面張力でクスっと笑ってしまったw
自分で無理なら元に戻しなさい

910 :903:2014/08/24(日) 01:23:19.58 ID:???.net
>>905
なんだアスペか
うぜーから死ねよ

911 :内容量 774ml:2014/08/24(日) 01:26:26.27 ID:???.net
とういうことでチューブを4mmにするとデメリットがないどころか
取り回しがしやすいわ、馬鹿みたいに逆流防止弁(笑い)を付けなくてもよいってことだね。
ま、太いチューブしか持ってない人は必死に優位性を語るしかないんだろうけどw
俺は比較検討したうえで4mmを使うことにする。
ハイ、論破完了。

912 :内容量 774ml:2014/08/24(日) 01:50:34.79 ID:???.net
精神勝利法 せいしんしょうりほう

客観的には明らかな敗北を、自身の心の中で勝利に置き換える思考法。
中国の作家、魯迅の小説「阿Q正伝」の主人公阿Qの行動に由来する。

913 :内容量 774ml:2014/08/24(日) 02:01:34.20 ID:???.net
>>911
俺も4mm使ってるけど、チューブのほうに少し水入る時あるよ
なので圧力かけたままプラグを外すか、
最後に接続しない状態でパージするようにしてるわ

914 :内容量 774ml:2014/08/24(日) 10:49:11.85 ID:yCEBTaf6.net
4mmでテンプレ構成だけどやっぱりたまにチューブに数滴ほどの水が逆流する事はあるな。
気にしすぎても仕方ないからあんまり気にしてない。
プラグ外してから圧力掛けて中の水滴吹き飛ばす程度。

915 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 06:55:13.29 ID:???.net
4mmだろうと6mmだろうと、入るときは入る。
水につかった状態で振ってるんだから当たり前。表面張力の差なんて誤差の範囲。
水にCO2が溶けなくなってCO2の流れが止まるまで振ってりゃ当たり前の様に入るだろ。

なので0.7MPaで余裕を持って入れるのが良い。短時間振るだけで十分充填出来るから
CO2が流れてる間に止めても十分な炭酸強度。
しかも、パイプに残ったCO2の圧力も高いから、パイプ内部に水が浸入したとしても
コネクタを外した瞬間に吹き飛ぶ。

916 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 07:00:33.92 ID:???.net
>>880
圧力掛けっぱなしで、なんで金属疲労するんだよ基地外w
とっぽど4MPaのレギュレータを沢山仕入れて売れなくて困ってるのかwww

917 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 07:24:23.84 ID:???.net
>>916
バネを常にぴっぱり続けたら延びるだろうが。
とっぽど(笑い)0.7MPaのレギュレータを沢山仕入れて売れなくて困ってるのかwww
つーか、圧力計の針がずれて返却されたものを強引に曲げて売るなよw

918 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 07:51:16.55 ID:???.net
>>917
常温で歪みが弾性域内なら伸びないし、伸びたとしても金属疲労じゃなくてクリープだ

なんか、少ない語彙の中で適当にでまかせを言ってる感じなんだよ

919 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 09:13:19.54 ID:???.net
今回の高圧厨って、寝かせたら入る入らないの話の時に
結局PETボトル漏れてるのつっこまれてファビョってた高圧厨と同じ奴?

920 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 10:59:41.21 ID:???.net
ま、減圧弁は中古の圧力計付のは買わない方がいい
圧力計を交換するだけでも軽く5000円以上かかる
だから処分してるんだろうけど・・・

921 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 15:57:29.13 ID:wZHQurQE.net
また高圧キチガイかよ

922 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 19:18:16.94 ID:rt7ux5Pu.net
杉並区、総武線沿線でミドポン取扱店教えてくだしぃ
電話や店頭で「ハァ?」って言われ続けて萎えた

923 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 20:29:49.82 ID:oqThY5iBB
ヒロポン

924 :内容量 774ml:2014/08/25(月) 20:16:35.38 ID:???.net
>>922
街の酒屋よりもディスカウントショップみたいな酒屋だとあっさり売ってくれるよ。
それと、質問の仕方が悪いんじゃね?
「ビールサーバー用の炭酸ガスのボンベって販売してますか?」って感じで要点を端的に言った方がいい。
無いなら「あそうですか、有難うございました」で切ればいいだけ。

925 :内容量 774ml:2014/08/26(火) 00:00:46.93 ID:gaZwBmuN.net
ビールサーバー以外の使用目的には販売出来ないとか指導入ってるらしくて
残念無念

926 :内容量 774ml:2014/08/26(火) 05:16:27.41 ID:???.net
>>922
やまや行け
都会にあるのか知らんけど

927 :内容量 774ml:2014/08/26(火) 06:25:58.80 ID:ISFIcLsn.net
多少割高になるのはもう目をつむってネットで探して買えば良い。
割高って言っても市販ソーダメーカや炭酸水自分で買ってくるよりはよっぽど安い。
楽天とか、もしくはアクアリウム用品店で取り扱ってる場合もある。中身はどうせ一緒。

928 :内容量 774ml:2014/08/26(火) 08:24:14.85 ID:???.net
>>922
業務スーパーで買ったよ。
あるかわからないけど
ジンジャージャムもそこで買った。

929 :内容量 774ml:2014/08/27(水) 09:04:03.80 ID:???.net
中古で圧力計つきの減圧弁を買うなら単位がMPaのやつを選んだ方がいいよ
kg f/cm2だと一昔前の単位で20年以上前の年代物ってことになるから要注意

930 :内容量 774ml:2014/08/30(土) 20:26:19.43 ID:???.net
一年前に買ったミドボン5kg
毎日500ml炭酸水飲んでるのに3割ぐらいしか減ってない

931 :内容量 774ml:2014/08/30(土) 20:44:12.46 ID:???.net
キャップ内側のネジからさび出てきちゃうんですが、大丈夫ですか?

932 :内容量 774ml:2014/08/30(土) 21:13:57.97 ID:???.net
>>930
毎日1リットルで一年もつらしいから500mlなら2年くらいいけそうだね。

話は変わるけど自分も毎日500ml程度の消費量なんだけど
炭酸水を作るときは面倒だけど500mlのボトルで作り置きするのがベストって感じだね。
1L以上のボトルで作ると飲み終わる頃にはどうしても炭酸が抜けて不味くなる。
それにカーボネーター用のキャップから普通のキャップに付け替えて保存しても
500mlなら一度で飲み切れるんで十分な炭酸が残ってる。常温の水で作っても十分いける

>>931
ソケットは何を使ってるの?
それとナットはステンレスにしてる?

933 :内容量 774ml:2014/08/31(日) 19:23:40.99 ID:TiucXqry.net
>>931
ヒント「水道管」

934 :内容量 774ml:2014/08/31(日) 22:58:03.41 ID:???.net
1日1〜2Lくらい作って3ヶ月で残量が1/3切ってるんだけどどっか漏れてるんだろうか…

935 :内容量 774ml:2014/09/01(月) 14:36:42.28 ID:em4B7S6s.net
ソーダーストリームのカートリッジの部分に減圧弁かませたミドボン接続している人いない?
もしくはカートリッジへのチャージを紹介しているブログとかないですかね?

936 :内容量 774ml:2014/09/01(月) 15:33:58.62 ID:???.net
>>935
http://www.amazon.com/dp/B00MAWPCG8/

ボンベ側の口径は合わないけど↑こんな感じで直付けでいけると思うよ
ボンベへの接続は↓こういうのを使って継手は適当に探す感じで。
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3442136

ソーダストリームのボンベで補充するには↓こんな継手があるみたいだけど日本から買えなくなったみたい
http://www.gimmix.jp/red-shin/ymemo/sodast-mido.html

937 :933:2014/09/01(月) 15:43:37.79 ID:???.net
>>936

おぉ、いいっすねぇ。

水槽やってるからミドボンはあるんだ。
インチの継手買って分岐してチューブ伸ばせばイケるね。
やってみよう。

938 :934:2014/09/01(月) 15:52:01.66 ID:???.net
>>937
話の流れからして減圧弁を噛ましたあとに繋げようとしているんだとおもうけど
それだと圧力が足らないと思うよ。
ま、内部の減圧弁的なものを超える圧を送り込んであげるなら出来るかもしれないけど。

あと、知ってると思うけど炭酸ガス(ミドボン)の内圧は6〜7MPaあるから
直付けしたら普通の耐圧チューブだと破裂しちゃうよ
耐圧チューブやパスコの継手は1MPa前後までしか対応してない。

939 :内容量 774ml:2014/09/01(月) 16:05:20.58 ID:???.net
>>938

どもども。

仕事上10MPa程度のエア用レギュレータはいっぱい転がってるから、ボンベ→変換アダプタ→チーズ
→水槽用(超微弱レギュ)と炭酸水レギュに分岐でイケるかな?と

あるいはミドボン→直付レギュで0.5MPa程度に落とす→チューブ分岐してそれぞれレギュかまして必要な圧に、でもいいかな。

ちなみのストリームのガスボンベの内圧ってどんなもんなんだろ?
0.3-0.4MPaぐらいかな。そんくらいじゃないとペットボトル割れるよね。

940 :934:2014/09/01(月) 18:20:04.81 ID:???.net
>>939
ガスボンベの内圧は液化炭酸ガスが入ってるんだから気温によって上下するだろうけど
ミドボンと同じように6〜7MPaくらいだと思うよ。
ソーダストリーム自体の構造はそのガスを直接ボトル内に注入して
一定の圧力になると安全弁的なものでガスが逃げるような構造っぽい
ただ、その安全弁がどれくらいの圧で作動するのかは知らない。

ボトルの耐圧性については以前に問い合わせたことがあってそのときの回答は20気圧だった。
余談だけど、注意が必要なのはソーダスパークルのボトルは5気圧
これは、ソーダストリームの方は使用者側が加圧を加減するので耐圧性が高いようで
ソーダスパークルの方はカートリッジ一本分しか加圧しないので耐圧性が低いみたい。

話を戻して、ソーダストリームにミドボンを繋いで掛ける圧力については1MPaくらいまで掛けられれば十分かと思う。
個人的な予測では安全弁は0.6〜0.7MPaくらいで反応しているのではないかと・・・
出来上がる炭酸水についてはペットボトルで作る場合と違って振ることができないのでペットボトルでの製造でいうところの
0.3〜0.4MPaの加圧程度と同レベルだと思う。

以上、長文スマソだけどソーダストリームは下記の理由から使うことはお勧めできない。
http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/

941 :内容量 774ml:2014/09/02(火) 04:04:42.32 ID:???.net
前から疑問だったんだけど、ソーダストリームって振らなくても十分な炭酸を溶かせるの?
ミドボンで毎日振ってるとその点は羨ましく思う。

942 :内容量 774ml:2014/09/02(火) 10:13:58.46 ID:???.net
>>941
んなわけない。
だからソーダーストリームは炭酸が弱いのさ。

943 :内容量 774ml:2014/09/02(火) 20:49:52.94 ID:???.net
テスト

944 :内容量 774ml:2014/09/02(火) 23:26:30.25 ID:???.net
>>942
やっぱりそうか
ミドボンかこっちか悩んだけどオモチャっぽいなあ

945 :内容量 774ml:2014/09/03(水) 07:23:53.08 ID:???.net
ミドボンあるのにわざわざソーダストリーム使うってのがナンセンスに感じるわ。

946 :内容量 774ml:2014/09/03(水) 08:50:26.84 ID:???.net
>>945

言いたいことは分かるよ。
でも結婚しているとそういうわけにもいかないんだw
溶けこませる手間が嫌みたい。
自分は強炭酸がいいから使わないけどね。

947 :内容量 774ml:2014/09/03(水) 16:46:31.94 ID:???.net
溶け込ませる手間が嫌なら、
我慢して糞品質のソーダストリームを使うか、
業務用のサーバー機買うか、
振り混ぜる専門の人員雇うぐらいしか選択肢は無い。

948 :内容量 774ml:2014/09/03(水) 19:56:17.22 ID:???.net
ワインディングマシンと組み合わせて自動化させたい

949 :内容量 774ml:2014/09/03(水) 20:30:55.00 ID:???.net
1〜2分ほど振るだけちゃうん?

950 :内容量 774ml:2014/09/04(木) 04:23:51.89 ID:K4ylLCCP.net
振るだけだと思うんだけど、うちの嫁さんも炭酸水飲む癖に作っては絶対くれない。
仕方ないから1.5Lのペットボトル3本分位を纏めて俺が作りだめしてる。

951 :内容量 774ml:2014/09/04(木) 12:02:36.32 ID:???.net
>>950
こういうところにソーダストリームの需要があるんだな

952 :934:2014/09/04(木) 13:34:22.11 ID:???.net
ソーダストリームはボトル内の圧力が強い点(予想)と
一定圧以上になると安全弁からガスを抜く構造を利用して
限度なくガスの注入を続けられるのでボトル内の水に炭酸ガスの気泡を注ぎ込むことができる。
だからある程度は強い炭酸を作ることは可能。
ただしその場合は安全弁から放出される炭酸ガスのロス分が膨大で
ペットボトルの製造に比べて費用対効果が悪くなる

こんな感じだと思うよ。
因みに奥さんのために炭酸水をつくってあげることは
夫婦関係維持のためにプレイスレスです。
スーパーで炭酸水を見かけるたびに深層心理では感謝されてるはずです。

953 :内容量 774ml:2014/09/04(木) 16:32:55.05 ID:???.net
うちの奥さんはゴミが減った事に感動してくれた。
夫婦仲が良くなったのかは不明。

954 :内容量 774ml:2014/09/04(木) 17:42:41.13 ID:???.net
>>952
それがさ、実際ソーダーストリームでできる炭酸水は弱いんだわ。

要は振るなり攪拌するなりしないと駄目って事。
だいたい、業務用マシーンでもそうしてるんだから。

955 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 00:51:25.92 ID:???.net
おすすめのレギュレーター教えてください

956 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 08:28:24.20 ID:???.net
0.8MPaまで出力できる物。
0.4MPaを買っちゃうと、高い圧力で実験したいと思っても出来ないので
知ったかの脳内演説を信じるしかなくなるし、

実際やってみると0.7NPaはほんとに便利。常温の水に炭酸を入れてから冷やすのは
炭酸ジュースを買ってきて冷蔵庫で冷やすのとなんら変わりが無い。

957 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 08:45:17.19 ID:???.net
また0.8が沸いてるのか
ちょっと試してみたいからそのレギュレータ売ってるとこ教えてくれ

958 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 11:27:36.69 ID:8v6B7EBv.net
そいつに聞いても0.8MPaのレギュレータの具体的な製品名はあげないんだぜ。

後0.8MPa勧める時は、ボトルは炭酸飲料のペットボトル流用だと破裂する危険があるから
一本1000円以上するソーダストリーム用空ボトルを加工して使ってるってちゃんと付け加えとけよ。

959 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 12:52:51.31 ID:???.net
高圧厨また湧いてんの?
あれだけ論破されまくりにされまくっといて
まだ0.8とか抜かして馬鹿じゃねぇかw
自然科学(www の知ったか君の自作自演演説がまた始まるのかね

960 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 14:23:47.52 ID:???.net
スルースキルテストだろwwwwww

961 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 14:41:16.49 ID:???.net
ま、中古で圧力計つきの減圧弁を買うなら単位がMPaのやつを選んで買うことね
kg f/cm2は規制で今は使えない単位。
これだと一昔前の単位で20年以上前の年代物の産廃ってことになるから注意してね
普通はこんだけ使うと圧力計の中に入ってるブルドン管ってのが伸びてが馬鹿になって針がゼロを指さないのよ
そんで返品されたものをメーター開けて元に曲げて売ってる悪質な業者がいる
これだと当然ながら正しい圧力は示さない
いざ圧力計のみを交換しようとすると5000円以上はかかる
新品が一万ちょっとで買えるから金をドブに捨てるようなものだよ。

962 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 15:02:33.50 ID:???.net
高圧厨=ステマ だから気をつけろ

963 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 16:15:04.23 ID:???.net
ステマなら入手先教えてほしいw

964 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 16:44:15.07 ID:???.net
>>963
上下水道の資材販売店

965 :内容量 774ml:2014/09/06(土) 16:53:06.78 ID:???.net
>>963
http://item.rakuten.co.jp/cityliner/1195796/

966 :内容量 774ml:2014/09/07(日) 01:05:27.88 ID:???.net
自分は工業用の圧力調整器を使って炭酸水を作ってるけど
常温の水道で炭酸水をつくるなら確かに高圧の方が捗るよ。
但し、0.8MPaなんて必要ない。
そんなんで作ったら口に入れた瞬間に爆発するように炭酸の泡がふくれて飲めたものじゃない。
色々な圧で試したところ常温の水道で作るなら0.5MPaくらいが程良く強めで炭酸としてはベスト
これが0.4MPaだとちょっと気が抜けたようになっちゃう。
逆に冷やした水でつくるなら3.5〜0.4MPaくらいが丁度よくて0.5MPaだと口の中で泡立ちすぎて強すぎる。

これから買いそろえるなら下のリンクのやつがいいと思うよ。
設定した圧力は頻繁に変えるものでもないからダイヤルは必要ないし。
http://www.aquabitz.com/?pid=41111470

967 :内容量 774ml:2014/09/07(日) 01:13:10.11 ID:???.net
>>966
俺的には高い圧力で振る時間を減らすのがベスト。チューブに水も入りにくいし、5〜10秒振れば良い。
しかし、>>966のリンクのは馬鹿高いな。

968 :内容量 774ml:2014/09/07(日) 01:19:49.96 ID:???.net
>>966
>但し、0.8MPaなんて必要ない。
>そんなんで作ったら口に入れた瞬間に爆発するように炭酸の泡がふくれて飲めたものじゃない。

それ位がちょうど良い。
ま、あまり強くすると、口に入れる以前に、ボトルのキャップを開けた瞬間に溢れるから、少しずつ開けて溢れないようにしなきゃいけないのが面倒だがw

969 :964:2014/09/07(日) 01:57:54.76 ID:???.net
>>967-966

ほんとに炭酸水作ってるの?
0.8MPaが丁度良いとかありえんわ。
なんつったて口の中にいれたら泡だらけになってとても呑み込めるものじゃない。
無理にそれを飲むというなら泡の空気をのみこんでるようなもので苦しくてたまらんわ。
とりあえず、スレナンバーのメモをつけてお前の減圧弁の写真撮ってうpしてみろよ

970 :内容量 774ml:2014/09/07(日) 19:22:38.09 ID:???.net
言えてる。
F1の表彰台でシャンパンを口にいれたドライバーが豪快に吐き出すシーンと同じ
強すぎる炭酸はのみこめない

971 :内容量 774ml:2014/09/08(月) 12:35:25.96 ID:???.net
ちょっと聞きたい
容量の小さいペットボトル探してるんだけど
三ツ矢サイダー300mlが最小でしょうか?

972 :内容量 774ml:2014/09/08(月) 12:50:19.21 ID:???.net
>>971
サンガリア かわいいラムネ 260mlペット
http://www.sangaria.co.jp/products/soda/kawaii-ramune/

ファンタ 280mlPET
http://www.cocacola.co.jp/brands/fanta/fanta02

973 :内容量 774ml:2014/09/08(月) 13:12:44.95 ID:???.net
最小か知らないけどキャップが緑色なスプライト280使ってる

974 :内容量 774ml:2014/09/08(月) 13:43:14.13 ID:???.net
>>967

同程度機能でおすすめある?

975 :969:2014/09/08(月) 17:49:12.86 ID:???.net
>>972-973
ありがとう。近所回って探してみるよ

976 :内容量 774ml:2014/09/08(月) 21:42:36.14 ID:???.net
0.8Mの話は嘘つきのステマだから間に受けちゃ駄目だよ。

977 :内容量 774ml:2014/09/08(月) 22:26:50.76 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=IfNq8PCP8-s#t=180

二次圧計を流量計だとかハッタリかましてミドボンの残量系と同じだとか素っ頓狂なこと言ってるw
これが0.8MPaの元ネタだと思うけどこのスレでステマしてるアホは別人

978 :975:2014/09/08(月) 22:37:04.05 ID:???.net
>>977
よく見たら一次圧計を流量計といってた。それ故に残量系と同じは間違いじゃなかったわ。

979 :内容量 774ml:2014/09/09(火) 04:38:02.50 ID:???.net
レギュレータのパッキン交換ってしてる?
ヤフオクで買った中古のそのまま半年ほど使ってるけど気分的にも交換したほうがいいかな

980 :内容量 774ml:2014/09/09(火) 19:12:16.18 ID:???.net
>>971
伊藤園 磨かれて、澄みきった炭酸水265ml
http://www.itoen.co.jp/product_detail/id=23455?keepThis=true&TB_iframe=true&height=408&width=490

981 :内容量 774ml:2014/09/11(木) 11:16:35.24 ID:???.net
おれ注ぐときはホースにバルブとりつけたやつ上にさしてペットボトルしめたまま逆さにしてるけど
この方法なら最後までキャップあけなくてすむよ

最近は逆さにしてホースからゴクゴクのんでる

982 :内容量 774ml:2014/09/11(木) 11:29:15.82 ID:???.net
誰か翻訳

983 :内容量 774ml:2014/09/11(木) 11:34:51.27 ID:???.net
>>982
5回ぐらい読み返して何と無くわかったけど、
凄く不衛生な事をしているらしいわ。

984 :内容量 774ml:2014/09/11(木) 13:03:24.01 ID:???.net
炭酸入りの液体をストローで飲むでおk?

985 :内容量 774ml:2014/09/11(木) 17:36:33.17 ID:???.net
注ぐ用のジョイントホースつけるの?
4mmホースだとなかなか出ないからいまいちかな

986 :内容量 774ml:2014/09/12(金) 06:58:26.84 ID:???.net
うめ

987 :内容量 774ml:2014/09/12(金) 09:35:38.57 ID:???.net
立ててから埋めろや

988 :内容量 774ml:2014/09/12(金) 11:55:51.83 ID:ou33iIba.net
【ミドボン】炭酸水自作スレ8【ソーダサイフォン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/juice/1410490454/

989 :内容量 774ml:2015/01/06(火) 22:54:06.76 ID:llDRrrKoc
テスト

総レス数 989
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200