2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

おまいら、歯車ってどうよ? モジュール3

1 :ホブ:2010/12/17(金) 00:13:40 ID:HqS5gEhk.net
\         ヽ  ヽ    |    /           /
   ━┓¨  ━┓¨        ━┓¨
   ━┛  . ━┛  ━┓¨  ━┛  ━┓¨ .  ━┓¨
         .       ━┛  .       ━┛    ━┛
        \  ヽ     ! |     /    /
                 ヽ     ,イ     /
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              )         〈    復活じゃ
              .j´   /⌒ヽ   (.   ワシの辞書に不可能の文字は梨www
    ─   _  ─ { .  ( ^ω^)   /─  KA400最高でちゅわ _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,/


241 :名無しさん@3周年:2016/01/21(木) 07:05:30.42 ID:TRQ5whEq.net
うまく説明できなくて残念だけど、
まずは基礎円から歯車を作図して、
インボリュートの性質や、基準ラックとは、
転位とは、歯形の機構学的条件とは、、、
から順番に考えるほうが良さげ

孫引きの文献は分かりにくい本が多いです
下記は信頼できるものだと思います
JSMEテキスト機構学
内山弘 歯車概論
中田孝 転位歯車

242 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 08:13:23.88 ID:UP4udffg.net
紹介ありがとう
本件とは別だけど良い本だと思います
ただ、何かいい本を教えてくださいって言う質問ではないです
もし答えを知ってるなら教えて欲しいけど、アドバイスは有難いですが
結論は分からないってことですか?

243 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 08:44:05.40 ID:0KgpXveR.net
>>240
「かみ合いピッチ円は、中心距離を歯数比で分断した点を通る円として、中心距離が定まった後に定義される」

ここに誤解があると思います。
それを理解するためには、ごまかしのない文献を読み、自分の手を動かして、
より基礎的な用語の定義づけから、きちんと見なおしたほうが良いということです。

244 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 10:35:20.18 ID:0KgpXveR.net
>>242
内山弘『歯車街論』p42-44
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org288521.jpg
かみあいピッチ円は計算上は便利ですが、非円形歯車や転位歯車などを考えるには、
歯形の機構学条件から出発したほうが良さそうで、自分もこの辺り認識が甘かったです

245 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 13:09:23.33 ID:UP4udffg.net
>>243,245
はい。まずどこが誤解か教えてください
もちろん誤解の可能性が多々あります。ただ言いっ放しで終わるのはそちらも理解できているのか疑います

まず私がその文章中で「後に定義される」という言葉を使った意味は、
「中心距離が先に定まり、その後にかみ合いピッチ円が定まる」という意味で言いました
より噛み砕いて、算出できると言い換えても構いません
あなたは中心距離を算出する前にかみ合いピッチ円を算出できますか?

言葉の使い方が悪かったせいで真意と違う意味で誤解されていたらすみません
でもきちんと真意を理解されている上でまだ誤解があるという主張だったなら、指摘して下さい

引用されている文章でもピッチ点は中心どうしを結ぶ線を角速度で逆比に分割する点としており、それを通る円をピッチ円としています
ここで重要なのは、この議論の間ずっと、中心距離を具体体に定めていない点です
まずは未知のものとして扱っており、その未知のものを用いてかみ合いピッチ円半径を先に説明しています 
そして多分、つぎのかみあい圧力角の議論の後くらいに中心距離を定める議論が出るのでしょう
繰り返しになりますが、教科書の説明の順番を言っているのではなく、値が定まる順番のことを言っています

また、そもそも私の質問はかみあいピッチ円の定義どうこうを聞いているわけではありません
本題に戻ます。質問の答えについて、結論は分からないということでしょうか?

246 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 13:59:27.53 ID:0KgpXveR.net
>>245
詳細な意図の説明ありがとうございます。誤解ではありませんね、
おそらく引用した内容は理解したうえでのご質問だったのだと思います。
こちらこそ、気を悪くされたらごめんなさい。

質問の答えとして適切かどうかは分かりませんが、自分の理解では>>230
『この公式は一体、どういう条件を満たすように作られた式なのですか?』
という質問に対する答えは、歯型の機構学的条件、つまり2つの物体が接触して回転するという事象を満たすように作られた式であり、
公式通りに設計しなかった場合は、歯型の機構学的条件、つまり2つの物体が接触して回転する、
という事象を満たさなくなるのではないかと思います。

この定義を採用するならば、ピッチ点の軌跡は円でない非円形歯車や、
中心距離をある程度調整できる転位歯車など、幅広い応用が効くのだと思います。

247 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 14:45:23.41 ID:UP4udffg.net
>>246
真意は同じ理解だったということで良かったです

本題ですが、中心距離を公式通りにしなかった場合、「2つの物体が接触して回転するという事象を満たさなくなる」
この言い方だと、相変わらずブラックボックスのままだと思います

具体的な例で言うと、例えば中心距離が多少離れても、相変わらず滑らかに接触して回転します
もちろん例えばかみ合い率が1を下回るなど極端にずれる場合等々は別ですが、少々ずれたくらいで
「2つの物体が接触して回転するという事象を満たさなくなる」訳では明らかにありません
公式からずれても接触して回転しなくなる訳ではないが、もっと具体的な何かの条件から外れるということです

実際、引用頂いた文献で、最初中心距離を定めずにかみ合いピッチ点やインボリュート曲線どうしの接触、軌跡の特徴などを述べています
つまり、引用文献の左半分のページでの議論、例えばインボリュート歯形どうしの接触点の軌跡が、
2つの歯形曲線の共通法線(=2つの基礎円の共通接線)を通るだとか、角速度比がかみ合いピッチ円比の逆比で表せられる
(=この比が保存されれば角速度も保存される)とか、そういうインボリュート歯形の利点の一部は、中心距離に依存せず満たすと読み取る事が出来ます。
これは本質的に重要な事だと思います

では逆に、中心距離が公式通りでなければ一体何がずれるのか?
上記以外に他の何か、具体的な満たすべき条件を加えて公式が作られているはずです
その条件は何か、ということが知りたい内容です

248 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 15:50:38.77 ID:0KgpXveR.net
>>247
これ以上の議論は自分もフォローできませんが、
歯車を平面内で2つの回転中心と、1つの接触点をもつ剛体とみなし、
その3点を結ぶ三角形を閉回路方程式で表すと比較的見通しよく表現できます。

>>241で挙げたJSMEテキストにこの平面三角形の解法などが記載されいますので、
もしも興味があれば調べてみてください。

249 :名無しさん@3周年:2016/01/29(金) 19:27:50.39 ID:zp3zYwgM.net
まがりば傘歯車やハイポイドギアを3次元CADで作図したいのですが、
断面形状がインボリュートなのかどうかや歯すじの線がどんな曲線になるのか
等の基礎的な知識がなく困っています。
何か参考になる書籍等がありましたら、教えて頂けませんか。

250 :名無しさん@3周年:2016/01/29(金) 22:38:20.19 ID:YzxdqRbw.net
3DCADでの作図手順はちょっと想像がつきませんが、
成瀬長太郎『歯車の基礎と設計』に基本的な解説があります。
ハイポイドギヤについては記論文も参考になりそうです。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3112311
まがりばかさ歯車についてはAGMA209.04
Design Manual for Bevel Gears ANSI/AGMA 2005-D03
丸善の機械設計便覧(第3版)には旧AGMA規格の抜粋があります。

112 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★