2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

機械・工学に関する質問はここへ その2

1 :名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 04:28:39.85 ID:0t2j3oWJ.net
取り敢えず立てました。

【前スレ】
機械・工学二関する質問はここへ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/

2 :名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 04:31:53.61 ID:0t2j3oWJ.net
途中落ちした前スレから転載
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/982
質問は2つで、
1 自転車車軸用ボルトに微小な繰り返し応力を与えたら降伏点に達せずとも曲がるとかある日突然折れるとかありそうですか
2 何Hzぐらいの振動数がゆらゆらせず堅いショックは丸めてくれるかなあ
です。
小径だと引くのが重くなるので不可です。

・・・とのことだそうです。

3 :名無しさん@3周年:2013/06/27(木) 06:58:38.05 ID:Ams2KVWD.net
転載d。これだけではわからないでしょうから・・・

1 自転車用 BC 3/8inch 26ピッチのボルトで、隣接する7cm区画と4.5cm区画
(厳密には各区画端の約1cmのナットや玉押しナット)の境目に、
70kgfのせん断荷重を加えた状態で。時速4kmぐらいで砂地や砂利道、舗装路の目地程度の凹凸の上をタイヤを回転させた時、
この繰り返し微小応力は、破断に繋がる高サイクル疲労に該当するでしょうか?

2 一輪あたり最大70kgfの荷重、時速4kmぐらいで砂地や砂利道、舗装路の目地程度の凹凸の上を進行する馬車に
好適な「バネ上固有振動数」は何Hzぐらいでしょうか?
ただしバネはコイルスプリングで、自由長ではなくプリロードは掛ける(一輪あたり50kgfぐらいかな)、
位置決めは異径パイプを摺動するよう重ねたもので行い、ダンパーはできればなし、
ダンパー置くとしたら伸び側はトラック荷造り用のゴム等、縮み側はやるとしたら荷重支えるのとは別のコイルバネを曲げて使うかな、
よい工夫あれば教えてください、です。
乗り心地志向の乗用車では1Hzぐらい、スポーツ・レース志向で3〜4Hzぐらいらしいのですが、
できればダンパーなしが工作が楽、一輪当たり荷重も違う、速度も違う(加減速やコーナーで車体が傾くことはない)ので、
1Hzより遅いぐらいをそのままあてはめてよいものか・・・

4 :3:2013/06/27(木) 20:27:08.43 ID:Ams2KVWD.net
関連して。
好適な振動数が得られないのなら、バネ定数を変えるためにはバネ自体を買い換えねばならない(カットもありますが・・・)
コイルバネでなく、板バネ自作のほうが融通が利くか、とも思うに至りました。親バネ二枚合わせ形式です。
が、手近に少しずつ買い足せるのは一般鋼平鋼しかありません。
一般鋼でも板バネは作れるでしょうか? 今は専用の高度なバネ鋼を使っているのでしょうが、
19世紀半ばぐらいの技術水準まで戻って差し支えありません。長さは数十センチ単位です。
3x16、3x25、4.5x32が入手容易なので、曲げることを考えると3x25かなあ・・・
今のところ、曲がりは冷間でベンダーで曲げて、二枚の親バネを合わせる「アイ」は、焼き鈍して曲げて切るかなと思っています。
ご意見お待ちしております。

5 :名無しさん@3周年:2013/06/28(金) 21:28:10.63 ID:n2ycwUso.net
板金モノに詳しい人居ますか?
鉄板で曲げて六面体を作る事は可能ですか?
閉じてしまうのでプレスの歯が入らず不可能だと思うのですが・・・・

6 :名無しさん@3周年:2013/06/28(金) 22:07:53.52 ID:KC6nc01O.net
>>3
かなり適当ですが、自分ならこうする程度にざっくり書いてみます。
具体的な数値については材質が不明なので何とも言えません。
質問から具体的構造がよくわからないので、回答も考え方のみです。

疲労破壊の場合は主応力で考える。構造が不明なのでここでは何とも言えません。
応力振幅は不明ですが、基本的な最大荷重が70kgfとのことなので、まあ片振り700Nくらいと考えて計算します。
※広く意見を求めるならSI単位系を使ってください。
物がネジなので切り欠き定数も考慮すべき。通常の使用であれば3〜4くらい。曲げだから違うだろうけどとりあえず4と考えるかな。
一応材料の強度の30パーセントが疲労限度と考えて、350Nでの応力を平均応力と応力振幅として疲労限度線図を書いてみます。
疲労限度に対して2くらいの安全率は欲しいと思います。
前提とした条件に自信がなければ安全率は増やします。

7 :名無しさん@3周年:2013/06/29(土) 09:29:21.47 ID:j0mlyy9Q.net
dです。

http://kie.nu/16bB
これで具体的な構造が分かっていただけますでしょうか?
右のナット2つが車体に固定され、左のナット2つが(ボールベアリングを介して)車輪を支えます。
右から二つめのナットと三つめのナットの間で、曲げ・せん断の荷重が生じるはずです。

http://kikakurui.com/b0/B0225-1960-01.html
によれば、BC3/8 26は 外径 9.53 有効径 9.01 谷ノ径 8.49 オネジの山の高サ 0.52 、
有効径から山の高さの1/6を減じた値は8.92 (いずれもmm)です。

有効断面積 As=3.1416/4 {(9.01+8.92)/2}~2 から、63.12mm~2
M10より大きくなりますが、山が低いから逆転するのかな。

ハブボルトの正確な材質は不明ですが、JIS S20C〜S30C が多いらしく、JIS G 3101 の建築用ボルトで近似できるかな。
http://www.trust-gr.com/pro-tools/2-7-1.html
など見ると、有効断面積58.0~2mmのM10で最大せん断荷重が16.2kN、長期許容せん断荷重が6.6kN、短期許容せん断荷重が9.9kN。
前提がおおまかですし正確な材質も不明ですから、有効断面積で有利なぶんぐらい材質で不利と仮定して、この数字で代用しちゃおう。

つまり、6.6kNに対して700N つまり 6600N に対して700N。
切り欠き定数(切り欠き係数?)が4、安全率2ということは、
700N*4*2=2800N と見なすということでしょうか、それとも、
350*4*2=1400N と見なせばいいのでしょうか?
前者なら6600Nの1/3越えますし、後者なら越えませんが・・・

ここまでの理解は大丈夫でしょうか? でしたら、疲労限度線図の書き方などしらべます。

8 :名無しさん@3周年:2013/06/29(土) 11:55:18.82 ID:j0mlyy9Q.net
自己訂正。M10の許容せん断荷重値は切り欠き係数を含んだもののはずですから、ここでは *4は要らないはず・・・

9 :名無しさん@3周年:2013/06/29(土) 13:21:42.92 ID:IXgblvBi.net
>>8
単純せん断じゃないから、そもそもせん断だけで考えちゃダメ。
梁の曲げとして考えること。
破壊は曲げによる引っ張りが最大となる個所のネジ部から発生する。
当てはまるかあいまいなほかの規格の数値ではなく、設計上の形状から考えること。

10 :名無しさん@3周年:2013/06/29(土) 16:06:25.60 ID:j0mlyy9Q.net
曲げ・・・

有効径9.01mmで計算して、断面2次モーメントは325.5 mm~4 断面2次係数は71.8 のはずです。
ナット間の隙間は約3mmなので、曲げモーメントは210N/mm。
軸上端の曲げ応力は 210N÷323.5N/mm~4×4.05mm=2.63N/mm~2 で計算合ってますでしょうか?
ボルトの材質を一般的なSS400と仮定すると、引っ張りの許容応力は98N/mm~2とのことです。
この場合、疲労は問題にならないと考えてよいのでしょうか?

11 :名無しさん@3周年:2013/06/29(土) 16:14:52.65 ID:j0mlyy9Q.net
マテ、Iは断面2次係数でしょうか?だとすると210/71.8*4.05=11.85になりますが、
単位が合わない? 

間違いを具体的にお教えいただけると助かります。

12 :名無しさん@3周年:2013/06/30(日) 04:02:54.37 ID:SyaORMCs.net
普通、断面二次モーメントは記号Iをつかい、
断面二次係数はZをつかう

13 :名無しさん@3周年:2013/06/30(日) 14:55:59.30 ID:9aVz80sM.net
ttp://www.vti.mod.gov.rs/ntp/rad2010/1-10/4/4.pdf
のP2(文献中のP32)Fig2

・ジロータってなんで接触点軌跡がカージオイド状になるのでしょうか?
 (描画点半径>動円>≒定円の外トロコイド?)

 モジュール1個分サイズが違うピッチ円でできた歯形が、
 モジュール分 偏心して運動しているのが絡んでそうな気はするのですが、分からない。

14 :名無しさん@3周年:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:OMOYQmEP.net
工学部の女とセックスしたら「やっぱり男性(弾性)棒はヤング率が高いほど固いわね」って言われた
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372753442/l50

15 :名無しさん@3周年:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Mk0RNlUZ.net
>>5
昔レーザーフォーミングで閉じた六面体を作った人がいました。
一般のプレスでも、なかなか困難かもしれませんが、不可能とまでは
言えません。精度とか隙間をうるさく言ってしまうとしんどいですが。

16 :名無しさん@3周年:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ZzE3k/Z2.net
機構学でおすすめの書籍または勉強法知っている方いますかね
教えてほしいです

17 :名無しさん@3周年:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:a4eSxVSK.net
>>16
町工場で実務経験

18 :名無しさん@3周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:aB2ML4Gi.net
機械age

19 :名無しさん@3周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:r6HbHH/r.net
>>16
自分で設計して何かを作れ。
作業を進めていく過程で知りたいことが多々発生するから、その目的に沿って勉強していけば
一通り学べる。

20 :名無しさん@3周年:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:pCjAQaHY.net
工学っていうのはどういうものなのでしょう?
どういうステップを経てどういった職種に着くのでしょうか?
また個人が独学で1から始める場合どのようにしたらいいでしょうか?

21 :名無しさん@3周年:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:20mwf9ic.net
>>20
ものづくりのために科学を応用する学問。
数学と理科を基礎として、大学に入ると専攻が分かれ、分野ごとに具体的な事を学ぶ。
職種としては製造業が多いが、公務員などでも必要とされることはある。

工学というと分野が幅広いので、独学の場合は何をしたいかが先にあって、
そのために必要な事柄の文献をあたるなどすれば良いのではないかと思う。

22 :名無しさん@3周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:KHYOKWSq.net
>>20
ちゃんと学校の勉強しなさい。それがちゃんとできない限り、我流で何やっても全然駄目。

23 :名無しさん@3周年:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:2Az9OY5i.net
質問です。
下図のような軸にタップ穴を2つ付ける場合、90度だったり120度だったりするのですがこの角度は意味あるのでしょうか?
http://jp.misumi-ec.com/item/10300126030/img/drw_01large.gif

自分で加工する場合180度にすれば貫通穴になって加工が楽だし、軸を両側から締め付ける形になるのでよさそうに思うのですが
市販品にはそのようなタップ穴みたことないのです。
やっぱまずいんでしょうか?

24 :名無しさん@3周年:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:BRD6wF7R.net
>>23
はめ合いじゃないので、軸と締結物にガタがあるよね。
そういうものを押しねじで止めるということは、がたつきを殺して反対側に押し付けて
止めるって形になるでしょ。
二本の止めねじの1本が緩んでしまった場合に、もう一方が正反対の方向から押し
ていたら、元々存在しているがたつきがどうなるか想像つかないかな?

25 :名無しさん@3周年:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:2Az9OY5i.net
>>24
すみません想像できないのですが、角度を90度とか120度にすれば1本ネジゆるんでも大丈夫ってことで市販品はそうなってるってことなんでしょうか?
180度で2個タップ穴だと1個タップ穴と変わらないから2個にする意味がないってことですかね?

26 :名無しさん@3周年:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:1wAbz46x.net
>>23
角度付き2本で絞めていても、1本緩めば本来の機能は満たさない。
そういう意味でのフェイルセーフではない。
角度の付いた2本と、対向面の3点での固定になるのでガタがありえない状態になるのがポイント。
対向2点での拘束では、横方向に隙間があって摩擦が負けると動く余地がある。

27 :名無しさん@3周年:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:BIvB5xiW.net
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch03/ch03_02.html

28 :名無しさん@3周年:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:8IC27j7h.net
高サイクル疲労とかで、SN線図の繰り返し回数周波数依存性ってありそうな気がするのですが、ありますか?
対象の形状にも依るとは思うのですが、対象の振動モード次第で共鳴領域に近い振動数だと結果が変わるとか、ありますか?

SN線図だと振動数関係なく読めてしまうのですが、それでいいのでしょうか
何を読めばいいのか、というところで止まっています。

駆け出しで、用語の使い方も間違ってるかもしれませんが、教えていただければ幸いです。

29 :名無しさん@3周年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:nvTswWp/.net
機械工学でボクのミニ四駆を速くしたいです。
どうやったら速くなりますか?

30 :名無しさん@3周年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Vg2MI8Ni.net
>>29
ガソリンエンジン積む

31 :名無しさん@3周年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:nvTswWp/.net
>>30
ボクのミニ四駆つぶれたぞ!
次っ!

32 :名無しさん@3周年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Vg2MI8Ni.net
穴開けて計量化

33 :名無しさん@3周年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:UBuY/hJj.net
>>29
単4電池4本載せて、ギヤの減速比も替えれば、とても速くなる。

34 :名無しさん@3周年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:nvTswWp/.net
>>32
コースアウトして壊れたじゃないかっ!

>>33
ギアがロックして電池が液漏れしたっ!


次っ!

35 :名無しさん@3周年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:nvTswWp/.net
さては、お兄さん達…
お勉強ばかりしてて実戦向きじゃないな?
ボクのミニ四駆でも勝てそうだ

36 :名無しさん@3周年:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:W13SKAMw.net
>>35
ちびた赤鉛筆の話は板違いだ。

37 :名無しさん@3周年:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:2ufUCYhv.net
今のミニ四駆は機械工学の域を超えたみたいだね
悔しかったらボクのミニ四駆を超えてみなよ
サスマシンでどんな着地にも耐えられるし、フルベアリングで駆動抵抗は最小限に抑えてるんだぞ

38 :名無しさん@3周年:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:qlKrYRE7.net
>>28について、とんちんかんなことを申しておりましたら、
そこだけでもご指摘いただけないでしょうか

39 :名無しさん@3周年:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:jQcNow+8.net
>>28
基本的には周波数には関係ないと思うよ。
1回でどれだけの変形が発生して、内部欠陥がそれに応じてどれだけ増大したかということだけになる。
ただし、固有値付近の周期的外力が加わるということは結果的には大変形=大応力が加わりやすいということなので、間接的には影響があるだろね。

40 :名無しさん@3周年:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:fNyMbm0l.net
>>28,38
知らんけど、材質自体の問題と、形状の問題と、峻別することが先決では?

http://www.jisc.go.jp/app/pager
ここを見ると、「疲れ試験」は、まさに特定のものを、特定の周波数で曲げ
伸ばしとかして試験するもので、見かけるのはその結果で、変えたら明らかに
結果が変わることがあるなら、そっちも普通に見かけるんじゃないかな?

丸棒か板で、加熱や、形状による応力集中がないように、表面の傷もない
ように#320より細かいペーパーで磨けとか指定されてますね。「形状による差を
出さないようにする」ということですよね。

実際データといったら、ジェットエンジンのフィンとか、振動が激しい部分の実験
データとかで、どういう形状だとどういう回転数で共振で破壊されるとかあるはず
だけど、それは材質自体ではない形状の問題で、同じ力が加わるのではないから・・・
ですよね。

41 :名無しさん@3周年:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:fNyMbm0l.net
>>40 訂正
あ リンク貼りづらいようになってるのかな?

http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
単語の件作で 疲れ試験

42 :名無しさん@3周年:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:e4YlV4mZ.net
音の発生メカニズムについて教えてください。
(詳しい書籍があれば教えてください)

空気の波というか、圧力の差が出れば音が出そうなイメージは
ありますが、機械工学的に音、振動、熱、エネルギー、と絡めて
具体的現象のメカニズムの解析手法を知りたいです。

たとえば
 ・振動発生時の音と熱の発生
 ・固体同士の摩擦発生時の音と熱の発生
 ・破断した金属の音と熱の発生(たとえば単純な引張破壊試験)
 ・エンジンの振動と音発生のメカニズム
 ・車のボディ剛性と周辺部品の共振、音発生のメカニズム
 ・回転しているベアリングの音発生メカニズム
 ・タイヤと路面状態の影響

などです。宜しくお願いします!

43 :名無しさん@3周年:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:16GPi8wA.net
>>42
どんな発生源だとしても最終的に可聴音域の振動波(空気中なら疎密波)が出ればそれが音です。
なので可聴音域内の周波数で振動してればいいです。

音を発生させる手段はそれこそ無数にあります。

44 :名無しさん@3周年:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:e4YlV4mZ.net
>>43
ありがとうございます。

それはそうなんでしょうが、簡単なモデルで良いのですが、具体事例における
音の大きさや周波数の値を解析する手法を知りたいなと。

45 :名無しさん@3周年:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:2k8ySrcB.net
>>44
解析となると、機械よりも電子応用の方になるのかな?

46 :名無しさん@3周年:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:MBj+ait2.net
音響工学って分野があると思ったけど・・・。
周波数測定は、当然の如く電子計測器を使うよね。

47 :名無しさん@3周年:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:weZ7QD+1.net
>>45
>>46

解析って表現が微妙だったかもしれません。

自分、自動車関係に勤めてるんですが、そこで騒音の問題を
扱うことがあります。

そもそも音ってどうやって発生するんだろうっていう疑問から
始まったんですが、計算とかで定性的にでも音の大きさを計算
出来るんであれば、そのパラメータを潰しこめば対策方法の
検討と、音の大きさの比較ができるかなぁと思いました。

本屋でちょっと機械音響工学っぽいものもみてみたんですが、
なんか違うかなぁと。
まぁ、難しい問題ですよね・・・。

48 :名無しさん@3周年:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:weZ7QD+1.net
>>46ですが、自分で何言っているか分からなくなってきました。
すみません。

もう振動の大きさ∝音の大きさって思っておけばいいんですかね。
振動工学を勉強した方が良い気がしてきました。

49 :名無しさん@3周年:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:L0oIGFgl.net
>>47
むしろ、どこからどういう音が出るから、どこがどういう振動騒音の発生源になってるか
突き止める、とかいう発想でかからないと駄目じゃないの?

音そのものではないけど、飛行機の風洞実験なんかも、まさにその飛行機の形状の
ばあいに、空気の中でどこがどう振動するか調べてるわけでしょ?
単純な計算なんかで出るくらいなら実験なんかいらない道理だし。

50 :名無しさん@3周年:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:TU4uErxt.net
>>48
まずこれを読んで基本を押さえなさい。
そうすれば、次にやるべきことが見えて来るでしょう。

基礎物理学選書4 「音と音波」 小橋豊 著 裳華房

51 :名無しさん@3周年:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:yynoNVpz.net
>>47
>>45だが、まずはとっかかりとしてこの辺りから読んでみるといいかも
どれも分かりやすい言葉で書いてある

自動車騒音・振動の発生源について
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000006/6885/012.1-2.pdf

流体・空力の見地から
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1103/09/news105.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/54/4/54_4_278/_pdf

国が提供してる無償で使える解析ソフト(営利目的での使用は申請が必要)
http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/project/rss/software/07_info.html

参考になれば

52 :名無しさん@3周年:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:0o7VsqSn.net
>>49、50、51

ありがとうございます。皆、親切ですね。
根本がよくわからなくなってきたんで、>>50のとおり、
ちょっと基礎から勉強してみます。

53 :名無しさん@3周年:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:e1z18UAw.net
ここでいいのかわからないが
部品の名前がわからないから教えてほしい
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0982978-1377180590.jpg
この銀の留め具なんだが
誰か回答お願いします

54 :名無しさん@3周年:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:fzSKB2B1.net
一般名称ということなら、「ピン」
あるいは、(裏が見えないけど多分)「リベット」

55 :名無しさん@3周年:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:e1z18UAw.net
>>54
裏は平らで穴より径が大きい感じです

買った時より緩んでしまって締め方を調べようと思ったんですが
名前が一切わからず困っていました
リベットであっているようです
回答ありがとうございました

56 :名無しさん@3周年:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:JjDWrCi7.net
3Dプリンタでチタン製の部品を作るって
どういう方法なんでしょう。
全く想像できません。
ググたけど、よくわかりませんでした。
簡単な説明をお願いします。

57 :名無しさん@3周年:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:DxndhITq.net
チタンの粉をレーザーで焼結

58 :名無しさん@3周年:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:u/B71oS2.net
>>56
3次元造形はいろんな方法があるけど、
光硬化樹脂をレーザーで固めて造形していくのに近いのではなかろうか。

59 :名無しさん@3周年:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:1MOzF16C.net
なるほど、チタンの粉をまぶして
レーザーで加熱して、焼き付けていく
みたいな工程なんですね。
ありがとうございます。
不思議で仕方なかったです。

60 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:KxcBJA5z.net
カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため、証拠を残さず、訴えられないように、ターゲットを集団で威圧、監視し、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

61 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 23:48:08.01 ID:ZWJGvWig.net
大便みたいなものを工学的に大量生産する方法はありませんか?

62 :名無しさん@3周年:2013/09/02(月) 07:02:32.03 ID:WwzudMVD.net
あるでしょ
やる意味が無いから誰もやらないだけで

63 :名無しさん@3周年:2013/09/02(月) 23:06:29.67 ID:965haEsf.net
見た目や質感ってことならAV関係、特にスカトロのほうで聞け
組成が重要ってことなら知らん

64 :名無しさん@3周年:2013/09/04(水) 06:47:41.88 ID:KScpy01q.net
こんにちは。
JIS規格について教えて下さい。
こちらのサイトでJIS規格について検索、閲覧できるようになってるのですが、PDFが保存もできないし印刷もできない仕様になっているのは
基本は金だして買えってことなんでしょうか?
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

こういう規格ものって無料で公開するものだとおもったのですが、何か過去に問題あってこのようなガチガチ仕様になってるのでしょうか?
以前、特許データーベースに中韓からのアクセスが多いため閲覧を制限したというニュースがありましたが、そんな感じのことがJIS規格にもあったのでしょうか?
(公開されるべき情報なのに外国人はみるなって話も変なんですが)

65 :名無しさん@3周年:2013/09/04(水) 07:12:04.50 ID:KScpy01q.net
あー、なんかぐぐってみるとJIS規格と著作権は色々問題になってるのね。
早く解決すればいいのに。

66 :1(いち):2013/09/04(水) 11:51:40.29 ID:TllP1aIV.net
どなたか教えてくださいませ!

真直のダクトの風速が5m/sで、圧力損失が125Paであった。このダクトの風速を6m/sにした時、圧力損失儕(Pa)はいくらになるか?
ただし、ダクトの直管部の摩擦損失は風速の2乗に比例するものとして、計算式を示しなさい。

儕=・・・・・

どなたか、至急、よろしくお願いします。

67 :名無しさん@3周年:2013/09/04(水) 15:09:26.57 ID:5T+tXBYE.net
普通は圧力損失と摩擦損失は同じものなんだろうけど、混ぜて使われると気持ち悪い

68 :名無しさん@3周年:2013/09/04(水) 15:45:50.48 ID:wCkrCpO0.net
風速の2乗に比例するって書いてあんだから
それがわからないというゆとり脳がわからない

69 :名無しさん@3周年:2013/09/04(水) 15:54:18.12 ID:NfwNKlVm.net
機械工学初心者です。
タイミングプーリーをタミヤハイパワーギヤーボックスに取り付けたいと思っているんですけど、ギヤーボックスの軸が4mmなのに対し、プーリーの穴径は7mmなのですがどう取り付ければいいかアドバイスをお願いします。

70 :名無しさん@3周年:2013/09/04(水) 16:29:55.69 ID:wCkrCpO0.net
4mm穴の7mm径の棒を入れれば(圧入)?

71 :名無しさん@3周年:2013/09/04(水) 16:34:44.96 ID:hDha07Qn.net
俺も初心者だけど、カラー?噛ませたり、軸追加して異径カップリングみたいなのないっけ

72 :名無しさん@3周年:2013/09/05(木) 06:16:57.14 ID:81oTclGI.net
アルミ箔を細長く切ってグルグル巻き付けエポキシ系接着剤で固定とかね

73 :名無しさん@3周年:2013/09/05(木) 10:49:51.35 ID:NEZW04dO.net
>>69
普通はスリーブっていって>>70のいうような棒をかますんだけど同軸度要求されるのでプーリーを共通化するとかの目的がない限り
あんま使いたくはないな。普通に4mm穴のプーリー入手するかな。

74 :名無しさん@3周年:2013/09/06(金) 09:43:09.48 ID:gkRWtj7A.net
>>70 >>71 >>72 >>73
回答ありがとうございます。
みなさんの意見を参考に軸とプーリーの間に摩擦の大きいゴムを挟み接着剤で固定しました。
今のところ順調に動いています。
またなにか問題がありましたらよろしくお願いします。

75 :名無しさん@3周年:2013/09/06(金) 23:38:21.91 ID:IAjVDsVg.net
鋳造したニッケル合金、コバルト合金とかを
冷水に浸けて、急冷するのと
空気中で徐冷するのとでは、物性に差が出るのでしょうか?
モロさ、とか出てきますか?
よろしくお願いします。

76 :名無しさん@3周年:2013/09/07(土) 04:07:07.26 ID:Mch5EX43.net
  ★★★今の農業生産を維持することは、美しい国土を守る上で最もコストの安い方法である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/51

――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――

77 :名無しさん@3周年:2013/09/07(土) 16:33:38.83 ID:evGH4oh3.net
気体の定圧比熱を、温度の関数として定式化したようなものって存在しないのでしょうか?
いくらか調べてみたのですが、それらしきものが見つからず困っています。
なにとぞご教授願います。

78 :名無しさん@3周年:2013/09/07(土) 17:16:16.44 ID:BfZtpVlr.net
>>77
あんまりよく知らないで書いてみるけど、
理想的には比熱は変化しないんじゃないかな。
ただ、状態変化とか化学的に温度に影響されることがあると、極端な状況下で変わるだけで。
で、その場合は気体の種類によって変わるから、一意に定式化できないんじゃないかなー。

79 :名無しさん@3周年:2013/09/07(土) 19:05:05.16 ID:4h3NoRk3.net
手持ちの伝熱工学資料(第5版)にも、空気の定圧比熱のテーブルは載ってたけど
定式化したものは載ってないね。

仮に定式化できてるなら、Cp=Cp(p,T)で定式化しといてほしいところだけど、あるんかね。
必要なテーブルさえあれば、内挿補完すればいいからいらんのじゃね?

ところで、伝熱工学資料の第3版や第4版に載ってたの記事が5版で無くなってたりするんだけど
なんでなんだろう。というか、お偉い先生方、第6版は索引をお願いします。

80 :名無しさん@3周年:2013/09/07(土) 20:42:01.86 ID:evGH4oh3.net
>>79
>>78
おっしゃる通り条件によってはとK=1.3とか1.4とかで理想化もしちゃうんですが、どーも値がいい感じにならないもので。
温度以外に圧力もかかわってくるようですし、パっと温度の関数での定式化は難しいんですかね・・・
一応さがしまわった結果、「機械工学便覧 基礎編α5 熱工学 初版」に何種類かの燃焼にかかわる代表的な気体については
200~3300Kで適用できるとされる式が見つかったのですが、それ以外は見つからないです。
少なくともそこに乗ってるもの(窒素・酸素・水蒸気・二酸化炭素・一酸化炭素・二酸化硫黄)以外は、内挿補間して疑似的に出す以外ないみたいですね・・・。
変な話、それで実用上問題ない為にテーブルの形でしか出回ってないのでしょうか?

81 :名無しさん@3周年:2013/09/12(木) 09:00:49.03 ID:ViwoM763.net
写真のようにアクリル板にスプロケットを固定し、アルミ板にタイヤとスプロケットにモータをつけたものをチェーンで接続し、アルミ板を回転させようと思うのですが、上手くいきません。
何が原因かアドバイスをお願いします。http://i.imgur.com/yjQonmy.jpg

82 :名無しさん@3周年:2013/09/12(木) 10:42:37.14 ID:rTLgaT/3.net
うまくいかないって、どんな不具合が
出るのかな?

83 :名無しさん@3周年:2013/09/12(木) 10:46:51.68 ID:wKxXUrC4.net
この場合はチェーンじゃなく歯車つかったほうがいいね。どれぐらいの強度心配かわからんけど
もしくはアルミ板に回転用の軸受け設けないと無理でしょ。

84 :名無しさん@3周年:2013/09/12(木) 11:49:35.67 ID:jhs6SVuO.net
見た感じだとあらゆるものの精度と剛性が足りてないのが問題でしょうね。
負荷も小さそうだから、モーター軸をアクリル板に直付けで回せば良いのでは。

85 :名無しさん@3周年:2013/09/12(木) 18:53:06.89 ID:1OyaH6FM.net
タイヤ側にスプロケットつけて
その相手側にタイヤより長いボルトを使って
なにかやるスペースあるんだろうか?
何をしようとしてるんだろう?

アルミ板をその場で回転させるためなら
アルミ板をその場で固定する軸受が必要
それなしにチェーンで回しても、基準が無いから回るわけない

86 :名無しさん@3周年:2013/09/13(金) 10:23:46.43 ID:DOrYRNxh.net
アルミ板に付いてるスプロケット中心に回転させたいのかね
変速させたいのかわかんないけど両方のスプロケットの軸受けが同じ側にないと回んないんじゃねーの
画像見てて何やりたいのか判らなくて胃が痛くなってきた

87 :名無しさん@3周年:2013/09/13(金) 13:20:32.89 ID:x3I3YQx6.net
グリップ型止め輪を専用工具なしで外すいい方法ないですか?
ピンセットで格闘したけどうまくいかなかった

88 :名無しさん@3周年:2013/09/13(金) 14:04:38.10 ID:DOrYRNxh.net
クリップとか針金とか通して引っ張ってみる
まずは爪楊枝からかな続いてケガキ針2本
ラジオペンチで内開き

89 :名無しさん@3周年:2013/09/13(金) 16:39:36.08 ID:x3I3YQx6.net
エナメル線は引っ張ったら切れた。また明日試してみるわ

90 :名無しさん@3周年:2013/09/15(日) 07:36:46.11 ID:sm+LHH7+.net
箱の中を開けずに中身を知る方法を知りたいのですが、だれかご存じないでしょうか?
赤外線カメラとかエックス線しか方法はないでしょうか?

91 :名無しさん@3周年:2013/09/15(日) 07:37:31.53 ID:sm+LHH7+.net
訂正 箱を開けずです

92 :名無しさん@3周年:2013/09/15(日) 09:15:49.03 ID:W0IlPCeK.net
穴を空ければいいのよ
隙間からファイバースコープでも差し込むとか

おまいの方法だと素材次第
赤外線やエックス線を通さない箱だと見れない
原発だと素粒子でフィルムに写すとかやってなかったかw

93 :名無しさん@3周年:2013/09/15(日) 13:29:41.00 ID:sm+LHH7+.net
すみません。亀レスですが、
箱の素材はガラスケースで黒い紙で覆われているという条件でならどうでしょうか?
穴をあけるは、今のとこなしでお願いします。

94 :名無しさん@3周年:2013/09/15(日) 20:34:57.03 ID:QIbcfRPv.net
その箱を用意した人に「中身はなに?」って聞く

95 :名無しさん@3周年:2013/09/15(日) 23:26:50.44 ID:MIWEL5Dd.net
>>79
ページ中段の画像に載ってた
ttp://www.geocities.jp/bequemereise/fuel_air_cycle.html

300~5000迄これでどうにかなるかね。

96 :名無しさん@3周年:2013/09/16(月) 08:06:57.55 ID:1m5Zg/Mk.net
自動車に使われるガソリンエンジンについて質問です。
シリンダの部分を長くすればピストンが加速される時間が長くなってより速く走れたりするんですか?

97 :名無しさん@3周年:2013/09/16(月) 09:31:16.28 ID:Dya76H++.net
シリンダをいじっても変わるのは圧縮比であって、シリンダを長くする=圧縮比を小さくすると、むしろ最大圧力が下がって加速度というか出力は落ちる。
むしろ圧縮比を大きくすれば=シリンダを小さくすれば加速度は大きくなる。
但し、それがトップスピードを大きくする事につながるかというと別問題。

仮に排気量一定でシリンダを長くしてそれに合わせてクランク半径も大きくするというつもりなら、むしろ出力軸から得られる力は弱くなる。
ピストンの動作距離×力=サイクル辺り出力 であるから、出力一定下で動作距離が長くなればそれに応じてトルクは小さくなる。
但し、動作距離の違いでピストンの移動速度が変わるとき、シリンダ内気体の移動速度も変化する為、燃料の燃焼と冷却損失に影響が出る。
これは実験してどうなるか確かめる必要のあるところなので一概にこうとは言えない。

98 :名無しさん@3周年:2013/09/17(火) 19:33:03.78 ID:u3uo29I+.net
チャリのインホイールモーターばらしてるんだけど回転子が磁力でくっついてて引っ張っても抜けない
こんなもん?
それともまだ外してないCリングがあったりすると思う?
誰かばらしたことある奴カモン

99 :名無しさん@3周年:2013/09/18(水) 07:35:33.15 ID:Sg4AXMuh.net
ガソリンエンジンと聞いて思ったんだけど
シリンダとピストンの摩擦で隙間ができたりしないの?
ちょっとでも隙間があると混合気を圧縮できずに性能ガタ落ちしたりしない?

100 :名無しさん@3周年:2013/09/18(水) 07:39:24.69 ID:OdNwdRqP.net
そのためのピストンリング

101 :名無しさん@3周年:2013/09/21(土) 20:17:53.52 ID:oZz7I6u5.net
そのためのオイル

102 :名無しさん@3周年:2013/09/21(土) 22:11:33.12 ID:KSLOmqeF.net
>>81
少なくとも、チェーンはチェーンでも、自転車バイク等に使われているのと同じ
ドライブチェーンではないものでは、脱線しないほうがおかしいと思うけど?

103 :名無しさん@3周年:2013/09/22(日) 02:25:20.07 ID:dveHcUII.net
リングによる密着性能が確保できずに、リング下のピストン側面に
焼け付きができてしまったり、すすが付着したるする失敗例もあるがな。

104 :raccoon_dog:2013/09/26(木) 14:13:09.23 ID:Mv+Xgn3f.net
ネジには、角ねじ、台形ねじ、のこ歯ねじ、丸ねじ・・・・・・とあるのは解りました。
この中で、のこ歯ねじについてです。

のこ歯ねじは、どちらかの方向には大きな力を掛けられるようです。どちら方向に大きな力を掛けられるのでしょうか?
私なりに、推測すると、軸に対して垂直(角ねじ形状)方向から、斜め(台形ねじ形状)方向に大きな力を掛けられるのだと思いますが、
はっきりとしませんので、どなたか詳しい方がございましたら教えてください!
宜しくお願い申し上げます。

105 :名無しさん@3周年:2013/09/26(木) 19:28:02.32 ID:pFCtS5JT.net
斜めの面に力をかけるとネジが回転する向きに働く成分がある
垂直な面だとそういうのが発生しない

って話だと思うんだけどどうだろう

106 :名無しさん@3周年:2013/09/28(土) 12:20:02.74 ID:C7/8/dtT.net
>>104
90度側のねじだと力は全部ねじ山にかかるがノコ刃だと
肝心のネジ山の断面が小さい

角度が付いていると軸側にも分散される
どちらは強いか考察しましょう

角山のネジでも角度が付いている場合があるのは
分散する為で、ノコ刃山はあまり実用的ではない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 02:10:20.94 ID:p9BlvrAe.net
椅子のリサイクル
http://www.youtube.com/watch?v=rOzTdOeDekE

108 :名無しさん@3周年:2013/09/29(日) 03:56:54.29 ID:djow4Un0.net
ステマ死ね

109 :名無しさん@3周年:2013/10/03(木) 14:14:40.80 ID:cTKhqlCN.net
ガソリンエンジンにおいて混合気が爆発してピストンを押し出す原理はなんですか?
気体の膨張による体積増加ですか?
温度上昇による圧力増加ですか?

110 :名無しさん@3周年:2013/10/03(木) 21:19:25.74 ID:bC2ZH/B2.net
内圧が上がらずに気体って膨張するの?

111 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 00:13:19.35 ID:mRbu5int.net
warota

112 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 01:13:16.27 ID:oj9tR1W6.net
質問するのは大事。
自分で考えて分からなかったら聞くのが一番。

113 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 01:53:57.99 ID:mykvTeGV.net
>>109
お前の大学のOPACで火薬とか爆発に関する教科書探して読んでみ

114 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 19:30:19.70 ID:Di2+yhxU.net
場違い感もしますが、解決法についてアドバイスお願いします。

煙突やダクトのような鉛直方向に伸びる筒内で一定の方位に対して、ワイヤ(もしくはロープ・電線等)でカメラを吊り下げて撮影を行いたいと考えています。
当然ですが、そのまま下ろすと「より」によって回転することとなりますし、回転が止まったとしても、ロープで上下移動させると再度揺れ始めるため、安定した撮影が困難です。
一点で吊り下げられた物体の揺れと回転を止める(打ち消す)にあたり、効果的な方法は無いでしょうか?

115 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 20:10:36.77 ID:qPinRnhm.net
つり下げないでロッド先端に取り付ければ良い

116 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 21:36:09.64 ID:mykvTeGV.net
衛星みたいにリアクションホイールとか?w

俺も最初思いついたのは>115だった
あとロープ2,3本使うとどうだろ

117 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 22:08:22.34 ID:yDowoxw9.net
なんで手段のために物を考えるんだろうな
目的のために、手段を考えるんだと思うのだが
その辺の背景がわからん

118 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 23:04:50.14 ID:y5TX7CxW.net
便乗して、、、。
水中に重りを垂らすのですが、その距離を正確に測らなければなりません。
最大40m位、誤差プラスマイナス3mm位、重りは最大10kg。
極力一本のワイヤーでやりたい。
何か良い方法はありますでしょうか?

119 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 23:23:44.19 ID:mykvTeGV.net
お前の周りに頼れる人いないの?
仕事だったらいくつかのグループに試作させて一番いいの選ぶもんじゃね
無職だからよく知らんけど

120 :名無しさん@3周年:2013/10/04(金) 23:32:38.69 ID:yDowoxw9.net
その距離って、いきなり書いてるけど、どこからどこまでの距離?水面から?
距離=ワイヤの長さで言ってる?
ワイヤに定間隔で目印テープでも貼ればいいんじゃないの?
水中って流れがあるの?流れにワイヤの曲がりも考えてオモリの距離考えるの?
オモリが最大10kgって何のための条件?比重は?

というか、前提条件が全然見えないから、質問するなら実施の背景も書いてほしい。
答える相手のことを全く考えてない質問のように思えます。

121 :名無しさん@3周年:2013/10/05(土) 10:59:12.28 ID:1mS9YOHe.net
おもりに発信機みたいなのつけておいて測定すれば間違いない

122 :名無しさん@3周年:2013/10/06(日) 10:37:35.75 ID:gcoTuFaB.net
40メートルで誤差3ミリて

何のためにこんな精度が必要なの

123 :sage:2013/10/06(日) 15:52:04.09 ID:wzbt1i/Z.net
どうもすいませんでした。
背景はちょっと言えないのです。
水面までは、約1m、おもに水中での正確な距離を測りたいのです。
ワイヤに印をするのでは、40mで±3mmは難しいと思いました。ワイヤの伸びもありますし。
静水です。少し大きい井戸みたいな感じです。
おもりの比重は色々ですが、重りなので1よりは大きいです。(だいたい2以上)。
重りの形は、球体が多いですが、円柱の場合もあります。
水は、ほぼきれいな水です。純水ではありませんが、浄水装置(中空糸フィルター)を通した水です。
またワイヤーは、できれば1本で実行したいです。複数あると色々補正したりするのが大変なのです。

124 :名無しさん@3周年:2013/10/07(月) 00:22:51.79 ID:CTeEamCh.net
>>114
ジャイロを回すだけのことじゃない? 適当なフライホイールをつけたモーターを回すとか。
撮影でブレを防ぐ=振動を極力抑えるというのは難事だろうと思うけど。

あと、向きを調節するのに、模型の飛行機やヘリコプターでの空撮で、小型の遠隔操縦
ジンバルがあるみたい。

125 :名無しさん@3周年:2013/10/07(月) 00:26:17.05 ID:CTeEamCh.net
>>114
なお、カメラ自体は、いわゆるアクションカメラ/オンボードカメラで、Goproとか、
かなり小型軽量で、動画も静止画もかなり高解像度のが出てる。

フルHDとか4Kとかの大きい動画データは無理だけど、ファインダーに使えるていどの
粗い動画はwifiとかで送れる。遅延が酷いけど。

126 :名無しさん@3周年:2013/10/08(火) 17:05:42.61 ID:D+EK5Lw5.net
できるかどうか知らんけど、通信できること前提で水圧とかどうだろ
40mで4気圧、=4000hPa、分解能1hPaなら10mmまで、0.1hPaで1mmまで測れるかも
ただ水面高さや気圧の変動がそのまま誤差になるかも

こんなとこで聞くよりノウハウあるところに金払って聞く方が確実だと思うけどな

127 :名無しさん@3周年:2013/10/09(水) 22:39:14.34 ID:h+j9+Svo.net
  ●●●プロ野球のリーグ間交流は、優勝チームの入れ換えによって行うべし●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/storage/1069408696.html#39

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/

128 :名無しさん@3周年:2013/10/10(木) 20:53:47.11 ID:x4MUMYfB.net
焼き嵌めしたシャフトとボスの伝達トルクを求めたいんですが、
誰か分かりやすく教えて下さい

129 :名無しさん@3周年:2013/10/15(火) 20:53:11.47 ID:zSLkFm/Y.net
キー溝で質問です
便覧とかみると、溝高さの許容差は、穴側と軸側をひとまとめで書いてるんですが、軸と穴それぞれの許容差なんでしょうか?
それとも、穴側と軸側を合計した許容差でしょうか?

130 :名無しさん@3周年:2013/10/17(木) 22:45:00.12 ID:73R6FeKY.net
>>128
伝達トルク=焼き嵌め部の静摩擦係数×焼き嵌め部の面圧×焼き嵌め部の面積×焼き嵌め部の直径÷2

(注意)実機設計に適用する場合には、焼き嵌め部の静摩擦係数は小さ目の値を採用すること



>>129
それぞれの許容差

131 :名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 18:45:27.64 ID:DjBaHLl6.net
数学で今日やったけどフーリエ級数ってのは工学的に2πn/Tの各角周波数成分の振幅の大きさって事でいいんかな

132 :名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 18:46:23.03 ID:DjBaHLl6.net
んでフーリエ係数が大きければ角周波数成分が強く含まれてると。
こういう解釈でおk?

133 :名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 19:14:49.43 ID:RYAXK0DF.net
学生か?フーリエ級数なんて聞いたことない。そんなの社会出てから全く役に立たないよ。

134 :名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 19:31:55.51 ID:/+0Wtear.net
質問です
模型スターリングエンジンの冷却フィンとシリンダを作ろうとしていて、一つの丸棒から二つ旋盤で削り出すつもりなのですが
途中で突っ切りバイトで切断する場合、一般的には落ちてくるワークは手で受け止めてもいいのでしょうか
それともワークの内側が中空になるようにして、棒を通してから切断すべきなのでしょうか
出来ればシリンダ内径の寸法維持のために、穴を開けるのは最後にしたいのですが…
どなたかご教授願います

135 :名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 19:52:38.89 ID:pPlE3Vsz.net
手は危ないって
変なほうに飛ばないように、きちんと受け止められるようにされてれば切り落としでいいんじゃね
数少ないなら程よく削ったところでノコギリ使ったっていいんだし
あと内径って仕上げでもどうにもならないくらい変形するの?

>>133
高卒かよw
おそらく使わないのは同意

136 :名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 20:01:00.80 ID:+z8mSGxA.net
>>134
ここには教授は居ないようなので
ご教示願った方がいいと思われ

137 :名無しさん@3周年:2013/10/18(金) 20:03:40.04 ID:w2GhhuBv.net
>>135
あ、先に小さく貫通穴作っておいて後から仕上げすればOkですね
ありがとうございます

138 :名無しさん@3周年:2013/10/22(火) 21:32:22.80 ID:ZsSRTE3W.net
すんません。創作発表のまどかの原作者ですを見ていただけませんか。

139 :名無しさん@3周年:2013/10/24(木) 18:10:18.29 ID:vJStYUUm.net
ロックウール作ってるが本当にダマは全くない方がいいと思う?解析してみな分からんが経験則で違う気がするんだよな

140 :名無しさん@3周年:2013/10/24(木) 18:12:34.87 ID:vJStYUUm.net
あ、ロックウール知らない人へ
http://www.glass-fiber.net/dannetutaiketu/2.html
断熱材な

141 :名無しさん@3周年:2013/10/25(金) 16:46:37.07 ID:X/x4Fyp+.net
>>131
その解釈で問題無い
>>133
高卒ならフーリエ級数知らなくても仕方ないし、
実際に使う仕事も少ないだろうがが機械屋として聞いたことないってのは口に出さない方がいい。
機械工業において高性能、高機能、軽量化が要求されるようになってきて機械や装置に発生する振動を防止するように迫られてる。
機械技術者にとって振動工学の知識は必要不可欠になりつつある。
俺が学部長、機械の学科長なら必ず履修させるし、
実際どの大学、専門学校でも教えてる。
フーリエ級数をベースにしたフーリエ級数、振動工学がなかったら今貴方が使ってる高精度の工作機械も誕生してないと言えるよ。

>>139
遠心力で飛ばして作る奴ですね。
未開拓なだけに言うようにやってみないとわからないと思うし個人的に興味深い。

142 :名無しさん@3周年:2013/10/31(木) 00:54:07.68 ID:fAgXl1sq.net
機械大好きや
このスレを落とさせはしない
ワイ将燃料になるで

143 :名無しさん@3周年:2013/11/01(金) 19:50:04.24 ID:AgAbNhBU.net
>>142
ワイも手伝うで

144 :名無しさん@3周年:2013/11/01(金) 20:53:27.89 ID:QZRzWqnH.net
JISが改定された後の改定前の製品って使っちゃいけないの?

145 :名無しさん@3周年:2013/11/01(金) 21:01:19.49 ID:YVll2DOc.net
使っていい

146 :名無しさん@3周年:2013/11/01(金) 21:05:21.45 ID:6ImHE2Em.net
使ってええで。
規格外使おうが個人の自由や。

147 :名無しさん@3周年:2013/11/02(土) 22:21:58.50 ID:H7b/SmKf.net
LMガイドを切りたいんだけどバンドソーで切れる?
それとも高速切断機の方がいい?

148 :名無しさん@3周年:2013/11/02(土) 23:41:59.84 ID:rR3kQ7by.net
熱処理入ってるから高速切断機で。

149 :名無しさん@3周年:2013/11/03(日) 06:42:00.99 ID:lETeJ/NS.net
>>148
ありがとうございます
火花散らしながら切ることにします

150 :名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 22:10:19.72 ID:QPec0QoU.net
ディーゼルエンジンはノッキングを起こさないという事ですが、それならいくら圧縮比を高くしても良いように思えるのですが、いいとこ14か
それよりも最近はむしろ下げるような傾向にあるように見えます。
最近は環境規制もあって圧力・温度を下げる傾向にあるのはわかるのですが、何故昔のエンジンを探しても圧縮比30とかのエンジンは見つからないのでしょうか

151 :名無しさん@3周年:2013/11/04(月) 22:34:20.50 ID:NpGmy+li.net
ディーゼルでも高圧縮比にしすぎるとノッキング起こすよ。
いわゆる過半着火というやつ。ガソリンエンジンと比べて数字に余裕あるだけ。

152 :名無しさん@3周年:2013/11/05(火) 01:05:19.49 ID:jFSubP9B.net
真空エンジンってのを作ろうと思うんだがピストンはできるだけ軽い方がいいのか?

153 :名無しさん@3周年:2013/11/05(火) 02:09:16.68 ID:Y17NoX5p.net
軽さ+強度と耐久性が必要

154 :名無しさん@3周年:2013/11/06(水) 05:03:46.45 ID:jfQRP0O7.net
内燃機関のシリンダー配置と、それ慣性力とモーメントのつりあいについて調べているのですが、
往復質量のつりあわせは、一般的にx軸方向(この場合動作方向)についてのみ論じられているように見えます
恐らくは動作する方向と交差する平面の方向にもモーメントは働いていると思うのですが、これの論じられている事が少ないのは何故でしょうか?

155 :名無しさん@3周年:2013/11/06(水) 23:25:02.40 ID:QqcBK/bL.net
>>153
ありがとう、とりあえずいろんな材質のピストン作ってひとつひとつ試してみるわ

156 :名無しさん@3周年:2013/11/08(金) 20:59:59.43 ID:V/AHlj3z.net
質問です

日本政府が 財政破綻寸前で 敗戦直後みたいに
1000兆円刷って 銀行に返済して
銀行屋が その1000兆円で外債を買ったら

ハイパー円安になりますが
EV/PHVは 買い換えないといけないので急場に間に合いません

燃料噴射ガソリン車をどう改造すればエタノールを焚けるでしょうか?
電子燃料噴射ソフトを弄るだけでいいのですか?

腐食性あるはずですが、E100%で 3年ぐらいは穴があかないで
ガソリン車を動かせるのでしょうか?

157 :名無しさん@3周年:2013/11/08(金) 23:52:16.01 ID:OXjRrk2S.net
それでいい

158 :名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 00:02:54.45 ID:SHlVqrfa.net
汎用モータにアンギュラベアリングを使うメリットって何かある?

159 :名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 16:24:04.20 ID:CVmE2t+q.net
ラジアル方向だけでなくスラスト方向の負荷に耐える

160 :名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 16:26:01.41 ID:56sAa3tO.net
あ、ラジアルとかスラストとか今週機械設計の授業で習ったwなんか嬉しいな。分からないか。

161 :名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 19:46:32.37 ID:SHlVqrfa.net
アメリカ製の油圧ポンプをバラした時モータ開けたらアンギュラが使われてたんだけど
油圧ポンプなんかには必要ないよなぁ

162 :名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 20:24:11.17 ID:1dhGT5CC.net
>>160
未来の技術者か
年取ってから後悔しないように勉強頑張れよ

163 :名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 22:48:08.82 ID:56sAa3tO.net
>>162
未来の技術者か。なんだか照れくさいな。なれるかは分からんけれども何か現場では下の世代に期待してることとかあるのか?

164 :名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 23:52:01.40 ID:BYLgj/xp.net
>>163
下の世代には雑用やバラシや作図を任せて仕事が楽になればいいなーと期待してる

165 :名無しさん@3周年:2013/11/09(土) 23:54:41.97 ID:56sAa3tO.net
>>164
そういう積み重ねが若手の力になって行くんだろうなって思います。楽させるように努力するのでその分今は仕事頑張ってください。

166 :名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 09:16:47.25 ID:dDWC2hTg.net
>>161
どっちやねん、モータの軸受の話かポンプの軸受の話か分からへんがな

ポンプの軸受やったらアキシアル荷重がでかかったり、エンドプレイを極力嫌う場合があんので
アンギュラ玉軸受を使うことがあんねんけどな

それとも日本製とアメリカ製の転がり軸受の使い方の差を言うとんのかいな

167 :名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 16:49:37.47 ID:NWO1gGnL.net
アンギュラ使うって事はアキシャル方向の負荷が大きくしかも精度が必要なんだろ
ポンプくらいなら円錐でいいと思うけどな
アンギュラ使ってるモーターは高周波スピンドルくらいしか思いつかんわ

168 :名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 17:17:01.48 ID:evJrlnFY.net
アンギュラって両負荷対応できるのもあるけど、与圧することで精度だせるって認識だったけどあってる?
じゃあ、深溝玉じゃダメなの?っていわれるとどう答えていいのかわからんけど。

169 :名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 18:13:33.32 ID:QFBNqEgJ.net
>>166
モータの話
油圧ポンプ整備するついでにモータのベアリングも交換しようと思って開けたらアンギュラが出てきた

170 :名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 18:47:48.23 ID:NWO1gGnL.net
>>168
組み合わせ方によって不可方向ちがうよ
深溝は接触角が違うから負荷に耐えられない

>>169
ピストンポンプ?

171 :名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 19:26:39.89 ID:QFBNqEgJ.net
>>170
ベーンポンプ

172 :名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 19:36:59.52 ID:NWO1gGnL.net
>>171
そのモーター見てみたい
よかったらUPしてくれない?

173 :名無しさん@3周年:2013/11/10(日) 20:02:56.76 ID:QFBNqEgJ.net
>>172
明日から夜勤だからその時写真撮れたら撮ってくる
工場内撮影禁止だから撮れるかわからないけど

174 :名無しさん@3周年:2013/11/11(月) 07:26:13.48 ID:f670y7NS.net
じゃあ、出た写真からどこの何の部品か特定して
そこに同じものが作れますと営業を掛けてみますねw

175 :名無しさん@3周年:2013/11/11(月) 17:33:48.06 ID:Fl2TkFW1.net
なんだお前んとこの製品かよw

176 :名無しさん@3周年:2013/11/13(水) 19:47:40.92 ID:44GCAD9l.net
アンギュラが話に上がってるんで、便乗して質問なんだけど、
正面組み合わせで使ってる物を見たこと無いんだが、どんなとこに使うの?

177 :名無しさん@3周年:2013/11/13(水) 23:13:30.80 ID:G0sdy1qr.net
工作機械のウォームシャフトとかに使ってるよ

178 :名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 01:02:49.83 ID:qY2Pu/Us.net
写真無理だもう少し待ってくれ

179 :名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 01:51:19.16 ID:AMqCqORY.net
楽しみに待ってるよ

180 :名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 21:55:04.03 ID:o3pmUkjb.net
イメージで申し訳ないんだけど、手回し発電機なるものでハンドルをどっち側に回転(CW、CCW)させても
モータは同じ方向(CW)にしか回転させたいと思っています。
素人考えですがラチェットを使って逆回転したときは空回りさせれば一方向にしか回らなくできるなと思うのですが
できれば逆方向に回した時もモータを回転させたいです。
そんな都合のいいしくみってないでしょうか?

181 :名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 22:05:25.85 ID:5dzCHn4n.net
整流子

182 :名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 22:32:32.63 ID:EytqcDrR.net
大学生の学会発表のために機械学会に去年入会して
今年一応機械系の企業に入社して図面描いてる者ですが
先日会員費の振り込め用紙が届きました
学会員である利点が特に現時点ではないのですが
退会はしないほうがいいのでしょうか?

183 :名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 22:54:23.32 ID:+wTm2pM2.net
ハンドルの回転運動を上下運動に変えてさらに回転運動に変えたらうまくいくんじゃねえか

184 :名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 23:18:00.35 ID:waXc1H7s.net
好きなようにすれば?
無いと思うんなら退会しちまっていいんじゃない

185 :名無しさん@3周年:2013/11/14(木) 23:21:36.38 ID:5dzCHn4n.net
よく教授の経歴に書いてあるやん
なんとか学会ってさ
かっこええと思うで
俺も入ったままやし
2万円/年の肩書きと思へ

186 :名無しさん@3周年:2013/11/15(金) 22:52:20.36 ID:EnhAfouJ.net
学会員のメリットって薄いよなぁ。

187 :名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 00:48:27.38 ID:1vyEsAUz.net
学会の年会費って論文投稿するためのもんだよ
会員でないと投稿受け付けてもらえないから
教授職維持するために、毎年論文掲載が必要

188 :名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 01:59:12.08 ID:kX4CQmGI.net
女の子が多い職教えろ(機械)
ちな公務員技術職に期待してたけど土木以外は女子率0に等しかった

189 :名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 04:20:58.78 ID:kWcX0e2Q.net
食品製造?

190 :名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 18:29:23.40 ID:sVo397BU.net
モーターを自作したいんですが磁石は100円均一かデパートで買ったもので
いいですか?あと磁石自体回るタイプのモーターも作りたいです。それはど
こで売ってますか?

191 :名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 18:52:38.40 ID:sVo397BU.net
>>190
どっちでもダイソーの材料でいけるよ。
簡単な構造のやつならね。

クリップモーターってキーワードで調べると
作例がいっぱいあるよ。

192 :名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 19:15:42.35 ID:kX4CQmGI.net
自演乙wコイルモーターは小学校でもやったね
紙コップと電池とコイルと磁石あれば出来るし。

193 :名無しさん@3周年:2013/11/16(土) 19:16:45.14 ID:kX4CQmGI.net
>>189
食品か。確かに。参考になったぜ!

194 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 01:50:40.60 ID:joylgqeY.net
旋盤やフライス盤を使う機会ができたんで、前々から興味のあった内燃機関製作をしようと思います。
比較的簡単に作れる図面とかないですかね?

195 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 01:58:33.56 ID:tTKdeRGj.net
調べられない力量じゃ無理

196 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 02:13:18.81 ID:RJdnmy4+.net
http://homepage2.nifty.com/modelicengine/
個人サイトだが参考になりそうなので貼っておく。
辞書片手に頑張れ。

197 :194:2013/11/17(日) 02:19:12.06 ID:DqDAtOqr.net
>>196
ありがとうございます。
やっぱり海外サイトになりますね、簡単そうなのを注文してみます

198 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 02:27:09.87 ID:f8IqX4RA.net
自演が酷い
なんの目的でやってるんだか

199 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 09:39:11.33 ID:EjUIpZqG.net
海外のサイトじゃないしやっぱりって意味もわからないし辞書片手に?謎だ
句読点のつけ方や改行も時点を伺わせる

200 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 10:06:50.08 ID:6GR2QMgG.net
リニアモーター新幹線が、地上を浮上して超高速で走行中に、
強い横風を受けた場合、横転せず姿勢を安定に保つにはどうすればできますか?

また横転しても乗員、乗客の安全性を保障するにはどうすれば出来ますか?

201 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 13:12:29.77 ID:tIxwc6IQ.net
>>199
そのサイトのエンジン図面は海外サイトにて販売されてるやつ

202 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 15:19:45.80 ID:2t//Boiu.net
学会員だと毎月雑誌届くけど
あれ読んでる奴いる?
毎月読むだけで最先端が把握できると学会の会員特典のページで紹介してるけど
全然そんなことない

203 :名無しさん@3周年:2013/11/17(日) 16:02:53.54 ID:XG2ohbbp.net
こういう匿名サイトでもいいけど、
色んな業界の人が助言くれる技術者サイトがあるといいよね

204 :名無しさん@3周年:2013/11/18(月) 00:13:42.46 ID:cd7nDaRl.net
自分も学会誌は購読してるけど
自分の関連分野の記載がない号は読まないことがほとんど。
気が向いたときに読む感じかな。

205 :名無しさん@3周年:2013/11/18(月) 17:12:31.88 ID:BzQlrr7q.net
エンジンの図面や3Dモデルはネットでたくさんあるけど
トランスミッション系はどっかにないかな?
本や写真などみたけどいまいちしくみが理解できない。
設備があれば廃車から実物みるのが一番いいんだろうけど。

206 :名無しさん@3周年:2013/11/18(月) 17:48:34.38 ID:GPT8SltH.net
CS放送のフォーミュラマシン口座で
時々バラして解説してるよ

207 :名無しさん@3周年:2013/11/18(月) 18:30:10.15 ID:i6NWK2bf.net
>>203
特アに情報駄々漏れしそうで嫌
まああの辺に限らず新興国強いし

208 :名無しさん@3周年:2013/11/18(月) 21:21:02.01 ID:iCCzO6Pa.net
元々漏れてるよ。情報渡すと金貰えるしね。

209 :名無しさん@3周年:2013/11/19(火) 17:33:21.31 ID:NRL4dUPF.net
>>206
ぐぐってみたらあった
http://nicoviewer.net/sm11619224

基本的な構造わかるんだけどやっぱよくわからんw
シフトフォークとクラッチリングの仕組み考えたやつ天才だな。

210 :名無しさん@3周年:2013/11/19(火) 22:56:51.58 ID:oUhFWMmh.net
油圧について素人におすすめの書籍があれば教えて下さい。

211 :名無しさん@3周年:2013/11/20(水) 18:13:25.03 ID:W8fHP6Mv.net
ど素人向け2点

よくわかる油圧装置のABC(技術評論社)
図解入門よくわかる最新油圧・空気圧の基本と仕組み(秀和システム)

閑話休題
最近はまっていますwww
http://www.youtube.com/watch?v=VrU146khRgQ&list=UUG6vI0NuLdOda8S714pCEFQ

212 :名無しさん@3周年:2013/11/20(水) 18:36:53.28 ID:MnOgghYS.net
今後本格的に油圧機器設計をやるのなら

新・知りたい油圧/基礎編(ジャパンマシニスト)
新・知りたい油圧/活用編(ジャパンマシニスト)
知りたい油圧/回路・資料編 (ジャパンマシニスト)

213 :名無しさん@3周年:2013/11/20(水) 19:51:10.31 ID:AHGDb/5N.net
>>211-212
どうもありがとうございます
油圧の関連書籍って意外とたくさん出ているので迷っていました。

早速amazonでポチってきます

214 :名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 15:58:58.31 ID:LsFhOJ1g.net
フェニックス275HCで勾配歯って切れるの?

215 :名無しさん@3周年:2013/11/26(火) 00:49:32.12 ID:XSxxV8eo.net
身の回りのものでトリガーフリップフロップを使っているものを教えてください。

216 :名無しさん@3周年:2013/11/26(火) 00:51:42.78 ID:yTATcbyh.net
>>214
何だって切れる
俺ん所の工場も今は全部等高歯だけど昔は勾配歯も切ってたぞ

217 :名無しさん@3周年:2013/11/26(火) 22:16:49.14 ID:pGqDWNZl.net
>>215
紐を引っ張るたびにON/OFFする換気扇や電球ソケット

218 :名無しさん@3周年:2013/11/27(水) 00:58:43.78 ID:+rFgY1Pk.net
遅くなりました
メーカーはLINCOLNとか言うとこ
オメガカップリングでベーンポンプと繋がってる
http://i.imgur.com/dzzFytf.jpg

219 :名無しさん@3周年:2013/11/27(水) 10:13:40.83 ID:WY5pcT3z.net
>>215
フライパンでホットケーキ反転

220 :名無しさん@3周年:2013/11/27(水) 10:45:27.51 ID:+jLKkDVM.net
ぐぐってみると回路図みたいなのしかヒットしないんだけど回路の話?

221 :名無しさん@3周年:2013/11/27(水) 12:58:38.12 ID:PbW5K/XM.net
https://www.youtube.com/watch?v=vMLTdm_f-dY

222 :名無しさん@3周年:2013/11/28(木) 03:49:03.47 ID:jNNNGmlT.net
ジョーはミディアムではいい役だったけど、他の作品では3年前のジョーと同じような役多い気がする。
役者さんはちゃんと切り替えできてすごいね。

223 :名無しさん@3周年:2013/11/30(土) 09:59:17.63 ID:TBB4rpCY.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/575
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑

224 :名無しさん@3周年:2013/12/01(日) 23:37:54.06 ID:0UJrmOzx.net
平板の境界層の速度求めるときにブラジウスの解っていうのがあると思いますが
これの温度境界層バージョンというか、
それについて書いてある書籍とかでも良いのでお願いします。

225 :名無しさん@3周年:2013/12/03(火) 21:14:27.29 ID:HUSeyP8G.net
>>202
学会誌は学会活動に参加するほどありがたみが分かる。
学会主催の講習会で何回か目から鱗落ちたことあるよ。
機械学会誌とかは範囲が広すぎて今一だが
より自分の専門の学会誌になると役に立つ情報は多い。
だがそれに気づけない人がほとんどなのです。

226 :名無しさん@3周年:2013/12/04(水) 01:32:22.71 ID:7VOWT6BT.net
そう単語が連呼されるとなんか怪しい宗教みたいだなw

227 :名無しさん@3周年:2013/12/04(水) 09:31:15.24 ID:x4W4hHXz.net
一般の人の前で、「学会、学会って言うな」って言われたな
そうか、って思った

228 :名無しさん@3周年:2013/12/04(水) 21:15:53.91 ID:TU6Ar7lP.net
まぁ宗教みたいなもんだし。
ぶっちゃけ、突き進むタイプの学者・技術者と小さいコミュで仲良くなってたほうが
全然勉強になる。

229 :名無しさん@3周年:2013/12/04(水) 22:59:16.88 ID:1RkFvSSK.net
単純梁の違う位置に集中荷重と等分布荷重がある場合、
どうやって剪断力を求めたらいいでしょう?

230 :名無しさん@3周年:2013/12/04(水) 23:27:09.24 ID:Hzljhu14.net
足せばいいじゃん

231 :200:2013/12/05(木) 22:07:08.90 ID:OE6cLBf2.net
リニアモーターカーの件、やはり浮上して高速走行するため、強い横風を
受けるとブレーキのかからないまま横転し、慣性力で速度が維持され、
大惨事の事故に至ると考えて良いですか?
トンエルを掘り走行路線を形成すると工事費用がかかり過ぎるので
結局実現できないのではないかと・・・。

232 :名無しさん@3周年:2013/12/05(木) 23:46:14.35 ID:frkub+AH.net
横転するような横風なんて受けない

233 :名無しさん@3周年:2013/12/06(金) 10:09:04.58 ID:etuo9fn8.net
昔見たリニアはコの字型のレールだったような気がするが

234 :名無しさん@3周年:2013/12/06(金) 10:58:16.40 ID:nahMVyAX.net
>>231
ぐぐれば、直ぐ答えが分かるようなことを執拗に質問してくるのには
ほかに目的でもあるのかい?

235 :名無しさん@3周年:2013/12/06(金) 23:50:47.66 ID:zKAdBRb2.net
>>231
リニアモーターカーの写真とか図とか見たことないのか?

236 :200:2013/12/07(土) 01:00:58.61 ID:I3D6SNhk.net
自動車を運転中、強い横風を受けると姿勢が不安定になり
ハンドルを取られ危ないと感じます。
自動車の車輪は道路面で静止摩擦係数、重力、重量で
摩擦力が求まります。
でもリニアの場合、浮上するので摩擦係数は0です。
このためレールとの摩擦力が0です。

237 :200:2013/12/07(土) 01:04:48.05 ID:I3D6SNhk.net
このため横風で容易に横転することになりますよね。
だから真っ暗の地下トンネルを走るしかない。
夢の超特急が実現出来るとは思えないのです。

238 :名無しさん@3周年:2013/12/07(土) 08:28:25.13 ID:CrL582MB.net
横転するような「横」風なんて受けない

239 :231:2013/12/07(土) 08:46:17.61 ID:KaTxDjjg.net
>>236
あのね。君本当に馬鹿でしょ。図とか写真とか見なさいよ。
お粗末な想像だけでなんでそこまで言えるのかわかんない。

リニアモーターカーは側面の壁に案内用のコイルがある。
それによって横方向は壁にならって曲がったりできる。
それが吹っ飛ぶような横風が吹いたら地上のあらゆる構造物が吹っ飛びます。

240 :200:2013/12/07(土) 10:48:56.69 ID:I3D6SNhk.net
ありがとうございます。

新幹線の乗車率も50%程度で、乗る人も減ってきているので
必要性が無いものにわざわざ危険なリニアに乗りたい人はいないわけで
投資家も投資しないにで予算も取れないでしょう。
もちろん採算も見込み無しですよね。

241 :名無しさん@3周年:2013/12/07(土) 11:03:05.34 ID:CrL582MB.net
風で飛べない飛行機より遥かに安全

242 :名無しさん@3周年:2013/12/07(土) 11:03:10.27 ID:6mIC5cnK.net
以上、反国土強靭化、反公共事業論者の釣りでした^^

243 :名無しさん@3周年:2013/12/07(土) 11:19:52.37 ID:6mIC5cnK.net
>>241さんとかぶっちゃったんでもう一度・・・


>>200,231,236,237,240
以上、反国土強靭化、反公共事業論者の釣りでした^^

>>200,231,236,237,240←彼には、まず最初にリニア反対という強固な結論があって、
それを確認するためにこのスレで独り言を言っていただけ。その証拠に、他人のレス
に何の反応も示していない。

244 :名無しさん@3周年:2013/12/08(日) 09:28:55.10 ID:hEWR3dqE.net
MoulCoulombのLode角をわかりやすく説明していただける方はいないでしょうか。

245 :名無しさん@3周年:2013/12/09(月) 18:57:31.56 ID:4dz5IfS1.net
>>240
ダウンフォースみたいな安定させる力が電磁力で実現されてんじゃね
反面、車や電車は空力と接地面の摩擦しか頼るものがない

まあ速度域の都合上、もしも事故が起きればやばいだろうけどねw

246 :名無しさん@3周年:2013/12/09(月) 19:01:50.01 ID:3ywCkL5C.net
リニアの原理は普通の疑問かと思うけど。
流体軸受みたいなイメージあるけど、500キロ近く車体を維持するの難しそう。
ガイドや車輪みたいなもんは摩擦になるだろうし。

247 :名無しさん@3周年:2013/12/11(水) 14:17:06.07 ID:WPKxIyXQ.net
重さ9.5kgの鉄球を支える台座を作りたい。(直径は9.5cm
素材はABS樹脂、高さは2cm以上の台座で可能な限り軽く、素材を少なくしたい。
この時、どのような構造のものを作ればいいでしょうか。

248 :名無しさん@3周年:2013/12/11(水) 14:50:10.58 ID:VDOXLJjC.net
>>247
パイプ形状じゃね?

249 :名無しさん@3周年:2013/12/11(水) 21:24:42.70 ID:9/4WLztu.net
>>247
わかりづらいから図示でおk

250 :200:2013/12/11(水) 23:55:55.74 ID:7UvIJgkl.net
>>239
バカと言うほうがバカ。( ̄▽ ̄)

251 :名無しさん@3周年:2013/12/12(木) 02:52:22.38 ID:HBO4B9As.net
質問させてください
lucas washburn式は円管内での液体の挙動を表す式として知られていますが、
円管を横倒しではなく縦に置いた場合、液柱にかかる重力を無視できないケースがあると思います
そのようなときはどのように導出をすればlucas washburn式に重力項を組み込むことができるでしょうか?
よろしくお願いします

252 :名無しさん@3周年:2013/12/14(土) 05:29:32.50 ID:ECnPlYmc.net
>>247
普通に考えて>>248のパイプでいいんだろうけど、条件緩すぎて答えようないな。
質問するぐらいだからパイプ形状だときっとだめなんだろうな。

253 :名無しさん@3周年:2013/12/14(土) 15:06:13.05 ID:bxtgC/nI.net
>>252
鉄球を支えるって書いてあるから最低でも運搬に耐えるぐらいの構造が必要かも
乗っけるだけなら肉厚の薄いパイプでも良いけど乱雑に扱えば割れちゃう恐れ
文脈から察するに3Dプリンターで出力したいのかな?って思う
もしそうならパイプ形状に底付ければ十分でしょう

254 :名無しさん@3周年:2013/12/14(土) 17:25:46.02 ID:HYpJhgql.net
垂直に静かに乗ってるだけなら、もっと細い柱状のもので、両端カップ型になったようなもの
ゴルフのティーを上下対称にしたような形状の物でも行けるかもしれない。
ちょっとでもズレたら座屈して折れるような感じで。

255 :名無しさん@3周年:2013/12/15(日) 00:30:52.76 ID:D4mY2vGG.net
空気を圧縮すると膨張、温度上昇、密度が低下(酸素濃度低)しますが、
このことを理論的に説明できる方教えてください。

256 :名無しさん@3周年:2013/12/15(日) 01:16:08.90 ID:eW8PY+3S.net
>>255
説明出来ません

257 :名無しさん@3周年:2013/12/15(日) 09:12:09.43 ID:Msg37y9B.net
>>255
というか現象としてあり得ません。
本当にこの世界の人ですか?

258 :名無しさん@3周年:2013/12/15(日) 10:34:42.41 ID:+4b9U8Br.net
>>圧縮すると膨張
意味不明・・・・

259 :名無しさん@3周年:2013/12/15(日) 12:02:08.70 ID:qvZvq5s5.net
>>255
ジュワワワジュワワ、
ジュワジュワジュジュワワワワワ?

260 :名無しさん@3周年:2013/12/15(日) 14:35:57.75 ID:rGoH819a.net
圧縮すると火がついて酸素消費するって感じ?
むかし中学でそんな実験したおぼえがある。

261 :名無しさん@3周年:2013/12/15(日) 14:39:29.63 ID:4MOfD7b2.net
酸素は"支燃性"ガスな。

262 :名無しさん@3周年:2013/12/16(月) 18:29:41.81 ID:bGnwfAjK.net
MQL加工って何か良い事あるんですか?

263 :名無しさん@3周年:2013/12/18(水) 00:35:08.31 ID:JmLxrwuy.net
>>253すげー亀レスですがありがとうございます。
その他回答してくださった方もありがとうございました

264 :名無しさん@3周年:2013/12/19(木) 22:33:41.34 ID:xMD8GWHe.net
射高が300〜350キロ程度しか飛ばないイージス艦搭載のSM3ミサイルが、
テポドン・弾道ミサイルを東シナ海上空の高度2000キロ以上で迎撃できるわけがありません。
だからSM3を導入した石破氏は特定防衛秘密保護法で
ミサイル防衛の矛盾を国民の目から隠したいと思っていると考えました。
http://www.kamiura.com/remail/continues_743.html

その石破氏が、今の時期に特定秘密保護法案を強引に制定しようといるというのが現実である。
この1件だけでも特定秘密保護法案に反対する理由があると思う。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2373.html

その時の防衛白書ではミサイル防衛は研究中(評価調査)と表記されていたが、
石破防衛庁長官(当時)が初の訪米をしたとき、
一夜にしてミサイル防衛を導入すると発表した経緯があった。これは国民の軍事知識がないうちに、
政治主導で一気に導入を決めてしまえば、あとはなんとでもなると考えているような気がしてならない。
オスプレイ輸送機よりもCH101輸送ヘリを配備した方が効率的であるのに、
アメリカで開発費がかかりすぎたオスプレイを日本が導入すれば、きっと喜ぶとでも思ったのか。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2435.html

石破氏には、愛国法と同じという発想があるのではないか。
報道機関が国民の知る権利であっても報じることが罪であるという発想である。
しかし私には、まったく役にも立たないミサイル防衛(MD)を導入した石破氏(当時の防衛長官)が、
その役になたないミサイルの定義(性能)を公表することが罪であるように聞こえる。
石破氏はミサイル防衛の導入が不合理だということを、国民に知られたくないのだろうか。
ならば、それを秘密にして取り締まりたいのかと勘繰ってしまう。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2416.html

今でも役に立たない日本のミサイル防衛や軍事偵察衛星の情報(性能と効果)は隠されたままである。
私はこれをドブに捨てた二兆円(各一兆円)と呼んでいる。
その真相(利権)を隠したい政府によって、国民の税金は秘密の壁に守られてドブに捨てられる。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2357.html

265 :名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 21:35:21.99 ID:uM+2LKTF.net
今日アルミ用水性クーラント舐めたら甘かった
クーラントって甘いもんなの?

266 :名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 23:13:17.51 ID:jM0xgVBR.net
幾何公差の公差域ってどうやって検討すればいいんですか?

267 :名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 23:23:40.07 ID:Ogx4Nn+C.net
>>266
そりゃその機械の要求精度や設計次第で状況によりますがな。
これ以上精度が悪いと性能を保証できないってラインがあるでしょう。

268 :名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 23:28:36.56 ID:jM0xgVBR.net
>>266
その通りではあるんですけど…。
例えば締結座面の平面度なんかはいくつを割るとだめか、みたいなのはどうやれば数値にたどり着けるのか…。
表面性状のパラメータもですけど。

269 :268:2013/12/20(金) 23:30:10.09 ID:jM0xgVBR.net
アンカーミスりました
>>267
×>>266

270 :名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 23:37:18.91 ID:Ogx4Nn+C.net
>>268
組み付け精度を求めないなら単純な締結面なんて公差を入れるまでもないでしょう。
鉄系材料なら0.1mm台とかの歪みがあっても大抵の場合は問題ないと思いますが。

271 :名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 23:45:26.82 ID:jM0xgVBR.net
>>270
あくまで例なので、現実的に問題があるかないかの話じゃないです。

272 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 00:08:19.08 ID:Br8xRi1e.net
>>271
だから、現実にどんな要求があるのかわからなければ何も言えんでしょうが。

273 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 00:19:57.81 ID:7YGtSK51.net
>>272
???
何も言えないのに、何故>>270では問題無い、と判断出来たのですか?
0.1台は問題無い、なら0.2なら?0.5なら?
その閾値はどういう条件で、どういう経過で算出するんですか?

274 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 00:31:08.12 ID:Br8xRi1e.net
>>273
>>270は鉄系で組み付けを求めない単純な締結面ならって書いてるよね。
もちろん条件を付けなければ何も決められないから、書いてないことは適当に判断したんだけどね。
自分が何も条件出さずに、「例えば締結座面」だと言ってみたり、
あとから「あくまで例なので」とか言ってみたり無茶苦茶ですね。
挙句に逆切れ。人を馬鹿にしてるとしか思えない。

275 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 00:33:05.23 ID:Br8xRi1e.net
>>273
あと、大きさにもよるが、0.1は機械加工なら普通許容差レベルだ。

276 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 00:53:42.29 ID:7YGtSK51.net
>>274-275
切れてませんし馬鹿にしてもいませんよ。
そう思ったなら謝ります。すみません。

>もちろん条件を付けなければ何も決められないから、書いてないことは適当に判断したんだけどね。

適当で構いません。どういう判断の経過で問題無い、という判断に至ったのかを知りたいんです。

>自分が何も条件出さずに、「例えば締結座面」だと言ってみたり、
>あとから「あくまで例なので」とか言ってみたり無茶苦茶ですね。

ここは反論します。
『あとから「あくまで例なので」とか言ってみたり』と言われてますが、先にこっちが「例えば」と断ってるのですから
少なくとも後出しではないです。

277 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 03:12:11.63 ID:dI+TQZD3.net
端から見ても切れてるよーに見えるw

278 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 05:26:28.04 ID:W0EucqAv.net
>>276
まず、条件を明確にしなさい。

279 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 05:37:18.45 ID:jvshRHYW.net
トヨタからの受注を得られない某国の人だったりする?w

280 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 10:01:47.58 ID:x2720mPn.net
ID:7YGtSK51
君にはセンスというやつが無いんじゃないか
他の事したほうが良いよ

281 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 17:51:27.09 ID:7YGtSK51.net
>>278
なぜそんなに条件を求めるんですか?
こちらの質問の意図は、こういう場合はどうやって設定するの?、ではなく、
どういう場合にどういう理屈で設定してるか、或いは問題無いとしているか、です。
伝わってなかったらすみません。

なので>>276に書いた通り、私が出した拙い例の中で、>>278さんがこういう条件なら問題無いと判断した、「こういう条件」の部分を知りたいんです。


>>277
本当に切れてないんですが、どうすれば切れてない、と認識してもらえるんでしょうか…?

282 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 19:42:15.37 ID:CUWkLnNw.net
アルミのクーラントは臭いし

283 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 19:47:42.07 ID:zkBckjRq.net
条件がないのであれば、公差なんてのは
不要だと思う。
貴方の言う、「こういう場合」てのが
条件であって、それが示されなければ
答えきれないと思います。

見当違いでしたら申し訳ありません。

284 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 23:04:40.46 ID:NB74J2LF.net
こういう場合はどうやって設定するの? と
どういう場合にどういう理屈で設定してるか の違いに興味があります。
どこが違うんでしょうか?

285 :名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 23:23:38.55 ID:Br8xRi1e.net
>>284
どういう場合にどういう理屈でなんて、広すぎて書けんわ。
本になっちまうよ。

286 :名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 00:21:51.60 ID:6tqnNQmE.net
なんか端から見てるとやり取りが噛み合ってないような

ID:7YGtSK51が知りたいのは>>274(ID:Br8xRi1e)の
>書いてないことは適当に判断したんだけどね。

この部分の「適当に」の中身なんだろ?

ID:Br8xRi1eがどういう条件を仮定したのか言えば、
とりあえず終わりじゃねーの?

それでID:7YGtSK51が何か反論でもあれば、その時に
もっと具体的な条件出せや、って話になるんじゃね?

287 :名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 07:28:37.75 ID:9MzS4Zek.net
>>281
法律の相談と同じで、内容によって答えが大きく左右されるから。

288 :名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 10:52:30.51 ID:P3YwoL71.net
>>281
何通りもあるのは分かってます。
しかし、ある特定の条件を仮定した場合、この数字で問題無い、と言ったので、
その条件とはどういうものですか?と聞いてるんですよ。

言ってみれば、すでに出た判例の根拠を聞いてるんです。

私からの条件が入り込む余地は無いでしょう。

289 :288:2013/12/22(日) 10:54:36.73 ID:P3YwoL71.net
アンカーミスです
>>287
×>>281

290 :名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 12:49:53.41 ID:bgqcczO/.net
>>273
>何も言えないのに、何故>>270では問題無い、と判断出来たのですか?

鉄系の材料であり、締め付けの力で変形する程度の厚み、もしくは弾性があるとして
締め付けた時に変形して0.1ミリ以下の歪みは変形により吸収でき0として扱える
以上の事から他の位置精度に影響は無い
からじゃないの

変形を考えない場合は、例えば50×50、t1.0のL字型のブラケットで1辺に孔が開いており
その孔の位置精度のズレが許されない場合は0とするしかない
0.1なら許容できるなら0.1設定して凹以外不可とか注釈したら良い


公差がどの程度必要なのかはその部品の設計者か、仕様書を見るかassy状態の製品を見て
その部品の平面度がどの程度ズレると相手部品に影響を与えるか見るしかない
部品の要求機能(性能)による。逆に何も決まってないなら機能を決めてから(条件)
その条件がそのまま公差になる

291 :名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 12:59:45.53 ID:bgqcczO/.net
もし漏らしたくない場合には平面度0で凹凸許さないとかせずにガスケットを設定してくだサイ

292 :名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 14:48:21.40 ID:CusT4gj1.net
cam時代の弊害だなw
実際作って問題が起こらなければいい、ただそれだけ

293 :名無しさん@3周年:2013/12/26(木) 13:27:33.79 ID:SFMeqZy6.net
スレ違いかもしれませんが質問させてください…

私の働いている会社で使われている真空ポンプ(オリオン製)の事です
上司が真空ポンプのカーボンブレードを交換したのですが交換直後から異音とポンプの発熱があります

上司曰く「ブレードは新品、入れる向きも変えてない」と言っています
もし、ブレードを逆に入れると真空圧はかかりますか?
異音と発熱が無く問題なく使えればよいのですが…
詳しい人お教え下さい

ちなみに、ブレード交換時にベアリングも交換しています
お願いいたします…

294 :名無しさん@3周年:2013/12/26(木) 15:19:37.74 ID:5s0gYpi2.net
見てみなきゃわからんが
向きがどうでも真空にはなる

ブレードの当たりが馴染んでないだけかもしれん
ブレードでなくローターを裏表逆にすれば
ブレードの当たり方が逆になるのでビビリで異音は出るだろうね

どうなってもどうせ上司のせいだ

295 :名無しさん@3周年:2013/12/26(木) 20:52:28.98 ID:SFMeqZy6.net
>>294様へ
>>293です
ローターの向きは変えれ無いと思います
モーターとカップリングで繋がっているので、向きを変えることはムリです

ブレードは片面がナナメにカットされているので上下の間違いは無いと思います
ブレードは多分表裏の間違いと踏んでます
私もブレードが馴染んでないだけと踏んでましたが異音と発熱が一週間以上続いてます
オリオンのメーカーサイトをも見てもブレードの向きのことは書いてませんでした…
私が探しきれてないだけかも知れませんが…

ついでに言いますと、多分あの上司のことですから自分(上司)のせいにしないで他人(多分私)のせいにしてきます
過去に何回か罪を被っている…

296 :名無しさん@3周年:2013/12/26(木) 23:13:12.59 ID:gb//Pc8h.net
>>295
オリオンに問い合わせた方が良いと思うんだけど。

297 :名無しさん@3周年:2013/12/27(金) 01:01:35.84 ID:tq7VWQ32.net
逆相だったり。

298 :名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 08:30:39.08 ID:cZ5zNTw2.net
連休中の製品の錆対策は皆さんどうしてますか?

299 :名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 10:44:23.44 ID:HKkz1P+N.net
機械丸ごとオイル漬け

300 :名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 12:08:13.12 ID:lJ1oqfXx.net
CO2充填

301 :名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 12:59:05.52 ID:6sQxZ6Q3.net
・錆の発生箇所にウエスを付けて(巻いて)マシン油を散布しておく

・錆止めを塗る

・錆びたら…錆を落とす

302 :名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 15:08:41.07 ID:v+fwazxp.net
SUSだから対策必要無い

303 :名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 15:53:31.93 ID:1h6rVhCN.net
>>302
SUSオンリーの機械しか使ってない?
クリーンルーム使用とかそんな感じ?

304 :名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 18:27:52.54 ID:v+fwazxp.net
>>303
製品が真空機器関連だからほとんどSUSオンリー。
さすがに加工機械なんかは防錆対策してる。

305 :名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 19:40:30.81 ID:+jeK2tXc.net
クレ556

306 :名無しさん@3周年:2013/12/30(月) 20:51:35.37 ID:TtfIzP1U.net
どなたか多板クラッチのメリット、デメリットを教えて下さい

あと、なぜドッグクラッチが噛んでいるギアの回転を伝えるのか教えて下さい
ギアの構造を見る限りではギアの歯はすべて互いにかみ合っているようにしか見えないのですが…

307 :名無しさん@3周年:2013/12/30(月) 20:53:33.86 ID:TtfIzP1U.net
書き忘れましたが工房なのでそれ系が書いてある本なんかが教えて下さい

308 :名無しさん@3周年:2013/12/30(月) 21:02:23.30 ID:m0AJnSZ7.net
>>306
専門家じゃないけど、多板クラッチは限られた面積稼いでるだけだと思うな。
あと、同じ面積であれば単板より慣性モーメントを減らせる。
デメリットとしては構造は複雑になるな。

トランスミッションのギヤは基本的に常時噛み合ってるのが多いね。
なんだけど、使用していないギヤとシャフトは繋がっていない。
使用するギヤとシャフトをドグで繋いでやる。

309 :名無しさん@3周年:2013/12/30(月) 22:16:05.02 ID:L/kvx6/T.net
フジのCSのF1の前後にやってる番組で解説してたな

310 :名無しさん@3周年:2013/12/31(火) 16:24:35.17 ID:9mDMmMgD.net
>>308
ありがとうございます

これを聞くとドッグクラッチでつないでいるギア以外はどうの様にして
そのギアの場所に留めているのでしょう?上のギアは下のギアにのっかているだけでは安定はしないと思うのですが…

311 :名無しさん@3周年:2013/12/31(火) 17:43:45.01 ID:oHzGuuWe.net
>>310
詳しい事は知らんけど、
シャフトとギヤを繋ぐときも回転方向の拘束を追加するだけで、
ギヤ自体は元々ベアリングとかで保持されてるんじゃないの?

312 :名無しさん@3周年:2014/01/01(水) 11:03:08.06 ID:Qw33JRcK.net
>>309
今度見てみます

>>311
なるほどです

313 :名無しさん@3周年:2014/01/04(土) 15:17:01.13 ID:TKF8IfK8.net
>>310
回転方向は軸とは空まわりだけど
軸方向は軸に段がついていたり
他のギアやカラーで位置決め
してるよ、

314 :名無しさん@3周年:2014/01/05(日) 23:33:33.13 ID:pchiZrh4.net
スレ違いかもしれませんが…

長いLレンチを探しています。3mmで長さが20cm近いものを。普通に工具屋さんで
売っているロングタイプのよりも数センチ長い物があればと思っているのですが、
そういうののブランドとかありますでしょうか?情報いただけるとありがたいです。

315 :名無しさん@3周年:2014/01/06(月) 00:46:34.47 ID:sz2Xgtap.net
パイプ挿して長さ補えば?

316 :名無しさん@3周年:2014/01/07(火) 20:39:46.16 ID:7XdkF5zU.net
ハンマーで小指叩いちゃった
痛い

317 :名無しさん@3周年:2014/01/13(月) 17:47:38.99 ID:cYk/OHwp.net
ベンチュリー管の出口とスロートの直径比が3で、出口が大気に開放されている。このベンチュリー管を水(20℃)が流れる場合、出口流速がいくらになったらキャビテーションが発生する?

簡単な問題みたいだけどわからん。

318 :名無しさん@3周年:2014/01/13(月) 21:30:27.58 ID:9ne1pMbH.net
質問です
城端式水車のフランジはどこに使われるものなののでしょうか?

319 :名無しさん@3周年:2014/01/13(月) 22:37:47.45 ID:+yGCuhmv.net
>>317
流れの圧力が20℃の水の飽和蒸気圧を下回ればいいんじゃないかなとか思うけど、
俺には計算でけん。

320 :名無しさん@3周年:2014/01/14(火) 19:29:20.20 ID:6J/70Qgc.net
うちの工場のフローコンベアとかエプロンコンベアのテークアップねじが、
角ねじでできてるんだけど、角ねじは規格があってないよなものみたいで、
できれば、台形ねじとかにしたいんだけど、角ねじの利点って何が有りますか?

321 :名無しさん@3周年:2014/01/15(水) 20:01:06.20 ID:+QWDZYfk.net
>>319
サンクス。計算してみる

322 :名無しさん@3周年:2014/01/16(木) 08:10:50.08 ID:q8Ywnrmi.net
>>320
使用箇所次第で利点にも欠点にもなるけど・・・
ねじ面の摩擦係数とねじのリードが同じであれば

(発生軸力)/(ねじ回転トルク)

は角ねじが最も大きくなる。即ち軸力発生効率が良い。

323 :名無しさん@3周年:2014/01/20(月) 19:40:52.85 ID:MM0m4Cl1.net
質問です

かつて油冷エンジンというものがあったそうですが
エンジンは一体何度くらいで熱膨張で焼きついてしまうのでしょうか?
空冷なら400度くらいまで耐えるように設計されているのですか?


また、生ゴミ発酵バイオガスで ゴミ収集車を動かした場合
活性炭によるシロキサン除去装置をつければ大丈夫なのでしょうか?
http://www.oharacorp.co.jp/products/sewage-treatment/siloxane_removal_device/

324 :名無しさん@3周年:2014/01/20(月) 21:03:33.45 ID:P6wCEB1N.net
>>322
レスありがとうございます
今回の場合で言えば、同じテンションを掛けるなら、角ネジだと軽く回せるって事ですかね?
それなら、再々調整する物でもないし台形ねじにしちゃおうかな

325 :名無しさん@3周年:2014/01/20(月) 21:20:17.41 ID:MM0m4Cl1.net
すみません もう一つ質問です

水素自動車だと、どうしてバックファイアが起こりやすくなるのでしょうか?

326 :名無しさん@3周年:2014/01/22(水) 01:31:00.02 ID:Du5hzu1j.net
>>323
空冷でも二輪ならオイルが内部に飛び散ることによって冷却の一端をになっていて、
油例と称してるのは、積極的に散布するメカを追加して、オイルクーラーをでかく
してたんじゃなかったかな?

空冷で、オイルパンの底部に取り付けた油温計で、100度を超えたままになる
走行条件だと、オイルの傷み極端に激しくなるとかだったかな。

温度は当然、どの位置で測るか次第でまるで違うから、エンジンがどういう構造に
なっていて、潤滑と冷却の関係がどうなってるか調べる方が先決では?

327 :名無しさん@3周年:2014/01/29(水) 19:12:15.62 ID:DBk+NNWB.net
>>326さん 回答どうもです。
お礼が遅くなってすみませんでした

328 :名無しさん@3周年:2014/01/29(水) 20:45:43.92 ID:DBk+NNWB.net
質問です

電子燃料噴射のエンジンのECUは生かして燃料噴射ポンプだけ殺して
キャブレターやガスミキサーを取り付たら
エンジンは動くでしょうか?

329 :名無しさん@3周年:2014/01/29(水) 22:52:46.37 ID:PP30o/a7.net
お恥ずかしい限りですが
JIS G 3101 の表記で
Gは何を表しているのですか

330 :名無しさん@3周年:2014/01/29(水) 23:07:04.81 ID:Z3ToiHYT.net
恥ずかしいどころじゃないぞググレカス
>JISの部門記号および部門
>G 鉄鋼

331 :名無しさん@3周年:2014/01/30(木) 19:23:18.68 ID:Csta3pOb.net
おまいら
可変減衰ダンパの流量係数とはなんぞや?

おしえろください。


いや、マジでもお願いします。

332 :名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 05:51:27.85 ID:wVXOZaAC.net
教えてください。
3次元測定器で、架空点からの寸法は測定誤差がある
と聞いたのですが、なぜですか。

333 :名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 01:17:45.99 ID:YOvYc0ED.net
各雨天だろうが何だろうが測定には誤差が憑きもの。

334 :名無しさん@3周年:2014/02/13(木) 02:45:56.24 ID:8HVBzN4H.net
>>331
「可変減衰ダンパ」といったら、動きにつれて、オイルとかの粘性があるものが移動するのを、
適度な抵抗に利用する「減衰機構」のうちで、オイルならオイル自体の粘度を変えれば
可変にはなるけど、特に可変といったら、オイル自体は同じままで、何らかの方法で移動の
度合いを変えるようにする仕掛けがついてるダンパーでしょ?

穴ぼこを通らせるタイプで、異なった径の穴ぼこを通るように切り替えて、大きい径なら
抵抗小、小さい径なら抵抗大とか、切り替える方式はいくつかあるはず。

「流量係数とはなんぞや?」って、どの部分の流量の何をどう測るという話か不明。

335 :名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 00:29:18.59 ID:0A5lHsCr.net
質問していいでしょうか
受験・学校系統の板に高校関係がなかったのでここで聞きます
スレチかもしれないからスレチなら無視してくれて構いません

弟が工科高校に入学が決まったようなのですが実際工科とはどうなんでしょう?
就職とか資格とか、頑張ればそれなりにいい方向へ進めるのでしょうか?
弟は機械が好きで工科を受けたらしいです

336 :名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 06:57:24.72 ID:jHu3ca7H.net
いい方向とは?
出世して金稼ぐってことか?
そりゃどの業界でも変わらないじゃないか

それとも一般サラリーマンと土俵が違う、芸能界やスポーツマンや政治家級並に稼げることをいい方向と言うのか?

そもそも機械好き≒人間嫌い=付き合い嫌い のような性格ではないのかね?
そんな人間がまともなサラリーマンを定年まで勤められると思ってるのか?
期待しても無駄だと思わないのかね?
好きなことやらせることが一番「いい方向」ということではないか

337 :名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 11:08:09.17 ID:+PBiR88F.net
なぜに煽っていくスタイルなのww

好きなことやっていけたら、給料はある程度あれば十分と思う人いれば

338 :名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 12:10:15.54 ID:GO+8tcs1.net
>>335
機械が好きと言っても、
機械を造るために加工組み立てをする人になりたいのか、
機械を設計したり研究したりする人になりたいのかによるんじゃないかな。

機械を設計する人はほとんど大学の工学部、あるいは大学院前期卒。
工業高校から大学に行く人もいるみたいだけどね。

339 :名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 16:32:32.93 ID:s/ZGPB0R.net
>>335です
スレチだと思ったのですがお答えいただきありがとうございます
弟は機械を組み立てたり弄るのが好きらしいので、加工などが向いてるんじゃないかなあと私は思います
今は工科からでも大学進学する学生さんもいるんですね

ありがとうございます

340 :名無しさん@3周年:2014/02/17(月) 08:05:46.10 ID:mohDoVOJ.net
仕事の内容がどうでもよければ求人は比較的いいし大手へのコネが少しあったりする
大学も進めるけど地元国立にクラスで一人二人くらい
もっと上位行きたかったら入試の勉強しなきゃダメ

341 :名無しさん@3周年:2014/02/20(木) 00:19:40.29 ID:2abqt+vO.net
キムヨナの回転トルクはどのくらいですか

342 :名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 02:20:56.74 ID:DfhBc512.net
回転が速くなるほどトルクが下がるって計算上は簡単でもイメージができない

343 :名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 06:23:52.58 ID:TstciNhw.net
ケイデンス上げながらより重いギヤ踏んだりできるかよ

344 :名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 21:03:19.65 ID:SGKB4Y3d.net
>>342
なんのことかよくわからんが、
運動エネルギーが一定としてイメージするといいかもね

345 :名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 16:43:55.18 ID:itF5AN4+.net
ハチミツを人工的に作ることはできますか?

346 :名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 20:24:11.49 ID:HQjSbVQi.net
蜜のある花びらを集めて、遠心分離器にでも放り込めばできるだろうと思いながら、Wikipedia見てみたら、
花の蜜から水分を除去して蜂の唾液を入れないとダメみたいだから難しいだろな

347 :名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 22:14:12.33 ID:lhZHcNOx.net
機械工学の分野で現在行われている面白い研究って
例えばどんなのがありますか?

素人でも分かりやすいようお願いします!

348 :名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 00:10:58.95 ID:PakADaAM.net
漠然としすぎ。

二足歩行ロボット

349 :名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 08:56:07.19 ID:TkMHsUI6.net
>>347
シリコン3Dプリンタのダッチワイフ

350 :名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 12:09:35.63 ID:17P3PVJ0.net
>>348
ですよねすみません

自分はエンジンについて興味があります
エンジン機構の研究が行われている大学で
有名な所を教えてください
また最近早稲田大学が新しいエンジン原理を発見しましたが
実用性はありますか?

351 :名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 12:22:04.59 ID:TkMHsUI6.net
>>350
大学レベルの研究では
実用性のある研究をしたら負け
採算度外視、実用度外視でミラクルな発明や発想で礎をつくり
世界が実用に向けた研究をし、企業が実用化する。

352 :名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 12:32:40.83 ID:17P3PVJ0.net
>>351
分かりやすい説明ありがとうございます

その3つのうちで自分にどれが向いているのかを
考えながら勉強に励みたいと思います

353 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 13:47:02.16 ID:Azdvq8Aj.net
4節回転連鎖について概要や種類など少し詳しく教えて下さい!

354 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 15:49:06.15 ID:wHfqpzdw.net
機構学の本を読みなさい。

355 :名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 16:07:44.60 ID:nHnVZ8Ze.net
春から機械工学科に進学します
数学、物理の予習をマセマの
キャンパス・ゼミシリーズでやろうと思ってます
数学は青チャート、物理はエッセンスくらいなら
解けるレベルなのですが理解できるでしょうか
あと他にやっておくことがありましたら教えてください

356 :名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 17:13:30.03 ID:/qmJ8C8t.net
微分積分。無論、理工学向けの教科書、参考書をやっておいたほうがいいと思う。

357 :名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 17:37:40.26 ID:EQu7QSOx.net
受験勉強不足してるならそれでもいいけど、どうせやるんなら大学の内容の予習やれば?
おまいの大学のカリキュラムやシラバスで科目の流れや概要調べて、挙げられてる参考書籍などで中身こなせばおk
ttp://www.eng.tohoku.ac.jp/syllabus.php?k=uglist&y=2013&c=0000&id=0010&l=j
微積や線形代数みたいな基礎はどれも似たような内容だから、自習分は古本屋の100円くらいのでおk

358 :名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 21:22:49.49 ID:cdUo/GDA.net
ステンレスとかチタンって、焼いたりすると虹色に変色して見えるけど、

http://www.green-piercing.com/img/goods/L/SHP-N-00110xx.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/act-autoshop/cabinet/ather/img68145864.jpg

こういう製品はどうやって色付けてるんですか?

359 :名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 22:10:08.46 ID:GLethyFh.net
>>358
この手の技術かな。
http://www.natori-mnf.co.jp/titanbeautiful/

360 :名無しさん@3周年:2014/03/13(木) 01:06:32.49 ID:AscqCBo5.net
絶妙な職人技でテンパーカラー付けてんのかと思ってたわ。

361 :名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 15:31:40.19 ID:RYoeN8lV.net
幾何公差のことで教えてください。

「幾何公差の使い方・表し方」っていう日刊工業新聞の本に同軸度の
代替指示方法として円周振れに換算するものが記載されていました。

データムAに対する同軸度をφ0.02とすると、円周振れは0.04にて
代替できるっぽい内容になっています。

しかし、なんで代替できるのか理解ができませんでした。
外周形状が真円であると仮定すると、同軸度がφ0.02の範囲に収まるなら
円周振れも0.02になるのでは?

誰か教えてください!

362 :名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 18:30:26.78 ID:wde3u64n.net
ずれた軸が回転すれば倍になるでしょ

363 :ハバレラ:2014/03/16(日) 12:31:54.91 ID:xqGupsgk.net
仮定が、正しいと思うよ ちなみにデータム1つは、同芯度言うよね 周振れは、同芯度プラス真円度が、微妙な加減で加算される ロンコム形状プリントで、そうなってる筈だから 同軸、同芯度は、JIS上では、φ規定しかないよね 実際の図面は、φが無い場合もある
 日刊工業新聞って、そんなお粗末な記事記載してるの 呆れた(笑

364 :名無しさん@3周年:2014/03/17(月) 21:26:02.16 ID:BfR8JtiG.net
幾何公差なんてそんなもん
思いもよらない解釈されることもあるし

365 :名無しさん@3周年:2014/03/18(火) 22:47:56.59 ID:tlNlhEHq.net
>>362
φで0.02ってことは、データムA軸から規定する軸までの距離は0.01以内
なんで回転させても振れとしては0.02になるかと。
(同軸度なんで距離0.01を回転させて直径値でφ0.02の縛り)

>>363-364
ありがとうございます。
やっぱり、自分の考えであってるんですかね。

366 :名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 19:40:45.44 ID:f+UhSoR6.net
CADで検証すると0.04になるけど違うのかな?
四つ爪旋盤で検証しても同じだと思うけど

367 :名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 21:09:07.76 ID:IFUOEZdH.net
> φで0.02ってことは、データムA軸から規定する軸までの距離は0.01以内

0.02の○の端から端までずれていいんだよ。

368 :名無しさん@3周年:2014/03/19(水) 22:11:39.87 ID:C0D0Wo9w.net
ちょっとスレ違いかもしれないけど
ベアリング交換とかしてる時は、ハウジングやシャフトの傷とか見るのに常に素手でやってます
爪の横とかに入ったグリスやダスト汚れを落とす、いい方法ないかな?
又は素手じゃなくても傷とか分かる方法ないですか?

369 :名無しさん@3周年:2014/03/20(木) 00:07:01.44 ID:ZsAJ4iyQ.net
>>368
俺の会社の工場だと流し台にブラシが置いてある。
あと、石鹸とお湯で洗うとよく落ちる。

370 :名無しさん@3周年:2014/03/20(木) 03:04:37.04 ID:yFSA0Lco.net
ユーゲルは?

371 :名無しさん@3周年:2014/03/20(木) 08:25:40.29 ID:3Wn7yn6n.net
旋盤の4爪チャックの芯だしについて質問です
ttp://uproda.2ch-library.com/772408UxH/lib772408.png
大変わかりづらいと思うのですがダイヤルゲージで芯をだしたらこんなことになってしまいました
粗加工をしていたのであまり気にしないであとは先輩に任せて帰ってしまいました
先輩が仕上げ加工をしたら加工残りが出たようです


あとで先輩に聞くと
・チャックの閉め方がゆるく加工中に0.2mmずれて加工残りがでた
・芯だしが甘く0.2mmずれていたので加工残りがでた
っと言われました

私は↑の画像のせいだと思うのですがこうなってしまった場合どうしたらいいでしょうか?

372 :名無しさん@3周年:2014/03/20(木) 23:29:40.35 ID:IL+TgJ4D.net
>>371
反省して、芯だしの勉強するといいよ

373 :名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 10:23:45.63 ID:UCSrOQZX.net
公差の入れ方について教えてください。
上皿天秤のようなものがあって、左の皿の高さがとある高さのときの、右の皿の高さの公差を規定したいときは
どのような入れ方が正しいんでしょうか?

私としては、
基準面をデータムAにして、左の皿の高さを理論寸法&データムAに対して位置度公差0。
左皿高さ位置をデータムB。
右皿高さを基準面から理論寸法で定義し位置度公差、第1優先データムをA、第2優先でデータムB、と入れてます。

374 :名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 10:59:21.93 ID:z2G2hbDx.net
>>373
反省して、公差の入れ方勉強するといいよ

375 :名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 18:55:01.03 ID:2n+PAT7+.net
7 BAR
7
BAR 7

376 :名無しさん@3周年:2014/03/27(木) 23:05:00.89 ID:AmogkQTO.net
age

377 :名無しさん@3周年:2014/03/28(金) 21:56:08.96 ID:eS5l35ci.net
虫が好きで虫型ロボットなどを研究したいのですがなに学部の何学科に行くべきですか?
というか虫型ロボットというのは役に立つ可能性はあるのでしょうか?

378 :名無しさん@3周年:2014/03/28(金) 22:08:05.02 ID:fPliXBzM.net
>>377
タイムボカン作れば役に立つかも?

379 :名無しさん@3周年:2014/03/28(金) 22:16:32.45 ID:eS5l35ci.net
タイムボカンってつまり爆弾ですか?
軍事利用が一番有用って事ですか?

380 :名無しさん@3周年:2014/03/28(金) 22:27:51.83 ID:fPliXBzM.net
>>379
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&redir_esc=&client=ms-android-fujitsu&source=android-browser-type&v=133247963&qsubts=1396013215611&q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%B3&v=133247963

381 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 01:47:07.90 ID:ghETiESu.net
>>379
反省して、タイムボカンの勉強するといいよ

382 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 02:04:09.79 ID:WPbw5uXi.net
>>377
機械的には例えば歩行の安定性で2足よりも6足が断然楽だとか、多少需要はある
生物学の方面からだと生体をロボットのように操作しようって試みもどっかでやってるはず
蝶の羽の表面の微細構造を真似て色出すとか、感覚器の知見をセンサに応用しようってのもあったような無かったような
群知能ロボットの参考に社会性昆虫を使うこともできるし
いっそ芸術系行ってそういうロボットのデザインやっていってもいい

その辺の分野は非常に横断的でどこに行けばいいとか責任持てない
研究したいなら今すぐ独学で始めていいんだぞ?

383 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 10:02:32.93 ID:eKlIoaZK.net
>>381
楽しい?それ。

384 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 11:09:52.43 ID:EEt4XwQ/.net
しみませんでした

385 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 14:25:34.18 ID:nXEL85nZ.net
昆虫の飛翔システムを実用化できたらすごいと思う

386 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 14:29:29.49 ID:s8n83kzd.net
この板のおまえらってネジとか細かい部品のことにも詳しい?ちょっと
困ってるんだけど助けてくれないか
もし板違いだったら誘導頼む

387 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 15:07:07.35 ID:WOsqTpJP.net
>>386
濁さないで書けよ、誘導も叩きも話しはそこからだ
M1のP0.05でボールネジでも造りたいのか?

388 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 15:16:35.82 ID:s8n83kzd.net
>>387
そうだな、ごめん
実は天井の電気(蛍光灯5本くらい並んでるやつ)を留めてたネジが取れた
で、ホームセンターに代替品を探しに行ったんだが取り扱いが無い
サイズはM3.5だそうだ
具体的には

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4963078.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4963083.jpg.html

こういうネジ
これってもうどこも取り扱いしてない感じ?

389 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 15:18:44.74 ID:s8n83kzd.net
ごめん、取り扱いしてないかどうかはホームセンタースレで聞くべきだった
要は聞きたいのは、これはどういうネジで他に大体できるようなものがあるかどうか
ってこと。

390 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 18:29:58.16 ID:R48/LXQc.net
幅180×高さ150の羽根を2枚取り付け半径250rの円を描いて回転し
回転中に板の先端が200mm程の深さまで水に浸ります
1分間に100回転する場合の必要なモーター馬力の
計算式を教えてください
用途は養殖場の水車(酸素を混ぜ込む)です

391 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 18:32:52.21 ID:IpRli4oi.net
P=Tω

392 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 21:13:49.48 ID:WPbw5uXi.net
>>389
めねじ側が無事な前提で
頭の形は手回しと+-ドライバーで回せるようにしてるだけだな
PCケースでも似たものをたまに見るけど、こだわりがなければ座面が平らで十分な面積があるネジなら何でもいいよ

ネジ部は呼び径とピッチと長さが合ってれば使えるはず
ググればサイズ出てくるけど、長さと山数からピッチ推測するにたぶんメートル並目のM3.5

393 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 21:36:32.31 ID:WPbw5uXi.net
ググってて思い出したけど木ネジとか、たぶんタッピングネジも無理な

394 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 00:34:58.78 ID:xB5OGdq1.net
>>392
分かった。ありがとう、助かる

395 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 19:36:42.84 ID:O0Yug+3C.net
どなたか、>>373お願いします…。

396 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 12:31:00.66 ID:lCDpPr5d.net
>>373
正確な図面の描き方に詳しいわけじゃないけど、データムBは規定する必要あるの?
基準面であるデータムAとの位置関係だけで決まってくるなら、
データムAだけで十分な気がするんだけど?
まぁ、Bも規定しておいたほうが都合が良い理由があるならば
それでも良いとは思うけど。

397 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 13:44:11.81 ID:zhO+ihYp.net
>>373
左の皿の高さを理論寸法にしてデータムAとし、右の更にAからの位置度交差を入れる。
「理論的に正確な寸法」に公差を適用しないし、公差0とか、そもそも公差ではない。

398 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 01:38:44.83 ID:4FPrtJQE.net
回答ありがとうございます。
>>396
天秤自体はフリーに動くものなんです。
左皿高さをある高さで固定した状態での右皿高さを規定したいんです。
左皿高さが右皿高さを決めるので、
左皿高さ位置にデータムを入れるべきかと。

>>397
それだと検査側は左皿から右皿までの高さを測ってしまいませんか?
欲しいのは左皿を拘束した状態での右皿の高さなので、
意図が伝わらない気がします。

399 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 07:36:39.60 ID:70URqu7j.net
>>398
フリーに動く天秤の左皿を固定した時の、右皿の高さが必要って事ね。
まぁ、でも個人的にはBは要らない気がするなぁ、
必要なのが、Aと右皿の位置関係ならそこだけ規定して、
左皿と右皿の位置関係は参考値の寸法描いておくぐらいで十分な気がするが。
物を作ってる側の視点からみると、色々描きすぎてる図面はうっとしい。
これはあくまで個人的意見だから、参考程度の意見としての一言。

400 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 09:25:02.35 ID:qnlzYrqC.net
>>398
検査条件を注記する。

401 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 09:43:17.73 ID:8DQhOO4S.net
滑車の原理について質問したいのだけど このスレでいいのかな?

402 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 00:19:43.77 ID:IpmbIBBN.net
>>399
>色々描きすぎてる図面はうっとしい。
これは描いてる側としても思います。

>>400
あまり注記に頼りたくないんですよね…。
なるべく、記号とか寸法表現で表したいところですが…。


そもそもが、「この条件の時にここがこの寸法になっていること」を
幾何公差で表現しよう、ってのが無理なんですかね…。

403 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 06:20:50.04 ID:5xOlxsna.net
>>402
その辺、やっぱりその辺は図面描きのセンスじゃない?
最終的には図面を見る人に必要な情報が伝わるのが目的なわけだから、
細かい描き方よりその辺の感覚が伝わるかどうかで判断したらいいんじゃない?


>>401
どんどん、ぶっこめば良いじゃない。
エロい人が教えてくれるよ。多分。

404 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 15:34:19.41 ID:JDHpqVPQ.net
>>403
本当に質問していいのかな?
動滑車の原理で力は1/2で引っ張る距離は2倍ってのがあるけど
なんとなく理屈はわかるんだけど、例えば添付図のように
A)支える2本のロープが斜めになってる場合
B)支える2本のロープのうち1本が斜めになってる場合も適用されるのかな?

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up134620.jpg

なんとなく斜めになってる同じ高さに引っ張り上げる場合と引っ張る距離が増えそうな気するけどどうなんでしょうか?
ここで質問していいかわからなかったので知恵袋で質問したんだけど、即答でてめえで考えろ的な回答あったから低レベルな質問なんだと思うけど自分で考えてもわからん。

405 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 16:37:17.97 ID:+MtlOh/y.net
>>404
A)人が引っ張る力は上の絵と同じ。距離は短くなる。
B)ガイドと動滑車の関係がわからないので力は分からない。摩擦がないとすれば上の絵と同じ。距離は短くなる

406 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 23:58:32.08 ID:tW/MVVNy.net
>>373
ちょっと乗り遅れたけど

左皿の高さは保証してもらうものじゃないんだよね?
なら位置度公差0は入れる必要は無いと思う。

基準面から左皿は囲み寸法だけでいいんじゃない?

407 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 02:01:14.76 ID:z/bRNM7o.net
>>406
一般的には公差は範囲を持ってて、ここからここの間に入れろ、っていう指示だけど、
>>373の場合はそれが0だから、この寸法ぴったりにしろ、の意味にならないかな?

普通の加工品とかなら不可能だけど、今回は自由に動く天秤だから、別に不可能でも何でもない。
(もちろん可動範囲越えてないのは大前提)

それが入った状態で左皿にデータム入れて、右皿高さに位置度公差は、まぁいいんじゃない?

408 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 08:55:42.67 ID:ZEsNtcMr.net
>>407
いやいや、寸法ぴったりにしろなんて簡単に言うなよ。
理論値という意味で公差0って言ってるんでしょ?
実際に0を狙うなんてそんな簡単に言えるものじゃないはず。

俺は>>406を支持。

409 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 18:42:35.39 ID:z/bRNM7o.net
>>408
検査ジグ(変換できん)でその寸法にする、ってことだよ。
検査器具の精度は話が別だから、ここでは関係無い。

それであれば、任意の位置に設定できる天秤なら公差0ってのは可能。

410 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 23:56:36.83 ID:lma1tO27.net
>>409
そんなもの公差とは言わない。
ある程度以下の寸法になると現在の工学的に測定することができないし、
突き詰めれば量子レベルで完全な位置の特定は物理的に不可能。

411 :名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 07:22:42.10 ID:YF7MtEpl.net
>>409
検査治具を使うから、精度無視して公差0を表記できるってのは
正直飛躍しすぎてると思われ。

412 :名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 09:11:51.73 ID:2QPRNgWz.net
検査の精度の話を別にしたらだめでしょ

413 :名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 13:36:54.85 ID:T8LfMaAL.net
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/716
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

414 :名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 22:07:49.22 ID:0pKIOHjy.net
機械工学の分野で印加っていう言葉はあまり使わないんですか?電気電子ではよく使うらしいけど

415 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 00:05:04.93 ID:841TDAOr.net
>>409

>>410の通り、
図面ありきの検査治具

416 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 00:06:16.94 ID:841TDAOr.net
411だった、、、、。

417 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 10:29:30.56 ID:G1yIDFuP.net
>>414
引火?ってなると思う。まぁ、でも工学っても広いからなぁ〜。
そんなこと知ってどうする?

418 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 10:39:12.59 ID:V9x3Fk3b.net
ブロワーなんかの軸受けで、自動調芯ベアリングを使う場合も、
軸とベアリングの直角度を3/100mm以下にするように教わって、今までそうしてたけど、
自動調芯ベアリングなら、少々は直角度が出てなくてもいい気がするんだけど、
やっぱり直角に近いほうが振動とか起きにくいんですか?

419 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 17:21:49.90 ID:ACLCVukN.net
軸とベアリングの直角度ってより翼車と車室の位置ズレの影響を嫌うって事だろな
空気にしろ液体にしろ流体移動は予期せぬ渦で振動発生や効率低下となる

420 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 20:09:17.06 ID:guu61EHy.net
>>417
これから論文とか書く機会増えると思うから使った方が良いのかな〜と思って。

421 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 21:05:28.77 ID:IHE9GfJM.net
>>420
他にもっとわかりやすくて一般的な表現があるときに、電気系以外ではめったに使わない用語を使う意味は全くないだろう。

422 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 22:41:34.08 ID:guu61EHy.net
そうですね ありがとうございます。

423 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 21:34:10.96 ID:TW1dZxUr.net
>>423
時間と金が許せば、極端な条件に振ってやってみるのがいい。

424 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 02:19:19.59 ID:GZhTdatj.net
このスレの人って、どんな仕事してるんですか? 一大学生からしたら、みなさん凄い会話されてるから

425 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 06:33:37.21 ID:TeIijUGd.net
高卒の旋盤工のおじさん

426 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 06:47:58.63 ID:VOliA9F3.net
大卒のMC工のおじさん

427 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 10:30:24.84 ID:FR+f5WkV.net
夜中にこっそり靴を作っている

428 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 11:02:47.12 ID:Z/1boalQ.net
それを夜中にこっそり覗いてる

429 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 14:41:26.83 ID:kfIRxngu.net
>>405
亀レス404です。
CADで図書いて検証したらたしかにロープが斜めになってと動滑車を同じ距離引っ張りあげるにはロープを引っ張る距離は短くなりました。
もう図が消えちゃってあれなんですけど、動滑車5m引き上げるのに9.97mってことは引っ張り上げる力は1/2ではなく約1/1.99(5m/9.97m)ってことになるんでしょうか?
つまり動滑車を使うと力1/2距離2倍というのはロープが並行でないとなりたたないってことでいいんでしょうか?
それとも動滑車の説明紐の質量やまさつは除くっていう注釈がある感じでロープの角度はほぼ無視していいって感じなのかな?

430 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 20:35:05.28 ID:lR/TNVNX.net
引率でプラント設計やってるけど、
正直このスレの話題についていけないことが多い。
学生時代の勉強が大事だと日々痛感。

431 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 23:11:44.87 ID:aO+kfQ2h.net
このスレっておっさんが多いのか
学生がほとんどかと思ってた

432 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 00:56:09.13 ID:eJrp4jnM.net
若者の理工系離れがあるらしいからね

433 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 07:27:02.77 ID:d8s6jLNS.net
ニートだっているよ

434 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 18:38:07.95 ID:vIRADCIw.net
このスレの話題についていけない院卒がプラント設計とかマジで勘弁して欲しい。
原子力プラントとかだったら、なおさら。

435 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 21:33:26.66 ID:zZRdWJHT.net
マイクロマシンでの振動モーターによる運動で底面に斜毛付ける意味って何?

436 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 00:05:02.44 ID:zXfnBM4S.net
オーバランニングクラッチの役目だろ

437 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 06:11:20.75 ID:e0KwLUPF.net
その原理というか理由がしっくりこないんだ
摩擦のため?

438 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 10:48:48.35 ID:+f1a/aIj.net
微細なラチェット構造の代用かな

439 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 15:35:34.39 ID:e0KwLUPF.net
なるほど
何となくだがわかった気がする
サンキュー

440 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 01:54:26.67 ID:8MNTZ9gK.net
ロータリーエンジンの構造に関する質問です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
この中にある図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wankel_Cycle_anim_ja.gif
の茶色いパーツ(ステーショナリギヤ)と灰色のパーツ(ローターの内歯)に歯が刻んでありますが、
この歯の必要性とは何でしょうか?歯を無くしても問題はないように思えるのですが。

441 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 02:01:43.13 ID:6EJYPzx+.net
シャフトに回転伝えるのに必要

442 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 07:18:07.57 ID:c5Fu3yNr.net
レシプロエンジンからコンロッド取っ払おうとしてるようなもんですわ

443 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 09:36:27.29 ID:1If/0JrI.net
>>440
ローターのある位相に対する角度を決めるのに必要だろ

444 :441:2014/04/27(日) 10:48:01.76 ID:8MNTZ9gK.net
>>440-444
レスありがとうございました
言葉足らずで誤解を招いてしまいました。すみません。

言い直すと、>>440の茶色いパーツ及び灰色のパーツを取り払うということではなく、
歯車ではなく「つるつるしたリング」にしても動作に問題はないのではないか?
という事です。

445 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 11:57:01.74 ID:1If/0JrI.net
>>444
だから、つるつるしたリングだと位相ごとの角度がズレるでしょ?

446 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 12:40:21.77 ID:KP2Nz4XN.net
ネジマイクロメータを使うことによって有効ネジ径をはかれる理由を教えてください

447 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 15:35:17.63 ID:J7KEHhZf.net
ファジーな質問で申し訳ないのですが、

焼玉エンジンはどれくらいの大きさのものまでが現実的に可能ですか?
8000hp級のものは可能ですか?

448 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 17:32:58.68 ID:1If/0JrI.net
>>447
ピストン機関って、シリンダー並べる分には割といくらでも増やせるんと違うかな。
クランク軸の剛性の限界はありそうだけど、それも何気筒かごとに歯車で出力とかできそうな気がする。
単気筒でって話ならごめん。

449 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 23:19:32.09 ID:zwAqBlBS.net
>>446
測定子の先端形状によって三針測定の計算分補正が掛かってる
なので使用する際はねじのピッチに合わせた駒(測定子)を使わないと
正確な値が出ない

450 :>>448:2014/04/27(日) 23:55:40.97 ID:J7KEHhZf.net
>>448
いや、マルチシリンダーでOKです。
ありがとうございます。

451 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 20:25:39.97 ID:3M6GandM.net
揚力計算がよくわかりません。
プロペラや竹とんぼの揚力も(1/2)*ρ*S*揚力係数*V^2でだして平気なのですか?

452 :名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 10:27:03.41 ID:XCF9bw2g.net
メタルボンドホイールの弱点ってあるのか?

453 :名無しさん@3周年:2014/05/05(月) 16:58:20.36 ID:ylGRWwHD.net
なんでS35Cの破断面はカップ型になんの?鋼は全部そう?鋳鉄になるとまた変わった断面になんの?

454 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 11:34:16.56 ID:jrkbNRtB.net
すいません
引っこ抜く力が加わっても大丈夫なコネクタってありませんか?

・コネクタは4ピンで作業中にのみコネクタを繋ぎます
・コネクタを繋いだまま機械を動かすと根元に負荷がかかる
・マグネットコネクタは予算の都合で不可

機械のことはぶっちゃけチンプンカンプンでどうしたらよいのかわかりません
助けてください

455 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 11:41:41.23 ID:Ywsj2RZE.net
何が問題なのかイマイチわからんので回答はつかないとみた。
マグネットコネクタって負荷がかかると外れるやつ?
だとすると負荷がかかるとはずれりゃいいってことなのか?

456 :455:2014/05/06(火) 11:51:50.06 ID:jrkbNRtB.net
説明不足ですいません

負荷がかかった時に
半田付けしたところと圧着端子側が壊れてしまわないようにしたいのです。

負荷がかかった時に外れてしまえば大丈夫かな〜っという素人の考えです
あるいは強い力で引っ張っても根元が壊れないのならOKです

457 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 13:07:29.70 ID:Ywsj2RZE.net
本当に質問したいことはそれなのか?
負荷に強いコネクタというのは各社それぞれ出してるけど
そもそもコネクタには強い負荷をかけないのが原則だけどそれなりの事情があるのか?
コネクタより配線の断線のほうがやばそうだけど

458 :455:2014/05/06(火) 13:45:00.78 ID:jrkbNRtB.net
はい。
新しく購入した機械と既設の機械同士を一時的に繋ぎたいのです
既設の機械は単体で使用することがあり、新設の機械には作業時以外は退いてもらいます
しかし、コネクタを繋いでいることに気が付かずに機械を退かすとコネクタが破損してしまいます

そのために万が一コネクタを差し込んだまま移動しても大丈夫な案が欲しいのです
断線も怖いですが・・・私の脳味噌ではこれが限界です・・・

459 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 14:58:21.84 ID:+qeObRSj.net
どんな信号、電流容量、耐圧とか不明だけど
USB延長ケーブルぶった切って既存のケーブルの間につなぐとか
AC100V用の延長コードをペアで(ry
引っ張りゃ抜けるタイプのオスメスなんて各種あるだろ

460 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 14:58:23.25 ID:xcsDKbi6.net
機械より電気向けの質問かも

とりあえず物理形状と電流・電圧わからないと何とも
形状は4ピンって制限だけでいいの?

外れるのが一番いいんだろうけど、
例えば少し線増やして、移動時必ず見るところにLEDでON/OFF表示させる機能付けるとかどうよ

461 :455:2014/05/06(火) 15:12:50.75 ID:jrkbNRtB.net
信号は本来手押しスイッチでつなげる線を
条件を満たしたときにリレーで繋げるものです
4ピンのうち2本が既設のスイッチを繋げるもの
のこり2本がコネクタを繋いでいるかを確認するものです

機械は両方ともAC100Vのコンセントにつないでいるのと
ヒューズも1Aのものが使われていたので
耐圧などはそれほど気にしなくても大丈夫かな?と思います


コネクタを光らせるなどの方法は作業者がクタクタに疲れていたら見落とす
可能性があります
なので事故は必ず起きるものだと思います

USBケーブルですか・・・ちょっと調べてみます

462 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 19:35:15.30 ID:ANcSyDye.net
>コネクタを繋いでいることに気が付かずに機械を退かすとコネクタが破損してしまいます
コネクタを強くすれば別のところが壊れる

463 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 22:57:50.24 ID:+cnfFpE4.net
質問です。
実際のモノがどの程度のバラツキを持っているかの
サンプルからの計算方法でアドバイスを下さい。

工程は安定している、の仮定です。
同軸度を測定した場合、データム軸から対象軸線までの距離なので、
負の値、というものが出てこないです。
この場合、どういう計算をすれば、分散を出せるんでしょうか?

464 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 14:36:16.75 ID:mn2xQ4F7.net
管用ねじ(例えばG1またはR1)を製図するとき、外径となる円の直径はどうしていますか?
規格から外径(谷の径)を読み取って円を書くのでしょうか?

465 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 16:04:38.28 ID:PmJKQwvo.net
機械屋さんは土木屋のことをどう思ってますか?

466 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 19:29:38.73 ID:4Qbd9i30.net
>>464
テーパーだから基準経の山の経と谷の経で丸書いてる
山の経は太線で谷の経は細線

467 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 19:45:01.79 ID:AbsCJkRY.net
>>465
あんな高い場所に平気で登れるなんてスゲェ!って思ってます

468 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 20:11:29.07 ID:mn2xQ4F7.net
>>466
ありがとうございます
やっぱり、規格を見ないと書けないですか
メートルねじのように、呼び径を基準に略画できないんですね

469 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 21:50:12.67 ID:4Qbd9i30.net
>>468
今どき手描きじゃないだろうから
各サイズのネジを書いて、部品登録しておけば?

470 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 22:10:55.30 ID:rMYkyhDL.net
>>465
強そう、恐そう。

471 :名無しさん@3周年:2014/05/16(金) 07:56:59.11 ID:LEz6GKml.net
>>454
安く確実に仕上げるには動かす機械の移動先まで届くぐらいの長いケーブルにすればいいんじゃない?
ケーブル引きずってりゃ動かしてるうちに気付くでしょ。

472 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/05/17(土) 20:36:17.44 ID:4NCTVm22.net
ジュースの濃縮還元について質問です。
ジュースの濃縮は通常、煮沸によって行うと聞きましたが、
煮沸はビタミンCなどの栄養素が破壊されます。煮沸せずに急速に濃縮を行う方法は
ありませんか?

473 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 21:41:00.02 ID:zMs5t812.net
>>472
減圧による沸騰なら
温度を上げずにできるから
栄養素がの破壊は防げるだろうけど
沸騰させるより時間がかかると思う
実際に比較検討した事はないけど

474 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/05/17(土) 22:01:28.88 ID:4NCTVm22.net
Wikipediaによると、煮沸濃縮は最近ではあまりないようですね。
真空濃縮という方法があると知りました。ありがとうございます。

475 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 03:14:29.06 ID:+pJCCfgg.net
化学系だとエバポレータとかいうの使うらしいな

476 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 05:15:17.24 ID:oB59KmgX.net
>>475
別に化学系に限らず使うっしょ。
ロータリーエバポレータで溶媒飛ばしたりとか。

477 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 13:08:51.07 ID:T1sYbX+d.net
スレ違いならすいません

PID制御器の設計法の概要を調べているけどうまくまとめることができないので簡単でいいので教えて下さい

478 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 22:50:27.69 ID:QMayXBRX.net
すいません質問です
線形代数学についてです
線形代数学を学ぶと何ができるようになるんですか?

479 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 00:08:06.09 ID:KV+MKZdm.net
age

480 :名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 00:27:46.79 ID:RbLmo33B.net
>>478
こんな感じ
http://homepage2.nifty.com/eman/math/linear01.html

481 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 16:30:34.69 ID:s7fSGQ79.net
スレチかもですが
http://imgur.com/8FRGRRp
この(自称)ネオン管の点灯方法わかる方教えて下さい

482 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 18:35:55.83 ID:XaoBynh+.net
将来的にはロボットが機械を作るとかいわれてるじゃないですか。そんとき機械系に就職してて、リストラとかくらったら、こわいんだけど

483 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 19:32:54.43 ID:i8ULtcWJ.net
ロボットを倒す仕事が回ってくるから無問題

484 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 20:11:59.84 ID:oGpUpM88.net
ロボットを作る機械系ならいいんじゃね?

485 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 21:11:19.83 ID:rSUyDN99.net
マシンの創造は機械には出来まい・・・・

486 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 23:43:05.69 ID:H4FgsI+U.net
物にもよるけど生産ライン自体は既にだいぶ自動化されとるがな。

487 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 01:54:42.13 ID:uj41Fqx/.net
確かに、だいぶ自動化されとるな
http://www.fanuc.co.jp/ja/profile/production/factory1.html

488 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 10:09:11.43 ID:IMKTziaf.net
>>487
1ヶ月ぐらい見学したいな
見てる分には楽しそう。保守は大変だろうけど

489 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 20:31:25.35 ID:dwL/ExZF.net
>>482
いくら自動化されても設計や生技は必要な仕事やろ
それに、多品種少量生産、小ロット生産では自動化するとかえってコストが嵩む
同じラインでラジコンからスペースシャトルまで効率良く作れるってなら話は変わるけどな
まあ少なくともネットに駆逐されてく小売やサービスよりは安定してるしパイも広いし
ちゅーかそもそも製造業が死んだら日本丸ごと終わりやな

490 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 18:09:39.61 ID:LR/cHVZW.net
5DT Datagloveを使った研究をしています。
まずはglovepieを使って操作を試みたのですがうまく動作してくれません。
glovepieでなくともDatagloveを入力装置として使用できれば良いのですが、どなたか御教授お願いします

491 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 19:29:40.66 ID:mpRmvaqF.net
質問

機械設計をするに当たり、

1.整備性、メンテナンス性を上げる設計のコツ
2.耐久性を上げる設計のコツ

について書かれている本があれば何冊でも教えて下さい。基本から応用までしっかり勉強したいと思います

492 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 21:22:13.86 ID:nSrX2Ozu.net
続けて申し訳ありませんが質問です。
機械系CADの設計初心者が扱う電卓ってどんな物を使ったらよろしいのでしょうか
どれを買ってよいのかわかりません
お勧め教えてください。

今は8ケタの卓上電卓しかありません

493 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 22:27:21.84 ID:e7Sy8AAk.net
電卓は買わなくても、WindowsPC上のCADなら、Windows付属の関数電卓アプリでいいんじゃね?
計算結果をクリップボードを介してCADの入力部に貼付けできて超便利だよ。
僕は打合せの時ぐらいしか従来の電卓を使ったことないよ。

494 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 23:06:59.73 ID:gwQgW33+.net
せめて極座標計算出来る関数電卓にしとけ

495 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 23:10:30.74 ID:7+essCzm.net
>>492
PC上で計算しても良いなら、Excelとか使えば良いと思う。
でもやっぱり関数電卓は持っておきたいと思うかな。
関数電卓と名が付くものなら安いので良いんじゃないかな。
一応複数行表示するタイプの方が使いやすいと思う。
個人的にはカシオよりシャープの方が好み。

496 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 00:41:41.33 ID:9XK07zaK.net
関数電卓、スマホアプリで
無料だ

497 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 07:06:22.35 ID:dd+VOasZ.net
ポケコン
ところでCADってそんなに電卓使うの?

498 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 08:42:11.77 ID:xF8ncR9v.net
数値入力のところへ 360/7 みたいに直接入れちゃう

499 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 08:58:42.13 ID:WLjcGhZ6.net
ちょっとした四則ならそのまま入れられるけど、
時々クソみたいな設計が三角関数などを使って計算した
無理数のポイントへの指示を必要とするw

500 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 09:42:53.42 ID:PbgYTq4v.net
三角関数も直接入れる

501 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 23:54:18.14 ID:unq0jX2x.net
ホームセンターで手回しろくろ回してみたんだけどさ
軽く10分ぐらい回ってるんだけどどんなベアリング使ってんだろう

502 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 00:10:09.90 ID:VeDdJgYx.net
普通にスラスト玉軸受
10分、ずっと見てたの?

503 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 06:18:10.92 ID:fZrRyAiv.net
回ってるところを見たガキがさらに回して去ってるとか

504 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 23:11:59.84 ID:XnVRtEaC.net
超絶凄ワザ!「究極の真球を目指せ」(追撃編)
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1401973595/

505 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 12:30:22.79 ID:AOLGyS1f.net
どなたか>>463お願いします…

506 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 13:06:41.36 ID:rH5G4IaV.net
イミフ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3

507 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 16:09:00.09 ID:AOLGyS1f.net
>>506
うまく書けていなくてごめんなさい。
同軸度がどの程度までばらついているか、抜き取ったサンプルから推定したいんです。

508 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 17:40:36.78 ID:wpKFfZTr.net
自分が導きたい結果に近くなるような分布モデルを使うんだ
本当はズレの正負x,yでベクトルの方向を無視してるわけだろ>距離

不良を減らすような目的なら、どの方向にズレたかの分布を無視しちゃダメだよ

509 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 18:47:37.92 ID:AOLGyS1f.net
>>508
無視しているわけではなく、そもそも正負という概念が無いんです。
何せ丸いものなので、単純に基準軸からのズレてる量、でしか出せないんです。
測定するその時だけ、であれば座標化も不可能では無いと思いますが…。
しかし、再現性が無いと言いますか、一度座標で測る測定器から外してしまえば、ただの円筒という性質上、
物が同じでも、XYは違う値になります。

対称度であればやりようはあるんですがね…。

510 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 18:52:31.51 ID:Z82F+3mz.net
同軸度なのにベクトル?w

511 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 20:37:53.33 ID:Sjl4p/b/.net
>>463
軸物で同軸の方向性を知りたいというのなら、機械に設置する角度が決まっていて、
測定する際も角度基準が分かっていればいいんじゃないの?
同軸度と言うよりはプロフィル精度って事になるんじゃないかと思うけど。

512 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 21:06:41.55 ID:Z82F+3mz.net
統計数学の知識に乏しくて質問主の力になれなくてすまんが、

>>511
それは同軸度じゃなくね?

513 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 21:08:36.51 ID:Sjl4p/b/.net
>>512
だから同軸度と言うよりは〜と書いてるでしょ。

514 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 23:14:51.15 ID:UsIDsHK6.net
>>505
正負が無い場合は、指数分布、ガンマ分布、
対数正規分布、が使えるみたいだけれど何分不勉強なもので
それ以上は自分で検索して
合っている分布を使ってみてくれ

515 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 19:28:56.80 ID:cUbkPmaS.net
流体学の授業で

真空度が水銀柱で60mmHgあった.絶対圧力は何Paか?また水柱では何mか?大気圧101.3kPa,水銀の比重を13.6とする.
という問題が出されました.
絶対圧は93.3kPaと出せたのですが,水柱の長さを60mm×13.6で計算して答えを出したところその答えは違うといわれました.

そのときに教えていただいた解き方が
P=ρ(水の)×g×hに値を代入
93.3=1000×9.8×h
h=93.3/9800=9.52(m)
でした.

考えたのですがこの解き方が納得できません.
なぜ絶対圧で計算しているのでしょうか?

516 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 22:30:45.75 ID:rsU1Y7Z1.net
どちらも認識は間違ってなくて、問題の読み方じゃね?
絶対圧力は何Paか? それは水柱で表すと何mか?ってこと?

俺は516の解釈が妥当だと思うけど、
問題文次第では絶対圧力を水柱高さで表わせと読めるのかもしれない。

517 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 23:49:55.85 ID:WpgFD0sn.net
>>515
それは俺も納得できないなあ。

518 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 00:01:44.35 ID:MRZMXCVa.net
517の言う通り水柱で表せとか書かれていたんじゃないかなあ

519 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 01:20:00.39 ID:/Khqr6m8.net
>>515
その問題文の後半の意味は
「絶対圧力93.3kPaの時における水柱の高さを求めよ」、だろうな。
しかし P=ρgh に元の水銀柱の場合の数値を
代入しても60mmHgにならないからなぁ・・・。

520 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 01:34:20.78 ID:1WgQ+SrL.net
>>516>>517>>518>>519
ありがとうございました.「絶対圧力93.3kPaの時における水柱の高さを求めよ」という解釈で今日のテストには望みたいと思います.

521 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 06:14:44.72 ID:ofxTrILN.net
水銀燈

522 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 22:08:37.46 ID:6pXuBVtY.net
設計か生技に就職したいんだけど
どの程度の数学物理の知識無いとだめなの

523 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 00:35:00.34 ID:yKfi4op1.net
>>522
図面の読み書き出来て、機械加工や溶接の経験あって、装置組立できたらいいと想うよ

524 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 06:21:42.76 ID:ShGRq9z4.net
よっしゃ!余裕やんけ!

525 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 19:03:53.25 ID:ShGRq9z4.net
ワイ有限要素法の前段階としてベーシックの勉強してるんやけど

526 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 23:19:20.64 ID:oCniEy1x.net
>>522
設計なら、図面の読み書きは必要だが、加工や溶接や組み立ては特に経験が無くても構わない。
もちろんあった方が良いものではあるが。
それよりも材料力学の基礎がしっかり身についてる必要がある。
力学はそれほど高度である必要は無いが、高校物理程度の内容が完璧で、
高校の公式じゃなくて微積分で普通に考えられる程度であればなんとかなる。
あとは概論的にいろんな機械の構造を知っておくとよい。

527 :名無しさん@3周年:2014/06/12(木) 10:07:00.62 ID:hDncC7ns.net
スレと関係ないけど、今、高校物理で微積分使って教えないよね。
日本の将来はどうなるんだろうね

528 :名無しさん@3周年:2014/06/12(木) 11:09:33.51 ID:ULOUTTfI.net
どうせ大学でおさらいしてたんだし変わらんじゃね?
大学の進学と卒業を厳しくすればよい

529 :名無しさん@3周年:2014/06/12(木) 20:42:34.43 ID:wRV7jh4o.net
たとえば模型用のジェットエンジンを自力で設計するとしたらどれくらいの知識が必要?

530 :名無しさん@3周年:2014/06/12(木) 21:20:32.22 ID:ctgH+nL0.net
>>529
コンプレッサーのブレードが溶ける寸前の高温で安定動作させるだけの知識

531 :名無しさん@3周年:2014/06/13(金) 22:42:15.94 ID:+mdmqifV.net
機械工学便覧を安く買いたいんだけど何かいい方法はない?

BOOKOFFは中々置いてないし新品は2万以上するし・・・

532 :名無しさん@3周年:2014/06/13(金) 23:19:07.28 ID:5G5CuDgY.net
>>531
Amazonは?

533 :名無しさん@3周年:2014/06/14(土) 08:43:06.01 ID:fAdn7Okq.net
>>531
機械工学便覧て、一冊にまとまった本のことを言ってる?
個人で使用する分には、大項目ごとに分冊されてるタイプを買う人が多いんじゃないの。
使い勝手もそのそうがいいと思うが。

534 :名無しさん@3周年:2014/06/14(土) 17:19:27.24 ID:quNRL+id.net
>>531
DVD版の販促ですね、わかります
本に比べれば少し不便そうだけど1万なら安いな

535 :532:2014/06/14(土) 19:25:22.60 ID:9FyQIf56.net
>>534
古本で手に入れたいと思っている
分冊も古本屋にあるかな?   ちなみに名古屋周辺で

536 :名無しさん@3周年:2014/06/15(日) 17:01:30.61 ID:kdT7YOpR.net
90年代以前だと表記がSI単位じゃないから気を付けないとな

537 :532:2014/06/15(日) 20:17:27.07 ID:XSZztJco.net
>>536
そうなのか・・・詳しい情報ありがとう

538 :名無しさん@3周年:2014/06/16(月) 02:04:37.21 ID:4f8laYTd.net
これからの宇宙工学は発展する?これから先はもっと外に目がむくとおもうだけど

539 :名無しさん@3周年:2014/06/16(月) 21:46:35.07 ID:1wIR12uQ.net
発展させるんだろ、あまえんな

540 :名無しさん@3周年:2014/06/16(月) 23:05:42.07 ID:2jhaINf3.net
( ;∀;)イイハナシダナー

>>539
責任取ってお前がやれよな。

541 :名無しさん@3周年:2014/06/17(火) 19:29:44.31 ID:On73R+csT
俺やってるけどnetには書かない

542 :名無しさん@3周年:2014/06/17(火) 21:01:47.31 ID:XN95rwHV.net
250Aとか300Aとかで長さ300ぐらいのパイプに土っていうか、原料なんだけど満タンに入れて
その上から液体をスプレーして原料を湿らした後に、どれだけ浸透してるかってのを、
地層の断面みたいな感じで見たいんだけど、綺麗な断面を見る方法ないかな?

543 :名無しさん@3周年:2014/06/17(火) 23:22:14.50 ID:7w6V/f/e.net
>>542
透明なパイプを使えば一発じゃね?

544 :名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 07:15:50.79 ID:7hO1oZwN.net
パイプ半割り→パイプ組立て→原料充填・液体スプレー→パイプ半割り部分に細いピアノ線を通して充填原料を切断
でどうかな?
充填切断原料が崩れるようなら、上下に半割り蓋を設けてパイプを水平にしてから切断する
もしくは、細いピアノ線の代わりに透明な薄い板(アクリル板)などで充填原料を切断する。

545 :名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 14:50:07.85 ID:HZiNVQXu.net
M4ボルトの左ねじ安く買えるとこないですかね?
1本だけで300円以上してびびった

546 :名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 16:44:08.12 ID:ZgJnem5x.net
半割りにした透明なパイプと板でカマボコの形をしたパイプを作って
その中で実験すれば良くね?

547 :名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 20:34:33.18 ID:FLV3WwhR.net
>>543,546
説明が悪かったです
観察したいのは、パイプの径に対して中央の断面です
パイプ周辺は、液体がパイプの壁を伝って浸透しやすくなると思うので、透明でもダメです
>>544みたいに、やはり何かで切断するしかないかな
サラサラの原料なので、刃物に相当する物を差し込んだ時に、ズレたり切断面がグチャグチャになったりしそうなんだけど
まぁ、とりあえずやってみます
ありがとうございました

548 :名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 21:57:00.76 ID:3+OdB1pJ.net
どうだろ?
浸透到達面が凸面(上に凸)になると推定しているみたいだけど、逆に凹面(下に凸)になるんじゃないのかな?
パイプ内径面と原料粉末のスプレー液に対する濡れ性に依存してどちらになるのか決まるのかもしれんが?

549 :名無しさん@3周年:2014/06/19(木) 00:25:52.56 ID:OLNOrbkJ.net
>>547
「パイプ周辺は、液体がパイプの壁を伝って浸透しやすくなる」ものかどうか実験するのが先決では?

つか、「そういうのがどうなるか実験するのが元々の目的」のような気がする。

550 :名無しさん@3周年:2014/06/19(木) 04:14:42.79 ID:Wi1jTYLv.net
>>547
>>544案みたいに半割りにしてもう一回パイプを圧力で押さえた状態で
液体を入れてからピアノ線を薄い透明塩ビシートにくっつけて
シャッターみたいに下に引いて分断してから半分を倒せば?

551 :名無しさん@3周年:2014/06/20(金) 17:41:08.88 ID:E7F1ltPJ.net
タービン機関の設計がしたいと思い
図書館でタービン機関の設計の分厚い本を開いた
俺はあきらめた

552 :名無しさん@3周年:2014/06/21(土) 09:11:11.27 ID:Ht33Sz1V.net
まずは何か作れよ
最初っから例えば火力発電所で使えるようなタービン作れる奴なんていねーよ

553 :名無しさん@3周年:2014/06/21(土) 13:43:09.63 ID:QpKiTaXp.net
渦巻ポンプだけでも分厚い本があって気が遠い
何か作れって言っても家に工作機械があるわけじゃないし金も無いし何から始めていいのやら

554 :名無しさん@3周年:2014/06/21(土) 14:17:39.74 ID:YHFw0AG6.net
Orz=3 卍

555 :名無しさん@3周年:2014/06/21(土) 21:07:10.80 ID:k+Iz6jPa.net
>>553
まず風車を作って、頭の上に止めて廊下の掃除をしなさい。

556 :名無しさん@3周年:2014/06/22(日) 04:36:04.23 ID:xpVenwmT.net
ぼくちん機械科だけど、自分で図面書いて何か作れる人尊敬するわ

557 :名無しさん@3周年:2014/06/22(日) 21:54:17.80 ID:UdpQQW/4.net
>>556
まだ若いからじゃね?w

558 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/06/24(火) 21:16:22.36 ID:TO7ONqm8.net
インスタントなデジタルカメラって作れますかね?

デジカメに印刷機能が付いていて、撮影したらすぐプリントアウトしてくれるようなもの

559 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/06/24(火) 21:25:42.83 ID:TO7ONqm8.net
もう1つ質問があります。

用紙サイズ無制限の印刷機はありますか?

560 :名無しさん@3周年:2014/06/24(火) 22:57:04.75 ID:1Q5ohFhR.net
>>558
富士フイルムのチェキ

561 :名無しさん@3周年:2014/06/24(火) 23:08:02.89 ID:SsoptyTF.net
>>558
・本気で作る気?デジカメ+モバイルフォトプリンタやコンビニのマルチコピーでダメな理由は?
・小さいサイズの限界はあるだろ

562 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/06/24(火) 23:21:59.60 ID:TO7ONqm8.net
最近人気のチェキというアナログカメラの対抗馬を探ってましたが、
フォトプリンタがもっと小型化しないと無理
ってことですね。ありがとうございました。

563 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/06/24(火) 23:38:34.76 ID:TO7ONqm8.net
用紙サイズ無制限の印刷機についてはどう思いますか?

564 :名無しさん@3周年:2014/06/25(水) 04:16:17.14 ID:o4uksDkO.net
メンドイと思います

565 :名無しさん@3周年:2014/06/25(水) 06:46:57.37 ID:HeFv2E/A.net
>>562
ポラロイドのデジタルインスタントカメラがあるよ。
スマホdeチェキのほうが印画紙手に入りやすくていいと思うけど。

>>563
自走式なら可能だとは思うけど市場が無さそう。
個人製作ならこんなんとか
Skryf | A machine that writes in sand to show the impermanent nature of text
https://www.prote.in/en/feed/2014/02/skryf

566 :名無しさん@3周年:2014/06/25(水) 13:17:33.37 ID:Ca9TfyT0.net
1方向無制限ならまああるだろうけど無制限な平面はないな
送りを上手にすればできるんだろうか

567 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/06/25(水) 14:21:39.04 ID:FuSsbeP8.net
レーザー光線で位置補正したら、自走式でも、うまくいきそうだね。

ありがとうございました。

568 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/06/25(水) 17:06:58.32 ID:FuSsbeP8.net
あんまり大きくなると用紙が用意できないから、
色の付いた紙繊維を吐き出すようにした方がいいかもしれない。

569 :名無しさん@3周年:2014/06/26(木) 14:45:20.91 ID:Hx2o8IU2.net
デフのしくみがいまいちわからんのだけど、片方がロックしても片方回るだとってことはちょっとした負荷でロックかかると動力伝えられなくなるけどそんなでなんで進むの?
https://www.youtube.com/watch?v=ERbRSFi7gcc

570 :名無しさん@3周年:2014/06/26(木) 17:15:31.10 ID:UAugkVn6.net
>>569
伝える相手が地面という一枚の板のようなものなのでタイヤが宙に浮いてるときとはまったく別。

極小時間で考えると右タイヤの回転が早いと右タイヤがよじれ右輪は重くなり左輪はよじれもなく軽く回るので左輪側の回転が早くなり、今度は左タイヤがよじれ左輪は重くなり・・以下繰り返し。
実際は両輪に同じような駆動力が掛かり続ける。

駆動力がなくなるのは一方のタイヤが宙に浮いた時。 全ての回転が軽く回る宙に浮いたタイヤに行っちゃい接地したタイヤにはまったく駆動力が掛からなくなる。

なんか判りやすい例えがないかと考えたが・・・思いつかんかった

571 :名無しさん@3周年:2014/06/27(金) 13:02:44.37 ID:SvsuJWDJ.net
普通のデフはカーブなどで左右の回転数に差が生じたときに吸収する役目(差動装置)を担っているが、構造上、片輪が空転すると反対側に回転が伝わらない
直進時→50-50
カーブ→40-60
片輪空転→100-0

差動制限型デファレンシャルにはそれを防ぐために、片輪が空転するとその動きを利用してクラッチなどをなどを作動させて両輪の回転数(駆動力)を均等に保つようになっている
四六時中この機能が働いていると曲がりにくくなるので普段は普通のデフとして作動し、特殊な状況下で『限られたときだけ滑る(差動制限型)』デファレンシャルとして作動する

572 :名無しさん@3周年:2014/06/27(金) 16:13:26.12 ID:rOLWAEcU.net
>>570-571
なんとなくわかったようなわからないような。
つまり片側だけ中に浮くと手で持てるぐらい駆動力がなくなるってことでいいのかな?
じゃあ、両輪を浮かした場合は手では止められないぐらい駆動力があるであってますかね?
それとも両輪とも駆動力なくなる?
実際検証できればすぐわかるんだろうけど。

573 :名無しさん@3周年:2014/06/27(金) 19:25:31.08 ID:5qoatrLe.net
>>572
判り易いのはラジコンカーだろうね。 おもちゃみたいなのでもだいたいデフがついてる。
ラジコンカー持ってる人か、ちっさい男の子の居る家にもある可能性が高いか?
おもちゃ屋で動くのが触れるようになっるかな・・・?

574 :名無しさん@3周年:2014/06/27(金) 22:32:42.90 ID:PNWDSQsM.net
>>572
浮いた状態なら両方とも駆動力は発生してないということになる。当たり前のことだけど。
片方浮くと空転してしまうのがマズいような状況で使われるものは、
たとえば>>571の言うリミットスリップデフがあるし、
ほかにもデフロック機構として、デフを全く効かなくする、つまり回転差をなくす機能があるものもある。

575 :名無しさん@3周年:2014/06/28(土) 12:05:20.29 ID:o/FNztkG.net
>浮いた状態なら両方とも駆動力は発生してないということになる。当たり前のことだけど。

しれっと嘘をつくのはやめましょう

576 :名無しさん@3周年:2014/06/28(土) 20:24:57.82 ID:BLSBr2AZ.net
左右輪がシャフトで直接繋がってるんじゃなく、ギアを介して繋がってる。
このギアがデフ。

カーブ入ると、内側は距離短いから、内側のタイヤには外側に比べて押し戻すような抵抗がある。

この抵抗を受けて、外側のタイヤの回転を増やす。
ギアを介してるから、内側が回らない分、外側が回るようになる。

で、片輪が浮くと、浮いてる側っていうのは全く抵抗が無いようなもん。
抵抗が無い側に回転が伝わっちゃうから、浮くと浮いた方ばっかり回るようになるなる。

577 :名無しさん@3周年:2014/06/28(土) 22:09:54.96 ID:DuJybzyv.net
>>575
接地してないんだから駆動力は発生せず空転してるだけだろ

578 :名無しさん@3周年:2014/06/29(日) 18:50:08.66 ID:h7mhq8G3.net
空転してるってことはタイヤには駆動力発生してるじゃんw

579 :名無しさん@3周年:2014/06/29(日) 23:34:41.55 ID:KHSYAI8v.net
>>578
http://contest.japias.jp/tqj2005/80337/mecha_ja/mecha_ja_02.html

580 :名無しさん@3周年:2014/06/30(月) 10:32:08.14 ID:kosjiXn/.net
>>579
https://www.youtube.com/watch?v=ERbRSFi7gcc#t=39

手で持ってるタイヤは空転してないよね

581 :名無しさん@3周年:2014/06/30(月) 20:46:27.36 ID:wjLmRNsS.net
>>580
君は話の流れが読めてないと思うよ。

582 :名無しさん@3周年:2014/07/01(火) 23:51:32.33 ID:24S2NVT8.net
工業英語を勉強しようと思うのですがおすすめの参考書などがあれば教えてください

583 :名無しさん@3周年:2014/07/02(水) 11:05:25.26 ID:62ZVi2x8.net
Wikipedia でいいんじゃね?

584 :名無しさん@3周年:2014/07/02(水) 23:31:13.66 ID:KyAE4fmr.net
【ポンプ】=【バルブ】=========
               ↑
              ホース

こんな感じのレイアウトで
ホースの先から水の出る量を調整するために、バルブを閉めて調整すると、ホースの先から出る水の圧力は下がりますか?
圧力が下がるなら、圧力を確保したまま、水量を下げる方法はありますか?

585 :名無しさん@3周年:2014/07/02(水) 23:41:47.38 ID:rK641mHA.net
圧は変わらんね。大気開放してれば両方0だし、ホースに指突っ込んで水止めたときの圧はどっちも元圧と同じになる。

ただバルブで絞って流量半分になると流速が1/2 ホースからた水の持つ運動エネルギーは1/4になる。

586 :名無しさん@3周年:2014/07/03(木) 23:36:37.60 ID:WONQ4BHj1
工学部wiki
http://www64.atwiki.jp/kougakubu/

587 :名無しさん@3周年:2014/07/04(金) 21:47:24.80 ID:7KX2eKNC.net
流体力学の中で非ニュートン流体の研究ってまだまだこれからですか?

588 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 06:37:31.92 ID:+Xn2vzhO.net
カルシウム、リチウムの石けん系、ウレア系のグリースについて
リチウムは万能グリスとして扱われ、それに対してカルシウムは耐水性は良好であるが耐熱性が低く、
ウレア系はリチウムに対しても耐熱性などで上回る万能型などと説明されることが多いように思えますが

カルシウムにコスト以外で利点はあるのか?(条件次第や耐水性に限れば他を上回るなど)
ウレアは性能としてはリチウムの上位互換として期待できるのか?(リチウムにない不利が存在するのか)
主にこの辺りが気になります
用途としては自転車、ハブやクランク(水分の浸入は完全に防げない設計)、固着防止などなので
大して高い性能を求める物でもないのですが理屈自体が気になります

仮に、同程度の品質、同じような使用目的に向けて作られた商品と仮定して、
特性の比較みたいなのが分かると助かります

589 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 10:03:31.15 ID:Wi5tmW1H.net
>>588
俺も良く知らんけど、ググったらこんなん出てきた。
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0801.html
俺も自転車乗るし、自分で整備もするけど、グリスについてはあんまり考えたことが無かったなあ。
何も考えずにハブとかはデュラグリスでいいやって感じだけど成分公表されてないよね。

590 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 11:11:24.47 ID:+Xn2vzhO.net
>>589
ざっとググってみるとそこを含めて大体の説明は分かるんですが、
(ほぼ)完全な上位下位ととって良いのか、優良なリチウムやウレアに弱点はあるのか
などの辺りが分かりやすく説明されてる所は見つからなかったんですよね
コスト差が最大の違いという簡単な落ちもありえると思うんですが、実売価格差以外で言及してる所も見当たらないし
「こまけー事は気にすんな」で実際99.99%済んじゃうからって気もしますが

自転車業界?ではデュラグリスはカルシウム系、というのはよく知られているらしく(根拠などは知らず)、
どこぞで拾った情報によれば、そのURLのリンクからも辿れるAutol Top 2000ってのが中身というのも通説らしいです
ttp://www.yusho.co.jp/top2000.html

http://www.yusho.co.jp/top2000whyslt.html
改めて下のURL見てみたら、(カルシウムながら)性能は高いらしいと何となく分かった気はしますが、
この製品自体に優位点があるというだけで、元々の性質による違いは分からないですね

591 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 14:55:24.36 ID:bz6q1ahv.net
ウレアは固すぎるって書き込み一つあった
AZのリチウムも固さと耐熱性が気になるから、ロードのハブだとデュラ使うって

592 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 19:58:17.72 ID:IehvYHeH.net
工作機械のオーバーライドスイッチというのは、直線軸を制御する
サーボモーターに手動で指令を与えることにより送りの速度を上げたり
下げたりするものと考えれば良いのでしょうか?

593 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 21:35:52.33 ID:54OtSVZN.net
>>592
オーバーライドは無効にするって意味なので
自動運転の送り速度や主軸の回転数の命令を無視して手動(操作盤での操作など)で動作するって事なんだけど
自動運転の命令の10%増しみたいな活用度の高い指定方法に変化してきた

594 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 21:52:57.18 ID:54OtSVZN.net
補足すると特許逃れ等諸般の事情で元々の使われ方から逸脱することはよくある話しなので
あるメーカーの使う言葉が別のメーカーでは別の機能だったりするのでマニュアル必読でお願いします

595 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 22:11:15.25 ID:703DJ/Cf.net
本来は上書きって意味なんだろうけどね

596 :名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 22:16:45.13 ID:IehvYHeH.net
>>593
ありがとうございます。

例えばですがミーリング加工においてNCプログラム上X軸方向のみの切削をしているときに
110%にしたらプログラム上の送りよりX軸方向の送りが10%増しになり
Z軸方向のみの切削ならZ軸方向への送りが10%増しになると考えればいいのですか。

597 :名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 10:34:12.10 ID:ezXpbrg5.net
>>596
それはオーバーライト(overwrite)ですよ
>>596
基本はそう。
実際は加工時にオフセット使って経路長が増減した時どうするとか
機械の特性限界があったり、プログラム命令でオーバーライド操作を無効にしたり
同期タップで送り速度と回転数の割合を保つなどの例外もあるので
詳しくは機械付属のマニュアルで確認を忘れないで

598 :名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 23:27:10.53 ID:UBhvgeve.net
>>597
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89

599 :名無しさん@3周年:2014/07/08(火) 01:37:58.07 ID:zVYFPTCF.net
>>598
http://ejje.weblio.jp/content/override

600 :名無しさん@3周年:2014/07/08(火) 11:53:13.02 ID:+F1sCJUd.net
ベルチェ素子って超冷えるらしいですが
これを利用して部屋用簡易クーラーとか作るのは無謀ですか?
金はかかりますか?

601 :名無しさん@3周年:2014/07/08(火) 12:05:42.80 ID:vbMtGmwq.net
>>600
今のエアコンは消費電力の5倍くらい熱量を移動させられるけど、ベルチェ素子は使った電力以下の熱量しか移動出来ないよ?
それでもやる?

602 :名無しさん@3周年:2014/07/08(火) 12:45:42.57 ID:+F1sCJUd.net
やめます

603 :名無しさん@3周年:2014/07/09(水) 22:41:22.30 ID:ebYGBqST.net
特定のHzの調和振動を誤差5%以内で測定する変位計を作りたいのですが、
固有振動数はどのように計算したらいいのでしょうか?

604 :名無しさん@3周年:2014/07/11(金) 18:07:25.76 ID:Tb+K0rAB.net
今大学三年生なんですけど、制御工学が面白いなと思ってます

制御って四力より重要ですか?

605 :名無しさん@3周年:2014/07/11(金) 23:53:28.23 ID:BC08YtG1.net
>>604
重要もなにも密接に関係しとるがな
それとも何かい、ブレーキパッドが減ったからって
手頃な大きさに切ったバターで代用するつもり?

606 :名無しさん@3周年:2014/07/11(金) 23:59:02.04 ID:9rgNQW0b.net
それ制御工学じゃなくて材料工学じゃね

607 :名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 00:00:38.00 ID:UVY33DRe.net
個人的に材力の次に制御は重要だと思う

608 :名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 02:07:30.86 ID:qCGvKLys.net
溶ける限界で制御するときれいなバターボールができるな

609 :名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 02:57:20.56 ID:o/4K0qSq.net
4力なくして制御はない
関わる必要性感じなければ深く突っ込まなくていいと思うよ

610 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

611 :名無しさん@3周年:2014/07/17(木) 11:43:06.54 ID:n32qzf1M.net
工場に勤務しています
機械担当していた人が定年、病気で次々退職して、残り1名になってしまいました
そこで完全文系の自分が新しく機械担当に回されることになったのですが、基礎的なことからして分かりません
分からないことは教えてもらっているんですが、基礎的なことは独習したいので、こんな私に向いた本やウェブサイトはないでしょうか
よろしくお願いします

612 :名無しさん@3周年:2014/07/17(木) 18:30:40.42 ID:rm8ZgD74.net
何の機械で、機械の何担当なのかわからないけど、
あなたには山海堂の戦車工学が向いているかもしれない。

613 :名無しさん@3周年:2014/07/17(木) 19:51:24.67 ID:DmL0VTH4.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

614 :名無しさん@3周年:2014/07/18(金) 01:46:13.95 ID:wy/sq2ew.net
>>611
そういや、工事現場にクレーン車が搬入されたから、誰が操作するのかなと思っていたら、
「あんちゃんは車の免許を持ってるんだろ? あんたがやるんだよ」といわれて愕然とした
なんて恐ろしい話を聞いたことがある。
クレーン車だって機械のうちだよね。クレーン車を動かすの?

615 :名無しさん@3周年:2014/07/18(金) 06:44:51.82 ID:v1HVx5Hl.net
>>612,613
すみません情報不足でした
ライン工場で機械修理と設備(電気ガス水道)担当です
最初メガネ取って、とか言われてもなんのことやらな状態でした
そういうレベルなので、機械関係を勉強するとっかかりが欲しいです

616 :名無しさん@3周年:2014/07/18(金) 07:23:04.76 ID:thNuxOiq.net
>>615
本には書いてないので現場で覚えるか
車が好きならオートメかニックを講読する

617 :名無しさん@3周年:2014/07/18(金) 08:04:14.19 ID:v1HVx5Hl.net
>>616
やっぱり初歩的すぎてなかなかそういい本はないんですね
車は持ってるので車雑誌読みながら疑問点を調べてみます
皆さんありがとうございました

618 :名無しさん@3周年:2014/07/18(金) 20:10:40.00 ID:0C97TxRy.net
>>617
周りから何言われてもへこたれるなよ

619 :名無しさん@3周年:2014/07/18(金) 22:38:24.19 ID:kYW3RJ9Y.net
工場の施設管理ってどのような仕事ですか?

620 :名無しさん@3周年:2014/07/18(金) 23:36:04.03 ID:BYrD9MzM.net
>>615
周囲に協力してもらうのも大事だからな

621 :名無しさん@3周年:2014/07/19(土) 00:24:46.76 ID:hrMX6Tcl.net
>>617
アドバイスになるかどうか判らないけど、突然畑違いへの配置転換は
いわゆる肩たたきの場合とふるいにかけるための踏み絵の場合がある
踏み絵ならステージクリアの試練だけど肩たたきなら努力しても酬われない
先輩や上司に似た事例など無いか見極めて対処できるかどうか冷静に考えてみて

622 :名無しさん@3周年:2014/07/19(土) 09:05:47.58 ID:Kwp1VKnM.net
>>621
実は肩叩きだったけど、一発奮起して実績あげて、認められる
ってのはないの?
悲しすぎる

623 :名無しさん@3周年:2014/07/19(土) 17:33:59.06 ID:hrMX6Tcl.net
>>622
先例が有るかどうかが重要だよ。人手不足なら普通新人入れるだろ
その会社の内情が判らないので憶測ばかりで失礼したことはすまんかった

624 :名無しさん@3周年:2014/07/19(土) 20:33:44.77 ID:zOS/Re4L.net
事務しかできない奴を抱えるのは無駄だから工場仕事も覚えさせようってのはあったな

625 :名無しさん@3周年:2014/07/20(日) 07:35:34.99 ID:mLNe5lH/.net
>>611
http://www.natuo.com
加工関係やってる人のサイトだけど参考になるかな

626 :名無しさん@3周年:2014/07/21(月) 11:35:41.38 ID:5/6kr9VB.net
まだ会社に入って間もない20代後半の男です
機械図面の読み方の基礎は勉強していますが
古い図面も含めて応用を自分から起こす図面が作成できません。要するに無知な新人です
よく上司から怒られて悔しいです。

将来は設計を目指しているのですが今のレベルだとまだまだだと言われ悔しい思いをしております。
なにかタメになるサイトとか他人を納得させられる図面が描けるお勧めの本とかありますでしょうか
何冊でも結構です。

僕はこのままだと負け組のトレーサーになってしまうのが嫌です・・・(泣。
無知な自分にお勧めの本とかサイトをお願いします。
マジレスでお願いします。

627 :名無しさん@3周年:2014/07/21(月) 12:00:33.82 ID:ZZxY6+4N.net
>>626
何を作るの?
設計は手段であって目的じゃ無いでしょ?

628 :名無しさん@3周年:2014/07/21(月) 20:11:11.00 ID:zX0b1iVC.net
>>619
まず、玄関口の掃除から始めなさい。

629 :名無しさん@3周年:2014/07/22(火) 02:07:25.30 ID:aVsktuvt.net
なんだろう。
質問内容と文面のギャップがあるというか文面が丁寧な分中身のなさに無能さ臭半端ねえ。
そもそもトレーサーって絶滅したんじゃないの?
そんなの抱えてる会社って余裕ありそうだしお世話になりたい。

630 :名無しさん@3周年:2014/07/22(火) 02:11:03.54 ID:+DIhdrRY.net
>>626
そのレベルなら諦めろ
専門学校で2年、大学で4年かけてやっと入り口に辿り着くくらい大変

まあサンプルとしてはこの辺とか
ttp://www.rikogakusha.co.jp/products/2750.html

631 :名無しさん@3周年:2014/07/22(火) 17:37:54.18 ID:K98Pg1m0.net
>>626
普通に上司に頭下げて教えを乞え。
んで、仕事こなしまくるのが一番の早道だと思われ。

なぜ、このままだと負け組になると思ったのか?
勝ち組になる方法が分かってるなら皆やってるわ。

632 :名無しさん@3周年:2014/07/23(水) 20:26:15.05 ID:zfXmh7JE.net
ここまで中身のある回答629のみw

633 :名無しさん@3周年:2014/07/23(水) 20:53:09.69 ID:ne2b61OF.net
質問が大雑把過ぎてアドバイスのしようがないってのもあるな。
せめて業界(自動車、工作機etc)と担当業務(製品設計、設備設計、生産技術etc)くらいは解らないとアドバイスなどできんよ。
現状であえて言うなら「夜学でも行けば?」くらい。

634 :名無しさん@3周年:2014/07/23(水) 22:21:15.20 ID:wMt3z3Lk.net
>>626
高校レベルの力学と数学がほぼ完全にできて、材力の基礎を理解すれば一応の構造設計の基礎にはなる。
あとは色んな物の構造を見て触って理解して、知識を貯めておくと良いと思う。
まずは自分の会社の機械の組付図とかを見まくると良いんじゃないかな。

635 :名無しさん@3周年:2014/07/24(木) 07:43:30.43 ID:++1/tfH8.net
>>632
自分から起こす図面が作成できません、
将来は設計を目指している、
負け組のトレーサーになってしまうのが嫌、

この内容で中身のある回答をしてくれ、ってのが無理筋だろ。
せめて、質問したんだから回答にレスつければ
そこからアドバイスもしようがあるかもけど、反応ゼロじゃどうにもならん。

636 :名無しさん@3周年:2014/07/24(木) 07:56:15.24 ID:t0urEbyl.net
トレーサーの方が楽なのに・・・・・

637 :名無しさん@3周年:2014/07/24(木) 08:05:58.15 ID:+2uU4LG5.net
>>626
メカトロとか機械系の展示会に行く。 年2回くらいのペースで
世の中にどんな物があるのかを知っとくことは重要。
関係ない分野の装置の展示会なんかも機会があれば見とくといい。 食品工業展なんか面白いんでお薦め。

638 :名無しさん@3周年:2014/07/24(木) 08:52:10.33 ID:t0urEbyl.net
ミスミのカタログ眺めてるのもいいかも?

639 :名無しさん@3周年:2014/07/24(木) 19:10:35.52 ID:TxbqHq4R.net
経験積まないとまともな設計は出来んよ・・・

いいとこ30超えないとねえ・・・

10年は下積みかな。。。

640 :名無しさん@3周年:2014/07/24(木) 20:57:17.80 ID:Bh6qCsoW.net
ボード線図から伝達関数を推定する際に
ゲイン曲線の傾きが20dB/decや40dB/decじゃない場合ってどう推定すればいいですか?

641 :名無しさん@3周年:2014/07/24(木) 23:05:20.50 ID:7RBhSXgQ.net
>>636
だよな
今はもう自分が設計した機械が動く喜びとかも無くなってしまった
テストの時間も金も減らされて、ぶっつけ本番も多く、失敗できないプレッシャーばかりで
気がついたら、過剰スペックになってるわ

642 :名無しさん@3周年:2014/07/26(土) 09:49:43.22 ID:JEZARsSGj
自動ドアについて教えて下さい。

内外両方についてる感知部というか横長の箱。
人間が近づいたら赤く光って自動ドア開けるけど
あれって虫が近づいても同様なの?

643 :質問にかこつけてグチを垂れるスレ化促進委員:2014/07/27(日) 01:37:21.04 ID:yIueGLoA.net
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 今はもう自分が設計した機械が動く喜びとかも無くなってしまった
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: テストの時間も金も減らされて、ぶっつけ本番も多く
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 失敗できないプレッシャーばかりで
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::: 気がついたら、過剰スペックになってるわ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

AAはイメージです。

644 :名無しさん@3周年:2014/07/27(日) 06:43:58.37 ID:LiMvfo5R.net
車の仕事をするなら中学生の時からエンジンをバラして組立もしたレベルじゃないと無理だ

645 :名無しさん@3周年:2014/07/27(日) 14:22:16.65 ID:pThznH20.net
んなこたーない

646 :名無しさん@3周年:2014/07/27(日) 16:09:55.96 ID:Px0PgXxPB
日本に多い不必要な予防線

http://music.geocities.jp/jphope21/0202/7/160.html

まさに自動列車停止装置の導入が、そうだった。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/34/228.html )

647 :名無しさん@3周年:2014/07/27(日) 16:46:19.09 ID:csKkSao1.net
>>644
解体パーツ屋ならそうかも知れないけどね

648 :名無しさん@3周年:2014/07/27(日) 18:32:11.43 ID:xgQrZ7uD.net
エンジンパーツとかどうかんがえても万円単位で取引されてもよさそうだけど
廃車にするとかねとられる不思議。
内燃機関って家庭で役にたたないのかな?

649 :名無しさん@3周年:2014/07/27(日) 18:53:10.23 ID:zf+MuOnR.net
>>647->>647
チューニング屋なんかもそうなんじゃないかな?

レースになんかも出ているショップ。

650 :名無しさん@3周年:2014/07/27(日) 19:24:55.19 ID:pKYWE7Iz.net
中学の技術科でやってたエンジンの分解組立てって、いつ頃からなくなったんだろ?

651 :名無しさん@3周年:2014/07/27(日) 19:31:25.06 ID:zf+MuOnR.net
雨さんとこや藤田エンジニアリング、FAM SPEED、HKSなんかはある程度自分でエンジン組めるくらいないと就職できなそう。

652 :名無しさん@3周年:2014/07/28(月) 21:38:36.49 ID:G0M04Afb.net
なんでいきなりそんな有名なところの就職になるんだ
チューニング屋でも
エンジン組み立てより工学部で習う理論のほうが重要だと思うけどね

653 :名無しさん@3周年:2014/07/28(月) 23:00:39.95 ID:1AZJfuoq.net
実際やるんならどっちもあったほうがいいな
大学は実務のノウハウあんまり教えてくれないだろうし

654 :名無しさん@3周年:2014/07/29(火) 01:07:03.88 ID:dBlkhRSM.net
みなさんこんにちは
私は大学一年ですが、制御工学を独学でやりたいと思ってます(3年でやるみたいですけど)。
制御工学は誰にも負けない武器にしたいのです。
方法を具体的に教えてほしいです。
よろしくお願いします

655 :名無しさん@3周年:2014/07/29(火) 06:16:32.58 ID:FSFko5XZX
すみません。わからないことがあるのですが、工作機械を使用せずに
手作業で正確な六面体を加工することは可能でしょうか?

656 :名無しさん@3周年:2014/07/29(火) 20:30:29.63 ID:rXtQ4HKH.net
なんか制御してみたら?

657 :名無しさん@3周年:2014/07/29(火) 20:41:29.11 ID:jyRWJiyx.net
なんの制御?

658 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 01:34:46.05 ID://13Ojj6.net
こういう質問ってイライラすんだけどなんでだろう?
具体的に教えてって、おまえが具体的に何知りたいのか教えろよって感じ。
新人でたまにこういう馬鹿いるけど大概口ばっか。

659 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 05:34:23.20 ID:RM7gdSDQ.net
制御工学を使ったどの仕事に入るかで変わるんじゃないかなあ。
どの仕事で役立てたいの?

660 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 09:53:27.80 ID:r8yXSmGZ.net
>>658
嫁にする気がないなら拘るな

661 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 10:17:37.20 ID:WpLitTRz.net
自分を制御するのは案外、難しい。

662 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 12:46:29.06 ID:SzaGngAq.net
>>658
俺の悪口はそこまでだ

まだ何もわからないぺーぺーなんだろうから大目に見てやれよw
俺も>652と同じ意見で、さしあたりは機械力学終わせ

663 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 19:26:01.12 ID:jrhQ/Lt1.net
制御工学を武器にするのはいいけど、まずその職につくこと考えなきゃ。
制御工学が武器のあなたは、5年後、制御工学とは全く関係ない仕事してるだろうよ。

664 :名無しさん@3周年:2014/07/30(水) 22:49:08.92 ID:TPsj4pCH.net
なんかやってみたいという志を持つのは大事

665 :名無しさん@3周年:2014/07/31(木) 08:12:41.06 ID:VDuoXelf.net
なぜ制御工学を選んだのか?

その理由が分かれば、制御工学を学んでどうしたいかの方向性が見えてくる。

666 :名無しさん@3周年:2014/07/31(木) 09:35:18.70 ID:8Ffw6wp0.net
>>551です。
自分はシマノの入社を志望していてそこの募集要項の
採用専攻に機械とか計測とか制御とかかいてありました。
そしていろいろ調べた結果制御が一番良いと思いました

667 :名無しさん@3周年:2014/07/31(木) 20:42:21.41 ID:sqtEuwJP.net
そこまで具体的な企業決まっているなら、思い切ってそこの人事に連絡とって、
その会社でやりたい仕事を伝えた上で、どんなこと勉強しておくといいか聞いてみたらいい。

多くの場合は当たり障りのない回答しか返ってこないだろうし
実際大学でできる勉強なんて大河の一滴程度だけど、
大事なことは自分で動いてみることじゃないのかな。

668 :名無しさん@3周年:2014/07/31(木) 20:56:54.28 ID:uv1w1E0Q.net
分かりました
ありがとうございます
聞いてみます

669 :名無しさん@3周年:2014/07/31(木) 22:28:25.25 ID:H/UfXxQW.net
制御工学ってそんなに分野広かったのか?

670 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 00:21:57.30 ID:YTpDHz2Q.net
機械と制御は切っても切れないでしょ 
機械エンジニアとしては製図法、メカニズム、機械力学、材料力学の次に履修してなくてはならない分野だと思うが

671 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 07:34:06.61 ID:w66Botx7.net
>>668
大学の制御工学の研究室に凸するのも良いと思う。
1年から研究室の教授と懇意にしてれば、何かと色んなこと教えてくれるだろ。

672 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 11:43:54.09 ID:4RyDsPd+.net
https://www.youtube.com/watch?v=KcnHH73yRyI

673 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 17:11:58.17 ID:tXlELuQx.net
悪魔に賛成w

674 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 17:21:33.10 ID:DR+Rml9I.net
シマノって超一流じゃん。
自転車パーツや釣り具のイメージだけどパーツの研究開発なんかに制御工学が応用されてるのか?

675 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 17:31:33.83 ID:cOrz4kxU.net
リールとかディレイラーに電動化されてるのがあるからそっちの制御なんじゃない?

676 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 18:17:23.63 ID:45Ab2vSn.net
工場の製造機械開発じゃね?

677 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 18:37:40.21 ID:2d3hibqF.net
レベルの低い質問で申し訳ないですが、モーターを使った自動の角度
調整機構についてわかるHPとかあったら教えていただけないでしょうか。

図があるページが良いです。
工作機械のヘッドの角度調整なんかの例が知りたいです。

678 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 19:24:05.93 ID:tXlELuQx.net
シマノってスプロケット&チェーンが有名ねw
自転車の・・・

679 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 19:36:07.81 ID:tXlELuQx.net
そうえば、椿本チェーンって自転車のパーツ作っているのかね?

680 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 20:18:44.82 ID:cOrz4kxU.net
作ってないでしょ。 チェーンとかママチャリ用の安いのは台湾製だし、高級品はシマノとKMC(台湾)が2強
シマノの高級品作ってるのは和泉チエン

681 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 22:16:37.91 ID:tXlELuQx.net
FC3S ∞V(比較的走行少ない)のとTOYOTA86どちらを買うべきか悩んでる・・・^^;

どっちがいいかな?

682 :名無しさん@3周年:2014/08/01(金) 23:53:59.82 ID:edyLzMn6.net
>>681
新しい機械は老朽化よる不具合は少ないが
初期不良は多い
初期不良は無償改善がきたい出来る

683 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 21:00:14.33 ID:4IDNE9Hz.net
制御系の企業を志望しようかと思っているけど大変?

684 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 21:42:03.03 ID:5IgJGRDZ.net
PLCやシーケンサだけ勉強していてもダメだよ。

やはり制御盤設計からできないと制御系はできない。

よって電気科出身の人と比べるとアドバンテージがある。電検取得しないとね。

特に電気エネルギーの制御(熱電対なんか使った制御系)系なんかはブロック線図描けないと駄目だからなあ・・・
ブール代数だけやっていたら駄目でしょ。ラプラス変換とか知らないと駄目みたいだよ。

685 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 21:52:17.13 ID:5IgJGRDZ.net
機械出身は機械設計や製造の方が向いているように思える。

学校でやったシーケンス制御の授業だけでは電気屋(通称)さんにはなれません。

まあ色々とテクニックがあるらしくできるだけIOを少なくするように設計するらしい・・・コスト面なんかを考慮にいれて。

686 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 21:57:59.29 ID:ErtS80UE.net
来週、アーク溶接の講習受けに行くんですけど萌えない服でこいって言われました
どんな格好して行ったらいいですか?ジーパンとか?

687 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 22:31:56.63 ID:a0/WTOtH.net
>>686
http://imamoe.jp/kobeimamoe/

688 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 22:38:18.48 ID:5IgJGRDZ.net
作業着着ればいいじゃんw

689 :名無しさん@3周年:2014/08/02(土) 22:59:29.29 ID:r2J/LQv8.net
>>686
基本は綿100% 長袖長ズボン厚手の服で。

690 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 01:46:08.07 ID:ksLNNah2.net
質問があるのですが、工作機械を使わずに工具などを使って
正確な六面体を加工することは可能でしょうか?

691 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 02:13:54.92 ID:NP7Y+tBK.net
材質も要求精度もなしにどうしろと?

692 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 10:52:47.86 ID:ksLNNah2.net
材料は鋳鉄で平面度、平行度、直角度がそれぞれ0.002mm以内の六面体

693 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 11:03:34.91 ID:I3G0wqrt.net
>>692
物理的には不可能じゃないだろうと思うよ。
マスターピースとか治具とかは色々必要になるだろうけど。
鋸とヤスリで大まかに成形して、後はキサゲでひたすら頑張るとか。

694 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 13:50:57.21 ID:i3NLWPKN.net
寸法によるだろうけどなんか鬆が入りそう・・・

695 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 14:38:00.74 ID:NP7Y+tBK.net
不可能ではないというだけ。
奇跡に近いし、膨大な材料ロスと時間的ロスとの引き換えになると思うわw

696 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 15:14:29.27 ID:+ng+X3aQ.net
>>689
綿でもタオルみたいに毛羽立ってるのは危ないよ
炎が表面をサァーと走るから
自分、怖い目に会った事がある

697 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 18:36:55.37 ID:yFtxoyV4.net
>>692
大きさにもよるけど技能五輪選手なら出来るだろう。
ブロックゲージとかハサミゲージ作ってる職人なら余裕だろうね。

698 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 21:06:30.67 ID:M/GMnoZ1.net
熱流動みたいなのはここの所掌?
機械・工学に関するって工学の範囲がよくわかんね?

699 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 21:37:29.74 ID:eBJ3luXa.net
熱力学も流体も機械の範疇だからおkなはず

700 :名無しさん@3周年:2014/08/03(日) 22:51:26.43 ID:hFunArw6.net
>>692
フラットな定盤とスコヤ(角でも円筒でも可)と光明丹と油砥石とキサゲ(超硬付きスクレーパー)があれば、ある程度キサゲができる人なら可能
加工物のサイズによっては精密水準器かオートコリメーターがあればなおよし
時間はそれなりにかかる

701 :名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 21:04:48.18 ID:qwy2a7uh.net
>>699
4力と呼ばれる機械力学,材料工学,水力学,熱力学が主な範囲です。これとは別に制御工学とかもやったりします。

702 :名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 21:41:42.27 ID:IJpnxKXL.net
質問なんですが
今機械工学科の大学三年生で研究室を制御系に希望しようかと迷っています

@制御系だとどのような就職があるのか
A教授が 制御屋は大変だ〜大変だ〜 と脅しまくりますが本当でしょうか?

自分ではエンジンをいじったりするよりプログラムに近い(電機系)
がやりたいと思っています。

703 :名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 21:44:24.97 ID:eopWhcUz.net
>>702
今から電気の勉強すれば?

君がどのくらいの実力があるかどうか知らんが・・・

まあ、電気科卒業程度の実力がないと駄目だよw

704 :名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 21:50:49.23 ID:eopWhcUz.net
何度も言うようだけど、シーケンス制御だけやってるからって電気屋とは言えない。

あれは電気の表面だけやったるってだけです。

705 :名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 22:11:58.35 ID:eopWhcUz.net
大学の研究室が制御系だとしても機械科でやることは大したことない。
アクチュエータ制御だけではラダーを組むだけで精一杯だろうし電気エネルギーの制御なんかはやらないだろうからな。大概の大学機械科では。

一から電気の勉強するしかない。回路の意味やテクニックなんかも憶えないといけないだろうし・・・
実際就職して分かりませんじゃあ通用しない世界なのは周知の通りです。

706 :名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 22:26:57.62 ID:qwy2a7uh.net
>>701
>>699
>4力と呼ばれる機械力学,材料工学,水力学,熱力学が主な範囲です。これとは別に制御工学とかもやったりします。
材料力学の間違えです。すいません

707 :名無しさん@3周年:2014/08/04(月) 23:48:01.40 ID:+l4yqVhO.net
『間違い』と『間違え』の使い分けってそんなに難しいか?

708 :名無しさん@3周年:2014/08/05(火) 14:06:27.09 ID:A8hCT3j8.net
>>705
機械系がわからないと制御理解できなくね?
モデリングできないと何も始まらない

必要なのは電気というより情報かも
電気はとりあえず理想的な装置仮定しとけばいいじゃん
実装は誰かがやってくれる

709 :名無しさん@3周年:2014/08/05(火) 18:32:52.55 ID:+5i20nNhQ
帯のこ盤とかシャーリングマシンで鉛を切るのはマズイですか?

710 :名無しさん@3周年:2014/08/05(火) 18:02:23.41 ID:FuKlS3uj.net
>>708
確かに機械系(アクチュエータ等)分からないと制御はできないが、電気科でもアクチュエータ等は学でしょう。
様は経験だとは思うけど、電気の基礎ができてないと制御は出来ない、盤やPLC/ラダーだって組めないでしょう。

自分も一時期電気にこだわって勉強していたけど範囲がデカすぎて今はやっていない。

会社によってどこまでが電気屋の範疇かは変わってくるがまあ、機械の見積もり図やら組図が出来上がらないと電気は手が付けられないかもしれないな。

711 :名無しさん@3周年:2014/08/05(火) 20:13:33.11 ID:g7SbUnGy.net
機械系出身で電気電子系の知識覚えるのとその逆とでは、
どちらが覚えやすいのだろうか

712 :名無しさん@3周年:2014/08/05(火) 20:37:44.71 ID:FuKlS3uj.net
微妙だね。

機械はセンスさえあれば上っ面の知識はつくだろうなw

まあどっちもどっち、ということで。


もしかして、機械科制御君は機械系の方が知識覚えられると言ってほしいのかね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

713 :名無しさん@3周年:2014/08/05(火) 22:12:26.18 ID:zP1YPE64.net
前提が、そこら辺の設備のラダー制御レベルの人と、イトカワクラスの制御の人では話が咬み合わないと思われ

714 :名無しさん@3周年:2014/08/05(火) 23:55:35.60 ID:5egLfsWz.net
一次膜応力とか曲げ応力とかの感覚を教えて下さい。
教科書的な理解はできてると思うけど、現実の作用として理解できてないです。たぶん
いい動画あったら紹介願います。

715 :名無しさん@3周年:2014/08/06(水) 00:21:23.23 ID:ZLoa73oP.net
PLCやシーケンサのマニュアル全部把握しているのとしていないのでは技術レベルが違いすぎるwwwww

716 :名無しさん@3周年:2014/08/06(水) 00:36:19.73 ID:cv/i55LL.net
>>714
原発とかの圧力容器系?
一次一般膜応力:容器の断面に平均的に作用する応力。
角部とか曲率半径が違って応力集中をしたときの応力等を除くもの。
風船を膨らませた時に吹き口と最先端の部分以外の断面に作用する応力、
って考えるとわかりやすいか?

曲げ応力:腹筋運動をしたら腹が圧縮、背中が引っ張り。背筋運動ならその逆。
長いヨーカンの真ん中に包丁で少し切り込みを入れて
最初に切り込み側が圧縮になるように曲げて、
その後に切り込み側が引っ張りになるように曲げてみれば良く分かる。
後者の引張側で切り欠きによる応力集中が問題になることが良く分かる。

717 :名無しさん@3周年:2014/08/06(水) 09:09:59.96 ID:ts9AzTXU.net
>>714
動画じゃ感覚は伝わらないぞ。缶ビールや缶コーラを買ってきてニギニギしてみろ
開封してからニギニギ
空にしてから(ry

718 :sage:2014/08/06(水) 14:39:04.99 ID:MoDEQhug.net
曲げ応力って、普通の応力と何が違うの?
FEMソフトには、曲げ応力っていう値(項目)は無いです。
曲げた時に発生する応力の事を、特に曲げ応力って言うのでしょうか?
FEMソフトでの判定は、応力(引張、圧縮あるが)の値をみて
特に[曲げ/引張/圧縮/ねじり]応力の区別なしに判断すれば良い?

719 :名無しさん@3周年:2014/08/06(水) 17:55:55.10 ID:Cl/rRLbJ.net
そんな程度の知識でFEMやろうとするのは時間の無駄だと思わない?
解析結果見ても判断つかないんでしょ

720 :名無しさん@3周年:2014/08/06(水) 18:17:31.81 ID:ZLoa73oP.net
材料力学勉強しなおしたら?w

721 :名無しさん@3周年:2014/08/07(木) 00:29:55.31 ID:PLswSlnb.net
俺もFEM使ってるけど解析結果の数値みてもわからんわw
既に安全とわかってるモデルの解析結果との比較で判断してる。
ま、拘束の条件で大きく解析結果かわるのでこれも怪しいがw

722 :名無しさん@3周年:2014/08/08(金) 14:15:37.30 ID:4CudlN03.net
NCプログラムについて質問です
G54とかの座標系設定って、G90(アブソリュート)といっしょに書きますが、G91といっしょに書くのは不作法なんでしょうか?

723 :名無しさん@3周年:2014/08/08(金) 18:39:46.06 ID:MwTcsDB/.net
穴径にA:3 A´:3.1と書いてあったら、3mmのシャフトを通すと空転するけど3.1mmは入らないってことですか?

724 :名無しさん@3周年:2014/08/08(金) 20:44:43.68 ID:aSZYNzds.net
数量が2個なら、1個はφ3、もう1個はφ3.1、かな

725 :名無しさん@3周年:2014/08/08(金) 20:49:25.70 ID:h9jk2RXA.net
側面図に A---A'という線が入ってたらφ3-φ3.1のテーパー穴という可能性もあるかも。

726 :698:2014/08/09(土) 00:27:10.44 ID:tXy3gb9m.net
亀レスですが皆さん回答ありがとうございます
電気というか制御・・・?
なんだか制御やプログラムの授業がやけに楽しかったので

727 :名無しさん@3周年:2014/08/09(土) 04:41:58.81 ID:Kwu0wvdj.net
>>722
G54はG90と必ず一緒に書かないといけないわけではないよ。
同じブロックに書くことが出来るからわざわざ別ブロックにせずに一緒に書くだけのことで、
別ブロックに書きたければそうすれば良い。
昔の紙テープにプログラムを打ってた時代はプログラム一文字でも短縮する為に
効率的なプログラムを書く”作法”があり、その名残がまだ残っているかもしれないが、
今の時代なら作法を気にせず、自分の好きなようにプログラムを打てば良い。

よってG90でもG91でも同じことだし、G54を単独で一つのブロックで書いてもOK。
そうしたければ、そう書いて機械を動かしてみれば良い。
その時に初めて、自分が思い描いた通り機械が動いてくれるかが解るし、
その結果の方が重要。

あと、どっちかというと、この内容ならNC・MCオペレータースレの方が良いかも。
スレチとまでは言わんけど。

728 :名無しさん@3周年:2014/08/09(土) 08:07:12.05 ID:uCZui9Rg.net
このスレは黄色いものを見たらFANUCを連想しちゃう人が多そうだ

729 :名無しさん@3周年:2014/08/09(土) 09:18:13.96 ID:cxKLT/11.net
>>728
あそこはなんでここまで黄色いのかと思うくらい黄色いな。
カレンダーも黄色いし。
富士の裾野に黄色い建物はなんかもにょる。

730 :名無しさん@3周年:2014/08/09(土) 10:32:09.49 ID:TFbNz8Qo.net
>>722
G54で座標を変えたあとは原点とかの決まった場所に位置決めするのが普通だよ。
G91だと位置決めが難しいし、間違いの元だから、まあ不作法と言えるんじゃないかな。

731 :名無しさん@3周年:2014/08/09(土) 11:12:50.77 ID:ilHQ4zIe.net
>>729
営業車まで黄色だよな
最近では珍しい

732 :名無しさん@3周年:2014/08/10(日) 20:10:57.64 ID:92mbph6O.net
はじめまして
消防設備士に出題された問題で
任意の角度で止まる軸受の名称を答える問題が出題され、選択肢が
1.つば軸受
2.円錐軸受
3.ピボット軸受
4.円球軸受
なのですが、わかるかたいらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。

733 :名無しさん@3周年:2014/08/10(日) 20:21:52.35 ID:J9D8cnXa.net
>>732
任意の角度で止めるならピボット軸受じゃないかな。ふつうピボット継手って言うような気はするけど。

734 :名無しさん@3周年:2014/08/10(日) 20:36:16.54 ID:92mbph6O.net
>>733
ありがとうございました。
勉強になりました。

735 :名無しさん@3周年:2014/08/10(日) 21:34:09.21 ID:xkTGVyYq.net
アルミのクーラントの異臭対策はどうしたらいいですか?

736 :名無しさん@3周年:2014/08/11(月) 01:58:18.62 ID:sqHXxkXC.net
クーラントの製品名や加工材の名称をキーワードにして検索
あるいはクーラント取扱ってる会社のQ&Aを参考に探す
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0607.html
まったくお手上げ状態なら出入りの営業に相談してみる

737 :名無しさん@3周年:2014/08/11(月) 03:35:10.97 ID:yftu7Rmo.net
>>729
ここまでやるとファナックというよりファナティックだなw

738 :名無しさん@3周年:2014/08/11(月) 09:22:52.21 ID:v3DXwsjL.net
質問です
1条ねじを2条ねじにするとねじの推力は
変わりますか。
ピッチは変わらないから基本同じなのかなと
思うのですが宜しくお願いします。

739 :名無しさん@3周年:2014/08/11(月) 09:42:27.15 ID:i3h85jiY.net
>>738
ピッチは変わらないが、リードが2倍になるので推力は半分になる

740 :名無しさん@3周年:2014/08/11(月) 09:52:58.99 ID:v3DXwsjL.net
>>739
ありがとうございます

741 :名無しさん@3周年:2014/08/11(月) 13:28:39.02 ID:dyGZXOU3.net
その分ネジ効率あがるけどそのへん推力には関係ナッシング?

742 :名無しさん@3周年:2014/08/11(月) 22:36:33.99 ID:pVgjXW+I.net
>>736
やっぱり定期交換とか適切に管理するしか無いんですね
連休明けは地獄です…

743 :698:2014/08/11(月) 23:21:58.49 ID:O7dRDRta.net
就職四季報の学士と修士の採用の割合を見てるとやけに

744 :↑の続き:2014/08/11(月) 23:23:27.21 ID:O7dRDRta.net
修士ばかりが多いんですが学士だとやっぱり技術職には就けないんですかね

積極的に学士を雇用している企業とかってあるんですか?

745 :名無しさん@3周年:2014/08/12(火) 00:26:10.00 ID:7YwE+non.net
四季報にない企業だっていっぱいあるから一概には言えない

746 :739:2014/08/12(火) 17:21:35.24 ID:osE0B8RM.net
そうなんですか・・
四季報に載ってない情報は中々わからないので
中小版を買えばいいのかもしれないです

747 :名無しさん@3周年:2014/08/12(火) 22:23:58.53 ID:EqJZbNGm.net
うちの会社は1000人くらいのメーカーだけど
学士修士関係なく設計開発部署に入っている。
入社人数としては学士が多い。

748 :名無しさん@3周年:2014/08/14(木) 12:29:55.44 ID:yhigaSWm.net
>>744
机上の空論みたいなのにばかりこだわって物事が前に進まないタイプの
技術屋にはならないでほしい

749 :名無しさん@3周年:2014/08/14(木) 16:54:49.77 ID:xm991Llg.net
>>747
うちの会社も似たような感じだ。
入社の人数は修士の方が多いと思う。
規模は会社全体で言えばもっと大きいけど、
俺のいる事業部単位だと1000人規模くらいかな。
学士修士だけでなく、たまに博士も開発業務だったりする。

750 :名無しさん@3周年:2014/08/14(木) 23:12:49.91 ID:2qkhMVCA.net
高専から大学に編入しました。教授が「応力」を「おうりき」
と発音するのです。「応用力学研究所」の略ではなく、剪断応力
の応力です。「おうりき」と読む大学は多いのですか。

751 :名無しさん@3周年:2014/08/14(木) 23:21:36.41 ID:4/3jSjXQ.net
ヤーレンソーランソーランソーランソーランソーラン (ハイハイ)wwwwwwwwwwwww
にしん来たかと 鴎に問えば わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイwwwwwwwwwww
ヤサ エーエンヤーサーノドッコイショ (ハードッコイショドッコイショ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤーレンソーランソーランソーランソーランソーラン (ハイハイ)wwwwwwwwwwwww
沖の鴎に 潮どき問えば わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤサ エーエンヤーサーノ ドッコイショ (ハードッコイショドッコイショ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤーレンソーランソーランソーランソーランソーラン (ハイハイ)wwwwwwwwwwwww
男度胸なら 五尺のからだ どんと乗り出せ 波の上 チョイwwwwwwwwwww
ヤサ エーエンヤーサーノ ドッコイショ (ハードッコイショドッコイショ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤーレンソーランソーランソーランソーランソーラン (ハイハイ)wwwwwwwwwwwwwwwww
躍る銀鱗 鴎の唄に お浜大漁の 陽がのぼる チョイwwwwwwww
ヤサ エーエンヤーサーノ ドッコイショ (ハードッコイショドッコイショ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

752 :名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 00:12:10.73 ID:CKQqzFW4.net
>>750
とりあえず俺は聞いたことが無い。名古屋大学出身。

753 :名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 00:26:48.38 ID:99Z79IvJ.net
剪断おうりき(→なぜか変換できない)

754 :名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 02:37:18.33 ID:92As8dep.net
>>750
気にすんな

755 :名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 03:58:27.41 ID:FaGxPHJf.net
>>750
初耳だその言い方

ていうか応用力学研究所なんてところが世の中にはあるんだね

756 :名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 13:21:34.51 ID:s7QEByf+.net
おうりょく(普通)
おうりき(強そう)

多分、気のせい。

757 :名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 15:52:31.06 ID:NNY1abDK.net
>>748
接地は大事だよな

758 :739:2014/08/15(金) 20:34:56.47 ID:AIq15A54.net
>>747 >>748 >>749

ありがとうございます
知り合いにも聞いてみましたが
高専生でも開発についたりしている場合もあるそうです

759 :名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 20:58:31.27 ID:sZj6FC8j.net
nationalのAC100V式チャイムのチャイム音の消し方わかります?
ttp://multimedia.okwave.jp/image/questions/7/75807/75807.jpg
これとほとんど同じの作り何ですが
この配線を外して配線むき出しのままでも大丈夫ですか?
電気が流れないんならいいんだけど

760 :名無しさん@3周年:2014/08/15(金) 23:59:29.72 ID:/OClmI7R.net
>>752>>756
わかりました。ありがとうございました。
(応用力学研究所の略称は応力研でした。)

761 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 03:46:38.68 ID:6uoyJn9f.net
高専卒の給料の安さと言ったら・・・

762 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 11:49:45.50 ID:CQIhl0R7.net
>>759
コンセント式で電源とってない場合、電気工事士の資格を持ってないと扱ってはならない
ので、電気屋さんに頼んだほうがいい。(コンセント式に換えてコンセントを抜けば通電しない
から、チャイムはならない)
ブレーカー直結で電源が来ていると、危険なので無資格では触れない。

763 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 12:24:17.81 ID:LGksko/q.net
>>760
多分その教授は、九大の応力研(おうりきけん)を応力研究所の略だと
思ってて、旧帝国大さえもが「おうりき」読みを使用しているんだから
「おうりき」読みはポピュラーな読み方に違いないと勘違いしてるんじゃ?

764 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 13:14:44.02 ID:Qdw4aFKv.net
別に意味が通じるから使ってるだけだと思うが

リキって言えば力しか想像しないだろ。
意味さえ通じれば十分と考える人はいる。

765 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 16:58:01.42 ID:CPqBkAuM.net
意味さえ通じればって・・・
現場では、それでいいだろうけど
教育の場で、まつがえて教えてはイカンよな

教授のくせに基本がなってないって、同僚や学生からバカにされてんじゃない?

766 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 18:26:01.54 ID:evnQXXmE.net
「りょく」が発音しにくいんじゃない?
たまに誤解防止で変なふうに読むことあるじゃない

それとは関係ないけど、昔だと「定数」の読みが世代で違ったよな

767 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 19:08:00.06 ID:aLas/Kz+.net
ていすう と じょうすう か
そういえば最近の製図規格では直径記号はファイと読んでも良いらしい。

皆さんΦ100と書いてあったらどう読む?
俺は昔「ひゃくまる」と読むと教えてもらったような覚えがあるんだけど。

768 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 19:40:43.80 ID:uA0G3+Ai.net
>>762
ありがとうございます
賃貸なもんで交換はするつもりないんですが外すだけでは危ないですかね?
外すときはブレーカーを切ってゴム手袋でやるつもりですが
外した配線がどうなるのか予測できないもので聞いたんですが

769 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 19:55:21.14 ID:VweV3/8E.net
>>767
パイひゃく  そういやなんでパイなんだろ?

770 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 20:02:30.31 ID:aLas/Kz+.net
>>769
パイと読むのはファイがなまったものらしい。
円からπを連想するためでは?と言う話もあった。

俺の職場にもそう読む人は居る。
ぱいひゃく、ひゃくぱいなど。

771 :名無しさん@3周年:2014/08/16(土) 22:30:13.69 ID:92zdJtAB.net
>>767
自分の場合は、小さい数字(5とか8とか)の時だけ
「まるご」とか「まるはち」とかいうって習った。
まあ自分は仕事で「まるひゃく」とか使っても周りに通用してるが。

772 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 00:15:21.67 ID:SGKGcjIB.net
>>771
大きい数字は特になしですか。
円であることが明らかな場合は付けなくても通じるとは思うけど、文脈で判断かな。
図面的にも完全な円形が表れている図に寸法入れる場合はφ付けない事になってるね。
うちの職場では慣習的にφ付けてるけど。

773 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 00:34:46.36 ID:7V9R0CV8.net
>>770
パイは、パイプって説もあるよ
だからパイプに限っては「ひゃくぱい」でもいいかな

「まるひゃく」が普通だと思ったけど「ひゃくまる」は初耳

774 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 00:50:43.45 ID:7V9R0CV8.net
製図の規格関係は、どんどん変わっていってるよね
みんな付いていってる?

個人的には、寸法文字の向きを全て手前から読む向きに揃えるのを許すってのが、定着しなかったのか無くなった
規格の取り下げのようで、不思議だった

あと、狭くて寸法文字が入らない場合、前の規格では寸法線から一本線を引いた先に寸法文字、って言うのが明らかにおかしかったな
今の規格では、普通に引出線だけどね

775 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 01:50:17.68 ID:cwVe7/Df.net
自分としては「φ」を「ぱい」と読むのは初耳。
「ふぁい」が正式で、「まる〜」って読みは
生産現場主体でよく使われる通称だと思ってた。
教えてくれたのが大学の機械工場のおっちゃんだったし。

>>774
機械関係の規格で特に不便したことはないな。
大幅な変更じゃない限りは旧表記を社内規格としてOKとしてるし、
取引先からもらう図面でも、旧規格で書かれていることがある。

個人的には、電気関係の記号が変わったときは戸惑った。
普段使わない分慣れない感じが続いてる。
抵抗器の記号がバネもどきから長方形に変わったのが特に衝撃。

776 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 07:58:34.70 ID:25w5DzlM.net
工作現場の人は、普通に「パイ(pai)」と言っていたね。

機械設計やってる人は、私の知る限り皆「ファイ」を使っていた。
「まる」を使う機械屋には会ったことないな。

777 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 09:52:27.51 ID:7V9R0CV8.net
>>775
>>776

>>767にもあるように、2008年に「ファイ」の読み方がJIS規格に追加された
それまでは「まる」しか規定されてなかったよ

大学の機械工場の人は微妙だな
教員じゃなくて現場叩き上げの人を採用すること多いから、かつていた現場の常識で通してる人多いよ
大学教員でも製図教育に関わってないと全然わかってないけど

778 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 10:16:36.57 ID:wkH3dw14.net
理系の先生方は業界内でもっとコミニケーション取って欲しい

779 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 11:00:56.47 ID:VWP4CSN7.net
昔はφやCが数字の後ろで1C 1φ と書かれていていちまる、いちしーだったのかね

まるいち いちまる どう読むのが正しいのかな

780 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 12:38:16.41 ID:g3W2HZbq.net
もしかして地域差があるのかな?
周りはパイが圧倒的に多い気がする。 at愛知
マルという人もたまにいるけど 「ひゃくマル」で「マルひゃく」という人は見たことがないな。 
□100も「ひゃっカク」ばっかだけど、「カクひゃく」って言う人もいるの?

781 :名無しさん@3周年:2014/08/17(日) 20:27:46.47 ID:cwVe7/Df.net
地域差っていうか、業界差じゃないのかな。

782 :名無しさん@3周年:2014/08/18(月) 21:37:34.77 ID:A2PIjJrb.net
最終的には未来の人を含めて図面見る人が理解できればいいんだけどね
4隅の面丸めとか面取りとか4-C5とか4-R3とか買いちゃう

783 :名無しさん@3周年:2014/08/20(水) 01:10:31.38 ID:5R8Ys/Tc.net
φ10について、昔は10φでφ、C、□は右上に小さく書いていた。
本来は○でマルと読むのだが、0と紛らわしいので斜め棒を
入れている。したがってφ10は「まる10」と言うように、
と注意している。
そのほか、Dimensionをディメンジョンというバカがいるが、
ディメンションと言いなさい。
Navier−Stokesは「ナヴィヤ−ストークス」ではなく
「ナヴィエーストークス」と言うように。

784 :名無しさん@3周年:2014/08/20(水) 18:21:00.74 ID:kJzygl1I.net
学生時代、エネルギーやエントロピーは正しくは長音「ー」つかないぞ、
って教授に注意されたことを思い出した。

785 :名無しさん@3周年:2014/08/20(水) 22:17:47.33 ID:JvSYnddY.net
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-aircraft.html

786 :名無しさん@3周年:2014/08/21(木) 00:07:43.00 ID:zddj4LlO.net
>799
今は、これらには長音「ー」をつけるようになっている。
もう一つ、教授のなかにも、Grashof数を「グラショフ数」とい
う人がいるが、正しくはGrasで切れて「グラスホフ数」。

787 :名無しさん@3周年:2014/08/21(木) 00:48:53.65 ID:RwpV+1Ri.net
内閣告示?はーを付けるになったけどJISは相変わらず3文字以上は省略のまま変わってないんじゃない?
内閣告示よりJISを守りたい気がするのは機械屋だからかなw

788 :名無しさん@3周年:2014/08/21(木) 10:02:35.95 ID:N9474W88.net
JISZ830
学術用語においては(略)(末尾の)長音符号は,用いても略しても誤りでないことにしている。
使う前に規格確認するのがホントの機械屋

789 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/08/23(土) 00:09:07.74 ID:+MUc+rC4.net
ホログラムディスプレイって実現可能ですか?

790 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 00:12:51.12 ID:wEzaKHxi.net
動く像を作り出す光を周囲に拡散させないようにするのが難しそう
プロジェクター技術の応用でできないだろうか

791 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 13:17:38.58 ID:8TeZzy7S.net
ふぁいなんて言うとどうも抜けた感じで嫌じゃね?

792 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 18:11:59.04 ID:2qbjM7+V.net
離散時間線形システムを
状態空間の記述に変えるとき
可制御か可観測どちらかには
必ずできるということでいいでしょうか?
どちらもできる場合は最小実現であり
最小実現でない場合はどちらか片方であるということ?

793 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 22:07:15.28 ID:ezjBvUQA.net
http://imgur.com/iY87mAO
乗馬マシンを分解したものです
わかりにくい画像で申し訳ないのですが
この白い物体がモーターに繋がっています
白い物体が回転して右側の黒い物体を前後運動させています

このようなギア?機構?をなんというのでしょうか?
似たようなものをセットで欲しいのです

794 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 22:08:18.17 ID:ezjBvUQA.net
すいません画像を貼り直させていただきます
http://i.imgur.com/iY87mAO.jpg

795 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 22:19:03.29 ID:KIcI7qcQ.net
「カム」でggrks

796 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 22:23:08.23 ID:ezjBvUQA.net
ありがとうございます。
専門版すげー

797 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 22:46:45.07 ID:QCNBUz8f.net
ミゾカム

そんなのも知らんのかw

798 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 23:21:10.87 ID:3ewmFM6f.net
カムカムLEMON

799 :名無しさん@3周年:2014/08/23(土) 23:38:40.17 ID:es2+292c.net
自作用にアーク溶接機欲しいんだけどどれ買ったらいい?
半自動が簡単かなーと思うんだけど買って三相交流用だったとかだったらシャレになんなくて…

800 :名無しさん@3周年:2014/08/24(日) 23:03:40.06 ID:adQ+7YHl.net
人を動かすことができる
安価
市販されている
できるだけ小型
この条件に当てはまるモーターでおすすめはないでしょうか
漠然とした質問で申し訳ないですが誰かよろしくお願いします

801 :名無しさん@3周年:2014/08/24(日) 23:58:40.16 ID:o+gSj8ax.net
>人を動かすことができる

なんですかそれ?

人並みの平均体重(質量)を動かすことが出来るモーターですか?

どうゆう動きですかね?

802 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 00:51:21.29 ID:/50FGRB9.net
ゆっくり動かすだけならマブチの540モーターでも可能だとは思うけど・・
小型で安価っていうとDCギヤードモーターかな

803 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 01:47:38.13 ID:YTxXKtFZ.net
生まれつき足に障害があり車椅子生活だった可憐美少女を想像してみよう

804 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 08:08:11.47 ID:HksCYv1y.net
>>801
すいません説明不足でした

電動キックボードのように人を乗せて時速〜20km程度で走らせることのできるモーターを探しています

805 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 09:25:30.59 ID:8A4+1H0g.net
https://www.youtube.com/watch?v=pjAqU18CyKk
bunkai

806 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 12:37:08.34 ID:ARZsgYII.net
モーターより、電源の確保のほうが難しそうだ

807 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 15:50:28.36 ID:sUmdElnP.net
それだけスピード出ると公道は走れないな

808 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 17:05:31.58 ID:O/U4/qe8.net
>>804
駆動力3kgf
毎秒5m

200W以上のモーターであれば何でもよい
車輪の大きさとモーター回転数に合わせて適当に減速機付けろ

809 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 17:13:46.70 ID:RIQiWs5K.net
>>806
ですね、バッテリーの方が難しそう。

>>804
電気板でも聞いてみたら?

一応検索してみたらこんなの出てきた。
http://www.unitec-mt.com/product/detail/2

あとはどれくらいの仕様(寸法:サイズ)でギア比とかが決まりそうだけど・・・
出来そうでなかなか出来ないかなあと・・・
まあ試行錯誤やるしかないな。
予想としてはけっこう大きくなると思うよ。
強度てきなことも考えるとね。ボードのねじれなんか考慮するとゴツクなりそうだ。

ちなみに小型エンジン積んだキックボードやスケートボードなんかはあるね。

810 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 17:20:24.36 ID:RIQiWs5K.net
そういえば「もやもやさまーず」で見たような気がする・・・

開発したいならヒントはここまでかなw

あとは自力でがんばれw

811 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 17:45:51.50 ID:z2Gjhf9q.net
電力をパンタグラフから供給したらどうたい?

812 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 18:20:06.57 ID:RIQiWs5K.net
でも、電動キックボードって危ないよね・・・

一見、発想や見てくれは魅力ありなんだが遊びにしては結構高価で危険。

どういったところで遊ぶのかねえ・・・公園?
たいていの市町村では公園だと条例は乗れないと思うけど・・・

アメリカで販売でもするんかいw

事故おこしたら訴訟もすごそうだなw

813 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 19:05:42.88 ID:RIQiWs5K.net
mv^2/2=W*t より

体重を70kgとした場合

70*(20*1000/(60*60))^2/2=1081.97J≒1082J

t=2〜4secだとすると

W=1082/2〜4=540.9〜270.4w≒541〜270.4w

∴270w以上のモータということでok?

814 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 19:08:36.04 ID:tR39OdBA.net
RC用ブラシレスモーター使えば余裕だな

815 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 19:14:19.67 ID:RIQiWs5K.net
>>814
あれって出力軸が細くない?

ばっつんと折れないかな?

それと、減速機やギアに合った軸ではなさそうだし・・・

816 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 19:24:21.10 ID:RIQiWs5K.net
>>813
追記

しくじったw

車重考慮いれるの忘れた・・・

どれくらいで見積もったらいいのかね・・・

30kg〜40kgぐらいかな・・・・

817 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 19:51:07.19 ID:tR39OdBA.net
>>815
出力では余裕だなとおもったけど、軸は5mmもあれば十分じゃね?

818 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 19:56:32.23 ID:RIQiWs5K.net
>>817
そうかな・・・
5mmじゃあちょっと心配。
10mmぐらいは欲しいとこだけど・・・

加減速考慮するとね・・・
それと平行キーのサイズと強度。

ゴツすぎますかね?

819 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 20:04:51.09 ID:HksCYv1y.net
>>812
>>804です。色々と考察してくださりありがとうございます
確かに質問内容がざっくりすぎて危ないオーラがでてしまいましたすいません…
危険なことには使いませんし販売もしませんwww
ただ実をいうと自宅の敷地内で使わなくなったスケボーにモーターを載っけて走らせてみたいなと思いまして…
ただ機械的な知識が浅いので質問させていただきました

820 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 20:06:30.35 ID:RIQiWs5K.net
そういえばクラッチとか必要なのかな?

821 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 20:32:12.87 ID:SZ3wc9eO.net
>>819
電ドリ使うのが楽。モーター、バッテリー、コントローラーがセットになってて入手も容易。
drill poweredでググるといっぱい出てくる

822 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 20:37:44.05 ID:RIQiWs5K.net
>>821
そう来たかいw

発想は面白いけどモーターがすぐに焼き付けそう・・・
それとバッテリーの容量が小っちゃすぎない?
コンデンサなんかも小っちゃいし。
盤に使うくらいじゃあないとすぐ壊れそう・・・

823 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 20:54:59.86 ID:RIQiWs5K.net
電気エネルギーの制御なんかは必ずブロック線図を書いて回路を描かないと駄目だろう・・・

ラプラス変換・・・

824 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 21:43:14.40 ID:RIQiWs5K.net
DCモータならなんか可変抵抗つけるだけでもスピード制御できるみたいですね。

ただし、モータの容量にもよるみたいですが・・・

825 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 21:49:18.56 ID:sUmdElnP.net
何W吸わすかにもよるけど、それが全部発熱になるから相当な容量が必要になるよ

826 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 22:43:55.10 ID:RIQiWs5K.net
バッテリも充電させる回路も難しいが、放電(モータに接続)させる回路も難しいな。

電気屋じゃあないからにわかでは分からん。

学生時代は電気得意でしたけど。でも所詮、機械科で習う電気の範囲。
詳細にわたる電気回路までは教わっていない・・・^^;

827 :名無しさん@3周年:2014/08/25(月) 23:22:16.14 ID:uMpAMwd6.net
http://uploader.83net.jp/1045091740128259005495

828 :名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 10:02:02.20 ID:Vkha7sZU.net
>>821
電動ドリルを使ったとして、モーター部だけでもRC用のモーターに変えたほうがいいですかね?
後輪の左右に1つづつという感じで考えています(もちろん直接ではなくギア等でトルクをあげるとして)

829 :名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 14:57:53.18 ID:DoqlBSaI.net
>>826
ごく単純に考えればFETでon/offするくらいでいいと思う
あとは制御に丸投げでw

830 :名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 17:19:25.48 ID:Uc7/iq0a.net
>>829
せっかくここに来たんだからできれば電気制御なんかも考慮(面倒)してみてもいいんじゃのw

831 :名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 20:56:54.10 ID:+SwTDbY8.net
専門外なんて専門にしてしまえば大した差はない。

832 :名無しさん@3周年:2014/08/26(火) 21:56:55.72 ID:69QY/IDW.net
粗形材
↑これ何て読むのでしょうか。

833 :名無しさん@3周年:2014/08/27(水) 01:01:53.34 ID:36y6/XIh.net
ggrks

834 :名無しさん@3周年:2014/08/27(水) 09:15:15.65 ID:q4gVb7kM.net
>>829,825
それってFETでon/offが丸投げになってると思われ

835 :名無しさん@3周年:2014/08/27(水) 13:57:59.17 ID:hjuNakQY.net
ぐぐったけど読み方ヒットしなくてイラつく

836 :名無しさん@3周年:2014/08/27(水) 14:56:01.30 ID:nY2vq+GD.net
>>835
粗形材センター  のURLを読め

837 :名無しさん@3周年:2014/08/27(水) 14:59:55.71 ID:nY2vq+GD.net
字がちがったー!! けど読みは同じだ。

838 :名無しさん@3周年:2014/08/27(水) 18:06:19.57 ID:hjuNakQY.net
素形材と粗形材って読み一緒ってこと?
つーかグーグル日本語で変換できないけど特殊な単語なのか?

839 :名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 12:04:45.80 ID:bvc0il/B.net
機械工学科でやる材料力学と建築学科でやる材料力学はほぼ一緒でしょうか?

840 :名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 13:44:18.49 ID:6h3khQw0.net
ざんねんながら建築屋さんはここには居ないようです


世間にも両方に通じてる人は少ないのでは?

841 :名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 15:44:32.05 ID:vW9OB3rT.net
建築なんかで木材の継手で複雑なやつあるけど、あれってやっぱ強度に影響するんだろうか?
機械系であういう継手ってみたことないよね?加工にコストかかるだろうし、やっぱ強度的にかわらんからやらんのかな?
FEMでシミュレーションする場合でも複雑なモデルは簡略化しちゃうだろうからよくわからん。

842 :名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 16:45:46.64 ID:WAGAc8Qg.net
機械材料は溶接なりリベットなり、もっと優れた接合方法が使えるし、
建築の複雑な継手って昔の話で今は木材でもボルトでとめる。

843 :名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 17:03:27.43 ID:vW9OB3rT.net
>>842
やっぱ昔ながらの継手よりボルトのほうが強度あるの?

844 :名無しさん@3周年:2014/08/28(木) 20:46:22.24 ID:FVz0nYV6.net
>>839
それぞれの程度にもよるだろうけど建築は材料力学というより構造力学だろう。
程度が低けりゃせいぜい断面と梁、柱、トラス、ラーメンが主な範囲。
機械工学は圧力容器とかトルクとかが入ってくる。

>>841
影響する。木材の場合は繊維方向があるからね。
仮にボルト止めの方が作成時の強度があったとしても
結露で金属と木材の接合部が腐敗して木材が肉痩せしていって
ボルトの締結力が無くなる場合もあるから一概には言えない。

845 :名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 00:09:54.20 ID:sRJrZPC8.net
材力の教科書にも載ってないような複雑な荷重状態の
梁の計算では、構造力学の参考書が本当に役に立った。

846 :名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 16:31:15.25 ID:BviT9dJ+.net
海外の書籍だけどこれがいい。

「ベアー/ジョンストン 工学のための力学」

これで大抵の力学的問題は解決する。辞書としても役立つし、参考書としてつかうと力がつくことは確か。

847 :名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 20:00:50.64 ID:m58kYS8U.net
>>824
昔のRCカーはそうだった。

848 :名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 20:54:28.47 ID:BviT9dJ+.net
>>847
>昔のRCカー

オプティマとかホットショット、ホーネットとかW

849 :名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 22:49:44.58 ID:m58kYS8U.net
>>848
その頃だねえ。
抵抗器の接点を切り替える3段のやつとか、コイル状の抵抗の上を接点滑らせる無段階の奴とかがあったな。
その後アンプに切り替わったけど。

850 :名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 23:51:31.06 ID:/DOo/h7e.net
ホーネットはコストパフォーマンスが良かった記憶が

851 :名無しさん@3周年:2014/08/29(金) 23:54:01.28 ID:BviT9dJ+.net
オプティマはお金持ちの糞ガキ仕様ってことでw

852 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 03:36:44.05 ID:YGEWjHvj.net
>>846
材力に限らず、海外の書籍はいい本多いと思う。
自分は熱力学でホールマンの本よく読んでた。
SI単位系じゃないのは勘弁してほしかったけど。
圧力のバール表記なんて海外本でしか見たことない。

853 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 13:14:57.51 ID:cHRQBWRb.net
日本の権威にいい書籍作る人が少ないというか意識が低い。

854 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 13:48:42.35 ID:bDgLbgCW.net
良い書籍・・・

さがせばあるんじゃないかな?

「わかる材料力学」 竹内洋一郎

855 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 15:23:16.79 ID:37jOzXV1.net
「どんと来い、超常現象」日本科学技術大学教授 上田次郎
「なぜベストを尽くさないのか」日本科学技術大学教授 上田次郎

856 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 16:19:46.80 ID:gpK1YZru.net
漫画でわかる、材料力学

857 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 17:17:14.73 ID:BffdijFv.net
図面の読み書き、図面に書いてある通りに物を作る、定規・コンパスなんかを使って寸法を正確に測る
というのが苦手なんですが、溶接の仕事は厳しいでしょうか?

858 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 17:24:31.52 ID:ngzbPDrg.net
>>855
トリックかw

859 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 18:36:12.91 ID:cHRQBWRb.net
厳しくない。

苦手なら数こなして慣れればいいだけだよ。
苦手が苦手のままでありつづけるってのは、ただの努力不足。

努力ができないのであれば、どんな仕事も厳しい。

860 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 19:09:11.64 ID:BffdijFv.net
>>859
回答ありがとうございます。慣れるよう練習繰り返します。

861 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 19:41:45.24 ID:bDgLbgCW.net
図面の読み書きなんて簡単。

製造担当とはいえある程度のマンガ図や部品図描けないと駄目。

それが出来ないとケガキ線とかも描けないでしょ。

マンガ下手な奴は大抵頭悪い。

862 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 19:45:48.07 ID:bDgLbgCW.net
それと個人的には数学がある程度できない奴は機械には向いてない。

これは図面屋からの意見なんだけど図面の幾何公差までは面倒みきるがケガキや組立までは面倒みきれない。

863 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 20:47:22.06 ID:/w77MryI.net
定規やコンパスで測る場面はあんまりなくね?
ノギスとかマイクロメータとかゲージ使えれば問題ない

864 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 20:49:29.62 ID:bDgLbgCW.net
定規じゃないだろW

さし!さしだ!

865 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 20:52:04.60 ID:ZWtz0D5j.net
溶接屋さんにもいろいろあるけど、製缶系なら差金とかコンパス必須だと思う

866 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 20:56:33.24 ID:4vtmh1GT.net
ハイトゲージでケガキ線が引けるような部品なら、まだマシだわな

867 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 21:03:27.52 ID:/tHhP1x+.net
機械工学便覧のDVD版を買ったんだけどさ これpdf形式でファイルが
入っていてコピーガードもかかってない しかもDVD-RW
これ小学生でも簡単にネットアップできるじゃん・・・

868 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 21:51:03.56 ID:ubifn1J5.net
JIS公式ページの印刷禁止ブロックを見習ってほしいよな
仕事で参照するとき面倒なことこの上ないものだが

869 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 23:33:41.52 ID:c3FXAR4j.net
>>861
製造担当者で図面引けるヤツなんかあまりおならんでしょ

870 :名無しさん@3周年:2014/08/30(土) 23:51:34.43 ID:bDgLbgCW.net
>>869
複雑な組図とは言わないが簡単な部品図ぐらいは描けないとなあ・・・(理想)

871 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 00:04:38.12 ID:UxMpKMqn.net
図面描くだけなら高卒でもできる・・・w

やはり設計となると構想図、組図から部品図はたまた営業的なことまで網羅しているのが設計者ということなのかなあ・・・

872 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 00:20:19.32 ID:HFhSwd1D.net
営業まではさすがに行きすぎというか、そこまでやらされたら設計者の負荷大きすぎだと思うけどね。
営業用説明資料程度なら作るけど。
それよりもまずは製造の事だな。
加工性組付性などを考慮して、コストを抑えつつ要求性能を満たさなくてはならない。

873 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 00:29:12.08 ID:UxMpKMqn.net
会社にもよるけど設計者は構想までは描くけど正式な組図・部品図は描かないとこはある。

製図はトレーサーと彼らは言っている・・・

874 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 05:16:34.60 ID:RsytqZuY.net
CADなら多少はできるけど実線は無理

875 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 13:19:17.65 ID:OTtv9QM1.net
>>871
いろいろおかしいぞお前
どういう実務やってんだ?

876 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 14:53:23.40 ID:UxMpKMqn.net
>>875
中小企業のブラックっぽい会社じゃないかな?

嫌になっちゃったよ・・・

見積もり図(構想図)描いても設計じゃあないと言われている。

営業(専務)がもってきたいい加減なオーダーを課長とああだこうだ仕様をきめて図面おこしている・・・

けっこう複雑な機械なので組図(実績のあるリピート)でもけっこう大がかりなトレースとなるのでそれだけでも大変。

トレースっといってもところどころデザイン変えないとならないので中途採用でもベテランの人でもやめていく人多い。

といっても私も中途採用組だけどね・・・

877 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 15:01:07.13 ID:UxMpKMqn.net
やればやるほど社長と専務の要求度が高くなってくる会社なんだよ・・・

いい加減にしろよなまったく。

俺が出来るんだからお前でもできるだろ感覚の会社なんだな。

878 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 15:15:48.91 ID:UxMpKMqn.net
しかも製造からは図面屋なんだから現場も出来て当然ない言い方するからムカつく。

879 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 15:17:24.49 ID:UxMpKMqn.net
>>878
訂正
>当然ない言い方するからムカつく。

当然な言い方するからムカつく。

880 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 15:23:27.85 ID:U90CYMUa.net
>>868
これって皮肉だよね?
あんなもん本来普及に務めるべきもんなのに
紙媒体やCDを高額で売りつけるために利便性わるい方法で申し訳無さ程度に無料で配布してますよってどんだけクズなんだよ。

881 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 16:53:03.80 ID:RsytqZuY.net
海外に朴られるよりは…
本気出されたら余裕だろうけど

882 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 17:00:50.40 ID:U90CYMUa.net
特許データベースも特アにパクられるからってアクセス制限したよなw
なんのための特許だよw
パクられたくないのなら企業秘密にして一生かこっとけよ
ほんと馬鹿ばっか。

883 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 19:16:05.05 ID:wSwjFpiq.net
JISって、作成の実務担当者に還元されてるのかな?

884 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 20:08:22.15 ID:J5cJCkEl.net
法律屋さんはJISには著作権ないって言ってるのにね。
手持ちのJIS ハンドブックが古いから買い換えようかと思ったけど、
もはや個人で買える値段じゃなくなってるし。

885 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 20:43:43.25 ID:w/c+4pDE.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1409469549/-100

1本のボルトに対して、左右2種のネジ山を作るってことなんだろうけど、強度的な問題はどうなってんの?

886 :名無しさん@3周年:2014/08/31(日) 20:45:18.00 ID:q9LLWL07.net
昔のハンドブックって安かったのか?

887 :名無しさん@3周年:2014/09/01(月) 23:28:26.07 ID:a5k8g/LY.net
流体力学に関する質問です。
ポテンシャル流れってようは渦なし流れのことですよね?
それはつまり理想流体とみなしていいということですか?
非粘性非圧縮なの…?

888 :名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 19:10:01.05 ID:LFrNOdii.net
神経工学って何処の大学で学べるの

889 :名無しさん@3周年:2014/09/02(火) 19:49:24.86 ID:r4rYamQF.net
東大でも行っとけば?

890 :名無しさん@3周年:2014/09/07(日) 09:06:51.23 ID:UMrPkpBP.net
すごすぎる樹脂ネジです.147N(=150kgf)を聞き間違えたか

民法改正案をドラマ「半沢直樹」になぞらえてみると…
見える“保証人保護”の効果(2/6)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140906/trl14090618000001-n2.htm

慎之助が「たった1グラムで荷重が1472トンもあるネジ」の増産に踏み
切ろうとしていたようにもみえる。

891 :名無しさん@3周年:2014/09/07(日) 09:08:48.18 ID:UMrPkpBP.net
>>890です.147Nを1470Nに訂正

すごすぎる樹脂ネジです.1470N(=150kgf)を聞き間違えたか

民法改正案をドラマ「半沢直樹」になぞらえてみると…
見える“保証人保護”の効果(2/6)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140906/trl14090618000001-n2.htm

慎之助が「たった1グラムで荷重が1472トンもあるネジ」の増産に踏み
切ろうとしていたようにもみえる。

892 :名無しさん@3周年:2014/09/11(木) 01:03:19.28 ID:Ux2NXNA1.net
大事なことなので二回(ry

893 :名無しさん@3周年:2014/09/15(月) 07:28:14.26 ID:lRwULrZJT
なるほど。

旧2ちゃんねるに書き込んだ文章は、新2ちゃんねるにコピペされる仕様に、
なっているわけですね。

だとして。
ここの新2ちゃんねるに書き込んだ文章は、旧2ちゃんねるには反映されない、
とすれば、その連続番号は、どのように矛盾なく管理されるのでしょう。

ご存知の方に教えていただきたいです。

894 :名無しさん@3周年:2014/09/15(月) 12:03:56.32 ID:q7oU7hOV.net
板金や製缶などを扱う企業が募集してる「溶接工」と、たまに聞く“溶接屋”って何が違うんですか?

板金や製缶で溶接してる人は溶接屋ではないんでしょうか

895 :名無しさん@3周年:2014/09/15(月) 12:37:41.38 ID:vfmGlFXp.net
俺の認識では同じと思っている・・・^^

896 :名無しさん@3周年:2014/09/15(月) 14:15:05.85 ID:t1tezDSe.net
溶接屋って言葉は機械屋や技術屋と同じように
職人的な意味を持つ通称じゃないのかな。

897 :名無しさん@3周年:2014/09/17(水) 23:01:05.55 ID:JeGoNYs0.net
計算力学技術者ってどう?
とるメリットあります?
国家資格じゃないが・・・

898 :名無しさん@3周年:2014/09/17(水) 23:56:50.13 ID:CWaa9zyR.net
技術士以外に意味ある資格ある?
現場作業以外で。

899 :名無しさん@3周年:2014/09/18(木) 00:16:02.66 ID:t+9N3Loc.net
>>897
転職するときは多少メリットあると思う。

実際働き出したら実力の世界 外で通用する技術士以外はメリットないような・・

900 :名無しさん@3周年:2014/09/19(金) 20:12:35.44 ID:rzufz6AQ.net
どこで質問するのが適当かわかりませんでしたのでこちらで質問させていただきます。
他に適切な板がありましたらお手数ですが誘導いただければと思います。

自宅に古い時計があるのですが、ネジを巻く時にカラカラと異音がするようになったため裏蓋を開けてみました。
異音の原因は裏蓋の隙間から小さなゴミが入っていたのが原因でした。

その裏蓋を開けた時に時計の中身を見て疑問に思ったことがあります。

昔の水車などでたまに見る、円盤の円周にいくつかの円柱状の棒が刺さったようなものと一般的なギヤが組み合わさっている機構がいくつかみえました。

まず、このギヤはなんという名前なのでしょうか?

このギヤは一般的なギヤと噛み合っており二段ギヤで代替できる構造であったのですが、このギヤを使う利点はあるのでしょうか?


よろしくお願いいたします。

901 :名無しさん@3周年:2014/09/19(金) 20:33:35.07 ID:qjIgP4hq.net
ピン歯車

902 :名無しさん@3周年:2014/09/20(土) 08:13:53.32 ID:c5tk6wxP.net
>>900
多分、ゼネバ機構の一種だろうね。


ゼネバ機構とは;
原動車に固定されたピンまたはローラが従動車の案内溝の中を移動することにより、
従動車に間欠運動を与える機構...

903 :名無しさん@3周年:2014/09/20(土) 20:18:03.26 ID:Y+B5KsXh.net
そういう話って絵を見せたほうが理解が早いと思うのよね。

ジェネバ機構

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%90%E6%A9%9F%E6%A7%8B

日本人はもっとwikiを充実させて欲しい。

904 :名無しさん@3周年:2014/09/20(土) 23:59:41.39 ID:usXllQTa.net
溝とか棒とかの簡単な組み合わせでこういうの考えた昔の人はやはり偉大。
ロンビック機構とかもなるほどなあと思ったな。

905 :名無しさん@3周年:2014/09/22(月) 22:13:24.25 ID:dYYmZ8SF.net
これって今は電子制御にとってかわってしまったのかね

906 :名無しさん@3周年:2014/09/22(月) 23:09:07.36 ID:2yxQTbGY.net
ゼネバと方式は違うけどCKDのインデックスマンが生き残ってるからメカ式の利点ってのもあるんだろうけど
大半はACサーボとかに置き換えられてるだろうね。
なんか寂しい感じはするが

907 :名無しさん@3周年:2014/09/22(月) 23:39:15.78 ID:5sH+BkYQ.net
いろんな工学技術において機械→電気・電子への代替の流れがあるけど、
なんだか自分の分野がどんどん電気に侵されていく感じがする。

908 :名無しさん@3周年:2014/09/22(月) 23:51:32.06 ID:OImJin0pT
お初失礼します。化学系の学科なので、機械系の分野は全然わからないので
教えていただきたく思います。結構調べたのですがわからなくて・・・聞ける人もいないのでよろしくお願いします。


円形のモデルに当荷重の圧力を加えた時の、中心からの距離rの点での応力を求めたいです。
極座標で求めることはできたと思うのですが、その後直交座標に変換することができないです。

たわみ→応力と求めていきました。
半径をa、板厚はhとします。
するとたわみwは
w=(3(1-ν^2)P)/(16Eh^3 ) ?(r^2-a^2)?^2
という式で表されます(見づらくて申し訳ないです)

このたわみを用いると、
応力のr方向成分は
σ_r=3P/(8h^2 ) ((1+ν) a^2-(3+ν) r^2 )
θ方向成分は
σ_Θ=3P/(8h)^2 ((1+ν) a^2-(1+3ν) r^2 )
となりました。σ_rという表記は、σのr方向成分としています。
r方向、θ方向の中心からの距離rの点での応力は出せたのですが・・・

極座標表示の応力→直交座標表示の応力への変換は
σ_x=σ_r cos^2 θ+σ_(θ ) sin^2 θーτ_rθ sin 2θ
σ_y=σ_r cos^2 θ+σ_(θ ) sin^2 θ+τ_rθ sin 2θ
と書いてありました。今、σ_r,σ_θ、θはわかるのですが、
τ_rθ(せん断応力?)を求めることができません。これについて調べたのですが載っていなくて・・・

このような状況でのτ_rθを求める一般式などはあるのでしょうか?
また、ここまでつらつらと述べさせていただきましたが間違いなどありましたら
指摘していただけると助かります。長文失礼します

表記が見づらいなど、お手数かけますがどうか宜しくお願い致します。

909 :名無しさん@3周年:2014/09/23(火) 07:31:33.14 ID:AACXI5IC.net
例えば?

910 :名無しさん@3周年:2014/09/23(火) 09:56:29.98 ID:n5dexKxT.net
電気もフィルタや論理回路を始め色々とマイコンに食われてるけどなw

911 :見習い職工員D:2014/09/23(火) 21:47:23.78 ID:qXKIRO5r.net
それでいいと思うな 

912 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 00:59:06.32 ID:tobQc+AS.net
それでいいと思うな!
いやね、文庫本でいいから文学作品読んで言葉に慣れてくれよ
図面が共通言語だって言っても最低限のコミュニケーション能力は必要だよ
機械オンチの人に何が簡単で何が困難なのか説明する機会もあるだろう
ヘタすると、そんなヤツにあいつはデキが悪いとレッテル貼られてしまうぞ

913 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 01:47:09.29 ID:MncjejJW.net
>>902-904
ギア板の1枚が割れたのをいじってるうちにひらめいた、とかいう雰囲気ない?

914 :見習い職工員D:2014/09/24(水) 06:10:10.43 ID:Vcm1CgVA.net
低能な上司に思ったな どこ見てるのと
まだ あんたのがマシや 実務がこなせるだけ

915 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 14:28:22.30 ID:jZwy8f9V.net
>>907
カメラに詳しい人は知ってるかもしれないが、ニコンの銀塩(フイルム)式カメラ
のフラッグシップ機であるF〜F4までの開発責任者は、メカ屋がずっとやってた
らしい。しかし、カメラの電子化が進んで、ついにF5からはエレキ屋が開発責任
者を務めるようになったそうな。

916 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 15:20:57.69 ID:HTmOK6f5.net
機械→電気・電子→ソフト→VR→機械
やはりメカトロの流れなのか?ロボット工学??

917 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 16:37:35.41 ID:wBXY7y4J.net
駆け出しのころ、電気屋の親方に「メカ屋が居なきゃ電気屋は飯食えないんだぞ」と言われたなぁ。
でも結局電気屋頼みになっちまうんだよねぇ、今のメカは・・・。

918 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 17:22:40.47 ID:GjYI2UJ1.net
でも最近は電気も高度に成り過ぎたのか機械設計の段階で制御のことも考えて描かなきゃいけなくなった。
昔は単純だったから付けときゃ電気屋が何とかしてくれてたけど。

919 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 18:02:03.56 ID:/yeDJCpG.net
そこで電気もあるていど詳しい機械屋の登場ですよw

まあ、簡単に言うがそんなにすそのが広い工学の分野網羅している機械屋は少ない・・・

この前のスケボーにモーターを付けたがる人の電気回路考察できないからな。。。^^;

920 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 21:55:05.14 ID:grRk9939.net
モーターと電源とどれくらい制御要るか決まったら呼べよw

921 :名無しさん@3周年:2014/09/24(水) 23:46:18.93 ID:/yeDJCpG.net
あいてがド素人なのに決まるわけないだろw

だから色々と考察して楽しんだw

922 :ハバレラ:2014/09/25(木) 04:06:54.32 ID:eJjT8oaV.net
>>915
キャノンは、三洋電機と協業し、時代を乗り切ったそな そんな会社多いと思うよ
キャノンのブランドは、永久不滅なん
そう簡単に鞍替え出来ない筈なのに、、

923 :ハバレラ:2014/09/25(木) 04:11:28.84 ID:eJjT8oaV.net
>>919
女衒界の工学 我母校は、宇宙環境と人工知能に取り組んでいます
メカトロニクスは、一学科に過ぎない
でも、歩んで来た道乗りに自信を持っていいと思うな

924 :名無しさん@3周年:2014/10/02(木) 20:09:05.05 ID:j21E+J/t.net
工業高校の機械科で学んだことって仕事に使えてるの?

925 :名無しさん@3周年:2014/10/02(木) 20:49:44.53 ID:RUjLAL/Q.net
製造の方は役に立ちそうだなw

設計はまるで・・・まあ学歴じゃあないけど勉強しない奴はホントにまるで駄目。

基本的な数学や物理出来ないから書籍読んでもまるで分からんでしょw

926 :名無しさん@3周年:2014/10/03(金) 21:08:48.64 ID:aEQgTRuc.net
機械じゃなくて電気方面だけど、大学の専門科目が楽勝でワロタ
なお仕事についてはわからない模様

高校とはいえ3年かけて習った専門的な考え方はまあまあ有用なはず

927 :名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 07:23:53.88 ID:MzyQ9zjr.net
>>924
機械科工業高校と機械工学大学の新卒なら差は無い
入社時は戦力に成らない普通科よりマシ
4年後の高卒の方が大学新卒よりはるかに戦力には成ってる
30歳の時は同じ戦力になる30歳までに戦力ならない奴は別部署に配転される

928 :名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 08:50:58.00 ID:90DsOYuz.net
>>924
>>927 氏が書いたような高卒と大卒が一緒に配属される状況は、
加工や組立を行う生産現場はともかく、設計や開発部署は
小さな会社でない限り工業高校卒でもまず配属されないからね。

設計の人間としては、自分が明るくない加工や組立のノウハウを
そうなった理由と共にさっと回答できれば、どんな学歴でも頼りにするよ。
そういう意味では、多くの加工組立作業をしてきた工業高校卒の知識は無駄じゃない。
入社後はそういう知識どんどん増えるはずだから、設計開発の人間に負けちゃいけない。

929 :名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 09:51:40.51 ID:MzyQ9zjr.net
でも現場の組み立てや生産技術で仕事を覚えて開発設計屋に成った人は使えない
知識は有るんだよあの装置はあのモーターを使っていたから同じモーターを使う
なぜそもモーターが良いのか理解しないで仕事をする新しいものを考えられない

初めから開発部門で修羅場をくぐり抜けた人は何百もあるモーターメーカーから自ら悩んで選定した経験が
新しい開発に役に立つ あれはそうだったからこれを選ぶなんて絶対に言わない

設計の部署に派遣さんが面接に来た経歴見たらモーターの選択設計を3年してました
設計ってモーターだけじゃないホンの一部で経験者なら10分でベストのモーターを探せる

930 :名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 17:00:53.89 ID:4G8bt8Mp.net
えーと、何か興味かそうな話しを書いてるみたいだが、句読点を打ってないので
何言ってるのか分からないw
2chだからこういう書き方してるのかも知れんが、人にものを伝えたいのならそれなりに
気を使って書けば?

931 :名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 17:02:21.66 ID:4G8bt8Mp.net
× 興味か
○ 興味深か

932 :名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 22:04:53.78 ID:mr1bSwpv.net
でも現場の組み立てや生産技術で仕事を覚えて開発設計屋に成った人は使えない
機械の知識は有るんだが・・・
「あの装置はあのモーターを使っていたから同じモーターを使う! 」
みたいになぜそのモーターが良いのか理解しないで仕事するから
理論から演繹して新しいものを考えられない

初めから開発部門で修羅場をくぐり抜けた人は何百もあるモーターメーカーから電圧やら回転速度やらで自ら選定した経験があるから
新しい開発に役に立つ あれはそうだったからこれを選ぶなんて絶対に言わない

設計の部署に派遣さんが面接に来た経歴見たらモーターの選択設計を3年してました
と言ったが
その設計ってモーターじゃなくてホンの一部(しか作ってなくて)
経験者なら自前で作らずとも10分でベストのモーターを買える


勝手に編集したがこういう意味でいいかい?

933 :名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 22:22:50.69 ID:oimBbtEt.net
そういう次元の低い話は止めようさ
全く有益でない。

934 :名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 22:41:17.77 ID:YOHOxrKN.net
最後のところは

設計の部署に派遣さんが面接に来た。経歴見たらモータの選択設計を3年しているという。
でも設計ってモータの選定だけじゃない。それは仕事の本の一部。経験者なら10分でベストのモータを探すことができる。

と、こうじゃないかな。

935 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 16:14:25.26 ID:xc+utL2P.net
実際何百ものモーターの選定ってめんどくさそやね。
うちは好き勝手選べない。
在庫や取引先の関係上このモーターとこのモーターから選べって感じ。
トルク足りなきゃ設計やり直せってなのが多い。
ま、要求仕様がわかってれば商社につたえりゃいいだけか。

936 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 20:21:48.53 ID:WE31X5tI.net
俺は自社工場の設備担当だけど、モーターは減速して使うことがほとんどなんで、
サイクロ一択だわ
壊れても他の設備から持ってきたりできることが多いし、予備品の管理が少なくて済む

937 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 23:42:29.26 ID:+Q2HxuZe.net
サイクロイド減速機

938 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 09:25:54.96 ID:110h4upu.net
モーターもブレーキも自分で選定しないでメーカーに問い合わせして選定してもらう
馬鹿がうちにいる

939 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 09:34:25.65 ID:110h4upu.net
解析が出来ないで外注にさせて月150万請求きた設計者と自分で解析して150万節約できても同じ給料

940 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 12:19:47.13 ID:tp7jJd3h.net
>>938
選定するスキルがあるならそれもアリじゃないか?
メーカーが選定したものを検証することも出来ないようじゃ困るけどさ。
生産技術系とか外注設計屋さんだと時間が勝負の側面もあるからね。
1から10まで自分でやってたら仕事にならない場合もある。

941 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 23:30:08.79 ID:2uL/Mkrs.net
今さら人に聞けない質問すまそだけど
ナットのJIS1種2種の使い分けってどんな感じになるんでしょうか?
1種は片面面取りで2種は両面面取りされてますが面取りあるなしでなんか変わるんでしょうか?
例えば1種使う場合、面取り有り面と面取りなし面で締結したとき違いがでるんでしょうか?

942 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 12:03:48.73 ID:B+rn57j2.net
>>940
そういうやつは大抵問題があるとメーカーに切れる

943 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 12:24:22.52 ID:3LOsoOGX.net
>>942
メーカー選定を鵜呑みにして、検証もしないのは論外でしょ。
設計者以前の問題だよ。

944 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 19:36:31.36 ID:/7kuo2HQ.net
>>941
締結力としてはどっちでも変わらないが、1種を逆使いするとクレームが入ることが多い。
今は1種が多いけど新JISは両面取りが標準になってるから切り替わったらほとんど両面取りになるでしょ。
いつ切り替わるかは判らんけど・・

945 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 21:38:14.53 ID:55FXO+lY.net
>>944
トンです。
逆使いというと、通常は面取り側をネジ穴面に使うってことだと思うけど
逆に使うとなんか不具合あるの?(面取りは何の役にたってるの?)

946 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 22:53:52.21 ID:+UtOzUj9.net
面取りってなんなんだろね。
使用者の安全確保?ほら指切れると危ないし。
応力集中防止?欠損防止?
私もよく分かってないから、教えてください熟練工殿

947 :名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 00:43:32.37 ID:8+DO71EC.net
基本バリ取りw

948 :名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 01:52:22.34 ID:pGOa0zFJ.net
応力集中防止ならR加工のほうがいいのではないかな。

949 :名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 03:53:58.88 ID:ffuJehP0.net
>>945
いや、面取り側が外 方向が決まってるゆるみ止めナットとか1種があるのはフラット面が固定物側。
面取りの意味は触れた人が怪我しないようにでしょ。
片側しか面取りされていないのは製造上の都合でナット型の穴に鉄の塊を入れプレスで成形するとき
押す棒のほうが平面だと管理が楽で寿命も長くなるから

ワッシャも製造技術が変わったからM12くらいより上のサイズは両面取りになったね。
(プレス打ち抜き→熱間鍛造 加工コストは高いが捨てる材料がなくなるんで安く作れる)

950 :名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 06:34:30.84 ID:Y3FuQQw9.net
面取りはスパナを掛けやすくする為かと思った

951 :名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 11:36:18.66 ID:bOUufLaC.net
>>949
へ〜勉強になりました。
面取りはケガ防止なのね。
製造技術が進歩したから1種廃止って感じなのかしら。

952 :名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 21:06:21.03 ID:RpmBxyNf.net
工学公式ポケットブック持ってる方が
いましたら感想教えてください

953 :名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 22:37:57.78 ID:18E29XNV.net
>>952
K.GIECK著(太田訳)の本なら持ってるけど、あの手のポケットブックの中では使い勝手な悪くないと思う。
一冊目がぼろぼろになっってきたので、二冊目を買って本棚の奥にしまってある(これは、未だ使ってない)。


本のの話しついでに・・・、
今日気づいたんだが、理工学社って去年の夏に廃業してたんだな、驚いたというか、悲しいような複雑な気分。
理工学の本は10冊以上は持ってるからな〜・・・。

954 :名無しさん@3周年:2014/10/10(金) 23:05:34.94 ID:RpmBxyNf.net
>>953
ありがとうございますm(_ _)m

955 :名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 11:28:53.46 ID:Y8yYH8mO.net
>>946
場所によるけど、けが防止もあるし、
肩当で組み合わせる場合、相手も完全なピン角じゃないから、
加工R分の逃がしは必要だし。
いろいろですがな

956 :名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 12:05:21.39 ID:qqNn2vtO.net
ノンアスガスケット65Aの内径寸法が
JIS規格改正で変わっていたことを最近しった
久しぶりの手配で締め付け計算を間違えるところだった

957 :名無しさん@3周年:2014/10/12(日) 16:51:19.29 ID:P57u7rlJ.net
ナット面取りは組み付け時、ソケット類の工具が入りやすいようにとも聞いたな

958 :名無しさん@3周年:2014/10/12(日) 17:26:31.03 ID:Y7ghGBUT.net
>>957
>>950

959 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 00:44:52.20 ID:UUc2ZUwV.net
半自動の突き合わせ溶接(裏付け金無し)の最初って、棒をずっと手前の母材に付けて進めたほうがいいんですか?
それともウィービング気味に上下に動かしながら進めていくべきですか?

自分は今まで後者でやっていたのですが、これだとあまり裏まで溶け込まないような気がするので。

960 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 00:56:06.02 ID:F8OX/RUY.net
核融合炉が完成したとして、発電のためにはやっぱり最終的には
お湯を沸かすんでしょうか。

961 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 02:44:10.68 ID:xAwdw32b.net
>>960
現状お湯を沸かす以上に効率が良い方法が無いから仕方が無い

962 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 07:32:25.64 ID:FE3tMR8F.net
太陽光や地熱でお湯沸かそう

963 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 12:19:41.77 ID:LMz3vHIk.net
ナトリウム沸かしてもいいのよ?

964 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 12:27:04.66 ID:ymyAqgwK.net
ヘソで沸かして、背中のタービンで発電!
ウェアラブル発電

965 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 12:45:01.90 ID:9IX5pwlM.net
お湯沸かすで馬鹿にしてるやつって、理系の素養無いよなっていつも思う。
そもそも、例えで馬鹿にするって、頭悪い

966 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 17:39:54.73 ID:/OhgznCs.net
バカは何でも例え話にしないと判った気になってくれないんだよ・・・

967 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 21:57:58.21 ID:VvWlmtRy.net
>>964
デスザウラー

968 :名無しさん@3周年:2014/10/19(日) 17:00:21.10 ID:5nD0VO52.net
>>963
増殖炉のナトリウムは一次だけで、結局お湯がないとタービン回らんじゃん。

969 :名無しさん@3周年:2014/10/20(月) 00:26:34.39 ID:LUgcTvQQ.net
なお、フランスの次のナトリウム炉はガスタービンbyロールスロイスが微レ存

970 :名無しさん@3周年:2014/10/20(月) 23:59:51.42 ID:9JvVVosB.net
写植で印画紙にしか印刷できない文字をどうやって雑誌の本文に使ってるのか
ってここで聞いていいの?

971 :名無しさん@3周年:2014/10/21(火) 00:34:27.16 ID:MTZEBrle.net
おk

972 :名無しさん@3周年:2014/10/21(火) 09:23:52.58 ID:WPFzxhhm.net
エッチ

973 :名無しさん@3周年:2014/10/22(水) 01:06:41.28 ID:kFkAEP3u.net
スケッチ

974 :名無しさん@3周年:2014/10/22(水) 04:14:02.10 ID:cEikxvJA.net
ワンタッチ

975 :名無しさん@3周年:2014/10/23(木) 00:19:51.67 ID:ldknoPqN.net
ソープに入って

976 :名無しさん@3周年:2014/10/23(木) 01:04:16.17 ID:2thB57xg.net
花電車

977 :963:2014/10/24(金) 16:18:04.25 ID:tTrBEFD+.net
誰か教えてwww
写植機で文字を焼くところまではわかるの
それをどうやったら普通紙の印刷物の文字として使えるの?

978 :名無しさん@3周年:2014/10/24(金) 17:02:51.12 ID:AawgDu4j.net
昔ながらの工程なら

写植で出されたものや写真などを並べて版下を作る
版下を撮影して製版フィルムを作る
製版フィルムを使って露光、焼付けして刷版(印刷に使う板)を作る

979 :名無しさん@3周年:2014/10/25(土) 01:30:49.99 ID:IM7Kp4f/.net
公差とかの概念が理解できないんすけど
なんであるんすか?

980 :名無しさん@3周年:2014/10/25(土) 01:39:21.02 ID:emz98LhE.net
>>979
±0の製品を作る事は不可能ですので、製品の機能に問題の無い範囲を示してあげる必要があります

981 :名無しさん@3周年:2014/10/25(土) 06:16:31.75 ID:9Yd7GhNf.net
>>980
いくつかの本で公差の説明よんだけど、この説明が一番しっくりくる

982 :名無しさん@3周年:2014/10/25(土) 14:23:50.99 ID:DdgTe/25.net
みんな公差解析やってる?

983 :名無しさん@3周年:2014/10/25(土) 15:19:31.63 ID:d2qG4t81.net
公差積み上げならまあやるけど

984 :名無しさん@3周年:2014/10/25(土) 15:32:14.23 ID:ajIAuPtJ.net
やってな〜い!

985 :名無しさん@3周年:2014/10/25(土) 16:36:06.57 ID:JQex4OsV.net
公差外れちゃったけど使っていい? って電話はたまに掛かってくる。

986 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 11:23:32.76 ID:ZjLS48bP.net
質問です

アプリケーションソフト交換で

HV用のパワコン+モーター発電機と
再エネ用パワコン+発電機を 両方こなせるパワコン/モーター発電機
のハードウェアは 工学上可能でしょうか?

電気工学でそういう質問しても
再エネパワコンは 彼らが再エネ賦課金を食い物にしているメシの種なので
正常な回答が期待できないので 自動車屋さんに質問です

プリウス  50kwパワコン30万円
電機再エネ用50kwパワコン240万円

太陽発電は現在コスト17円/kwhですが、パワコンが30万円になれば
火力発電並の 11-12円/kwhに下がりそうです

987 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 11:35:00.41 ID:ZjLS48bP.net
>>960
核融合炉は、水冷却の場合、水に中性子が当たった場合
福島みたいにトリチウム=核融合材料が出来て都合がいい

しかし、水冷却だと熱効率が低いし

工業熱源としてもあまり高温にできず
 再エネ好調なら発電し、 
 再エネ不調なら製鉄したり 余剰汚泥から石油を作る
原子力熱電併給がやりにくいので

鉛/ガス冷却、核融合も 将来的には開発されるんじゃないかと思う
その場合 ガスタービンもありえます

988 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 11:37:42.81 ID:ZjLS48bP.net
>>963>>969
ナトリウムは 水かけて冷やせないし 沸点低いから
安全を考えたら鉛じゃね? ビスマスも欲しいし

989 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 19:32:27.62 ID:v9eB1sxS.net
鉛の腐食性をどうにかする方法考えてくだしあ
なんか添加物でも入れて腐食性無くなるとかだと簡単でいい

990 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 20:32:46.06 ID:gDOIfoUq.net
>>986
たぶん無理。
HV用は専用設計で量産しているから30万円という価格が実現できるだけで、他の用途もこなせるようにしろと言われれば50万?とかに跳ね上がる。
太陽光発電やってる人の利益を車を買う人が負担するという理不尽な状況になるだけです。

太陽光発電のパワコン規格を統一してどこのメーカーのでも入れ替え自由にするだけで価格は劇的に下がると思いますよ。
生産数が少ないから30万にはならないでしょうけど、HVパワコン作ってる自動車部品屋も参入する可能性は高い。

991 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 21:33:23.28 ID:ZjLS48bP.net
1950年代から60年代初頭にかけて、米国オークリッジ国立研究所では、
鉛合金中へのジルコニウムの添加により、鋼材中の窒素と反応させて
ZrNの防食膜を形成させる方法をとった(37- 39)。鉛合金中の酸素濃度は
マグネシウムの添加により低下させた。

一方、ロシアでは鉛合金中の酸素濃度を適切に制御することにより、
鋼材表面に酸化膜の防食膜を形成させる方法を選んだ(40)。
これらの防食膜は自己修復される。

このほかに、表面に防食膜(たとえば、TiN)をCVDやPVD等により
コーティングする方法もある。このコーティング膜は亀裂や剥離に対して
自己修復されないことが短所である。

ロシアの研究によると、オーステナイトステンレス鋼は450℃まで、
フェライトーマルテンサイト鋼は500℃まで、
珪素を添加したフェライトーマルテンサイト鋼EP-823 (1.0-1.3%Si)は600℃
まで良好な耐食性が得られ、EP-824およびEP-900は650〜700℃まで耐食性が良好である(40)。」
http://www.nr.titech.ac.jp/coe-public/Doc05/Pdf/5-1-3.pdf

最近はロシアと技術交流しているためか、珪素・クロム鋼で、鉛合金に
アルゴン・水蒸気・水素の混合ガスを吹き込んで還元したり、固体酸化鉛粒子を
使って酸素添加して、酸素濃度を適切に保って、酸化皮膜を形成する方向性だね
あとはアルミを蒸着して腐食防止する方向性みたい

992 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 21:41:26.36 ID:ZjLS48bP.net
個人的には、鉛FBRはぶっちゃけ軍用だし・ADSは核のゴミ焼却炉だから
ある程度経済性に目を瞑って、燃料被覆管を二重にして、定期点検で鞘を交換するかSIC

炉内面もスリーブ嵌めこんで、スリーブも、炉内面もアルミ合金メッキで
腐食対策して、それが破れても酸化皮膜。それも破れたらスリーブ交換
じゃないかと思うけどなぁ 熱交換器はなくって水を鉛に吹き込む仕様だから
スリーブ化は可能なんじゃない?

慣性核融合炉はLiPbが炉容器側壁を流下する仕様だから
http://www.aesj.or.jp/~fusion/aesjfnt/bukaihou14/14-1-2-4.pdf

@聊か厨だが、研究初期は採算度外視で炉容器内壁に「流下板」を取り付け
 流下板が腐食したら交換する仕様(炉本体が腐食で壊れたら研究できなくなる)
A内壁及び流下板の内面にアルミ蒸着
BLiPbの酸素管理で(アルミ合金膜が破れた所も)酸化皮膜形成じゃね?

経済性よか、安全優先で、最初は90日-180日ごとに停止して 原子炉メンテ。
穴があいてもスリーブ(鞘)やライナ(内鍋)交換で済む仕様で設計して
材料研究の進展を待つべきかと。

石炭枯渇高騰したら高温ガス炉による原子力製鉄や原子力セメント焼成に
なりそうだけど一酸化炭素爆発したら国土セシウム塗れになっちゃうから、

半年ごとにメンテナンスでもいいからセシウムのない 鉛リチウム慣性核融合炉
による原子力製鉄に、なるべく早く移行したいよな(w 木炭製鉄はムリだしさ。

993 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 22:44:13.10 ID:v9eB1sxS.net
経済性に重きを置いてないあたり、学術肌っぽいけど…
とりあえず、いきなり持論展開するのは止めような

それと、研究者も経済性の見通しくらいは示さないとダメだぞ

994 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 22:51:38.32 ID:jpKJzJTD.net
このスレなら耐震のほうが意見もらえるんじゃね?重いっしょ、鉛

995 :名無しさん@3周年:2014/10/26(日) 22:58:10.85 ID:ZjLS48bP.net
>>990
中国人・インド人・アフリカ人まで自動車・クーラーを使うようになって
今世紀中盤に燃料が掘り取られる速さは2-3倍 今世紀末には4-6倍になりそうで
埋蔵炭素はイナゴに食われるように減っています
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/08/44/f0030644_1231161.jpg
早く、中国人、インド人をDSTからPHVに乗り換えさせないと
どう考えても、壊滅的に埋蔵炭素が減ってしまいそう
--------
敗戦後、政府が刷って借金を返したら1ドル4円→1ドル360円に円安90倍になった
今も、政府の借金が大きく 円が貨幣バブルしているので、弾けたら急激に
円安になる可能性があって、国民をガソリン車から PHVに避難させたほうがいい
------------
■PHV・再エネの価格引下げ策
1)フォルクスワーゲンやT型フォードのような徹底的な1品種量産・・
  SCIB電池と、短寿命部品をモジュール交換しながら40年持つ50kwパワコンと
  50kw発電/モーターの「標準ユニット」を1品種・国が補助金支給して開発して

2)郵貯などからユーザーに「標準ユニット」を月額3000-4500円で11年x4人=
  45年リースさせて 長寿命電池、長寿命パワコン、長寿命発電機モーターを
  45年リースすることで年間リース料を月額3000-4500円に押さえ

  新車購買者は郵貯と「標準ユニットリース契約」デーラーと「新車売買契約」を結び
  ガソリン車並の購入価格+標準ユニットリース料で PHVを購入可能にする

こういう話なら、自動車ユーザー側にとっても、1品種量産、40年リースで
現在よりもっと量産し、もっと安い 月間支払いでPHVに乗れるんじゃないかと
-------
ソフトウェア以外で、共通化できないところ、共通化したら50万円になっちゃう所
って パワコンハードのどの部分なんでしょうか?

 

996 :使えない新入社員:2014/10/27(月) 00:04:58.70 ID:wjQj83eb.net
スレ違いですみません。
仕事で今度仮設用の給水配管工事をすることになったのですが、

既設鋼管(工業用水道)100Aから分岐した鋼管50Aフランジ式バルブ
があります。
そこに子メーターを付けポリパイ550mにて配管し、タンク200m3に水を貯めたいのですが

15時間で200m3貯めにはポリパイの口径は最低いくらが必要でしょうか。

また、既存の50Aフランジ式バルブ2次側に13Aのポリパイが1m程ついてます。
例えば、40φのポリパイ550mで新設する場合は上記の13Aから子メーターを付け、異径継手(13A→40A)を設置し、そこからポリパイ40φで配管すればよいのでしょうか。

997 :名無しさん@3周年:2014/10/27(月) 00:37:29.30 ID:5u2p4VKe.net
>>996
13Aは論外 撤去して直接配管
距離550mだよね?  元圧とか配管経路の曲がりにもよるけど50Aでつないでも15時間は微妙かも。

998 :使えない新入社員:2014/10/27(月) 02:29:56.88 ID:wjQj83eb.net
990さん、ありがとうございます。
ちなみに、100Aの水圧は0.4MPaだと聞いてます。
やはり厳しいでしょうか??

999 :名無しさん@3周年:2014/10/27(月) 02:58:25.35 ID:5u2p4VKe.net
>>998
0.4MPa50Aで微妙なところ。
使えそうな計算式のサイト
http://www.tlv.com/ja/calculator/water-pipe-sizing-pressure-loss.php

流量は200m3/15h=13.333m3/h
圧力0.4MPa(ゲージ圧)
水なので比重 1 粘度 1 圧損はタンクの上から入れるなら大気開放として、元圧から高さ分引いたもの 出るところが10m上なら0.1MPs引いて0.3MPa
配管長さ 550m
あとは適当に

根元のフランジタイプのバルブがゲートバルブとかフルボアボールバルブみたいな配管抵抗にならない物じゃないとがっつり落ちるので注意
流路の狭いバルブだったら分岐元バルブの交換が必要になるかも。

1000 :名無しさん@3周年:2014/10/27(月) 05:15:00.24 ID:wjQj83eb.net
>>997さん
ありがとうございます。
既存バルブは上部に丸いハンドルみたいなものが付いてます。ただメーカーが不明です…
ちなみに、ポリパイ50φを既存バルブに接続する場合、フランジの外側部材を50φ仕様に交換すればいいのでしょうか?また溶接作業は発生しますか?

1001 :名無しさん@3周年:2014/10/27(月) 05:58:23.28 ID:5u2p4VKe.net
PE菅を使ったことが無いんでなんともいえない。
塩ビ管なら接着でつなげるフランジがあるけどPEはあるのかな?

1002 :名無しさん@3周年:2014/10/27(月) 20:37:37.90 ID:9c/dY9Pe.net
>>1000,994
俺もあんまりPE管使わないけど、何年か前に営業にきてた人(アサヒAVだったかな?)が紹介してくれたのは
継ぎ手の差込部にニクロム線みたいなのが埋め込んであって、パイプと継ぎ手を差し込んだ後に、
専用のバッテリーみたいなのをつないで、溶着するみたいなのだったかな

簡単にって事ならポリ管継手とかは?
ネジを切った鋼管やフランジ付きの鋼管とPE管をストラブカップリングで繋げてもいけそうだけど

1003 :名無しさん@3周年:2014/10/27(月) 21:01:30.46 ID:9c/dY9Pe.net
ニクロム線のはPP管だったかも

263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★