2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡

344 :dokkanoossann:2015/02/11(水) 17:28:09.43 ID:d4Cg2gsb.net
 
● 手のひらサイズのロータリーエンジン開発
http://ascii.jp/elem/000/000/954/954468/
 
● How It Works LiquidPiston
http://liquidpiston.com/technology/how-it-works/
 
● X Mini Gasoline 70 cc Engine Prototype
http://liquidpiston.com/technology/x-mini-gasoline/
 
● X Diesel Engines
http://liquidpiston.com/technology/x-engines-diesel/

345 :dokkanoossann:2015/02/11(水) 17:31:11.08 ID:d4Cg2gsb.net
>>344

● ロータリーエンジンの将来  過去に考案された ←【 図 】 
http://recharge.jp/blog/?p=16495


このロータリーエンジンの最大の特長は、アペックスシールがローター側に付いている
ことで、バンケルKKM型エンジンに起り勝ちな、大きな遠心力でシールがハウジングの、
内面に押し付けられることで生じる、【 チャターマークの発生 】や、

曲線的な動きから加速度変化が生じ、シールが【 ハウジング内面から離れる現象 】も、
ほぼ皆無に作れると考えられる部分でしょう。

勝れた方式なのに、何故この方式が最初に普及しなかったのかは、特許権の関係なの
かも知れず、燃焼室が3箇所になることや、出力軸がローター回転数の2倍で回転する
ところなど、バンケルKKM型エンジンともかなり異なった動作を行うようです。

346 :こちらもどうぞ:2015/02/12(木) 12:24:16.00 ID:ALOVUQB5.net
ロータリーエンジンの燃焼改善に挑み、地獄の淵を見る  課長として40人の部下を持った「第5回」
日野 三十四
 1984年4月、私は同期のトップを切って課長に昇進し、
ロータリーエンジン(RE)の実験をする「第5エンジン実験課」の40人の部下を持つ身になった。

あらためて自分がほれたREの燃焼改善への挑戦にした。REの構造的問題を知った上で、
第1回で述べた初級社員時代に仕入れた先人のすべての実験結果と考察を思い起こして、
燃焼改善にトコトン取り組むことにした。
その計画を「RE四十七士」の一人であったエンジン実験部長に報告したところ、
「地獄の淵を見るぞ」と忠告された。

私はまだ見ていなかったので部長の忠告を無視した。

かつてREは、ガソリン直噴や副燃焼室付きガソリン噴射も試み、燃費率は15%ぐらい改善されたが
高回転馬力が15%ぐらい低下する弊害が出て、結局扁平な燃焼室の限界を打ち破れなかった。
ディーゼルREは、圧縮空気がどこかへスカーッと漏れるREではそもそも成り立たなかった。

ついに私はREの地獄の淵を見た。

そして「REに未来はない。非力で燃費が悪く、汚い排ガスは構造的問題。
エンジン本体はコンパクトだが、吸気系、排気系、冷却系、潤滑系、電気系などの周辺装置を含めた
エンジンシステム全体では重量が重く、高コストだ。地球資源を大事にする21世紀には
存在してはならないエンジン」との審判を下した。

以後、私は社内ではRE開発の課長でありながらREをやめるべきだと叫ぶ変な男になった。

唯一REを実用化したマツダも今や「マツダミュージアム」に飾ってあるだけという事実は、
結局はマツダも実用化できなかったということだ。
「貴重なお金をどぶに捨てるな!」と言い続けることが
REの本質を知る私の責務だと考えている。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140805/369137/?ST=DandM&P=1

347 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 13:18:32.74 ID:rjGU6ULK.net
>>346
言うほど扁平な燃焼室にしか作れないエンジンって訳でも無いのにな
ホンダのバイクでやってた楕円ピストンのレシプロエンジン的に考えれば
ハウジングの角をギアの無い方丸めて一体化して、シールも連続させれば半分は丸くなるし
それで角にリセスを持って来れば、リセス部分の燃焼室はコンパクト化できる
加工が大変でコストが上がって自動車用エンジンとしては成り立たないからマツダには無理って事には成りそうだが

348 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 13:41:40.80 ID:C1ed5bAw.net
真横から見ると三角柱のローターを樽状に膨らませたらどうかな?
ローターから何mmか出ているアペックスシールの分だけ膨らませれば既存のやり方で組み付けも可能じゃね?

349 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 16:04:44.54 ID:ALOVUQB5.net
>圧縮空気がどこかへスカーッと漏れるREでは

>私は社内ではRE開発の課長でありながらREをやめるべきだと叫ぶ変な男になった。


RE開発の課長が言うくらいだから本当にどうしようも無かったんだろうな・・・・

350 :名無しさん@3周年:2015/02/12(木) 17:04:52.68 ID:rjGU6ULK.net
>>349
どこかへって言っても隣の燃焼室かエキセントリックシャフトしか無いだろうにな
隣の燃焼室へ抜ける分は、REの初期に作られたディーゼル化のように二段階圧縮でRE部分の圧縮比を減らせば良いだけだし
エキセントリックシャフトに抜ける方は、エキセントリックシャフト部・潤滑オイル部に加圧して高圧化すれば圧力差で抜けなくなるし
工夫しないと無理って言ってるだけにすぎないんだが

351 :dokkanoossann:2015/02/12(木) 19:06:50.64 ID:Kneisenb.net
>>346
> ロータリーエンジンの燃焼改善に挑み、

> ディーゼルREは、

今までに、私の見たバンケル型ディーゼルは、【 二段圧縮方式 】で作られ、
以前から、【 複雑な方式でやってるな 】と思っていたことは確かなこと。


> 圧縮空気がどこかへスカーッと漏れるREではそもそも

思考する以前に、漏れることが【 当たり前かの如く捉えてしまっている 】、
このような考え方こそ、如何にも【 技術者的ではない 】と思えてしまう部分。

そこに存在する難問を、【 コツコツと改良し理想に近づける 】のが、技術者
の仕事だと思うからで、但し上手く行くか行かないかは、その時の運次第か。

もし【 漏れはシールの継ぎ目から 】とすれば、極端なことを言ってしまえば、
【 継ぎ目のないシール構造 】も、考えるくらいの思考はするべきと思った。

352 :dokkanoossann:2015/02/12(木) 19:09:35.74 ID:Kneisenb.net
>>346 > 圧縮空気がどこかへスカーッと漏れるREではそもそも

ロータリーエンジンが、【 ディーゼルに向かない 】とする見解は、如何にも、
短絡すぎる発言だと思った。

単に、【 密封シール特性上の問題 】が、バンケル型のロータリーエンジン
には存在した、と言うだけのことでしょう。


>>344 > ● X Diesel Engines

現に↑上の、【 米 LiquidPiston 社 】では、ロータリーディゼールエンジンも、
意図も簡単に作り上げてしまっている。

このことから、この【 ハウジング埋め込みタイプシール方式 】は、本質的に、
バンケル型に比べ、【 密封シール特性が勝れている 】と評価されるのでは。

それが事実だとすれば、【 マツダ危うし 】と言うことに、成るのかもしれない。

353 :dokkanoossann:2015/02/12(木) 19:19:07.80 ID:Kneisenb.net
>>345 ↓大間違いのコンコンチキ。【 重要訂正 】です。
 
× → アペックスシールが ローター側 に付いている
◎ → アペックスシールが ハウジング側 に付いている

354 :dokkanoossann:2015/02/12(木) 19:31:41.76 ID:Kneisenb.net
>>345
>>353
> アペックスシールがハウジング側

シールが、【 動かないハウジング 】に存在するなら、頑丈な分厚いものでも、
例えば、シールに油圧を掛け漏れを制御する方法とか、様々なことが行え、
【 より漏れの低減できる方策 】も、可能となるはず。

355 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 10:13:24.64 ID:bl0zvu0I.net
お、おう。 

356 ::2015/02/13(金) 12:50:12.54 ID:Iroz6Nyz.net
シール性改善案
ロータリーエンジンのハウジング構造
http://astamuse.com/ja/granted/JP/No/4725342

燃焼改善案
エンジンの点火制御方法、及びその装置
http://astamuse.com/ja/granted/JP/No/5169815

357 :名無しさん@3周年:2015/02/13(金) 19:33:05.46 ID:bl0zvu0I.net
シールについて熱く語ってるが扁平な燃焼室はどうしようもないし、
根本的に効率の悪いエンジンなのはどうしようもない。
3~5km/lから、たとえ倍走るようになったとしてもまだ並以下の水準。

358 :dokkanoossann:2015/02/13(金) 19:36:45.91 ID:1BdVgpB4.net
 
● Q 「ロータリーディーゼル」エンジンの可能性 2001-10-22
http://okwave.jp/qa/q155773.html
 
● 次世代ロータリー・エンジンの燃費はレシプロ並み 2012年03月20日
http://mazdafan.com/rx-8-1st-se/20120320-6513
 
● 次世代ロータリーエンジン16Xの圧縮比は14に 2015-02
http://iikagenna.blog92.fc2.com/blog-entry-77.html

359 :dokkanoossann:2015/02/13(金) 20:53:08.03 ID:1BdVgpB4.net
>>345
 
【 Liquid Piston社 】開発の、ハウジングシール型ロータリーエンジンの方が、
【 NSU社 】開発の、バンケルKKMロータリーエンジンよりも、
 
・ 【 有利と思われる部分 】
----------------------
1.アペックスシールは、ハウジング内側に配置され、設計的自由度は高い。
2.ハウジングシールには、遠心力は加わらず、チャターマーク発生は皆無。
3.ハウジングシールには、加速度変化も皆無で、シール密着不良も防げる。
4.ハウジングシールは、プラグ点火用穴の通過もなく、ガス漏れは生じない。
5.ハウジングシール型は、ローター外面が摺動面で、高精度に加工し易い。
--------------------
 
・ 【 不利と思われる部分 】
----------------------
A.シール構造上、ローター外面に窪みは付けられず、より扁平的燃焼室に。
B.排気方法は、ローター内を燃焼ガスが通過する方式で、冷却が難しそう。
----------------------

360 :dokkanoossann:2015/02/13(金) 21:42:31.05 ID:1BdVgpB4.net
>>358

> ● 次世代ロータリー・エンジンの燃費はレシプロ並み
-------------------
我々は、ロータリー・エンジンの燃費を通常のピストン・エンジンと
全く同じレベルまで改善する方法を見つけたと思っています。(略)

とりわけ遠心力が、シールをハウジングの表面に押しつけている動き
に注目すると、回転数が低い場合、つまりエンジン負荷が小さい時は、

燃焼室のガスの圧力でシールがハウジング表面から持ち上がって
しまうため、次の燃焼室内へのガスのリークが起こります。(略)

トロコイド・ハウジングの形状を変更する事で、シールが表面に沿って
平坦に維持されるようになります。加えて、排ガスを減少させ、
燃費やパフォーマンスも改善させます。(略)

ロータリーエンジンのスパークプラグは、ピストンエンジンと比較して
ハウジングの表面から後退した位置にあります。(略)

この事が着火性の問題を引き起こし、燃費の問題につながっていますが、
私たちは劇的な改善をさせる方法を見つけました(略)
-------------------

↑点火プラグの近くに混合ガスを引き入れ、【 火炎噴射する方式 】では。。

361 :dokkanoossann:2015/02/14(土) 07:58:56.32 ID:ducpVQ0q.net
> 【 火炎噴射する方式 】では。。


【 レーザープラグ 】かも知れない。


● (新型ロータリーエンジン  スカイアクティブロータリー Skyactiv -R)
http://blogs.yahoo.co.jp/tioga24ft/33377509.html
● レーザー点火プラグ
http://j-photonics.org/jpcmain/wp-content/uploads/2013/09/e69809bf65c4e06846abab019e207698.pdf
● エンジンの点火用スパークプラグにレーザー光が、
http://trizmegane.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-9f84.html
● エンジンの点火プラグをレーザーに置き換えて性能向上
http://slashdot.jp/~TarZ/journal/529632/

362 :dokkanoossann:2015/02/15(日) 08:02:54.38 ID:fTiZOmWP.net
>>357
> 扁平な燃焼室はどうしようもない

もしもその【 扁平な燃焼室 】が、REの抱える重要な問題点だとすれば、
一般的なピストンとシリンダーを持つ、【 グノーム形式のロータリー 】を、
【 現代の技術でもう一度リファイン 】したものを、考えてみるべきでしょう。


● グノーム(Gnome)社 フランス
http://ocoze.net/pulamo/06mechanism/engine-1/gnome.html

● The rotary aero engine 前半
http://ocoze.net/pulamo/06mechanism/engine-1/The-rotary-aero-engine/The-rotary-aero-engine-1.html
● The rotary aero engine 後半
http://ocoze.net/pulamo/06mechanism/engine-1/The-rotary-aero-engine/The-rotary-aero-engine-2.html

363 :dokkanoossann:2015/02/15(日) 09:18:53.94 ID:fTiZOmWP.net
>>360 > 次世代ロータリー・エンジン

それらのアイデアも、【 既に古い情報 】に成ってしまったのかも知れません。
既に色々とやってみて、上手く行っていない可能性も考えられそうです。


● 国内自動車メーカー3社、水素ステーションの整備促進に向け
http://jp.autoblog.com/2015/02/13/hydrogen-station-infrastructure-development/

【 水素ステーション 】は、国の補助やメーカー間の協力で普及させるようです。
マツダにはロータリー車よりも、【 水素エンジン自動車 】を何処よりも早く作り、
技術をアピールして欲しいものだと思いました。

364 :dokkanoossann:2015/02/15(日) 09:22:24.13 ID:fTiZOmWP.net
 
● 燃料電池車は“愚か”な選択…米メディア批判
http://newsphere.jp/business/20150213-2/

テスラCEOイーロン・マスク氏の【 水素電池車否定発言 】に続き、こんどは、
ウォール・ストリート・ジャーナル紙が、【 信じられないほど愚か 】と、同様な、
批判を行なっているようです。


>>259 > ● 自然エネルギーは、【 水素で 】保存する

日本の感覚では、このような他国企業への批判は、余り好まないものですが、
アメリカの場合は少し事情が異なるようです。

似たことは、【 常温核融合成功 】が日本で発表され、その後のフォーラムに、
【 否定発言をする人 】を、アメリカは日本に送り込んで来たことも有りました。

しかし今日【 常温核融合は核変換 】で有ることまで解明され、三菱重工業は、
その実用化まで視野に入れている状況です。

【 強烈な反発を示す発言 】は、常に異様なものを感じ、裏側の事情が存在し、
誰かに【 無理やり言わされている可能性 】も、勘ぐられるところでしょう。

365 :dokkanoossann:2015/02/15(日) 18:27:55.50 ID:BGtq5/AJ.net
>>360 > 燃費はレシプロ並み
>>363 > 既に古い情報


↑ホームページに説明されていることからも、【 古い情報 】と言うこと
でもなさそうで、噂では【 2017年ころに登場 】と言われています。

● 次世代RENESIS (ロータリーエンジン16X) 2014年3月24日 
http://www.mazda.com/jp/stories/rotary/16x/

● ロータリーエンジン発電で航続距離を2倍に 2013/12/20 
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131220_628637.html

燃料噴射式だそうで、【 ガソリンと水素ガス 】の両方が噴射できれば、
その頃には増えているであろう、【 水素ステーションにも対応 】した、
画期的な自動車になるのですが、まぁこれは期待の持ち過ぎでしょう。w

366 :にゃんこちゃん:2015/02/15(日) 19:25:47.01 ID:ot1X3APw.net
>>364
でも実際、水の電気分解は効率が悪そうだし、天然ガスを分解する方法も
CO2発生量は減らないし、天然ガスをそのまま燃やした方が効率が良い
そうだし・・・
何かうまい方法はないもんかな。
太陽熱で効率よく水素を作る方法なんかがあればいいけどね。

367 :名無しさん@3周年:2015/02/15(日) 23:23:00.47 ID:unH85Bf7.net
船舶エンジンの燃費効率なんだけど
一、ディーゼルエンジンから減速機つけてそれを出力するのと
二、ディーゼルエンジンから発電機に繋いで電力をモーターに回して出力するのと
どちらが燃費はよくなるのだろうか?

条件としてディーゼルエンジンは同一出力とする

自分としては 二 の方だと思うのだが
他の人はどう思う?

368 :にゃんこちゃん:2015/02/16(月) 06:23:39.56 ID:CPQ2Z9eC.net
>>367
使い方にもよるんとちゃうやろか?
同じ出力でずーっと走り続けていいのなら、その出力を燃費の良いポイントに
設定したエンジンを設計すればいいです。
それならわざわざ電力に変換する必要も無く(電力に変換する際にロスが発生
します)、1のほうが良いと思います。(素人意見です)

369 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 07:16:31.18 ID:4MLzeNIc.net
>>367
船舶、特に外航船は最適燃費条件での巡航運転の比率が高いので、一般的には減速機接続の方が燃費が安い。
逆に言えば、最適燃費条件での連続運転が難しい沿岸航行の小型船であれば電気推進にもチャンスがある。

370 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 09:01:19.83 ID:JlkwM5am.net
タンカーの燃費をよくするには船底から気泡を出すなりしないと不可能なのかな?
あとは…船首の形状を変更するとかかな?
発動機と減速機の間に発電機をつけて発進減速の時だけは電動機で動くなんてのは無理なのかな?

371 :dokkanoossann:2015/02/16(月) 09:31:50.62 ID:G0FkZzzh.net
>>367
> エンジンから減速機つけてそれを出力する
> エンジンから発電機に繋いで電力をモーターに回して出力する

> どちらが燃費はよくなるのだろうか?

【 エンジン出力規模の違い 】にもよりますが、結論から先に言えば、
【 そう大きな違いは無い 】と言うのが、現在までに知られている、
一般的な認識と言えそうです。

372 :dokkanoossann:2015/02/16(月) 09:32:47.87 ID:G0FkZzzh.net
>>367

● ターボ・エレクトリック方式 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E5%BC%8F
----------------
概要
推進効率の比較のため、「ミシシッピ」、「アイダホ」に従来の
ギアードタービン(蒸気タービンエンジン)方式を採用し、

1番艦「ニューメキシコ」のみがターボ・エレクトリック方式とされ、
遠距離航海に出て燃費を比較した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結果として目を見張るような差はなかったが、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その後もいくつかの軍艦で採用事例があり、
----------------

● ディーゼル・エレクトリック方式 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E5%BC%8F
----------------
利点

ディーゼルエンジンのもっとも効率の良い回転域で運転でき
経済的である。
----------------

373 :dokkanoossann:2015/02/16(月) 09:34:18.07 ID:G0FkZzzh.net
>>367 > どちらが燃費はよくなる


● 一時採用された電気推進はなぜ採用されなくなった
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1478183394
----------------
oumumaruさん

実際には燃費の向上効果はそれほど無く、電気機関は衝撃や浸水に
弱いという欠点も持っていますし、なによりターボエレクトリックは

大きくて重いので、その後、性能の良いギアードタービン機関の目処が
立ったことで電気推進方式をやめたのです。
----------------


● 電気自動車と電気駆動型の戦車に関する質問です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107425913
----------------
kurosabureさん

また米軍では計画中止になったものの将来戦闘車両の計画で
モーター駆動式の装軌式装甲車両を計画していたことがあります。

MCS(Mounted Combat System)
http://ja.wikipedia.org/wiki/MCS

ただし、これらの電動戦車はすべてエンジン発電機を搭載し、
エンジンで発電機を回して発電し、その電気でモーターを回す方式です。
----------------

374 :dokkanoossann:2015/02/16(月) 09:38:56.55 ID:G0FkZzzh.net
>>367 > エンジンから発電機に繋いで電力をモーターに


● ハイブリッドカー - Wikipedia シリーズ方式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC#.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA.E6.96.B9.E5.BC.8F
----------------
シリーズ方式(直列方式)は、エンジンを発電のみに使用し、
モーターを車軸の駆動と回生のみに使用するもの。

言わば『エンジンを発電用の動力源として搭載した
電気自動車』である。
----------------

● 何故シリーズ方式のハイブリッド車は試作段階で終わるのか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179612696
----------------
e60fuenfer1さん

そうでもないですよ。EV(電気自動車)の航続距離という課題が解決
しないので,下手に電池を多く搭載するより,小型エンジンを
搭載した方が,現実的という見方になってきています。

このようなエンジン,発電機付きEVのことを「レンジ・エクステンダー」
といいます。
----------------

375 :dokkanoossann:2015/02/16(月) 09:39:42.39 ID:G0FkZzzh.net
>>367

ちなみに【 自動車の場合 】は、
----------------
・ 蓄電池を積まないタイプを、ディーゼル(エンジン)・エレクトリック
・ 蓄電池が小容量なタイプを、シリーズ・ハイブリッド
・ 蓄電池が大容量なタイプを、レンジ・エクステンダー
・ 蓄電池充電のみのタイプを、エレクトリック・ビークル
・ 燃料電池で動かすタイプを、フューエル・セル・ビークル
----------------
と呼ぶことに、一応は区分けはされているようです、が。。。

何分この分野は発展途上なので、今後も様々なタイプが登場すると、
予想されることから、【 名称も確定的 】とは言えないのでしょう。

376 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 14:04:27.93 ID:yXLlg/Ra.net
そもそも船舶は流体駆動やからトルコン標準装備しとるようなもんやな

377 :酒精猿人:2015/02/16(月) 18:19:45.50 ID:eXRJLCsU.net
あら?電気動力とすると
スクリュー自体の向きをモーター室ごと変えられて効率良い言う話じゃなかったんか

其らぁ
直進のみ×定速巡航×凪
ならエンジンのみの運転が良いじゃろう事は考える迄も無しじゃが
定速巡航は定速巡航でも荒波じゃったり曲進海路じゃったり
定速は保てるものの蛇行運河じゃったり

燃費理想はホンダエコノパワー燃費競技大会宜しく
高効率加速運転と惰航運転の繰り返し、其処に発電回生の入る余地は無い
…が、乗客にぶっ飛ばされる

378 :酒精猿人:2015/02/16(月) 18:22:03.23 ID:eXRJLCsU.net
>>375
ほんな事より

↓同じ特許を過去スレで貼ってたじゃろ
覚えとらんか?

【四駆】4WD総合スレッドPart.28【AWD】 [転載禁止]c2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1423012575/274

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2015/02/13(金) 21:54:03.51 ID:kuee1dcl0 [sage]
>>275
違うよ
デフの中身がギヤの代わりにトロイダルタイプの
トラクションコーンになっているもの。
特許公報を見てもらうと分かりやすいのだが、登録番号忘れた。
CVT的機構の意味はトルク配分可変だから意味はある。
差動制限とトルク配分可変は全く別の概念。

379 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 19:01:53.31 ID:Za9G9aWS.net
>>370
> タンカーの燃費をよくするには船底から気泡を出すなりしないと不可能なのかな?
> あとは…船首の形状を変更するとかかな?
船体形状は未だに経験工学の分野で、試作が難しいこともあり「未確認の知見」も割と多い。
もっと流体力学的な研究が進めば、船体形状で現状よりも大幅な抵抗低減が可能になることも、ひょっとしたら有り得る。
あと、船体形状の中でも船首側より船尾側の方が複雑な分、改善の余地が隠されている可能性がより高い。

> 発動機と減速機の間に発電機をつけて発進減速の時だけは電動機で動くなんてのは無理なのかな?
つ 大洋電機、船の電気推進提案発電機をモーターに利用:日刊工業新聞
 ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110926bjae.html

ぶっちゃけ、既にそういう発想の商品が市場に出てる。

380 :dokkanoossann:2015/02/16(月) 20:19:33.33 ID:G0FkZzzh.net
>>367
> 自分としては 二 の方だと思うのだが

● 砕氷船 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%95%E6%B0%B7%E8%88%B9
----------------
工学

砕氷船は「ラミング」(Ramming、ラムで突いて押し込む)と呼ばれる
前進方法を採ることがある。

スクリュー・プロペラが生み出す前進推力が砕氷によって阻まれ
船体が停止した場合に、一度後進をかけて後ろへ下がり、

改めて全力前進によって氷を砕き、これを何度も繰り返して
航路を開く方法である。
----------------

【 大型の砕氷船 】の場合は、ほぼ、発電機とモーターの組み合わせ
による電気駆動方式だと思われます。

前進や後進の【 頻繁な切り替えを必要とする場合 】、それら動作は、
電気的に行った方が仕組みも単純で、故障なども少なくなるのでは
ないでしょうか。

381 :dokkanoossann:2015/02/16(月) 20:20:54.56 ID:G0FkZzzh.net
>>367

● コマツ ダンプトラックHD1200(電気駆動車)(1979年)
http://www.kenkenkikki.jp/museum/dump/dump1979-05.html
----------------
ここまでの開発機種はすべて機械駆動であった。

しかし100トン以上となると、当時の技術力では、どこのメーカーも
機械駆動ダンプの実現が不可能であった。

このためコマツでも初の電気駆動ダンプ開発に着手することになった。
----------------

↑上の話などからすると、【 大型の駆動装置 】を作るのは、意外と
難しいもののようです。

382 :dokkanoossann:2015/02/17(火) 07:30:36.63 ID:MsiVWiLU.net
 
● 電気推進 (船舶) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8E%A8%E9%80%B2_%28%E8%88%B9%E8%88%B6%29
 
● 統合電気推進 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8E%A8%E9%80%B2

383 :酒精猿人:2015/02/17(火) 07:53:39.85 ID:dgn+FUqh.net
+変速機+Zドライブの運用効率
VS
+発電機+モーターの運用効率
VS
+発電機+キャパシタ+モーターの運用効率
VS
+発電機+バッテリー+モーターの運用効率
VS
+発電機+キャパシタ+バッテリー+モーターの運用効率

どれも得手不得手で
どれか一つみたいな話じゃのうなっとる話の様じゃな

384 :dokkanoossann:2015/02/17(火) 07:53:45.28 ID:MsiVWiLU.net
>>358
>>360
> 燃焼室のガスの圧力でシールがハウジング表面から持ち上がって

マツダには是非とも、【 アペックスシールの圧力調整機構 】を、考えて欲しい
ものだと思いました。

【 油圧 】で行うのが難しければ、【 燃焼ガス圧 】を利用したものでも充分だと
思いますし、そうでないと、

>>344 ← アペックスシール特性が【 バンケル型より勝れている 】と思われる、
【 米 LiquidPiston 社 】のロータリーに、負けてしまうかも知れないからです。

385 :酒精猿人:2015/02/18(水) 12:40:02.99 ID:+3oHo+i/.net
暇の中で携帯画面を眺めてたら
以前触れた74式戦車のエンジンの掃気兼過給機の資料を
暇の中で踏ん反り返って眺めてたネットの中でも発見した。

論文名「三菱10ZF機関の機械駆動排気ターボ過給機による過給方式の研究」

メカニカルアシストターボ過給機じゃと思っとったが、オーバーランニングクラッチに
排気タービン駆動力解放目的のワンウェイクラッチ機能も無く、
別途に同目的のワンウェイクラッチが有る訳でもない。

ターボコンパンドの様でありながら排気タービン駆動力は
エンジン動力への回生ではなく
むしろ(やってる事は同じじゃが)過給機駆動力への回生を目的としている様なので
以前儂が想い述べとったターボアシストメカニカル過給機の様じゃ。
「世界初・メカニカルアシストターボ過給機」じゃのうて
「世界初・ターボアシストメカニカル過給機」の間違いじゃった訳じゃ。
当然、構造の大筋はターボコンパンドと何ら変わらんのじゃが。
更に、「要求機械駆動力の補填」言うより「要求機械駆動力の低減」じゃ、
タービンが引き回しとるので機械駆動に掛かるフリクションも減り、補填以上の効果が得られる。
機械駆動過給機と排気タービン過給機を別途に積んだツイン過給機よりも
機械駆動に対するアシスト効率は断然高い。

しかしまぁやはり中速回転域は兎も角、高速回転域では
排気タービンは機械駆動から解放された方が過給の効率は良いじゃろうな。
此処に、誰かが前回のメカニカルアシストターボ過給機の話に挙げとった
ワンウェイクラッチを付与すればメカニカルアシストターボ過給機の出来上がりじゃな。

でもまぁ経済的側面から言えば機械駆動から解放せんでアシストさせ続けた方が良いかも知れん。

386 :dokkanoossann:2015/02/18(水) 21:22:01.90 ID:iekhOtb7.net
> 三菱10ZF機関の機械駆動排気ターボ過給機


● 電動アシストターボチャージャ 2006
https://www.mhi-global.com/company/technology/review/pdf/433/433036.pdf

● 電動アシストターボ!! 2011
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8f83654952daebd6c5f2b3c6d75f8619.pdf

● アウディが開発進める 電動ターボ 2012.12.29
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20121227-20200407-carview/

● 三菱重工が開発中の電動ターボ 2014/05/25
http://response.jp/article/2014/05/25/223906.html

● 電動ターボで最大出力272hp 2014年11月14日
http://response.jp/article/2014/11/14/237324.html


時代は、【 排気ターボ発電・電動チャージャー 】では。。

387 :dokkanoossann:2015/02/18(水) 22:02:35.63 ID:iekhOtb7.net
>>384 > 【 アペックスシールの圧力調整機構 】

アペックスシール質量から生じた【 遠心力 】で、ハウジング内面摺動部に、
【 過度の押付力 】が発生することを防ぐため、遠心力を相殺する目的で、
カウンターウエイトを設け、発生した遠心力を、【 テコの原理で逆の力 】に
変換してから、アペックスシールに加え、シールの遠心力をほぼ打ち消す。

そうして置いて、【 ローターの回転数に最も見合った 】シールの押付力を、
【 バネ力やガス圧や油圧 】で新たに加えることで、適正な押付力が発生し、
それらの力がもし可能ならば、【 細かく制御 】できれば理想的なのでしょう。

388 :酒精猿人:2015/02/19(木) 10:17:18.53 ID:M2Um4AP/.net
残念ながら性質上、電動アシストターボ過給機に多様な制御は見込めない。
「電動過給領域での過給の停止」
の他に
「高速回転域での発電回生の停止」
という
メカニカルアシストターボ過給機とターボアシストメカニカル過給機の両機能選択使用に該当
其の程度の事でしかない。

電動アシストターボ過給機にとって優位に働く
メカニカルアシストターボ過給機の課題は
@高々速対応ワンウェイクラッチ機能
A高々速対応両方向トルクリミッター機能
Bターボアシストメカニカル過給運転とメカニカルアシストターボ過給運転の選択クラッチ機能

しか無い。@は誰かが挙げた物が容易に転用できようから既世出として
Aは二重トルクリミッター×双方向で計四重トルクリミッターで良かろう。

Bだけじゃな。これもAが可能なら技術の可否は「難しくない」話じゃ。

…手掛ける人達の苦労を無視して舌先だけで「難しくない」言うたら
殺意向けられるけぇ飽く迄も「可か否か」の話にしとかんとのう…

389 :dokkanoossann:2015/02/19(木) 21:25:19.29 ID:8BWRnBRo.net
>>364 訂正です。

× → ウォール・ストリート・ジャーナル紙が、【 信じられないほど愚か 】
◎ → 『 Think Progress 』紙が、【 信じられないほど愚か 】

でした。
ちなみに、

※ → イーロン・マスク氏の場合は、【 非常に愚か 】と酷評発言したらしく、
否定度合いは多少異なるものの、【 米国勢は総じて批判的 】のようです。


● NEDO 水素エネルギー白書 2014
http://www.nedo.go.jp/content/100567362.pdf

しかしこの件は、【 日本の国家プロジェクト 】でも有り、米国が正しいのか、
日本が正しいのか、今後の展開が大いに楽しみです。

390 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 08:27:19.46 ID:e5TjSUM9h
 
● 新型プリウス、リッター40kmを達成か
http://matome.naver.jp/odai/2142172244107790101
 
● 超低燃費「40KM/L」超えを目指し、スズキ
http://sanogen.jp/post-1671

● ダイハツが画期的技術で燃費リッター40km超え
http://clicccar.com/2014/06/01/257222/

>>69 ← ダイハツの新技術はこちらです。
 
● 火花散る軽自動車・燃費ウォーズ【1】
http://president.jp/articles/-/12310


※ 旧2ちゃんねるには、なぜか書き込めないので、
※ こちらに書き込みました。

あそこはどうしようもない、【 朝鮮掲示板 】のようです。w

391 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 08:35:26.11 ID:th/kS2DV.net
 
● 新2ch ≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡ (390)
http://i■kura.2ch.s■c/test/read.cgi/kikai/1408267199/390
 
※ ブロックされていますので、【 ■記号 】は、削除してください。

392 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 08:54:03.41 ID:th/kS2DV.net
>>346 ← 【 問題解決出来ない人 】のお話。
>>360 ← 【 問題が解決出来る人 】のお話。


● amazon 答えは必ずある−−−逆境をはね返したマツダ
http://www.amazon.co.jp/%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%AF%E5%BF%85%E3%81%9A%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D/dp/4478061548

● Google 人見光夫
https://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E4%BA%BA%E8%A6%8B%E5%85%89%E5%A4%AB

【 問題解決出来ない人 】より、【 問題が解決出来る人 】の書いたものを、
なるべくなら、読むことにいたしましょう。

393 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 10:29:49.43 ID:th/kS2DV.net
>>392 > 答えは必ずある

● 『ガソリンエンジン常識外れの圧縮比「18」を目指す
http://blogs.yahoo.co.jp/senda3/54941694.html
※ 本文はページのかなり下の方になります。

--------------
ガソリンエンジンの圧縮比を高める技術を研究していました。

その成果を基に、10〜12が一般的だった圧縮比を
『大幅に高めることで燃費規制をクリア出来る』と提案します。(略)

世界一の圧縮比など、出来る訳がない。日欧米の主流と違う、
常識外れの高圧縮比開発の提案は猛烈な反対に合います。
--------------

● 超希薄燃焼でHV並み燃費目指す…マツダの次世代
http://response.jp/article/2014/01/08/214325.html
--------------
シリンダ内で燃焼させるガソリンと空気の重量比率(=空燃比)は
「35以上」で、圧縮比は「16〜18程度」までに引上げる方針だ。

着火しにくくなるので圧縮比を高め、HCCI燃焼という
ハードルの高い技術を克服しなければならない。

ガソリンエンジンの圧縮比は通常10前後だが、現行SKYACTIVでは
14とし、高い燃費性能とトルク性能を両立させた
--------------

394 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 11:07:16.06 ID:th/kS2DV.net
>>393 
> 圧縮比「18」を目指す

【 予混合圧縮着火 】の採用で、【 圧縮比18 】が仮に実現できたとしても、
燃料噴射をする、【 ディーゼルエンジン以上の急速燃焼? 】だとすれば、

俗に【 ディーゼルノック 】と呼ばれてている、【 ガラガラ音 】などの騒音が、
発生して来ないものか、素人的にはその辺りに心配な部分がありますね。


> 【 世界一の圧縮比など 】、【 日欧米の主流と違う 】、

↑ まずは【 否定的に考える 】。次には【 世間と横並びの考え方 】をする。

【 会社役員 】には成れたとしても、大抵【 勝れた技術者 】には成れない。
こう言う人は、【 何処にでもいる 】ことが解って、とても面白いと思った。w

395 :名無しさん@3周年:2015/02/21(土) 11:49:16.97 ID:+tREGal1.net
高いカネかけて研究して高価なエンジン作ってペイするの?
昔はバスにまでロータリーつんで使いまくるつもりだったから
開発に金ブチ込めたが、なんでもロータリー化は頓挫したろ。

396 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 13:01:42.85 ID:th/kS2DV.net
>>365 > 【 ガソリンと水素ガス 】の両方が噴射できれば、
 
 
● 水素とガソリンを併用できる自動車を開発
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562240.html
● 「世界初」ガソリン混合水素エンジン自動車が
http://greenz.jp/2013/01/15/rh2-gasolin-car/
 
↑既に、発表しているところがあったようだ。
 
そう言えば、マツダの水素ロータリー車も、両方使えるような動画を、
見たことを思い出したので、特に難しい技術ではないのかも知れない。

397 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 13:22:15.48 ID:th/kS2DV.net
>>395 > 頓挫した

マツダの場合に、ロータリーエンジンの【 開発は終了しました 】と言う
【 公式の発表 】は、少なくとも今までに見たことがない。

それが【 存在する 】のなら、ここに示して欲しい。

>>365 > ● 次世代RENESIS (ロータリーエンジン16X)

↑ 少なくとも【 ホームページ 】には、開発継続の話が書かれている。

【 妄想ばかり垂れ流す 】のは止めよう。ここは【 工学板 】なのだから。

398 :名無しさん@3周年:2015/02/21(土) 15:25:21.12 ID:LOtJNSFj.net
astamuse(アスタミューゼ) - 世界中の課題を解決し、未来を創る人のプラットフォーム
 ttp://astamuse.com/
官営の特許公報サイトと略同等のデータが閲覧可能で、ずっと見易いページ。
企業保有特許の広告染みた場所ではあるが、情報収集にはなかなか良い。

074602号 ガスタービンコージェネレーションシステム - astamuse
 ttp://astamuse.com/ja/published/JP/No/1996074602
みんな大好きカワサキかの舶用ガスタービンコージェネレーションシステムに関する特許。
所謂チェンサイクルの給水を海水からの造水装置で賄うシステムであり、船舶向けを想定。

399 :名無しさん@3周年:2015/02/21(土) 16:20:50.56 ID:+tREGal1.net
>>397
「なんでもロータリー化」は「頓挫」って書いたんだがな。
こいつは意図的に飛ばし読みしてんのか?

>昔はバスにまでロータリーつんで使いまくるつもり
パークウェイロータリー26というバスのこと

400 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 19:08:04.32 ID:th/kS2DV.net
 
● YouTube 60年前のトヨタ製ハイブリッドカー
https://www.youtube.com/watch?v=v4jgwm1l1iU
 
一体↑何だろう!と思ってみていたら、【 薪ガス車 】だった。
 
で、【 何がハイブリッド 】なのかもよおわからんかった。(笑)

401 :酒精猿人:2015/02/21(土) 20:07:58.23 ID:Sr04yLUr.net
>>356無視してシール性を語るとは是れ如何に

402 :dokkanoossann:2015/02/21(土) 20:25:14.09 ID:th/kS2DV.net
394 > 無視

無視と言うよりも、その特許の意味が【 単にわからんかった 】だけのこと。w


>>399 > パークウェイロータリー26というバス

バスを【 ロータリーエンジンで直接動かす方式 】など、全然適していないと思う。
現在【 バス用途 】として行うなら、【 シリーズハイブリッド方式 】しかないでしょう。


● アウディがロータリーエンジンのHVカーを発売
http://norisoku.com/archives/29409704.html

ロータリーは【 出力軸回転数が3倍 】と成り、発電機を回すのに好都合だと思う。

403 :名無しさん@3周年:2015/02/21(土) 20:38:51.20 ID:LOtJNSFj.net
軸回転数が速いのが発電機向けで偉いってのなら、ヴァンケルエンジンよりもガスタービンエンジン使えと。
つーか、ガスタービンエンジンの性能、特にTITと圧力比が向上した昨今、ヴァンケルエンジンの行き場って何処?

なお、個人的には自動車用途にガスタービンエンジンは基本的に反対。

404 :dokkanoossann:2015/02/22(日) 06:56:52.75 ID:nbPt+qEb.net
> 【 何がハイブリッド 】

ガソリンと薪ガスの組み合わせなら、【 マルチ・フューエル 】が正解。

ミラーサイクルをアトキンソンとか、この辺りがトヨタの駄目なところ。

405 :dokkanoossann:2015/02/22(日) 15:14:08.49 ID:nbPt+qEb.net
>>403
 
● お払い箱だったガスタービン車
http://d.hatena.ne.jp/gianni-agnelli/20101001/1285858852
● なぜ自動車のエンジンにはガスタービンやジェットエンジンが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131489963
 
● ガスタービンエンジンで動作するポルシェやフェアレディZ
http://gigazine.net/news/20090912_turbine_powered/
● 自動車用原動機としてのガスタービン
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/31722/1/sk013005007.pdf

406 :dokkanoossann:2015/02/22(日) 15:15:39.52 ID:nbPt+qEb.net
>>403
 
ガスタービン車成功の鍵は、【 高性能熱交換器が小さく作れるか 】どうかでしょう。
自動車の場合、熱交換器に占める容積が大きければ、それだけで採用不能です。
 
排気ガスの問題は、【 水素燃料にすれば 】何の問題のなくなりますね。\(^o^)/

407 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 16:05:56.54 ID:jG7bBSk1.net
>>405-406
再度言うが、自動車は電動モータと乳繰り合ってろと。

408 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 17:26:28.31 ID:9jTW92vc.net
>>366
原油精製の副産物の水素が余ってるらしい。
記憶違いなら申し訳ないが国内分で水素燃料車2万台分くらいという記事見たような気がする。

>>370
帆船にすれば劇的に向上する。
航行中の帆船タンカーの備蓄分で原油備蓄基地も縮小出来るかもw

409 :にゃんこちゃん:2015/02/22(日) 19:12:31.05 ID:0dZGCdtH.net
>>408
鉄精錬時に石炭をコークス化する際に水素ガスができるという話もあるみたいですね。

>帆船にすれば劇的に向上する。
言われてみればすごくそんな気がする。
今まで考えたこともなかった。

410 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 21:13:02.51 ID:ESr28QKV.net
帆船トロいんですが

411 :にゃんこちゃん:2015/02/22(日) 22:15:31.26 ID:0dZGCdtH.net
エンジン付きの船と比べてどのくらい遅いんだろ?
エンジンを使いながら補助的に帆も使えば良いって思ったけど、
エンジンの速度より風のほうが遅いんじゃかえって抵抗になっちゃうか・・・

412 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 23:31:44.55 ID:WEj2z9DB.net
それなりに大掴みな範囲で説明すると、船の1ノット≒0.5m/sと近似可能。
日本国内の主要航路は概ね12ノットの制限速度を設定しているが、逆に言えば普通の機力船舶は12ノット程度は出せる。
つまり、風速6m/sの風が真後ろから吹くか、それ以上で船の進行方向ベクトルが6m/s相当以上でないと、帆の価値は無い。

413 :にゃんこちゃん:2015/02/22(日) 23:48:46.05 ID:0dZGCdtH.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E9%9A%8E%E7%B4%9A

ぐぐってみると、12ノット相当の風力は
地上:砂埃が立ったり、小さなゴミや落ち葉が宙に舞う。
海上:小さな波が立つ。白波が増える。
あたりに相当するから、結構普通の風みたいです。

船の進行方向と風に合わせて自動で帆を動かせたら案外行けそうな気が
(言うだけなら簡単だと怒られそう^^;)

414 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 00:00:26.74 ID:PIoEO1+K.net
帆船 - Wikipedia
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%86%E8%88%B9

でも、原油値下がりが発生した都合、例えば8ノット程度でノロノロ走るタンカーなんて需要が萎んだしなぁ

415 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 01:12:13.56 ID:Roi3/y8R.net
>>409
>>帆船にすれば劇的に向上する。
>言われてみればすごくそんな気がする。

「新愛徳丸」と「次世代帆船ウィンドチャレンジャー計画」でぐぐってみ。

>>605
>風速6m/sの風が真後ろから吹くか、
タンカーみたいな縦長の船はマストを何本も立てる事になるから、
真後ろより斜め後ろからの風の方がいい。
真後ろからだとマスト1本分の帆しか役に立たない。

ちなみに帆は風をはらんで翼形状に膨らんで、抗力だけでなく、揚力も発生する。
これも真後ろじゃない方がいい理由の一つ。

しかし、斜め後ろからの風を受けて進むと横に流されるから、
キールで揚力を推進力に変えてやらにゃならん。
(スーツの人が立ってる場所がキール http://banq.jp/wp-content/uploads/2014/04/boss.jpg
タンカーにでかいキール付けたりすると、
港湾の水深が足りずに接岸出来ないとか、また別の問題が…

416 :にゃんこちゃん:2015/02/23(月) 07:46:21.42 ID:NtOh4gDJ.net
>>414>>415
ひゃぁ、そういうの実際にあるんだな。
て言うかスーツのおっちゃんシブ杉

417 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 11:20:30.35 ID:3CGHfrlI.net
>>415
ある程度以上の規模の帆船にはヨットのようなキールは不要。
大型帆船にヨットのようなキールが付いている例は無い。
問題はコストで、同程度の運用寿命、搭載量で、速度が50%の船で、
積み替え、保守時間を無視すれば、船の寿命当たりの総運送量も50%になり、
同じ運送量を確保するなら船は2倍必要になる。
一方、航行中の備蓄も2倍なので、備蓄基地の規模は縮小出来る。
浮いた備蓄コストを帆船タンカー運用会社に回す仕組みを作った場合を
考慮しての運行コスト比較となる。

418 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 13:31:15.09 ID:03BF8RoC.net
札幌 ビッ●カメラ

副店長 佐藤伸弦 暴行犯

419 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 16:46:39.22 ID:Roi3/y8R.net
>>417
大型帆船と一般的なタンカーはそもそも船底の形状が全く違うだろ?

420 :dokkanoossann:2015/02/23(月) 21:14:44.85 ID:te/zjDPC.net
>>366
> でも実際、水の電気分解は効率が悪そうだし、

> 天然ガスをそのまま燃やした方が効率が良い

【 水の分解効率と製造のコスト 】には、直接の関係は有りません。
これは、【 太陽光パネル発電 】の場合も、同様な考え方をします。

【 効率・真理教 】とでも言える、間違った考え方の人が大杉ですね。
詳しいことは後ほど、時間が出来れば説明をしたいと思いますが。。

421 :dokkanoossann:2015/02/23(月) 21:18:58.57 ID:te/zjDPC.net
>>366
> 太陽熱で効率よく水素を作る方法なんかがあれば


● 自然エネルギーは、【 水素で 】保存
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n237229

【 水素を作る方法 】は、一通り↑、上に書いておきました。
ここにはない新しい方法も、まだまだ出て来ると思われます。

422 :dokkanoossann:2015/02/23(月) 21:44:15.87 ID:te/zjDPC.net
>>408
> 原油精製の副産物の水素が余ってるらしい。

> 水素燃料車2万台分くらいという記事見たような


● 水素エネルギー社会の到来
http://www.daido-it.ac.jp/~nenryo/school/recycle_energy/03.html
----------------
溶鉱炉や石油コンビナートからは随伴ガスとして大量に発生しており、
日本についてみても、溶鉱炉からの水素によって、
現時点でも 4百万台 もの燃料電池車が走ると試算されている。
----------------

● こうべバイオガス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%82%B9

【 水素インフラ 】が完成すれば、【 余った水素 】は売れることになり、

既に神戸市は、水素ではないですが、【 下水処理場で作るメタン 】で、
【 市バスの燃料 】に使ったり、ガス会社にも販売しているようです。

423 :にゃんこちゃん:2015/02/23(月) 22:30:49.14 ID:NtOh4gDJ.net
>>421
うわわ、いっぱいいっぱいおふぅ
こんなにあったら水素ガスなんぼでも出来るような気がする

>>422
神戸市やるやん。
大阪はまだ道頓堀プールとかしょもないこと言うてんかなぁ・・・ (元大阪人なんで)

424 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 17:22:35.37 ID:SM2Ms1HZ.net
>>419
違いますよ。
大型帆船にはフィンキールは不要だと言ってます。
タンカー規模なら喫水も問題にならないと考えてますが。

>>422
ありがとうございます。
やっぱり記憶違いでしたw

>>423
バイオガスは競争入札で民間に委託すべきです。
失敗しても責任を取らない自治体が天下りの温床になりかねない方式で、
営利企業に参加するより、
民間会社が責任を負う道頓堀プールの許可を与えるほうが自治体として正しいのでは?
というかスレ違いです。

425 :dokkanoossann:2015/02/24(火) 19:40:57.51 ID:uGobQkjb.net
>>412
> 船の進行方向ベクトルが6m/s相当以上でないと、
> 帆の価値は無い。


● 世界最速のヨット!そのスピードとは?? 2012年12月9日
http://www.gigamen.com/sailrocket.html

● ヨットが吹く風より早く走る事があるのは何故
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1268505252
● ヨットはどうして風速より速く進めるのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431209574

● bing 風よりも速いヨット
http://www.bing.com/search?q=%E9%A2%A8%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E9%80%9F%E3%81%84%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88

426 :にゃんこちゃん:2015/02/24(火) 20:45:59.81 ID:BY9HrGOY.net
>>424
あれは冗談で言ってるだけなんで気にシナイ


それはそうと、電気分解で水素ガスを作るのは効率が悪いそうだけど、
水を高温にしたら水素イオンと酸素イオンが分離しやすくなる、みたいな
ことはないのかなぁ?

427 :dokkanoossann:2015/02/24(火) 20:52:41.97 ID:uGobQkjb.net
>>423
> こんなにあったら

人間は、【 必要に迫られ必至に考えだす 】と、色々と解決の手段が見えて来る
ようです。今、日本の役人は、【 今に見てろ!油駄屋石油メジャーめ! 】などと
考えつつ、【 水素社会の実現 】に邁進しているのかも知れませんね。(w


> 水素ガスなんぼでも出来るような気が
>>421

↑上に出ている、【 エネルギーは水素で保存 】の記事の中で、私が個人的に、
【 一番驚かされた水素の作り方 】とは、、

-----------------
● 機械エネルギーで水から水素を製造する 2013年9月5日
http://www.canon-foundation.jp/aid/pdf/k2_5_saziki_security.pdf
-----------------

の記事でした。

もしこの方法が、【 ペテン 】(失礼w)でなければ、かなりユニークな製造方法だと、
言えるものではないでしょうか。

【 ユニーク 】の言葉を通り越して、【 奇想天外 】と呼んでしまっても良い方式かも。。

428 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 21:37:54.17 ID:eI4Us6iR.net
>>424
まぁ、大型船ならビルジキールなりフィンスタビライザなり使っても良いしな

>>425
でもソレ、追い風過ぎても駄目だし合成風力が間切れる限界を越えても駄目だし、
しかもコンピュータ制御の金属帆だと間切れる角度がヌルいから効果薄いぞ?

429 :超音波テロの被害者:2015/02/24(火) 21:54:09.56 ID:c3Onn0P9.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。

430 :超音波テロの被害者:2015/02/24(火) 21:54:54.97 ID:c3Onn0P9.net
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

431 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 21:59:29.55 ID:c3Onn0P9.net
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!

432 :酒精猿人:2015/02/24(火) 22:55:37.65 ID:Ty8mBDPF.net
且~ (#-"-)

…問題は其処じゃなかろう…

極超高効率水素生成触媒
若しくは
極超高効率酸水素生成触媒
は出来たんか?

或いは
極超高密度水素貯蔵法
若しくは
極超高密度酸水素貯蔵法
は出来たんか?

433 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 23:50:35.18 ID:EmDpJZBa.net
>>426
それ、普通に高効率電気分解として使われてる
90℃前後の液体な範囲の高温水電気分解や、気体の水蒸気電気分解
特に水蒸気電気分解だとSOFCの逆反応な技術が使えるので、触媒要らずで低コスト化できる

434 :にゃんこちゃん:2015/02/25(水) 03:23:20.46 ID:jCJBOhRh.net
>>433
おお、そうだったのですか。
気体状態でも電気分解できるんですね。
さんくす

>>429
病院行け、薬飲め。俺も同病だわ。
今日はうっかり飲み忘れた明日がヤヴァイ。休みだからいいけど。

435 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 07:14:01.01 ID:9Tg2IcYU.net
>>425 > 世界最速のヨット!

● 最高速度は65.45ノット(時速121km)!!風の力だけ
http://commonpost.info/?p=55019

新記録達成のヨット、【 VESTAS Sailrocket 2のキモ部分 】と言えば、
アウトリガー(張り出した補助船体)の上に、帆を斜めに取り付ける、
この奇妙な形態にあると言えるのでしょう。

この方法により、風を受けた帆の力は、本体の船艇下に付けられた
水中翼に直接加わり、ハンギングボードやトラッピーズなどによる、
【 船体の傾きを防ぐ旧来の方法 】を不要にしています。

436 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 07:51:41.66 ID:9Tg2IcYU.net
>>432 
> …問題は其処じゃなかろう…

【 問題 】は何処にあるのか。工学も当然に、【 宗教は存在 】しています。

--------------
・ 【 ヤマニ元石油相 】 >>252 >水素エネルギーは「石油を不要」に
・ 【 イーロン・マスク氏 】 >>389 >【 非常に愚か 】と酷評発言した
--------------

もし、ヤマニ元石油相の言ってることが、【 科学 】だとすれば、
イーロン・マスク氏の考え方は、【 宗教 】と言って良いでしょう。
或いは、【 その反対が真実 】なのかも知れません。

これほど、極端に考え方が異なると言うことは。。。

どこかに【 根本的な考え方の間違いが存在する 】と、気が付くべきです。

437 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 08:07:40.20 ID:84dNFAch.net
> 【 根本的な考え方の間違いが存在する 】
地球圏内に単体の水素天然でが貯蔵されてない罠、ソレを勘案すれば誰が勘違いカましてるか大体解る

438 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 08:54:24.81 ID:PQAMFTc2.net
両方とも勘違いでしょうね。
石油は枯渇して採掘コストがバイオ燃料の製造コストを上回った時点で終わります。
温暖化コストを厳密に計算すればもっと早くなるけどw
水素がとって変わるわけではない。

日本は副産物の水素を有効に利用したいだけで、
水素を製造して燃料とすることは現時点では考えていない。
日本で鉄の生産が維持出来ることが前提ですが。
鉄の大規模ユーザーでもあるトヨタはその前提で水素燃料車を開発したのでしょう。

439 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 09:20:17.58 ID:9Tg2IcYU.net
>>437
> 根本的な考え方の間違い

> 単体の水素天然でが貯蔵されてない

>>258
> それは【 ガソリンの場合も、全く同じこと 】である。

> 【 ガソリンの取れる木 】など、この世界中、どこにも存在しない。

>>259
> 【 太陽などの再生可能エネルギーから 】も、無尽蔵に作れる。

-----------------------
・ 自然エネルギーを使い、【 水素を製造するエネルギーコスト 】の方が、
・ 地中から原油を抽出し、【 石油の精製で作るガソリンや軽油 】よりも、
-----------------------

【 決して安くなることは無い 】と信じているその根拠は、一体何なのかな。
それこそが正に、【 工学上の宗教 】と呼べるものではないのだろうか。。

つい数年前まで、【 原子力が一番安い発電方法 】だと、原子力委員会の
大嘘により、【 国民の大半が騙されていた 】ことを、思い起こすべき。。


※ 記憶力が悪いのか同じ議論の繰り返し。【 根拠を示し 】反論するべき。

440 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 09:36:42.67 ID:pJJyBUf6.net
>※ 記憶力が悪いのか同じ議論の繰り返し。【 根拠を示し 】反論するべき。
どの口が言う

441 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 09:36:54.65 ID:9Tg2IcYU.net
>>432 

【 問題 】は何処にあるのか。それは【 水素を作り出すコスト 】でしょうね。

自然エネルギーから作り出された、【 水素のコスト 】が、ガソリンや軽油
などより安くなれば、そして【 水素自動車の価格が一般車並 】になれば、
一気にこの方式に移行し始めるのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで、水素を【 自然エネルギーで作り出す場合の、コストの計算 】を、
自身で、一度でも行なってみたことが有るでしょうか。


● 太陽光発電のコスト
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n331023
-----------------------
1.建設費 20から30万円/kW
2.耐用年数:40年
3.メンテナンス費用
4.40年間の総コスト
5.40年間の発電量

6.kW当たりの発電コスト (4の結果)÷(5の結果)
-----------------------

↑上は、【 太陽光パネル発電による電力のコスト計算方法 】ですが、
【 水素の製造 】でも、ほぼ同様の考え方で良いと思われます、

442 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 09:37:51.89 ID:9Tg2IcYU.net
>>421 

> ● 自然エネルギーは、【 水素で 】保存
-----------------------
【 単位容積当たりの水素価格 】 =
【 太陽光発電装置や水素発生装置の総設置コスト 】 ÷
【 装置寿命までの総水素生産量 】
-----------------------

>>366
>>420
> でも実際、水の電気分解は効率が悪そうだし、

↑上に示した計算式に、それらの【 効率などのパラメーター 】は一切、
含まれていないところに、早く気が付いて下さい。

※ 何時迄も【 効率・真理教 】などと言う邪教に、惑わされていては、
※ 人生が駄目になります。w

443 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 09:42:12.74 ID:/J/NfmWW.net
猿人とおっさんって毎回どちらかがアホ晒し

なぜどちらも不完全な半人前なのだろうか

444 :にゃんこちゃん:2015/02/25(水) 10:09:00.57 ID:jCJBOhRh.net
>>442
うん、僕もコスト重視主義はおかしいと思う。

コストが高くても、そのコストが国内人件費であれば、国内に残る金であって
国内経済を循環する良性コストであり問題はない。
火力や原発のように海外から輸入する燃料は、コストが安くても、確実に
海外に消えていく金なので、問題になる。

そういう意味では、>>424で反論されたが、バイオガスがもしコスト上の
問題で市場経済に参入できない場合は、国・行政で赤字運営しながら
国産燃料を製造する価値があるという立場。

また、現在の発電システムでは完全な負荷追従運転は難しいだろうし、
できたとしても効率の悪い発電を強いられる可能性もある。
余剰電力を使って水素ガスを作り、燃料電池で発電すれば、代用蓄電池
にもなりますし。

でもまぁ、電力→水素の変換効率は良いに超したことはないでそ。

445 :にゃんこちゃん:2015/02/25(水) 10:10:07.78 ID:jCJBOhRh.net
>>444
ああ、なんだか話がごっちゃになってたな>俺

コストと効率がまぜこぜになってるよ。ごめん。

446 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 12:06:52.13 ID:ZjNxwbVz.net
ガス燃料の弱点「効率的な輸送・貯蔵が難しく間欠使用に不向き」が克服できないことにはなぁ
つーか、ガソリンは原油を分溜したモノだから、混合物としては「自然界に存在してる」不具合
水素は、分溜ではなく化学的に単離しないとならない上に、沸点がクソ低いとか金属に浸透するとか、物理的性質も厄介

447 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 12:10:07.64 ID:shOd/csb.net
>>394
>俗に【 ディーゼルノック 】と呼ばれてている、【 ガラガラ音 】などの騒音が、

マツダCX−3のナチュラルサウンドスムーザーは、HCCI燃焼向けに開発されたのか??

ホンダF1エンジンで、ディーゼルの様な音がしてHCCIではとの噂がでてますね、、

448 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 13:52:01.00 ID:9Tg2IcYU.net
>>443 > 不完全な半人前

【 完全な人間 】と言える者は、この世に存在しないし、その必要性もない。

【 ヘイトスピーチ 】は、朝鮮人の専売特許です。意味も無いので止めよう。

誰かの【 役に立つ(と思われる)書き込み 】が出来る人が、価値ある人。

449 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 14:45:04.79 ID:i1jYqPW1.net
誰が完全な人間の必要性や存在を求めたの?
やはり不完全な半人前でしかない奴だ

450 :にゃんこちゃん:2015/02/25(水) 15:13:56.74 ID:jCJBOhRh.net
>>446
発電所に高温排水を原料にした電気分解水素製造器を設置して、余剰発電時に
水素を作って溜めておく。
電力不足時に、燃料電池を動かしたり、火発燃料の足しにして出力を増やすのは銅?
燃料電池はともかく、火発燃料にする分には多少不純物があってもよろしいだろうし。

451 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 15:56:59.92 ID:GwTgNrvf.net
>>448
>【 ヘイトスピーチ 】は、朝鮮人の専売特許です。

つまり、朝鮮人はヘイトスピーチをしても許されるが、
朝鮮人以外はヘイトスピーチをする事は許さない、
朝鮮人の権利を侵害するな!朝鮮人の権利を守れ!
dokkanoossannは朝鮮人の味方だ!
と言うかdokkanoossannは在日朝鮮人だ!

…と言いたいのですね。


>誰かの【 役に立つ(と思われる)書き込み 】が出来る人が、価値ある人。

あんたの書き込み、役に立ってないけど?
なんかズレてるんだよね。

452 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 19:17:12.11 ID:9Tg2IcYU.net
>>447
> ナチュラルサウンドスムーザー

● 世界初の技術「ナチュラル・サウンド・スムーザー」
http://jp.autoblog.com/2015/02/20/mazda-cx-3-sound/

こんなことまで研究していたとは。。。流石です。正直少し驚きました。
制振部品のようですが、こんな単純なもので効果があるのでしょうか。

個人的には、ピストンを2重化し、途中に油圧などの液体を介在させ、
【 流体ダンパー的方式 】で、急激な衝撃的圧力を減らせないものか、
などと考えていました、

453 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 19:17:51.65 ID:9Tg2IcYU.net
>>447
> ホンダF1エンジンで、ディーゼルの様な音がしてHCCIではと

● ホンダ 2015年 F1エンジンサウンド
https://www.youtube.com/watch?v=P7CNKh7S7Y4

私は何を隠そう、【 燃料大量消費のF1レース 】には、反対の考えで、
これらの高性能エンジンには、余り興味は持って居なかったのですが、

● 「燃料流量制限を撤廃すれば“非常に危険”
http://f1-gate.com/fia/f1_22904.html

最近はF1も、【 燃料制限する規格 】が採用されたらしく、世間並みの
【 省エネ思考 】にやっと成って来たのか、それが【 HCCIだとすれば 】、
燃料制限の対策から、採用されたと言うことになるのでしょうか。

但し個人的には、【 1レースの総燃料を規制するだけ 】でも良いように、
思いましたが。。

454 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 19:21:57.99 ID:4lNNfP/X.net
>>450
高温排水どころか、余剰過熱蒸気を原料に利用しても水素生産の歩留まりに碌スッポ期待感が無い不具合

455 :にゃんこちゃん:2015/02/25(水) 19:53:39.01 ID:jCJBOhRh.net
>>454
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/28/news038.html

こんな話もあるから丸っきり無理というわけでもなさそう。
でも、もっと良い方法が出てくるかもしれない。
俺のアタマじゃ思いつかないが。

456 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 20:22:06.00 ID:JjmPCQIo.net
>>455
そもそもが発電所の余剰電力に絡む話なら、いっそ電気分解でも良さそうな

でも電気分解水素でペイするような発電所って、化学的エネルギーに非依存で大出力を発揮できる原発くらいの罠

457 :にゃんこちゃん:2015/02/25(水) 21:26:25.78 ID:jCJBOhRh.net
>>456
原発以外の発電所って負荷追従できてんのかな?
水力やガス火力なら割と素早く出力調整できそうだけど、石炭火力だとそうも
いかんだろうし、かと言ってガス火力をむやみに増やすとコストが高そう。

自然エネの導入も発電の不安定さの原因になるから、水素でバックアップ
できたら良いのではないかと。

458 :dokkanoossann:2015/02/25(水) 21:44:47.33 ID:9Tg2IcYU.net
>>450
> 余剰発電時に水素を作って溜めておく。

>>285 
> YouTube
> ● ドイツ:H2「水素社会」の未来

ドイツが、【 水素燃料に積極的になった動機 】が、
正にその、【 余剰電力の保管目的だった 】ことが、
この↑上のビデオでも語られています。

459 :浅井昭衛:2015/02/26(木) 02:07:15.67 ID:RIXruO7Ul
高橋裕之暗殺しようでは無い

460 :名無しさん@3周年:2015/02/26(木) 17:11:10.76 ID:lsytzSGb.net
>>444
> バイオガスがもしコスト上の
> 問題で市場経済に参入できない場合は、国・行政で赤字運営しながら
> 国産燃料を製造する価値があるという立場。
必要なら補助金を出した上で競争入札すればすむ話。
民間ができる事業にコスト意識の薄い行政機関が係るべきではない。

461 :酒精猿人:2015/02/26(木) 19:19:56.59 ID:UaR5/APF.net
〜水由来燃料〜
水のエネルギー密度ver酸素+水素
水のエネルギー密度ver酸水素
〜または分解既済貯蔵燃料〜
気体貯蔵水素エネルギー密度
液体貯蔵水素エネルギー密度
吸着貯蔵水素エネルギー密度
気体貯蔵酸水素エネルギー密度
液体貯蔵酸水素エネルギー密度
吸着貯蔵酸水素エネルギー密度
について何れかを楽観悲観を理由付けて語れ。多数選択解答・全数選択解答可。

462 :dokkanoossann:2015/02/26(木) 19:35:04.53 ID:kBcE2A0j.net
>>444
> コスト重視主義はおかしいと思う

どうも完璧に、【 読み間違い 】をされているようです。

>>442 】に書かれている要点は、【 水素の製造コスト 】を計算する場合に、
【 効率と言うパラメーター 】は、関係はなく、考える意味もほとんど無いので、
【 製造装置の価格と耐用年数 】に注意を向けて下さい、と言う趣旨なのです。

【 効率が悪い装置 】の場合には、単に形状が、【 大型化するだけのこと 】で、
しかし例えば、その装置を【 砂漠に設置した 】と仮定すれば、多少大きくとも、
何ら差支えのないことが理解してもらえると思います。

【 効率!効率!効率 】とそればかり言っている人、それは【 科学 】ではなく、
【 宗教 】であることに早く気が付くべきなのです。

463 :にゃんこちゃん:2015/02/26(木) 20:24:19.93 ID:qspcOD9u.net
>>462
「効率」という言葉を不用意に使い、ちょっとしまったかなと思ってるとこ。
効率と一言で言うと何となく分かった気がするが、それはエネルギー効率なのか、
経済効率なのか、生産速度の速さなのか、それ以外かと、そのあたりをはっきり
させておかないと話がこんぐらがってしまう。

俺がここで言いたかった「効率」とは、電気エネルギーを如何に無駄なく水素、
酸素に分離することができるかという意味だった。
いくら、従来は廃熱として捨てていた(orそれに等しい使い方をしていた)余剰電力
とはいえ、せっかくなら同じ電力でより多くの水素製造を行いたい。
そのための方法として電気分解は良い方法なのだろうか、という話。

おっさんの話はコストの話だよね。
大型の機械でゆっくり水素を作ったって構わないではないか。国や地方自治体の
所有地であるなら、土地代はタダだし、使わないで余ってる土地もありますし。
大型機械は初期投資は高いかもしれないが、ランニングコストがなくてほっとけば
水素が出てくるんなら、時間かければモトがとれるじゃん、という主旨なら賛成。

下水汚泥のメタンガスや水素製造も同じく、広大な土地と長い時間をかけて
ボチボチやれば良いと思う。

464 :にゃんこちゃん:2015/02/26(木) 21:16:46.38 ID:qspcOD9u.net
>>460
僕の話の重要なポイントは、税金投入して赤字運営するということです。

100%官営なのか、官は金だけを助成し実際の運営は民間で行う半官半民なのか
ということは、どちらも似たような話であり、どっちでもいいと僕思います。

僕の言いたい話はこうです。
よく公共事業は赤字だらけでダメだ、と言われます。本当にそうなのだろうか?

たとえば家を建てるとしますね。
1)重機を使い、鉄筋コンクリートで作れば早く安く作ることが出来る。
2)対して、高い国産材木を使い、ノコギリやらカンナを使いマンパワーだけで作ると
 コストは高くなります。
ところが、1)は重機を使うための燃料、鉄筋などが必要で、海外からの輸入。
海外支払いになり、日本の金は減ります。
2)は材木代は日本の林業者に支払われ、大工の労賃もやはり日本国内への
支払い。海外支払いがないわけです。
2)のほうが公共事業に適していると思いませんか?

汚泥メタン・水素も同じで、海外への支払いはゼロです。メタン・水素の生成のために
コストが高く付いたとしても、それは国内に向けて支払われるコストです。
ならば、一旦国民から税金を徴収し、それで労働者を雇いメタン・水素を作り、
それを安く売り、石油消費を減らせば、国全体としては安上がりではないか。
しかも、環境に良い、という話。
労働者に支払った金は彼らの生活のために消費され、一部は海外に支払われるが
残りは国内に残存し、他の経済を回したり、税金として官が回収できる。

465 :名無しさん@3周年:2015/02/26(木) 21:43:50.28 ID:f58lLRX+.net
エンジンの話が変人の話になってる、、、、、、

466 :名無しさん@3周年:2015/02/26(木) 23:51:09.71 ID:DQGw4Sfa.net
家庭用の給湯器が文字通り湯水のように垂れ流しているエネルギーを
有効利用するべきと常々思うものですが、簡単な試算をしてみます。

国内世帯数5000万、その半数の2500万世帯に20kwの給湯器がある場合、
出力の合計は550TWとなり、もし給湯で消費する熱量のうちの10%を
有効な動力仕事にできるデバイスができたなら、総出力は55TW、
それに対して原発の総出力は50TWなので、追加的な燃料の消費なしに
国内の原発の総出力に匹敵するエネルギー源が手に入る事になります。

サディ・カルノーが1824年に発表した論文のなかで、
「動力の産出をともなわない熱の高温から低温への移動は、
正味の損失とみなさなければならない。」と述べていることからも、
このエネルギーの有効利用が今こそ必要なのではないでしょうか?

(計算間違ってたらこっそり教えて下さい)

467 :名無しさん@3周年:2015/02/27(金) 00:27:40.62 ID:01ooo2vu.net
つ エコキュート

468 :酒精猿人:2015/02/27(金) 01:35:50.82 ID:CAt/dDOq.net
>>463
…ゆっくり?

…間に合わん

『余力も作って無い』人間が『ゆとり』を得ようとするな
其れが道理

469 :名無しさん@3周年:2015/02/27(金) 01:55:12.69 ID:OtOa+jIl.net
ホンダのアトキンソンエンジン使ってる
エコウィルがこの路線なのではと。
発電できる給湯器とうたってるけど
実際のところ排熱回収つきの発電機ですね

エコキュートはオール電化とセットで
原発止まった今はあまり流行らない感じ
計画が狂って困ってる人がいそうだなあ

上の試算は潜熱非回収の従来型給湯器に
付加して使えるデバイスを想定してます
言ったそばから計算間違えてたスマソ

470 :名無しさん@3周年:2015/02/27(金) 05:19:25.36 ID:IXkcf7v+.net
>>464
> 僕の話の重要なポイントは、税金投入して赤字運営するということです。
そこは否定してませんよ。
> よく公共事業は赤字だらけでダメだ、と言われます。本当にそうなのだろうか?
赤字とは限らなくても、民間に比べて効率は悪くなる。
構造的な問題でそうなります。
現状、公務員は失敗の責任を取らなくていい、怠惰な勤務でも首にならない、
業績と無関係に昇給する、という制度です。
組織に属する人間は公的な利益より組織の利益を優先します。
民間も同じですが、競争に負ければ市場に残れません。
敗者は生存をかけて別の道で努力することになります。
なのでデフレになれば自然に賃金は下がりますが、公務員は下がりません。
競争原理で働く人の割合を給料泥棒のような人の割合より増やすことが、
日本の利益になります。

反論があるなら誘導の上、適当な別のスレでお願いします。

471 :にゃんこちゃん:2015/02/27(金) 06:22:46.33 ID:UQiCz0b5.net
>>465
申し訳なかった。
言葉が過ぎていました。

472 :dokkanoossann:2015/02/27(金) 08:05:20.55 ID:d4/oSQF1.net
 
● 「燃料0」で世界一周
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/15/news032.html
 
● 「液体電池」で600km走る車
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/25/news041.html
 
● 生活排水が自動車の燃料へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/23/news036.html

473 :にゃんこちゃん:2015/02/27(金) 19:48:56.35 ID:UQiCz0b5.net
>>468
日本中のすべてのうんこをメタン・水素化するというので間に合わないかもしれない。
プラント面積を拡大して生産増に対応するのでは広大な土地を占有し問題になる。
そのような状況なら、うんこ→メタン・水素変換速度を速くすることが必要になります。

しかし、現状はメタン発酵なぞ誰もやらないという、それ以前な状態です。
理由は「金にならんから」です。
なにしろ、細菌がうんこの中でうようよして作ってるだけなので、ゆっくりしかできない。
だから利益が出ない。それで民間ベースじゃ無理ってことなのでしょう。

低い生産速度でもメタン製造を行うためには税金の投入をすれば良い。これならば
生産速度が遅くてもメタンプラントの運営が可能だ。そして、それは一見赤字であっても
日本全体経済から見ればプラスに働く。なぜなら、メタンエネルギーを国産化した分、
海外からのエネルギー輸入が減り、海外支払いが減るからだ。これは税金による
赤字運営を行うだけの価値のあることだ、という話です。

赤字運営を認めることで、生産速度の遅い問題を解決できるということが言いたいわけです。

しかし、さらなる技術進歩でメタンの生産速度が速まることは別に悪くはないと思います。

474 :にゃんこちゃん:2015/02/27(金) 20:07:11.42 ID:UQiCz0b5.net
>>470
適当な別スレが思い当たらないので、ここで手短に書きます。

競争社会では生産性の高い者でなければ生き残れないので、必然的に皆働くように
なります。それで社会が豊かになるのですが、悪い面もあります。
社会が必要とする以上に生産を増やせば、需要は飽和し、それ以上売れなくなります。
それを無理に売ろうとして値下げ競争(または同じ価格で品質向上)が発生します。
これが現代社会の不況・デフレの理由でしょう。
コンピュータが普及し、生産性が上がっているところへ、さらに働き者ばかりいるので
生産過剰に歯止めが効かない。
強いて言えばリストラを行い、人員削減を行うことが生産調整の手段になっていますが、
そのために失業者が増える。他の職を探そうにも、すでにどの産業も同じ人余り状況
なので、失業者を受け入れる余地はないのです。

日本のようにモノのあふれた社会とは、換言すれば、海外からの輸入である資源・
エネルギー・海外生産物の輸入が多いことと同義であり、海外支払いが増える。
そのため貿易収支が赤字化し、経済は悪化していく。

生産が増えることは、資源・エネルギーを廃棄物・廃熱に変換する速度を上げている
ことと同じで、環境破壊が悪化する。

人間が生きていくために必要なものを必要量だけ生産し、その労働を皆で分け合えば、
労働は今よりもはるかに少なくて済み、環境破壊も少なくて済み、エネルギー消費の
少ない社会にすることで原発を使わなくてすませることができるかもしれません。
逆に言えば、必要以上に働きすぎないでほしいのです。

ただがむしゃらに働くことは、生産能力の低い時代では正義でしたが、現代社会では
別の方法が必要だと感じています。

475 :にゃんこちゃん:2015/02/27(金) 21:28:12.49 ID:UQiCz0b5.net
>>473
タイプミス
×日本中のすべてのうんこをメタン・水素化するというので間に合わないかもしれない。
○日本中のすべてのうんこをメタン・水素化するというので【は】間に合わないかもしれない。

すんません

476 :酒精猿人:2015/02/27(金) 22:49:12.40 ID:CAt/dDOq.net
>>470>>474は対談してはいる物の両者の意見は相容れない訳ではなく矛盾も無い
従って両者の意見は排他的二者択一強制ではなく
協調的両者選択自由である、と儂は見た。

稼ぐ時にガッツリ働き休む時にガッツリ休む

此れが基本。だが此れだけではいかん
にゃんこ爺は農家じゃけぇ佳う分かっとるんじゃろうな

『土づくり』『畑の世話』『畑を休ませる』『畑を鍛える』

何の仕事にせよ保全作業にもっと凝るべきじゃな

大ベテランにも関わらず「私は素人なんで分かりません」なんて莫迦気た事を当然の様に言う社員

「俺が痛い目見る訳でも損する訳でもねーし」言うて
ええ大人の癖に面倒を見る処か面倒を見過ごす…位なら誰しもあっても
見殺しレベルの見過ごしを働く自己中極まり無い社員

「俺も会社も損する訳じゃねーし」と環境意識ゼロの無駄遣いや環境汚染を働く社員

テーッキトーにのらりくらりやって成る可く働かずに
テーッキトーに間に合わせて成る可くやってる様に演じて
お調子良く下手に入り合わせて出来る限り怠ける社員

バンジー&逆バンジー&速度維持加勢機構で
暫くの間、強制的に懺悔状態にしてやらんといかんな

477 :名無しさん@3周年:2015/02/28(土) 06:06:42.00 ID:J4f7xI8D.net
>>474
> そのために失業者が増える。他の職を探そうにも、すでにどの産業も同じ人余り状況
> なので、失業者を受け入れる余地はないのです。
だから働かない公務員を増やすのですか? ギリシヤのように。
失業者は行政が面倒を見るのが今のシステムです。
働かない公務員が新しい産業となるようなものを生み出す可能性はありませんが、
失業者は生存をかけた努力のなかでなにかを生み出す可能性があります。
例えば、カラオケやTVゲームは大きな付加価値(雇用)を生んでいます。
それらを失業者が作ったという主張ではなく個人の発想から生まれた産業の例です。

> 日本のようにモノの…貿易収支が赤字化し、経済は悪化していく。
だから何かの付加価値を国内で創りだす必要があるのです。

> 生産が増えることは、…環境破壊が悪化する。
付加価値を生むのは物だけではありません。

> 人間が生きていくために…必要以上に働きすぎないでほしいのです。
最初のレスからの流れだと、”民間は働けば良い、その分公務員がサボる”と言う意味になりますが、
そういう主張ですか?
資源を浪費しないような方向で努力すれば良いだけだと考えているので、
”働き過ぎは良くない”には到底,賛同できませんが、そうであったとしても、
民間の税収からの給与を受け取る公務員だけが働かない社会は容認できません。

478 :名無しさん@3周年:2015/02/28(土) 07:49:25.95 ID:BYEkfHTG.net
>>474
言いたいことは分かるけど、
得意分野に特化して、不得意なものは買ってすませる
比較優位という割り切りもまた必要なのです。

たーくさんある課題の中から、水素とかメタンの生成に特化したいという国の政策があればそうなるし、
ほかに大事なことがあればそっちに向かう。
水素に興味がある人からすれば、なぜ我が国は水素に向かわないのか、
と思うかもしれないが、御用学者と政府の決めた政策が上手くいくかどうかなんてアテにはならんのです。

それでもなお、得意分野を創出するのだという意思は大事なので、やればいいと思うです。

479 :dokkanoossann:2015/02/28(土) 10:46:11.45 ID:hIOIZi3C.net
>>462
>>463
> 大型の機械でゆっくり水素を作ったって構わないではないか

【 家庭で使う装置 】などは、一般的に【 小型の方が使い易い 】ものですが、
大きさよりも、【 他の要素が重要視される場合 】も良く有ります。

ここスレのエンジンで例えれば、【 船舶用のディーゼルエンジン 】などでは、
重両当たりの出力は、自動車エンジンなどに比べても遥かに小さいものの、
【 燃料消費の効率は高く 】、しかも【 C重油と呼ぶ安価な燃料 】も使えて、
大変経済的な運転が可能に作られています。

そもそも、【 自動車のガソリン消費や電力消費 】もそうですが、省エネ化で、
消費量自体が年々下がっている中、燃料となる素材を、消費量以上に作る
と言う必然性もなく、【 安く生産できる方式 】で、ゆっくり作れば良いのです。


>>259 > ● 自然エネルギーは、【 水素で 】保存

↑上のページにも書いている、昔に読んだ【 水素社会と言う本 】の中では、
海に浮かべた、【 大きなプラントで水素を生産する構想 】が書かれており、
この場合も、大きさや生産速度などよりも【 如何に安く燃料が作れるか 】に、
その主眼が有ったのではと思っています。

480 :dokkanoossann:2015/02/28(土) 10:47:25.82 ID:hIOIZi3C.net
>>463
> 下水汚泥のメタンガスや水素製造も同じく、広大な土地と長い時間を

>>472 > ● 生活排水が自動車の燃料へ

● 下水処理場で太陽光とバイオマス、神戸市が「W 2013年04月02日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/02/news009.html
● 支出ゼロをうたう神戸市、太陽光とバイオガスで 2014年01月31日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/31/news037.html

水素燃料の製造は、【 水の電気分解や、太陽光線による直接生産 】など、
現在様々な方法が考えられ、下水汚泥による製造は、数多く有る方法の
一部にしか過ぎず、【 損失がなく利益を生み出す構造 】で有りさえすれば、
良しとすべきではないのでしょうか。

481 :dokkanoossann:2015/02/28(土) 13:20:50.74 ID:hIOIZi3C.net
>>462
>>463
> 「効率」という言葉

効率は【 どのような場合に必要か 】を、この際に【 整理 】しておきました。

再生可能エネルギーを元に、保存流通目的で【 水素燃料を作る段階 】と、
それら作られた燃料を、【 消費する段階 】とでは、【 効率の持つ意味 】も
大きく異なって来ることが、見えてきそうに思うのです。

482 :dokkanoossann:2015/02/28(土) 13:22:26.78 ID:hIOIZi3C.net
> 「効率」という言葉


A.【 燃料を製造する 】場合、例えば【 再エネで作る水素製造装置 】など。
-----------------------------
水素は、【 再生可能エネルギーから作るのが理想 】ですが、その理由は、
元々のエネルギー源である、太陽光や水力や風力や波力や海流や地熱
やバイオマスが、【 いくら使ってもタダの資源 】だと言うところに有ります。

これら【 無料の資源 】を使い、水素などの【 燃料を生産する 】場合には、
設置も含む【 装置の総価格 】と【 耐用年数 】と【 耐用までの総生産量 】
と【 運転や保守管理費用 】により、燃料の単価が決定する仕組みです。

そして、【 エネルギー効率の良し悪し 】は、元々が【 無料の資源 】を使い
動作する形態なので、【 効率が悪い装置 】だと仮にしても、大型化すれ
ば済んでしまう事柄で、大きくても、安くさえ作れば問題は出ないわけです。
-----------------------------

483 :dokkanoossann:2015/02/28(土) 13:23:26.62 ID:hIOIZi3C.net
> 「効率」という言葉


B.【 燃料を消費する 】場合、例えば【 自動車や船舶や家電製品 】など。
-----------------------------
それらに対し、化石燃料のガソリンでも再エネで作られた水素でも、一旦、
燃料として製造された時点になれば、それらに【 製造のコストが加わり 】
販売価格が形成されますので、この段階では、従来と同様の条件です。

消費段階では、【 化石由来燃料か、再エネ由来燃料か 】にも関係はなく、
【 効率の良くないエンジン 】を使った自動車は、それは全くの無駄なので、
将来どの燃料に変わろうが、【 省エネの技術改良 】は永遠に続くのです。
-----------------------------

484 :酒精猿人:2015/02/28(土) 17:37:07.37 ID:HG05HKd8.net
と言うか飲食店経営者から見たら
サラリーマンは働かなさ過ぎ
にしか見えない

第一次世界大戦でアメリカに非難した人達は仕事は掛け持ちが基本

485 :にゃんこちゃん:2015/02/28(土) 20:44:50.07 ID:lA71hSik.net
>>477
>だから働かない公務員を増やすのですか? ギリシヤのように。
あれも困ったものですな。
ギリシアがどういった経緯であんな風になったのかよく知らないんですが、
公務員ばかりで働かないからというのもそうでしょうが、外貨を稼ぐ術が観光ぐらいしか
ないというのが、一番悪いような。海外から来た観光客がギリシアで金を使い、
その金で国民の生活に必要な物資を輸入する。世界的に不況になれば観光客も
減るし、ギリシアは破産する、という図式ではないのだろうか。
外貨が稼げなくなっているのなら、国内消費を減らし、輸入を減らすべきだったのに
それを怠ったのが原因ではないでしょうか。公務員の給料は高く、それ故消費が
止まらず、貿易収支が赤字化してるんじゃないのん? みたいな気がする。

カラオケやTVゲームは大きな産業になりましたが、金の流れからすると、
日本のアミューズメント産業が施設を作り、日本国民が金を払って利用するという
形態なので、海外に支払う金は少なく(TVゲームを動かす電力とかそんなもんです)、
金が国内で循環しているという図式なので、まぁ良いのかもしれません。
ただし、特に新たな金を生み出しているわけでもないので、害はないが益というほどでも
ないというような存在です。
今は需要が飽和しているので、余った生産力の捌け口として三次産業が増えてるわけ
です。しかし、三次産業ってどうしても必要なわけじゃないし、すぐに頭打ちになるの
分かりきってますし・・・ 道頓堀プールに冷淡な態度をしたのも、そのような理由です。

>最初のレスからの流れだと、”民間は働けば良い、その分公務員がサボる”と言う意味になりますが
民間も公務員もゆっくりなんがええなぁ、と思っています。

486 :にゃんこちゃん:2015/02/28(土) 21:14:42.34 ID:lA71hSik.net
>>477
>資源を浪費しないような方向で努力すれば良いだけだと考えているので、
そこが一番大切なとこだと思います。

ただ、普通に考えると、やっぱり「働く=資源を生産物に変換する」なので
「働けー」と誰かが言えば、資源は無為に消費される。
実際、僕もガソリンスタンドでバイトしてますけど、「働く=ガソリンを消費させる」
ってことになっちまう。

資源消費を最小にしながら、必要量の文明を維持し、かつ失業も飢えのない
社会が必要だと思いますが、そのためには社会構造をもう一度根本から考え
なおすべきだと思います。

487 :名無しさん@3周年:2015/02/28(土) 23:45:35.93 ID:J4f7xI8D.net
>>486
せっかくレスしてもらいましたが、
あなたは経済や政治を議論するには基礎的な知識や洞察力が不足している様に思います。
そもそもスレ違いなのでこれ以上のレスは止めにします。
適当なスレに誘導があればその限りではありませんが。

488 :名無しさん@3周年:2015/03/01(日) 00:21:09.88 ID:XvTXqXLN.net
ギリシャは海運業の船主が多い&強いという事実、海運業が全体的に世界経済動向に敏感なので影響がデカかった

まぁ、ギリシャの公務員が酷いってのも全く事実らしいが
ギリシャ海軍人がアメリカ海軍に留学したら、メキシコ海軍人すら呆れる程の怠け者だったらしい

489 :名無しさん@3周年:2015/03/01(日) 09:41:16.46 ID:AkMdeydv.net
ギリシャに関しては共通通貨がよくない。
本来、赤字が続くなら自然に通貨が安くなって競争力が上がる。
ところがユーロを使っているせいでそうはならないんだよな。
ドイツがじゃぶじゃぶ金を渡すか、あるいは、EUで財政を統合するのが筋。

490 :酒精猿人:2015/03/01(日) 10:27:25.88 ID:Z7Vftxhf.net
軍事板より転載

1994 Ferrari Type F135『Double V』
http://pdingle214687.home.comcast.net/~pdingle214687/Technology/Ferrari_OPE.png

・両三角ピストン間隙でスパークノックの恐れ
それどころか慣性延性で両ピストン同士でスカートノックの恐れ

三角ピストンじゃのうて傾斜ピストンで燃焼室を形成すりゃ良かったのう

491 :酒精猿人:2015/03/01(日) 10:37:30.87 ID:Z7Vftxhf.net
出典を貼らんとまた>>483が五月蠅いけぇ貼らんとな

Recherche
http://www.paralleltwins.com/pages/moteur-de-recherche/

492 :にゃんこちゃん:2015/03/01(日) 20:06:10.25 ID:iS82+iSg.net
>>487
了解です

493 :名無しさん@3周年:2015/03/01(日) 20:07:29.87 ID:JiJ0Ggh3.net
猫はお薬飲み忘れた日にスレチ展開かましたらごめんなさいしといたらええとおもうよ

494 :にゃんこちゃん:2015/03/01(日) 20:17:15.01 ID:iS82+iSg.net
>>490
よく分からんのが出てきたなぁ。
とりあえずピストンの首振りがヤバい。
ピストンが上死点から降下すると急激にS/Vが大きくなる。
エンジンが重そう。
なんだかなぁ。

495 :dokkanoossann:2015/03/02(月) 21:46:42.83 ID:mPZK5O8XO
 
旧2ちゃんねるって、何であんなに【 投稿拒否的な体質 】なのか、
判る方が居られたら、誰か教えてくださいませんか。

書きたい時に書き込めない掲示板て、意味ないと思うんですけどね。

496 :dokkanoossann:2015/03/02(月) 21:57:48.20 ID:mPZK5O8XO
>>474
> 適当な別スレが思い当たらないので、

● 経済学
http://awabi.2ch.sc/economics/
● 経済
http://nozomi.2ch.sc/eco/

この手の話は、【 ↑上のところ 】が良いでしょう。

497 :dokkanoossann:2015/03/02(月) 22:21:32.54 ID:mPZK5O8XO
>>474

> 競争社会では生産性の高い者でなければ生き残れないので、

その通りです。それが競争社会と言うものです。

> 必然的に皆働くようになります。

生産性の低い人は、どうしても、労働時間が長くなります。

> それで社会が豊かになるのですが、悪い面もあります。

良し悪しは紙の裏表で、良いことばかり存在しないのが、この世の中です。

> 社会が必要とする以上に生産を増やせば、需要は飽和し、それ以上売れなくなります。

【 飽和したような商品 】は、当然売れなくなりますね。

> それを無理に売ろうとして値下げ競争(または同じ価格で品質向上)が発生します。

飽和したような商品を、無理に売ろうとするから、そうなるのです。

> これが現代社会の不況・デフレの理由でしょう。

【 ユーザーの求める商品 】を開発できれば、商品は売れて、経済は活性化します。

498 :dokkanoossann:2015/03/02(月) 22:24:03.46 ID:mPZK5O8XO
>>474

> コンピュータが普及し、生産性が上がっているところへ、

そうです。作るだけなら【 3Dプリンター 】で、誰でもが作れる時代と成りました。

> さらに働き者ばかりいるので生産過剰に歯止めが効かない。

ユーザー(民衆)が求める、必要な物を開発できない、【 無能な経営者 】が多すぎのです。


● 中国に進出した企業が大変なことになっているらしい、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142333581

● ソニーをダメにした全員実名「5人の男」たち (439)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415611368/439

499 :dokkanoossann:2015/03/02(月) 22:57:13.51 ID:mPZK5O8XO
>>304 > 【 ターボエンジンは乗り易い 】 と言われる理由は、

>>306 > えっ…ええっ!?

>>316 > 点線の如く左上がりのトルクカーブにすることも容易


>>51 > ★その後、訂正されたサイト

● SKYACTIV-D 2.2エンジン性能曲線
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/574/110/html/301.jpg.html

↑このエンジンは、【 1500回転 】で既に、充分なトルクが発生するようです。


>>300 > 【 超ターボエンジン 】とも言えるフィーリング

これに【 電動アシストターボのようなもの 】を付ければ、アイドリング状態から、
高トルクが可能となる、正に【 超ターボエンジン 】と呼ばれるものになる筈です。

500 :dokkanoossann:2015/03/02(月) 23:39:06.77 ID:mPZK5O8XO
>>490
> 1994 Ferrari Type F135『Double V』

このエンジンの【 特長、即ち利点 】は、どこに有るのでしょうか。

501 :dokkanoossann:2015/03/02(月) 23:48:44.04 ID:mPZK5O8XO
>>495
ここの【 新2ちゃんねる 】では、未だ投稿拒否されたことがないので、
今後は、こちらに書き込むことにしました。

そう言えば、
【 YAHOOの掲示板の、textream 】では、旧2ちゃんねるのURLが、
書き込めないのに対し、ここの新2ちゃんねるのURLは、問題がなく、

どうもYAHOOでは、【 新2ちゃんねる 】の方を正式版と、考えている
ようなところが有りそうです。

502 :酒精猿人:2015/03/03(火) 00:06:28.33 ID:EmkF0Fjv.net
やっぱり

        /\
      /   \
     /      \
   // ̄|  | ̄\\
  /  ×//\\×  \
/  /  /   \  \  \

より

     __/\__
   /__   __\
  /  ×//\\×  \
/  /  /   \  \  \

の方がええな

503 :dokkanoossann:2015/03/03(火) 10:58:50.55 ID:hNFaVoQxr
>>502
左右のピストンの隙間が狭くなった時に、
【 スキッシュとかの噴流 】が出来るので、
元の方式でも、良いのではないのかな。。

504 :dokkanoossann:2015/03/03(火) 10:52:24.86 ID:88oU2cFo.net
 
● ≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡ (SC)
http://ikura.2ch.s■c/test/read.cgi/kikai/1408267199/l50
 
ここ、【 旧2ちゃんねる 】は、何かと投稿制限が有るようなので、
私の場合、今後は↑上のところに書き込むことにしました。

※ 【 ■印 】は、取って下さい。

505 :dokkanoossann:2015/03/03(火) 22:13:48.72 ID:hNFaVoQxr
> 【 スキッシュとかの噴流 】


● スワール,タンブル,スキッシュ Swirl, Tumble and Squish
http://www.geocities.jp/bequemereise/swirl.html
---------------
スキッシュ Squish

比較的小型のディーゼル機関では
この流動が燃料と空気の混合に寄与すると期待される.
---------------

506 :にゃんこちゃん:2015/03/04(水) 08:25:01.57 ID:ZRUutjTF.net
>>504
試しに行ってみたら、新2ちゃんねるというのがあるんだねー。
このスレの話は新の方にコピーされていて、しかも、オッサンが新たに書いた
「新」用の話も追加されている。
こちら「旧」には「新」に書いた話は反映されない。
なんか妙なことになっちまったなぁ。
JaneStyleが使える旧で書いてくれた方がありがたいんだけどな。

507 :dokkanoossann:2015/03/04(水) 13:51:03.79 ID:Us/HbWkS3
> 新2ちゃんねるというのがあるんだ

【 新2ちゃんねる 】が出来てから、既に、かなりの時間が経っているのに。
もしも、【 本心 】で言っているのなら、【 かなりの情弱 】と言うことになる。
【 オープン2ちゃんねる 】も、新2ちゃんねると同時期、出来たように思う。

> このスレの話は新の方にコピーされ

ひろゆき氏は、自分の【 2ちゃんねるを横取りされた 】と、主張していた。
それなら裁判を起こせば良いものを、今までの無法で、それも不可能か。
ならどうすれば、【 ユーザーを取り戻せるか 】、真剣に考えた結果がこれ。

> 「旧」には「新」に書いた話は反映されない。

【 コピー方式 】と言うことで、なかなか良く考えた、苦肉の策略と言える。
但し新旧2chで、【 同名のスレッド 】が立てられたら、どうなるかは疑問。
新は、ジャンプでエロ広告の無い分快適。オープンは直接でもっと快適。

> JaneStyleが使える旧で書いてくれた方が

専用ブラウザーなど、マニアックな人間の使うもので、一般人には不要。
旧2chは、未だNGワードが存在し、それが災いして投稿不能が起こる。
【 記事を保存し後に検索 】と思う人は、記事量の多い、新2chに利便性。

508 :名無しさん@3周年:2015/03/04(水) 13:52:29.95 ID:MSry3d5qQ
scに書いてもnetから見えてないっての

509 :dokkanoossann:2015/03/04(水) 14:07:00.62 ID:Us/HbWkS3
↑それがどうしたの。ここ「新」に居れば両方見えるから、視界良好。w

510 :dokkanoossann:2015/03/04(水) 18:23:21.69 ID:Us/HbWkS3
ここは名付けて、【 ステルス掲示板 】。

自分の方からは、【 相手の掲示板の書き込み 】は見られるが、
相手側からは、【 ここの掲示板の書き込み 】は見ることが出来ない。

511 :dokkanoossann:2015/03/05(木) 04:24:46.17 ID:f6YMt3sr.net
> なんか妙なことに
 
● 機械・工学@2ch掲示板 (旧:2ch.net)
http://hello.2ch.net/kikai/
● 機械・工学@2ch掲示板 (新:2ch.s■c)
http://ikura.2ch.s■c/kikai/
● 機械・工学@おーぷん   (他:o■pen2ch.net)
http://ikura.o■pen2ch.net/kikai/
 
【 妙 】と言うことでも無いのでは。
 
各個人が、【 自己の思惑 】で掲示板を運営しているだけのこと。
ユーザーとしては、【 使い易いと思った掲示板 】を、使えば良い。
 
※ 【 ■印 】は、取って下さい。

512 :dokkanoossann:2015/03/05(木) 11:24:52.16 ID:W1qHBa/pk
>>499 > 【 1500回転 】で既に、充分なトルク


● 2.TSIエンジンを探る
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201011/02.html
---------------
30年ほど前に登場した当時とはターボの使い方が大きく変わった。

エンジン回転が上がって排出ガスの勢いが良くなったところで
強制的にシリンダーに空気を押し込めるというのではなく、

低回転でもアクセルペダルを踏み始めたところから小さめの
ターボが働いて、すぐに太いトルクを発生できるようになったのだ。

アクセルペダルのレスポンスを良くするために排出ガスに頼らない
過給器であるスーパーチャージャーで補う方法もある。

VWの1.4リットルエンジンは低回転域ではスーパーチャージャーで
過給し、回転が上がってくるとターボチャージャーを使う方法を
取っている。
---------------

513 :名無しさん@3周年:2015/03/05(木) 11:18:46.12 ID:N8syBnl9.net
ははは
ステルスやめたのか

514 :dokkanoossann:2015/03/05(木) 12:18:14.08 ID:W1qHBa/pk
> ステルスやめたのか

ははは、意味わからんな。

TSIエンジンの記事は、
【 新:2ch.sc 】でしか見れないはずだ。
板を間違ってるのでは。

515 :dokkanoossann:2015/03/05(木) 12:23:42.95 ID:W1qHBa/pk
「新旧」両方に書きたい場合は、「旧」に書き込む。
「新」のみに書きたい場合は、「新」に書き込む。
使いわけができて、トテモ楽しいあるよニダ。w

516 :名無しさん@3周年:2015/03/05(木) 11:47:50.55 ID:FmPRKy8J.net
一番妙なのはどっかのおっさんだ

517 :dokkanoossann:2015/03/05(木) 21:36:12.29 ID:W1qHBa/pk
【妙】法蓮華経 w

518 :dokkanoossann:2015/03/05(木) 23:32:27.45 ID:W1qHBa/pk
>>512 > TSIエンジン


● フォルクスワーゲン「Polo GTI」 2015年02月17日
http://economic.jp/?p=46657
----------------
しかし最近ではタービンの性能アップによって
ターボチャージャーのみでもいけるという判断が増えている。

実際これまで2000回転で最大トルクを発生させていたが
今回は1250回転から発生するようになっている。
----------------

どんどんと、【 低回転高トルクエンジン 】が開発されています。
次世代は、【 アイドリングからの高トルク化 】ではないですか。

そんなエンジンを【 日本が開発 】すれば、ドイツを追い越せる。
かも。。。

519 :名無しさん@3周年:2015/03/05(木) 23:15:46.58 ID:1vwjEXvn.net
養豚場のブタになりたい奴はあっちへ行け
もう帰ってくんなよ

520 :dokkanoossann:2015/03/06(金) 07:16:06.06 ID:p1vGGtqjC
> 【 低回転高トルクエンジン 】


● 日本車がフルトルクエンジンを作らない理由 2013/09/06
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8251463.html
--------------
欧州車はダウンサイジングのフルトルクエンジンターボ付きに
移行しています。(中略)

1?00回転からフルトルクになるエンジンは、すごく乗りやすくて、
坂道も快適、燃費も上がります。

2000回転しか回さない私にとっては、1000代でフルトルクになる
エンジンは魅力そのものです。(中略)

いつになったら、ターボをつけて、低回転からフルトルクに
してくれるでしょうか?
--------------


日本は【 ドイツ 】に、
--------------
・ 燃料噴射で遅れを取り。
・ バルブトロニックで遅れを取り。
・ ディュアルクラッチで遅れを取り。
・ ダウンサイジングターボで遅れを取り。
・ フルトルクエンジンで遅れを取り。
--------------

結局日本のエンジン技術者は、【 技術改良と称するもの 】ばかりで、
【 新しい方式を発想する能力 】に、欠けていると言うことなのでは。。

521 :dokkanoossann:2015/03/06(金) 07:28:05.57 ID:p1vGGtqjC
>>516 > 一番妙な

【 一番妙な人 】とは、

>>499
> 【 >>306 > えっ…ええっ!? 】

と、【 意味不明な叫び声 】をあげていた人。w

522 :酒精猿人:2015/03/06(金) 18:08:41.47 ID:1tpyEzFS.net
面白い特許を見つけたがしかし所々ツッコミ所満載の文章

228000号 技術 切り口のない金属製ピストンリングで構成されたピストン装置 - astamuse
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2002228000

314688号 技術 切り口のない金属製ピストンリングで構成されたピストン装置 - astamuse
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2003314688

斜め段付き合い口ピストンリングを超えつつ
フリクションが下がれば大したもんじゃが
「手動で」実験したらしいので眉唾

523 :酒精猿人:2015/03/06(金) 18:35:00.36 ID:1tpyEzFS.net
と言うかワケわかめ
これがどう成立するんか分からん

524 :dokkanoossann:2015/03/06(金) 21:55:23.17 ID:Zg9DNCINy
>>522 > 切り口のない金属製ピストンリング


確かに、エンジンの歴史は100年以上も有ると言うのに、未だブローガス一つ
止められない現実と言うのも、【 技術的に見ても恥ずかしい限り 】と言える。

試しに、バイクエンジンギヤーケースのオイル注入口を開けたままアイドリング
運転などをすると、ボッボッボッと【 注入口から排気ガスが噴出 】して来る。

単に、ガスエネルギーの損失と言う観点のみならず、このブローバイガスこそ、
【 エンジンオイルを最大に汚している要因 】に、成っているのではないのか。

ブローバイガスを【 ほぼ0% 】に出来れば、ギヤーケースのオイル交換間隔も、
2倍程度に間隔を広げられて、オイル交換に掛かる費用も削減できるのでは。

525 :dokkanoossann:2015/03/06(金) 22:13:58.69 ID:Zg9DNCINy
>>522 > 切り口


1,リングの切り口自体は密着をしてれば問題はなく、開く構造だからから漏れる。
2.そのページには、熱膨張による隙間の変化など全く何も書かれてないのでは。
3.工程方向の厚みを薄く作れば抵抗が減ると聞いたが、そんな配慮も無さそう。

と言うように考えると、発明者は少なくとも【 エンジン技術者では無い可能性 】が。。

526 :dokkanoossann:2015/03/07(土) 08:12:16.36 ID:c+VpJ/fAY
>>447 > HCCIではと


■ 予混合圧縮自着火燃焼とは (23ページ)
http://www.kansai.jsme.or.jp/Seniorlegend/PDF/doc00010.pdf
----------------
模型グローエンジンの始まりは1940年代,

模型ディーゼルエンジンは1950年ごろに始まったと言われている
(尾白,エンジンテクノロジーレビュー,2009年6月号).

その意味では,燃焼形態は当初は知られていなかったものの,
予混合圧縮自着火燃焼は模型エンジンで始まったと言える.
----------------

【 模型用グロープラグエンジン 】も、【 模型用ディーゼルエンジン 】も、
【 船舶用焼玉エンジン 】も、混合気を吸い込む方式のようなので、
大分類的には【 予混合圧縮着火エンジン 】と呼んでも良いのでしょう。

そう考えれば【 HCCI=予混合圧縮着火エンジン 】も、意外と身近に、
古くから存在する技術だったと、改めて気付かされますね。

527 :dokkanoossann:2015/03/07(土) 08:17:58.91 ID:c+VpJ/fAY
> 予混合圧縮自着火燃焼とは

↑表題が間違っていたようです。

【 正 】↓

● 第三のエンジン燃焼法 −予混合圧縮自着火燃焼−

528 :酒精猿人:2015/03/07(土) 08:00:04.84 ID:YukmnQOM.net
うむ、どう考えても低々速回転用途に向いたピストンリングじゃな、
高速回転用途にゃ遊びが足りなくなる様に思える。

529 :名無しさん@3周年:2015/03/07(土) 11:45:43.94 ID:x9NDB61d.net
日産は可変圧縮比エンジンの開発を再開し、実用化の目途が付いたようですね、、
マツダに刺激された? 高圧縮比HCCI燃焼か、高膨張比ミラーが使えますね、、

日産 熱効率40%の可変圧縮比エンジンを実用化へ
http://ameblo.jp/ryuji1975/entry-11998149059.html

530 :dokkanoossann:2015/03/07(土) 23:21:18.48 ID:c+VpJ/fAY
>>529 > 日産は可変圧縮比

・ 可変圧縮 + 過給装置
・ 可変圧縮 + アトキンソンサイクル
・ 可変圧縮 + HCCI制御

【 可変圧縮の単独採用 】ではなくて、組み合わせの応用で、
効果も倍増するでしょうから、大いに期待は持てそうです。

個人的には、【 もっと簡単な機構 】で実現できないものかと、
思うところも正直あります。

【 本田のアトキンソン機構 】と似ている構造なので、両方とも、
実現してしまうやり方も面白いのでは。

531 :dokkanoossann:2015/03/07(土) 23:24:02.55 ID:c+VpJ/fAY
>>526 > 【 船舶用焼玉エンジン 】も、


● 焼玉エンジン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E7%8E%89%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
----------------------
構造・シリンダーの各工程

吸気行程では、ピストンが下降する間、焼玉内に霧状の燃料が
噴射され続け、熱せられた焼玉の内表面に燃料が接触して
気化されガス状の燃料が供給される。

そして吸入空気と混合撹拌され混合気が形成される。

圧縮行程では、出来上がった混合気がピストンの上昇とともに
圧縮され、混合気の圧力と温度が上昇する。

着火は、ピストン上昇による混合気の圧力上昇と温度上昇により、
混合気の最少熱面着火温度が低下し、焼玉の内表面の温度と
一致すると、焼玉の内表面で起こる。
----------------------

当初はディーゼルエンジンと同様に、焼玉エンジンの燃料噴射も、
圧縮行程で行うと思ってたところ、【 吸気行程での噴射 】と知り、
以前より、【 予混合圧縮着火エンジン 】だとの確信が増しました。

532 :名無しさん@3周年:2015/03/08(日) 00:15:04.37 ID:2q3fXFVc.net
ここってディルディックエンジンの話もおk?

533 :dokkanoossann:2015/03/08(日) 12:40:39.76 ID:DfMZrXUC.net
> ディルディック

>>1 > < 原動機全般 >に関し情報交換を行うスレッドです。

【 原動機全般 】とは何か。それが問題だ。な。w

534 :dokkanoossann:2015/03/08(日) 13:36:59.54 ID:1KFqS5fNu
>>360 > 【 火炎噴射する方式 】
>>361 > 【 レーザープラグ 】
>>69  > 【 マイクロ波プラズマ燃焼 】


● マイクロ波で点火?
http://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/24762735/

● ガソリンエンジンの歩みと将来の方向性 (54ページ)
http://www.jsae.or.jp/engine_rev/docu/03_03_06_sup01.pdf
--------------
低温プラズマ点火の各社開発動向 54/64

・日産         ・15KHz バリア放電
・ダイハツ      ・1MHz 直流+高周波
・ルノー        ・5MHz、23KV
・ボッシュ       ・2000〜2004年に集中して特許出願
・日産         ・5MHz相当(100nsパルス)
・イマジニアリング ・近年活発に研究
--------------

535 :酒精猿人:2015/03/08(日) 14:13:18.97 ID:uoUnClBQ.net
おk

536 :dokkanoossann:2015/03/08(日) 16:14:31.34 ID:DfMZrXUC.net
> おk

● ネイピア デルティック - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2_%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF

この三角型エンジンを始めて知ったのは、【 内燃機関と言う名の雑誌 】で、
【 CARグラフィックス誌 】が創刊されたのと、同時期だったと記憶している。

このエンジンは当時、【 4サイクル動作をするエンジン 】と思い込んでいて、
色々とピストンの動きを想像していたが、【 2サイクル動作 】だと知ったのは、
↑上のウィキペディアを読んでからだった。

【 ウィキペディアにも出ていないような話 】が書けたら、大歓迎なのだが。w

537 :酒精猿人:2015/03/08(日) 16:56:07.35 ID:uoUnClBQ.net
対向ピストンエンジンの三角組みや四角組み
三角対向ピストンエンジンや四角対向ピストンエンジン知らんかったんか

538 :酒精猿人:2015/03/08(日) 16:59:42.48 ID:uoUnClBQ.net
雑誌で知る以前に教科書に載っとるんじゃがのう

しかしそれにしても
>>529
遂に出るか

539 :dokkanoossann:2015/03/08(日) 19:17:06.06 ID:DfMZrXUC.net
> この三角型エンジンを始めて知ったのは

● カーグラフィック - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
---------------
1962年4月に、主に書道などの美術書を専門に出版していた中堅
出版社である二玄社より、小林彰太郎、高島鎮雄、吉田次郎によって
創刊された。創刊されたときの誌名は「CARグラフィック」であった。
---------------

● 「内燃機関」 誌のこれまで
http://www.geocities.jp/bequemereise/journal.html
---------------
「内燃機関」山海堂 (復刊) 1 1巻1号,復刊創刊号 1962/07
昭和 37 年 7 月,以降月刊 33 年 6ヶ月間
---------------

↑私が時々、梅田の紀伊國屋で買ってたのは、このころだったようだ。
復刊前の1937年に、既に存在していたとは、今回はじめて知ったね。

もう【 半生記も前の話 】に、なってしまっている。トホホ。。w

540 :にゃんこちゃん:2015/03/08(日) 19:51:04.81 ID:syFfVkQe.net
>>538
ついに出るんだねぇ>>529
あんなワケのわからんリンクで動くわけないと思ってたよ。
ニッサンがんばれよー

541 :dokkanoossann:2015/03/08(日) 20:01:44.24 ID:DfMZrXUC.net
> 三角対向ピストンエンジンや四角対向ピストン

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡ (106)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/106

既出の話は、あまり面白くはない。と思う。

542 :dokkanoossann:2015/03/09(月) 04:22:06.18 ID:hdwY3x0LI
>>536 > ネイピア

● ネイピア ノーマッド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2_%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%89

↑ターボコンパウンドエンジンのようです。

543 :dokkanoossann:2015/03/09(月) 07:18:04.37 ID:hdwY3x0LI
>>537 > 三角対向ピストンエンジンや四角対向ピストン


● Sleeve Valve Engine
http://www.italian.sakura.ne.jp/bad_toys/engine/engine02.html#sleeve

↑こちらにも、【 三角や四角構成のエンジン 】が紹介されています。
スリーブバルブエンジンの、【 バルブ形状 】が良くわかるページです

● BAD TOYS FOR SPEED
http://www.italian.sakura.ne.jp/bad_toys/

↑リンク切れも有りますが、【 変わったエンジン 】が多数見られます。

544 :dokkanoossann:2015/03/09(月) 07:36:53.48 ID:hdwY3x0LI
> BAD TOYS FOR SPEED

● Desmodromic History
http://www.italian.sakura.ne.jp/bad_toys/engine/engine05.html

↑【 強制開閉バルブ装置 】の発達史です。

545 :名無しさん@3周年:2015/03/09(月) 18:13:26.06 ID:6LQyRLPn.net
>>502
ピストンが片側三角だと変なサイドスラストが発生するからでしょ。
それにその改良案だと、エンドガスの量とスキッシュ流量が多過ぎると思う。

で、この構造…ピストンに挟まれる空間から、ものすごいスキッシュ流が
発生して、低回転では良い方向に進むかもしれないが高回転では強すぎて
失火、それに加えてその抵抗も大きく損失大かも。

これが高速ディーゼルで、H型の上下の燃焼室を一体化という意味合いにし、
「二つのピストンに挟まれる部分に、燃料噴射の形状に適した形状の燃焼室
を形成」って事なら作って動かしてみたい気も…。

546 :名無しさん@3周年:2015/03/09(月) 18:21:40.41 ID:6LQyRLPn.net
>>522
スリーブバルブエンジンのスリーブをピストンリングにしちまったと。
シリンダの加工精度やら締め付け歪やら熱変形やら、さあ大変。
運転中のシリンダ上下の温度差による変形ってのは全く考慮してなさそうだ。
スリーブバルブエンジンでのシリンダとスリーブ間と同じ問題が、最大限な
カタチで出ると予想。

>>540
リンクって、VCRピストンクランクシステムの事かな?
星型の親子コンロッドを思い浮かべて、親を少しひねってみると
子のコンロッドベアリングの軌跡がどう変化するか考えると…?
さらに付け加えると、ホンダのEXlinkも似た原理。

547 :酒精猿人:2015/03/09(月) 19:14:48.92 ID:3Y1ElHgH.net
>>545
土台無茶なんじゃ。特異なサイドスラストよりも
ピストンリング設計要項が地獄。ただ

> それにその改良案だと、エンドガスの量とスキッシュ流量が多過ぎると思う。

そりゃ単に気筒全容積と燃焼室との比の兼ね合いじゃろ

>>546
冷却ポンプにはええんかも知れんがのう

> 星型の親子コンロッドを思い浮かべて、親を少しひねってみると

複傾斜の事じゃな。じゃが当の日産は
実測でVCR直4は従来V6レベルの振動量と謳っとる。

548 :名無しさん@3周年:2015/03/10(火) 12:32:39.64 ID:PfltybQ5.net
DIG、VVEL、次世代ターボ、リーン燃焼、ノンスロットル、VCR、HCCI を2015までに、、

内燃機関のCO2削減への取り組み
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/ice.html

549 :名無しさん@3周年:2015/03/11(水) 05:01:14.63 ID:MjpoxGeV.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

550 :にゃんこちゃん:2015/03/11(水) 11:20:48.45 ID:68hRQYSR.net
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/ff_hy.html

ニッサンの提唱するFF用ハイブリッドシステムなんだが、簡単に言うと
エンジン → クラッチ1 → モーター → クラッチ2 → CVT
となってる。
クラッチ1が重要な働きなのは分かるが、クラッチ2は必要なのかな?
惰行で走る時にクラッチ2を切れば回転抵抗がいくらか減るかもしれないが・・・
惰行で走らせる場合には、その回転数に合わせた電流をモーターに流せば、
逆起電力と相殺して電流は流れなくなり、回転抵抗はほぼなくなるような
気がするが。

551 :名無しさん@3周年:2015/03/11(水) 11:55:36.91 ID:BgglnfRg.net
スターリングエンジンって構造変えて
再熱器とか偏芯ピストン無しにして、カムバルブでピストン内空気を入れ替えるようにすれば
どれだけ効率下がるんだろうね?

つまり今の内燃エンジンを外燃エンジンに変えるだけのことなんだが。
容積が大きくなるというだけでむしろ効率よくならんか?

って考えると逆に素材改良して超高温高断熱無冷エンジンにすれば
相当効率いいだろうなとも思う

552 :名無しさん@3周年:2015/03/12(木) 10:29:18.05 ID:AVfrJv+a.net
>>550

クラッチ2の役割解説
http://www.jspmi.or.jp/system/file/3/1059/n09-4.pdf

553 :酒精猿人:2015/03/12(木) 12:31:33.52 ID:nZvIFbdY.net
>>551
> スターリングエンジンって構造変えて
> 再熱器とか偏芯ピストン無しにして、カムバルブでピストン内空気を入れ替えるようにすれば

何じゃようイメージ湧かんな…「偏心ピストン」って何じゃ?

スターリングエンジンの分類 - Biglobe
http://www7b.biglobe.ne.jp/~wtnb/kenkyu/se/se_04.htm

スターリングエンジンの形式と特徴
https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/type/type.html

種類
http://www.n.dendai.ac.jp/stirling/stir_shurui1.htm

うーん、分からん

554 :名無しさん@3周年:2015/03/12(木) 14:43:44.59 ID:/VnhtTHJ.net
偏芯は間違い
2つのピストンの位相がズレてるってこと
この構造だと空気の取り合いしてる感じで、分岐合流地点での流れがかなり乱れてロスの要因なのではと思う。

空気の圧縮と膨張を純粋に利用するなら
カムバルブで制御してやればそっちの方が簡単で制御しやすいのでは?と

555 :名無しさん@3周年:2015/03/12(木) 19:22:42.85 ID:NROuoL4u.net
これでええやん
スターリングサイクルを実現する全く新しい作動メカニズムKAIHOエンジン
ttp://eco-stirling.com/SEplaza_Kengine-1.html

556 :名無しさん@3周年:2015/03/12(木) 20:30:34.94 ID:ttaAvtHA.net
いや圧力差発生器とかいらんから^^

557 :酒精猿人:2015/03/12(木) 21:14:44.17 ID:nZvIFbdY.net
>>554
いかん。膨縮作用つまりポンプ作用が無くても効率が落ちる。
理論的にも経験的にも90゚位相が最良と出とる。
熱力学的膨縮作用だけじゃのうて機構学的膨縮作用も無視してはならん。
再生器に関しても後発見じゃし不要なら先人達が気付いとるじゃろ。
此の際のポンプ損失は必要損失じゃ、必要悪ならぬ必要損失。

>>555
(流動方向明記しとらんが出入口の表記は換熱側ではなく気筒側じゃな?)
一見、180゚位相スターリングサイクルと変わらんで
ヒートポンプと変わらん様に思えて悩んでしもうたが…

久し振りの御来訪じゃのう、また普及会の方じゃろ?180゚位相になるんは
2ステージ開閉の話であって、其うではなくて4ステージ開閉じゃな?

0.90゚毎行程転換の内の図の瞬間
0-1.気筒弁出口閉入口開
1-2.再熱器開側閉側逆転
2-3.気筒弁出口開入口閉
3-0.再熱器開側閉側逆転

其うでもなければ本当に単純にヒートポンプでええ

…しかし…申し訳無いが、其うまでしてスターリングサイクルに
拘った訳が分からんので結局、ヒートポンプとの長短差が分からん…
扱える容量÷機体寸法規模に違いでも出るんかのう?
もし其うなら「其れならポンプを速く回ればいいだけ」という反論の逆、
『ポンプを速く回る必要は無い』となるのう。

果て果て、果たして?

558 :酒精猿人:2015/03/12(木) 21:23:35.01 ID:nZvIFbdY.net
本当にスターリングサイクルになっとるんかどうか知らんが
エンジンとしては擬似スターリングエンジンサイクルじゃな

ん?

>>554
まさか似た様な事を言ってたん?

…否、再熱器も容積変化も否定的懸念した所を見ると其りゃ無いか
180゚位相スターリングサイクル…ヒートポンプと何ら変わらん

559 :dokkanoossann:2015/03/13(金) 04:25:39.21 ID:E9lwT+WS.net
>>551
> スターリングエンジンって構造変えて

一般的には、パワーピストンとディスプレーサーピストンの、組み合わせです。

> 再熱器とか

再熱器は、気体を熱したり冷やす熱を保存しておき、有効利用する方式です。

> 偏芯ピストン無しにして、

位相差を持つディスプレーサーピストンは、気体を移動させる目的で使います。

> カムバルブでピストン内空気を入れ替えるようにすれば

どのような方式でも、封入気体を移動させるには、それ相応の抵抗があります。

> どれだけ効率下がるんだろうね?

再熱器=熱交換器は、必須だと思いますが、置き換え方には大差ないのでは。

> つまり今の内燃エンジンを外燃エンジンに変えるだけのことなんだが。

説明が単純過ぎで、構造を詳しく説明して貰わないと、ほとんど理解不能です。

560 :dokkanoossann:2015/03/13(金) 07:41:26.13 ID:E9lwT+WS.net
>>555 > KAIHOエンジン

【 KAIHOエンジン 】は、数年前にも話題になったことが有り、その時の結論は、
【 これはスターリングエンジンとは呼べないのでは 】と言うことだったようにも、
記憶をしている。

このエンジンが、今一理解し難いところは、パワーピストンなどの動きに応じた、
工程ごとの【 バルブの開閉 】や、矢印などによる【 作動流体の流れ方向 】など、
明確に示されていないところで、理想的には、【 CG動画などの説明 】が欲しい。

561 :dokkanoossann:2015/03/13(金) 07:45:07.70 ID:E9lwT+WS.net
>>555 > KAIHOエンジン

□ スターリングサイクルエンジン

エンジンの動作する工程に応じ、例えばディスプレーサーピストンなどを用いて、
作動気体に加熱や冷却を加えれば、気体は膨張や収縮により圧力差が生じ、
それら発生した圧力差を、パワーピストンが受け止める方法で往復運動に変え、
更にクランクの原理を利用し回転運動を作り出す。
酸素と水素を内部で燃焼させ、出来た蒸気で作動させる方式も提案されている。

□ スチーム(蒸気)往復動エンジン

水をボイラーなどで過熱し高圧蒸気を作り出し、エンジンの動作する工程に応じ、
バルブでコントロールされた蒸気の圧力を、パワーピストンが受け止める方法で
往復運動に変え、更にクランクの原理を利用し回転運動を作り出す。
使った蒸気は外部に捨て去る開放型と、凝縮させ再利用する閉鎖型が存在する。


□ 空気(ガス)往復動エンジン

空気などの気体を加熱して高温高圧を作り出し、エンジンの動作する工程に応じ、
バルブでコントロールされた気体の圧力を、パワーピストンが受け止める方法で
往復運動に変え、更にクランクの原理を利用し回転運動を作り出す。
使った気体は外部に捨て去る開放型と、循環させ再利用する閉鎖型が存在する。


【 KAIHOエンジン 】とかは、本当に、上に書かれたスターリングサイクルエンジン
のような動作を、行なっているのだろうか。。

562 :名無しさん@3周年:2015/03/13(金) 07:57:59.65 ID:HGpCsO6H.net
誰もエンジンの形式論を語ってないのだがね・・・

563 :dokkanoossann:2015/03/13(金) 13:25:01.94 ID:E9lwT+WS.net
>>561
> スターリングサイクルエンジンのような動作を、


【 KAIHOエンジン 】は結局、【 □ 空気(ガス)往復動エンジン 】では、
ないのだろうか。それらの視点で考えるために、エンジンの動作形式は
重要なテーマと成り得る。

【 スチームエンジン 】や【 空気エンジン 】は、循環用ポンプは必要だが、
自身の気体加熱圧力で、パワーピストンに仕事をさせることが出来るが、
それらに対し、スターリングエンジンは気体を入れ替える必要がある。

なのでスターリングエンジンの場合、【 ディスプレーサー 】或いは【 それ
らに準じる装置 】の存在がなければ、バルブのみでは気体の移動は
行われないと思っている。

その辺りのことを、ここで上手く説明する人は出て来ないのなのだろうか、
判り難いホームページの記述も伴って、個人的にはかなり【 眉唾的 】に
考えてしまうところ。

564 :dokkanoossann:2015/03/13(金) 18:55:02.44 ID:E9lwT+WS.net
>>555
> これでええやん

> スターリングサイクルを実現する全く新しい作動メカ


【A】 ● 1. 全く新しい形式のスターリングエンジン
http://eco-stirling.com/SEplaza_Kengine-1.html

【B】 ● SEの広場 図2 KAIHOエンジンの構成図
http://eco-stirling.com/KaihoEngine_Structure_1.html
http://eco-stirling.com/se-plaza.html


↑上の【A】と【B】は、共に【 KAIHOエンジンに付いて説明 】されているページです。

URLからも、同じ会社内のページのようですが、説明に使われている双方の図は、
素人目にもかなり異なる構造をしていて、どちらが本当なのか良く判りません。

個人が、趣味的に作っているホームページなら、イザ知らず、ビジネスを行っている
会社のホームページが、何故このような、矛盾に満ちたページしか作れないのか、
それが大いに不思議なところです。

【 一事が万事 】と言う諺もあるように、【 疑られるだけでも大損失 】と思いますので、
これらの【 説明矛盾 】は、早急に改善されることを期待しておきましょう。

565 :にゃんこちゃん:2015/03/14(土) 18:54:08.61 ID:/OOdElC7.net
>>552
うーん、なるほど。

>クラッチによる発進やエンジン始動を行う際のスムースさが最大の課題であった。
というのを解決するために、クラッチ2の滑りを利用してるんですね。

でも、エンジン始動時のガタガタを伝えたくないだけなら、クラウンのマイルドハイブリッド
みたいなオルタネータを使った始動装置で始動して、回転が安定してから、
クラッチ1をつなげば良いような気がするけどな・・・
とりあえず茶々入れ

566 :酒精猿人:2015/03/14(土) 20:36:12.49 ID:dhjzpUfH.net
>>562
其の考え方は頂けない。KAIHOエンジンの存在意義が
「本当にスターリングサイクルを成しとるか否か」が決まるんじゃぞ。
成しとらんかったらヒートポンプと変わらん。
スターリングサイクルエンジンとしての効率も重要じゃ。

>>560
相変わらず一から十まで解説せんと理解せん爺じゃのう
>>557見んかったんか?

567 :にゃんこちゃん:2015/03/14(土) 22:49:17.46 ID:/OOdElC7.net
2ちゃんねるが変なことになってる。
専ブラで読めなくなってる。
2ちゃんねるから、ひろゆき氏が追放されてどうのこうののせいかしらん?
2ちゃんねる作った人が追放されるというのも、なんだかわけわかんないね。

568 :名無しさん@3周年:2015/03/15(日) 02:56:02.98 ID:aFifPYkl.net
何を今更。

569 :にゃんこちゃん:2015/03/15(日) 06:38:52.89 ID:5rB5p53y.net
えー、知らないの俺だけだったの?
前にオッサンが書く所変えるとか言ってるの見て、何ワケわかんないこと
いってんだよYO! と思っていたのだが・・・

570 :dokkanoossann:2015/03/15(日) 07:31:52.20 ID:sQgHTU1Z.net
>>564 >  上の【A】と【B】は


□ 部外者が、【 想像してみただけ話 】=(ノンフィクション)
---------------------------------
ヒートポンプは、機械エネルギーで熱を上げ下げ出来、スターリングエンジンの場合と
逆の動作をする装置なので、この方式で、【 スターリングエンジンが作れないものか 】
とアイデアを思い立ち、急遽図面を書いて会社に提案してみたのが、【 A案 】だった。

しかし直ぐ後に、これでは動かないことが判ったが、【 会社による試作プロジェクト 】が
既に動き出している手前、今更引き返すには躊躇があり、何とか【 B案 】で作ることに
したのだが、【 ディスプレーサーより大きい抵抗のピストン 】で何も良い所は無かった。

一応【 B案 】でも動いたものの、良く考えてみるとスターリングエンジンの動作形態とは、
まるで違う代物で、しかし【 スターリングエンジンを販売している会社 】が、資金を出して
作ったものだけに、以後【 スターリング機関である 】と主張のまま、進めるしか無かった。
---------------------------

いやぁ〜〜。如何にも、【 面白いエンジンの話 】のタイトルに、ピッタリの議論ですね。。w

571 :dokkanoossann:2015/03/15(日) 07:34:36.32 ID:sQgHTU1Z.net
>>570 【 訂正 】

× → (ノンフィクション)
◎ → (フィクション)

572 :dokkanoossann:2015/03/15(日) 07:55:31.13 ID:sQgHTU1Z.net
>>567 > 変なことになってる。

数カ月前にも、旧2ちゃんねるは良くサーバーダウンしていたようです。


>>569 > 書く所変える

2ちゃんねるは、
--------------
・ 旧2ちゃんねる【 net 】、
・ 新2ちゃんねる【 sc 】、
・ オープン2ちゃんねる【 open2ch 】、
--------------
の、

3箇所に別れましたので、今後、【 2ちゃんねるを指す話題 】の場合に、
【 どこの2ちゃんねるか 】を、明示する必要が有ります。

>>511 ← それぞれの場所は、ここにあります。

573 :dokkanoossann:2015/03/15(日) 15:03:56.38 ID:sQgHTU1Z.net
>>572 

【 跡目争い 】と言うのは世間でも凄く良くある話で、親が遺言書を作らず、
急遽亡くなった場合などにも発生しますが、2ちゃんねるの場合で言えば、
【 掲示板を作った人 】と、【 お金を出してサバーを管理していた人 】との、
二人三脚方式を取っていたところから起こったのではと、想像しています。

このような問題の発生を未然に防ぐためにも、【 2ちゃんねる掲示板 】と
言う名称自体を、【 登録商標しておけば良かった 】のではないか、などと、
考えていますが、【 使い続けたURLに人が集まる傾向 】はネット上でも
起こるようで、世間でもそう言うものを、【 暖簾=のれん 】と呼んでいます。

574 :dokkanoossann:2015/03/15(日) 15:28:58.33 ID:sQgHTU1Z.net
> 【 跡目争い 】


● あめぞう - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%81%E3%81%9E%E3%81%86

2ちゃんねるは【 サバー管理者に横取りされた 】と主張する、新2ちゃんねるも、
歴史を辿れば、【 あめぞうを横取りしたのが2ちゃんねる 】との見方も、世間に
は有り、ウクライナの例を出すまでもなく、この世界も戦争状態と言えるのです。


● 【 クリミア半島 】を、ロシアが統合
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n262196
● 【 イスラム国 】とは、本当は何
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336412

575 :酒精猿人:2015/03/15(日) 16:26:43.17 ID:M/qnY3Zf.net
>>557レスの日本語が変じゃった

×
もし其うなら「其れならポンプを速く回ればいいだけ」という反論の逆、
『ポンプを速く回る必要は無い』となるのう。


もし其うなら「其れならポンプを速く回せばいいだけ」という反論の逆、
『ポンプを速く回す必要は無い』となるのう。

519でも述べたが
0-1.気筒弁出口閉入口開
1-2.再熱器開側閉側逆転
2-3.気筒弁出口開入口閉
3-0.再熱器開側閉側逆転
とすれば一応、4ステージ1サイクルとなる。

これが2ステージ運転なら>>556も懸念した通り
単なるヒートポンプになる。が、其れは余りに早計な見方じゃろう。
スターリングサイクルになっとるか否かは兎も角、
4ステージ1サイクルには成る様に運転するんじゃろう。

576 :dokkanoossann:2015/03/17(火) 11:31:03.24 ID:xckRBHhQC
>>564 > 全く新しい形式のスターリングエンジン
>>570

最近は疑り深くなったせいか、何でも疑問に思えてきてしまうわけですが。(w)


● 被災防風林の再生へ「減風・発電装置」の実証試験 2013年09月12日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130912eabb.html

● 強風被害をなくし発電もする新風車!
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20150125.html
-----------------
強風を、“そよ風”へと変えてしまう画期的な装置が誕生した!
風速を10分の1に、そして風圧をなんと100分の1にまで減らし、

さらに、受けた風の力を利用して、
発電までしてしまうというこの「減風・発電装置」。
-----------------

577 :dokkanoossann:2015/03/17(火) 11:33:14.12 ID:xckRBHhQC
>>576

で↑これは、本当の話なのだろうか。
名の知られた人が、実験映像も発表しているので、疑る方が変な話なのですが。

しかし、鉄骨で区切られた一定面積の【 枠の内側の空気の速度が、1/10 】
になると言うことは、【 それ以外の9/10の空気 】は、何処を流れるのだろう。


● bing 風レンズ
http://www.bing.com/search?q=%E9%A2%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

これと丁度反対の考え方の装置として、【 風レンズ風車 】と言うのが存在して、
【 風を邪魔する板 】を付けて、風車に入る風の量を増やす方式が有る。

しかしその際には、風を邪魔する板の外側に【 渦流が発生 】してしまうのだが、
この【 減風・発電装置 】の場合には、そう言う渦流は起こらないのだろうか。

何か、話が旨すぎるような気がしてならないのだが。。。

578 :名無しさん@3周年:2015/03/20(金) 01:33:22.18 ID:lQGj/p7b.net
(なんでエンジン回転が上昇するかもわからん俺には早すぎるスレだったな…あと直6の振動の完全バランスがどうのこうの、良著を教えてください…)

579 :名無しさん@3周年:2015/03/20(金) 11:29:54.52 ID:TWPfXsqW.net
>>578
林義正著「レーシングエンジンの徹底研究」一番おすすめ
二番目「エンジンチューニングを科学する」

580 :名無しさん@3周年:2015/03/20(金) 23:44:23.55 ID:8JzDGr4l.net
兼坂大先生の「究極のエンジンを求めて」シリーズ。
ただし絶版なので入手困難。

581 :名無しさん@3周年:2015/03/21(土) 00:55:20.06 ID:Qi+0vbE0.net
最新!自動車エンジン技術がわかる本: 畑村 耕一 ...
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E6%96%B0-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E7%95%91%E6%9D%91-%E8%80%95%E4%B8%80/dp/4816347429

ダウンダイジング、可変圧縮比、HCCI燃焼の最新技術まで載ってる、、

582 :名無しさん@3周年:2015/03/21(土) 15:21:58.17 ID:sqnBDaDh.net
>>578
ストレート6、6次は・・・・
問題になるのは、1次、2次だけど。
内燃機関なんちゃらとかそういう書籍はたくさんあるじゃない。

583 :酒精猿人:2015/03/22(日) 00:05:59.40 ID:UCSuqLWS.net
よく、2次までを取って
『直6は完全バランス』謳うのう

『直6の主成分は3次』
『直6ともなると実際は動弁系バランスの方がウルサい』

うむ

584 :酒精猿人:2015/03/22(日) 23:28:34.80 ID:UCSuqLWS.net
儂の口から言うと手前味噌になる書籍は出とるな

日産V型6気筒エンジンの進化
瀬名 智和
グランプリ出版

585 :名無しさん@3周年:2015/03/23(月) 04:21:40.09 ID:bCglEc1u.net
【驚愕】13万qエンジンオイル未交換で走るとこうなるらしい…
ttp://magazinestatic.vehiclenavi.com/wp-content/uploads/2015/03/3653495592114649506.jpg
うわぁ…

ttp://magazine.vehiclenavi.com/archives/4453

586 :名無しさん@3周年:2015/03/23(月) 08:59:33.67 ID:qOfn6eKD.net
今更かよ。「スラッジ ブログ」で検索すれば、
車屋さんが撮影したグロ画像が山ほど見つかるぜ。

587 :名無しさん@3周年:2015/03/24(火) 00:14:50.41 ID:ziQuY3wu.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/730
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

588 :dokkanoossann:2015/03/25(水) 22:05:06.09 ID:M3r3drNw4
6143 - (株)ソディック

● 154365
http://textream.yahoo.co.jp/message/1006143/a5bda5ga5a3a5ca5af/1/154365

三菱重工業における3Dプリンター活用
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20150325/440452/?ST=mobile

● 154384
http://textream.yahoo.co.jp/message/1006143/a5bda5ga5a3a5ca5af/1/154384

OPMのホームページにもファンのような形状の有ったので
http://www.opmlab.net/solutions/opmtech/special_topics2012.html

● 154412
http://textream.yahoo.co.jp/message/1006143/a5bda5ga5a3a5ca5af/1/154412

bing タービンブレード 翼面冷却
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89+%E7%BF%BC%E9%9D%A2%E5%86%B7%E5%8D%B4

ガスタービンの場合は、その【 ブレード内の冷却通路 】と、
【 ブレードの噴出穴 】は、特に複座な構造に成っているようですが、
このソディックの3Dマシンなら、意図も簡単に製作が可能なように思いました。

589 :dokkanoossann:2015/03/25(水) 22:26:32.40 ID:M3r3drNw4
● 燃料は「ぷっちょ」20個!ロケット点火
http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1425710860/

590 :dokkanoossann:2015/03/26(木) 08:21:42.49 ID:a50apuYbB
● ≡≡ 面白いエンジンの話−12 ≡≡ (609)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1361264966/609

> ガソリンエンジンはトヨタの2AR-FSE(最大熱効率38.5%)ですし。

● トヨタ、熱効率38%などを達成した 2014/4/11
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140411_643910.html

591 :名無しさん@3周年:2015/03/26(木) 09:51:39.35 ID:QFkNMZhuc
38%とは大したもんだ

だがしかし、暖機で桁違いの燃料使ってしまって
実燃費では15q/L止まりになるのは避けられないのがアホっぽい

592 :dokkanoossann:2015/03/26(木) 18:30:04.62 ID:a50apuYbB
> アホっぽい

【 エンジンの効率 】さえ向上すれば、全ての問題は解決するかの如く、信じている
とすれば、一種の宗教なようなもので、【 効率真理教 】とでも呼べば良い状態です。

それらの話は、【 >>420-483 】辺りでも、少し書いていますが、

例えば【 効率60%のエンジン 】が仮に完成したとしても、その重量が2倍になった
りすれば、それが自動車なら、ブレーキング時にエネルギー損失が大きくなります。

効率が良いエンジンでも、ハイブリッドやターボ採用などで、機構が複雑になれば、
コスト上昇や故障が増え、何処かのメーカーのようにリコール5回で赤字転落です。

593 :dokkanoossann:2015/03/26(木) 18:54:31.27 ID:a50apuYbB
> アホっぽい

しかし、矛盾した話は何処にでも存在し、【 50cc原付きの燃費が125km/L 】
などとカタログに書かれていても、それは【 30km/hノンストップ走行 】の値で、

実際の郵便や新聞配達での使用は、数m〜数10mでの発進停止の繰り返しで、
その時に発生する【 遠心クラッチでの発熱 】は、半端無く大きなものとなります。

発進停止の多い車両の場合、もっと根本的なところからエンジンと共に変速型式
も考え、実質燃費が下がるようアイデアを出すべきなのですが、出来ていません。

594 :dokkanoossann:2015/03/27(金) 17:55:23.51 ID:dskmXLrTs
YouTube
● Овальный_роторный_двигатель
https://www.youtube.com/watch?v=f16jdqrTxUQ

↑ロシア語なので読めませんが、
一応【 真円型のロータリエンジン 】と言えそうです。

595 :dokkanoossann:2015/03/27(金) 18:24:01.62 ID:dskmXLrTs
私の考える、【 理想的なロータリーエンジン 】とは。

------------
1.偏芯運動などは存在しない純粋回転式ローター。
2.ハウジングケース部は対地的に固定された方式。

3.アペックスシールは固定ハウジング側に存在する。
4.吸気排気ポート共にサイドプレート上に存在する。

5.重量増になるバランスウエイトなどは存在しない。
6.振動の発生源である往復運動箇所は存在しない。

7.可動サイドプレートで可変ポートタイミングの実現。
8.アペックスシールは複数枚方式で圧力制御を行う。
------------

596 :dokkanoossann:2015/03/28(土) 07:19:35.01 ID:TS7TAAcWF
>>591 > 暖機で桁違いの燃料

何故そんなに、燃料が必要なのでしょうか。
特殊なエンジンだから?

しかし、とても【 コアな話 】知ってますね。w

597 :酒精猿人:2015/03/29(日) 01:33:40.42 ID:AeRuI2+T.net
桜舞い散る前にエンジンに水舞い散らした

全ての水が気化膨張するには巨大な燃焼室に少量の水だけじゃった
気化膨張により得た膨張効率を補って余りある冷却損失を招いた、ぐふっ

水蒸気改質酸水素環流のがまだ効率ええわな

598 :名無しさん@3周年:2015/03/29(日) 04:42:40.47 ID:Jfpxl2zD.net
既出だったらゴメン。
「排気管の途中で水噴射して気化させて、その後ろのターボ(コンパウンド)を『もっと』回す」
みたいなのはどうなの?

599 :にゃんこちゃん:2015/03/29(日) 06:15:53.65 ID:i1ed33Cv.net
>>598
テキトーに思いつきだけで言うと、
エンジン → 水噴射 → ターボ
だから水噴射部分で圧力が上がり、エンジンの背圧が上がる分効率が悪くなる
可能性があるかも。
よくわかんない

600 :名無しさん@3周年:2015/03/29(日) 07:56:17.41 ID:bV7NKvFs1
再熱機関は温度で決まる

601 :にゃんこちゃん:2015/03/29(日) 19:58:55.43 ID:i1ed33Cv.net
>>598
たぶん、>>598さんの言いたいことは、エンジンの背圧はさておき、

1)排気ガスを直接タービンにあてるよりも
2)排気ガスに水を噴射して水蒸気を作って圧力を上げた方がタービンがよく回るのではないか
  ということなんだろうな。

しかし、1)も2)も元の熱エネルギーは同じなのだから、タービンの回転が変化するとしたら、
エネルギーの変換効率の違いという問題になるのだろう。
さて、どっちのほうが効率が良いんだろう?

2)の場合、水(液体)を水蒸気(気体)に変えるために余計なエネルギーが使われるから
かえって損をするような気がするが・・・

602 :にゃんこちゃん:2015/03/29(日) 20:40:52.85 ID:i1ed33Cv.net
モーターを回す力は電圧と電流の積。
なら、ターボを回すのはタービン前後の圧力差と、タービンを流れる空気流量。
でも、タービン前後の温度差も忘れてはいけないのだろうな。

タービンは熱食い虫と言われるそうで、熱で回るみたいな感じだけど、それもなんだか
ピンと来ない。
それで自分なりにいろいろ考えてみたんだが。

気体の温度が上がると、気体分子はあちこちの方向へ飛び、お互いにぶつかり合う。
温度が高いほど飛ぶ速度は上がり、跳ね返りも大きいから体積が増える。

熱い空気分子がタービン羽根の表にぶつかることでタービンが回転を始める。
タービンが押されて移動した分だけ、空気分子の跳ね返りが減り、分子速度は
低下する。(不完全弾性衝突になる)
もしこのときタービン負荷がなければ、タービン羽根裏面が空気分子を押すので、
空気分子の速度が上昇し、差し引きゼロ。
タービンが圧縮動作などのための負荷がかかっていれば、タービン速度は
下がり、裏面が空気分子を押す速度が落ちるので、空気分子速度が落ちる。

つまり、タービンが仕事をすると、空気分子の速度は全体的に下がり、温度と
圧力が下がるということかなぁ。

603 :炊飯中:2015/03/29(日) 23:05:25.64 ID:iEIqQ/bs.net
排気ガスというのは燃焼熱をピストンと燃焼室に奪われた後のエネルギーしか持っていない気体だ
そのものは高温による圧力余力を持っている
それに水をかけたら排気ガスそのものが冷やされ、その分高温による圧力は失われる
水の気化分と差引プラスになるのか微妙

燃焼室水噴射ならピストンと燃焼室からも熱をもらえる分有利と言える
熱勘定的にはね

604 :名無しさん@3周年:2015/03/30(月) 02:14:35.92 ID:Fx4mx+5H.net
んーそうすると…もしタービン前の水噴射が効率が下がる方にしか作用しないんなら、
タービンの後ろ(または触媒の後ろ)で水噴射してエキゾースト出口側の圧力を「下げる」事は可能だろうか?
車用のエンジンじゃなくて、発電機とかだとタービン回したあと復水器を通すと圧力が下がって、
タービン前後の圧力差が大きくなるって言うよね?

はっ!?…触媒の後ろにラジエター付けたら効率上がったり…する?

あと、シリンダー内水噴射がエンジン単体での効率をあまり上げられないとしても、
発生した水蒸気でタービンをブン回せるなら、合わせ技で効率がぐっと上がる可能性はないかな?

605 :にゃんこちゃん:2015/03/30(月) 07:14:22.71 ID:OZzgSyLe.net
>>604
自動車エンジンは復水式じゃないから、ターボの後ろは大気圧。
水噴射しようがしまいが圧力は変わらないなぁ。

606 :名無しさん@3周年:2015/03/30(月) 08:17:43.46 ID:cYLbYdBOK
そういえば常温で効く触媒研究は音沙汰なしだな
けしからん

607 :にゃんこちゃん:2015/04/01(水) 12:12:53.96 ID:ZFh2oTtl.net
リニアは新幹線の3倍の電力を食う。
その理由の一つは、コイルと磁石の間のエアギャップが大きいこと。
5センチも浮上させるとエアギャップも大きくなるんでしょうな。
浮上させないで、鉄軌道&鉄車輪で走らせれば、エアギャップは小さくて済むんじゃ
ないだろうか。

608 :にゃんこちゃん:2015/04/01(水) 21:17:15.38 ID:ZFh2oTtl.net
>>607
は撤回。

http://linear.jr-central.co.jp/about/
俺は軌道のコイルで車両の超伝導コイルを押し上げているのだとばかり思っていたが、
そうではなく、ガイドレール側面のコイルで引き上げていたんだねぇ。
ただ、エアギャップを狭くしたほうが良いとは思うので、なんか方法はないものかしらん。
超伝導コイルを横に可動するようにして、エアギャップを最小にキープできたらいいけど、
時速500キロではなかなか難しいだろうなぁ。

609 :名無しさん@3周年:2015/04/01(水) 22:53:02.00 ID:FmCTQJNP.net
あんまり狭くすると落ち葉の1枚でも重大なトラブルになりかねんよ。

610 :にゃんこちゃん:2015/04/02(木) 09:30:48.74 ID:fR4jscmg.net
>>609
車両の横動でコイルが接触するのが恐いな。
接触防止のガイドレール&車輪つけてもいいけど、時速500キロでガイドレールに
ぶち当たるのも危ないかねぇ。
車輪は最初から車速相当の回転数で回しておいて、接触時の衝撃を減らしておくとか・・・

611 :にゃんこちゃん:2015/04/02(木) 13:45:41.81 ID:fR4jscmg.net
やっぱ、リニアはモーターを搭載したフレームと、客室や制御装置を載せたボディを
分離して、その間にサスをかませた方が良くないかねぇ。
こうしてモーターのエアギャップを減らして、その分振動が増えるから、サスで振動を
吸収してやる。ボディの上には羽根をつけてボディ制御する。
フレーム式は重いからイカンかな?

それはそうとJaneの横にいろいろと広告が出てる。
なになに、イブ・・・ ああダメあの人は一国の君主で私はただの雇われ人 んん?

612 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 14:22:13.59 ID:nhK/NmqU.net
エンジンからだいぶ離れてきてるぞ。

613 :にゃんこちゃん:2015/04/02(木) 14:58:09.58 ID:fR4jscmg.net
モーターはエンジンじゃなかったか・・・
エンジンはモーターなのに。

614 :酒精猿人:2015/04/03(金) 00:25:29.08 ID:xRhois+I.net
>>1を読み直さんかい

615 :にゃんこちゃん:2015/04/03(金) 06:50:19.19 ID:j2DBB5nt.net
おおぅ!

616 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 21:04:26.33 ID:q/Y0dXp2.net
でも 滑走面に 潤滑油をたっぷり塗って
通常は非接触だけど
万が一 接触しても潤滑油でなんとかする
これなら正常のときは1mmでよくないかな

617 :にゃんこちゃん:2015/04/09(木) 22:01:47.26 ID:PhOxsrL5.net
なんせ時速500キロじゃけん、どうなるんやら。
それと超伝導コイルを冷却するために、たぶん断熱材でカバーする必要もあるから、
1ミリはちょっと難しいんでない?
地震対策としてはエアギャップを大きくしたいんだろうな。
うーん。時速500キロで地震きたらどうなるんだろ?

618 :酒精猿人:2015/04/10(金) 00:00:06.08 ID:lu9zCfna.net
>>617
> じゃけん

…皆も知っとる通り儂は関東生まれの広島住まいの
日常での適応努力も然る事乍ら…2chでも此うして
「くもじいなの?」と言われつつ広島弁の練習をしとる所じゃ…
ドコ者じゃ!!

619 :にゃんこちゃん:2015/04/10(金) 06:19:53.77 ID:JTJNeGe3.net
>>618
まはよんはぽん
出身は大阪。
その後名古屋、フィリピン、岡山山間部等を転々。今の秘密基地は内緒^^

620 :名無しさん@3周年:2015/04/10(金) 15:23:34.06 ID:MchBgF04.net
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201210/20/40/e0146240_108451.jpg
1mmまで狭くなると、これとかがかなり問題になるんじゃね?

と言うか、地震が無くても1mmくらいの振動はあるだろ。

621 :にゃんこちゃん:2015/04/11(土) 20:59:56.46 ID:V3J3m8Ma.net
>>620
どうもそのベルヌーイの定理とやらがイマイチわからんちんなアフォでございます。←おれのこと

ま、おれの言ってる話なんぞ、リニア作ってる人から言わせれば、そんなもんとぉぉぉの昔に
考えとるわwwww と叱られたりするレベルのことなんだろうな。

リニア、社会的観点としてはおれは実は否定的なんだけど、技術的にはただただ驚愕。
−269度を維持するという時点でもう何がなにやら。

622 :酒精猿人:2015/04/12(日) 23:02:37.08 ID:ATU1uyrg.net
液体ヘリウム使わんといかん温度でなんてやっとらんわい
液体窒素の温度で十分な高温超伝導材料が有るわい
-200℃〜-100℃での超伝導を高温超伝導と言う

…儂ゃあ超伝導じゃのうて超電導と書きたいんじゃがな

623 :にゃんこちゃん:2015/04/13(月) 18:03:41.97 ID:PTxTcmZE.net
>>622
http://linear.jr-central.co.jp/about/
>超電導リニアには、超電導材料としてニオブチタン合金を使用し、
>液体ヘリウムでマイナス269℃に冷却することにより超電導状態を
>作り出しています。
とあったから、−269度だと思ったんだけど、たしかに、今なら高温超電導できるものね。
実際どうなんだろう?
そもそも超電導ってなんで必要なんだろう。永久磁石じゃダメなのかな。

上記urlにも「超電導」と書いてあった。誤記スマヌ

624 :名無しさん@3周年:2015/04/13(月) 18:19:40.01 ID:oBXcN43C.net
>>623
超伝導を使わないのならトランスラピッドがあるじゃないか。

JRが今まで莫大な金をかけた研究開発を捨てて、ドイツにがっぽり金払って、
「上海(導入済み)の真似かw」と笑われてもいいなら導入出来るぞ。

625 :にゃんこちゃん:2015/04/13(月) 21:01:51.86 ID:PTxTcmZE.net
>>624
トランスラピッドは永久磁石式だったのか。
浮き上がりが少ないので、乗り心地や地震対策に不利と言われてるみたい。
超電導だと磁力がより強力になるのかな。

626 :にゃんこちゃん:2015/04/13(月) 21:40:52.33 ID:PTxTcmZE.net
>>623
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2
ここが詳しく出てました。
今のところ−269度まで下げてるみたいです。
しかし、将来的には高温超電導を取り入れるでしょうね。

627 :名無しさん@3周年:2015/04/20(月) 05:45:22.29 ID:DUFhYmPB.net
ふと思ったんだけど、
同じクランクシャフトに繋がってるピストンのストローク量が気筒によって「違う」エンジンってあるんだろうか?
クランクピンの回転半径が全ての気筒で同じではないと言うこと。

もしあるとしたら、それはどんなメリットを想定してそんな設計にしたんだろうか?

628 :名無しさん@3周年:2015/04/20(月) 06:16:18.32 ID:ppz16Byt.net
変な振動が出そうだな

629 :名無しさん@3周年:2015/04/20(月) 09:10:45.83 ID:rj3MqdZ3.net
アイドリング専用気筒
ストロークを同じにするとボアが小さすぎてダメ

630 :名無しさん@3周年:2015/04/23(木) 10:18:21.38 ID:T7PSY1ZB.net
リニアの隙間の話、走行速度とレールの精度の問題でしょう
もしも一秒で許される変位量が一ミリとすると、時速500キロなら
どれだけのものを作らなければならないか
建設コストがかさむという話以前に地盤の変動がある
それどころか鉄筋コンクリートの熱膨張による変形すら命取りになるかも

631 :にゃんこちゃん:2015/04/23(木) 20:20:52.44 ID:lJnc7813.net
>>630
>>626で紹介したWikipediaによれば、
>また地震で軌道に歪みが発生した場合でも、浮上量が約100 mmあり、
>軌道と車両が接触する可能性は極めて少ない。
>電力がロストした場合でも、側面からは反発力が働き壁に激突することはないが、
>軌道そのものが断層などでずれた場合、深刻な問題となる。
とありますね。

632 :名無しさん@3周年:2015/05/04(月) 14:06:58.89 ID:Asl5nsp3.net
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

633 :『佳子様』の『男性情報』を【暴露!!】:2015/05/05(火) 13:42:03.07 ID:2DOeSI9z.net
.
【注意:これは『満洲事変』に繋がる話です】〔あなたを絶望の淵に落とします〕
『NEVARまとめ』にて大解放!!
http://matome.naver.jp/odai/2421979388269131701
※GoogleやYahooでの検索ワードは

『佳子様眞子様 かれし』

上記の検索ワードで要チェック!!≪衝撃の実態を知る事になります≫***後悔しないで下さい***
※検索結果の5番目以内に、【婚約]秋條宮の圭子・・・が出てきます。

634 :名無しさん@3周年:2015/05/11(月) 21:19:25.53 ID:4we/fLX0.net
航空機用の二重反転プロップエンジンってソ連の航空機を最後に廃れたんだね。
NK-12が半世紀前のエンジンなのにターボプロップとしてはいまだに世界最高出力とか
凄すぎるぜ。

635 :名無しさん@3周年:2015/05/11(月) 22:25:43.50 ID:gvefc8Lq.net
>>634
ソ連のターボエンジンつながりで、海外の掲示板にOM-127RNというエンジンが紹介されていました。
"8 cylinder, two-stroke, duble-acting conrod-free, liquid cooled turbo-compound airplane Diesel engine"
興味深いんですが情報が少なすぎ、、、どこかにまとまった情報ないですかねえ?
ttp://www.ww2incolor.com/forum/showthread.php/4648-Messerschmitt-Me-262/page6

636 :名無しさん@3周年:2015/05/12(火) 11:30:37.67 ID:VuhyTs74.net
プロペラなしでこんな感じ
http://www.airventure.de/tipps_zentralfinnisches_luftfahrtmuseum/Museum_Finnland_Kuznetsov_Triebwerk.jpg

二重反転だからタービンの羽根も逆回転なのだろうか

637 :名無しさん@3周年:2015/05/12(火) 13:27:52.49 ID:+SyN22Wd.net
今の軽のターボ車って
MAX回転数の半分で64馬力到達してんだな
到達してからトルク下げる方法は
ブースト圧かね?燃料かね?
燃料減らして回転数上げていくのも不思議だしな

638 :名無しさん@3周年:2015/05/12(火) 13:32:51.94 ID:ClLHJwUE.net
調べてたらこんなん出てきた。
ttps://www.youtube.com/watch?v=VZszHQ6_kbE

639 :名無しさん@3周年:2015/05/12(火) 13:43:46.17 ID:ClLHJwUE.net
>>635
「ロシア語で考えるんだ!」
ttps://www.google.co.jp/search?q=%D0%9C%D0%BE%D1%82%D0%BE%D1%80+%D0%9E%D0%9C-127%D0%A0%D0%9D

640 :名無しさん@3周年:2015/05/12(火) 19:14:50.61 ID:VuhyTs74.net
二重反転プロップもプロップファンもターボプロップの省燃費性とジェットの高速性を両立しようとしたけど
最大の欠点の騒音がどうにもならないそうだね。

641 :584:2015/05/12(火) 21:42:05.62 ID:aQUQMR9V.net
>>639
Хорошо!

642 :名無しさん@3周年:2015/05/12(火) 23:19:22.39 ID:lrsVjPfR.net
これでエンジン設計とかどやぁ?
ttp://www.gamespark.jp/article/2015/03/14/55565.html

643 :名無しさん@3周年:2015/05/17(日) 18:05:24.74 ID:uRV2oX3I.net
あぁ!エンジンッ!面白いよぉ!

644 :酒精猿人:2015/05/19(火) 08:00:47.95 ID:iDHsQ2Ww.net
タービンに水噴射した場合
水が奪う熱が全て気化熱のみに限られれば膨張エネルギーの増大になる…

…って、気化熱のみに限られる訳が無いじゃろう言う話でした
チャンチャン

645 :名無しさん@3周年:2015/05/19(火) 19:20:59.98 ID:OeXFij+/.net
そのあたり、エジェクタに注目して
効率向上につなげるあたりはさすが
ttp://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v14/files/11.pdf

646 :ロータリアン ◆MAZDA/RXis :2015/05/19(火) 22:11:56.80 ID:iDHsQ2Ww.net
>>645
エジェクタに拘るにも並大抵の執念じゃない、見事じゃ

647 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 14:22:12.58 ID:WOTi07Ev.net
180°V形6気筒 クランクピンを60°でオフセットして等間隔燃焼。

648 :名無しさん@3周年:2015/06/07(日) 10:07:32.78 ID:XZeZORgx.net
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/drazuli/imgs/8/f/8f158407.gif

なんか使えそうな気がするんだけど、具体的にどう使うか思い付かない。

649 :にゃんこちゃん:2015/06/07(日) 11:55:03.51 ID:mFtgNGqQ.net
>>648
なんかおもしろいよね

650 :ロータリアン ◆MAZDA/RXis :2015/06/07(日) 19:31:32.61 ID:Guew3Ezt.net
>>648
どこのサイトのページですか?

651 :名無しさん@3周年:2015/06/08(月) 00:14:22.63 ID:v0vC9AtJ.net
ソファ問題

652 :ロータリアン ◆MAZDA/RXis :2015/06/09(火) 00:11:35.12 ID:KLJibzAw.net
何よ皆も数学の未解決問題に興味有るんかいな
しかし何故に⌒字ソファになる

ぐはっ…セ…セラミックエンジンでは
「水噴射で逆に効率向上した」だとぉお?!

外燃・内燃関わらず燃焼機関は熱落差仕事
と、なると…熱落差不良、熱消化不良…熱肥満か?
どんだけ熱肥満エンジンなんじゃセラミック…

653 :名無しさん@3周年:2015/06/18(木) 09:36:29.51 ID:vvpfNcOSn
セラミックエンジンは耐熱性を利用して冷却損失を低減するが目標だったのに
壁面温度の上昇が悪さをするので開発を断念されたエンジン。

水噴射すると壁面温度が下がって好都合って理由じゃないかい?
(普通のエンジンだと水噴射開始したらシリンダの冷却を弱めて壁面温度
の管理をする必要があるのでは?クリアランスの件も含めて)
どうせ噴射するなら排気タービン軸受け周りの冷却に使って沸騰寸前に
なったのを使えばいいと思うんだが。インジェクタ設計条件が厳しい?

654 :酒精猿人:2015/06/23(火) 21:54:18.66 ID:zqtMJsC8.net
電動アシストターボ過給機ならぬ電動とターボのデュアル過給
http://news.livedoor.com/article/detail/10226253/

74式戦車で採用していた機械アシストターボ過給機を
90式戦車では機械とターボのデュアル過給とした時の様に
やはり異種同体化には超高速超高性能超高耐久超高精度なクラッチを欠いている様じゃ。
ガスタービン発電機用クラッチを見るに技術は既に有るし
ミニチュアサイズも実現している、しかしながら
電動アシストターボ過給機専用に相応しいクラッチは未だに現れず。

ついでに言うと「そんなクラッチ有ったら
電動アシストである必要無いじゃん機械アシストで」って話にもなるのは
現時点では内緒のお話

655 :名無しさん@3周年:2015/06/23(火) 22:39:20.59 ID:Xu5gAEVC.net
ボルボのV8エンジンはバンク各が60度で位相クランクを使用しているみたいだ。
エンジンのカットモデルを見るとシリンダー位置がクロスプレーンっぽいので、
位相クランク使用のクロスプレーンでバンク角60度って所か。

656 :名無しさん@3周年:2015/06/23(火) 22:46:29.60 ID:Xu5gAEVC.net
エンジンのモジュラー設計でバンク角を90度か60度に揃える。
等間隔爆発の為に位相クランクも使用。
60度 V6(位相クランク) V8(クロスプレーン・位相クランク) V10(位相クランク) V12
90度 V6(位相クランク) V8(クロスプレーン) V10(位相クランク) V12(位相クランク)

657 :酒精猿人:2015/06/23(火) 23:02:00.39 ID:zqtMJsC8.net
>>655
実はヤマハ製

658 :エンジン工学屋:2015/06/25(木) 16:18:17.86 ID:dM5n29ng.net
ターボのクラッチは考案してある。
実用に問題ない構造であると判断しているけど
確かに電動である必要性は、まったく無いと思う。

659 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 18:43:43.54 ID:Pkdoz08j.net
クラッチ付ける必要があるのかなぁ
昔のブラシモーターなら寿命の問題から切り離す必要があるだろうけど
ブラシレスの今なら MGU-H ってシステムがF1で実証実験されてるし
何なら 排気タービン+発電機 と モーター+コンプレッサー でも
いいと思う

660 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 23:43:20.27 ID:vEFzMgzk.net
やはり、高回転をターボオンリーで加給することを前提とした場合は、必要なんでしょう。
低速トルクを出した上で、ターボの高出力も欲しい、ダウンサイジングエンジンならなおさらですね。
問題はエンジンからの動力伝達にしろ、電動モーターにしろ伝達部材にも慣性ロスがある事。
あと、ターボ自体が超高回転であることが、動力の伝達を難しくしている。

661 :ロータリアン ◆MAZDA/RXis :2015/06/29(月) 22:02:46.49 ID:ucGT+VfR.net
ROTREXは電動過給機より高効率高性能
ROTREXアシストターボでええんじゃ

>>659
タービン発電機に電動過給機…
変速機が有る訳でも無いのにわざわざシリーズハイブリッド化する理由が分からん

662 :名無しさん@3周年:2015/06/29(月) 23:28:43.90 ID:ZLXUAEoW.net
>>661
ラグを無くせて、始動時から過給圧を効かせられるからでそ
2stディーゼルに使うとかなら、別のスーパーチャージャーを省略できて良いかもな

663 :酒精猿人:2015/06/30(火) 00:40:15.75 ID:G2NocD0s.net
>>662
> ラグを無くせて、始動時から過給圧を効かせられる

いつの間に高速回転域までカバーする事になっとるん?

664 :名無しさん@3周年:2015/06/30(火) 01:45:42.82 ID:zKAgeuMy.net
>>663
タービン発電機なら高回転域ほど効率が良くなるんだから、高回転域までカバーしないと勿体無くない?
電動過給機の方は高回転域じゃ過給圧が下がっても低コスト化した方が良いかもね
その辺りは組み合わせのバリエーションが作りやすいってのも利点か

665 :ロータリアン ◆MAZDA/RXis :2015/06/30(火) 07:56:56.58 ID:iqXLG+Ga.net
>>664
何じゃ最初から高速回転域過給機効率が下がってでも低コスト化って頭かいな
そんな機械式より一段と早く過給が頭打ちになるんじゃ採用できんから
Audiはターボとの併設を選択したわけじゃ。

666 :名無しさん@3周年:2015/06/30(火) 09:10:11.91 ID:U2fddanm.net
いっそのこと12気筒のうち8気筒を過給器として使うとか。

667 :酒精猿人:2015/06/30(火) 20:59:37.56 ID:iqXLG+Ga.net
電動遠心式過給機の開発が進められている理由…
なぜ電動式が期待され機械式が敬遠されるのか?
そもそもなぜ遠心式以外ではなく遠心式が望まれるのか?

遠心式が選ばれる理由は過給特性としてリニアにし易い事と
送風式や圧送式について回る送風・圧送脈動ノイズが無い事が挙げられる。
せっかく高効率な給気法が見つかってもノイジーでは敬遠される。

機械式が敬遠されているのは機械式について回る増速について回る事情。
20強もの増速比は簡単そうに思えて何かと問題がある。
平衡軸式では一段階増速にしろ多段階増速にしろスペースを取り過ぎるし
最終増速歯車の歯筋に負担が片寄り過ぎる。
古来からの標準的遊星歯車だと、意外や意外、実は遊星歯車設計条件から
20強もの増速比は得難く、結局2〜3段にせざるを得なくなり、懸念。
キャリア位相不等配置遊星歯車なら増速比20強は得やすい。が
キャリア位相不等配置のアンバランスで速比20、しかも増速は振動難がある。
バランスウェイト付加または対向位相配置遊星歯車と分担増速とする必要があり、これまた懸念。

遊星歯車の設計条件が解放された遊星トラクションローラーなら
増速比20強は勿論、上記3つの手段と異なり一段で済む上に
トラクションローラーは歯車伝達より遥かに低ノイズ…が
企業は信頼性を疑う…疑う体で、本音はパテント抵触を懸念している。

儂は平衡軸1段+標準的遊星歯車1段が最も
小型化・伝達効率追求・ノイズ抑制・パテント回避の諸問題に
最も適した解答じゃと思うとる。

668 :dokkanoossann:2015/07/03(金) 07:55:33.48 ID:DTS7lAX9.net
 
● エンジンの熱効率、新理論で60%に        2013年07月14日
http://blog.livedoor.jp/nappi11/archives/3834758.html
 
● 究極効率のエンジンを生む新圧縮燃焼原理   2013年7月22日
http://www.waseda.jp/jp/news13/data/130709_engine.pdf
------------------
従来型の始動用セルモーターなどで燃焼室内部を減圧(真空に近づけた
状態に)し、外部大気との圧力差によって、大気と燃料を燃焼室に急速吸引し、
これによって燃焼室内に音速レベルの高速気流を生成します。

次にその高速気流の噴流群を、燃焼室中心部の極微小領域内で多重衝突
することにより、気体を封鎖・自己圧縮させて高温高圧状態にして燃焼させ、
それをパルス状に繰り返して超高効率・高出力を得るものです。

(燃料は燃焼室に直接噴射する形態であれば、中心部にコンパクトに
供給できる。 (中略)

実際のエンジンについてのスーパーコンピュータシミュレーションによる
燃焼後の圧力・温度分布(図3)をみると、燃焼後の高温ガス(緑色のオムスビ
形部分)が中心部にとどまり、エンジン側壁に接触していないことがわかります。

[3-10]このことは、エンジン側壁の断熱化が可能で、冷却機構が不要となる
とともに、従来、エンジン側壁から冷却水に逃げていた熱が出力(動力)になって、
熱効率が上がることを示唆しています。 (後略)
------------------

669 :dokkanoossann:2015/07/03(金) 07:59:16.07 ID:DTS7lAX9.net
>>668

↑【 真空に近づけた状態 】と書かれているものの、毎回の燃焼で、それをどのように作り出すのか、
良く解らない部分も有りますが、【 燃焼気体を中心部に送り込む方法 】と、【 中心部での着火 】を、
どのような方法で行うのかさえ開発できれば、この【 空気断熱高熱効率エンジン 】も実現できます。

【 セラミック断熱エンジン 】の話を、数年前にも書いた記憶が有り、その際【 空気断熱エンジン 】も、
提案したとは思うのですが、その時点では、具体的な方法までは考えあぐねていた状況で、しかし、
【 水素インジェクションバルブ 】や、【 レーザー点火 】技術が登場し、実現性も大いに高まりました。

670 :dokkanoossann:2015/07/03(金) 08:43:46.80 ID:DTS7lAX9.net
 
● 未来型自動車の本命は「燃料電池」でなく「水素」
http://www.j-cast.com/2013/05/15174519.html?p=all
------------------
吸排気損失もない理想的な内燃機関

水素の大きな特徴は、炭素と無縁であるために自動車の二酸化炭素(CO2)フリー化
が実現できること、さらに希薄燃焼が得意で着火範囲が広いといった性質から、
圧縮比を高め、ポンピング(吸排気)損失もない理想的な内燃機関をつくれる。
------------------

【 水素往復動エンジン 】の場合、広い燃焼範囲を利用し、【 吸気効率を上げられる 】
ことなどが、↑上には書かれていますが、この際、水素燃料を燃焼室中心に噴射し、
【 断熱エンジンとして動作させること 】も、考えてみるべきではないのでしょうか。

671 :炊飯中:2015/07/03(金) 13:50:30.11 ID:9a2Z4sBf.net
ライト兄弟の以前、開発者の多くはいかに翼で大きな揚力を得るかに頭を悩ませた
最初に飛んだ飛行機は、いかに自在に機体の姿勢を制御するかに心を配った

672 :名無しさん@3周年:2015/07/04(土) 12:12:46.25 ID:UoZMNP8d.net
ちと出遅れた気がするが、タービンとコンプレッサーを分離する価値は一応あるぞぃ
これは電スロが普通に使える時代になったからじゃが、従来は過給圧がかかっている状態で
スロットルを絞って出力制御しとったろ?
それを電スロの機能を応用して、スロットルは全開にし過給圧の方を制御して吸気量を制御
する方式にするんじゃ。これだとどういうメリットがあるか考えてみたらどうじゃ?

まあ、スロットルバルブが 流量制御弁 で、しかも制御装置の観点から見れば圧力補償も
無い単純な物って事実に気がつけば、とても簡単な話になるんじゃがね

673 :名無しさん@3周年:2015/07/04(土) 12:26:47.75 ID:3PTVc9Jd.net
それ、レスポンス的にどうなの?

674 :にゃんこちゃん:2015/07/04(土) 20:03:33.85 ID:oequ3o/7.net
それが悩みの種じゃん

675 :にゃんこちゃん:2015/07/04(土) 20:45:57.94 ID:oequ3o/7.net
>>668
おひさしぶりぶり^^ 元気してました?

その話って、圧縮比を高めたGDIってことじゃないんかなぁ。
燃焼室内部を真空にして、中心部へ向けて高速気流を集めて、
そこに高圧を作り出すのなら、単純に高圧縮比にしても同じ
じゃないんだろうか。
そしてGDIで燃焼室中心部に燃料を噴射する。
火炎は中心部だけで生成し、壁面には当たらない。

んー。
ひょっとしたら、早稲田式は中心部に高速気流を集めることで、
中心部だけ温度が上がり、外周部は低温のままってことなのかな。
それだったら単純な高圧縮比とは違う話になるかな。
よくわからん。

676 :酒精猿人:2015/07/04(土) 21:56:20.49 ID:QJRqkxXb.net
その爆縮を成す為の全方位燃料噴射圧縮を採用するには?

モノに成らんじゃろ

677 :dokkanoossann:2015/07/05(日) 07:29:01.51 ID:GNPOJJdQ.net
>>675 > おひさ

現在は兎も角、昔はここも【 半年や1年位 】、平気でアクセス禁止に成ることも有って、
まぁ、【 悪名高き掲示板 】だったわけですが、2ちゃんねるも【 3つに別れ 】た結果、
過疎に成り、【 書き込みユーザー獲得 】の方が重要で、変な嫌がらせも無くなりました。

と言うような理由から、【 長期間の投稿休止 】も慣れっこ状態になってしまい、最近は、
【 知恵袋 】投稿のメインで、しかもこことも全く関係のない、【 国際情勢 】中心だとは。w

678 :dokkanoossann:2015/07/05(日) 07:29:43.68 ID:GNPOJJdQ.net
>>675 > 外周部は低温のまま

【 中心部に燃焼ガス 】を集め、周囲は空気で【 断熱エンジン 】を目指しているようです。


● 理想的なエンジンを作ろう (392)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/392

今回の【 新圧縮燃焼 】の案とは異なりますが、以前考えてたのは、燃焼室内における、
【 供給された燃焼ガス 】を【 空気で包む形 】にして、シリンダーやヘッド部に燃焼熱が、
直接逃げない工夫をした、極限にまで冷却損失を抑えた、【 空気断熱エンジン 】でした。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡ (870)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/870

↑【 セラミック断熱エンジン 】は過去にも研究され、しかし【 空気断熱エンジン 】の場合、
検索を掛けても、少なくとも現時点で何も見つからない状態なので、広く研究されてる、
とは言い難いものの、【 セラミックエンジン 】は、オイルが燃えるなど問題も多そうです。

679 :にゃんこちゃん:2015/07/05(日) 07:40:15.91 ID:9EF4d39b.net
>>677
ええ? 3つに分派してるの? 困ったもんだねぇ。
にゃんこちゃんはぶどう作るのが忙しくてエンジンのほうはご無沙汰中。
今年が初出荷です。まだ木が小さいからちょっとしかないけど。

680 :にゃんこちゃん:2015/07/05(日) 07:47:47.43 ID:9EF4d39b.net
>>672
過給圧の増減の遅れによるレスポンスの悪化が問題なんだよなー。

1)高出力時でもスロットルは全開せず、70%程度で我慢する。
 アクセルを踏み込むと、とりあえずスロットルを先に開け、レスポンスを
 改善する。
っていうのもあるけど、やっぱり全開を使わないと面白くない。

2)普段からコンプレッサでエアタンクに高圧空気をため込んでおき、
 アクセル踏むと同時に吸気タービン後方に高圧空気を瞬間的に送り込む。
タービン背圧が上昇するから、タービン回転数が上がりにくいかなぁ。

3)タービン回転方向と同じ方向に空気穴を開けて、高圧空気の流入が
 タービン回転を助勢するようにする。
さて、どうなんだろね?

681 :にゃんこちゃん:2015/07/05(日) 08:23:09.74 ID:9EF4d39b.net
>>680
レスポンスの低下分をハイブリッドモーターで補助しちゃう?

682 :dokkanoossann:2015/07/05(日) 08:46:52.00 ID:GNPOJJdQ.net
>>675 > よくわからん。
>>676 > 爆縮を成す為の


>>668 】の記事には【 燃焼室を減圧 】とか、【 自己圧縮させて高温高圧状態 】とか、
【 パルス状に繰り返し噴射 】などと書いて有るのですが、レーザー点火の採用なら、
【 自己着火する必要 】も、【 パルス噴射 】も必要無く、【 吸気ガスの超高速噴射 】も、
必ずしも必須とはならないはずです。


● なぜセラミックディーゼルエンジンの開発は頓挫したの
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263949057

エンジンの【 冷却損失 】は、熱勘定的に多くの割合を占める部分で有り、その意味で、
【 断熱エンジンの研究 】も避けては通れない感じもし、【 空気やEGRによる断熱 】は、
現在考え得る最善の方式のように思いました。

□ 【 空気による断熱エンジン 】は、次のような特長を有すると考えます。
--------------------
A.燃焼による高温ガスの熱は、取り囲んだ空気の層に遮られ、燃焼室外に逃げ難い。
B.ヘッドやシリンダーが高温と成らず、異常燃焼も発生し難く、高圧縮比動作が可能。

C.冷却損失の低減と、高圧縮比や高膨張比が貢献して、熱効率は格段に向上する。
D.ブローバイガスが生じても、取り囲んだ空気の漏れだけで、オイル汚れは激減する。

E.空気層の断熱と、高温セラミックス素材採用で、冷却不要エンジンの実現も視野に。
F.冷却装置の簡素化で、エンジン配置の自由度や、軽量化やコストダウンが実現する。
--------------------

683 :にゃんこちゃん:2015/07/05(日) 10:36:11.19 ID:9EF4d39b.net
>>682
レーザー点火は普通のプラグ式にくらべてメリットあるの?
とりあえず、電極がないので火炎を冷却しないとか、ガスの流れを
邪魔しない、点火位置が線状なのでより大きな点火エリアができる、かな。

684 :名無しさん@3周年:2015/07/06(月) 00:14:13.47 ID:dV1VA/9/.net
普通V12エンジンてクランクピンの位相が直6と同じ120度になっていて
慣性力振動は直6並だけど、V8のクロスプレーン的にクランクピンの位相を
60度にしたら、偶力振動が出るが慣性力振動は直12並にできるね。
バンク角60度なら偶力振動はカウンターウェイトで相殺可能だしね。

685 :dokkanoossann:2015/07/06(月) 04:07:18.76 ID:fqh+tDiB.net
>>676 > モノに成らん


>>392 > amazon 答えは必ずある

● bing 否定の天才
http://www.bing.com/search?q=%E5%90%A6%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D

686 :dokkanoossann:2015/07/06(月) 08:10:10.56 ID:fqh+tDiB.net
>>676 > モノに成らん


● つくりたいんは世界一のエンジンじゃろぅが!
http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002786

【 空気断熱エンジン 】は、絶対開発すべき未来の技術だと思う。

687 :dokkanoossann:2015/07/06(月) 08:11:20.54 ID:fqh+tDiB.net
>>675 > 点火位置が線状

>>361

↑上で紹介の記事や、動画などを見ると、点火プラグ先端から【 少し離れた位置に、
焦点を結ばせる 】ことも可能に成っていて、【 空間の一点或いは多点点火 】などが、
紹介されています。


● レーザ点火装置 (日本自動車部品総合研究所)
http://www.ekouhou.net/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E7%82%B9%E7%81%AB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2013-96392.html
● レーザ点火装置 (株式会社デンソー)
http://www.patentjp.com/18/O/O100028/DA10030.html
● レーザ点火装置 (株式会社デンソー)
http://www.ekouhou.net/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E7%82%B9%E7%81%AB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-242036.html

↑2番目の記事は、【 点火位置を変更できるレーザ装置 】特許で、2番目の記事は、
【 円環状の焦点を形成するレーザ 】の特許らしく、様々な方式が考案されています。


● レーザーで点火!?エンジンの革命がはじまる!
http://www.aibsc.jp/nsj/02kagakugijyutsu/060801_01/index.shtml

688 :dokkanoossann:2015/07/06(月) 08:22:08.17 ID:fqh+tDiB.net
>>687 訂正です。

【誤】 → 2番目の記事は、【 円環状の焦点を形成するレーザ 】の特許
【正】 → 3番目の記事は、【 円環状の焦点を形成するレーザ 】の特許

689 :にゃんこちゃん:2015/07/06(月) 20:08:24.67 ID:yp9yxybh.net
>>680
あと、
4)ウエストゲートバルブを極力閉じ、タービン回転数を許容限界の回転数で
 回し、吸気側の圧を大気開放するかタービン前方に戻し吸気圧力を下げて
 出力調整する。タービン回転数が高いのでターボラグが少ない。

690 :にゃんこちゃん:2015/07/07(火) 06:35:21.97 ID:q9LRchDf.net
>>689
タービン回転数は、吸気音をマイクで拾って、デジタルフィルタで
ターボの音だけ取り出せば回転数が分かるのでわ?

691 :dokkanoossann:2015/07/07(火) 08:46:51.39 ID:dvqYWs51.net
>>343 > ピストンエンジンは永遠か!な?


● Two-sided Piston  2015年03月03日
http://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/cb987147417266c84d6afa6d236cdd27

● ポルシェの可変圧縮比コンロッド  2015年06月20日
http://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/b1928217c104257d8e60faf6159bf17a

● Insulated Pulse Engine  2015年06月29日
http://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/bbbba88ce0a1e1176fbe6f7c035e6e99

● 水噴射  2015年07月07日
http://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/75ebb48ab342496fdaf88da861e3f757

692 :dokkanoossann:2015/07/07(火) 08:49:32.95 ID:dvqYWs51.net
>>691 > 水噴射  2015年07月07日


● 「水噴射システム」を搭載した「1シリーズ」
http://jp.autoblog.com/2015/07/05/bmw-direct-water-injection/
-----------------
このプロトタイプはクルマの電源が切られた時にエアコンから水を補給する
システムを装備しているので、ドライバーがタンクに注水する手間はない。
つまり、極端な気候でない限り、このクルマに水の補給は不要というわけだ。
-----------------

↑【 水補給は不要 】が本当なら、これは相当上手いシステムと言えますが、
空気は、【 冷やした時に水が分離する 】と聞いてますので、まさか限定的に、
【 夏場だけ動くシステム 】、と言うことではないでしょうね。(笑)

693 :エンジン工学屋:2015/07/07(火) 15:33:01.82 ID:3ecsehAN.net
ポルシェのコンロッドは質量増加のデメリットの方が大きそうに思える。

強度は大丈夫なのだろうか

694 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

695 :名無しさん@3周年:2015/07/07(火) 20:34:15.81 ID:qBjgvy6U.net
>>693
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/vcr.html
日産のこれの方が可能性ありそう

696 :酒精猿人:2015/07/08(水) 01:35:50.50 ID:mWQAVa8P.net
>>691
> >>343 > ピストンエンジンは永遠か!な?
> ● Two-sided Piston  2015年03月03日
> 外部リンク:blog.goo.ne.jp

PAUT MOTOR- INNOVATION-THE MOST POWERFUL GASOLINE ENGINE.wmv - YouTube
http://youtu.be/Rgm1XmuZWpU

未だにクランクウェヴ付ける気無いんじゃのう

と言うか何で話題再掲しとるんじゃろ
過去に他人の再掲話題を散々非難しとる癖に

他人の再掲は思考停滞、自分の再掲は温故知新、自分本意の先の独我本意

(同じリニア動作でクランクウェヴを付ける例、但し此れも再掲
論文紹介|LWJ株式会社
http://www.lwj.co.jp/treatise.html )

所で同ブログ内記事
5相過給エンジン
2015年01月04日 | エンジン
http://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/980ab0ca571df4a416a873fe938192a8

此れはブレイトンサイクルレシプロエンジンじゃのう。自然、
連続燃焼のブレイトンサイクルタービンエンジンとは異なり間歇燃焼。

697 :dokkanoossann:2015/07/08(水) 02:40:20.45 ID:TaiuTH5m.net
>>696

長い間留守してたので、確認ミスした。

リニアクランクも、100年位前のエンジンに、昔から使われている。

ユーチューブでも紹介されてる。何回か、紹介した記憶も有る。

698 :dokkanoossann:2015/07/08(水) 04:23:46.44 ID:TaiuTH5m.net
>>693 > ポルシェのコンロッドは質量増加


この程度は、大した事はないと思われます。【 もっと重量増になる方式 】も有るようですし。

● bing画像 可変圧縮比
http://www.bing.com/images/search?q=%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%AF%94


こう言う仕組みを考える場合には、
-------------------------
1.何処も動かさないで実現する方法は無いのか。
2.コストが掛らず故障も少ない方法は無いのか。
3.回転制限や重量増に影響しない方法は無いか。
-------------------------
などと、色々と考えてみるのでしょうが、


個人的には対向ピストンエンジン形式で、その【 一方のピストンを調整する方式 】の方が、
何かとスマートなようにも思いましたが、どうなのでしょう。

699 :にゃんこちゃん:2015/07/08(水) 07:31:08.56 ID:YgPENW6r.net
>>698
対向ピストンはエンジンでかくなるしなー

もし対向が可能なら、上側のピストンはただの可動式蓋にして、
燃焼室容積を可変させたらいいと思うけど。
バルブどうすんのかーとか、冷却どうすんのかーとか。

700 :dokkanoossann:2015/07/08(水) 07:56:42.60 ID:TaiuTH5m.net
>>699 > 上側のピストンはただの可動式蓋

その通りです。


> バルブどうすんのかーとか、

>>691 > Insulated Pulse Engine  2015年06月29日

まぁ↑上のような、【 スリーブバルブで作ると言う案 】も有るわけですが、
【 キノコ形弁 】でも、問題なく作れると思いますよ。


> 冷却どうすんのか

では、【 対向ピストン機関のピストンの冷却 】は、どうしているのでしょう。
同じことですよ。技術者なら、少し考えれば解決する程度の問題です。

701 :dokkanoossann:2015/07/08(水) 07:58:01.85 ID:TaiuTH5m.net
>>696 > PAUT MOTOR- INNOVATION-THE MOST POWERFUL


↑このエンジンは恐らくですが、実用化は出来ないと思われます。その理由ですが、

縦方向に動くピストンに【 燃焼ガスの圧力 】が加わる場合、その力はクランクを介し、
横方向に動くピストンの【 側圧として 】、もろに100%加わってしまう機構だからです。

これらから判ることは、動きとしては成立するものの、摩擦が多く発生する機構など、
生じる力の関係を考えた場合に、【 実用的なメカニズムとしては成立しない 】ことが、
しばしば有り得ると言うことでしょう。

少し難癖的に言えば、【 なぜCGのみの発表なのか 】と言うところです。そんなことに、
時間を使う位なら、手作りでも良いですから実際に動く形にして、燃焼動作は兎も角、
【 モーターで回転させる程度の実験 】は、真っ先に行うべきでしょう。

そうすれば、実用化出来るかは直ぐに判ります。【 燃料無しで永久に動く機械 】など、
【 YouTubeなどの動画 】にも良く出ていますが、その会社のホームページを訪ねても、
論理的な説明も無く、【 ああ又投資詐欺か 】と何時も考えさせられるのです。

702 :dokkanoossann:2015/07/08(水) 08:01:22.69 ID:TaiuTH5m.net
>>696 > 論文紹介|LWJ株式会社


● 山口県立山口博物館 ホワイト式直線運動
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=1278
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/db/rikou/syuzou_ri_13.html

● 旧制長岡高等工業 ホワイト式直線運動
http://museum-eng.eng.niigata-u.ac.jp/mechanics/m-k.jpg
http://museum-eng.eng.niigata-u.ac.jp/mechanics/04mechanics.html

これらに対し、古典的とも言える【 インターナル(内歯)歯車 】を使った方式の場合、
横方向の力は全てクランクが受け止めますので、何らの問題も生じません。

但しこの直線運動機構は古から存在し、恐らく【 機構学の教科書 】にも載っている
類のものですから、特許にはなりませんし、新方式でも何でもないわけです。

703 :dokkanoossann:2015/07/08(水) 08:37:56.44 ID:TaiuTH5m.net
>>695 > 日産のこれの方が


● 複リンク式高膨張比エンジン「EXlink」
http://www.honda.co.jp/tech/power/exlink/

可変圧縮比ではないものの、よく似た機構の、ホンダの【 アトキンソンサイクルエンジン 】も、
メカ部は、少し大掛かりな感じなのですが、【 最高回転数は何回転まで回せる 】のでしょう。

そして現在、【 自動車用エンジンとして存在する 】のでしょうか。

704 :酒精猿人:2015/07/08(水) 12:18:03.68 ID:mWQAVa8P.net
>>703
>>529

705 :dokkanoossann:2015/07/08(水) 14:28:03.56 ID:TaiuTH5m.net
>>529 ← お探しのページを表示できません。

でした。   発売はされてないのでは。。。

706 :dokkanoossann:2015/07/08(水) 18:27:46.28 ID:TaiuTH5m.net
>>529 > 実用化へ


↑【 実用化へ 】は、間違いでは。。

● 『日産、熱効率40%を実現/可変圧縮比エンジン 数年内に実用化』
<日刊自動車新聞>  2015年03月06日
http://minkara.carview.co.jp/userid/440297/blog/35199672/

正しい理解は恐らく、↑【 数年内に実用化 】これでしょう。


● 【世界初】日産、可変圧縮比のエンジンを開発  05/03/01
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109662486/

↑【 発表から既に10年 】も経ってしまったのに、【 数年内に実用化 】と
今更言われても、信用はできないですね。

可変圧縮比エンジンは【 過給エンジンと相性が良い 】と言われています。

過給エンジンは高性能を目指したエンジンなのに、あんな重たいものを、
クランクで振り回す方式では、高速回転は恐らく無理でしょう。

すなわち、高性能エンジンとして使うには、【 日産の方式は適してない 】
と、言えそうです。

707 :にゃんこちゃん:2015/07/08(水) 19:42:54.82 ID:YgPENW6r.net
>>706
どんくさいエンジンでも燃費が良かったら俺的にはウエルカム。

リッター30軽トラ出てこい!

708 :名無しさん@3周年:2015/07/08(水) 22:35:05.05 ID:fOkonB+O.net
>>707
カブにリヤカーでおk。

709 :にゃんこちゃん:2015/07/08(水) 22:48:28.74 ID:YgPENW6r.net
>>708
カブにはミカンコンテナをボルトオン!
雨の日はつらいんですぅ

710 :名無しさん@3周年:2015/07/10(金) 01:16:37.54 ID:aRLl9iqd.net
日本の模索

クロススライダー&エキセントリック

三角カム&エキセントリック

ホワイト式直線運動

収蔵資料紹介/理工 山口県立山口博物館
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/db/rikou/syuzou_ri_13.html

711 :dokkanoossann:2015/07/10(金) 06:20:17.18 ID:vfLL9QCD.net
>>707-709 
> どんくさいエンジン

自動車エンジンが、吹き上がりの悪い【 どんくさいエンジンでも、OK 】なら、
それは、【 ディーゼルエンジン 】でも良いことになるのよ。

> カブにリヤカー

● bing動画 カブにリヤカー
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%AB%E3%83%96%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC

格好は、サイドカーのほうが良さそうだけどね。w

> 雨の日はつらい

● バイクに屋根を。ルーフシールド
http://www.aioinc.jp/Pages/default.aspx

↑【 大型の風防 】も有るらしいすよ。自作してみるのも面白いかも。

712 :dokkanoossann:2015/07/10(金) 06:39:56.07 ID:vfLL9QCD.net
>>710
> クロススライダー
> 三角カム

↑ どちらの機構も、如何にも【 摩擦が多そう 】です。

そう言えばこれらの機構で、【 ボール等のリニア転がりガイド 】を使った方式が、
スバルで研究されてると、数年前にも、ここのスレでも紹介されてた記憶もあり、
但しその後に登場しないことからして、やはり【 クランク式には勝てなかった 】、
と言うことのようですね。

713 :dokkanoossann:2015/07/10(金) 08:14:52.99 ID:vfLL9QCD.net
>>709 > カブにはミカンコンテナ


何キロぐらい積むのでしょう。エンジン、加熱しませんか。


● ホンダ プレスカブ50
http://www.goobike.com/catalog/HONDA/PRESS_CUB_50_DELUXE/index.html

私がアルバイトで乗ってる会社のカブは、50ccの↑【 初代FI式のクランクケースが黒いタイプ 】
なのですが、最近なぜか急に、【 マフラーから白煙が吹く 】ように成って、既に4万キロも走って
いる関係で、【 オイルリングが緩くなっているせいかも 】などと、最初は考えていたのですが。。

しかしどうも、 エンジンを数時間【 酷使した場合のみ起こる現象 】のようで、色々と調べていたら、
ミッションの油温が上がり過ぎて、【 オイル粘度が低下する 】ことから、【 オイルリングをすり抜け
ている油の量が増える 】のが原因ではないか、と言う考えにたどり着いたわけです。

714 :dokkanoossann:2015/07/10(金) 08:16:16.65 ID:vfLL9QCD.net
 
● 4サイクルエンジンオイル
http://www.monotaro.com/p/3826/8851/
 
と言うことで探してましたら、↑【 粘度の高いオイルも売られている 】ことが判り、ミッションオイル
が煙となって出て行って減ってしまった分を、この高粘度オイルを【 150ccほど追加 】しましたら、
白煙はかなり吹き出し難くはなったものの、無理な使い方をすればやはり煙は出るようです。
 
4サイクルのミッションオイルに付いて、余り良く知らなかったわけは、以前に乗っていたバイクが、
2サイクルばかりで、しかもヤマハメイトの場合は、一般のスクタータイプのマフラーとは異なって、
【 煙成分は全てマフラー内に溜める方式 】で、白煙問題には無頓着だったと言う理由です。
 
 
●  新型リトルカブ納車です。 (3)
http://plaza.rakuten.co.jp/autopulaza/diary/200710140000/
 
↑2番目の写真が、恐らく【 私の乗っているのと同形式のエンジン 】だと、思われます。
 
そもそも乗り回るところが坂の多い地域なので、【 自然空冷式エンジンには過酷な状況 】なのは
当然としても、この【 初代FI型エンジン 】は、シリンダーに接近し【 電子部品の取り付け 】がされ、
エンジン周りの風の流れを阻害していて、どうも【 冷却を妨げている構造 】に思えて来ます。

715 :にゃんこちゃん:2015/07/10(金) 09:01:54.37 ID:Sg3IyYGl.net
>>711
ディーゼル軽トラあればいいねぇ。
1or2気筒、アイドルストップで、低速時はe-4WDのモーター駆動で
頻繁な始動なしがイイ!

カブのルーフシールドあったらいいなぁ。空力抵抗も減ったらなお良し。
自作する技術はさすがにないです。どこか作ってくれんかな。

>>713
キャブ式の70ccのやつで、荷物はそんなに積まないので白煙は出ないみたい。
オイルはもちろん最安の10W−30よ!
ミッションの潤滑も兼ねてるからホンダの純正オイル使わないといけないらしいけど
まぁ、ええんちゃうかな。
インジェクションになってから性能は良くなりました?

余談ですが、サンバーちゃん、燃費が14.5km/lになったので調子悪いなと
思ってたら、やっぱり安物10W-30が原因だったみたいで、0W-20入れたら
15.5km/l走るようになった。えらいもんやな。

716 :dokkanoossann:2015/07/12(日) 04:17:41.69 ID:a7JiaAn0.net
>>715 > カブのルーフシールド

●  50cc原付クラスのご紹介
http://www.aioinc.jp/Pages/GALALY3.aspx

カブの場合は、【 ハンドルと共に動く方式と、車体に固定してしまう方式 】の、2種類
が存在するらしく、しかし考えてみれば、風の強い日には煽られるでしょうから、危険
な感じもしますし、なにより、雨の強い日などに前方視界が確保できるかも心配です。

717 :dokkanoossann:2015/07/12(日) 06:15:50.52 ID:a7JiaAn0.net
>>715 > 最安の10W−30

● オイル粘度って何?
http://www.virginharley.com/harley-enjoy/column/c05/003.htm

【 10W−30 】の右の数値は、【 最高気温を示す摂氏温度 】だそうで、但し自然空冷も有れば
強制空冷も有るわけなので、目安にしか成らず、【 自然空冷で坂の多いところで使う場合 】は、
30ではなく、40程度のものを使った方が、無難と言うことなのでしょう。

粘い数値の高いオイルを入れてみたら、白煙の減少と共に【 タペット音も減少する 】ことが判り、
少し得をした感じなのですが、高回転点エンジンには、抵抗が増えるのかも知れませんね。

718 :dokkanoossann:2015/07/12(日) 06:39:20.02 ID:a7JiaAn0.net
>>715 > 0W-20入れたら

● bing画像 オイル 0W-20
www.bing.com/images/search?q=オイル+0W-20

【20】と言うのは、今まで見たことなかったので、本当かいなと調べたらちゃんと有るもんですね。
この値が、使用可能な最高気温とすれば、【 このオイルは寒冷地向け 】と言うことになるのかも。

ギヤボックスやオイルが、【 触れられないほど熱くなる理由 】を、一般の人向けに説明するなら、
空冷エンジンや水冷エンジンと言えども、ピストンの裏側は【 オイルの循環で冷やしているから 】
と言うのが、その理由になります。

719 :dokkanoossann:2015/07/12(日) 06:42:06.91 ID:a7JiaAn0.net
※↑URL訂正。

● bing画像 オイル 0W-20
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB+0W-20

720 :にゃんこちゃん:2015/07/12(日) 07:41:14.76 ID:nm6CIQ/l.net
>>718
オラ、ガソリンスタンドでバイトしてるからオイル屋さんの講習に行ったんだけども、
昔の加工精度の悪いエンジンでは隙間にばらつきがあり、粘度の高いオイルが
必要だったのだそう。加工精度が良くなって真円度が高いエンジンだと低粘度オイル
が使える。だから、車のサービスデータに載ってるオイルを使えってことになります。
最近の車はたいてい0w-20対応してます。(ターボは不可)

721 :酒精猿人:2015/07/12(日) 09:29:52.95 ID:66g+8Gsj.net
ん?若干読み違えてレスしとった>>665

>>664
発電効率じゃのうて出力効率

それこそ回生エネルギーは過給機ではなく車軸の方が良い

722 :dokkanoossann:2015/07/12(日) 14:36:22.95 ID:a7JiaAn0.net
>>672 > タービンとコンプレッサーを分離する価値

>>651 > レスポンス的にどう

>>674 > それが悩みの種

>>721 > 回生エネルギーは過給機ではなく


【 抜群にレスポンスの良い過給用のタービン 】は、将来的には充分、開発は可能だと思われます。

但し現在は、【 空気断熱エンジン 】と同様に、アイディアのみで有り、排気発電タービンは現状の
ままでも良く、その解決方法としては、過給タービンは遠心式ではなく【 可変ピッチ翼付きの軸流 】
タイプに、変える方法です。

この方式を採用すれば、可変ピッチ翼の傾きの変化により、極端に言えば【 瞬時にゼロから全開 】
まで、送風量は変えらることとなり、応答性の良いモーターと組み合わせて制御すれば、基本的な
問題は一応全て解決すると考えます。

但し【 動翼も静翼も可変に出来る 】これらの製品は、余り見かけたこともなく、未だ存在しないとも
思われますし、アイディアとしては思い付いたものの、実際に開発すると成れば、それ相応の時間
とお金は、掛かってしまうことになるのでしょう。

723 :dokkanoossann:2015/07/12(日) 14:38:40.50 ID:a7JiaAn0.net
>>720 > 最近の車はたいてい0w-20対応

なるほど、【 燃料と潤滑油のプロ 】だったわけですね。道理で何だか詳しいと思ったです。(w


>>720 > このオイルは寒冷地向け

どうもこの、↑上のような解釈は間違っていたようです。最初に考えられた【 10w-30 】などの
【 30 】の意味は、【 外気温を基準に考えられた数値 】のようで、天然ガスなどから作るらしい、
化化学合成オイルなどの発達により、【 低粘度でも高温に耐えるオイル 】などが開発されだし、

本来の気温を表す意味である末尾の数値も、【 単なる粘度を意味する値 】へと、解釈が変化
して来たと考えれば、理解できそうです。本来オイルの油膜形成力も、オイル粘度のみでなく、
【 ヒマシ油=castor oil 】などにみられたように、オイルの性質も影響し当然のことでしょう。

ちなみに高級自転車用オイルとして、【 デュポンのクライトックス合成オイル 】は有名ですが、
一般機械部品に使っても高性能なのは体感済みで、但し【 スプレータイプでも数千円 】もし、
気軽に使えないですが、気になるのは【 F1などに使うオイル 】で、どんなものなのでしょうね。

724 :dokkanoossann:2015/07/12(日) 15:41:38.43 ID:a7JiaAn0.net
>>695 > 日産のこれの方が

>>698 > 【 もっと重量増になる方式 】も

● 可変圧縮比エンジンとは
http://minkara.carview.co.jp/userid/122213/blog/150655/

>>703 > 最高回転数は何回転まで回せる

>>706 > 高性能エンジンとして使うには

この日産の可変圧縮方式を良く見てみると、【 クランク大端部の動き 】は、ピストンの動きの
【 大凡2/3程度 】に減少する方式なので、慣性モーメントも、【 2/3の2乗 】=【 1/2強 】
と少なくなり、合わせて大きな大端部には、【 炭素繊維強化アルミなどの軽量素材 】を採用
したとすれば、案外と【 高回転大出力型のエンジン 】も、容易に可能となるかも知れません。

725 :dokkanoossann:2015/07/12(日) 16:03:03.23 ID:a7JiaAn0.net
>>723 ←訂正です。

【正】 >>718 > このオイルは寒冷地向け

726 :にゃんこちゃん:2015/07/12(日) 19:45:08.21 ID:nm6CIQ/l.net
>>723
プ・・・プロ?!?
なんせ時給800円のバイトなんで、ぜんぜんプロじゃありませんです。
(でも危険物の資格試験通ったから50円うpうれぴー)
ブドウのほうは割とプロなんですよ。今年初収穫のピオーネ大きくなってきた。
シャインマスカットも美味しくなる予定^^

727 :dokkanoossann:2015/07/14(火) 07:20:31.63 ID:eONcnMmS.net
>>715-716 > カブの場合は、【 ハンドルと共に動く方式と

● リアポールレス バージョン (リア支柱のないタイプ)
http://www.aioinc.jp/Pages/dlb.aspx

↑これでした。

>>726 > シャインマスカット

マスカットは、赤い小粒のブドウとは違って、高級品ですね。

728 :dokkanoossann:2015/07/14(火) 07:22:05.18 ID:eONcnMmS.net
>>715 > インジェクションになってから性能は

【 FI式 】エンジンで、明らかに改良された部分とは、【 氷点下 】になってもエンジンがキック一発
で始動するところでしょう。チョークレバー自体が存在しませんし、シリンダーヘッドの部分から、
ワイヤーが1本出ていて、【 熱電対などでシリンダヘッドの温度をモニター 】しているのでしょう。

一番判り易いのは、【 気化器式 】エンジンの場合のアイドリング時に、アクセルグリップを急激に
吹かす側に回すと、エンジンは【 スポポポとエンスト 】してしまう場合が多く、しかし電子制御式
の場合は、一切そう言うことは起こらない見たいです。

気化器式の場合に、スロットル弁が急激に開くと、【 空気流の通過面積が増え流速が弱まり 】、
結果として、ガソリン燃料の吸い込み不足から【 混合気の希薄化が起こる 】ためではないかと
考えているのですが、これらに関してはほとんど詳しい知識は有りません。

性能的な違いで言えば、【 低速トルクが増えている 】ように感じられます。低回転でアクセルを
開いた場合、濃い混合比になるよう、恐らく設定されているのでしょう。とは言っても、気化器式
カブに乗ってたのはもう数十年も前のことで、記憶も今一な感じです。

729 :dokkanoossann:2015/07/14(火) 08:16:33.33 ID:eONcnMmS.net
>>715 
> サンバーちゃん

● エンジン焼きついたサンバートラック復活作戦
http://www7.plala.or.jp/daikazoku/samber/samber_eg_chg.html

軽自動車も、360cc2サイクルから660cc4サイクルへと進化し、しかしサンバーの後ろ置きエンジン配置は、
そのままのようです。オイル減少は危険です。【 人間の血液と同様 】に重要部品ですから。


● 赤帽サンバーと、一般のサンバーの違い
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n138114
--------------
現在は、ダイハツハイゼットのOEMですが、 (略)

赤帽エンジンは、20〜30万kmくらいではまだまだ走ります。
40〜50万km走ってる赤帽車もザラです。
--------------


● 【赤帽車誕生のサイドストーリー】
http://www.akabou.jp/person/cars/

【 赤帽エンジン 】は知りませんでした。凄い耐久性です。但し現在は、【 ダイハツハイゼットのOEM 】だとか。
軽自動車は、儲からないのでしょうか。


> ディーゼル軽トラあれば

そう言えば、【 クロネコヤマト 】は、ディーゼルエンジンだったような。

730 :にゃんこちゃん:2015/07/14(火) 09:14:58.80 ID:Uc3ptPuu.net
>>727
おおおかっこいい!
これはマジほしいかもしれません

>>728
冷間でキャブのガソリンの粒子は、相当多くがマニホルド壁に付着して
燃焼室に届かないそうです。アクセルを開けて、空気の流速が低下すると
そうした問題が顕著になるんじゃないかな。アクセルを閉じると、負圧で
壁についたガソリンが吸い出される、と。
やっぱりFIはいいなぁ。でも氷点下でカブで走りたくなかったり。トシとると
こんじょナシ。

>>729
エンジン焼き付きだけはご勘弁。載せ替え大変。
スバルが軽から撤退したのはR1,R2がコケたからと聞いています。

ディーゼルについては、昨日、実家の大阪に帰り、気持ちが変わりました。
大阪との県境付近からセキが出るし、実家のお母ちゃんは「風邪ひいて
きょうはしんどいねん」て、そら空気悪すぎやん。押し入れの空気清浄機
出してきました。ディーゼル不可な理由がよく分かった次第。

731 :にゃんこちゃん:2015/07/14(火) 21:26:58.90 ID:Uc3ptPuu.net
>>730 自分訂正
>アクセルを閉じると、負圧で壁についたガソリンが吸い出される、と。

って言うか、回転数が上がると壁面のガソリンが吸い出され、また
壁面に付着しなくなるってとこですか。

732 :ロータリアン ◆MAZDA/RXis :2015/07/15(水) 21:22:52.93 ID:J6xdrqEa.net
超高回転域でのフリクションでバルブスプリングに劣っていたデスモドロミック
最新版は超高速回転域でもフリクションが少ないって本当かいな?
低速域では転がり化によるフリクション低減を働くローラーが
高速域では低損失オイルサージタンクとして機能している等と
出任せ眉唾説を垂らす無責任野郎が近場で呑んでて気分が悪いんじゃが

733 :dokkanoossann:2015/07/16(木) 04:17:03.30 ID:9V+Ffwe3.net
>>730 
> これはマジほしい

ここ会社のは数万円と、かなり高額みたいですよ。

> アクセルを閉じると

最初に、この形式のカブを乗り出した時、アクセルを戻した際に【 何かトルクが発生する感じが 】して、
フライホイールが大き過ぎるために、【 残っているトルクが影響してるのかな 】と思っていたのですが、
今回のアクセルを戻すと流速が増え、【 吸気管に付着したガソリンが剥がれるせい 】かも知れません。

734 :dokkanoossann:2015/07/16(木) 04:26:28.35 ID:9V+Ffwe3.net
>>730
> やっぱりFIはいい

この私の乗っている、【 初期型のFIエンジン 】は、また後日詳しく説明しますが、二ヶ月に一回位、
エンストを起こす場合にあるようです。坂道をセコンドでエンジン回転を上げ、数十秒ぐらいすると、
エンストする傾向が有るようですが、どうも、【 FIの電子コントロール系 】に問題が感じがします。

735 :dokkanoossann:2015/07/16(木) 07:47:33.90 ID:9V+Ffwe3.net
>>732 > 超高回転域でのフリクションでバルブスプリングに劣っていた


● 開くもカム,閉じるもカム,「世界唯一」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070307/128524/?rt=nocnt

● bing画像 デスモドロミック
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF
● bing動画 デスモドロミック
http://www.bing.com/videos/search?q=%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF

デスモドロミックは、メカマニアにとっては興味ある対象でしょうが、カムもロッカーアーム機構も、
倍の数が必要となって、【 駆動動力が2倍近く必要とする 】のも、それは当然のことでしょう。

【 バルブを強制駆動しても、弁の戻りの動きは【 バルブシートに当って着座して終わり 】
ですから、強制駆動とは相性が悪く、複雑な割には【 効果の少ない方式 】と言えそうです。

736 :dokkanoossann:2015/07/16(木) 07:51:23.32 ID:9V+Ffwe3.net
>>732

● REVETEC CCE TECHNOLOGY
http://www.revetec.com/technology.htm

クランク機構を【 カムで置き換えたエンジン 】が、↑以前紹介されていましたが、他社では余り
見かけませんので、これなども、【 効果は今一 】と考えられる機構と言えるでしょう。


> 最新版は超高速回転域でもフリクションが少ない

● bing画像 ニューマチックバルブ
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96

【 電磁バルブ 】も研究されているものの、高回転には未だ適応出来ないようで、現在実用的に
一番進んだ方式と思われるものは、F1に使われている、【 ニューマチックバルブ 】です。

高回転には、【 質量の低減が一番重要 】なので、複雑な機械構造を持つこのような考え方は、
既に過去のもの、と言えるのではないでしょうか。

とは言えバイクはほとんど趣味の領域で、それらの問題は兎も角、【 最新版の機械構造 】は、
知りたいものです。

737 :dokkanoossann:2015/07/16(木) 19:41:44.52 ID:9V+Ffwe3.net
>>734 ※訂正です。

【正】→ どうも、【 FIの電子コントロール系 】に問題の有る感じです。

738 :dokkanoossann:2015/07/16(木) 19:44:52.55 ID:9V+Ffwe3.net
>>732 > 出任せ眉唾説を垂らす無責任野郎が


【 工学にも迷信 】は有りますし、異説も色々存在した方が、楽しいのでは。。


● ノンスロットル可変動弁機構 (306)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/306
-------------
BIGLOBE 何でも相談室  エンジンバルブ駆動方式
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2016595.html?ans_count_asc=1
俺流Blog  ニューマチックバルブとは何ぞや
http://oreryu.blog.shinobi.jp/Entry/121/
-------------


● ニューマチックバルブスプリング
http://jfrmc.ganriki.net/zatu/pvs/pvs.htm
● ニュウマチックバルブ
http://jfrmc.ganriki.net/zakkan/pvs.htm
● MENU
http://jfrmc.ganriki.net/nkmenu.htm
● 日本のファクトリーレーシングモーターサイクル
http://jfrmc.ganriki.net/index.htm 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:18e3ad85d511352dc19ab55963b20571)


739 :dokkanoossann:2015/07/16(木) 19:45:26.49 ID:9V+Ffwe3.net
 
● スズキ・GSV-R - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BBGSV-R
-------------
スズキは2006年型のマシンから排気量変更に向けた開発を行い、
ニューマチックバルブスプリングなどの新技術を1年間かけて熟成させた。
そして2007年にデビューした800ccの新型GSV-Rは、
第5戦フランスGPで初優勝を挙げた。
-------------

このエヤースプリング方式は、【 何故バイクには存在しないのだろう 】と思っていたら、
既に【 2006年の時点 】で開発済みだとか。そしてどんな奇抜な方式でも、優勝さえ
してしまえば、認めてもらえることに成るのですが、市販車には存在するのでしょうか。

で、【 ドゥカティ 】の戦績はどうなのでしょう。もし常勝で有れば、【 デスモドロミック 】
のようなバルブ機構も、採用するメーカは出現して来るとは思います。

740 :酒精猿人:2015/07/16(木) 22:37:51.98 ID:LycKCqXW.net
ドゥカティので1L微弱規模の排気量にして19000rpmを達成しとるらしいぞ

741 :dokkanoossann:2015/07/18(土) 07:24:55.01 ID:ebOcricp.net
>>732 > 最新版は超高速回転域でもフリクションが少ない

● bing画像 円筒カム
http://www.bing.com/images/search?q=%E5%86%86%E7%AD%92%E3%82%AB%E3%83%A0

【 円筒カム 】などを使えば、行戻り共に強制駆動の機構でも、単純に作れるわけですが、
カム溝の中を滑る【 滑り子 】に負担が掛かったり、摩耗にはどう対処するするのかなど、
課題は多いものの、それらが解決できるなら軽量に作れる筈です。

私なら、バルブ軸には油圧ピストンを設け、クランクケースに存在カムでタペットを動かし、
タペットで動かす油圧ピストンで、往復動油圧を発生させ、【 バルブを油圧駆動 】します。
この方法は、カム曲線動作なので、バルブ着座も【 ソフトランディング 】が可能です。

強制駆動ゆえの、【 カム位置と着座位置との誤差 】も、油圧のリリーフ(逃し)弁などで、
簡単に解決できて良いと思いますし、なにより、大掛かりな【 ヘッド部のカムシャフト 】や、
【 チェーン駆動機構 】なども、一切不要になり軽量化にも効果絶大でしょう。

742 :にゃんこちゃん:2015/07/18(土) 20:56:01.36 ID:RajLRL8/.net
>>741
カムとバルブの間を油圧で駆動する方式かぁ。
戻るときに生じる負圧で気泡が生じてバルブの戻り不良が起きないかな?

743 :dokkanoossann:2015/07/20(月) 18:47:33.12 ID:bk3DG0fF.net
>>742 > カムとバルブの間を油圧で駆動する


● ノンスロットル可変動弁機構 (583−587)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/583-587

↑上のように、油圧を介在させた自動車エンジンも既に存在しますし、船舶用エンジンなどでは、
【 油圧電磁弁の切り替えによるバルブ駆動 】も、実現されていると聞いています。

● bing画像 バルブ プッシュロッド
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%20%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89

今回考えたのは、従来から使われて来た、プッシュロッドの往復動で駆動されるバルブ方式の、
金属パイプ製プッシュロッドの部分を、【 オイルに置き換えた方式 】とも言えます。

744 :dokkanoossann:2015/07/20(月) 18:48:44.34 ID:bk3DG0fF.net
>>742 > 戻るときに生じる負圧で気泡が生じて


● bing画像 単動 構造
http://www.bing.com/images/search?q=%E5%8D%98%E5%8B%95%20%E6%A7%8B%E9%80%A0

油圧で行う往復運動では、普通【 油圧シリンダー 】を使いますが、プッシュロッドの時のように
【 片方のみの動き 】で良い場合は、単動シリンダーを使い、戻りの動きのためにスプリングが、
従来と同様に必要となりますが、【 オーバーレシーブしない限り 】気泡は生じない筈です。

● bing画像 複動 構造
http://www.bing.com/images/search?q=%E8%A4%87%E5%8B%95%20%E6%A7%8B%E9%80%A0

スプリングを使わない方式には、複動シリンダーも有り、【 押し側引き側共に油圧動作 】となり、
気泡の問題からは逃れられますが、しかし、タペット部分のカムが従来と同じ方式だとすれば、
そのタペットを【 カムに押し付ける必要 】が生じ、結局そこにスプリングが必要となります。

745 :dokkanoossann:2015/07/20(月) 19:34:25.76 ID:bk3DG0fF.net
>>742

● bing画像 ラッシュアジャスター
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

これは油圧を使った単純改良なので、【 劇的効果は望めない 】ものの、プッシュロッドよりは、
油圧パイプ内のオイルの方が、【 質量も小さい 】為に、高回転には強くなると考えられますし、
少なくとも、【 OHCのチェーン駆動方式 】よりは、かなり馬力ロスは少ない筈です。

そして、クアランクケース内に存在する【 油圧駆動シリンダー 】には、オイルの特性を利用した
【 ラッシュアジャスター機能 】を組み込んでおけば、クリアランス調整も、不要にはなりますが、
シリンダーをばらす際に、オイル漏れが生じないよう、別配管に作る配慮は必要でしょう。

ちなみに、私の乗っているカブは、FIと言えども、バルブ駆動方式は未だプッシュロッド式らしく、
何回転でしょう、【 セコンドで40km/h 】にもなると、エンジンがバラ付き始めてしまいます。(w
但し【 最新型のカブ 】では、2段クラッチの4段変速で、バルブもチェーン駆動らしいですね。

746 :dokkanoossann:2015/07/20(月) 20:00:28.57 ID:bk3DG0fF.net
>>743 > ノンスロットル可変動弁機構 (583−587)


● Google画像 Electro-Hydraulic Variable Valve
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1076&bih=485&site=imghp&tbm=isch&sa=1&q=Electro-Hydraulic%20Variable%20Valve

747 :dokkanoossann:2015/07/20(月) 20:30:26.09 ID:bk3DG0fF.net
>>732 > バルブスプリングに劣っていたデスモドロミック


● DVVA    ←※ 機械式のデスモだとか。
http://www.pattakon.com/pattakonDesmo.htm

● HyDesmo ←※ 油圧式のデスモだとか。
http://www.pattakon.com/pattakonHyDesmo.htm

● pattakon
http://www.pattakon.com/

748 :にゃんこちゃん:2015/07/20(月) 21:53:33.46 ID:lg1otnFr.net
>>744
オーバーレシーブという言葉の意味を知らないのだけど、たぶん
受け側ピストンが最大に戻った位置よりも、さらに送り側ピストンが
後退しようとした状況じゃないだろうか。

バルブ駆動の場合、そういうことは起きないが、高速動作なので
戻り時に油圧が負圧になり、真空の泡が発生し、バルブの戻りが
遅れる可能性があると思うんだよな。

往復どちらも正圧駆動にするために、カムと油圧ラインを2系統
作らなければならないのではないだろうか。

749 :dokkanoossann:2015/07/21(火) 08:11:39.85 ID:vyj3idIG.net
>>748 
> オーバーレシーブ

↑勘違いで、検索しても出ません。正しくは【 オーバーレブ=過剰回転 】です。すみません。


> 受け側ピストンが最大に戻った位置よりも、
> さらに送り側ピストンが後退しようとした

● bing画像 チェックバルブ
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96

そのように【 負圧の発生 】が起こりそうな場合には、【 チェックバルブ=逆止弁 】などを使って、
負圧になった所にオイルを流して真空状態を解消します。空圧や油圧関係の入門書を読めば、
それらの事柄は大抵書かれていると思います。


> 高速動作なので戻り時に油圧が負圧になり、

【 バルブの戻しスプリング 】が充分に強力で、【 過剰回転 】さえ起こさなければ、原理的には、
そのようなことは回避出来ることになります。

750 :dokkanoossann:2015/07/21(火) 08:14:17.62 ID:vyj3idIG.net
>>748
> 往復どちらも正圧駆動にするために、

その方式が、
-------------
>>744 > スプリングを使わない方式には、複動シリンダーも有り、
-------------
と書かれている部分で、ピストンの両側に油圧が加わる、【 複動シリンダー 】を使う方式です。


しかし、今回提案した私のアイディアも、
-------------
>>747 > HyDesmo ←※ 油圧式のデスモだとか。
-------------
のページの、中ほどに有る【 線描き図面 】をみれば、

クランクケースには【 ポンプ用シリンダー 】が有り、油圧配管によってオイルを送り、バルブを
【 デスモ(強制)的 】に油圧駆動する方式も、かなり以前から研究されていることが判りました。

この会社のアイディアの柔軟さは、見習うべきだと思います。

751 :にゃんこちゃん:2015/07/21(火) 08:41:01.41 ID:WRhXe/4c.net
>>749
>【 バルブの戻しスプリング 】が充分に強力で、【 過剰回転 】さえ起こさなければ、原理的には、
>そのようなことは回避出来ることになります。

うむむ。しかしそれでは普通のエンジンと同じでスプリングレスにならないから、
>>747で言う複動式を選択せざるをえなくなり、ちょっと複雑になってしまう。
できれば油圧でなく、円筒カムが直接バルブ駆動したら良いと思うが、なかなか
良い方法が思いつかないんだなぁ。。。

752 :にゃんこちゃん:2015/07/21(火) 08:53:47.47 ID:WRhXe/4c.net
まぁなんとなくイメージはあるけど・・・

縦軸の円筒カムをヘッド上に置く。
その横にバルブを配置し、カムのグルーブにバルブのピンをかみ合わせる。
バルブ側の合いがピンだと、バルブの回転で外れてしまうから、ツバにしたほうがいいか。

吸排気バルブ二つが必要だから、カムの両サイドにそれぞれバルブを置く。
カム軸とバルブ軸が平行にならないだろうから、カムのグルーブがバルブ軸と
平行になるように、カムをすぼませる。

でも、シリンダが熱膨張したら各気筒のカム間隔が変化し、仮にチェーン駆動
だったりすると、気筒ごとにタイミングが狂うかな?

753 :エンジン工学屋:2015/07/21(火) 09:06:50.58 ID:24Pri3nm.net
円筒カムならバルブを開く作用伝達のコッターピンと
閉めるコッターピンを別々に設置する必要があると思う、
閉弁作用を伝えるコッターは0.5mm程度のストロークを持つ
小径ダイヤフラムワッシャースプリングを通じてコッターに作用を伝達すれば
閉弁時のバルブ押し付け圧力も確保できるだろうし
0.5mm程度なら問題ないだろうと思う。

高回転の閉弁作用時に0.5mmの追従遅れが出ても
作用角が増えるだけで、意図せぬ可変バルブタイミングになるかも。

754 :にゃんこちゃん:2015/07/21(火) 10:11:38.90 ID:WRhXe/4c.net
>>753
ん?
開き用と閉じ用二つのコッターピンが必要かな?
俺は一個で良いと思うが。

ワッシャースプリングはたしかに必要だな。(ダイヤフラム型が良いのかはわからん)
弱いバネだといかんので、最初からある程度圧縮して強くしておくとか。

755 :にゃんこちゃん:2015/07/21(火) 10:28:45.32 ID:WRhXe/4c.net
>>753
つか、コッターピンとは、バルブとスプリングを固定するウスみたいなヤツの話?
だったら上下方向から挟まないといかんから二組必要ってことなのね^^
ごめん

756 :dokkanoossann:2015/07/21(火) 19:35:21.37 ID:vyj3idIG.net
 
● bing画像 溝カム
http://www.bing.com/images/search?q=%E6%BA%9D%E3%82%AB%E3%83%A0

円筒カムは【 溝カム 】として作る場合が多く、変速ギヤーの【 ツースクラッチ 】をスライドさせる
目的で、バイクエンジンなどの場合には、良く使われている機構です。

欠点としては、摩耗に対するクリアランス調整など、その対処法も【 溝幅が固定 】のため難しく、
また高頻度の使用には、【 溝の内側に焼入れ 】をする必要が有り、これも難儀なのです。


● bing画像 カムフォロアー
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC

昔の産業機械や、現在でも低速で動く機構の場合は、摺動式の【 滑り子 】を使う方式も使われ
てはいるものの、一般的には、高速運動にも向く【 カムフォロアー 】と呼ぶ軸受けが嵌まります。

但し、カムフォロアーを【 溝カムに使った場合 】、そのローラー面は両側の斜面に交互に接する
ような動きとなり、直線移動の向きが変わる度に、【 回転方向も反対 】に成ってしまいます。

757 :dokkanoossann:2015/07/21(火) 19:36:56.29 ID:vyj3idIG.net
 
● bing画像 斜板カム
http://www.bing.com/images/search?q=%E6%96%9C%E6%9D%BF%E3%82%AB%E3%83%A0

カムフォロアーの回転方向が、【 正逆入れ替わっても 】、高速でなければそう大きな問題とは
ならないのですが、エンジン程度の高回転に成れば、問題が出て来る可能性が有ります。

これを解決する方法として、【 斜板カム 】と呼ばれる機構を使い、【 2個のカムフォロアー 】で
それらの斜板部を挟む構造とし、回転方向の問題と隙間調整も、共に解決が可能となります。


● 斜板機構(スワッシュプレート機構)
https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/daengine/mechanism.html

↑上の最初のエンジンは、滑り方式の【 文字通りの斜板カム 】を、クランクに使った例ですが、
私の以前見たものは、カムフォロアー2個で円盤を挟み込む、【 サインウェーブ円盤カム 】とで
も呼べば相応しい、【 魚雷エンジン用のクランク機構 】でした。

758 :にゃんこちゃん:2015/07/21(火) 23:04:27.98 ID:WRhXe/4c.net
>>757
カムに溝を切る代わりに、ツバをつけたのか。
凹凸が逆になったのね。

ところで話は変わるけど、バルブスプリングの代わりに磁石はつかえないもんかな。
普通のエンジンのバルブスプリングは、一番重要なバルブ閉時にスプリング長が伸び
バネ力が弱くなる。開時は無駄に強くなって損失の原因だし。
バルブの端面を磁石で引っ張れば、閉時で戻ってきたときだけ磁力が強くなって、
密着力を増す。
って、そううまくはイカンか

759 :名無しさん@3周年:2015/07/22(水) 00:13:58.10 ID:cujiHoIb.net
 H社のSLD-MAGICという材料のナノベアリング理論は感動しました。
大学関係でも似たようなコンセプト出していますがこちらの方が先で
しょう。

760 :エンジン工学屋:2015/07/22(水) 08:21:17.04 ID:pFzsXmtT.net
>>755
たしかに2つなくても、そろばんの玉のような形状にすればいいかな。
タペット調整の部材を介在させなければ、端部に作用を伝達してもいいし。

761 :dokkanoossann:2015/07/23(木) 08:37:17.38 ID:UYqX1kkT.net
>>758
> バルブスプリングの代わりに磁石は

【 電磁石を使うバルブ駆動 】も、考えられている位なので、永久磁石の活用も充分に可能性は
有るとは思いますが、磁石の吸着力は【 距離の2乗に反比例して弱まる 】と言うような特性から、
正直、かなり使い難い性質を持っていると言えるでしょう。

> バルブ閉時にスプリング長が伸びバネ力が弱く

● bing ばね定数とは
http://www.bing.com/search?q=%E3%81%B0%E3%81%AD%E5%AE%9A%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF

バネの伸量によってバネ力が変化することが、もし【 好ましくない場合 】、【 ばね定数の低い 】
スプリングを、【 予め圧縮してからセットする 】と言う方法も、考えられますが、この方法は大抵
の場合、バネが大きくなってしまい失敗します。

【 定テンションスプリング 】と呼ぶ、一定の力を出すバネも存在しますが、高速伸縮動作に対応
したものは、恐らく存在しないと思います。この問題解決には、エヤー(ガス)圧スプリングを使う
方法で、【 エアータンクを別途設ける 】ことで、ばね定数は低く出来ます。

762 :dokkanoossann:2015/07/23(木) 08:37:42.57 ID:UYqX1kkT.net
>>758
> 磁石で引っ張れば、閉時で戻ってきたときだけ

例えば【 スプリングと永久磁石の組み合わせ 】とか、【 スプリングとリンク機構の組み合わせ 】
などで、【 一定バネ力 】に近づける方法は有りそうですが、そもそもバルブが着座している際は、
混合気の圧縮圧や燃焼ガスの圧力で、バルブは押されるため問題は少ない筈です。

永久磁石を、バルブ動作に応用する着想は、磁石の特性で有る【 磁石面が接触している時 】
に、吸着力が最大になる性質を活かし、【 ONOF的なスイッチング動作 】を利用する考え方が、
最も上手い使い方のように思われます。

例えば【 バルブ軸に取り付けられた鉄片 】が、バルブが開かれた時点で、エンジンの本体側に
設置された、【 永久磁石に吸着される仕組み 】になっていて、【 任意時間経過後 】に永久磁石
を機械的に動かすなどで開放すれば、【 吸気早閉じ 】なども実現します。

但しこれらの案も、既にエンジン開発の初期に、アメリカなどの特許で【 電磁石を使った方式 】
が特許登録されているようです。

763 :dokkanoossann:2015/07/23(木) 08:51:28.22 ID:UYqX1kkT.net
>>750 > 【 デスモ(強制)的 】に油圧駆動する方式も、


● The Two Stroke Crosshead Engine The Exhaust Valve
http://www.marinediesels.info/2_stroke_engine_parts/exhaust_valve.htm

【 舶用エンジン 】では、油圧バルブも一般化しつつ有るようですね。
但しこの図では、【 単動油圧シリンダーとエアスプリング 】の組み合わせのようです。

764 :エンジン工学屋:2015/07/23(木) 11:37:40.62 ID:dXTAib37.net
コストさえ見合えばエアスプリングはいいと思う。
乗用車に使うには蓄圧タンクも必要になるし
電動コンプレッサーも必要なんだろうけど。
バネ自体の慣性がほとんどなくなるし、低中高の3段階程度でも
反発力を制御すればロスも減る。

765 :にゃんこちゃん:2015/07/23(木) 19:54:47.14 ID:F+Ic5dsl.net
>>764
エアスプリングは気泡がいっぱい出てオイルがすぐに酸化しそうな希ガス
油圧バネ(?)のほうが良くないか?

766 :にゃんこちゃん:2015/07/23(木) 19:56:49.02 ID:F+Ic5dsl.net
>>765 じぶん
あ、エアスプリングが密閉式で気泡が出ないんだったら良いけど・・・
でも材質としてゴムとか使えんしなぁ

767 :名無しさん@3周年:2015/07/23(木) 20:28:22.60 ID:RmkrFfPO.net
>>764
ホンダの2000万円のオートバイ、
ニューマチックバルブスプリングではなく、コイルスプリング。
メンテナンス等に問題ありそう。

768 :にゃんこちゃん:2015/07/23(木) 22:07:56.27 ID:F+Ic5dsl.net
>>763
こっちを読まずに工学屋さんにレスしてしまった。
実際に、油圧+空気圧式バルブあるんですねぇ。

絵を見る限りでは、排気バルブのステム下部に空気ピストンがあって、
常時空気圧がかかっていて、上方に押される(閉じる)ように力がかかる。
バルブステム上方には油圧ピストンがあって、カム駆動による油圧がかかり、
下方に(開く方向に)力がかかる。カムの凸部がくると空気圧に打ち勝って、
排気バルブが開くのね。

従来式のOHVなどでは、ロッカーアームの動きがバルブステムを横方向にも
動かすので、ガイドブッシュが摩耗しやすいみたいなことが書いてあるぽいですが
英語は苦手。

769 :エンジン工学屋:2015/07/24(金) 07:49:55.68 ID:i19NOf/Q.net
バルブ直動式のシムキャップ内部に空気を圧送するだけみたいな
簡単な構造でできないのだろうか。
現状のシムキャップであっても、内部の空気を
そんなに漏らさないと思えるだけどなぁ。

まあ、シムキャップのシリンダー側に圧送空気通路を掘ったり
コストがかさむんだろうと思うけど、効果が見合わないのでしょうね。

770 :にゃんこちゃん:2015/07/24(金) 21:32:56.92 ID:7t5OnzYX.net
>>763>>769
つか、エアスプリングはコイルスプリングより有利なんかな。
エアスプリングだと慣性重量が少なくてすむ?

エアスプリングから排気マニホルドに漏れ出す空気がバルブガイドを冷却、潤滑
するとか、排気ガスがバルブガイドを通じてヘッドカバー内に侵入することを
防ぐ、みたいなことが書いてあるが、それはあんまり大きな利点ではないような。

771 :dokkanoossann:2015/07/26(日) 07:24:18.03 ID:bBzws1sq.net
>>762 訂正です。

【正】 → 開放すれば、【 吸気遅閉じ 】なども実現します。 

永久磁石で、【 吸気早閉じ 】を実現したい場合は、タペットに付けられた永久磁石で、バルブ軸に
付けられた鉄片を吸着して動かし、バルブ開放動作の後に、永久磁石の吸引力を、電磁石などで、
【 反対の磁力を発生させ打ち消す 】などの方法が考えられます。

永久磁石を使うのは、電磁石で吸着する方法だと、【 吸着する全ての時間で電力が消耗される 】
と言うような理由で、磁石力開放時にのみの使用なら、極少ない電力消費で済むからです。

772 :dokkanoossann:2015/07/26(日) 08:07:43.93 ID:bBzws1sq.net
>>768 > 実際に、油圧+空気圧式バルブあるんですねぇ。

● bing画像 ベローズ 空気ばね
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA+%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%B0%E3%81%AD
● bing画像 自転車 エアサス
http://www.bing.com/images/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%B9
● bing画像 ガススプリング
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

そもそも、【 気体の圧縮力を利用したスプリング 】など、昔から存在するものなので、【 今や熟れた技術 】と言えるものでしょう。

773 :dokkanoossann:2015/07/26(日) 08:33:39.77 ID:bBzws1sq.net
>>764 > 電動コンプレッサーも必要なんだろうけど

クランクケースに漏れだしたブローバイガスや、【 マフラー内に発生する脈動圧 】を利用する
ことにし、フリーピストンなどを介在させ、高圧空気を作り出すことも可能ではないのでしょうか。

>>769 > シムキャップ内部に空気を圧送するだけみたいな

それは可能でしょうね。最初から、【 多少の空気漏れは当然 】と言うような考え方で、ドンドン
と空気を送る仕組みに作ってさえおけば、それで良いだけと思います。

但し一旦停止した場合には、空気も漏れてしまうわけで、【 金属ばねとエアスプリングの併用 】
とし、エンジン始動の低回転時のみ、【 何とか金属ばねのみで始動 】出来れば、その後直ぐに
空気圧も上がって来る、と言うような考え方です。

774 :dokkanoossann:2015/07/26(日) 08:36:31.70 ID:bBzws1sq.net
>>770 > エアスプリングだと慣性重量が少なくてすむ

鋼製スプリングに比べると、【 慣性質量 】は確実に少なく出来ますし、【 重量自体 】も小さい
ですから、それらの理由で、特に【 自転車のスプリング 】には好まれて使われるわけです。

775 :にゃんこちゃん:2015/07/26(日) 08:53:04.41 ID:46oN8kTy.net
>>774
なるほど。
シムキャップ+コイルバネ よりも、シムキャップ+圧縮空気 のほうが軽いよね。

776 :dokkanoossann:2015/07/26(日) 08:58:50.76 ID:bBzws1sq.net
>>722 > 遠心式ではなく【 可変ピッチ翼付きの軸流 】


● マクラーレン・ホンダのF1パワーユニット 2015年04月22日
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51981364.html
● ホンダの革新的F1パワーユニット設計 2 2015年04月30日
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51982251.html

流石に、可変ピッチ翼では有りませんが、【 軸流ターボ過給器 】 は、既に【 ホンダのF1 】で、
採用されていることが判明しました。

これらの技術を発展させれば、何れ【 可変ピッチ翼式も実用化 】し、レスポンス遅れの問題も、
解消が可能な時代になると想像します。


● ホンダ、F1のV8エンジンを公開 1 2013年12月23日
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51924141.html
● ホンダ、F1のV8エンジンを公開 2 2013年12月24日
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51924146.html

777 :エンジン工学屋:2015/07/27(月) 09:21:07.37 ID:QjI9ILKu.net
>>773
コイルスプリング併用だとエアスプリングの意味が少なくなるから
無いほうが、いいのでしょうね。

電動コンプレッサーが必要なのはエンジン停止時に蓄圧タンクが気圧を無くした時に
エンジン始動ができないからです。
市販の自動車に搭載した時は、エンジン始動時にバルブをシートリングに着座させなければ
ならないですからね。
反対に言えば停止後はエアが抜けてバルブ全開であっても問題ない構成が必要。
停止後ピストンに接触してもかまいませんが、吸気バルブと排気バルブが
変に絡み合うと問題があるかも。(^^;

778 :にゃんこちゃん:2015/07/27(月) 18:10:51.17 ID:UwfMOeGQ.net
>>777
そこで磁石吸着式の出番ですよ
磁力は遠くなると極端に弱まるという問題は、円筒カム式の場合関係ないわけで、
ほとんど閉じを完全閉じにするためだけの部分だけ機能すれば良いわけで。
バウンシング問題は、円筒カムによって軟着陸するから、そんなに問題にならないと
希望的観測^^; (希望的観測とは意訳すればアテにならないという意味につき)

779 :名無しさん@3周年:2015/07/27(月) 18:47:20.54 ID:cqNEFnYV.net
磁石って高温だと磁力が無くなったりするから、
その辺りが問題になるかもねぇ。

780 :にゃんこちゃん:2015/07/27(月) 21:54:56.91 ID:UwfMOeGQ.net
>>779
電磁石はどうやろ?
相手方(バルブ)も高温になるとくっつかないかな?

781 :名無しさん@3周年:2015/07/28(火) 03:37:38.43 ID:7WsWVz0g.net
>>780
くっつかないって事はない。

ただ、強磁性体(磁石に成りやすい金属など)を、
一定方向の磁界の中に置いて衝撃を与え続けると、強磁性体は磁石になる(磁化する)。
つまり、バルブの方が電磁石の磁場とバルブ開閉の衝撃で磁石になってしまう。

キュリー点まで温度を上げれば、磁石としての性質は消える(消磁される)が(これが>>779)、
鉄のキュリー点は770℃くらい。
バルブステムはそこまで熱くならないんじゃないかな?
強力な事で有名なネオジム磁石のキュリー点は310℃くらいだよ。

ちなみに鉄の棒とかを南北に向けて何度もハンマーで叩くだけでも、
弱い磁石が作れるよ。

782 :にゃんこちゃん:2015/07/28(火) 20:14:37.35 ID:S2NEHYlB.net
>>781
へぇ、衝撃で磁石になるんだ・・・
分子が衝撃で動いて向きが変わったりするのかな?
そもそも磁力ってのが何かよく分かってないもんで(まことにもうしわけない)

783 :にゃんこちゃん:2015/07/28(火) 21:26:21.90 ID:S2NEHYlB.net
>>782 じぶん
アホなこと言ってるとまた叱られるので勉強してきた。

http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k2jiki/magpole.htm
> 一般に鉄は磁気を帯びていませんが磁石を近づけると吸い付くのは、
>鉄の中に小さな磁石(磁区、磁気双極子)が存在していて、磁界が無い
>ときには不規則な方向に向いていますが、それに磁石を近づけると、
>鉄の中にある小さな磁石(磁区)は外部からの磁界の方向に揃えられる
>ことで、鉄が磁石になり(磁極が生じ)、それによって引き付けられる力
>(磁力)が生じることから鉄が磁石に吸い付けられる現象が生じると
>考えられています。

なのだそうです。分かったような分からんような^^;

784 :エンジン工学屋:2015/07/29(水) 10:17:00.18 ID:e7RpF+se.net
磁力を使うにしても、磁力が作用するには
慣性重量を増やさざるをえないでしょうね。

そう考えるとバルブの閉弁作用でロスを少なく出来る
エアスプリングがいいのかと考えました。

シムキャップをスプリング作用をさせるピストンにした時
1mm程度の空気圧送経路を3つほど、ストロークで塞がれる順番を変えて
2サイクル吸気ポートのように設置し
各経路の開閉を90度に交差させた部材のストロークで制御すれば
簡単に可変スプリングに出来る。
バルブスプリングの可変化は市販されてないし
世界初でどこかやればいいのに (^^;

785 :にゃんこちゃん:2015/07/29(水) 11:12:21.51 ID:xY+i0mM5.net
>>784
ディーゼルインジェクションポンプのスピルポートみたいなんか。
おもしろいけど、バルブ用に必要かな?
高回転になればエアの流入が追いつくか怪しいし、むしろ閉じ行程に
なれば全開でエアを入れなければならんような。


今日はバイトお休みなので畑作業中。あんまり暑いから水風呂入った。
今は裸エプロン。おまいらハァハァしてもええですよ?

786 :エンジン工学屋:2015/07/29(水) 18:48:33.40 ID:e7RpF+se.net
>>785
エアの漏れを考えると、直系1mmの穴から漏れる空気の量より
全然少ないと思う。
送るというより補充していく感じになるんだろうね。
油膜があるシリンダー内のシムキャップとの隙間から漏れる空気は微量でしょう。

可変化は簡単に出来そうなんで、価値があるのかと思っただけ。
アイドリングであっても8000回転でも追従する
反発力が強いメタルスプリングを収縮させる事は
結構ブレーキになる。
プラグを取り外した状態のエンジンで、クランクをレンチで回してみると
カムがある状態と無い状態では全然重さが違う。
閉弁工程の助力があると言う人がいたりするが、実際やってみると
たいした助力は無く、開弁工程での重さを感じる。

787 :にゃんこちゃん:2015/07/29(水) 19:29:49.78 ID:xY+i0mM5.net
>>786
俺はエア漏れというよりも、開弁中はエアを逃がすのだと思ってたんだ。
(開弁中加圧してるとコイルバネと変わらないから)
で、閉弁になると一瞬で空気が入り、着地に備えるみたいな。

でも、このようにするとしょっちゅう空気の入れ換えがあるわけで、
コンプレッサを多く動かさなければならず、結局動力ロスは減らない・・・
とふと気がついた。うーむ。

788 :酒精猿人:2015/07/29(水) 20:56:51.31 ID:vX7C287h.net
…だぁ〜れがコイルスプリング併用なんて言うたんじゃ
金属ばねとの併用と言ってはいるが

予圧確保ごときデスモドロミック同様にヘアスプリングでええじゃろうが
そんなんで、よく過去スレでデスモドロミックにどうのこうの
言っとったのう、詐称屋の奴

>>771
レシプロモーター構造ベースか

789 :エンジン工学屋:2015/07/30(木) 00:16:37.36 ID:Vvl4rC6N.net
>>787
エアスプリングはエアサスと同じ原理でしょうね。
閉弁時はバルブで密閉出来る最低圧力にすればいいのだけど
閉弁工程では追従性を確保できる圧力が必要。

少しのストロークで空気の経路が塞がれる状態なら
最大バルブリフト時にシリンダー内部容積が半分くらいになるようにして
反発力を数倍にする設定も出来る。

最大バルブリフト時に蓄圧タンクまでの経路が通じた状態なら
タンク及び全てのシムキャップのシリンダー内部容積の総合計から
ストロークで収縮した分の容積が減少するだけだから、容積変化も僅かで
反発力の上昇も数%程度に出来る。

790 :にゃんこちゃん:2015/07/30(木) 06:50:10.09 ID:rrosVO7P.net
デスモドロミックの場合、閉弁行程初期は機械的に閉じるから空気の追従性は
いらないでしょう。
問題になるのは最後の着座の時だけ。このときに必要な空気圧を確保するために、
(本来ならば不要な)閉弁行程初期からの空気の流入が必要になってしまう。

猿人氏、与圧確保目的だけならヘアスプリングで良いと言ってるが、
通常運転時もヘアスプリングで済むなら構造が簡単で良いなぁ。

791 :名無しさん@3周年:2015/07/30(木) 08:46:07.39 ID:LSMQhgvq.net
http://www.coatesengine.com/uploads/7/1/4/1/7141191/5327688.jpg
http://www.coatesengine.com/files/theme/csrv.swf

792 :にゃんこちゃん:2015/07/30(木) 18:28:20.29 ID:rrosVO7P.net
>>791
下のファイルは見えないけど、上のヤツは見える。なんかカッコイイ。
むむ? さてはボールバルブ式バルブとか?

793 :名無しさん@3周年:2015/07/30(木) 22:01:11.75 ID:FrqY8D0s.net
エアスプリングのメリットばかり語っているようだけど
バネの慣性質量が問題になるほどの回転数で回すのかい?
出力追求のレーサーならわかるけど、普通乗用自動車(二輪等含む)では
(燃費やら耐久性やらコストやらで)そんなことはありえないよ

エアスプリングのデメリット
・始動前のチェックが必要。気軽に始動出来ません
・動作中にシールが破損したら大惨事を覚悟する必要あり
だから レーシングエンジンでも使用を躊躇う という物なのだ

とても巨大なエンジンで、途中で停められない・多少の動力損失には
目を瞑るってのなら スプリングが疲労で折れた場合に比べれば
エアポンプで補充し続ければ動くからマシ という考え方もあるけどね

794 :名無しさん@3周年:2015/07/30(木) 22:33:50.96 ID:FrqY8D0s.net
−エンジンオイル缶に書かれてる数字の意味−
オイル粘度は温度の影響を受けるため目安として表示されている
自動車での使用を前提とした物なので使用状況に応じた表現をすると

左側は『低温で粘りが出てもオイルポンプで吸える程度の柔らかさを維持している目安』
(低温になるとロウ分が固まってシャーベット状になる。Wはそれ対策済みという意味)
外気温が 0Wは-35℃ 5Wが-30℃ 10Wが-25℃ でもオイル吸えるよという具合

右側は『100℃での粘度と150℃での高せん断粘度を測定して格付け』したもの
運転時に 20は粘性抵抗少ないけど無理したら油膜切れるかも夏場はキツイ
40は普通使用ならまず大丈夫 50は多少過酷な状況でも頑張るぜ という意味
冬場は低粘度で夏は高い粘度へ交換するのがエンジン馬力を使い切る方法

高温にさらされ続けるレーシングエンジンでは粘度によるフリクション増加を受け入れた
上で60を使う事も。逆に低出力のエンジンではフリクションを嫌って低粘度を使う

795 :dokkanoossann:2015/07/30(木) 23:51:15.04 ID:tGLTiY0m.net
>>777
> コイルスプリング併用だとエアスプリングの意味が少なくなる

金属スプリングは、始動の時とアイドリング用だから、かなり弱い圧縮力で軽いもので良いので、
動き出せばほぼエアスプリングが受け持つことになって、問題は恐らく起こらないでしょう。

> 無いほうが、いい

まぁそうでしょうね。と言うことで↓下に、金属スプリングは使用するものの【 併用(同時使用) 】
は行わない方式を、何とか考えてみました。


> 停止時に蓄圧タンクが気圧を無くした時

自動車の場合、【 電動コンプレッサー 】でも問題はないと思いますが、バイクの場合は軽量化
をしたいので、弱いスプリングさえ有れば、【 エア圧が無くとも始動が可能 】となるわけです。

796 :dokkanoossann:2015/07/30(木) 23:59:33.49 ID:tGLTiY0m.net
    
    
        ┏━━━┓
        ┃      ┃
        ┃  ◎  ┃              ←ー【 回転カム 】
        ┃      ┃ 
        ┗┓  ┏┛
          ┗━┛
    ━┓┏━┳━┓┏━
      ┃┃○┃○┃┃            ←ー【 タペット 】
      ┃┃○┃○┃┗━━━━━━━
      ┃┃○┃○○○○○○○○○○  ←ー【 供給エア 】 
      ┃┃○┃○┃┏━━━━━━━
      ┃┃○┃○┃┃
      ┃┏━┃━┓┃ 
      ┃┗━┃━┛┃            ←ー【 フリーピストン 】
      ┃    ┃/  ┃  
      ┃  /┃    ┃     
      ┃  \┃    ┃    
      ┃    ┃\  ┃            ←ー【 コイルスプリング 】
      ┃    ┃/  ┃
      ┃  /┃    ┃
      ┗━━┃━━┛
            ┃
    ┏━━━┃━━━┓
    ┃      ┃      ┃
  ━┛    ┏┻┓    ┗━
    ┏━━┻━┻━━┓ 
    ┗━━━━━━━┛           ←ー【 バルブ 】
    
    

797 :dokkanoossann:2015/07/31(金) 00:30:31.65 ID:rUsmKQSI.net
>>796
↑上の図の説明です。

バルブ軸には、上方に【 タペット 】が付けられ、下の方には【 金属コイルスプリング 】が嵌っています。
タペットとスプリングの中間には【 フリーピストン 】が存在し、これでエアスプリングと金属スプリングを、
別けています。

始動時には、エア圧が存在しないので、【 タペット、フリーピストン、金属スプリング 】共々、同様の動き
をすることで、【 金属スプリングの力を頼り 】にバルブが動き、始動が始まります。

アイドリング状態に成れば、空気ポンプが働き始め、【 供給エア 】が送られ始めると、そのエア圧により、
タペットは【 カムに押し付ける上向きの力 】が働き、【 フリーピストンは下向きの力 】が加わりますので、
金属スプリングを下に押付ける力が発生します。

結果フリーピストンは下がり、タペットとフリーピストンの間には【 空間 】が出来ますので、エア圧の存在
する限り、金属スプリングは縮んだ状態で、【 エア圧のみのスプリング 】が実現するわけです。

今回は我ながら、【 上手い案 】だと思いましたが、どうでしょうか。

798 :名無しさん@3周年:2015/07/31(金) 10:30:22.61 ID:JJIZURAs.net
始動時以外はエアスプリングのみ効くってのは
よほど金属スプリングの意味が薄いってことなんだが
それでも敢えて金属スプリングを残す機構に意味はあるのか?

そもそも始動してしまえばバルブにはピストンから背圧を受ける
エアスプリングなど無くても同じ効果を発揮している

799 :名無しさん@3周年:2015/07/31(金) 10:40:08.46 ID:JJIZURAs.net
それにこの構造では
エアスプリングがエアシリンダー化してるだけであり
初期力低な金属スプリングと全く同じ挙動をする
だから無駄削減と言う目的を達せられない

それどころか金属スプリングの2倍のスペースを取っている
2倍のスペースがあるのなら
金属スプリングの自由長を2倍にし
ばね定数を半減させたほうが、初期力と最大縮力の差が減る
そっちの方が10倍優れていることは自明だ

800 :にゃんこちゃん:2015/07/31(金) 17:37:17.87 ID:HG7hLp0i.net
>>794
そういう意味だったのか。
初めて知りました。
基礎的なことなのに案外知らないってことあるよね。

801 :dokkanoossann:2015/07/31(金) 19:24:07.66 ID:rUsmKQSI.net
>>798 > 金属スプリングの意味

最初始動する時点においては、【 エア圧は0 】なので、エア圧以外の【 何らかのスプリング 】を
必要とするわけですが、【 蓄圧性の良いエアタンク 】を装備するとしても、もしも始動が不調で、
その際に、【 エアを使い切ってしまえば 】お手上げに成ります。

802 :名無しさん@3周年:2015/07/31(金) 23:17:54.08 ID:QjCyUXXR.net
>>801
お前バカだろ・・・

803 :名無しさん@3周年:2015/07/31(金) 23:39:52.52 ID:qNUmGHfU.net
>>801
クラッチペダルの代わりに足踏みポンプでも置いとけばぁ?

804 :dokkanoossann:2015/08/01(土) 07:01:29.19 ID:iMO+lMHp.net
>>794 > 高温にさらされ続けるレーシングエンジンでは


● F1エンジンのドライサンプ潤滑
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51276836.html
---------------
エンジン・オイルが潤滑と同じく冷却作用を持つことはしばしば見過ごされる。
ピストンの温度は300℃を超えることがある。ピストンを低温に保つために、
エンジン・オイルはピストンの下面にスプレーされる。
---------------


● F1のエンジンは、普通の車と違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050827855
---------------
anna_m_h24さん
確かに、現在のF1はエンジンオイルを暖めてから、注入しています。ですが、
冷えていても、全く動かない訳ではありませんが、多分すぐにエンストします。
---------------

ピストンの裏面を【 オイルで冷やしている 】以上、油温が上がるのは仕方が
無いことですが、4サイクルエンジンでも、ピストンの裏面を【 空冷や水冷 】
で冷やせないものか、一度考えてみるのも面白いかも。

805 :dokkanoossann:2015/08/01(土) 07:02:33.53 ID:iMO+lMHp.net
>>794 > 粘度によるフリクション増加を受け入れた上で60を


● F1のエンジンオイルは、ターボ付き軽自動車に
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324880998
---------------
speedred348さん
F1用オイルの番手は正確には分かりませんが、以前、Fポンで使われている
オイルをスポンサーさんから頂いた事があります。番手は5W−50位でした
ので、市販の高級オイルと変わりませんが、中身の成分は市販品とは随分と
違っているから、1000キロ使ったら交換してくれと言われました。
---------------


● F1で鍛えたテクノロジー
http://www.webcg.net/WEBCG/special/2004/mobil1/interview2.html
---------------
それだけの高回転に耐えるものというと、ドロドロの高粘度のものを想像され
がちですが、見た目はサラサラなんですよ。 (中略)

サラサラでフリクションロスがすくなく、かつ最高回転時にも油膜強度を保ち、
しっかりとエンジンを保護する。それを可能にした技術がスーパーシンであり、
市販用のモービル1にもF1で鍛えたテクノロジーがフィードバックされていると
いうわけだ。
---------------


>>723 > 0w-20

↑レースの研究成果から、【 0w-20 】などの新いタイプが生まれたのでしょう。

806 :エンジン工学屋:2015/08/01(土) 07:35:44.33 ID:UrH9PxHz.net
デスモドロミックは市販エンジンで普及する事はないと思う。
コスト問題とヘッド周りが大型化することと、慣性重量の増加があるからです。
単車のように趣向的部分が多い製品なら、他と違うメリットになるけど
自動車のように最大回転速度が低いエンジンでは、採用するメリットがなにも無い。

807 :エンジン工学屋:2015/08/01(土) 07:56:38.66 ID:UrH9PxHz.net
>>793
あくまでコストが見合えばの話ですよ。
前に書いた反発力の可変化は、効率が上がる事は明らかだけど
コストがかかっては普及しないですからね。
慣性に関しては同一のエンジンのピストンを少し軽量化したくらいの効果はあるでしょう。

始動時は必ずバルブが着座するよう制御する事は簡単です。
蓄圧タンクとシムキャップ背面容積への経路を開き、一定圧力以上ないと
セルが回らなくすればいい。
シールは何も追加しなくていいだろうから、漏れる空気の分を補充する
電動コンプレッサーさえあればいいでしょう。
漏れると言っても、スカスカではなく微量だと思う。
材質は違えどシールのない注射器のピストンとシリンダーの間から漏れる空気は
微量だろうし、シムキャップとシリンダーの間には油膜があるからね。

費用対効果の問題が一番なんでしょう。

市販されるとしたら日本のメーカーに世界初でやってほしいですけどね(^^;

808 :にゃんこちゃん:2015/08/01(土) 07:57:53.37 ID:gH7eKVxV.net
>>806
デスモドロミック、一般車での利点を挙げると、バルブスプリングの抵抗を
減らせることができればフリクションロスが減るかも。
でもやっぱ難しそうねぇ。

809 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 10:39:31.83 ID:+PO+jWPw.net
>>805
お前バカだろ

5W-50の技術から
どうやって0W-20が生まれるんだよ?

810 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 10:57:51.06 ID:u6qn9GFN.net
>>794
フォーミュラ1の自然吸気エンジンのオイルの粘度、30ぐらいだと何かに記載したあった。
短時間で使い捨てするから添加物少なめらしい。

811 :dokkanoossann:2015/08/01(土) 11:10:17.46 ID:iMO+lMHp.net
>>802-803

↑【 ドッカティー 】信者さんたちは、よその所【 どっかいって 】ちょうだい。 ←(座布団10枚)w


>>809 > 5W-50の技術からどうやって

>>805 > 市販用のモービル1にもF1で鍛えたテクノロジーがフィードバック

と書いてある。

812 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 12:12:16.42 ID:2emyMlPL.net
>>811
お前さんが表記の意味を理解してないって事だなw
5W-50ってのは0W-20に比べて 高温でも粘度を失わない点 が優れてて
そのために高温でも潤滑性能を維持できる分子構造を持った潤滑油を
化学合成する技術(=F1で鍛えたテクノロジー)が活かされてるって意味だ

813 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 13:16:56.66 ID:ax9g9vRE.net
>>811
5Wの技術からは0Wは出来ない

814 :にゃんこちゃん:2015/08/01(土) 13:48:17.65 ID:gH7eKVxV.net
オイル絡みでついでに教えてほしいんだが、最近農機なんかの2st汎用エンジン
25:1から50:1になってるんだが、なんで?
オイルの性能が良いから? 機械のほうは特に変化なし?

815 :酒精猿人:2015/08/02(日) 03:27:24.02 ID:1f6IHvK2.net
じゃけぇ空気式バルブスプリング向け予圧確保ごとき
別途に空気圧縮機や空気畜圧機を併用したり、金属スプリングにしてもコイルを選んだりなど過剰
ヘアスプリングで十分かつ最適じゃろ

816 :酒精猿人:2015/08/02(日) 03:43:19.92 ID:1f6IHvK2.net
>>811
F1じゃのWRCじゃのル・マンじゃの言やぁ
何でも網羅し平伏すと思っとんのか此の権威迎合主義者が

817 :dokkanoossann:2015/08/02(日) 14:18:43.44 ID:Mbt0Xwfk.net
 
● 「いまさら聞けない エンジン設計入門」最新記事一覧
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/kw/fmecha_engine.html

818 :名無しさん@3周年:2015/08/02(日) 22:05:19.56 ID:K9MwA0NU.net
>>814
排ガス規制が厳しくなりつつある世の流れ。やっぱ白煙モクモクは駄目でしょ
植木屋のエンジントリマー(巨大なエンジン動力のバリカン)が植木に白煙
浴びせてるのも「なんだかなぁ」と思うし

オイルの側は当然変わってるだろう、そしてエンジン側も当然改良は必要
例えば、オイル切れで最初に焼き付くのは大抵コンロッドベアリング
だからその辺りの軸受けのグレード上げて対処してるんじゃないかな
さらにはシリンダもメッキ加工するなど最新技術を投入すれば相当イケルけど
「そんなにコストかけるなら他の動力源も」ってメーカーも当然出るわけで
ウチの刈払機はホンダ製で4スト。リチウム系電池の電動のも出るわけね

(じつは…コンロッドベアリングは最大燃焼圧から逆算した荷重が普通にかかったら
焼け付いてしまうけど、それがごく短時間だから油膜切れを起こさずに済むっていう
偶然を含めての寸法で作ってあったりする。動く部品は軽い方が良いからって…w)

819 :にゃんこちゃん:2015/08/02(日) 23:28:52.49 ID:ZPvr94eP.net
>>818
うー。汎用エンジンの排気ガスなんてたかがしれてるんでそこまで目の敵に
せんでも・・・と、割といい加減な気持ちだったりします。
でもオイルが薄い方が燃焼も安定するし、カーボンの堆積も少ないし、
良いんでしょうね。

問題は、従来の25:1エンジンに50:1燃料を使った場合、新型50:1エンジンに
25:1燃料を使った場合どうなるのか? 高級オイルを使えば、旧型エンジンに
50:1を入れてもいいのかな・・・ やっぱりメカが対応してないとまずいかな・・・
と悩むわけです。
どっちでもいいんなら燃料の使い分けしなくて済むんだけどな。

ホンダ4stのパワーウエイトレシオどうなんでしょう。
振り回して使う物だし、農家は長時間使うので、2stのほうが良いような。
ホンダなんで興味はあるのですが。

820 :エンジン工学屋:2015/08/03(月) 07:48:48.97 ID:uJhwW6P4.net
農機具では2ストのオイルは50:1を多く使用している。
刈払機ではメーカーも推奨してるしね。
25:1の時代もあったが技術の進歩でしょうね。

4ストの刈払機は環境保護の為にいいのだけど
重すぎでプロは使わない、力もないしね。
2ストでカーボンのシャフト使ったやつが軽くていいよ。
価格は高くなりますがね。

821 :名無しさん@3周年:2015/08/04(火) 18:01:28.13 ID:QotkS8H9.net
プロはプロ、アマはアマだから (求める物が違う)
多少重かろうが 素直にエンジンがかかる のが良くて選ぶのもアリだと思う
燃料タンクやキャブ内部に残ってた去年のが劣化してたらほんと最悪!
始動させるだけで(精神が)疲れちまうw

本当のプロは刈払機は数時間しか使わない。なぜなら広い範囲は…
自走式なりユンボ取り付け式のハンマーナイフで全部粉砕しちまうから!w

822 :エンジン工学屋:2015/08/04(火) 18:31:17.07 ID:XwYf/kL2.net
うちはハンマーナイフもへーメーカーも持ってますよ。
今年はブッシュカッタージョージをレンタルして使ってますが
刈るロータが右へ50cmスライドするのは画期的です。

823 :にゃんこちゃん:2015/08/04(火) 18:53:59.64 ID:EXmohOcb.net
>>821
2stは確かに燃料劣化が早く、そのせいでエンジンの調子が悪くなります。
オイルとガソリンを混合した時点から酸化が早くなり劣化しやすくなると聞いています。
(酸化ではないという人もいますが、本当の原因までは教えてくれませんでしたので
よく分かりません)
エンジンに混合油を入れっぱなしにしておくと、キャブのダイヤフラムが硬化します。
このダイヤフラムは吸気マニホルド内のバキュームの脈動で振動し、燃料を送る
ポンプの役目なので、硬化すると燃料が圧送されなくなります。
というわけで、1000円程度のダイヤフラムを交換すれば直るし、一番良いのは
燃料いれっぱをしないことですな。
ちなみにホンダ4stはガソリン仕様ですが、いれっぱにしておくと同じ症状が起きます。
混合油よりはマシだろうと思いますが。

オイラもプロの端くれなのでモアを持っていますが、掃除しないでほったらかして
いたら、泥と草の混じったものがミッションケースにこびりついたままになったので
ケースが腐蝕してえらいことになっています。ケースだけで5万円・・・ どうしようかなぁ。トホホ

824 :にゃんこちゃん:2015/08/09(日) 21:45:37.52 ID:tbFVlj45.net
http://ascii.jp/elem/000/001/037/1037343/
エンジンネタから脱線で恐縮なんだが、岩谷がカセットボンベで暖房しながら
発電する装置を作ったそう。
カセットボンベだから高くつきそうではあるが、それはさておき、このアイデア
なかなか優れているのではまいか。
ガスを燃焼して熱を発生させるのと、電気エネルギーなどで他の仕事をして
それが最終的に廃熱になるのは最終的な熱量は同じ。
だったら何か仕事をさせたほうが得ではないか。

ストーブの類は熱しか発生しない。これはどうも芸がないように思える。
そのエネルギーでPCでも掃除機とか適当な機械を動かせて、その廃熱を
暖房に回せば済むことではないのだろうか。

825 :名無しさん@3周年:2015/08/09(日) 22:55:14.67 ID:zqOevxmE.net
>>824
以前のスレでそういうの出来ないか?と書いた。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1330605175/664-
自分の提案は「エンジン」スレに合わせてスターリングエンジンだったけど。

826 :にゃんこちゃん:2015/08/09(日) 23:20:31.68 ID:tbFVlj45.net
>>825
岩谷の製品はまさにそんな感じですね。
ただ、僕が言いたいのは少し別の話です。

ストーブのように燃料や電気を熱にしかしないのは無駄の多い使い方では
ないだろうか?
エネルギーを一旦PCや掃除機などを動かすために使い、それが発生させた
熱は、PCや掃除機が消費したエネルギーと同じである。ならばそういった機械を
動かし、その廃熱を暖房として利用したほうが効率的だ、という話なのです。

しかし、この件について、他のスレでもめてしましました。
同じ消費エネルギーでも、機械によって発熱量が違うと言われたのです。
たとえば、100W電球4個と400Wニクロム線1本を比較すれば、ニクロム線の
ほうが早く湯が沸く、つまり発生熱量が多いという意見です。
僕はどちらも同じだと思うのですが、どうなのだろう?

827 :名無しさん@3周年:2015/08/09(日) 23:42:22.49 ID:zqOevxmE.net
>>826
電磁波の波長(周波数)によってもその振る舞いが違うから、必ずしも同じじゃないよ。

極端な話、X線を出す装置だとどうなる?
X線だと一部は壁を通り抜けるだろ?
電波だって壁を通り抜ける波長の物があるよ。

紫外線でも赤外線と同じだけの熱にはならないよね?
プラスチックに紫外線が当たってボロボロになるのは、
樹脂が分解される事にエネルギーが使われたからだよね?

掃除機の音になったエネルギーは?
建物の外に音が聞こえるなら、それは熱にならずに外に漏れてるよね?

そう考えると、純粋に熱が欲しいなら、熱を作る事に専念する装置の方が効率がいい。
でも、「廃熱利用」の考え方自体は否定しない。

828 :にゃんこちゃん:2015/08/09(日) 23:55:10.07 ID:tbFVlj45.net
>>827
うーん。
でも掃除機の音になったエネルギーは空気を振動させて熱になると思う。(外に
漏れてしまうので、部屋暖房にならないのはその通りだが)
X線も壁を通り抜けるから部屋の暖房源にはならないが、それでも、いろんなモノに
ぶつかっているうちに、熱になるのではないかな。
プラスチックが紫外線でボロボロになるのは、エネルギーが物質の化学変化に
消費された結果だが・・・ ちょっと頑張ればなんかウマイ屁理屈が作れそうな
気がする。

829 :名無しさん@3周年:2015/08/10(月) 00:01:56.63 ID:yhkYT5wJ.net
>>828
え?
>その廃熱を暖房として利用したほうが効率的だ、という話なのです。
じゃなかったの?

暖房として利用できない、壁の外に漏れた電磁波や音も、化学変化を起こした紫外線も、
「それが暖房に利用できたか」を無視して「とにかく熱になる!」と屁理屈を組み立てれば満足なわけ?
それ、趣旨が変わってない?

830 :名無しさん@3周年:2015/08/10(月) 08:36:36.25 ID:MysKCs5X.net
今までやらんかったのは
ただのコスト高のせい

今回のだって発電電気は自己消化の分だけであり
電源不要と言うメリットを形にしただけだ

発電も考えてるならそれはコジェネ分野で実用化してる
全然真新しいものでも何でもない
効率だけ考えればどう考えても燃やしただけの方が上

831 :にゃんこちゃん:2015/08/10(月) 19:32:49.53 ID:KOONX5VE.net
>>829
そもそもの主旨としてはたしかにあなたの言う通りなのであるヨ。
それは陳謝いたす。

ただまぁ、俺の心の中としては、100Wの電球と100Wのニクロム線と
100WのLEDと効率30%と70%の100Wモーターを比較すると、
最終的には発生熱量は同じなのかどうなのかということも同時に気になって
いるわけよ。
中には、発生熱量はそれぞれ違うと言う人もいて、俺は今大混乱中なのさ。

あと、別の話になりますが、暖房の効率としては、空気の熱伝導によるものは
効率が悪く(つまりファンヒーターや廃熱利用は人を暖めるという目的としては
イマイチ)ストーブのように輻射熱を利用するほうが効率が良い。
と、以前にこのスレで教えていただいたので了解しています。

832 :エンジン工学屋:2015/08/10(月) 20:15:28.13 ID:YNgnWJjs.net
発生熱量はそれぞれ違って当然でしょ。
同じワット数でも、IHとニクロム線では発熱量が全然違うし
LEDは50%くらいの効率で、電気を光に変えてるらしい。

自動車で廃熱利用してるのはヒーターくらい。

833 :にゃんこちゃん:2015/08/10(月) 20:37:57.77 ID:KOONX5VE.net
>>832
IHの構造を知らないんだけど、あれはたしか電磁力でナベを加熱するので
外部に逃げるエネルギーがないのではなかったっけ?
ニクロム線やコンロでは熱が外部に逃げてしまう。

光も物質に吸収されてしまえば最終的には熱になると聞きました。

自動車とかも、うまく廃熱利用できたらいいのにな。

834 :にゃんこちゃん:2015/08/10(月) 22:56:00.26 ID:KOONX5VE.net
>>832
もうちょっと付け足し。
エンジンの熱効率というと、燃料のエネルギーがどれだけ運動エネルギーに
変換できたかってことだよね。
じゃ、運動エネルギーになりそこねたエネルギーはどうなったかと言うと、
廃熱になったわけ。
中には電気になって、ヘッドライトの光になったり、ホーンの音に化けた
やつもいるけど、それらも最終的に熱になる。

じゃ、運動エネルギーはどうなるかというと、タイヤと路面の摩擦、空気抵抗、
ギアやベアリングの摩擦などで熱に変化し、車を止めようとする。だから、
それを補うためにアクセルを踏んでやることで定速走行になるわけですよ。

ブレーキを踏むと、運動エネルギーがブレーキで摩擦熱になり空気中に
放出され、止まる。

要するに、
燃料のエネルギー = 運動エネルギー + 廃熱 であり、
運動エネルギーも最終的には廃熱になるのだから、
燃料エネルギーは全部廃熱になるという話。

LEDもIHもニクロム線も、投入したエネルギーは最後は全部廃熱になってるはず。
少なくとも俺はそう思うのだな。

835 :名無しさん@3周年:2015/08/11(火) 15:29:30.18 ID:EVQwz5uW.net
>>834
タイヤやブレーキパッドが「削れる」時に使われたエネルギーは、
最終的にどうやって熱になるんだ?

836 :にゃんこちゃん:2015/08/11(火) 19:59:36.68 ID:pqp/kgGp.net
>>835
ああ、そうか!
これまでカタマリだったものがバラバラになったんだからエントロピー
が違う・・・(って自分でも分かってない言葉使うのやめれ>俺)
うーん。わからん。

837 :名無しさん@3周年:2015/08/11(火) 20:34:37.22 ID:wtz72HtM.net
>>835
摩擦熱

838 :にゃんこちゃん:2015/08/11(火) 20:59:31.48 ID:pqp/kgGp.net
>>837
では、パッドとローターが粉砕する前とした後でのエネルギー差と
発生した摩擦熱は等しいんだろうか。
俺もよくわからんのだけど。

839 :にゃんこちゃん:2015/08/11(火) 21:34:35.55 ID:pqp/kgGp.net
>>838
今、俺の心はこんな風

パッドやローターがカタマリであるということは、分子がイオン結合とか
分子間引力とか共有結合とかよく知らんけど、そういう力で結びつけ
られている状態だな。
それをバラバラにするために、外部からエネルギーを投入して、
結合を離してやらないといけないわけ。
あれ?
ってことは、物質がバラバラになるのは、吸熱なのか・・・

840 :にゃんこちゃん:2015/08/11(火) 22:17:43.70 ID:pqp/kgGp.net
>>839
金属結合入れんの忘れたw ま、そんなんはいいけど。

パッドとローターがこすれて衝撃や熱で粉砕する。で、その粉々ってのは
本来のカタマリと同じ温度ではあっても、潜在的なエネルギーを持っている。
だから摩擦で生じた熱は、一部は温度上昇ではなく、粉々の中に潜在的に
埋もれていると解釈すべきだな。

つまり燃料のエネルギーは全てが廃熱になるというのは、温度上昇という
意味にはならず、物質の散逸として温度ではない形になるものもあるってことか。

ヒートデスというのは宇宙全体の温度が一様になるだけではなく、物質の
散逸も含めて考えるべきなんかな。

841 :名無しさん@3周年:2015/08/11(火) 23:39:23.21 ID:EVQwz5uW.net
宇宙に漂ってる塵は引力で勝手に集まって大きな天体になったんだけど…

842 :エンジン工学屋:2015/08/12(水) 00:20:23.28 ID:uZNAdcfh.net
エンジンの場合の効率は、燃焼によってで高圧になったガスの圧力を
回転力に変換する効率でもあるから、いろいろな要素が絡み合ってると思う。

ピストンが下方向に受ける圧力が、どれだけの効率で回転力になるかという事だから
上死点付近と下死点付近は効率が低い。
クランクピン中心の回転軌道円に対し、コンロッドの軸が接線となる位置では、
スラスト角がある為に、ピストンとシリンダーの摩擦を0と考えると力は増幅される。
油膜の性能に大きく左右される部分だといえるでしょう。
そしてクランクが回転等速運動であっても、ピストンはその位置まで加速していて
加速度を増すエネルギーは熱膨張圧力である。
ピストンが減速に入ると、ピストンの移動速度を落とす事でクランク回転の助力になるが
その部分でも、オイルの性能で左右される。

同一排気量のエンジンでもボアストロークが違う場合は、燃焼室やシリンダー内面積の
大きさによって変わる冷却損失以外にも、上記した機械的部分の損失の違いがある。

843 :にゃんこちゃん:2015/08/12(水) 06:17:30.83 ID:BsXEk4WB.net
>>841
つまり、塵よりも大きなカタマリである天体のほうが安定な状態なんだよ。
それを塵に戻すためには別のエネルギーが必要なんだな。

こんな例はどうだろう?
0℃の氷→0℃の水
100℃の水→100℃の水蒸気
分子をバラバラにするためにエネルギーが必要だが、エネルギーを投入しても
温度は変化していない。

鉄やレジンのような物質でも、固体と粉塵では、わずかに内部的なエネルギー
が違うんじゃないだろうか。水分子ほど完全にバラバラにならないので、
それほど大きな違いはないかもしれないが。

844 :にゃんこちゃん:2015/08/12(水) 07:05:45.62 ID:BsXEk4WB.net
>>842
オイル性能がエネルギー変換効率に影響を及ぼすのは、シリンダー・ピストンとか
ベアリングなどの部分の摩擦が変化するからだろ?
摩擦が大きければ回転エネルギーは減り、その分摩擦熱が増えるんじゃないだろうか。

またクランク角として効率が良いのは上死点後5度(だっけ?違ってる?)の
付近。ここで最大圧力を出せば良いのだよね。
それより早い角度で最大圧力が出た場合は、圧力が回転力に変換しきれず、
ガスは熱いままで、排気されてしまう。
遅い角度でも同じく、回転力に変換しきれなかったガス圧(温度)は、そのまま
排気される。

845 :名無しさん@3周年:2015/08/12(水) 07:44:15.62 ID:1/Xlmkb2.net
>>843
だが恒星はその質量次第で、超新星爆発を起こして散り散りになってしまう物もあるぞ?
超新星爆発を起こすのは、重い(太陽の8倍以上の質量を持つ)恒星だぞ?
むしろ小さい恒星の方が萎んで燃えカスになってしまう。

「大きなカタマリの方が安定してる」ならば、そんなことは起こらないはずだが?
その爆発のエネルギー源は知ってるよな?


そこで、天体という巨視的なものから原子という微視的な物に目を向けると、
RI(ラジオアイソトープ・放射性同位体)と言う物がある。
原発燃料であるウラン235やプルトニウム239なんかはよく知ってるだろ?

あれ、原子としては「とても大きな(陽子と中性子の)カタマリ」の原子核を持つんだけど、勝手に壊れちゃうんだぜ?
プルトニウム239→ウラン235→トリウム321→(中略)→鉛207と、12段階も壊れてようやく止まる。

そして、超新星爆発も放射性同位体の崩壊も、とてつもないエネルギーを生み出す。

超新星爆発のγ線バーストは5光年以内の星の生き物を余さず焼き払い「死の星」にし、
25光年以内の星の生き物に壊滅的な打撃を与える程強烈だし、
原爆や原発の凄まじいエネルギーはいわずもがな。


「大きなカタマリ」である大きな原子核のRIを生み出したのは「大きなカタマリ」の巨大な恒星だけど、
じゃあその恒星は外部からエネルギーの供給を受けてたのかな?

846 :にゃんこちゃん:2015/08/12(水) 07:59:40.00 ID:BsXEk4WB.net
>>845
おのれくそ、ローターとパッドの話なのに超新星爆発とは卑怯なりむうう

恒星がそれだけ大きくなるのは、やっぱり大きなカタマリのほうが安定だからだろう。
ただそこまで大きくなると自分の重力で原子が押しつぶされ核融合とかするのじゃ
なかろうか。
その時は外部からではなく、内部から大きな熱エネルギーが発生することになるが、
(すんません)、やはり熱エネルギーがカタマリを粉砕し粉々にしているわけで
粉々物質のほうがカタマリ物質より大きな内部的なエネルギーを持っているのではなかろうか。

原子レベルで見ると、大きな放射性物質は不安定で、鉛あたりが一番安定していて
物質はそういう方向へ変化したがっているのかもしれぬ。わかんないけど。

847 :名無しさん@3周年:2015/08/12(水) 09:03:02.29 ID:1/Xlmkb2.net
>>846
じゃあさ、その「粉々物質の内部的なエネルギー」って奴の正体は何だ?

エネルギーの「形」にはいろんな物があるよな?
運動エネルギー・化学エネルギー・熱エネルギー・位置エネルギーくらいは知ってるだろ?
他にも核エネルギー(原子力)・光エネルギー(電磁波)・励起状態・
静止エネルギー(E=mc2で表される質量と等価のエネルギー)なんてのもあるぞ?

削れたタイヤカスやブレーキパッドの屑が、
「どういう形」で「大きなカタマリ」の時より高いエネルギーを内部に持ってるんだ?

そして、ブレーキパッドの材料を「固める」時に使ったエネルギーは、
一体どこに消えたんだ?もし消えてないなら、「粉々物質で作ったカタマリ」は、
その材料の「粉々物質」よりも大きなエネルギーを持ってるんじゃないのか?

もし固めるために使われたエネルギーを全て失ったのなら、
なんで粉々物質に戻らず固まったままになってるんだ?

そーら、ワケわからなくなってきただろwww

848 :にゃんこちゃん:2015/08/12(水) 09:20:51.53 ID:BsXEk4WB.net
>>847
いやいや、まだちょっとはワケわかってるぞ。

>そして、ブレーキパッドの材料を「固める」時に使ったエネルギーは、
>一体どこに消えたんだ?もし消えてないなら、「粉々物質で作ったカタマ
これは空気中に消えたんだ。焼成して温度が上がる。で、空気で冷やして
温度が下がっただけだ。
いったん固まれば、原子同士の距離が短くなってお手々をつないで強固
な結びつきが出来る。だからバラバラにならない。

問題は粉々レジンとカタマリレジンのエネルギーの違いだな。
うーん。
きっとレジンの表面に出ている部分は原子のお手々が手をつなぐ相手が
いなくてさみしい状態なんだ。粉々レジンのほうが表面積が多いから、さみしい
お手々が多いという点が違う。
それをエネルギーとどう結びつけるかが、まぁあれだ。なかなか思いつかない。
とりあえず畑の草刈ってくる。

849 :エンジン工学屋:2015/08/12(水) 09:21:39.94 ID:uZNAdcfh.net
>>844
どうして5度が出てくるのかな?
ピストン下降時に熱膨張による圧力が最高値になっていればいい。

http://www.geocities.jp/greenhunt2004/vsctf/hipower.htm

上記アドレスHPにある表でレシプロの変換効率が
上死点後5度で15.8%としてあるけど、
単純にスラスト摩擦を0と仮定した力の平行四辺形で
出した数値で、コンロッド長が多少変わっても大きくは変わらない数値。

上死点後5度という数値は、5度未満だと内圧が高くても回転力への
変換効率が悪いから、そのくらいの位置で完全燃焼したほうがいいという
目安的なもんではないの?

850 :にゃんこちゃん:2015/08/12(水) 09:33:43.79 ID:BsXEk4WB.net
>>849
あんまりピストンが下がりすぎると燃焼室容積が増えて圧力が下がって
やっぱり効率が落ちるやん

ああ、それにしてもなんちゅー暑さ
畑で倒れてるかもしれんぞ

851 :にゃんこちゃん:2015/08/12(水) 12:02:40.93 ID:BsXEk4WB.net
>>848 じぶん
触媒なんかがそうだ。
白金は酸化しないから表面は誰とも結合しないお手々がいっぱいである。
そのお手々の引力に引き寄せられて、CO、HC、NOxなんかが寄ってくる。
で、触媒表面付近だけ特別にガスの高濃度なエリアができて、再反応を
促すのだよな、たしか。

レジンの表面がどうなってるのか分からないが、やっぱりお手々が余ってる
はずで、何かとくっつけたらいいのになぁと思ってるワケよ。
くっつく相手がいればおとなしくなるし、相手がいない間は落ち着かなくて
ソワソワしてる状態。このソワソワ感が潜在的なエネルギーかな?

852 :エンジン工学屋:2015/08/13(木) 02:28:53.70 ID:UkBpXXin.net
エネルギーは、熱になるし、光になるし、音にもなる。
物質自体がエネルギーの集合体であるとアインシュタインは言っているね。
質量がエネルギーになり、エネルギーが質量になるらしい。

エンジンの気筒内圧力を、燃焼して即座に放出すれば、ものすごい速さで
周りに拡散し、ガスが高速で移動する。
密閉した空間であれば気筒内の空間に留まり、ピストンを押し下げる。
ピストンを押し下げた燃焼ガスは運動エネルギーが減り
通常のエキゾーストマニーホールド内を流れる程度の速度になる。

853 :炊飯中:2015/08/14(金) 08:06:57.25 ID:x8vVhiWc.net
溶接やってみりゃわかること
数ミリ径の鉄棒をちょっとづつ溶かすために数千W消費する
数百数千倍の面積であるブレーキローターが消耗するために消費するエネルギーは膨大であろう
各種冷却で溶けるまでに至らない低速ブレーキングが多いだろうが
手面からかぶり面に変えたら慣れなくて目がヤバイ

854 :にゃんこちゃん:2015/08/14(金) 08:17:56.94 ID:o+RdN9Mm.net
>>853
素人がやるとボコボコになるんだわ
きれいなビードがなかなか出ない

855 :dokkanoossann:2015/08/14(金) 12:38:30.20 ID:rY6pq1ux.net
>>730
> 大阪との県境付近からセキが出るし、実家のお母ちゃんは「風邪ひいて
> きょうはしんどいねん」て、そら空気悪すぎやん。

ディーゼルエンジンに【 関する法律 】は、大阪の場合どうなってるのでしょう。
私の今住んでいる神戸は、ここ2〜3年前から【 黒煙を吐くバス 】は、流石に、
見かけなくなって来ましたが、【 小型トラック 】などではたまに見かけます。


● BYD、中国自動車メーカー初の日本進出    2015年02月25日
http://response.jp/article/2015/02/25/245091.html
● ロンドン名物「2階建てバス」が電気自動車に  2015.7.1
http://wired.jp/2015/07/01/london-electric-double-decker/

● BMWの「完全電気」トラック             2015.7.16
http://wired.jp/2015/07/16/bmw-40-tonne-electric-truck/
● ウォーレンバフェットも認めた中国製EVバス  2015/07/21
http://bmwi3.info/?p=883

856 :dokkanoossann:2015/08/14(金) 12:40:47.74 ID:rY6pq1ux.net
>>730 > ディーゼル不可な理由がよく分かった次第。
>>818 > 排ガス規制が厳しくなりつつある世の流れ。


最近のディーゼル燃料は、【 硫黄分の除去 】が進んでいると思うので、公害も
減っている筈なのですが、未だ、大阪がそんな状況とすれば、深刻ですよね。

私が15年近く前に、阪神間から神戸山手に引っ越したのは、【 排気ガス公害 】
が、実は理由です。【 当時はバブル期 】だったらしく、ダンプの行き交いも激しく、
脱硫もしていない燃料だったのか、【 多量に痰が出て喉に腫れが生じた 】のです。

● bing動画 EVバス
http://www.bing.com/videos/search?q=%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E3%83%90%E3%82%B9

将来的に、人口密集地の【 都市部を走るバス 】などは全て、水素や電気を使う、
【 ゼロエミッション=無排気 】タイプしか、許可しない法律に替えるべきでしょう。

857 :dokkanoossann:2015/08/14(金) 12:42:15.63 ID:rY6pq1ux.net
>>818 > 排ガス規制が厳しくなりつつある世の流れ。
>>819 > そこまで目の敵にせんでも

模型エンジンは除き、【 草刈機 】などに代表される、小型エンジンの全てを、
今やもう、【 4サイクルに切り替えるべき時代 】に来ていると言うことでは。。

858 :にゃんこちゃん:2015/08/14(金) 13:15:16.43 ID:o+RdN9Mm.net
>>856
大阪に住んでいた頃は気にならなかったのですが、地方に引っ越してから
大阪に戻るともうたまらんです。
ディーゼルだけが原因ではないと思います。ブレーキパッドの削りカスとかも
まずいと思いますけども。
技術的な対策も必要だと思いますが、そもそもこんなに車が必要なのか
というのが疑問ですね。必要最低限の輸送で済ませたら今の1/3すら
いらないんじゃないかと。
EVバスなんてもう走ってるんですね。バッテリが大変だと思うけど
どうなんだろう?

>>857
汎用エンジンなど、数や稼働の少ないものに関しては規制はゆるくて良いと思います。
地方で車の少ない所も、車の排ガス規制をゆるめて、その分燃費向上に
向けた方が合理的だけど、車はどこへでも行くし、まぁ仕方ないですか。

859 :にゃんこちゃん:2015/08/14(金) 19:27:43.27 ID:o+RdN9Mm.net
>>852
エネルギーはいろんな種類があるけど、最終的には熱になると言われてる。
温度差があればまた別のエネルギーにすることもできるが、均一に混じって
しまえば、もう何の使い途もなくなってしまう。
いつかは宇宙全体の熱が均一化してしまうというのがヒートデスと言われる
現象なのだそうです。ただし、宇宙は膨張しているからヒートデスは起きない
という説もあるそうです。wikipediaの受け売りですけど(笑)

860 :dokkanoossann:2015/08/14(金) 20:18:59.11 ID:rY6pq1ux.net
>>730 > ディーゼル不可な理由がよく
>>858 > ディーゼルだけが原因では


● 世界最高水準の燃費と環境性能を持つクリーンディーゼルエンジン
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/index.html
● クリーンディーゼルについて最近、盛り上がっておりますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146385938


マツダなどが売り出している、【 クリーンディーゼル車 】は、目にも見える黒煙を
吐いていた、従来のディーゼルエンジンに比べれば、格段にクリーン度が向上し
ていることは否定は出来ないものの、規制強化の話も【 欧州特にフランス 】で、
出て来ていると言う話は、どこかで読んだ記憶が有ります。

これは、ピエゾ式の噴射ノズルに成ったりで、噴射する【 燃料の霧の大きさ 】は、
一桁ほど小さくなったとは言え、従来同様【 液体のまま噴射 】する事は変わらず、
【 微小なスス 】が出る本質が、原理的に残っていると言うことなのでしょう。

861 :dokkanoossann:2015/08/14(金) 20:19:24.92 ID:rY6pq1ux.net
>>824 > 岩谷がカセットボンベで暖房しながら発電する装置


● カセットガスボンベの種類とガスの成分
http://sonaeru.jp/provision/report/p-10/

カセットガスボンベの【 ガス成分 】は、上によると【 イソブタン:沸点−11.7度C 】と
書かれていて、【 完全に気化してから燃焼する 】ので、ディーゼルのように、液体の
まま噴射して燃やさない方式なので、【 ススの出ること 】も恐らく無いのでしょう。

結局、天然ガスが安くなり、天然ガス自動車なども低コストに成るのなら、クリーンな
自動車が実現出来るわけで、必ずしも【 ディーゼルエンジンに拘る必要性 】は無い,
と言う結論になるわけです。

862 :dokkanoossann:2015/08/14(金) 20:35:38.82 ID:rY6pq1ux.net
>>820 > 重すぎでプロは使わない、力もないしね。

メーカーは、【 軽く作れる4ストロークエンジン 】の開発に、もっと力を入れるべきでしょう。
まぁ【 小型ガスタービン 】と言う方式も、考えられますが。。

863 :にゃんこちゃん:2015/08/14(金) 20:47:55.72 ID:o+RdN9Mm.net
>>860
このスレで教えてもらった話だと記憶していますが、微少なススも人体の害が
大きいとか。

864 :dokkanoossann:2015/08/14(金) 20:49:30.02 ID:rY6pq1ux.net
>>826 > 燃料や電気を熱にしかしないのは無駄の多い使い方


● bing エコキュートとは
http://www.bing.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF


その考え方で作られているのが、エコキュートとか言う、【 ヒートポンプを使った方式 】
だと聞いています。空気中の熱を利用するので、【 直接電力を熱に変える方式 】より、
省エネルギーになるのだそうです。

865 :にゃんこちゃん:2015/08/14(金) 20:53:29.27 ID:o+RdN9Mm.net
>>864
ヒートポンプは冷凍サイクルと同じものみたいです。
要するに熱い空気と冷たい空気を作るわけで、熱いのと冷たいのを混ぜ合わせた後は
消費電力と同じ熱量になるはずですが、混ぜる前はそれより熱い空気ができるわけで、
効率が良いということでしょう。うまく考えたもんです。

866 :dokkanoossann:2015/08/14(金) 21:00:05.36 ID:rY6pq1ux.net
>>863 > 微少なススも人体の害が大きい
>>860 > 世界最高水準の燃費と環境性能を持つ


【 日本のお役所 】が言うような、【 クリーンなディーゼルが完成 】だけでは、最終の目標は、
達成出来てないように思います。

何故クリーンディーゼルまでもを、【 規制しようとする国が出て来るのか? 】まで踏み込んで、
今後の展望を考えてみるべきなのです。

軽油を一旦、【 完全に気化してから燃やすようなエンジン 】は、開発できないものでしょうか。

867 :にゃんこちゃん:2015/08/14(金) 21:20:30.10 ID:o+RdN9Mm.net
>>866
無理難題言うねぇ(ーー;

気化させると高圧噴射できないし・・・
ノズル付近の燃料を暖めて気化直前の温度にあげちゃう?
潤滑が悪くなってノズルが持たないかな?
噴射後すぐに気化したら、燃焼室内の貫通力がなくなる?

868 :エンジン工学屋:2015/08/15(土) 10:49:03.08 ID:ybLx1wSz.net
ディーゼルはコモンレールなどの最新方式でない噴射ポンプの調整で
多めに燃料を噴射する事ができるから、力を出すためにやる人がいる。
加速時に黒煙を吐くからよくわかるよ。
2tクラスのエンジンは非力な車種が多いから、ついやってしまうようだね。

869 :エンジン工学屋:2015/08/15(土) 10:54:35.58 ID:ybLx1wSz.net
>>862
開発しても安く作れないと、実用的な農機には使えないだろうし
4サイクルで2サイクルのパワーを出すのは難しいと思う。

870 :エンジン工学屋:2015/08/15(土) 11:06:58.93 ID:ybLx1wSz.net
>>864
エコキュートは自動車のエアコンと同じで、熱交換システム。

家庭用のエアコンでも、外気の替わりに貯水タンクの水で
室内の熱を拾ったガスの温度を下げれば、貯水タンクの水がお湯になる。
これを深夜電力でやればエコキュートだね。
エアコンを使う季節は、エコキュートと冷媒を連動させて
エアコンを使うと、お湯が沸くようにすればいいと以前から思っているけど、出ないねぇ。

871 :dokkanoossann:2015/08/15(土) 18:49:05.55 ID:cdq1ZSqs.net
>>867 > 気化させると高圧噴射できないし・・・


それはそれは、大いなる誤解です。。w

● bing画像 水素インジェクター
http://www.bing.com/images/search?q=%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
● bing トヨタとマツダ提携
http://www.bing.com/search?q=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E6%8F%90%E6%90%BA

最近、トヨタとマツダの業務提携が有ったそうですが、勘ぐった私の想像では、
トヨタはこれら、【 水素エンジン技術が欲しかったから 】ではと考えています。

872 :dokkanoossann:2015/08/15(土) 18:56:22.13 ID:cdq1ZSqs.net
>>869 > 4サイクルで2サイクルのパワーを出すのは難しい

軽量化するには、2サイクルエンジンの【 半分くらいの排気量 】にして、
【 超高速回転可能なエンジン 】を、開発するとか。

例えば、【 ローターリーバルブの採用 】などで。。

873 :dokkanoossann:2015/08/15(土) 19:14:17.67 ID:cdq1ZSqs.net
 
エンジンの話題でもなく恐縮ですが、【 知恵ノートの記事 】を紹介させて下さい。
 
● dokkanoossannさんのMy知恵袋 知恵ノート一覧
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=dokkanoossann&flg=1&sort=8
● dokkanoossannさんのMy知恵袋 すべての回答
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=dokkanoossann&flg=3
 
最近は何故だか、【 国際関係 】や【 歴史 】が、主な書き込みに成ってしまいました。

874 :にゃんこちゃん:2015/08/15(土) 21:56:35.33 ID:aU2K+WMd.net
>>871
そう言えばそうか。
燃焼室内圧力に打ち勝つ圧力でさえあれば、別に気体でもいいよね。
ただまぁ気体だと、どうも流量不足になったりする気もしなくもないです。

875 :dokkanoossann:2015/08/16(日) 08:18:56.94 ID:Rduew4/3.net
>>874 > そう言えば


● bing画像 圧縮天然ガス自動車
http://www.bing.com/images/search?q=%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

【 圧縮天然ガス:CNG 】エンジン、て言うのが有りますよね。
このガスエンジンの方式の一つに、【 ガス直噴型 】と言うのが有るそうです。


>>668-670 ← ここに、

気体の燃料ガスを、【 中心部に集め燃焼させるアイデア 】が、書かれています。

876 :dokkanoossann:2015/08/16(日) 08:43:08.43 ID:Rduew4/3.net
>>875 > 【 ガス直噴型 】


● ボッシュの代替燃料噴射システム
http://www.bosch.co.jp/jp/press/rbjp-111201-09.asp

● いすゞ、商用車世界初*、直噴ディーゼルサイクルCNGエンジン
http://www.isuzu.co.jp/press/backnumber/2003/9_26elf.html

● 2015年、いすゞが発売するCNG-DFCIが天然ガス車を変える!
http://blog.livedoor.jp/comoannex/archives/4600007.html

● LPG,CNGについて教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347416038

877 :dokkanoossann:2015/08/16(日) 10:29:50.36 ID:Rduew4/3.net
>>875 > 【 圧縮天然ガス:CNG 】エンジン


● Yahoo!画像 天然ガス エンジン インジェクター
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
● Yahoo!画像 水素ガス エンジン インジェクター
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%AC%E3%82%B9+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC


>>862 > 【 小型ガスタービン 】

【 軽量小型汎用ロータリー 】など、模型エンジン会社などが作ってくれると、ハッピーなのですが。。

878 :エンジン工学屋:2015/08/17(月) 12:06:15.19 ID:iMOmbIKJ.net
>>872
刈払機の使用で消耗する部分はリングで、摩耗による機密性が低下する。
できるだけ回さないで使用にする為に、うちの機械は28CCと32CCを使ってる。
農家で使ってるのが、だいたい21CCか23CC程度が多いから、けっこう大きい。
仕事に使用するにはその中で軽量なものを選択しないとならないんだ。

高回転で使う事は4サイクルの方が不得意だろうし
低速トルクも、やはり低くなる。
4サイクルの刈払機は、まだまだ普及しないと思うよ。
重い、高い、非力を克服するのは難しい(^^;

879 :にゃんこちゃん:2015/08/24(月) 20:59:24.87 ID:BOcp/+1t.net
農業板でやった話。
農機なんてものは1年に1回しか使わんものもあるが、ディーセルエンジンを
積んでいたりすると、大きなバッテリが必要で、これが使いもしないのに数年で
寿命になるのは不経済である。軽自動車に標準で使われている40B19なら
安いので、これを二個並列で使うようにすれば良いのではないか。
こうすれば軽トラや各種農機間で同じバッテリを使い回しできるようになる。

また、自動車の場合でも大きなバッテリよりも40B19を2個にしたほうが良い。
(40B19を2個買う方が大きいもの1個より安い)

そういう話をしたら、単純に並列接続するとバッテリのばらつきがあった場合
バッテリに悪影響が出ると言われてしまった。うーむ。

そこで考えたのだが、2個のバッテリを別々に独立充電したら良いかも。
主バッテリは通常と同じような回路構成にする。つまり、オルターネータ、
ボルテージレギュレータ、バッテリ、負荷という例のあの回路。
そして副バッテリは、B端子から一旦チョッパ回路を使った充電回路を経由し
放電量に応じた電流を充電し、満タンにしておく。副バッテリは負荷を接続しない。
通常運転時は、主・副は独立してるわけ。

イグニッションキーをスタートにすると、主・副のバッテリが並列になり、
スタータを回す。

ダメすかねぇ?

880 :にゃんこちゃん:2015/08/24(月) 22:34:02.04 ID:BOcp/+1t.net
>>879
自分で言うのもなんだがショボイな。つまらん

881 :名無しさん@3周年:2015/08/24(月) 23:27:53.92 ID:yJKVv3P4.net
>>880
チェーンソーとか刈払機のエンジンを発電用に積んだらいいんじゃね?
カセットボンベ発電機でもいいな。

ところで、ずいぶん前にホンダがカセットボンベ船外機を出すという噂があったが、
結局どうなったの?

882 :にゃんこちゃん:2015/08/26(水) 09:23:47.48 ID:9ZHRg6Wa.net
>>881
エンジンは小型になるほど効率が悪いからかえって逆効果かと。
表面積/体積が大きくなって放熱が増え損失になるのね。

カセットボンベで船外機て・・・ そんな小さいもんで動くの?

883 :名無しさん@3周年:2015/08/26(水) 11:21:59.94 ID:S8ua4yD7.net
>>882
免許がいらない2馬力までの奴だよ。
湖沼でのバス釣りとかで、ゴムボートなどに付けて使われる。

2馬力エンジン船外機でこれだけ走る。
https://www.youtube.com/watch?v=bG3d0IfmWjw

ピアンタがMAX1.5馬力だから、無理な話じゃないと思うよ。
電動船外機だと、1馬力無い奴も売ってるし。

884 :にゃんこちゃん:2015/08/26(水) 12:12:58.54 ID:9ZHRg6Wa.net
>>883
うわ、すげぇ・・・

885 :名無しさん@3周年:2015/08/29(土) 01:18:35.85 ID:76SHvLwV.net
機械・工学関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!

886 :エンジン工学屋:2015/09/01(火) 17:52:03.90 ID:pRkAH1Tt.net
すすめられても、そこの見方がよくわからないな。

887 :名無しさん@3周年:2015/09/01(火) 17:57:21.12 ID:TWXJ6m7J.net
>>886
あちこちのスレでスレタイやら板名に合わせて、
「○○について語り合うなら」って同じ事を書いてるから、
気にする必要はない。

888 :名無しさん@3周年:2015/09/06(日) 05:31:46.25 ID:qPgpqEVe.net
■中国の抗日戦争勝利70周年 軍事パレード
軍事パレードや周辺情勢をまとめてみた。

【動画】
https://youtu.be/ILrTQ0xc-VU

889 :dokkanoossann:2015/09/18(金) 08:43:47.70 ID:+D4s1V0r.net
>>879 > (40B19を2個買う方が大きいもの1個より安い)

私のアルバイトしてる先の社長が言ってたことだけど、50ccバイクのバッテリーが、
駄目になってバイク店に相談したら、【 1万6000円 】とかと、言われたらしい。


● TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー
[YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B6XM27E/
-------------------------
価格: ¥ 2,660 通常配送無料
-------------------------

それは高過ぎると思って調べてみたら、Amazonで、【 3000円以下 】で売ってた。
笑えるのは【 1000円以下 】のものも売っていて、こちらは寸法が微妙に違うらしい。

それにしても、何でそんなに高い値段をバイク屋は言ったのか。
不思議な話だよね。。。

890 :dokkanoossann:2015/09/18(金) 08:51:35.45 ID:+D4s1V0r.net
>>879 > 並列接続するとバッテリのばらつきがあった場合バッテリに悪影響が出る

それが本当として、悪影響のでなく成るような、電気回路を考えてみるべきでは。

>>880 > ショボイな。つまらん

そんなことはない。安く作れると言うのは、最大の【 製品価値の向上策 】。

891 :dokkanoossann:2015/09/18(金) 09:04:09.43 ID:+D4s1V0r.net
>>881 > カセットボンベ船外機を出すという噂があったが


● 耕うん機 ビアンタ
http://www.honda.co.jp/tiller/pianta/

【 カセットボンベ式耕うん機 】と言うのは、聞いたことが有ります。
船外機なら、燃料消費も多いでしょうから、【 プロパンガスボンベ 】に成るのでは。

>>286
>>824
>>861

892 :dokkanoossann:2015/09/18(金) 09:11:29.39 ID:+D4s1V0r.net
 
● ポルシェ初の電気自動車
http://japanese.engadget.com/2015/09/16/mission-e-600hp-100km-h-3-5-500km/
 
● 600psのEVスポーツカーのコンセプトを公開
http://openers.jp/article/1339430
 
● ポルシェ初のEVスポーツカーは600PS超
http://autoc-one.jp/news/2353321/
 
● アウディやポルシェ、EVに軸足
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16HG8_W5A910C1TJC000/

893 :炊飯中:2015/09/18(金) 11:45:42.04 ID:6Yk2rSMr.net
バッテリの並列接続が駄目なら直列で降圧すりゃいい
充電が要昇圧なのがネックだが
しかしこれもバラツキがあると危険か?
あと大電流消費に弱いか

894 :dokkanoossann:2015/09/18(金) 18:10:03.46 ID:+D4s1V0r.net
>>892 > ポルシェ初の電気自動車


● リチウム電池の技術発展とEV搭載の展望
http://phev.blog.fc2.com/blog-entry-1591.html?sp
-------------------
VW CEOの電池に関する興味深い記事があったので転載しておきます。(略)

現在のリチウムイオン技術ではない、あたらしいバッテリー技術の導入を
検討しているというのだ。

「リチウムイオン電池のエネルギー密度は1kgあたり100Whですが、
リチウムサルファー電池(リチウム硫黄電池=正極側に硫黄、

負極側に金属リチウムを使用する電池で、電圧はリチウムイオン電池より
低いが、重量当たりの理論容量が約3倍となる)なら300Whになります。

さらにリチウム空気電池ならその4〜5倍のエネルギー密度があります。
250kgのバッテリーで走行可能な距離が800kmまで来るとそれは
本当におもしろいと思っています。(略)
-------------------

895 :dokkanoossann:2015/09/18(金) 18:38:35.99 ID:+D4s1V0r.net
>>894

> ● リチウム電池の技術発展とEV搭載の展望
-------------------
適当(個人的目算)に進化イメージを記すと

2015 リチウムイオン電池(現状)・・・・・・・・・・・・・・・・・EV航続距離150q
2017〜?リチウムイオン電池(進化系)・・・・・・・・・・・・・EV航続距離300q
2020?リチウムサルファー電池(リチウム硫黄電池)・・・EV航続距離500q?
2025?リチウム空気電池」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EV航続距離800q
-------------------


● 「第2世代電池」の力で航続距離300キロへ
http://www.neomag.jp/newstopic/?p=2281
-------------------
EV電池の挑戦(上)

当初の期待ほど販売台数が伸びていない現行の電気自動車(EV)。
しかし、2017〜2019年ごろにその状況が大きく変わる可能性が出てきた。

充電1回当たりの航続距離で300〜400kmを実現する、
手ごろな価格のEVが続々と登場しそうだからだ。
-------------------


● 従来比3倍エネルギー密度のリチウム電池を開発
http://ascii.jp/elem/000/000/952/952805/

896 :にゃんこちゃん:2015/09/18(金) 20:37:12.13 ID:Sn+Zwt3V.net
>>890
もし容量差があった場合、並列につなぐと、充電時に片方のバッテリに大きな
充電電流が流れ込み、もう一方には充電しない、てなことが起きると思う。
(あくまで俺の想像)
だから充電時は2個のバッテリを個別に充電し、放電時だけ単純並列にすれば良い。
一番簡単な方法はバッテリにそれぞれダイオードを入れておき、放電方向に
電流が流れるときだけダイオードを介して並列にしてしまう方法。
ダイオードの順方向電圧によるロスが嫌なら、FETとかIGBTとか(他にもいろいろ
あるらしいけど)適当な素子を使えば良さそう。
でも、その分回路が複雑になって整備屋さんの仕事が面倒くさくなるしねぇ。
バッテリの充電を2個別々にしなきゃいかんとか。

>>893
直列にすると電球とかが24ボルトになってめんどくさいんだよな。
フィラメントが細くなって切れやすくなるし。

897 :dokkanoossann:2015/09/19(土) 07:08:50.59 ID:1+Qchyz1.net
>>896 > てなことが起きると思う。

【 思う 】では駄目。常識にとらわれていては進歩はない。是非やってみること。

マツダの【 圧縮比14 】のガソリンエンジンも、最初はノッキングが酷いと予想してた所、
実際に実験してみると、そうでも無かったところから、スカイアクティブが生まれたと、
最近もどこかの動画で見た。思い込みばかりで、【 やってみないこと 】が一番の問題。


● YouTube マツダSKYACTIV 100年の常識に挑む
https://www.youtube.com/watch?v=wY3ZeZdAjlk

898 :dokkanoossann:2015/09/19(土) 07:31:14.76 ID:1+Qchyz1.net
>>897 > 思い込みばかりで、
 
 
● 20111209 広島発 もうひとつの自動車革命 1of2
https://www.youtube.com/watch?v=e_Up18lZdGI
 
常識に囚われ、【 実験してみないことが間違いだった 】と言うことは、
↑上のビデオでも、2分40秒辺りから【 ノッキングの話 】が語られています。

899 :dokkanoossann:2015/09/19(土) 07:51:48.27 ID:1+Qchyz1.net
 
● HVが得意なのはトヨタだけじゃない 2015年9月5日
http://autoc-one.jp/mercedes-benz/s-class/special-2337089/
----------------
予想以上の速さで欧州車のHV化が進んでいる (略)

さらに、つい先日、高級車Sクラスに待望のディーゼルハイブリッドS300hを
国内で発表した。ディーゼルハイブリッド「S300h」はJC08モード燃費が20.7km/L。

これだけでもすごいのだが、メルセデス・ベンツ日本が行った社内テストでは、
クルーズコントロールを使って鹿児島から東京までの1,541kmを無給油で走破している。
----------------

【 欧州車 】もここに来て、電気自動車やハイブリッドに、力を入れ始めているようです。
ディーゼルでは、元々先行してたお国柄なので、【 ディーゼルHV 】が欧州の本命かも。

900 :dokkanoossann:2015/09/19(土) 19:02:58.17 ID:1+Qchyz1.net
>>69 > マイクロ波プラズマ燃焼


● 熱効率を世界トップレベルに引き上げたエンジン
http://www.motown21.com/Topics/Gyokai_106/index.php

● プリウス誕生! エンジン熱効率は40%以上 2015/09/09
http://clicccar.com/2015/09/09/325952/

● ガソリンエンジンの最大熱効率50%へ 2015年08月04日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420150804aaav.html

901 :dokkanoossann:2015/09/19(土) 20:14:31.71 ID:1+Qchyz1.net
 
● 「気分はジェットコースター」テスラ モデルS P85D
http://autoc-one.jp/news/2358675/
 
● 「常に批判を求めよ。原理を疑え」”世界最高の起業家”
http://logmi.jp/7293
---------------------
「車なんて誰も欲しがらない」と言われた時代があった

ケビン:何か例を挙げて説明してもらえませんか?

イーロン:例えば、人は「バッテリーパックは高い、でもそれは
今までもずっとそうだったしこれからも変わらない」と言います。

でもこれっておかしいことだと思いませんか? 
ずっと同じものの見方をしていてはいつまで経っても変わりませんよ。

あとは、馬。
「誰も車なんて欲しがるわけないだろ。

だって馬はすごいよ。皆が馬に慣れているし、馬が食べる草は
そこらじゅうに生えているし、ガソリンなんてどこにもないんだから。

だから車なんてつくっても売れないよ」過去に人はこんなことを
本当に言っていたんですよ。
---------------------

902 :にゃんこちゃん:2015/09/19(土) 20:26:35.11 ID:7J0EDVBU.net
>>897
や、そう言われると耳が痛いが俺の話は素人のヨタだしなぁ^^;(カンベンチョンマゲ)
素人の強みはテキトーな理屈ぶちまいて周りからアホだと思われても痛くもかゆくも
ないところ。無責任なヤツだなぁ>おれ

903 :dokkanoossann:2015/09/20(日) 04:25:46.03 ID:Od8AEahD.net
>>879
>>896
>>902

● 電池の並列接続はタブー … 凄い誤解!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091985025
● bing 電池の並列接続
http://www.bing.com/search?q=%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E4%B8%A6%E5%88%97%E6%8E%A5%E7%B6%9A

● 鉛蓄電池の並列接続で起こる問題
http://blog.goo.ne.jp/ftc2005/e/cba1d2685cae0ef97c4f795bb1861f9f
● 鉛蓄電池の並列接続で起こる問題(続)
http://blog.goo.ne.jp/ftc2005/e/15c06761c8d6a5dcef70a2a62dd1ed56

● 鉛バッテリーを並列接続して使用する際の注意点
http://www.solar-make.com/faq/battery-parallel-inportant-point/2898/
● bing 蓄電池の並列接続
http://www.bing.com/search?q=%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E4%B8%A6%E5%88%97%E6%8E%A5%E7%B6%9A

904 :にゃんこちゃん:2015/09/20(日) 05:34:41.44 ID:+b+qBkox.net
>>903
うーーん。これは困った。それこそ実験しないとわからんような。

905 :dokkanoossann:2015/09/20(日) 07:58:21.60 ID:Od8AEahD.net
>>904 > 実験しないと

ざーっと流し読み程度ですが、【 蓄電池の場合は止めといた方 】が良いみたいですね。

>>903 の、【 電池の並列接続はタブー 】の解答で、2番めの【 yuki24cさん 】の記事が、
詳しくて解りやすいと思いました。


□ 並列接続に関する、【 yuki24cさん 】の記事まとめ。
------------------------
・ 使い切りの乾電池の場合は、基本的な問題はない。
・ 但し新品と消耗品の組み合わせは、効率が落ちる。

・ 蓄電池では、電池セルのバラツキで寿命差が出る。
・ 特性の偏りで、均等に充放電されない場合が多い。

・ 放電時も劣化側が負荷となり、性能を発揮できない。
・ ニッカド系はメモリー効果が個別に違い、相互影響。

・ 鉛蓄電池でも、2倍程度の劣化差異が経験上出る。
・ 交換時期が個別に異なるため、並列は極めて不利。

・ しかし大容量を必要とする場合、並列接続しかない。
・ この場合、ダイオード逆流防止とバランス化を行う。

・ 充電時は並列回路を切り離し、直列で充電をする。
・ 大型船、潜行艇、プラント補助電源、等はこの方式。
------------------------

906 :dokkanoossann:2015/09/20(日) 08:27:07.13 ID:Od8AEahD.net
>>904 > 実験しないと


どの記事に書いて有ったのか、場所は見失ってしましたが、2個のバッテリーを、
【 手動スイッチで切り替えて使っている 】と言う書き込みが、出ていました。

また【 並列接続のための電気部品 】は市販されているが、価格は高いとのこと。
と言うことで、私のアイデアになるわけですが、

電池は、【 直列接続することにし、上がった電圧はスイッチング電源で下げる 】、
と言う方法はどうでしょう。


● bing 直流電圧を変える方法
http://www.bing.com/search?q=%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

電気は詳しくなく間違っているかも知れませんが、単に半分の電圧にする場合は、
最近では、【 ワンチップのプロセッサーのような部品 】を途中に介在させるだけで、
可能になっているのではないでしょうか。

907 :にゃんこちゃん:2015/09/20(日) 19:39:33.49 ID:+b+qBkox.net
>>906
スイッチングレギュレータ使うくらいなら、バッテリは個別に管理しましょう。
直列では、両方のバッテリに同じ電流が流れますが、バッテリにばらつきが
あるなら個別に管理したほうが有利でしょう。
充電だけではなく、放電量も個別管理。

スイッチングレギュレータ用のワンチップICはあるみたいですし、自動車用に
使うなら、専用のIC作ってくれそう。(最近はカスタムICは普通にあります)
ま、俺もよく知らんくせにもっともらしいこと言うてます(笑)

908 :dokkanoossann:2015/09/20(日) 19:57:02.33 ID:Od8AEahD.net
 
● ドイツメーカーに制裁
http://www.news-us.jp/article/426390404.html
-------------
VWとアウディ部門のディーゼルエンジン車は、当局による
検査の時だけ排気ガスをコントロールする機能がフル稼働
するソフトウエアを搭載して販売されていた。
 
米環境保護局(EPA)によると、通常走行時の排気ガスは
基準の10−40倍に達する。
-------------

909 :にゃんこちゃん:2015/09/20(日) 21:15:58.38 ID:+b+qBkox.net
>>908
VWもアウディも一流メーカーだから高い技術力はあると思うんだけども、
それ以上に排ガス規制が厳しすぎるんだろう。
でも大気汚染は深刻だから規制を緩めるわけにはいかない。
やっぱり、そもそもの問題は無駄に車が多すぎることではないかと思うんだが。
車を必要最小限に減らせば、単純に排ガスは減るし、燃料消費も少なくて済むわけで。

910 :dokkanoossann:2015/09/21(月) 04:25:42.75 ID:rNitxrFb.net
>>908

↑上の記事を読んだ感想としては、サムスンがアップルに払った賠償金でも、
1000億弱だった筈なので、【 2兆1600億円 】は文字通りケタ違いの金額。

スズキがVWのディーゼルを採用しないで、フィアットのエンジンを使った件は、
これらの問題を【 事前に知っていた 】との噂は、なかなか面白いと思った。

少なくともエンジン技術に関しては、ドイツは日本より進んでいると信じてたが、
案外と、【 日本には抜かれ始めている 】のかも知れない、などと思えてきた。

賠償金額も巨額だが、【 失った信頼感 】は途方も無く大きいと言うことになる。

911 :dokkanoossann:2015/09/21(月) 08:53:35.20 ID:rNitxrFb.net
>>910 > 案外と、【 日本には抜かれ始めている 】のかも


● 【マツダ アクセラ スポーツXD 試乗】 2014/04/07
http://autos.goo.ne.jp/impression/report/220662/
-------------
NOx除去に必要なSCR触媒を使わずに、世界でトップレベルの厳しさを誇る

ポスト新長期/ユーロ6レベルの排出ガス規制をクリアした数少ない
4気筒ディーゼルを6MTで堪能することができるからだ。
-------------


● VWのEPA排ガス試験ディフィートに関して 2015年09月19日
http://minkara.carview.co.jp/userid/571580/blog/36451516/
-------------
まぁ、最近時のVW車はパサートですら尿素SCRを標準装備にしてるから、

燃費を犠牲にしてDPFですす祭りをなんとか制御しきれれば、
排ガス法規不適合にならないとは思う。
-------------

例えば、【 眼鏡が不要の3Dテレビ 】を売りだす会社が現れている場合に、
一万円以上もする【 眼鏡使用の3Dテレビ 】を発売しても、売れないのは、

最初から判っていることで、【 尿素SCR 】などを採用している時点で既に、
【 時代錯誤の商品 】と言われても仕方がない、と言う感じもするのだが。。

912 :dokkanoossann:2015/09/21(月) 09:33:07.57 ID:rNitxrFb.net
>>400 > 【 薪ガス車 】だった。


● Coal fired Stationary Engine
http://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/64d9c7937b09311faee5218636c28c8d
 
↑上の解説には【 コークス 】と書かれているものの、【 コークスはcoke 】で有り、
辞書には【 Coal fired=石炭を燃料とする 】と出ていて、【 石炭燃料内燃機関 】が、
或いは、正解なのかも知れません。

個人的にはどのように【 コークスや石炭をガス化する 】のか、その辺りの構造が、
知りたいところです。


● ソレノイド エンジン
http://blog.goo.ne.jp/nextblog/e/ac6966a8757d2a48620579a873859c85

913 :にゃんこちゃん:2015/09/21(月) 21:12:37.98 ID:fkTn6MLI.net
スイッチングレギュレータってのは良いテかもなぁ。
オルタネータの出力電圧制御をするICレギュレータをスイッチングレギュレータ+
昇圧回路にすれば良いのだよな。

自動車の充電回路というのはこんな感じ。
1)オルタネータ(交流発電機)をエンジンのクランクプーリで回し発電する。
 (交流発電機とは言っても、ダイオードを内蔵しているので出力は直流)
2)オルタネータのB端子とバッテリは直接つながっていて、そこにいろんな
 電気回路がぶらさがっている。
3)B端子の電圧は常に13.8〜14.8V程度になるように制御されている。
 オルタネータ内部には回転するロータコイルと固定のステータコイルがあって
 ロータコイルの電流(フィールド電流)を増減すると、オルタネータ出力を変化させることができる。
 エンジン回転数が低いとき、負荷電流が大きいときはB端子電圧が13.8Vより
 下がるので、フィールド電流を増やして、B端子電圧を上げる。
 逆に回転数が高かったり、負荷電流が少ないときはフィールド電流を下げて
 B端子電圧が14.8V以上に上がらないようにしている。
 鉛バッテリの素の電圧は12.6Vなので、それより若干高い目の電圧をキープして
 常にバッテリを軽く充電しているという感じですか。

問題は、エンジン回転数が低いときは、フィールド電流を最大にしても、発電量が
追いつかず、B端子電圧が下がり、バッテリが放電気味になってしまうこと。
そこでICレギュレータに昇圧回路を組み込んで、B端子電圧が下がった場合、
より大きなフィールド電流を流してやれば、B端子電圧を規定値に維持することが
できて、バッテリの長寿命化になるのではないだろうか。

914 :にゃんこちゃん:2015/09/22(火) 07:16:38.91 ID:f8V39i2k.net
>>913
この話は、バッテリの並列化とは関係ないです。
普通のシングルバッテリでバッテリ寿命を延ばすという話です。

915 :名無しさん@3周年:2015/09/22(火) 07:45:24.50 ID:PIUiLSHw.net
>>913
そもそもデカいバッテリが必要な理由は、
ディーゼルエンジンは圧縮比が高く、スタータモーターの負荷が大きいからだろ?
そっちをどうにかしたら、バッテリは小さいものでも済むんじゃないか?

今時の農業機器のディーゼルエンジンって、デコンプとか付いてないのか?

916 :にゃんこちゃん:2015/09/22(火) 08:11:15.29 ID:f8V39i2k.net
>>915
デコンプあるんじゃねぇ?
前に古い汎用ガソリンエンジンばらしたが、それにも始動時だけに効く
デコンプあったし。
でもグロープラグも電気食うからなぁ。

917 :dokkanoossann:2015/09/22(火) 08:16:34.68 ID:pOEGxgm9.net
>>896
>>904 > 実験しないと

遂に思い付きましたね!!!鉛蓄電池の【 並列接続の仕組み 】を。。。

これはヒョットすれば、【 ノーベル賞もの 】かも知れないな。(w)

以下、【 dokkanoossann の、鉛電池並列接続可能理論 】です。

918 :dokkanoossann:2015/09/22(火) 08:17:01.60 ID:pOEGxgm9.net
> 実験しないと


● 蓄電池のセル数、鉛は54、アルカリは80セルが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216271252
---------------
e25silkさん

蓄電池は任意の電圧を得るために、複数のセルを直列接続で
使用しています。

なので、セルの種類によって電圧が違いますから、必要な電圧
によって使用するセルの数が変わります。

容量(電流値)を増やすのには並列化しますが、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その場合もセルの数は変わります。
---------------

919 :dokkanoossann:2015/09/22(火) 08:17:42.42 ID:pOEGxgm9.net
> 実験しないと


● バッテリーの仕組みと劣化要因
http://www.laslon.com/qa/qa_30.html
---------------
鉛蓄電池のセルは、プラス極板(少し赤茶っぽい色をしています)、
極板同士がショートしないようにする絶縁物(セパレーター)、

マイナス極板で基本単位が構成されます。
容量を増やすためにこれを幾重にも重ねます。

プラス極板は並列接続されています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

マイナス極板も同様に並列接続されています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
---------------

920 :dokkanoossann:2015/09/22(火) 08:22:04.75 ID:pOEGxgm9.net
> 実験しないと


● 鉛バッテリーの構造
http://www.ecosave-p.com/jyouhou.html

ここまで読まれて、感が良い方なら既に気が付かれたかとも思いますが、
鉛電池の、【 セル=正負極板=鉛板 】自体は、初めから【 並列構造 】で
作られた構造になっているわけですね。

電池の電圧は、【 セルの直列枚数 】によって決まり、【 セルの誤差 】や、
【 セルの並列枚数 】などでは、【 差は生じない 】と書かれていたように、
記憶しています。

単一電池内では、【 セルは並列接続 】で構成されるのに、【 電池同士 】
では、何故並列接続が嫌がられるのかと言えば、何かのアンバランスで、
【 循環電流 】などが発生すると言うことです。

この要件から、【 電池同士 】のアンバランスの犯人はもう簡単に見つかり、
それは充電された、【 個別に状況の異なる電解液 】にこそ、アンバランス
の原因が存在すると考えられそうです。

そしてその解決方法は。。。

921 :dokkanoossann:2015/09/22(火) 08:55:01.94 ID:pOEGxgm9.net
> 実験しないと

そうなのです。並列接続はニ個でも十個でも良く、【 一つの電池 】として
取り扱えるようにしてしまえば、問題は簡単に解決出来るのです。

【 一つの電池に成る 】とは、それはアンバランスを生み出すと考えられる、
【 電解液 】を、並列接続された全ての電池で、【 共用化 】をしてしまえば、
良いことになるわけです。


では、具体的にはどうするのかですが、

【 案1 】

バッテリー数に応じた大きさの、【 プラスティック容器 】を新たに用意して、
そこにバッテリー液を満たし、好きなだけの数の【 並列接続したセル 】を
【 その中に漬ける 】方法。但し自動車のように揺れる場合は駄目でしょう。

【 案2 】

接続されたバッテリーケース上面に、それぞれ【 小さな穴を二箇所明け 】、
そこに耐酸性を持つパイプで、【 隣同士の蓄電池をつなぎ 】、パイプの
何処かに、やはり耐酸性を持った小型ポンプを設け電解液を循環させる。

などの方式が考えられそうです。

922 :名無しさん@3周年:2015/09/22(火) 08:58:23.11 ID:PIUiLSHw.net
>>921
側面の下の方に穴開けてパイプで繋げばポンプ不要だろ。

923 :dokkanoossann:2015/09/22(火) 09:08:33.83 ID:pOEGxgm9.net
> 実験しないと

今回の案で、恐らく上手く行くのではないでしょうか。この方式の特長とは、
【 放電も充電 】も、そのまま一切電池動かさず行えるところでしょう。


● 電力会社と契約しない「オフグリッド」生活とは
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20141106_674549.html

【 案1 】の場合は、【 オフグリッド=商用電力線に繋がない 】太陽光発電
などの定置式の場合で、多量に電力を溜めたい目的には、使えそうな方式
かなとも思いますが、相手が希硫酸ですから、やはり密閉しないと危険です。

924 :dokkanoossann:2015/09/22(火) 09:38:55.68 ID:pOEGxgm9.net
>>922 > 側面の下の方に穴開けて

メーカー製造段階から、そう言う設計の電池なら、出来なくもないでしょうけど、
何しろ、鉛電池の電解液は【 希硫酸 】とかと聞いていますので、後加工での
素人工作では、下の方で接続する方式は【 漏れた時に危険 】でしょう。

そして、上側に穴を明ける方式なら、実験が失敗した時にも、パイプを引っこ
抜いて、【 耐酸性のプラスティック栓 】でもしておけば、通常製品と同様に
使えますから。


> パイプで繋げばポンプ不要だろ。

● bing バッテリー比重計
http://www.bing.com/search?q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%AF%94%E9%87%8D%E8%A8%88

電解液の充電量差で、【 電解液の比重が変わる性質 】を利用し、充電量を
測定する方法が有るそうですから、もしも【 比重差が大きければ循環する 】
のででしょうが、正にそれこそが、【 実験しないと 】の部分になるのでしょう。

925 :dokkanoossann:2015/09/22(火) 16:52:27.28 ID:pOEGxgm9.net
 
● bing画像 灯油ポンプ
http://www.bing.com/images/search?q=%E7%81%AF%E6%B2%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97


 ┏┻┓
 ┃  ┃ ← 【 灯油ポンプ 】
 ┃  ┃
 ┗┳┛    電解液循環流 →→
   ┣━━━━━━━━━━━━━━┓  
 ↑┃     ←←     ←←     ┃↓
   ┃   ┏━━┓   ┏━━┓   ┃ 
 ┏┃━━┃┓┏┃━━┃┓┏┃━━┃┓
 ┃      ┃┃      ┃┃      ┃ ← 【 並列鉛バッテリー 】
 ┃      ┃┃      ┃┃      ┃
 ┃      ┃┃      ┃┃      ┃
 ┗━━━━┛┗━━━━┛┗━━━━┛
 

↑こんな感じでも、良いかも。

自動車の場合は、振動や速度変化が生じるので、その加速度を利用し、
逆止弁などと組み合わせることで、【 電解液自動平均化装置 】なども、

考えらるのですが、必要とする数の蓄電池セルが入る【 自作の容器 】を、
作ってしまった方が、案外と早いかも知れませんね。

926 :にゃんこちゃん:2015/09/22(火) 17:05:21.69 ID:f8V39i2k.net
>>920
鉛電池の劣化原因は主にサルフェーションだと聞いています。
http://www.hi-grove.com/chemical_change.html

鉛板が硫酸と化合し結晶化する。放置しておくと元に戻らなくなり、
性能が低下するということみたい。

それと硫酸の漏れはやっぱり怖いです。
プラスチックの蓋から飛び出た電極の部分から希硫酸が漏れ出すようで、
よくターミナルが白く粉を吹いていることがあります。
ホースでつなぐのは、完全なシールが難しいと思う。

927 :dokkanoossann:2015/09/23(水) 07:09:02.70 ID:VVN7x5jI.net
>>926 > サルフェーション

● バッテリーは回復します。
http://www.tabi-ru.co.jp/kaifuku/index.html
● 車のバッテリー回復剤、恐るべし効果 ← ※表示に多少時間が掛かります。
http://shin-ichiro.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-2d93.html

● 鉛バッテリーを再生させるには
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1260132432
● bing 鉛バッテリー再生剤
http://www.bing.com/search?q=%E9%89%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%89%A4

928 :dokkanoossann:2015/09/23(水) 07:18:07.94 ID:VVN7x5jI.net
>>56-57>>405-406
 
● 米国初のジェットエンジンは発電所から生まれた
http://gereports.jp/post/128625765524/the-first-american-jet-engine
 
● 完全3Dプリンター製!3万3000回転/分
http://gereports.jp/post/121577905314/3d-printed-jet-engine
 
● 日本生まれの新素材を採用、次世代航空機エンジン
http://gereports.jp/post/94704456459/leap

929 :エンジン工学屋:2015/09/23(水) 08:35:57.95 ID:Z7nUOrhx.net
ニッケル水素バッテリーが多くを占めるHVだけど
一部でリチウムイオンも使いだしてはいる。
だけど、リチウムイオンに替わる前に
炭素バッテリーに進んでいくかもしれない。

炭素は凄い可能性を秘めてるらしい。

930 :dokkanoossann:2015/09/23(水) 12:59:04.30 ID:VVN7x5jI.net
>>929 > 炭素バッテリー


【 炭素バッテリー 】=【 Dual Carbon Battery 】


● ポスト「リチウムイオン」の座を狙う革命的
http://nge.jp/2014/09/12/post-5429
---------------
□ デュアルカーボンバッテリー

高速充放電が可能で、高エネルギー密度を実現する新方式の
蓄電池、「デュアルカーボンバッテリー」。(略)

充放電中に熱を発生せず、1回の充電で約300マイル(480km)の
連続走行が可能なことや、レアメタルやレアアースを必要とせず、
100%リサイクル可能な点も注目される。
---------------

931 :dokkanoossann:2015/09/23(水) 12:59:38.62 ID:VVN7x5jI.net
 
● ポスト「リチウムイオン」の座を狙う革命的
---------------
□ リチウム空気バッテリー

「リチウム空気バッテリー」。1充電あたり約500マイル(800km)の
航続距離を目指している。(略)IBMではリチウムイオン電池の
約10倍のエネルギー密度確保を目標に置いて(略)

またトヨタ自動車も昨年1月にガソリン車並の航続距離達成を
目指して「リチウム空気バッテリー」の開発に取り組んでいる(略)

---------------
□ グラフェン ウルトラキャパシタ

「グラフェン」と呼ぶカーボンシート材の厚みを薄膜化して体積
あたりの容量を高めたのが「ウルトラキャパシタ」。(略)

大電流の充放電に於いても劣化が殆ど無く長寿命で、100万回を
超える充放電サイクルにも耐える。(略)

シートは従来品に比べて内部抵抗が1/100程度と小さく、EVの
課題の一つである充電速度を飛躍的に向上させる(略)

「テスラ」がこの「グラフェン ウルトラキャパシタ」を開発している
との情報も。
---------------

>>895 > 従来比3倍エネルギー密度のリチウム電池

932 :dokkanoossann:2015/09/23(水) 13:48:45.26 ID:VVN7x5jI.net
>>929-931


● 九州大学発、電池革命?
http://www.gizmodo.jp/2014/05/ok_12.html
---------------
軽い/安い/安全/長持ち/発熱しない/劣化しにくい/

早く充放電ができる。

いいとこだらけだなあ。充電サイクルは3,000回以上ですって。
---------------

● Power Japan Plus Videos
http://powerjapanplus.com/what/

933 :名無しさん@3周年:2015/09/23(水) 17:56:14.54 ID:ogHUiySs.net
いつからここは電気の話になった?

934 :dokkanoossann:2015/09/23(水) 18:33:20.41 ID:VVN7x5jI.net
> いつからここは

>>912 > ● ソレノイド エンジン

↑【 電気のエンジン 】有るの、知らんかったのね。w

935 :dokkanoossann:2015/09/23(水) 18:45:09.13 ID:VVN7x5jI.net
> いつからここは

【 あと10年 】もしない内に、【 電気自動車だらけ 】に成るかも知れんから。な。

【 900番 】過ぎたら次スレでも立てて、【 モータも電池 】も語って良いことを、

【 1番 】に、書き込んでおくことにしよう。。。

936 :にゃんこちゃん:2015/09/23(水) 19:46:59.55 ID:iUfaPprL.net
>>933
最近過疎ってるしさ、いいやん^^;
燃焼系の話があるなら、それはそれでウエルカムってことで

937 :名無しさん@3周年:2015/09/23(水) 21:06:12.86 ID:ogHUiySs.net
>>934
あんな非効率な物がエンジンとはよく言うなぁ〜
あれで何か出来る?

938 :dokkanoossann:2015/09/24(木) 02:42:02.70 ID:9fWSWiQn.net
>>1 > < 原動機全般 >に関し情報交換を行う

そう言えば昔。。。

【 原子炉の話 】に、いちゃもんを付けていた人が居たよな。w

>>937 > あれで何か

お も ちゃ 。

939 :dokkanoossann:2015/09/24(木) 06:58:22.44 ID:9fWSWiQn.net
>>933-938 > いつからここは電気

>>1 > < 原動機全般 >に関し情報交換を行う


● アルク 原動機
http://eow.alc.co.jp/search?q=%E5%8E%9F%E5%8B%95%E6%A9%9F
------------------
原動機

engine(さまざまな動力による)
engines and turbines

motor
蒸気、電気、ガソリン、ロケット燃料などのさまざまなエネルギーを
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
機械的な動きに変換し伝達する装置。

power engine
prime mover
------------------

日本語の場合、【 engine 】と【 motor 】とでは、異なった意味に成りますが、
英語ではその区別が無く、共に【 動力を創り出す機械 】の意味に成ります。

940 :885:2015/09/24(木) 12:32:06.20 ID:uX8Dj4ox.net
ありゃ〜失礼しました。
なんでも知ってるとてもとても偉いお方にからんじやったようですねw

941 :dokkanoossann:2015/09/24(木) 18:48:52.94 ID:9fWSWiQn.net
>>940 > なんでも知ってる


今の【 インターネット社会 】は、調べる気さえ有れば何でも見つかる時代と言えます。
英語が堪能なら、もっと面白い記事が書けた筈で、それが人生の失敗だったかも。w


で、この【 スレッドの表題 】も今から考えれば、

≡≡ 面白い原動機の話 ≡≡

などにしとけば良かったとも思うけど、そうすると今度、【 原動機とは何? 】の質問が、
始終起こりそうに考えのたか、解り易い【 エンジン 】にした、と言うことなのでしょうが、
今後は、【 >>1 に書くスレの説明 】を、もっと明快なものに工夫すべきだと思いました。

942 :dokkanoossann:2015/09/24(木) 19:29:19.64 ID:9fWSWiQn.net
>>896 > てなことが起きると思う。


● 複数蓄電池を使うときにおこる循環電流の対策 ※ (1)〜(5)
http://www.eleki-jack.com/Gardening/2012/09/1-2.html
http://www.eleki-jack.com/Gardening/2012/10/1-3.html
http://www.eleki-jack.com/Gardening/2012/10/3-1.html
http://www.eleki-jack.com/Gardening/2012/10/4-1.html
http://www.eleki-jack.com/Gardening/2012/10/5-2.html


↑こんな考え方も有るそうですよ。解説は【 電気の素人 】なので出来ませんが、
【 特許出願中 】だとか。私の案の、【 電解液循環式 】とどちらが簡単でしょうか。

結局、【 循環流とかアンバランス 】と言われているものは、【 蓄電池相互間 】の
【 電圧差 】から生まれて来るものと考えられるので、【 電圧差を無くする方法 】

さえ考え出せば、問題は氷解する筈です。しかし電池の【 直列や並列接続 】は、
基本的に必要な機能で有り、何故今まで【 電池会社が考えて来なかったのか 】、

上手く当て嵌まる言葉は見つかりませんが、【 職務怠慢 】とも言える現象ですね。

943 :dokkanoossann:2015/09/25(金) 08:47:18.20 ID:gAUma2Ptt
>>908-911 > ドイツメーカーに制裁


● 似非クリーンディーゼル技術の極み
http://shimesaba.dyndns.org/?p=24043

944 :dokkanoossann:2015/09/26(土) 04:26:24.66 ID:jPjHwIGZW
>>943

● クリーンディーゼルは本当にクリーンなの    2015年9月23日
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/26081951b4346cc2743fa1410fc6b75e

● かすむEUの大都市は世界最悪の大気状態  2015年9月25日
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/dd2c804f13c778e298aeb58f1521b58e


で何で今回、【 ikura.2ch.sc:新2ちゃんねる 】の方に書き込ん出るかと言えば、
言えば、【 hello.2ch.net:旧2ちゃんねる 】で、またまた【 アク禁 】にされたから。

945 :名無しさん@3周年:2015/09/26(土) 04:11:03.86 ID:MdLTvzDT.net
時々話題になるシリンダ内(あるいは吸気ポート)への水噴射だけど、
冷却のために過剰に噴射してる燃料分だけでも水に出来んかなぁ。

946 :dokkanoossann:2015/09/26(土) 04:29:51.38 ID:UZq/XmXw.net
エマルジョン燃料

947 :dokkanoossann:2015/09/26(土) 07:27:09.51 ID:jPjHwIGZW
>>730 > ディーゼル不可な理由が

>>855-861
>>943-944

● ドイツ国内では米上回る280万台
http://mainichi.jp/select/news/20150926k0000m020105000c.html

● BMWもか?排ガス制限超え
http://www.sankei.com/world/news/150925/wor1509250015-n1.html

948 :dokkanoossann:2015/09/26(土) 07:42:01.94 ID:jPjHwIGZW
>>944 > またまた【 アク禁 】

今回は【 極短期間 】だったようだが、過去には【 数ヶ月〜1年 】にもなる場合も有った。

何を目的としているのか。【 専用ソフト 】を売りたいためなのか、単なる嫌がらせなのか、
どちらにしても【 hello.2ch.net 】は、【 健全な思想のサイト 】ではない感じがする。

と言うことで、次のスレッドはここ【 ikura.2ch.sc:新2ちゃんねる 】で、建てることにした。

949 :dokkanoossann:2015/09/26(土) 06:52:02.30 ID:UZq/XmXw.net
>>945-946 > 過剰に噴射してる燃料


この【 省エネが叫ばれる時代 】に、未だ、そんなシステムを採用している車が、
存在しているのでしょうか。。

>>691-692 > ● 「水噴射システム」を搭載した「1シリーズ」

950 :dokkanoossann:2015/09/26(土) 07:51:45.75 ID:UZq/XmXw.net
 
● エンジンの話−13 (CSサイト)
http://i□kura.2ch.s□c/test/read.cgi/kikai/1408267199/943-948

、、、、、、、、↑上の【 □ 】は取って下さい。

951 :dokkanoossann:2015/09/26(土) 08:59:05.31 ID:jPjHwIGZW
>>948 > 【 ikura.2ch.sc:新2ちゃんねる 】で


□ ここ、【 ikura.2ch.sc:新 】の方が、優れていると思われる点。
-----------------------------------------------------
1.通常使用では(恐らく)、アク禁などは、起こらないと思われる。

2.外部へジャンプする際に、エロ広告を、(現在は)見なくて済む。

3.カーソルを、記事番号に合わすのみで、リンク表示する機能。

4.ページ右上部に存在の、検索機能が、かなり使い易くて便利。

5.【 2ch.net 】では、良く文字化けが起こるが、こちらはバグ無し。

6.【 2ch.net 】では、張れないURLが有るが、ここは(恐らく)無し。

7.ヤフー掲示板:textreamには、【 2ch.scのURL 】しか張れない。
-----------------------------------------------------

952 :名無しさん@3周年:2015/09/26(土) 16:14:58.81 ID:MdLTvzDT.net
>>949

>この【 省エネが叫ばれる時代 】に、未だ、そんなシステムを採用している車が、
>存在しているのでしょうか。。

なにコレ…未来からの書き込み?
未来の車はストイキかリーンバーンだけでどうにかなるんだ。
やっぱ凄いなぁ。

953 :名無しさん@3周年:2015/09/26(土) 16:31:51.78 ID:CP+P1wK7.net
>>952
クールEGRを使うようになりだしてますから、未来だと当たり前になってるでしょう

954 :dokkanoossann:2015/09/26(土) 19:05:15.19 ID:UZq/XmXw.net
>>945 > 冷却のために過剰に噴射してる燃料
>>68 > 水噴射エンジン


● ログ速 エンジンの水噴射
http://www.l□ogsoku.com/r/2ch.net/kikai/1022492426/


現在は兎も角、【 未来の車 】に、そんな設計は止めて欲しいですね。
燃料冷却とは言っても、結局【 何処を冷やしたいのか? 】でしょう。

と言うことで、シリンダーと同様、【 ピストンを強制冷却する方法 】を、
現在考え中。。。


>>713 > 【 マフラーから白煙が吹く 】ように成って

ピストンのオイル冷却は、油温が直ぐに上昇して、【 粘性が下がる 】。
今日も【 私のカブ 】は、排気にオイルが混ざり、煙を吐いていた。(w

秋で、涼しくなっていると言うのに。困ったもんだ。。。
クランクケースの下側にも、【 フィンを付けるべきだ 】と、言っておこう。

955 :名無しさん@3周年:2015/09/27(日) 06:09:33.60 ID:be7aKwhN.net
>この【 省エネが叫ばれる時代 】に、未だ、そんなシステムを採用している車が、存在しているのでしょうか。。

こいつぐぐって知ったかぶりしてるだけで車の事何もわかってないんだな。
自分の車の空燃比がどうなってるのか、燃調マップにどんなデータが書いてあるのかも知らないのか。

中卒の頭悪そうな走り屋の方が、こいつより車の事理解してるな。

956 :dokkanoossann:2015/09/27(日) 06:57:58.92 ID:DEvN5Paz.net
>>955 > 車の事何もわかってないんだな


そうですよ。


だから以前から、何度も表明しているのです。【 自動車には興味がない 】、
そして乗ることにも興味のない、人間ですと。

私には当て嵌まりませんが、特に【 最近の若者 】は、以前の、
【 団魂世代の人々 】より、自動車などには関心が薄いと言われています。

自動車に興味の有る人も居れば、反対に興味のない人も多く居るのです。
そしてこのスレは、自動車エンジンを【 専門に語るスレではない ですし。。

なおで、個々の自動車メーカーの、【 設計思想 】などは全く知りませんね。
自動車に興味のない人間ですから、それも当然のことでしょう。

重要なのは、将来のエンジンとして、【 どのようなものが適切か 】を、
論じるのが、この工学板の【 エンジンスレッドの目的 】なのです。

このスレが、自動車板でなく【 工学板に有るか 】を、良く考えてみましょう。
スレの趣旨は、【 >>1 】に書かれています。

957 :dokkanoossann:2015/09/27(日) 07:50:31.15 ID:DEvN5Paz.net
↑【 訂正です 】 ×→なおで、○→そして、


>>955 > 燃調マップにどんなデータが書いてあるのか


そもそも何かを知っていなければ、【 掲示板には参加できない 】とすれば、
それは、【 質問さえ出来ない掲示板 】に成ってしまうことを、意味する。

【 インターネットの時代 】には、掲示板で聞いたり、検索したりすることで、
例え何も知らなくとも、問題の解決方法も【 簡単に見つかる 】場合が多い。

なまじっかの専門知識など、知ってても【 何の価値もない時代 】に成った。
知識の有る無しより、将来を予想し【 問題を思考し解決する能力 】が重要。

958 :dokkanoossann:2015/09/27(日) 08:13:46.10 ID:DEvN5Paz.net
>>953 > クールEGRを使うようになりだしてますから、


【 吸気を冷やしたいだけ 】なら、様々な方法が考えられそうですね。しかしわざわざ、
水噴射すると言うことなら、【 気筒内で最も温度の上がりそうな箇所 】に、めがけて、
行う方式なども、考えられて良さそうにも思ったのですが。。

トヨタの新プリウスは【 公証;40km/L 】とかで、【 冷却目的の燃料過剰噴射 】など、
既に、【 過去の技術 】に成ったと言えるのでしょう。

959 :dokkanoossann:2015/09/27(日) 08:16:02.75 ID:DEvN5Paz.net
>>945-949
>>691-692


● エンジン に 水を直噴するってどういうこと
http://majin-z-shinsuke.blogspot.jp/2012/03/blog-post_10.html
● エンジン内、水噴射
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236113962

● BMW M4 のウォーターインジェクションがわかる動画
http://uuroncha.air-nifty.com/blg/2015/02/bmw-m4-2a4a.html
● ウォーターインジェクションは現代の焼玉エンジンか
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52433731.html

● BMWがM4クーペをベースに、水噴射式エンジン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397310/090100001/?rt=nocnt
---------------
インテークマニホールドの高圧空気中に水を噴射し、気化熱で
吸気を冷却する。これにより、燃焼室内の圧縮温度を下げる
---------------

960 :にゃんこちゃん:2015/09/27(日) 08:57:24.82 ID:vfCQB9E6.net
>>956
俺もいっしょやなぁ。
車のことあんまり分かってないけど、カンキョーな人なんで燃費改善のネタ
考えてます。
でもこういうことは車に詳しい人が率先してやってくれたらもっと良い方法が
できると思いマス。

961 :名無しさん@3周年:2015/09/27(日) 12:04:15.25 ID:be7aKwhN.net
>>956
>だから以前から、何度も表明しているのです。【 自動車には興味がない 】、
>そして乗ることにも興味のない、人間ですと。

興味がないなら車の話にレスしないでスルーしとけよ。
レスしといて「興味がない」って言ってる事とやってる事が乖離してるだろが。

962 :dokkanoossann:2015/09/27(日) 14:33:53.88 ID:DEvN5Paz.net
↑ > 車の話


エンジンの話をしているだけです。【 スルーしとけ 】などと、他人を指図する権利は、
誰にも有りません。それは憲法にも保証された、【 言論の自由を奪う行為 】で有り、
そのような、【 自己中心思考 】のご意見は、お隣の国の民族だけで充分です。w


● YouTube 玄倉川水難事故 警告無視で「早く助けろ!」
https://www.youtube.com/watch?v=ABkCBF31U94

自己中心思考と言えば、【 このビデオの遭難者 】は、一体何を考えていたのだろう。
【 警官 】や【 消防士 】の注意喚起に、反発するような日本人は未だ見たことがない。

日本人では無かった可能性も。【 自己中心思考の民族 】は自ら滅びて行くようだね。

963 :名無しさん@3周年:2015/09/27(日) 15:04:27.17 ID:be7aKwhN.net
>>962
>この【 省エネが叫ばれる時代 】に、
>未だ、そんなシステムを採用している車が、
                        ↑

>>945は車だと一言も言ってないのに、自分で車の話を始めたんだろ?
もしかしたら船舶エンジンや航空機エンジンの話をしたかったのかもしれんぞ?

車に興味がないのに車の話にしてしまったのは自分だろ?
なんでわざわざ「車の話」にしたんだ?

964 :dokkanoossann:2015/09/27(日) 15:30:39.80 ID:DEvN5Paz.net
↑ dokkanoossannの話に興味がないなら、レスしないでスルーしとけよ。
まるで粘着基地外。掲示板には良く居るタイプだが。。と言うことで無視。


>>960 > カンキョーな人なんで

● bing パリの大気汚染
http://www.bing.com/search?q=%E3%83%91%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97%E6%B1%9A%E6%9F%93
● bing ディーゼル パリ 規制
http://www.bing.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB+%E3%83%91%E3%83%AA+%E8%A6%8F%E5%88%B6

中国の大気汚染は、今や余りにも有名ですが、【 パリ 】でも深刻な問題に成っているようです。

やはりディーゼルが原因なのでしょうか。【 カンキョーな人 】は、中国やフランスの都市部には、
どうも住めないようです。

トヨタとBMWの提携は、失敗だったのでしょうか。でもマツダとも提携したので何とか成るかも。

965 :名無しさん@3周年:2015/09/27(日) 15:59:13.77 ID:be7aKwhN.net
>>964
>dokkanoossannの話に興味がないなら、

ん?俺は興味がないなんて言ってないぞ?

>レスしないでスルーしとけよ。

「スルーしとけよ」は【 言論の自由を奪う行為 】で【 自己中心思考 】のご意見だから、
「dokkanoossannこと私は『お隣の国の民族』です」って自己紹介か?

で、>>945を「車の話」にしたのは誰?
なんで車に興味がないのに車の話にしたの?

966 :にゃんこちゃん:2015/09/27(日) 20:33:07.29 ID:vfCQB9E6.net
>>964
フランス国民に「過剰な輸送力は意味が無い」ってな話をしたらどう反応するかな。
youtubeで話してみてもいいんだけど、外国語がキツイ。

967 :名無しさん@3周年:2015/09/27(日) 20:34:35.94 ID:VbZ5uAmS.net
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima398270.jpg

968 :dokkanoossann:2015/09/28(月) 02:32:12.66 ID:uDxK+6rp.net
>>966 > 過剰な輸送力は意味が無い

日本の小排気量車こそ、最先端の乗物だね。→【 ガラパゴス軽自動車 】w

969 :にゃんこちゃん:2015/09/28(月) 08:08:48.37 ID:qyTk2fQL.net
>>968
燃費がもっと良ければほんとそう思う。
うちのサンバー15キロなのに、なんでプリウス40キロなんだよ!

>>967
お疲れさん
人生、いろんなことがあるよねぃ。

970 :名無しさん@3周年:2015/09/28(月) 20:16:11.23 ID:2V/xrqm5.net
>>969
マジレスすると
F=ma

急加速するだけ無駄にエネルギー消費
プリウスは腐っても回生付き
無駄に使ったものを回収するから燃費がよい

971 :にゃんこちゃん:2015/09/28(月) 20:31:46.32 ID:qyTk2fQL.net
>>970
回生ブレーキえらいよなぁ。
にゃんこちゃん的には、リチウム電池では充電電流に制限があるから、
回生電流を吸収しきれないので、補助的にキャパシタをつければ良いと思う。
回路が複雑になるけど。

972 :名無しさん@3周年:2015/09/28(月) 22:48:08.50 ID:v/KyLTf+.net
原子力ジェットエンジンの話をしよう

973 :dokkanoossann:2015/09/29(火) 04:25:42.39 ID:3ji/S8Yv.net
>>968 > ガラパゴス軽自動車
>>969 > 燃費がもっと良ければ

【 軽自動車 】を徹底的にハイブリッド化して、【 クリーン・シティーカー 】
などの名称で、排気ガスに悩む【 外国に売り込む 】、と言う戦略はどう。

974 :名無しさん@3周年:2015/09/29(火) 04:26:26.25 ID:pKzVR/CS.net
車に興味ないんじゃなかったっけ?

975 :dokkanoossann:2015/09/29(火) 06:25:39.40 ID:3ji/S8Yv.net
粘着は、無視!

976 :dokkanoossann:2015/09/29(火) 06:28:48.99 ID:3ji/S8Yv.net
多重人格の可能性も、有るな。w

977 :dokkanoossann:2015/09/29(火) 07:31:05.96 ID:3ji/S8Yv.net
>>908 > ドイツメーカーに制裁


● 独検察がVW前会長の捜査開始 詐欺容疑、
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092801002199.html

● VW排ガス不正 経営トップの進退論も浮上
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_97890/

【 テレビ東京:WBS 】に出演の、【 自動車評論家:国沢光宏氏 】の解説によれば、
排ガス処理システムは、検査の時のみ完全動作し、実走行時にはそれらの動作を
【 弱めるプログラム 】にしていた、とのことです。

何故そのような不正を行ったのかは、排ガス処理システムの【 動作保証期間 】が、
米国の場合20年と長く、VWにはそれを【 クリヤーする自信が無かった 】のだろう、
と推測しているようです。


>>974
↑こう言う人は、確かに掲示板には珍しくないものの、【 >>962 の玄倉川事故 】 や、
>>967 の嘘を言い張る人 】 に比べれば、まだマシな方かも知れんなと思った。w

そのエンジンが自動車用なら、話は【 自動車本体 】に移行する場合も有るだろうし、
電池の質問が出れば、電気は専門外としても一応調べてみるだろうし、今回の如く、
何か【 不正の話 】がでれば、【 法律の話 】に発展して行くことは当然起こるだろうし。

法律に触れない範囲なら何を書こうが自由で、【 掲示板とはそう言うもの 】 だよね。
些細なことが余りにも気になる人は、異常ないか、一度診察して貰うことを勧めるな。

978 :名無しさん@3周年:2015/09/29(火) 13:05:26.20 ID:pKzVR/CS.net
>>975
>粘着は、無視!

>>976>>977
…出来てないよ?

ねぇ、なんで>>945で車だと書いてないのに、
>>949で自ら車の話にしたんだ?
車に興味ないと言いながら。

979 :dokkanoossann:2015/09/29(火) 18:46:48.12 ID:3ji/S8Yv.net
>>978
>>945 > 過剰に噴射してる燃料


そんな冷却方法は、【 自動車エンジン 】の場合しか、見当たらないと思った。
【 自動車以外でやってる例 】が有るのなら、是非教えて欲しいと思う。

それでまた、私も賢くなれるからね。。。是非。是非。是非。

980 :dokkanoossann:2015/09/29(火) 19:07:20.88 ID:3ji/S8Yv.net
>>894-895


● 日産 韓国LG化学の電池の採用を検討 2015-07-17
http://ganbaremmc.exblog.jp/23431679/

● EV用電池でも覇権を狙う韓国メーカー 2015/04/02
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150402/412422/?rt=nocnt
----------------
2015年3月30日、韓国LG Chem(LG化学)社は、ドイツDaimler社が2016年に発売を
予定する小型EVの新型「Smart EV」にリチウムイオン2次電池を供給すると発表した。

これにより、世界の主要な自動車ブランド20のうち、ドイツの「Volkswagen」「Audi」
「Daimler」、米国の「GM」「Ford」、フランスの「Renault」、韓国の「Hyundai」など合計
13ブランドが、LG ChemのEV用電池の顧客になるという。
----------------

981 :名無しさん@3周年:2015/09/30(水) 07:24:42.12 ID:3Z+/yO6k.net
>>979
>【 自動車エンジン 】の場合しか、見当たらないと思った。

「思った」だけで調べもせず自動車の話だと決めつけたなら、
その時点で自動車の話はスルーすればいいだろ?
それなのに自動車の話だと決めつけて置いてなお、首突っ込んでくるってどういう事?

>【 自動車には興味がない 】

のに、おかしな話だねぇ?

ぐぐるのお得意なんでしょ?自分でぐぐったら?
賢くなりたいんだろ?ただ教えて貰うだけの浅い知識より、
自分でキッチリ調べ上げた方が身につくよ。

自動車以外にも使われてるから。

982 :dokkanoossann:2015/09/30(水) 07:36:23.40 ID:xzJi3+U1.net
>>981 > 自動車以外にも使われてる

証拠を示さないかぎり、貴方の発言は、信用されません。w

983 :dokkanoossann:2015/09/30(水) 07:38:16.40 ID:xzJi3+U1.net
>>978 > 車だと書いてないのに、


・ 【 C重油 】と聞けば、直ちに、大型舶用エンジンを考え始め。
・ 【 アフターバーナー 】と聞けば、戦闘機用ジェットエンジンと断定し。
・ 【 燃料過剰噴射冷却 】なら、自動的に自動車エンジンを連想してしまう。


【 世の中の常識 】って、そんなものではないのかなぁ。。。


ガソリンエンジンの、燃料過剰噴射による【 燃焼室の冷却と高出力発生 】方式は、
戦闘機用の、【 アフターバナー付き 】ジェットエンジンと、同じ思想と言えるのかも。

共に、【 燃料消費が極端に大きくなること 】は我慢し、高出力を狙っているところ。


● アフターバーナー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
----------------
F−15はミサイルなどの武装を一切搭載せずに巡航速度で飛行すれば
数時間は飛行可能だが、アフターバーナーを全開にし続けると
15−20分で燃料を使い切ってしまう。
----------------

↑仮に、巡航速度で3時間飛行可能なら【 180分 】ですから、アフターバーナーで、
【 18分 】しか飛行できないとすれば、【 約10倍の燃料消費 】と言うことになります。

まぁ、敵を落すか自機が撃墜されるかの場面では、燃料消費の無視は当然ですね。

984 :名無しさん@3周年:2015/09/30(水) 08:32:32.63 ID:3Z+/yO6k.net
>>982
>証拠を示さないかぎり、貴方の発言は、信用されません。w

ほー、自分で調べもせずにそう来たかw
じゃあヒントだけ与えよう。

世の中には、空燃比を手動で調整しなければならないエンジンがある。
もちろん昔の話ではなく、現代の話だ。

そして、その運用時に過加熱を防ぐため、
理論空燃比より少し濃くセッティングするのがコツだったりする。

…さー頑張って探してみよう!www
日本語のネットの情報でどれだけ拾えるかな?


>・ 【 燃料過剰噴射冷却 】なら、自動的に自動車エンジンを連想してしまう。
>【 世の中の常識 】って、そんなものではないのかなぁ。。。

あなたの常識で車と判断したならば、
その時点で「興味がない車の話」とスルーすればいいじゃん。
何で車の話と決めつけておきながら、興味のない車の話に突っ込んでくるんだ?
だから言ってる事とやってる事が乖離してると行ってるんだけど。

言行一致しない限り、貴方の発言は、信用されません。w

985 :dokkanoossann:2015/09/30(水) 10:18:15.20 ID:xzJi3+U1.net
 
証拠を【 即座に 】示さないかぎり、貴方の発言は、信用されません。w

986 :名無しさん@3周年:2015/09/30(水) 10:37:15.27 ID:3Z+/yO6k.net
言行一致しない限り、貴方の発言は、信用されません。w

987 :にゃんこちゃん:2015/09/30(水) 17:59:03.64 ID:G2OSZ0bR.net
>>973
ガラパゴス号がクリーンシティカーに化けたのね(笑)

ところで軽のボディに1300cc程度のエンジン載せて、最高回転数を落として
出力制限して、低回転型特性にしたら燃費良くならんかな。

988 :dokkanoossann:2015/09/30(水) 19:29:15.37 ID:xzJi3+U1.net
>>969 > うちのサンバー15キロ

4サイクルでその程度なら、【 2サイクル時代のサンバー 】は、もっと悪かったのかな。

自動車の場合に、燃費を良くする最も効果的な方法とは、【 車体の軽量化 】だと思う。
ブレーキや加速の際に、車体質量が大きければ、【 失うエネルギーも大きい 】から。


>>987 > ガラパゴス号がクリーンシティカー

最近スズキの、【 軽自動車:ハスラー 】と言うのを良く見かけるし、売れてもいるらしい。
その理由のひとつに、【 エンジン音が静か 】と言うのも入っていた。最近の軽自動車は、
スバル360など、初期のペラペラボディーのものに比べ、格段に良くなっているらしい。


● VWの不正、ドイツ人専門家が揃って【 日本のせい 】
http://www.n□ews-us.jp/article/426972460.html
------------------
トヨタのHVにボロ負けしてディーゼルに逃げるしかなくなり、
マツダが「日本車閉め出しの為の規制」を真っ向から解決し、

スズキにはありもしない環境技術を見せろと迫られ、
堀場製作所の計測器で不正が発覚した
------------------

↑ お も す ろ 〜 い 。w

989 :にゃんこちゃん:2015/09/30(水) 20:12:33.73 ID:G2OSZ0bR.net
>>988
あと軽トラの屋根を真っ平らではなくてエアロ形状にしたらどうなんだろう。
荷台にも脱着可能なエアロカバーがあれば良いのに。
(サンバー最終の青モデルで同色のカバーのついたのを見たことある。
エアロではないけど)

最近のスズキいいな。キャリーの下回り見たら、エンジンがめいっぱい
後ろにあって、ミッドシップだった。ダイハツもそんな感じ。なんだか
すっきりしてカッコイイよ。

VWが悪いっちゃ悪いけど、こう競争が激しくなってくると、なんだか気持ちは
分かるような気もするよ。
俺がVWの立場だったら逆切れしないとは言い切れないな。。。

990 :名無しさん@3周年:2015/09/30(水) 21:54:23.31 ID:+VwSce7S.net
製造界生産競争
工業界技術競争

政経界権威競争
金融界利益競争
自然界生存競争

世界は止まらない

991 :名無しさん@3周年:2015/09/30(水) 22:39:09.49 ID:+VwSce7S.net
>>970
遊星歯車非経車輪直結の電動機と遊星歯車経由の発電機のTHSは
しばしば高速域ではメリットが弱いと世に評されるが
高速域では発電役と電動役がシームレス移行する仕様とすると
特性はどう変わるか推測を述べよ。

>>979
なぜ空機や海機や農機を無視するのか陳述せよ。

992 :dokkanoossann:2015/10/01(木) 02:39:39.21 ID:6/+SwxiC.net
 
↑ お も す ろ 〜 い 。w

993 :dokkanoossann:2015/10/02(金) 08:39:38.08 ID:AAaDizg4e
 
次回の新スレでは、【A】と【B】の2つに別けることを、考えています。


【 Aスレ 】 
---------------------------------
≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
---------------------------------
このスレでは、

自動車、バイク、機関車、大小船舶、モーターボート、潜水艦、ロケット、
航空機、人工衛星、ミサイルなど、主に運搬の手段に使われる原動機
でも有る、エンジンやモーター、に付いて情報交換を行います。

また、変速機、減速装置、伝達機構、エネルギー回収装置、ブレーキ、
冷却装置、排ガス浄化装置、原動機の制御に不可欠な、コンピュータ、
プログラム、また、燃料、潤滑油、燃料タンク、などなど、

これらに関係した全ての装置や要素に付いての、情報交換を行います。
---------------------------------

※↑このスレの場合、

掲示板が変わることに、違和感を持つ人も居られるでしょうから、
引き続き、ここ【 旧2ちゃんねるの方 】に建てることにしました。

994 :dokkanoossann:2015/10/02(金) 08:41:27.38 ID:RyEPyfgF.net
書き込みが、新旧版でダブってしまいましたが。。。 

次回の新スレでは、【A】と【B】の2つに別けることを、考えています。


【 Aスレ 】 
---------------------------------
≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
---------------------------------
このスレでは、

自動車、バイク、機関車、大小船舶、モーターボート、潜水艦、ロケット、
航空機、人工衛星、ミサイルなど、主に運搬の手段に使われる原動機
でも有る、エンジンやモーター、に付いて情報交換を行います。

また、変速機、減速装置、伝達機構、エネルギー回収装置、ブレーキ、
冷却装置、排ガス浄化装置、原動機の制御に不可欠な、コンピュータ、
プログラム、また、燃料、潤滑油、燃料タンク、などなど、

これらに関係した全ての装置や要素に付いての、情報交換を行います。
---------------------------------

※↑このスレの場合、

掲示板が変わることに、違和感を持つ人も居られるでしょうから、
引き続き、ここ【 旧2ちゃんねるの方 】に建てることにしました。

995 :dokkanoossann:2015/10/02(金) 08:42:19.78 ID:RyEPyfgF.net
 
【 Bスレ 】
---------------------------------
≡≡ 原動機の話 ≡≡
---------------------------------

原動機は、自然エネルギーを動力に変換する装置、と定義されており
ますが、このスレでは、

石炭石油が燃料の、蒸気往復動機関や蒸気タービンなどの外燃機関、
軽油や揮発油が燃料の、往復動機関やガスタービンなどの内燃機関、

そして、太陽の光や熱を利用した、発電装置、太陽熱上昇気流、風力、
波力、海流、潮汐流、気圧変化、を利用するための、風車や水車や、
波形フロート、リニア発電機、などの情報交換を行います。

その他、太陽光を利用した、人工光合成、水素発生装置、藻培養、
そして未解明ですが、フリーエネルギー装置や、エネルギーを蓄積する
目的での、地中蓄圧、水中蓄圧、タンク蓄圧、なども有り、

これらに関係した全ての装置や要素に付いての、情報交換を行います。
---------------------------------
※↑このスレの場合、

少し専門的で、書き込みも少ないと思われますので、新たに、
使い勝手の良い、【 新2ちゃんねるの方 】に建てることにします。

996 :dokkanoossann:2015/10/02(金) 09:25:24.66 ID:RyEPyfgF.net
>>279-282 > 「エンジンの水噴射」の研究はどうなっとるんか

このスレの、水噴射に関する話題は↓下の通りです。
>>18>>62>>64-68>>298-299>>599>>605>>644>>652


>>691 > ● 水噴射  2015年07月07日
>>692 > ● 「水噴射システム」を搭載した「1シリーズ」

で↑これら、

BMWが水噴射を採用したのは、恐らく【 水補給が自動で行える目途が立ったから 】、
だと想像しているわけですが、そもそも、ガソリン燃料が燃えた時に、排気に水蒸気が
生成されるのは、マフラー排気口から、冬場に湯気が出ていることからも判ることで、

排気ガスから、【 水蒸気復水した水分 】を集めさえすれば、水の確保には問題は無く、
ましてや、【 水噴射を行なった際の水も、排気口から出て来るのは当然の原理で有り、
これを積極的に行えば、これまでにも説明して来たように、【 内燃式の蒸気機関 】に、

一歩近づくことに、なるわけです。

997 :dokkanoossann:2015/10/02(金) 12:03:49.02 ID:yrjr1hiC.net
>>945 > 過剰に噴射してる燃料分だけでも水に出来んか

>>959
>>996

燃料を、過剰に噴射し冷却するシステムは、単に【 燃料消費が多く成る 】のみではなく、
昨今の厳しい排ガス規制に、【 適合出来ない事態 】も起こり得るのではないでしょうか。

気筒内水噴射はノッキングを防ぐのみならず、【 6サイクル水噴射エンジン 】を開発した、
設計者自身も述べて居たように、積極利用すれば【 加熱しないエンジンも可能 】となり、

これは、気筒の水冷構造や【 ラジエーター冷却装置 】をも不要とし、軽量なエンジンが、
実現できることに成りますので、BMWに負けず、日本メーカーも研究して戴きたいです。

998 :名無しさん@3周年:2015/10/02(金) 13:13:09.84 ID:q1nvQLx2.net
>>997
車以外の「冷却のために燃料を過剰に噴射する」エンジン、見つかったか?
>>984のヒントはそんなにわかりにくくないはずだけどな。

ヒントのヒントを出してやるから頑張って探してみ?
「空燃比を手動で調整」これがポイント。

なぜ運用時に空燃比を調整しなけりゃならんのか?
それは、空燃比が何らかの要因で変化するからだ。

どういう状況で空燃比が変化する?
そこに探す手掛かりがある。

999 :dokkanoossann:2015/10/03(土) 07:12:55.29 ID:P1ITD0A/.net
>>977 > 国沢光宏氏 】の解説によれば、


● textream 独VWの排ガス不正問題 ( 149 )
http://textream.yahoo.co.jp/message/200000466/ee7b057b10e7ccb3a47be01d4ff9b061/1/149
● textream 独VWの排ガス不正問題
http://textream.yahoo.co.jp/message/200000466/ee7b057b10e7ccb3a47be01d4ff9b061/1

1000 :dokkanoossann:2015/10/03(土) 08:35:13.29 ID:P1ITD0A/.net
>>344-365
 
 
● ロータリー復活への秘策 “夢のエンジン”
http://thepage.jp/detail/20150528-00000005-wordleaf
● 次世代エンジン「HCCI」が救世主に?
http://thepage.jp/detail/20150601-00000010-wordleaf
 
● 畑村エンジン研究事務所 研究実績一覧
http://www.ne.jp/asahi/hero/hiroshima/performance/index.html
● 博士のエンジン手帖
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=4995

1001 :名無しさん@3周年:2015/10/03(土) 11:26:42.19 ID:gScdT3kj.net
空気の代わりに高温の水蒸気に酸素を溶かしそこに燃料を投入して爆発させれば
窒素酸化物を減らせるのでは

1002 :名無しさん@3周年:2015/10/03(土) 12:42:45.42 ID:kW7Lfm5A.net
酸素富化膜で窒素減らせばいいじゃん。

1003 :dokkanoossann:2015/10/04(日) 02:18:23.29 ID:zjBoUKqg.net
>>1001 > 水蒸気に酸素を溶かし


水蒸気は思い付きませんでしたが、【 窒素を排除 】した方式のエンジンは、
確かに有りますね。目的は今回とは異なりますが。。

組み合わせとしては、

・ 水蒸気 + 酸素
・ アルゴンガス + 酸素
・ EGRガス + 酸素

などでしょうか。

但し、【 高温の水蒸気 】は、吸気充填効率から考えれば、不利になるので、
採用は難しいのではないでしょうか。

1004 :名無しさん@3周年:2015/10/04(日) 02:32:59.31 ID:5SoKYLuC.net
>>1001
水蒸気って圧縮したら水に戻るんじゃね?
てか、コールドスタートの時に高温の水蒸気どうやって得るの?
んでシリンダ内が冷えてたら益々水に戻りやすくね?
シリンダに水が溜まってとんでもない事になりそうな予感。
寒冷地で一晩冷えたエンジンだと朝イチは中で凍りそうだな。

てか、高温の水蒸気が連続して得られるなら、SLか水蒸気タービンでいいじゃん。

1005 :dokkanoossann:2015/10/04(日) 07:30:41.49 ID:zjBoUKqg.net
>>1002 > 酸素富化膜


これは、なかなか良い案ですね。
通常、20%の酸素を含む空気が、最高【 2倍の40% 】にも出来るそうですから。


● 酸素濃縮の方法
http://icst.jp/products/oxygen-exp.html
----------------
・ PSA方式        ←※(ゼオライトで窒素吸着する)
・ 酸素富化膜方式    ←※(酸素が溶け込む膜の使用)
・ 中空糸膜方式     ←※(酸素を通し易い膜の使用)
----------------


● 01酸素富化膜とは
http://panasonic.co.jp/ism/sanso/01.html
● エコキュートの快適機能
http://sumai.panasonic.jp/hp/5qa/5_11b.html

1006 :dokkanoossann:2015/10/04(日) 08:23:34.52 ID:zjBoUKqg.net
>>1001 > 窒素酸化物を減らせる


● エンジンの水噴射
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426
● ディーゼル?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999537462
----------------
※ 36 :音速の名無しさん:02/07/01

エマルジョンの中の水が瞬時に発生する高温の燃焼温度を下げるため、
NOxの発生を押さえることができる。
----------------


● ガスタービンエンジンには使用可能燃料の幅が広い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1262676647
----------------
※ 川崎重工 ガスタービンビジネスセンター 低NOx技術 (略)

> 燃焼温度が高くなるとNOxの発生量は指数関数的に増加してしまうため、

※ 大気汚染防止対策 ■窒素酸化物(NOx)対策 (略)

> ボイラやガスタービン燃焼器内での燃焼温度を抑えることにより、
> NOxの発生を抑制する方式で、
----------------


【 窒素酸化物:NOX 】は、燃焼時の温度を下げることで大きく減らせることは、
既に知られており、その目的のためにも【 >>996-997:などの水噴射方式 】は、
【 エマルジョン燃料 】と共に大変期待されているわけです。

1007 :名無しさん@3周年:2015/10/04(日) 08:27:26.30 ID:/BhbVLjw.net
水にレーザー光を当て爆発的に体積が膨張することを利用した
エンジンを研究していた人がいたと思う

1008 :dokkanoossann:2015/10/04(日) 15:24:08.71 ID:zjBoUKqg.net
>>1007 > 水にレーザー光を当て爆発的に体積が膨張


● レーザー照射で水蒸気噴射
http://www.47news.jp/smp/news/archive/200206/CN2002062901000041.html
● 弾丸飛翔体加速および衝突実験
http://ci.nii.ac.jp/els/110007162103.pdf?id=ART0009116584&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1443937187&cp=

レーザーと水蒸気の組み合わせは、【 飛翔体実験 】では行われているようです。

但し【 往復動機関 】に、レーザーを利用した場合、原理的には動くのでしょうが、
【 エネルギー効率上 】、それらの方式が有効かは甚だ疑問になります。

これは、【 >>1001:水蒸気に酸素を溶かし 】の場合でも同様で、事前に水蒸気を
作り出すエネルギー、事前に酸素を作るエネルギー、などを考える合わせると、
少なくとも、【 経済的エンジン 】に作れるのかは疑問です。

1009 :dokkanoossann:2015/10/04(日) 15:35:48.54 ID:zjBoUKqg.net
そろそろ、【 次スレ 】を建てないと、またまた堕ちてしまうかもね。


>>1006 > ガスタービンエンジンには使用可能燃料の幅が広い
↑上の解答中での、訂正です。

【 誤 】 → 排気ガスを吸気中に混ぜ、酸素を少なくすることで、
【 正 】 → 排気ガスを吸気中に混ぜ、窒素を少なくすることで、


>>1008 > 弾丸飛翔体

↑このURLは、上手くジャンプしない場合も有り、その場合は、
画面左下のボタン化を押すか、URLを直接貼り付けて下さい。

ところで、【 ロケットがエンジン 】で有るなら、【 弾丸を撃ちだす砲 】も、
原動機と呼んで、良い物に成るのだろうか。。。う〜む。

1010 :名無しさん@3周年:2015/10/04(日) 18:40:46.89 ID:jsR+/dO1.net
単なる思い付きだから否定されても仕方ないが
おっさんの様な人間ばかりだと世の中後退はしないだろうが進歩は緩やかか停滞。
日本が行き詰っているのは佐野研二郎の様な人間を大量に社会に放出した
からだと俺は思うわ。おっさんには彼らと似たようなニオイを感じる。

1011 :にゃんこちゃん:2015/10/04(日) 19:49:05.70 ID:ifkU86W+.net
>>1001
水は低温のほうが気体を多く溶かすから、高温にすると酸素は溶けないよ。
てゆーか、水蒸気自体すでに気体なわけだし。

窒素酸化物が発生する条件は、高温・高圧・燃料に対して酸素過剰じゃないだろうか。

それなら低温の水を噴射したほうが窒素酸化物が減るような気がする。

>>1002
酸素富化膜というのは聞いたことないけど、空気中の窒素ガスを通さない
フィルターみたいなもん? フィルターを通ると酸素濃度の高い空気が出てくるとか。
疑問点としては、
1)フィルターで取り除く量には限界があるはず。もし連続的に取り除くとしたら
 相応のエネルギーが必要になるんじゃないだろうか。
2)酸素リッチな条件で燃焼すると温度・圧力が高くなり、残った窒素ガスが
 反応しやすくならない? 窒素ガスが完全にないならそうでもないか。
3)燃料をたとえば純度100%の酸素ガスで燃焼させると、なんとなくえらいことに
 なるような気がする。

1012 :dokkanoossann:2015/10/05(月) 19:33:33.81 ID:AjKlnLYM.net
>>1004 > 水蒸気って圧縮したら水に


極大雑把に言ってしまうと、【 圧縮工程の段階 】では、水蒸気でも、霧でも、水滴でも、
大差はないと思われます。

燃焼した際の高熱で、吸気した気体が膨張を起こすのですが、【 その熱の一部 】が、
噴霧された水を水蒸気化し、すなわち熱エネルギーが、【 水蒸気圧力エネルギー 】
に変換されるわけです。

1013 :dokkanoossann:2015/10/05(月) 19:35:18.60 ID:AjKlnLYM.net
>>1004 > シリンダ内が冷えてたら益々水に


● The Six-Stroke Engine ← ※英語ページ
http://www.damninteresting.com/the-six-stroke-engine/
● 6ストローク機関     ← ※日本語翻訳
https://translate.google.co.jp/translate?sl=en&tl=ja&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.damninteresting.com%2Fthe-six-stroke-engine%2F&edit-text=&act=url

【 水噴射6ストロークエンジン 】と言うのを考えた人が居て、燃料の燃焼、膨張、排気、
まで一般的なエンジンと同様で、次の膨張では【 水噴射のみ 】をシリンダー内で行い、

シリンダーやピストンに残っている、【 燃焼時の熱 】を利用し、水蒸気圧力を発生させ、
内燃によるガス圧力と霧噴射による水蒸気の圧力を、【 交互膨張させる 】仕組みです。


● 6ストロークエンジンが普及しないのはなぜ?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012841000
● (新型)8サイクルエンジン完成(次世代)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1033254058/

● ≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡ ( 149-159 )
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1252107552/149-159
● bing 6ストロークエンジン
http://www.bing.com/search?q=%EF%BC%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

1014 :dokkanoossann:2015/10/06(火) 04:15:08.46 ID:XaTJsLRW.net
 
● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1444011973/
 
↑次のスレ、出来ました。

1015 :酒精猿人:2015/10/06(火) 21:18:41.45 ID:aECrYvC9.net
爆発
├爆燃
└爆轟
(「爆発=爆轟」の誤解に基づき
間歇燃焼型内燃機関の燃焼を爆発と表現する人に爆発ではないと説く人は
認識を改められたし)

熱乖離下限まで昇音せぬ様に熱膨張上限より少しマージンを置いた温度
これに中る均質希薄混合気…?着火できるんかいな?
均質じゃのうなら結局、燃料の斑による溜が残滓PMになる
燃料成分からHCも生まれかねん

理想空燃比で燃焼させたら内気だけじゃのうてエンジン内壁まで熱乖離したりして?

1016 :dokkanoossann:2015/10/07(水) 09:40:32.31 ID:ZsCfHK7v.net
>>1011
> 水蒸気自体すでに気体

【 酸素と水蒸気 】の場合なら、混ざるだけだと思われます。


> 高温・高圧・燃料に対して酸素過剰

● 4.低NOx化の技術開発について
http://www.env.go.jp/air/osen/shokibo/04.html
------------------
・ 有機窒素化合物含有率の低い燃料を使用する。
・ 燃焼域での酸素濃度を低くする。
・ 火炎温度を低くする。特に局所的高温域を無くす。
・ 高温域での燃焼ガスの滞留時間を短くする。
------------------

>>1006 > ガスタービンビジネスセンター 低NOx技術

ディーゼルエンジンの場合、基本的に【 吸気を絞らない方式 】なので、
どうしても、【 酸素過剰燃焼 】に成ってしまうのではないでしょうか。


> 窒素ガスを通さないフィルターみたいな

>>1005 > 酸素富化膜方式 ←※(酸素が溶け込む膜の使用)

↑【 メンテナンスフリー 】とかと書いて有って、実用性は有りそうですね。

1017 :dokkanoossann:2015/10/07(水) 10:54:04.36 ID:t8JMFhZhK
>>969 > なんでプリウス40キロ


● 新型プリウス、リッター40kmを達成か
http://matome.naver.jp/odai/2142172244107790101
-------------
燃費を良くするため、モーターや電池などのHVシステムの
性能向上し小型化し、後部ドアのガラスに強化プラスチックを
採用し、車体を軽量化したり
-------------

1018 :dokkanoossann:2015/10/07(水) 10:58:06.79 ID:t8JMFhZhK
>>988 > 最も効果的な方法とは、【 車体の軽量化 】


● トヨタがリチウムイオン電池増産体制へ!
http://clicccar.com/2013/05/22/220503/
-------------
リチウムイオン電池は従前のニッケル水素電池に比べて
重さが約半分で済むとされており、燃費向上や
キャビンスペースの確保には必須アイテム。
-------------

● 蓄電池 特性
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/battery.html
-------------
エネルギー密度
-----------------------------------
ニッケル ・水素電池  リチウムイオン電池
中 (60〜90)      大 (100〜140)
-----------------------------------
  
● リチウムイオン電池の話
http://baysun.net/ionbattery_story/lithium03.html
-------------
重量エネルギー密度
-----------------------------------
リチウムイオン  201Wh/kg
ニッケル水素   61Wh/kg
-----------------------------------

HV機構の改良やリチウムイオン電池の採用で、軽量化されました。

1019 :dokkanoossann:2015/10/07(水) 18:34:53.88 ID:ZsCfHK7v.net
【 旧2ちゃんねる 】では、
 
【 NGワード 】が多数設定されてるためか、【 一週間に1回以上 】の頻度で、
頻繁に投稿を拒否されることが、常態化してしまっている。

何が拒否理由なのか、書かれて無いため、【 即座に対処できない仕組み 】
になっているようで、使い勝手が悪く、面倒極まりない。

開かれた掲示板は、自己責任において【 何時でも誰でも何を書こうが自由 】
と考える人間からすれば、こんな状況は【 何所かが狂っている 】と判断した。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡( 新2ちゃんねる )
http://i□kura.2ch.s□c/test/read.cgi/kikai/1408267199/

※ ↑URLの【 □ 】は取って下さい。
と言うことで、今後は↑上の【 新2ちゃんねるの方に 】書き込むことにしました。

1020 :テスト:2015/10/07(水) 19:03:31.64 ID:t8JMFhZhK
テスト

1021 :炊飯中:2015/10/07(水) 19:58:19.80 ID:0aEwJrAb.net
現2chことjimちゃんねると、西村scは現在敵対関係にある
西村はあらゆる管理責任をほっぽりだしてjimや名無しの子分に擦り付けてきた上に利益だけを得てきた
それが明らかになり2chを追い出されるとscというコピーサイトを立ち上げた
そんな奴のサイトにリンク張って規制されない方がおかしい

1022 :にゃんこちゃん:2015/10/07(水) 20:50:17.23 ID:IjZQAUNt.net
>>1016
>>1002
酸素富化膜というのが聞いたことないものなので、何となく否定的なコメントを
書いてしまったが、うまく使えば何か良いことあるような気もする。
酸素濃度の高い空気で燃焼させれば、燃焼が瞬時で済み、圧力が上がるとか、
ディーゼルのススがなくなってしまうとか。
うーん、よくわからんが、このアイデアが化けてエライことになったらおもしろいな^^

1023 :dokkanoossann:2015/10/09(金) 06:49:37.82 ID:LXFyqWmnr
 
● このタイミングでクリーンディーゼルを発表
http://kurusoku.com/archives/1041160151.html

↑今時、【 尿素 】とは遅れてますね。w

1024 :dokkanoossann:2015/10/09(金) 07:01:55.01 ID:LXFyqWmnr
>>1021 > 規制されない方がおかしい

部外者で細部は承知しないが、問題は【 法律的な正当性は何方に有るか 】と言うこと。

そして現在、複数の似た掲示板が登場し、【 規制の多い板 】は、不利になると言うこと。

ビジネスとして考えた場合、結局、【 使う側の立場で考えないと 】淘汰されてしてしまう。

1025 :dokkanoossann:2015/10/09(金) 07:52:37.94 ID:LXFyqWmnr
 
●  トヨタ MIRAI、米国受注が約1900台
http://response.jp/article/2015/10/08/261651.html

1026 :dokkanoossann:2015/10/09(金) 13:56:16.54 ID:LXFyqWmnr
>>1011 > 窒素酸化物が発生する条件は


● VW不正で浮上した夢の新型エンジン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00010000-socra-bus_all
------------------
ディーゼル並みの燃費が期待でき、しかも
ディーゼル排気で最も問題になるNOx(窒素酸化物)の排気が

極めて少量か皆無であるHCCIエンジンにかかる期待は、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あまり知られてはいないが現在ひそかに高まりつつある。
------------------

1027 :核融合:2015/10/09(金) 21:30:57.47 ID:WvZbfGfv.net
>>972 > 原子力ジェット


● Boeing、「レーザー核融合ジェットエンジン」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/14/news113.html

1028 :酒精猿人:2015/10/11(日) 20:30:18.75 ID:S24hbNgu.net
>>1002
前方窒素触媒か…

吸気サイレンサー、吸気触媒、排気触媒、排気サイレンサー、…

もはやブレイトンサイクルしかないんかのう?
但しコンプレッサ翼タービン翼2対単位構成のガスタービン型や
圧縮ピストン膨張ピストン2気筒単位構成の元祖型ではなく
過給機と膨張ピストンの混成型が良かろうな
ガスタービン型だと低速燃費悪かろう
レスポンス追求にミスファイアリングシステム採用なら尚更燃費悪い

1029 :dokkanoossann:2015/10/14(水) 11:36:17.75 ID:+l5lq6o+Z
>>1017-1018
>>1025-1026
 
 
● textream 独VWの排ガス不正問題
http://textream.yahoo.co.jp/message/200000466/ee7b057b10e7ccb3a47be01d4ff9b061/1
● textream全文検索 ディーゼル 電気
http://textream.yahoo.co.jp/search?query=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB+%E9%9B%BB%E6%B0%97
 
● 2ちゃんねる掲示板全文検索(`・ω・´) ディーゼル 電気
http://www.zzzsearch.com/2ch/?s=5&query=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB+%E9%9B%BB%E6%B0%97
● 2ちゃんねる掲示板全文検索(`・ω・´) VW不正
http://www.zzzsearch.com/2ch/?s=5&query=VW%E4%B8%8D%E6%AD%A3

1030 :dokkanoossann:2015/10/15(木) 09:36:10.59 ID:21Vh1Jae.net
803-815

> 大阪との県境付近からセキが出るし、
> 地方に引っ越してから大阪に戻るともうたまらんです。

> 【 都市部を走るバス 】などは全て、水素や電気を使う、
> 【 ゼロエミッション=無排気 】タイプしか、許可しない法律に


● 「電動化技術」、次世代環境車の主戦場に         2015/10/15
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HYZ_U5A011C1EA2000/
● トヨタ「2050年、エンジン車ゼロを目標」燃料電池車など 2015/10/1
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HYT_U5A011C1EA2000/

ダブル・スコープや田中化学研究所の、【 リチウムイオン電池関連株 】、
本日などは、【 特に急沸 】しているようですね。
 

1031 :↑↑↑ dokkanoossann:2015/10/15(木) 09:38:01.59 ID:21Vh1Jae.net
訂正です。→ >>855-867

1032 :太陽原子炎神:2015/10/16(金) 08:00:14.16 ID:ylqUcxZ1.net
>>1030 ×急沸 ◎急騰

【 VW社 】は、ディーゼルに見切りを付けたようだ。
【 畜電池部品会社 】の株価、急騰してます。!!
【 このスレ 】も、そろそろ終わりだ。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1444011973/
 
↑次スレへ、行こう。

1033 :にゃんこちゃん:2015/10/16(金) 20:52:11.07 ID:/3EsPeL3.net
>>1030
俺はカンキョーな人なんで、一応自動車は敵なんだけど、自動車業界は
よく頑張ってるよな。技術的にはただただ驚嘆ですわ。
それに比べて土建関係はオクレテルーな感じがする。
省エネ建築とか省エネ都市設計とか、考えるべき事はいくらでもあると
思うんだが、ネットで話しても問題意識あるヤツあんまりいないような気がする。
俺が知らんだけやろか?

1034 :太陽原子炎神:2015/10/16(金) 22:55:02.77 ID:ylqUcxZ1.net
>>1033
> それに比べて土建関係はオクレテルー


● 動画で詳しくわかる 建物の作り方
http://tezukuri-uchi.shop-pro.jp/?pid=8006002
● 100万円で家を建てる!
http://bigissue-online.jp/2013/02/07/ogasawara-san/

日本の建築も、バブル時代から比べれば安くなったとは言え、まだまだ
高い気がする。【 建築物の原価率 】って、本当は一体どの程度なんだ、
などと、上の記事を読んでついつい思ってしまった。


> 省エネ建築とか省エネ都市設計とか、

>>923 > 電力会社と契約しない「オフグリッド」生活とは

電気自動車で有名なアメリカのテスラ社は、【 今までの数分一の安さ 】
の太陽光パネルを発売するようだ。このような傾向が続けば近いうちに、
一切、電気やガスを買ったりしない、自給自足的生活も可能になるかも。


と言うことで、【 面白いエンジン 】から別れて、新たに作る派生スレとは、
-----------------------------------------
≡≡ 動力の発生とエネルギーの蓄積方法 ≡≡
-----------------------------------------
などと言う名称に、なるかも知れません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


1035 :にゃんこちゃん:2015/10/17(土) 06:12:45.31 ID:iPzgUK21.net
>>1034
家の基本的な構造(なんて言うのか知りません)だけなら案外安いのだそうです。
そこにドアやら畳やら戸棚やら付けていくことでコストがかかっていくらしいですね。
自作家はそういう部分を減らしているのもあるかもしれません。
でも、自分で家を作るなんてすごいなぁ。。。

1036 :dokkanoossann:2015/10/18(日) 10:05:18.48 ID:cvRd6aKb.net
 
● プリウス 新型】エンジンの最大熱効率を40%
http://response.jp/article/2015/10/13/261968.html
● 単気筒ガソリンエンジンで最大熱効率43%
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1510/16/news038.html
 
● ダウンサイズしながら最大熱効率44%達成
http://response.jp/article/2015/08/20/258276.html
● 最大熱効率50%目標は荒唐無稽ではない
http://news.livedoor.com/article/detail/10714569/

1037 :dokkanoossann:2015/10/19(月) 08:24:30.39 ID:MV58WHDn.net
 
● 太陽光による水素製造、宮崎で世界最高効率
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1509/24/news065.html
 
いよいよ【 水素の時代 】が、本物に成って来そうな感じもしてまいりました。
【 触媒方式 】ではな、く電気分解と言うところはやや古典的な感じもします。
 
石油や天然ガスや石炭のように、【 購入にコストが掛かる燃料 】の場合は、
【 製造効率 】は、【 水素単価 】を決める重要なファクターにはなり得ますが、
 
太陽光のように、エネルギーコストが無料の場合、【 効率 】も直接的には
関係がなく、製造装置の、【 総製造コストと耐用年数 】で単価が決まります。

1038 :(`・ω・´):2015/10/25(日) 10:16:08.33 ID:q4U7Z4te.net
>>908-911

トヨタもVWの不正に抗議していた
http://minkara.carview.co.jp/userid/581040/blog/36530963/

1039 :(`・ω・´) :2015/10/28(水) 07:32:45.74 ID:a57sGpX9.net
>>1037 > 世界最高効率

・ 水素が安く作れるなら、水素で貯めて、水素燃料自動車を使う。
・ 電気が安く作れるなら、電池で貯めて、電気自動車を使う。

石油の時代は、徐々に終わりつつ有る。
そしてこのスレも、まもなく終わりで有る。w

1040 :(`・ω・´) :2015/10/28(水) 20:26:49.87 ID:7SogYYzu.net
>>861 > 液体のまま噴射して燃やさない方式なので、【 ススの出ること 】も
>>866 > 軽油を一旦、【 完全に気化してから燃やすようなエンジン 】は、
>>867 > 無理難題言うねぇ(ーー;


● 焼玉エンジン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E7%8E%89%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

過去に、【 舶用エンジン 】として使われていた、【 焼玉方式 】を利用すれば、
【 軽油を完全気化してから燃やすエンジン 】も、作れるのではないでしょうか。

【 焼玉エンジン 】の場合は、焼玉副燃焼室と主燃焼室は、吸気通路的にも、
繋がっている感じで、燃料を【 焼玉副燃焼室の内面 】に吹き付けた途端に、
燃焼を始める方式だと、考えているのですが、

今回提案の【 軽油気化噴射エンジン 】では、【 軽油気化室と主燃焼室 】の、
組み合わせと成り、これらは細いノズル状の空間で繋がれているだけなので、
圧縮吸気は、【 軽油気化室 】の方にはほとんど入って来ない構造です。

そのため、【 軽油気化室 】での燃焼は起こらず、気化室内面に霧状に噴射
された軽油は、酸素のないままの加熱で気化膨張し、【 軽油気化室 】から、
【 主燃焼室 】に通じる、細いノズルから【 主燃焼室 】へガスが噴射されます。

次回は、AA図でも、描いてみましょう。

1041 :(`・ω・´) :2015/10/28(水) 20:45:19.33 ID:7SogYYzu.net
ところで、【 焼玉エンジン 】に関する↓下のような面白い話を見つけました。


● 焼玉エンジンとは
http://horippa.gozaru.jp/bike/plug/pluge.html
--------------
シリンダー外にある副燃焼室に焼玉と呼ばれる鋳物の玉があり、
そこに燃料パイプがとりつけられています。

副燃焼室の上には蓋があり、開くと中の玉を取り出せるようになっています。
焼玉には取り出しやすくする為、穴があいていたものもあったようです。

あとは普通のディーゼルエンジンと一緒です。燃料は軽油です。

燃料の噴射圧力は低く、シリンダー内圧よりやや高い程度。
焼玉に噴射するというより、垂らすような感じです。

焼玉は熱をもっており、その熱とシリンダーの内熱により気化、発火し、
燃焼が始まります。
燃焼時の熱の一部で焼玉は熱せられ、次の燃焼時の火種になります。

酸化し、不純物が混じった粗悪な燃料、セタン価の低い灯油等でも働き、
構造が簡単な為、広く使われました。
--------------


どうも、【 初期の頃の焼玉エンジン 】らしく、焼玉と呼ばれる【 鋳物の玉 】が、
副燃焼室内に、本当に入っていたと言う話らしいのです。

【 具体的な始動方法 】も書いて有りますから、本当の話だとは思うのですが、
これこそが【 焼玉の語源 】だったとは。。。いやぁ〜、知りませんでしたね。w

1042 :酒精猿人:2015/10/29(木) 04:06:27.85 ID:HAot4zuM.net
>>5
おう

即整理はやっぱりここ最近の話じゃろ
んなもん過去ログ見りゃすぐ分かる事じゃろ
引っ込みが付かなくなる性格なんじゃろうが
すぐバレる嘘で自分の言い分を通そうとすな

1043 :酒精猿人:2015/10/29(木) 04:16:44.27 ID:HAot4zuM.net
Jimの利権横領
ひろゆきの放任行為無自覚

筋が通らねば即・落とし前の業界なら両者とも
丶戌
冫火
メ几
木又

1044 :名無しさん@3周年:2015/10/30(金) 19:59:21.27 ID:QYvrhPOK.net
エジソンレベルの偉人は相場でも強かったらしいね
お前らもFXやってみろ、意外と儲かったぞw
FXやるならxmがおすすめ
http://ur0.link/oTBq

【xmのメリット】
 ・レバレッジ888倍でできる
レバレッジ888倍だとドル円1枚1500円ぐらいで売買できる
1枚売買すると1円の変動で1万円の損益になる
 ・1000通貨単位から売買できる
1000通貨単位=0.1枚=変動幅1円で1000円の損益になる
 ・ゼロカット保証
株や為替には追証と言うルールがあり、突然の急激な変動時に口座残高がマイナスになってしまうことがある。
口座残高がマイナスになると追証=借金が発生し、その借金を期日までに支払わなければならなくなる。
しかし、xmではその追証ルールをなくし、万が一、口座残高がマイナスになっても借金をチャラにしてくれる。
 ・口座開設ボーナス
現在口座開設をすると3000円が取引口座に反映される、その3000円でトレードができる。
もちろん利益は出金できる
 ・入金ボーナス
100%ボーナス、50%ボーナス、20%ボーナスがある。
100%ボーナス期間に5万円入金すると、ボーナス5万円が貰えるので、10万円の取引ができる。
 ・取引ボーナス
取引するたびにボーナスが貰える。
1枚取引すると80円のボーナスが付与される
 ・最低入金金額か500円
500円から入金できるので、暇潰し、遊び、練習でFXができる
 ・口座開設が簡単
5分ぐらいで口座開設ができる

【デメリット】
 ・出金に時間がかかる
出金依頼をしてから着金まで約1週間はかかる

1045 :(`・ω・´) :2015/11/05(木) 08:57:54.32 ID:ty5hPq5m.net
>>999

VW、リコール費用4兆円超か     2015.10.26
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20151026/ecn1510261201002-n1.htm

ポルシェも不正か、米当局が指摘  2015.11.03
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20151103/ecn1511031122006-n1.htm

VW不正、ガソリン車にも波及か   2015.11.04
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20151104/ecn1511041201003-n1.htm

1046 :(`・ω・´) 電気自動車の時代が来ました。:2016/01/04(月) 06:49:43.99 ID:IO5+Pit+4
次スレは、↓ここです。

● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1444011973/

1047 :dokkanoossann:2017/01/13(金) 23:35:41.60 ID:PUTBs0oYi
>>345 > 【 いすゞのロータリーエンジン 】

● エンジンの話−13  344
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1408267199/344

この方式は以前↑上でも紹介した、ハウジング側に【 三つ葉のクローバー形燃焼室 】を持ち、
ローターが【 マユ形 】をした、【 LiquidPiston 社のロータリーエンジン 】と同様の形状ですが、

DKM式で動作するのが【 LiquidPiston 社 】のものとは異なり、しかもバンケルのライセンス
も不要らしく、但し予測されるように【 ハウジング冷却に難あり 】と解説がされていました。


>>163-165 > 【 断熱エンジンと水噴射エンジンを合体させた 】
>>209
>>217-246
>>255
>>267
>>312

と言うことで、もし↑上の【 燃焼室内面水噴射冷却 】が成功すれば、このDKMタイプエンジン
も作れるのではないかと想像しているわけです。

1048 :↑【 間違いです 】:2017/01/13(金) 23:39:42.53 ID:PUTBs0oYi
※ ↑投稿先を【 エンジンの話−15 】と間違ってしまいました。

すみません。

● ≡≡ 面白いエンジンの話−15 ≡≡
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1465683397/l50

547 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★