2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

機械工学の良書スレ

1 :名無しさん@3周年:2014/11/02(日) 11:30:17.90 ID:6xwWrTiW.net
機械工学についての良書情報スレです。
実務向けの専門書や学部&院レベルのアカデミックな工学書から
一般向けの啓蒙書まで、機械工学に関する本を紹介してください。

他に適切な板がないので、工学一般や技術者倫理等の書籍情報も
ここで語りましょう。

61 :名無しさん@3周年:2015/07/13(月) 22:42:15.46 ID:71X7IXBu9
 でも、摩擦試験のあのノイズのようなデータがダイヤモンドが出来たり、
グラファイトが出来たりしていると思うと味方変わるな。それ以上に、
トライボロジーという立派な技術分野がやっと独立可能になったような気
がする。それ以前は他の分野のヤクザみたいなやつが、おまえんとこの
学術領域はバラツキが多すぎて工学を名乗るんじゃないぞといわれていた。
なのでまだ未知を含んだサイエンスということで、存立基盤を勝ち得ていた。
それが、工学に物申す科学への進化を達成しているように思えるのはわたし
だけか?

62 :名無しさん@3周年:2015/07/20(月) 20:39:40.00 ID:kjABKOZwo
 K博士はユダヤの封印をも解いたのか。どうなることやら。

63 :名無しさん@3周年:2015/07/23(木) 19:36:34.33 ID:sB7QnDGaM
 とにかく鳥取大学の引退した教授よりましだ。
原子力やオイルパワーが変だ。

64 :名無しさん@3周年:2015/08/06(木) 19:24:17.56 ID:mY+62xeK.net
もっと機械の本書いてよ〜

65 :名無しさん@3周年:2015/08/10(月) 11:33:43.58 ID:zS9oty0E.net
電気系の学生なんですが、機械の初学者はJSMEってテキストをやればいいですかね。
車のトランスミッションを作る会社に就職が決まったので機械系の人と
コミュニケーションが取れる程度に学びたいと思っています。

66 :名無しさん@3周年:2015/08/11(火) 09:45:53.86 ID:5l8IoNgq.net
 確かに、CCSCモデルは鉄鋼技術における異次元的トレンドだ。成否を注視したい。

67 :名無しさん@3周年:2015/08/12(水) 10:50:24.23 ID:mIEBHGGk.net
>>65
それ系の会社であれば、英語の勉強を優先したほうが良いのではと。
JSMEは安くて良いですが、ざーっと拾い読みした後は辞書的に使います。
就職先や関連会社の社史は、興味深いエピソードの宝庫なので機会があれば是非。

車のメカについて、センスの良いイラストはポンチ絵描きの参考にもなります。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4876872414/

計測の基礎知識は電気の人にも知っておいてもらいたい。
ttp://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalog/07_kogu/11003.pdf

産業技術記念館に行ったらガイドブックと館内限定マンガはゲットしておくべき
ttp://www.toyota-ep.co.jp/tcmit_shop/item/archives/category/i002

生産技術に関わるなら工作機械のことは知っておいて下さい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4886617212/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00UMPVI0Y/

電気の人にも機械図面を読めて欲しいところですが、テキストを読むよりも、
電気屋の視点で生じた疑問点をメカの人に聞くのが一番の早道です。

68 :名無しさん@3周年:2015/08/13(木) 11:32:05.08 ID:oNRBL7HT.net
温故知新www  大河出版の設計技術叢書

鉄道車両と設計技術

航空機と設計技術

自動車と設計技術

宇宙開発と設計技術

69 :名無しさん@3周年:2015/08/14(金) 12:13:37.26 ID:RmgKYnwg.net
幾何公差の本の紹介ないな。

70 :名無しさん@3周年:2015/08/15(土) 01:42:30.19 ID:Xn9lwuYy.net
>>69
図面と現物を見られる環境なら実際の図面を読むのが一番です。
学生さんなら図例集とか、設計資料集の巻末に図がありますよね?
ttp://www.morikita.co.jp/data/mkj/066115mkj.pdf#page=25

どの面にどのような幾何公差が入っているか、データムはどこかを観察し、
解釈に迷う部分を、検証方法が併記されている本(資料)で確認して下さい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4526071250/
ttp://www.nmij.jp/~regional-innovation/kikakeijo/docimgs/0309_nakamura.pdf

できれば該当JIS(B0021〜25あたり)およびISO1101も入手して印刷しておくと良いです。
図解は明快なので、変な本で変な解釈を覚えるよりはマシだと思います。

155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★