2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡

1 :核融合太陽炎神・ヘリオス:2015/10/05(月) 11:26:13.03 ID:AjKlnLYM.net
この【 スレ 】では、

自動車、バイク、蒸気機関車、電動車両、大小船舶、モーターボート、潜水艦、
ロケット、航空機、人工衛星、ミサイルなど、主に、【 運搬の手段 】に使われる
【 熱機関 】や【 電気モータ 】など、【 原動機 】に付いての情報交換を行います。

原動機に関連の、変速機、減速機、動力伝達装置、排熱エネルギー回収装置、
運動エネルギー回収装置、リターダ、ブレーキ、冷却装置、排ガス浄化装置、
原動機制御コンピューター、制御プログラム、などの話題も含まれます。

また、各種の燃料、潤滑油、冷却液、燃料タンク、ハイブリッド方式、二次電池、
キャパシター、給電や充電方法、未来的エンジン、などの情報も歓迎します。

【 前スレ 】 ≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1408267199/

※ 以前ここで議論の【 原動機全般の話題 】は、別のスレッドに移行しました。
※ 【 原動機全般スレ 】、【 過去スレ 】、【 関連スレ 】は、2番以降に紹介です。

456 :名無しさん@3周年:2016/04/03(日) 15:42:05.04 ID:MzBp1aN4.net
>>453
ラジコンなどの模型用ディーゼルエンジンですな
上側のピストンを手動ネジで上下させて、圧縮比を可変させ、0.1ccとかでもディーゼルエンジンになるってな
直噴じゃない混合気吸気だからと、圧縮自着火でもディーゼル扱いできないと主張する困った人が居たりする奴
予混合吸気がダメなら、ディーゼルが作ったディーゼルエンジンはディーゼルエンジンでは無いってなヤヤコシイ事になるのに

457 :にゃんこちゃん:2016/04/03(日) 18:22:14.68 ID:0wQsdvxa.net
>>454
ロングストロークですか・・・
前に聞いた話では、圧縮上死点時の燃焼室のS/V比が小さくなるから効率が良いとの
ことだよね。

>>456
模型用でできて、なんで自動車用ができんのじゃぁ! ってとりあえずわめいてミル。

458 :名無しさん@3周年:2016/04/03(日) 18:33:24.44 ID:WkQWcHNe.net
>>456
それってグローで点火するやつじゃないの?
圧縮自着火とは言いがたい。
ディーゼルエンジンかどうかについては、ディーゼルエンジンの定義をしないと議論にならんな。

459 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 00:51:28.71 ID:dc3Zbpz7.net
>>458
グローで点火する模型用エンジンはオクタン価が高いアルコールを使う奴
圧縮自着火を使う模型用ディーゼルエンジンはセタン価が高いエーテルを使う奴
使う燃料が全然違うエンジンが2種類有るんですよ

グローで点火するエンジンはグロープラグよりも小さい燃焼室にできないって小ささの制限が厳しい
模型用として余りにも小さなエンジンを作れず、グローなどが要らない、圧縮自着火で動くエンジンができた
グローを使うのは電池も必要で軽量化が難しいってのも小型化に不利だったし

>>457
ロビンエンジンなどでも、このネジ式可変圧縮比ディーゼルエンジンは実用化されてた
バイクに積まれたディーゼルエンジンとして使われたり
ただまあ、取り扱いが面倒過ぎて廃れたんであって、自動圧縮比調整化しても良さそうではあるが

460 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 01:34:58.53 ID:9dCZMPW9.net
>>458
 >>459 の説明通り、2種類有る。グロープラグ方式と、ディーゼル方式。

但し、模型エンジンの呼び型名はの60とか61とか、049はccじゃなく行程容量の立方インチの小数部で、
それぞれ0.60立方インチ0.61inch^3と0.049立方インチ。

∴×2.54^3=×16.38064を乗じてccになり
9.83・・・・cc、9.996・・・ccと、0.80・・・・ccのこと。

461 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 02:49:13.43 ID:LUhstH9X.net
ttps://youtu.be/Ck4nID61rso
これか。

シリンダの上に付いてるつまみが圧縮比調整ネジみたいだな。

462 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 05:55:25.16 ID:5+NBDmq+.net
>>451
何だ煽るだけの無能か

>>456
予混合って言うな予燃焼室式だろうが

463 :にゃんこちゃん:2016/04/04(月) 06:46:13.42 ID:cmM2859d.net
>>459
そりゃ是非とも自動で圧縮比調整してもらわんと^^
カムで圧縮比調整用ピストンを動かし、それでバルブタイミングが狂うから、補正用の
チェーンテンショナでチェーンを引っ張ると。
もうそれ出来たら無敵のステキングですやん!

>>461
ようそんなちっさいエンジン作ったな・・・

464 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 11:18:35.49 ID:dc3Zbpz7.net
>>462
予燃焼室式は副室式の一種で全然別

http://www.jp-autoauction.net/2016/03/04/diesel/
http://www.jp-autoauction.net/wp-content/uploads/2016/03/diesel.png

燃料油を高圧噴射できなかったので、圧縮空気によって噴射してる空気噴射だった
この燃料噴射用の圧縮空気は高温化させてる訳では無いので、噴射前に混ざっても燃えない
結果、ストイキな燃料混合気を圧縮高温な吸気で薄めてリーンバーン燃焼ってな燃焼になる

465 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 11:20:45.38 ID:dc3Zbpz7.net
>>464
あ、なんでストイキなんて書いてる
リッチの間違いね

466 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 13:55:01.91 ID:GL13F8BI.net
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Power-to-weight_ratio#Heat_engines_and_heat_pumps
ここ見るとF1用の極限まで軽量化されたレシプロエンジンはガスタービンエンジンとほぼ同等のパワーウェイトレシオを達成できちゃうんですね。

これを飛行機に載せれば超高速レシプロ航空機が可能に〜とかよく妄想するんだけど
航空機に必用な信頼性や耐久性は全くダメだろうから妄想でしかないんだよな。

467 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 20:57:13.82 ID:5+NBDmq+.net
>>464
知識優越感から目を覚ませ
>>458に言われて>>460に詳説されて
未だ以て尚も分からねえのかよ?
グローエンジンが圧縮着火かよ?
ディーゼルエンジンが熱面着火かよ?

グローエンジン以前の焼玉エンジン焼玉エンジンが
セミディーゼルとは言われるがリアルディーゼルじゃねぇ

468 :にゃんこちゃん:2016/04/04(月) 21:45:36.16 ID:cmM2859d.net
>>467
横からお邪魔するけど、>>464は、>>462が予混合と予燃焼室を混同してることを
言ってるんじゃないの?
大元の>>456発言は、予混合ガスを吸入、圧縮、着火させることは、筒内噴射じゃないので
ディーゼルではないと言う人がいることに対する苦言を言ってて、
それを>>462が予燃焼室の話と絡めてしまい、
>>464はそれは別問題であると言ってるような気がするが。

469 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 22:33:35.80 ID:dc3Zbpz7.net
>>467
>>458が言ってる事を、>>460は否定してるようにしか読み取れないが、
一体何を言ってるんだ?
>>460>>459を肯定してる以上、
グローエンジンとディーゼルエンジンとの2種類有って、ディーゼルエンジンの話をしてるんで、
グローエンジンの事は今は話題にしてないよって>>458をさとしてる文脈だが

470 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 22:36:16.77 ID:WOtVU/dK.net
ところでここで言ってるディーゼルエンジンってどんな定義

471 :名無しさん@3周年:2016/04/04(月) 23:35:26.25 ID:5+NBDmq+.net
だぁアンカーも喋ってる奴らも滅茶苦茶だ

だからよぅ
>>459-460
お前ら何で>>458に説明してんだよ、455の指摘を受けて>>456に諭すべきだろ

予燃焼室式の知識と混濁してなくて何で
グローエンジン、焼玉エンジンをディーゼルエンジンって呼べるんだって
453に教えるべきだろ、なのに何で間違った当人453は放置で
間違いを指摘した455に説明してんだ?

何か?実は453は上司で、455が間違った事にして
間接的に「諭してる」って言うのか?

472 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 00:26:55.49 ID:Cu1lgNyC.net
>>471
どう説明すれば分かるのかねえ?
>>456>>461に出てる0.1ccの模型用ディーゼルエンジンの話しかしてない訳ですよ
>>461を見れば分かるが、グロープラグ何てない、ネジにより圧縮比を可変にしてるだけな、
余熱も何もしてない、純粋な圧縮自着火だけで回ってるエンジンな訳です

話題として無関係な、グローエンジンとか焼玉エンジンとか予燃焼室式とかが出て来ても今の話題とは無関係ですよって言うしかないんで
>>458は何も指摘してる事にはなってない単なる勘違いレスでしかないので、間違いを指摘しては居ない訳

473 :にゃんこちゃん:2016/04/05(火) 07:14:23.57 ID:mEObbE13.net
>>471
てかさ、グロー式ってディーゼルみたいなもんじゃないの?

普通のディーゼルエンジンは空気の圧縮で自己着火するわけだけど、燃焼室の余熱も
当然影響してるわけだし。
要するに、オットーの火花点火&一個の火炎核の成長に対して、
ディーゼルは自己着火&多点着火という点が異なるわけでしょ。

昔のガソリンエンジンはキーをオフにしてもキャブから燃料の流入が続いていて、
燃焼室内にヒートスポットがあると、自己着火してエンジンが止まらないことがあって、
それをディーゼリングとかランオンとか言ってたし。

あと、予燃焼室式っていうのは、燃焼室に設けられた別の副室があって、そこに燃料を
噴射してやる方式。一旦副室で燃焼して火炎を作り、それが主燃焼室に噴射される
タイプだね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E7%84%BC%E5%AE%A4

474 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 07:21:56.37 ID:IxG4U+rH.net
>>472
じゃあ何で>>456の言ってる方法は乗用車に採用されてない?
453のレスをバカ正直に解釈すればPCCIどころかHCCIだぞ、ねじを
油圧なり電動のボールねじなりラック&ピニオンなりで代替するだろ
それを研究してるのがロータスのオムニボアくらいだって事は
HCCIなんかできてないって事だし、出来てたら出来てたで
ディーゼルエンジンじゃなくてHCCIエンジンになる
どうにしたって453のレスがおかしな話なんだよ

475 :にゃんこちゃん:2016/04/05(火) 08:20:02.36 ID:mEObbE13.net
>>474
おい、モチツケw
HCCIと可変圧縮は別問題だ。だから二つは分けて考えないといけない。

>>456の例はHCCIではあろうが、その時はそこまで厳密な話をする流れじゃなかった。
HCCIは安定燃焼する領域が狭く、今のところ自動車用には使えない。
模型用でたまたまうまく行ったと言うだけの話。

可変圧縮比ピストンは、オラも実用化してほしいし、なんとかなるんじゃないの?と思うが、
それを>>456に文句言うても仕方あるまい。
SAABがヘッドを可動式にしたものを発表しているが、重量が増えるし、その後音沙汰の
ないところを見ると難しいんですかの。

476 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 09:30:04.27 ID:Cu1lgNyC.net
>>474
そこで、乗用車に採用されないからおかしな話ってどうして考える…
乗用車に採用できてないエンジンなんて幾らでも有るがな
熱効率50%超えの超大型2stディーゼルとか、スターリングエンジンとか
乗用車に使えてないからって、現実に存在してて売ってて動いてるエンジンを否定しても始まらない

http://www.enya-engine.com/ListDSL_J.html
ディーゼルエンジン
36-4CD AL-CHRO TN中型スケール・スポーツ機用5.89 cc
SS25D AL-CHRO TN 中型スポーツ・トレーナー機用4.08 cc
SS15DBB TN小型スポーツ・トレーナー機用2.47 cc
ULTRA11CXD小型スポーツ・トレーナー機用2.09 cc
SS15DBB Sコントロールライン用2.47 cc
ULTRA11CXD Sコントロールライン用2.09 cc

http://www.ne.jp/asahi/tiny/craft/t-diesel.htm
模型エンジンあれこれ
1.模型ディーゼルエンジン・・・超不思議! プラグもないのに安定運転
現在の日本の模型界では、グローエンジンが主流で、模型ディーゼルエンジンはどちらかというとマイナーな存在です。
ディーゼルエンジンの長所
模型ディーゼルエンジンは、グローエンジンに必要なエンジン始動用道具(点火プラグ、点火プラグ用バッテリー、
ブースターケーブル等)が必要でない。
ディーゼルエンジンの短所
圧力調整レバーとニードルバルブの2つを調整しなければならない。(でもそこが楽しさの1つでもあります。)
http://www.ne.jp/asahi/tiny/craft/t-diesel2.htm
ディーゼルエンジンの構造
http://www.ne.jp/asahi/tiny/craft/image/gennri.jpg
上図のようにディーゼルエンジンには2つのピストンがあります。

477 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 11:20:54.12 ID:V3U707Xi.net
燃焼改善技術「AR燃焼」の実用化システムを開発
http://www.honda.co.jp/news/1996/296102.html

2stのネガな所が解消できないですかね。

478 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 12:43:25.51 ID:IxG4U+rH.net
>>476
何だよやっぱり違うじゃねぇかよ、狭域限定かよ
HCCIエンジンじゃねぇかよ、それのどこがディーゼルエンジンなんだ?
燃料がディーゼル燃料なだけじゃねぇか
そりゃ狭い回転域に限定すればHCCI作動は昔から有るわ

ディーゼル燃料(diesel Fuel / diesel oil)
軽油(light Fuel / light oil)
軽油∈ディーゼル燃料

479 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 13:41:57.43 ID:Cu1lgNyC.net
>>478
なんでHCCIエンジンとは呼ばないかと言うと、まさにディーゼル燃料を使ってるから
セタン価が高いディーゼルエンジン向け燃料を予混合吸気圧縮自着火させるエンジンの事はHCCIエンジンとは呼ばない
セタン価が低くオクタン価が高い、ガソリンなどのオットーサイクルエンジン用燃料を予混合圧縮着火させるエンジンをHCCIエンジンと呼ぶ
HCCI燃焼をさせるエンジン全てをHCCIエンジンと呼ぶ訳では無いんだよね
HCCI燃焼をさせてもディーゼル燃料を使ってれば、ディーゼルエンジンのHCCI燃焼動作と呼ばれる

結局の所、予混合自体は、>>464の初期のディーゼルエンジンでやってたように、
元々のディーゼルエンジンでもやってたから
予混合してしまうとディーゼルエンジンとは呼べないとなると、ディーゼルが作ったエンジンはディーゼルエンジンでは無かったって話になってしまう

480 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 13:50:21.65 ID:IxG4U+rH.net
>>479
> セタン価が高いディーゼルエンジン向け燃料を予混合吸気圧縮自着火させるエンジンの事はHCCIエンジンとは呼ばない

誰が決めたん?

481 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 13:59:30.93 ID:Cu1lgNyC.net
>>480
誰だろう?慣例?
と言うか、模型用ディーゼルエンジンが発明された第二次世界大戦中にHCCIエンジンなんて用語は無かった訳だし
HCCIエンジンって用語を使い出した時から、セタン価が高いディーゼル燃料を使ってるエンジンの事は呼ばないで、
セタン価が低くオクタン価が高い燃料のHCCI燃焼させるエンジンのみしか呼ばれなかったって分類方法だったから

482 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 17:28:22.53 ID:1FRga577.net
模型グローエンジンの始まりは1940年代,模型ディーゼルエンジンは1950
年ごろに始まったと言われている(尾白,エンジンテクノロジーレビュー,
2009年6月号).
 その意味では,燃焼形態は当初は知られていなかったものの,予混合圧
縮自着火燃焼は模型エンジンで始まったと言える.

最終ページ
http://www.kansai.jsme.or.jp/Seniorlegend/PDF/doc00010.pdf#search='%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E7%94%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%EF%BC%A8%EF%BC%A3%EF%BC%A3%EF%BC%A9%E7%87%83%E7%84%BC'

483 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 18:04:13.14 ID:IxG4U+rH.net
>>481
なぁ、やっぱりPCCIとも違うし
HCCIって言葉が生まれた頃から呼ぶみたいだぞ
単にHCCIって用語が古くからの言葉じゃなかったってのと
「制御されたHCCI」の研究が始まってから呼ばれる様になったってので
今の分類から言えばディーゼルじゃなくてHCCIだ

悪かったな、今の流れと昔の流れの違いを意識しなかった

484 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 18:08:09.21 ID:IxG4U+rH.net
>>481
HCCIって用語が出来、軽油仕様でもHCCIと呼ぶ様になるには
HCCI研究やRCCI(二種燃料混合比制御式HCCI)研究
これらが盛んになった近年になってからか

485 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 18:10:14.23 ID:IxG4U+rH.net
>>481
HCCIって用語が出来、軽油仕様でもHCCIと呼ぶ様になるには
HCCI研究やRCCI(二種燃料混合比制御式HCCI)研究
これらが盛んになった近年になってからか

486 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 18:12:18.53 ID:IxG4U+rH.net
ああ>>482読むの後回しにしてレスしたから
既に言及してくれてた事に気付かなかった

487 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 20:44:49.51 ID:pRYeC8j2.net
燃料がガス化して均一化されてる場合の燃焼がHCCIで、
燃料が霧化しただけで、液体の状態で均一化されてる場合の燃焼がPCCIだと思ってた。

488 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 21:09:08.16 ID:Cu1lgNyC.net
>>483
HCCIとは呼ぶんだよ
HCCI燃焼はHCCI燃焼だから
でも、HCCI燃焼するエンジン全てをHCCIエンジンとは呼ばないって話であってさ

燃焼のさせ方としてのHCCIやPCCIってのは、
あくまでガソリンエンジンやディーゼルエンジンの燃焼のさせ方の一つであって、
HCCIエンジンって言い方はしてなかった

>>482の解説でもディーゼルエンジン扱いしてるようにね

489 :名無しさん@3周年:2016/04/05(火) 21:19:58.06 ID:Cu1lgNyC.net
>>487
そういう分類からすると、模型用ディーゼルエンジンはどちらに入るか難しい所だな

>>482に書かれてるように、
ジエチルエーテルが15〜35%、
ケロシンが40〜60%、
オイルが25%、
って混合灯油燃料だし

ジエチルエーテルはガソリンのように分子単位の混合気にもなれるだろうが、
ケロシンはどうしたって液体のままで燃焼しだすよなあ

まあケロシンを使わずに、ジエチルエーテルだけでもエンジンとしては動くんだけどね
ジエチルエーテルは高いから主燃料にするのは勿体ないので、
ケロシン主にしてセタン価が高く気化しやすいジエチルエーテルを混ぜて使ってるだけであって

総レス数 1009
493 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★