2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマでもプロでもミニ旋盤 part3

1 :名無しさん@3周年:2016/05/09(月) 00:28:50.98 ID:rOUtcQsg.net
前スレ

アマでもプロでもミニ旋盤 part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1333565291/

367 :名無しさん@3周年:2018/03/21(水) 20:22:30.84 ID:U9OKT6F+.net
友人に頼まれて検証したことあるけれど、東洋はチェックリストみたいなの添付しているけれど、
チャックの振れ0.05以下・・・OK なんて書いてあるけれど実際は0.5も振れていて
問い合わせると、咥える材料の精度によるとか能書き垂れているけれど、
研削されたテストバーで計測してと伝えて、どこを計測しているのって突っ込んだやったら
シドロモドロ、こりゃ〜まいっわ
挙句の果てには、送料負担して送り返してくれたら調整するだとさ、
俺が調整してやったけど、アマゾンやモノタロウのレビュー見ていると、
調整に返送したら中古品のように傷つけられたとか、ベンダーマシンが油でベトベト
とかあるし、前に2chで東洋の内情知っている人の投稿見たことあるけれど、やっぱりねって思った。
   
みんな値段見て買うけれど、長い目で見れば酒井の良さが分かるし、
SIEGなど海外製の場合、寿のようなアフターしているところでないとね。

368 :名無しさん@3周年:2018/03/21(水) 21:53:34.39 ID:E1UTkXoI.net
>>366
2chの書き込みだから話半分で聞いておくけど
siegの旋盤をsiegの赤カラーのまま売ってる会社のことだね。
あの老舗っぽい会社がパクリとはね意外。

369 :名無しさん@3周年:2018/03/21(水) 23:55:39.58 ID:TkPTbQo7.net
うーむ

370 :名無しさん@3周年:2018/03/22(木) 00:31:37.35 ID:GWQhpp5k.net
へえ

371 :名無しさん@3周年:2018/03/28(水) 18:31:57.54 ID:dNMrPBhn.net
>>367
そういうのは結局、自分で精度を上げる(確保できる)加工ができる設備と腕を持ってる人で無いと
買っても仕方が無いということだろうな。
勿論、精度はともかく加工さえできればいい、という人もいるだろうが。

372 :名無しさん@3周年:2018/03/29(木) 17:43:31.56 ID:7AsleI2g.net
精度云々だったらその通りだけれど、
東洋は加工できる以前の問題だと思うよ。

だって前に売っていたTA-250Aだったかと思うけど、
新品の状態で自動送り(ハーフナット)噛ませると
唸り上げるもんで親ネジ見たら、持ち上がってしまっていて、
親ネジとハーフナットの中心全然あっていないし、
しかも途中で勝手に送り上がってしまうのでバラシてみたら
ハーフナットの上側は正常だけれど、下側のネジが斜めで
しかもネジが半分くらい切れていない部分もあってクレーム入れたら
今までそんなこと無かったの一点張りでダメだから
結局、別メーカーで部品手配してってことあったけど、
つまりはそんなこと動作確認していれば分かることでしょ。

チャックの振れの件はコンパクト7だったけれど、
初めの話では咥えた材料の精度って話だったけれど、
テストバーの話したら、チャックの外径だとか、
最終的にはチャック外した主軸の精度だと二転三転してこりゃダメだと思った。
ダイヤルゲージとプラハンで治せるんでだけどね。

373 :名無しさん@3周年:2018/03/29(木) 18:24:22.23 ID:XmOnxm3P.net
東洋のリトルミーリング1にしても9にしても、旧型をいつまで売ってんの?って思うわ。
特に1の方は、いまだにコラム傾斜ができる最初期のものだし。
コスト的にも寿と同等か高いし、それで整備もやってないんじゃ何の価値もないな。

374 :名無しさん@3周年:2018/03/29(木) 18:29:11.49 ID:7AsleI2g.net
>>368
その会社で合っている、信じるかは自由だけれど、
その過程で実際に関わった人から情報なので間違いないと思うけど。


それにしても10年以上前のミニ旋盤ブームの時は良い時代だったね。
至福肥やした販売店が多かったのも事実で、
大手商社通さないで、直ルート持っているところは右から左に流すだけで、
20〜30万クラスの旋盤で10万くらい利益取れて、家電販売のキャッシュバックのように
仕入れ量に応じたオプションの無料提供などで、うまうまでね。

だから訳の分からん企業まで旋盤売りだしたりして、
しかも100k程度の木枠でも送料無料なんて当たり前、
直ルート持って購入した人は、中古で売っても元取れて利益まで出たりしてね。

今は配送会社も値上しているし、値上げの嵐で昔のように旨みないから
撤退している小売も多いから、何だか寂しい。

375 :名無しさん@3周年:2018/03/29(木) 18:35:44.48 ID:k0ek0sGq.net
西濃が個人宅配達しなくなったしな
営業所留めは面倒くさい

蟻とかで個人輸入するとどこが配達するのだろうか

376 :名無しさん@3周年:2018/03/29(木) 19:35:32.49 ID:7AsleI2g.net
>>373
聞いた話では数年前に社長が変わってから、卸値ガーンと上げてきたらしい
今ではそこも扱い辞めちゃったけど、
取扱商品の品質の高いハンズまで、東洋一色になってしまっているんだから首を傾げるよ。

何より保証期間も確か半年ぐらいで逃げているし品質に自信ない証拠よ、
寿なんかMSでも1年付いているでしょ。

プロクソンは非力だけれど品質的にはバンドソーなど日本で生産しているものも
あるから品質は安定している、今ここで書くと長くなるから今度にするけど
旋盤フライス関係に関しては難点がある。


>>375
確かに西濃はその通りだね、西濃では試したこと無いけれど、
他の個人宅NGの配送業者で、荷下ろしさえできる環境であれば、
個人宅でも○○商店など企業のような表記にして注文して、
表札の隣にでも紙で一時的に○○商店としておけば、荷受けしたことはあるよ。

377 :名無しさん@3周年:2018/03/30(金) 20:26:17.48 ID:YqMnsv70.net
アンチ巨人は巨人は嫌いだといいながら巨人のことに詳しかった。

東洋アソシエイツアンチなようで大好きな人がいるみたいだけどもっといろいろ、ほんまでっか?な話を聞きたい。
情報感謝。

378 :名無しさん@3周年:2018/03/30(金) 22:18:24.74 ID:8wFS12jX.net
昔は旋盤って言っても秋葉原くらいしかなかったからのラジオセンターやデパートに
よく行った覚えがあるけど懐かしい。

斎藤機工でちょこっとしたもの買うと、お兄ちゃんそこから好きなの持っていきなって
ドライバーなど貰ったことあって人情味あって良かった思い出があるけど、
数年前に廃業して残念ってか、本社が全国の機械工具商と取引あるくらい
大手だったけど廃業って聞いた時は驚いた。

逆にラジオデパートの入り口にマウンテンな店あると思うけど、
若かった頃、貯めたなけなしの金でプロクソンのマイクロフライス電話して
片言の担当に値段聞いてから新品あるって言うから取り置きしてもらって、
出掛け際に日本人のあんちゃんから電話掛かってきて、さっきの値段間違えて
5000円安く間違えてましたとお詫びの一言もなく、それじゃもう少し考えさせてください
と言ったとたんにドスの利いた声で、

お兄ちゃんよ5000円なんか良いじゃねえか!一度買うって言ったんだから大人の約束だろ!

って言われて、怖くなってあの頃バカだったから、親に本当のことも言えず足りない
分借りて買いに行ったけど、
梱包の封は切られているし、これ本当に新品で間違いないですねって聞いたら、
一度確認の為に開封しましたと嫌な予感はしたけど、帰って開封したら案の定
ベースの保護シートにキリかなんかでぶち抜いたような穴があって、
付属品の袋も殆どがブリブリに破られた状態で、おまけにテーブルなどにキズや
主軸に錆まであって、使い込まれた展示品を新品として販売しやがって、
今でもトラウマだわ。

379 :名無しさん@3周年:2018/03/31(土) 06:59:34.64 ID:kcsIRNZA.net
なぜ断らない?

そんな状況で物を買ってしまう
お前さんの話聞いてトラウマになるわい

380 :名無しさん@3周年:2018/03/31(土) 12:27:14.40 ID:alkrDyqW.net
>>378
ドスの利いた声で、

店員さんよ5000円なんか良いじゃねえか!一度売るって言ったんだから大人の約束だろ!

って言ってやれば良かったのに。

381 :名無しさん@3周年:2018/03/31(土) 21:53:52.59 ID:cqUYVbVs.net
榎本工業の旋盤は?

382 :名無しさん@3周年:2018/04/01(日) 11:47:58.39 ID:x4wtGCM3.net
親に言えずということは中学生とか高校生くらいの頃の話だと思うけど
それなら「バイト代が入るまで5000円が捻出できない」って言えば済んだのにそういう考えが回らないのが学生か。

383 :名無しさん@3周年:2018/04/02(月) 01:12:08.76 ID:JuCC8EI/.net
>>382
だって中1の時だもん。

浅黒の細身のあんちゃん、
大人に対してはへいこらしていたけど。

384 :名無しさん@3周年:2018/04/10(火) 20:09:46.07 ID:fXj/x3/a.net
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
ゲームクリエーターの新作・創作ゲームを製品化するプロジェクト
http://www.logygames.com/creators/index.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは?
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20140219131/
《ゲーム性》とは何か? アナログゲームから紐解く、ゲームの真髄。
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/52
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013

385 :名無しさん@3周年:2018/05/16(水) 21:45:56.80 ID:r7wMSuW9.net
梅雨を前にして旋盤、フライス盤、ボール盤のメンテをやった。
掃除機かけてグリスアップして露出金属部を油で拭きあげて、ベルトの調整やチャックの振れ測定など。
ついでにバイトやエンドミルも軽く研いで油を塗った。

386 :名無しさん@3周年:2018/05/16(水) 22:15:36.45 ID:IlBvQCUC.net
工具はスローアウェイしか使わんな

387 :名無しさん@3周年:2018/05/16(水) 22:47:14.84 ID:R7wRkU1M.net
Compact7にミーリングを付けるには背面カバーを外して、
モーターが剥き出しになるのでモーターの排熱口からキリコ屑が内部に絶対入ると思う。
しかもモーターの磁力で金属キリコが吸い付くように蓄積されて早いうちに壊れそう。
でもモーターの排熱口を塞いだら熱がこもって結局壊れそうなんだけど対処してる人はどうしてる?

388 :名無しさん@3周年:2018/05/17(木) 00:10:16.77 ID:TYejQYW0.net
>>387
Compact7を知らないが排熱口なら、
キリコは飛ばされて行くんじゃないか?
冷却口だと吸われそうだが。

389 :名無しさん@3周年:2018/05/17(木) 06:50:47.82 ID:KMgOwsqV.net
>>388
排熱口とは自分が命名しただけでただの穴なんですよ。
そこに熱風が出るようなファンがついてる訳でもないし。
見た目だけの感じはサカイML210と同じようなもん。
サカイの方はモーターにファンがついてるのかも知れませんが。

390 :名無しさん@3周年:2018/05/17(木) 12:28:32.65 ID:RCKF4yF7.net
切子の侵入危険はあるね。プラ板でも立てるだけで随分危険は避けられる。

391 :名無しさん@3周年:2018/05/17(木) 16:49:44.49 ID:zsrqQm+o.net
なんか日記書いてるアホいるな
ブログにかけよ…

392 :名無しさん@3周年:2018/05/28(月) 19:01:54.90 ID:frhW9+bx.net
モーターに切子の付着は普通に使ってても常にあるけど油ウェスで拭う。
磁力解放でも出来ない限り簡単には無理っす

393 :名無しさん@3周年:2018/06/10(日) 00:32:27.98 ID:T3HEiPHe.net
そろそろ機械に油塗っとかないといかんな。

みんな金属露出部分にどんな油塗ってる?
おれはタッッピングオイルを使ってる。
理由は300ccのビン入りを買ったけど、本来の用途では使い切れないから。

394 :名無しさん@3周年:2018/06/10(日) 07:16:15.52 ID:lW+3SE1a.net
タッピングオイルって硫黄とか塩素とか機械に良くない成分入ってるから良くないよ

乾くと固まって掃除も大変だし

専用油ないならマシン油の方がいいよ。

395 :名無しさん@3周年:2018/06/12(火) 22:35:44.56 ID:xA0IqENb.net
切削用のスプレー以外は、すべてAZのマシンオイル46番を使用。
もう少し粘っこいチェーンソーオイル68番でもいいかと思ってる。

396 :名無しさん@3周年:2018/06/23(土) 18:26:57.22 ID:QfO8L7u9.net
. https://imgur.com/blC1J6V.jpg

397 :名無しさん@3周年:2018/06/23(土) 22:38:29.38 ID:ebkFB/BL.net
http://xn--torv2pmd250s3fcque.com/

398 :名無しさん@3周年:2018/06/23(土) 23:47:53.91 ID:R1mBCuOq.net
旋盤の切削やタップ作業にクレ556使ってるけど問題ある?

399 :名無しさん@3周年:2018/06/23(土) 23:56:41.84 ID:phGGPvJL.net
>>398
材質によるね、高価なタッピングペーストやコロリンtかうひとから考えたら
マヌケに見えるけど世の中には灯油でタップ切れる材料もあるからね。

400 :名無しさん@3周年:2018/06/24(日) 16:32:26.94 ID:UUiUoYm0.net
原因不明の病気は薬では進行を遅らせるだけです。辛いのに検査をしても、異常は全く見つかりません。困ったら「手のひら先生のリウマチ相談室」をご覧ください。解決の糸口が見つかるかもしれません。
https://tenohiras.com/parkinson/

401 :名無しさん@3周年:2018/06/24(日) 17:29:37.85 ID:HzgPiD00.net
石鹸液も立派な切削剤

402 :名無しさん@3周年:2018/06/24(日) 19:13:30.49 ID:XjhtRJD1.net
本来の使い方をしない俺カッケー

403 :名無しさん@3周年:2018/07/08(日) 17:39:31.35 ID:vcb3AnD8.net
やっとモーター換装終わった
インバーター入れる箱作る方が手間がかかるという

404 :名無しさん@3周年:2018/07/08(日) 18:39:20.01 ID:H6d5+gme.net
>>403
その画像アップよろしこ

405 :403:2018/07/09(月) 19:11:28.85 ID:ZNK5FnZV.net
こんな感じ
まだ全部終わってないけど
http://imepic.jp/wR0fds9C

406 :名無しさん@3周年:2018/07/09(月) 22:47:06.31 ID:K3BIBAxG.net
>>405
こういう箱を作るのはめんどうだね。板金作業?
三相モーター?

407 :403:2018/07/09(月) 23:07:40.45 ID:ZNK5FnZV.net
1.5mmアルミ板をブラインドリベットで固定
斜めパネルの出来合い品が合わなかったので作るはめに

0.4KW三相モーター 
インバーター対応品なんで120Hzでも回せる

ベルトテンションのレバーがなければもっと手前に箱がつけられたんだけど

408 :名無しさん@3周年:2018/07/10(火) 04:14:37.52 ID:Sql5bMip.net
器用だな

409 :名無しさん@3周年:2018/07/10(火) 07:10:48.59 ID:uNep/gxg.net
すげーなw

410 :名無しさん@3周年:2018/07/11(水) 22:50:00.70 ID:N+eFR3+S.net
旋盤に三相モーター使うと何が便利になるの?

411 :名無しさん@3周年:2018/07/12(木) 00:57:59.26 ID:obh+Dj/9.net
大出力のモーターが入手しやすいのと、インバーターで回転数制御が簡単にできる

412 :名無しさん@3周年:2018/07/30(月) 19:13:37.50 ID:CA6kqYIi.net
旋盤が壊れた
せっかくモーター替えたのに
トップスライド下の固定部分が割れた orz

413 :名無しさん@3周年:2018/07/30(月) 19:32:51.27 ID:eK7WwE/a.net
>>412
なんで割れたん?

414 :403:2018/07/30(月) 20:46:12.46 ID:CA6kqYIi.net
土台が鋳物のため脆かった様で

クロススライド上の〇型にC型の土台部分をかぶせて
ボルトを挿して固定するタイプなんです(L943)

トップスライドの角度調整と固定を
締め込みと抜け止めを1本のボルトで共用は
ちょい設計ミスな気がする
別々にすれば細い部分がもっと少なくなったような

415 :名無しさん@3周年:2018/07/30(月) 22:56:07.11 ID:luhUMqhF.net
>>414
重量80kgのミニ旋盤としては剛性高そうな旋盤なのに締め付けすぎで割れるとは悲しいね
でも他のミニ旋盤も同じような構造じゃないか

416 :名無しさん@3周年:2018/07/30(月) 23:36:46.15 ID:CA6kqYIi.net
C3、C4系はサンドイッチ構造なので
ボルト、回転用円盤がいかれても
トップスライド本体までは影響が出ない(別部品)
交換用の部品もあるし

L943は一体型なのでちょいマズイ

417 :名無しさん@3周年:2018/07/31(火) 01:45:06.45 ID:6V4d/g6S.net
>>416
参考までに画像が見たい・・・

418 :414:2018/07/31(火) 20:19:46.03 ID:LG+GhcvM.net
画像 http://imepic.jp/S2Y54AD3
1枚目 壊れたところ
2・3枚目 C型部分だけ切り離し
C型部分を作り直してみることにした
M5ボルトで本体と結合予定
ただ鋳物側の引き抜きが持つかわからないけど

419 :名無しさん@3周年:2018/08/01(水) 14:04:25.29 ID:SJtkyOms.net
>>418
なるほど・・・締め付け引きねじがぎりぎり過ぎて無理があるんだな
参考になったよありがとう

420 :名無しさん@3周年:2018/08/01(水) 19:19:51.10 ID:yNo8bez0.net
とりあえず直してみた

こんなものを作って
http://imepic.jp/20180801/693670
合体
http://imepic.jp/20180801/693650

あとはどのくらい持つか?

421 :名無しさん@3周年:2018/08/01(水) 21:10:04.96 ID:SJtkyOms.net
>>420
ナイスw

復活おめでとう。
耐久力ありそうだな。

422 :名無しさん@3周年:2018/09/24(月) 19:31:14.92 ID:KR0p2tw9.net
旋盤ではなくバンドソーについてだが、他にスレがなさそうなのでここで質問です。
REXONのBS-10Nを中古で譲り受けたのですが、3つあるホイールのゴムが使い物にならないので交換したいのです。
この機種は廃番になっているのですがどうやって入手すればよいのでしょうか?

423 :名無しさん@3周年:2018/09/24(月) 22:26:17.65 ID:hAdx/TM6.net
自作と言う思考は出てこないのか?

424 :422:2018/09/24(月) 23:14:00.98 ID:KR0p2tw9.net
>>423
エンドレスのゴムを個人でどうやって自作するのか・・・
市販のゴムを切って、ホイールに接着するのは最終手段。

425 :名無しさん@3周年:2018/09/24(月) 23:35:18.65 ID:fApcorJY.net
>>424
どんなベルト形状なのかわからないが、丸断面ならウレタンベルトが使える。
適切な長さで切って、溶着で接合して輪にできる。
古いユニマット旋盤のゴムベルトの代わりに使っている。
溶着は両方の切断面をライターなどで熱して表面を溶かし、直ちに両方から押し当てて冷めるまで
待つ。
俺は、60Wクラスの半田ごてのヒーター部の平面に、切断面を3秒くらい押し付けて溶かしている。
うまく接合すれば強度的に問題は無い。

426 :名無しさん@3周年:2018/09/24(月) 23:58:51.18 ID:fApcorJY.net
>>424
品名は「ウレタン丸ベルト」でググればいいよ。径は色々。
俺は高橋ベルト株式会社という所から購入した。

427 :名無しさん@3周年:2018/09/25(火) 00:11:41.39 ID:kFGEes7a.net
なぜ作れない方向に考えてしまうのか・・・
なぜ貼り付けてしまうのか・・・
なぜ最後の手段なのか・・・

428 :名無しさん@3周年:2018/09/25(火) 01:43:13.66 ID:peQu9xEo.net
>>424
ゴムの平ベルトを切ってホイールに接着が現実的な気がする
多少隙間あっても滑ったりガタついたりはしないだろうし

あとは…ゴム塗料塗るとか?

429 :名無しさん@3周年:2018/09/25(火) 02:45:24.28 ID:vd0JtzT+.net
古いミシンの修理で見かける話

430 :名無しさん@3周年:2018/10/18(木) 12:41:43.01 ID:8y2b8Bbo.net
アメリカが中華の卓上旋盤に関税をかければ、
アメリカ製の高品質な卓上旋盤が生まれるんかね?

431 :名無しさん@3周年:2018/11/02(金) 22:07:20.21 ID:wbYYuHwb.net
中華に勝るとも劣らない精度の機体に、インチのメモリが入ったのが出てくるんじゃないかな?

中華のねじ切り用のギアはめるシャフトの径っていくつ?

432 :名無しさん@3周年:2018/11/18(日) 23:24:26.23 ID:QO6rwzrZ.net
ミニ旋盤の摺動箇所にどんなオイル使ってる?
46番か68番が多いのかな?

433 :名無しさん@3周年:2018/11/19(月) 09:16:04.54 ID:X15tNEIo.net
68が基本で寒い時は動き渋くなるから
32辺りが無難

434 :名無しさん@3周年:2018/11/19(月) 12:28:33.79 ID:opZM3qji.net
>>433
季節ごとに使い分けてるとはマメですね
68はコンプレッサーオイルを使われてます?

435 :名無しさん@3周年:2018/11/19(月) 13:49:39.93 ID:MItO+9x8.net
>>434
コンプに68なんて堅い油使うのか?
#68は多くの会社で潤滑摺動油とかマルチウエイ(万能油)みたいな感じで商品化されてるよ。

436 :名無しさん@3周年:2018/11/19(月) 19:52:32.42 ID:opZM3qji.net
>>435
AZ社のラインナップ見たら68はコンプ用になってました。
AZ社の68にもコンプ用ではなく機械用潤滑油NQ015という名前でも一つ見つけたけど用途にはコンプとも書いてある。

AZ以外だとDIYサイズのボトルオイルがあまりないので調査不足でした。
他社で20リットル級なら摺動油でいろいろあるようですね

437 :名無しさん@3周年:2018/11/24(土) 22:02:30.94 ID:8s+3UwRQ.net
知り合いから、カメラ部品の加工を頼まれたのだけど、スゲー硬いのね。

レンズの先に着ける皿形の部品で、すごく軽いし、表面処理も黒アルマイトみたいな感じだから、材質はアルミで間違いないと思うが、
ハイスバイトじゃ全く歯が立たず、超硬バイトでも瞬く間に刃先が欠ける。
これ、もしかして鍛造なのか?

438 :名無しさん@3周年:2018/11/24(土) 22:29:13.15 ID:B10Cdg1m.net
>>437
鋳鉄って家庭用旋盤でも楽勝でバイト加工できないか?

439 :名無しさん@3周年:2018/11/24(土) 23:12:30.12 ID:8s+3UwRQ.net
>>438
鋳鉄ではなく、アルミ鍛造だと思う。

どのくらい硬いかというと、1メートルほどの高さからコンクリートの床に落としても、
殆どキズも打痕もつかない。

440 :名無しさん@3周年:2018/11/24(土) 23:58:20.59 ID:OilT6CBq.net
知り合いのカメラ部品をコンクリに1メートル落下させんなw

ジュラルミンじゃないの?

441 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 03:08:47.90 ID:NaOt1iYs.net
窒化処理してんじゃねーの

442 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 06:50:41.01 ID:zHObiyue.net
>>440
チャックから外れてそのまま床に落ちたんだわ。

カメラ部品の加工といえば、ミニ旋盤の代表的な用途ってイメージがあったけど、
これは簡単じゃないんだな。
勿論、材料から削り出すなら、硬さの問題は
無いのだろうが、それはそれで難易度が
高いし。

443 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 06:58:13.08 ID:sZgJnm6P.net
ジュラルミンやチタンだと普通の刃物じゃ削れないような硬い物あるし
アルミ系は表面処理で表面だけばかみたく硬い奴あるからな

444 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 08:02:43.57 ID:8JlHxodr.net
アルマイトが硬いんだよ。
焼きの入った鉄より硬いよ!サーメットで削って火花が出る。

445 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 12:42:00.17 ID:SCKp4ZDo.net
アルマイト処理したらサイズが大きくなるよ
因みに組み込み部品にはアルマイト処理はしないよ

446 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 15:25:16.16 ID:QzCb6Xow.net
“広角レンズ用フード”ってやつなんだろうけど、全然高い部品じゃないのね。

厚みのある板から削り出すこともできそうだけど、ネジ部の加工がネックだな。
ハーフナットを切るとスレッドダイヤルでピッチを合わせる必要があるし。

まぁ、フードの縁を削り落とすだけだし、それは出来たわけだから、わざわざ作る必要はないのだけど。

447 :名無しさん@3周年:2018/12/04(火) 11:11:34.25 ID:zpexUAzP.net
ネトウヨヨ原爆ケロイド老害がbts嫉妬発狂www

ネトウヨヒトモドキジジイ若さの人気に妬み狂っててクソワロタwwwwwwww

448 :名無しさん@3周年:2018/12/04(火) 13:08:02.99 ID:fOG65f2b.net
年の瀬は変なのが湧いてくるな

449 :名無しさん@3周年:2018/12/04(火) 20:41:30.59 ID:uDpsQGZx.net
さわらぬキチガイに祟りなし

450 :名無しさん@3周年:2018/12/06(木) 15:19:06.05 ID:lIylhCXG.net
東洋アソシエイツの突っ切りチップ高いね。
同等品安く買えないかな

451 :名無しさん@3周年:2018/12/06(木) 16:14:24.14 ID:rCG/p5RJ.net
それろくに突っ切れないよ。高いだけで性能悪い。MGMNとかの刃巾狭いのが安い割に良かった。
有名ブランドので剛性あるバイト推奨

452 :名無しさん@3周年:2018/12/12(水) 12:02:56.54 ID:1Dd3/1ff.net
>>451
レスありがとう。さっそくポチってみた。MGMNのホルダーって1.5も2.0共通なのかな?

453 :名無しさん@3周年:2018/12/12(水) 17:27:39.55 ID:rV/awB6A.net
確か同じ
チップはアルミ用のが切れ良かった。これでだめならプレートのもあるが原因は主軸と送り台の剛性不足なので現実を受入れることが重要

454 :名無しさん@3周年:2018/12/14(金) 12:37:27.75 ID:uEwB2MDl.net
ミニ旋盤本に制作が載ってる弓ノコ刃を再利用した突っ切りバイトホルダーってどうなんだろう

455 :名無しさん@3周年:2018/12/14(金) 12:43:45.12 ID:wsoGWIt6.net
直径小さいワークなら十分かと。刃先のすくいは合わせだろうけど。

456 :名無しさん@3周年:2018/12/16(日) 02:25:56.54 ID:rn90FAg4.net
>>454
ミニ旋盤マスターブックに載ってるホルダー作ったけど、C3の4面刃物台に付けたら回転できなくなった。
ホルダーの下を切り詰めて下側の固定ネジも2mmに変更したけど。
マスターブックの基準になってるコンパクト7の刃物台は回転式じゃないからこれでも良かったんだろう。

457 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 10:34:21.15 ID:MFR2N2or.net
生爪じゃないチャックの爪って自分で修正したりするものなの?
80〜100mmサイズの中華旋盤の精度ってどうしようもないモノなのかな。

458 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 12:36:34.23 ID:AwUNJPxW.net
>>457
ちゃんと咥えても振れる時はどうしようもないと諦めてるけど把握接触部を削って調整するくらいで精度って出るのかな?

爪を緩めてそのまま締め直すだけで振れは変わるし。

459 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 14:34:48.54 ID:MFR2N2or.net
インディペンデント持ってるけど芯だし大変なんで4スクロール100ミリ買ってみたんだけど、写真とは程遠い見た目でわかる粗悪なモノが来た。SANOUじゃないやつ。
3爪よりブレてる感じ。またゴミが増えた。

460 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 15:36:09.07 ID:iSOsjUry.net
コンパクト七は最初0.05位のが来たけど後ろのナット緩めて木槌でトントンして0.02程度にした。
切削後の真円度は0.01は出たからまずまず。
トンボなしとしてこの位なら仕方ない

461 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 17:08:43.16 ID:Z2Uxda+5.net
のちらの三爪は咥えるたびに0.1以上くらい平気でずれてる

462 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 19:58:30.32 ID:KLnD6Gl3.net
>>460
コンパクト7使ってるんですか。
お仲間ですね。

ところで回転数調整って最高速で使うことあります?

463 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 22:34:07.31 ID:iSOsjUry.net
無い。
計算値が最大位でいつも八掛け程度。逆爪に重たいワーク掴むとセンターしてもブレる。主軸が弱いと思うです。自然と速度落とす

464 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 22:49:53.32 ID:XMDGixKJ.net
ミニ旋盤を使う時に回転数を計算したことないや。
いつもなんとなく適当に速度調整をまわしてるだけ。
これじゃダメなんだろうけど回転数モニター付いてないから今何回転でまわっているか分からんし。

465 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 00:57:21.06 ID:uvoXFUPb.net
>>464
おれはフライス盤用に非接触のデジタルタコメーターを買った。
2000円しなかったと思う。
これで測定して回転数の調節ダイヤルに100RPMごとに目盛りを付けてるから、毎回使うことはない。
回転計付きのC3旋盤で精度をチェックしてみたら10回転程度の誤差だったから、実用上は問題あるまい。

466 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 06:46:29.64 ID:iyq/bhk4.net
>>465
それ商品名を教えて頂けませんか?

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200