2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマでもプロでもミニ旋盤 part3

1 :名無しさん@3周年:2016/05/09(月) 00:28:50.98 ID:rOUtcQsg.net
前スレ

アマでもプロでもミニ旋盤 part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1333565291/

419 :名無しさん@3周年:2018/08/01(水) 14:04:25.29 ID:SJtkyOms.net
>>418
なるほど・・・締め付け引きねじがぎりぎり過ぎて無理があるんだな
参考になったよありがとう

420 :名無しさん@3周年:2018/08/01(水) 19:19:51.10 ID:yNo8bez0.net
とりあえず直してみた

こんなものを作って
http://imepic.jp/20180801/693670
合体
http://imepic.jp/20180801/693650

あとはどのくらい持つか?

421 :名無しさん@3周年:2018/08/01(水) 21:10:04.96 ID:SJtkyOms.net
>>420
ナイスw

復活おめでとう。
耐久力ありそうだな。

422 :名無しさん@3周年:2018/09/24(月) 19:31:14.92 ID:KR0p2tw9.net
旋盤ではなくバンドソーについてだが、他にスレがなさそうなのでここで質問です。
REXONのBS-10Nを中古で譲り受けたのですが、3つあるホイールのゴムが使い物にならないので交換したいのです。
この機種は廃番になっているのですがどうやって入手すればよいのでしょうか?

423 :名無しさん@3周年:2018/09/24(月) 22:26:17.65 ID:hAdx/TM6.net
自作と言う思考は出てこないのか?

424 :422:2018/09/24(月) 23:14:00.98 ID:KR0p2tw9.net
>>423
エンドレスのゴムを個人でどうやって自作するのか・・・
市販のゴムを切って、ホイールに接着するのは最終手段。

425 :名無しさん@3周年:2018/09/24(月) 23:35:18.65 ID:fApcorJY.net
>>424
どんなベルト形状なのかわからないが、丸断面ならウレタンベルトが使える。
適切な長さで切って、溶着で接合して輪にできる。
古いユニマット旋盤のゴムベルトの代わりに使っている。
溶着は両方の切断面をライターなどで熱して表面を溶かし、直ちに両方から押し当てて冷めるまで
待つ。
俺は、60Wクラスの半田ごてのヒーター部の平面に、切断面を3秒くらい押し付けて溶かしている。
うまく接合すれば強度的に問題は無い。

426 :名無しさん@3周年:2018/09/24(月) 23:58:51.18 ID:fApcorJY.net
>>424
品名は「ウレタン丸ベルト」でググればいいよ。径は色々。
俺は高橋ベルト株式会社という所から購入した。

427 :名無しさん@3周年:2018/09/25(火) 00:11:41.39 ID:kFGEes7a.net
なぜ作れない方向に考えてしまうのか・・・
なぜ貼り付けてしまうのか・・・
なぜ最後の手段なのか・・・

428 :名無しさん@3周年:2018/09/25(火) 01:43:13.66 ID:peQu9xEo.net
>>424
ゴムの平ベルトを切ってホイールに接着が現実的な気がする
多少隙間あっても滑ったりガタついたりはしないだろうし

あとは…ゴム塗料塗るとか?

429 :名無しさん@3周年:2018/09/25(火) 02:45:24.28 ID:vd0JtzT+.net
古いミシンの修理で見かける話

430 :名無しさん@3周年:2018/10/18(木) 12:41:43.01 ID:8y2b8Bbo.net
アメリカが中華の卓上旋盤に関税をかければ、
アメリカ製の高品質な卓上旋盤が生まれるんかね?

431 :名無しさん@3周年:2018/11/02(金) 22:07:20.21 ID:wbYYuHwb.net
中華に勝るとも劣らない精度の機体に、インチのメモリが入ったのが出てくるんじゃないかな?

中華のねじ切り用のギアはめるシャフトの径っていくつ?

432 :名無しさん@3周年:2018/11/18(日) 23:24:26.23 ID:QO6rwzrZ.net
ミニ旋盤の摺動箇所にどんなオイル使ってる?
46番か68番が多いのかな?

433 :名無しさん@3周年:2018/11/19(月) 09:16:04.54 ID:X15tNEIo.net
68が基本で寒い時は動き渋くなるから
32辺りが無難

434 :名無しさん@3周年:2018/11/19(月) 12:28:33.79 ID:opZM3qji.net
>>433
季節ごとに使い分けてるとはマメですね
68はコンプレッサーオイルを使われてます?

435 :名無しさん@3周年:2018/11/19(月) 13:49:39.93 ID:MItO+9x8.net
>>434
コンプに68なんて堅い油使うのか?
#68は多くの会社で潤滑摺動油とかマルチウエイ(万能油)みたいな感じで商品化されてるよ。

436 :名無しさん@3周年:2018/11/19(月) 19:52:32.42 ID:opZM3qji.net
>>435
AZ社のラインナップ見たら68はコンプ用になってました。
AZ社の68にもコンプ用ではなく機械用潤滑油NQ015という名前でも一つ見つけたけど用途にはコンプとも書いてある。

AZ以外だとDIYサイズのボトルオイルがあまりないので調査不足でした。
他社で20リットル級なら摺動油でいろいろあるようですね

437 :名無しさん@3周年:2018/11/24(土) 22:02:30.94 ID:8s+3UwRQ.net
知り合いから、カメラ部品の加工を頼まれたのだけど、スゲー硬いのね。

レンズの先に着ける皿形の部品で、すごく軽いし、表面処理も黒アルマイトみたいな感じだから、材質はアルミで間違いないと思うが、
ハイスバイトじゃ全く歯が立たず、超硬バイトでも瞬く間に刃先が欠ける。
これ、もしかして鍛造なのか?

438 :名無しさん@3周年:2018/11/24(土) 22:29:13.15 ID:B10Cdg1m.net
>>437
鋳鉄って家庭用旋盤でも楽勝でバイト加工できないか?

439 :名無しさん@3周年:2018/11/24(土) 23:12:30.12 ID:8s+3UwRQ.net
>>438
鋳鉄ではなく、アルミ鍛造だと思う。

どのくらい硬いかというと、1メートルほどの高さからコンクリートの床に落としても、
殆どキズも打痕もつかない。

440 :名無しさん@3周年:2018/11/24(土) 23:58:20.59 ID:OilT6CBq.net
知り合いのカメラ部品をコンクリに1メートル落下させんなw

ジュラルミンじゃないの?

441 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 03:08:47.90 ID:NaOt1iYs.net
窒化処理してんじゃねーの

442 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 06:50:41.01 ID:zHObiyue.net
>>440
チャックから外れてそのまま床に落ちたんだわ。

カメラ部品の加工といえば、ミニ旋盤の代表的な用途ってイメージがあったけど、
これは簡単じゃないんだな。
勿論、材料から削り出すなら、硬さの問題は
無いのだろうが、それはそれで難易度が
高いし。

443 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 06:58:13.08 ID:sZgJnm6P.net
ジュラルミンやチタンだと普通の刃物じゃ削れないような硬い物あるし
アルミ系は表面処理で表面だけばかみたく硬い奴あるからな

444 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 08:02:43.57 ID:8JlHxodr.net
アルマイトが硬いんだよ。
焼きの入った鉄より硬いよ!サーメットで削って火花が出る。

445 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 12:42:00.17 ID:SCKp4ZDo.net
アルマイト処理したらサイズが大きくなるよ
因みに組み込み部品にはアルマイト処理はしないよ

446 :名無しさん@3周年:2018/11/25(日) 15:25:16.16 ID:QzCb6Xow.net
“広角レンズ用フード”ってやつなんだろうけど、全然高い部品じゃないのね。

厚みのある板から削り出すこともできそうだけど、ネジ部の加工がネックだな。
ハーフナットを切るとスレッドダイヤルでピッチを合わせる必要があるし。

まぁ、フードの縁を削り落とすだけだし、それは出来たわけだから、わざわざ作る必要はないのだけど。

447 :名無しさん@3周年:2018/12/04(火) 11:11:34.25 ID:zpexUAzP.net
ネトウヨヨ原爆ケロイド老害がbts嫉妬発狂www

ネトウヨヒトモドキジジイ若さの人気に妬み狂っててクソワロタwwwwwwww

448 :名無しさん@3周年:2018/12/04(火) 13:08:02.99 ID:fOG65f2b.net
年の瀬は変なのが湧いてくるな

449 :名無しさん@3周年:2018/12/04(火) 20:41:30.59 ID:uDpsQGZx.net
さわらぬキチガイに祟りなし

450 :名無しさん@3周年:2018/12/06(木) 15:19:06.05 ID:lIylhCXG.net
東洋アソシエイツの突っ切りチップ高いね。
同等品安く買えないかな

451 :名無しさん@3周年:2018/12/06(木) 16:14:24.14 ID:rCG/p5RJ.net
それろくに突っ切れないよ。高いだけで性能悪い。MGMNとかの刃巾狭いのが安い割に良かった。
有名ブランドので剛性あるバイト推奨

452 :名無しさん@3周年:2018/12/12(水) 12:02:56.54 ID:1Dd3/1ff.net
>>451
レスありがとう。さっそくポチってみた。MGMNのホルダーって1.5も2.0共通なのかな?

453 :名無しさん@3周年:2018/12/12(水) 17:27:39.55 ID:rV/awB6A.net
確か同じ
チップはアルミ用のが切れ良かった。これでだめならプレートのもあるが原因は主軸と送り台の剛性不足なので現実を受入れることが重要

454 :名無しさん@3周年:2018/12/14(金) 12:37:27.75 ID:uEwB2MDl.net
ミニ旋盤本に制作が載ってる弓ノコ刃を再利用した突っ切りバイトホルダーってどうなんだろう

455 :名無しさん@3周年:2018/12/14(金) 12:43:45.12 ID:wsoGWIt6.net
直径小さいワークなら十分かと。刃先のすくいは合わせだろうけど。

456 :名無しさん@3周年:2018/12/16(日) 02:25:56.54 ID:rn90FAg4.net
>>454
ミニ旋盤マスターブックに載ってるホルダー作ったけど、C3の4面刃物台に付けたら回転できなくなった。
ホルダーの下を切り詰めて下側の固定ネジも2mmに変更したけど。
マスターブックの基準になってるコンパクト7の刃物台は回転式じゃないからこれでも良かったんだろう。

457 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 10:34:21.15 ID:MFR2N2or.net
生爪じゃないチャックの爪って自分で修正したりするものなの?
80〜100mmサイズの中華旋盤の精度ってどうしようもないモノなのかな。

458 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 12:36:34.23 ID:AwUNJPxW.net
>>457
ちゃんと咥えても振れる時はどうしようもないと諦めてるけど把握接触部を削って調整するくらいで精度って出るのかな?

爪を緩めてそのまま締め直すだけで振れは変わるし。

459 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 14:34:48.54 ID:MFR2N2or.net
インディペンデント持ってるけど芯だし大変なんで4スクロール100ミリ買ってみたんだけど、写真とは程遠い見た目でわかる粗悪なモノが来た。SANOUじゃないやつ。
3爪よりブレてる感じ。またゴミが増えた。

460 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 15:36:09.07 ID:iSOsjUry.net
コンパクト七は最初0.05位のが来たけど後ろのナット緩めて木槌でトントンして0.02程度にした。
切削後の真円度は0.01は出たからまずまず。
トンボなしとしてこの位なら仕方ない

461 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 17:08:43.16 ID:Z2Uxda+5.net
のちらの三爪は咥えるたびに0.1以上くらい平気でずれてる

462 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 19:58:30.32 ID:KLnD6Gl3.net
>>460
コンパクト7使ってるんですか。
お仲間ですね。

ところで回転数調整って最高速で使うことあります?

463 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 22:34:07.31 ID:iSOsjUry.net
無い。
計算値が最大位でいつも八掛け程度。逆爪に重たいワーク掴むとセンターしてもブレる。主軸が弱いと思うです。自然と速度落とす

464 :名無しさん@3周年:2018/12/17(月) 22:49:53.32 ID:XMDGixKJ.net
ミニ旋盤を使う時に回転数を計算したことないや。
いつもなんとなく適当に速度調整をまわしてるだけ。
これじゃダメなんだろうけど回転数モニター付いてないから今何回転でまわっているか分からんし。

465 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 00:57:21.06 ID:uvoXFUPb.net
>>464
おれはフライス盤用に非接触のデジタルタコメーターを買った。
2000円しなかったと思う。
これで測定して回転数の調節ダイヤルに100RPMごとに目盛りを付けてるから、毎回使うことはない。
回転計付きのC3旋盤で精度をチェックしてみたら10回転程度の誤差だったから、実用上は問題あるまい。

466 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 06:46:29.64 ID:iyq/bhk4.net
>>465
それ商品名を教えて頂けませんか?

467 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 13:52:39.22 ID:uvoXFUPb.net
>>466
おれが買ったのは中華製(だろう)のDT-2234C+っていうやつ。

アマゾンで「タコメーター 非接触」で検索すると似たようなのがゾロゾロ出て来る。
値段もピンキリだから、レビュー見て評判のいいのを選んだら?

468 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 14:00:07.86 ID:7q6iSiRi.net
>>467
付属のテープ無くなったらアルミテープでいけそう?

469 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 15:05:42.78 ID:uvoXFUPb.net
知らんけど、反射テープは20cmくらいのが3枚付いてた。
1回に使うのは1cmで十分だから、何ヶ所測んねんってくらいある。

470 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 18:13:42.46 ID:ZjFojEGK.net
>>465
いいアイデアと思ったけど切削中や長尺物を咥えて回してる時はカラ回しの時と比べて回転数って下がらないですか?
手持ちの一番太く長い金属材料をぶん回してカラ回しと比べてみてほしい。

471 :名無しさん@3周年:2018/12/18(火) 19:00:59.52 ID:uvoXFUPb.net
>>470
だったら毎回ワークにテープ貼って実測すりゃいいだろ。

だいたい大きなワークを咥えたり切り込み時に明らかに回転が落ちるようなら旋盤の能力不足だし、
そんなに厳密な管理がしたいならデジタルリードアウト付けて常時監視すりゃいいだけだ。

ちっとは自分で考えろよ。

472 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 10:54:01.57 ID:e3/0vFYM.net
SIEG C1 コンパクト7 系で簡単に修理部品買えるトコないですかね?

*東アソ=問い合わせの回答が遅い。そして価格が高い。
*alphaind=アマゾンと連動しているのが便利だった。在庫少ない。
*Aliexpress=納期遅い。日本語通じないんで細かい説明できない。安いわけでもない。
未確認 =旋盤市場 寿貿易

こういうトコ便利そうなんでけど
ttps://www.arceurotrade.co.uk/Catalogue/Machine-Spares/C1-Lathe-Spares

ttps://www.rcm-machines.com/en/rc6110?p=2

473 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 12:24:23.14 ID:F7YFkhZV.net
>>472
納期遅い、日本語通じないがアウトの基準ならそのリンク先の海外通販もアウトでしょ
国内だとモノタロウに1000円クーポン組み合わせればそりなりに安い

474 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 12:29:23.13 ID:qsLKIR/e.net
寿

475 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 12:45:38.79 ID:AfcD2/ns.net
寿は寿から買った客以外は、対応しないと書いてあったような。
まぁ、実際に問い合わせた場合は対応するかもしれないが…

476 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 12:52:53.09 ID:e3/0vFYM.net
>>473
リンク先は画像と解説があってパッと値段がわかる
っていう感じがいいなってことで貼ったので。

477 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 13:02:58.32 ID:XHueXaYs.net
AliExpressでSIEGならChangsha Gumeng Machinery だと思うけど、そこでチャックアダプター買ったらそれはそれはヒドイモノが送られて来たよ。
コンクリートの床に擦りつけたんじゃないかってぐらいの傷モノだったわ。

478 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 18:28:34.15 ID:GDmO1GAy.net
ミニ旋盤、フライスいじるなら英語必須
C2以上ならlittlemachineshopで部品ほぼ揃うけど
C1は無かった

479 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 18:33:29.39 ID:7c289x8e.net
中華ミニ旋盤のこの時代、英語よりも中国語使えたほうが製造元への部品交渉とか役立ちそうだがな

480 :名無しさん@3周年:2018/12/19(水) 22:24:28.12 ID:e3/0vFYM.net
ノーマル17歯:34歯を三ツ星S5M 16歯:36歯に換えてみた。
変化を感じないんでモーターを14歯にしてみようかな。

ttps://i.imgur.com/eQpq16L.jpg

481 :名無しさん@3周年:2018/12/20(木) 13:07:00.92 ID:kFVUNwvf.net
プロでもミニ旋盤つかうかね?

482 :名無しさん@3周年:2018/12/20(木) 17:24:46.68 ID:4Zkik3XI.net
プロの定義によるがうちの社の研究所には技能オリンピック入賞経験ある試作室の機械加工係にML360あった。もっぱら精密旋盤やNCで試作品やってもらったけど。

483 :名無しさん@3周年:2018/12/20(木) 17:26:43.97 ID:4Zkik3XI.net
意味不明の文になってしもうた。
吊ってきます

484 :名無しさん@3周年:2018/12/21(金) 15:39:47.18 ID:klcNfqSo.net
玉掛けの資格あんの?

485 :名無しさん@3周年:2018/12/21(金) 15:53:02.89 ID:4J8FdZpq.net
金たまはありますぅ

486 :名無しさん@3周年:2018/12/22(土) 10:10:35.56 ID:Ya3LQr2v.net
150Wクラスのモーターから脱却したい。
インバーターとか調べてみたけど敷居が高杉君。

SIEG C1のパワーアップしたい。

487 :名無しさん@3周年:2018/12/22(土) 15:57:53.63 ID:NYwGX2uh.net
でもC1に入るモーターならACサーボモーター位しかないんじゃない
モーター外付けにするなら別だけど

中間プーリー組んで2段減速とかどう?

488 :名無しさん@3周年:2018/12/22(土) 19:25:29.09 ID:QHPXYefC.net
日本のマジック文化を変える――900人の手品愛好家が集合した「マジックマーケット」潜入レポ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000002-it_nlab-ent
マジックマーケット2018商品情報まとめ
https://togetter.com/li/1242827

489 :名無しさん@3周年:2018/12/22(土) 20:05:30.41 ID:Pnk3LqEq.net
モーターだけパワーアップしても剛性そのままでは効果は薄いんじゃまいか

490 :名無しさん@3周年:2018/12/23(日) 01:27:14.05 ID:FDZTJfCl.net
150W以上に合わせて設計されているわけでもないだろう

491 :名無しさん@3周年:2018/12/23(日) 06:15:51.46 ID:mY5sbUIS.net
直径100mmの外周削ってると あと少しパワーあればって思うの。

492 :名無しさん@3周年:2018/12/23(日) 17:34:58.05 ID:w/7RU4u3.net
馬力上げると滑らかに削れていたものができなくなるよ。
回転下げても波打つようになるな

493 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 14:56:09.37 ID:tIIgwGBR.net
じゃあもうTAC-360に買い換えるわ

494 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 17:38:08.23 ID:wqnt/FST.net
じゃ今使ってるのはおれがもらい受けるわ

495 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 18:41:41.98 ID:p1WvS+Th.net
使用しないときは収納したい一般人が室内で使う重さの限界がCompct7だわ。

大きいモノの良さはわかるんだけどね。
Compact9とか重すぎる。

SIEGさんは7を改善再設計して新型作って欲しい。

496 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 23:02:49.92 ID:167Wf1/F.net
Compact9 (C3)約40キロ 
一人で持てるんでそんなに重く感じなかったけど ?
加工する物に見合った旋盤を選ぶのがいいんじゃないかな

497 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 23:29:45.68 ID:gmfBYSBK.net
体力にもよるだろうが60過ぎてると40キロなんて絶対無理。
自分が30代の頃でも40キロの家電を持ち上げられなかったし

498 :名無しさん@3周年:2018/12/26(水) 02:37:01.22 ID:1R/N5vmE.net
据付は一度きりだから、一人でできなくても家族や友人に手伝ってもらえれば問題ない。
とはいえ、一般家庭で使うのはC3、X2あたりがいいところだろうな。

いちいち持ち運んでしまうなんて考えるくらいなら工作台に棚でも作る方がずっと実用的だよ。
俺は工作台の上に旋盤とフライス盤をまたぐようにワイヤーラックを組んだ。

499 :死ね低学歴超変態スカトロ不倫バカップル・高添沼田の親父と清水婆婆:2019/01/01(火) 10:26:34.84 ID:pFmyYnkO.net
【告発者の名前と住所】
◎変態脱糞老女・清水婆婆 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−19
◎激烈猛烈激臭オナニスト・高添沼田の親父 連絡先:東京都葛飾区青戸6−26−6

還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室

【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

500 :名無しさん@3周年:2019/01/01(火) 15:46:06.79 ID:KVsL8Fwt.net
七十kgの旋盤辺りが上限かな。大人のでぶ一人分

501 :名無しさん@3周年:2019/01/02(水) 13:50:47.23 ID:llgmLkmG.net
>>500
昨日、どこかの神社で母ちゃん達が、70kgの物を抱えてどれだけの距離を運べるか
という競技をやってたのをテレビで見た。
うちの母ちゃんには無理だわ。

502 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 10:35:34.21 ID:jFQogKbD.net
CNCミニフライス使ってる人いませんか

簡単に調べたところアマゾンで2万円代から
オリジナルマインドなどの国産機まで色々

造るのはバイクや釣具などの小物部品
材料は樹脂、アルミ、真鍮など
(ステンも削れればうれしいけど)

CNCに関する知識は全く無いです

高い金額を払って国産機を買ったほうがいい?
それとも、結局色々覚えることは同じだからチャイナ製でも同じかな

503 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:12:56.51 ID:gbG5K8vb.net
>>502
CNCでなければ経験あり?

504 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:17:44.20 ID:jFQogKbD.net
>>503

きちんとしたフライスは持ってないです
ボール盤改造の簡易フライス的なものは使ってます
なので、実質経験なしです

505 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:40:47.99 ID:+DYVJfCT.net
>>502
色々ググッて問題解決できるなら、中華CNCがコスパ良いよ。サポートは一切期待出来ない。業者も訳分からずガレージメーカーから取り寄せて売ってるだけだから、質問してもまともな回答は得られない。

逆に言えば、部品の寄せ集めと認識して、自分でごちゃごちゃやるなら、面白いおもちゃだよ。

俺は中華CNCをAliExpressで買った。
まともに動かすのにのべ1週間位掛かった。
ソフトはmach3とfusion360とメモ帳でなんとかなる。
未だにメモ帳でG-code書いた方が早かったりするけど。

506 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:42:44.92 ID:Tcxfq39J.net
>>504
フリーのCADの使用経験の延長線上にCAM(切削ツールパス生成)
アッパーカット、ダウンカット、X(左右)、Y(前後)、Z(上下)等を学ぶべし
PC画面内で切削のシミュレートができるから、学ぶべし

507 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:43:51.00 ID:Tcxfq39J.net
俺からもmach3とfusion360はオススメと言っておく

508 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 12:07:22.42 ID:rdVbGZf2.net
>>502
cnでないとダメなの?

509 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:09:59.65 ID:jFQogKbD.net
>>508

複雑な形状を削りたいのでCNCかなと思ってます
でも後で普通のフライスも買うかも知れません

510 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:17:28.29 ID:jFQogKbD.net
>>505
>>506

レスありがとう

fusion360は導入予定です
CNC導入にあたって検討していました

AliExpress見てきましたが
ここもまた色々あって混乱しますね
しばらく眺めて考えたいと思います。。。

511 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:25:18.39 ID:mzejCL8C.net
>>509
後で普通のフライス買うかもなら先に買って手作業に慣れてから改造のCNC化でもよくないかな。
ちなみにアリで今買おうとしてる機種のリンク貼ってくれると野次馬的に嬉しい

512 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:59:13.27 ID:jFQogKbD.net
>>511

いま直ぐに作りたいものがあって
CNCが先になってしまいました
改造CNC化はちょっと敷居が高いかなとも思ってまして

リンクはだいたいの見当がついたら貼りたいと思います
なんせまだ何を買うべきなのかさっぱりなので

513 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 14:00:31.88 ID:7AmZD2oA.net
フライス盤のCNC化って
アリ溝テーブルのまま使うの?

すぐ磨耗しそう

514 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 14:24:23.03 ID:J+myewXE.net
>>513
何が摩耗するの?w
CNCで摩耗するなら手でも摩耗するし、多くのCNCフライスはかつてみなアリ溝の摺動面が多かった。
もちろん摩耗をかんがえてターカイトやリニアベアリングや角形の溝とか様々あるけどね。
基本的に摺動面には潤滑油があって金属面の隙間には油脂層があり油に浮いたかたちで非接触摺動するんで
摩耗が置きにくい設計になってる、摩耗するなら潤滑不良。
多くのCNC工作機に自動湯給油装置が付いて定期注油されるのはそういう対策だね。

515 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 17:20:08.75 ID:ybglu1eA.net
おいらのような2LDKの狭い賃貸なのに旋盤買うような変態には40kgの旋盤は過剰なのです。SIEG C1が限界かな。
必要な時にデスクに設置してRVボックスに収納。切削油も最小限。夜間は突っ切りやらない。
旋盤は必要となって購入したが今は趣味の旋盤になってる。用品への資金投入もそこそこの金額。平均単価を下げることに少しは貢献していると思う

516 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 09:14:59.59 ID:v1g0HcJ0.net
>>513
そのためのカミソリです(キリッ
ふと思い出したけど旋盤市場の調整項目でそのカミソリをベルトグラインダーで調整してますとかあって舐めてんのかなとオモタ

517 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 10:05:05.50 ID:KVSJ9dCB.net
>>516
なんでだめ?
グラインダーではないけど紙やすりで整えることが自分はあるけど

518 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 14:22:59.33 ID:v1g0HcJ0.net
それで平行度出るならどれだけ達人だよと思う
測って数値出さないと説得力まるでなし

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200