2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマでもプロでもミニ旋盤 part3

1 :名無しさん@3周年:2016/05/09(月) 00:28:50.98 ID:rOUtcQsg.net
前スレ

アマでもプロでもミニ旋盤 part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1333565291/

481 :名無しさん@3周年:2018/12/20(木) 13:07:00.92 ID:kFVUNwvf.net
プロでもミニ旋盤つかうかね?

482 :名無しさん@3周年:2018/12/20(木) 17:24:46.68 ID:4Zkik3XI.net
プロの定義によるがうちの社の研究所には技能オリンピック入賞経験ある試作室の機械加工係にML360あった。もっぱら精密旋盤やNCで試作品やってもらったけど。

483 :名無しさん@3周年:2018/12/20(木) 17:26:43.97 ID:4Zkik3XI.net
意味不明の文になってしもうた。
吊ってきます

484 :名無しさん@3周年:2018/12/21(金) 15:39:47.18 ID:klcNfqSo.net
玉掛けの資格あんの?

485 :名無しさん@3周年:2018/12/21(金) 15:53:02.89 ID:4J8FdZpq.net
金たまはありますぅ

486 :名無しさん@3周年:2018/12/22(土) 10:10:35.56 ID:Ya3LQr2v.net
150Wクラスのモーターから脱却したい。
インバーターとか調べてみたけど敷居が高杉君。

SIEG C1のパワーアップしたい。

487 :名無しさん@3周年:2018/12/22(土) 15:57:53.63 ID:NYwGX2uh.net
でもC1に入るモーターならACサーボモーター位しかないんじゃない
モーター外付けにするなら別だけど

中間プーリー組んで2段減速とかどう?

488 :名無しさん@3周年:2018/12/22(土) 19:25:29.09 ID:QHPXYefC.net
日本のマジック文化を変える――900人の手品愛好家が集合した「マジックマーケット」潜入レポ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000002-it_nlab-ent
マジックマーケット2018商品情報まとめ
https://togetter.com/li/1242827

489 :名無しさん@3周年:2018/12/22(土) 20:05:30.41 ID:Pnk3LqEq.net
モーターだけパワーアップしても剛性そのままでは効果は薄いんじゃまいか

490 :名無しさん@3周年:2018/12/23(日) 01:27:14.05 ID:FDZTJfCl.net
150W以上に合わせて設計されているわけでもないだろう

491 :名無しさん@3周年:2018/12/23(日) 06:15:51.46 ID:mY5sbUIS.net
直径100mmの外周削ってると あと少しパワーあればって思うの。

492 :名無しさん@3周年:2018/12/23(日) 17:34:58.05 ID:w/7RU4u3.net
馬力上げると滑らかに削れていたものができなくなるよ。
回転下げても波打つようになるな

493 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 14:56:09.37 ID:tIIgwGBR.net
じゃあもうTAC-360に買い換えるわ

494 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 17:38:08.23 ID:wqnt/FST.net
じゃ今使ってるのはおれがもらい受けるわ

495 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 18:41:41.98 ID:p1WvS+Th.net
使用しないときは収納したい一般人が室内で使う重さの限界がCompct7だわ。

大きいモノの良さはわかるんだけどね。
Compact9とか重すぎる。

SIEGさんは7を改善再設計して新型作って欲しい。

496 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 23:02:49.92 ID:167Wf1/F.net
Compact9 (C3)約40キロ 
一人で持てるんでそんなに重く感じなかったけど ?
加工する物に見合った旋盤を選ぶのがいいんじゃないかな

497 :名無しさん@3周年:2018/12/25(火) 23:29:45.68 ID:gmfBYSBK.net
体力にもよるだろうが60過ぎてると40キロなんて絶対無理。
自分が30代の頃でも40キロの家電を持ち上げられなかったし

498 :名無しさん@3周年:2018/12/26(水) 02:37:01.22 ID:1R/N5vmE.net
据付は一度きりだから、一人でできなくても家族や友人に手伝ってもらえれば問題ない。
とはいえ、一般家庭で使うのはC3、X2あたりがいいところだろうな。

いちいち持ち運んでしまうなんて考えるくらいなら工作台に棚でも作る方がずっと実用的だよ。
俺は工作台の上に旋盤とフライス盤をまたぐようにワイヤーラックを組んだ。

499 :死ね低学歴超変態スカトロ不倫バカップル・高添沼田の親父と清水婆婆:2019/01/01(火) 10:26:34.84 ID:pFmyYnkO.net
【告発者の名前と住所】
◎変態脱糞老女・清水婆婆 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−19
◎激烈猛烈激臭オナニスト・高添沼田の親父 連絡先:東京都葛飾区青戸6−26−6

還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室

【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

500 :名無しさん@3周年:2019/01/01(火) 15:46:06.79 ID:KVsL8Fwt.net
七十kgの旋盤辺りが上限かな。大人のでぶ一人分

501 :名無しさん@3周年:2019/01/02(水) 13:50:47.23 ID:llgmLkmG.net
>>500
昨日、どこかの神社で母ちゃん達が、70kgの物を抱えてどれだけの距離を運べるか
という競技をやってたのをテレビで見た。
うちの母ちゃんには無理だわ。

502 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 10:35:34.21 ID:jFQogKbD.net
CNCミニフライス使ってる人いませんか

簡単に調べたところアマゾンで2万円代から
オリジナルマインドなどの国産機まで色々

造るのはバイクや釣具などの小物部品
材料は樹脂、アルミ、真鍮など
(ステンも削れればうれしいけど)

CNCに関する知識は全く無いです

高い金額を払って国産機を買ったほうがいい?
それとも、結局色々覚えることは同じだからチャイナ製でも同じかな

503 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:12:56.51 ID:gbG5K8vb.net
>>502
CNCでなければ経験あり?

504 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:17:44.20 ID:jFQogKbD.net
>>503

きちんとしたフライスは持ってないです
ボール盤改造の簡易フライス的なものは使ってます
なので、実質経験なしです

505 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:40:47.99 ID:+DYVJfCT.net
>>502
色々ググッて問題解決できるなら、中華CNCがコスパ良いよ。サポートは一切期待出来ない。業者も訳分からずガレージメーカーから取り寄せて売ってるだけだから、質問してもまともな回答は得られない。

逆に言えば、部品の寄せ集めと認識して、自分でごちゃごちゃやるなら、面白いおもちゃだよ。

俺は中華CNCをAliExpressで買った。
まともに動かすのにのべ1週間位掛かった。
ソフトはmach3とfusion360とメモ帳でなんとかなる。
未だにメモ帳でG-code書いた方が早かったりするけど。

506 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:42:44.92 ID:Tcxfq39J.net
>>504
フリーのCADの使用経験の延長線上にCAM(切削ツールパス生成)
アッパーカット、ダウンカット、X(左右)、Y(前後)、Z(上下)等を学ぶべし
PC画面内で切削のシミュレートができるから、学ぶべし

507 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:43:51.00 ID:Tcxfq39J.net
俺からもmach3とfusion360はオススメと言っておく

508 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 12:07:22.42 ID:rdVbGZf2.net
>>502
cnでないとダメなの?

509 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:09:59.65 ID:jFQogKbD.net
>>508

複雑な形状を削りたいのでCNCかなと思ってます
でも後で普通のフライスも買うかも知れません

510 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:17:28.29 ID:jFQogKbD.net
>>505
>>506

レスありがとう

fusion360は導入予定です
CNC導入にあたって検討していました

AliExpress見てきましたが
ここもまた色々あって混乱しますね
しばらく眺めて考えたいと思います。。。

511 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:25:18.39 ID:mzejCL8C.net
>>509
後で普通のフライス買うかもなら先に買って手作業に慣れてから改造のCNC化でもよくないかな。
ちなみにアリで今買おうとしてる機種のリンク貼ってくれると野次馬的に嬉しい

512 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:59:13.27 ID:jFQogKbD.net
>>511

いま直ぐに作りたいものがあって
CNCが先になってしまいました
改造CNC化はちょっと敷居が高いかなとも思ってまして

リンクはだいたいの見当がついたら貼りたいと思います
なんせまだ何を買うべきなのかさっぱりなので

513 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 14:00:31.88 ID:7AmZD2oA.net
フライス盤のCNC化って
アリ溝テーブルのまま使うの?

すぐ磨耗しそう

514 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 14:24:23.03 ID:J+myewXE.net
>>513
何が摩耗するの?w
CNCで摩耗するなら手でも摩耗するし、多くのCNCフライスはかつてみなアリ溝の摺動面が多かった。
もちろん摩耗をかんがえてターカイトやリニアベアリングや角形の溝とか様々あるけどね。
基本的に摺動面には潤滑油があって金属面の隙間には油脂層があり油に浮いたかたちで非接触摺動するんで
摩耗が置きにくい設計になってる、摩耗するなら潤滑不良。
多くのCNC工作機に自動湯給油装置が付いて定期注油されるのはそういう対策だね。

515 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 17:20:08.75 ID:ybglu1eA.net
おいらのような2LDKの狭い賃貸なのに旋盤買うような変態には40kgの旋盤は過剰なのです。SIEG C1が限界かな。
必要な時にデスクに設置してRVボックスに収納。切削油も最小限。夜間は突っ切りやらない。
旋盤は必要となって購入したが今は趣味の旋盤になってる。用品への資金投入もそこそこの金額。平均単価を下げることに少しは貢献していると思う

516 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 09:14:59.59 ID:v1g0HcJ0.net
>>513
そのためのカミソリです(キリッ
ふと思い出したけど旋盤市場の調整項目でそのカミソリをベルトグラインダーで調整してますとかあって舐めてんのかなとオモタ

517 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 10:05:05.50 ID:KVSJ9dCB.net
>>516
なんでだめ?
グラインダーではないけど紙やすりで整えることが自分はあるけど

518 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 14:22:59.33 ID:v1g0HcJ0.net
それで平行度出るならどれだけ達人だよと思う
測って数値出さないと説得力まるでなし

519 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 15:10:42.01 ID:7yeKissR.net
測りながらやるんじゃね(鼻ほじ)

520 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 15:20:14.53 ID:m2hFJrIG.net
カミソリで平行度?w

521 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 19:28:17.31 ID:xOhEg42s.net
水平度なら理解するけどミニ旋盤のカミソリで平行度が必要?
手作業でも平行0.1mmくらいには出来るしそれで十分かと思いますが。

522 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 20:24:33.21 ID:adwmkxF8.net
とりあえずはそれでも使えるよ、とりあえずは
こんなもんだよこんなもんでいいんだよってさ
でもガタくるの確実に速くなるし、クラッチの水平度も落ちるよ
あと平行度って平面度も内包するよ、私の記憶が確かなら
仮にもプロなんだからさぁ、ましてや間に合わせのジグ作るわけじゃないんだからさぁ
中古でいいから研削盤ぐらいは揃えて治すなりして、ちゃんと挽けと思う

523 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 04:44:36.39 ID:TWH5AwOd.net
>>516
カミソリの修正ってのは当たり面のバランスとりで締め加減で旨くアタリ取れないときの
修正だから手仕上げに準じて臨機褒貶に修正削りをヤスリやキサゲやディスクサンダやベルトサンダを
駆使してアタリをとって良いと思うよ。
たとえば黒皮鋼材を工作機を使わず平面加工しなさいっていったら、まずヤスリやディスクサンダでむいて
丁寧にヤスリがけして摺り合わせ定盤でアタリをみながら高い位置を落としていく。
摺動面なら最終的にキサゲやディスクサンダの部分当てで模様のように凹凸を施しながら摺り合わせ定盤で
一定の平面と油分の凹みをキサゲ処理のように施す。

そういう過程の中でベルトサンダや研削盤を使ってもいいんだが、全体の大きな修正白にディスクサンダ、ベルトサンダ
最終仕上げに実機とのアタリ、摺り合わせ定盤とのアタリで修正して行く手法は間違いとは言いにくい。
そもそもマザーマシンの機械加工とか研削加工でバッチリ組み込みと摺動、摺動潤滑が施せればキサゲとか摺り合わせ
定盤はこの世から消えるじゃん。
新品工作機は肩削り盤やフライス加工の最終仕上げにただキサゲで荒らしてるだけかもしれないが、オーバーホールや
手入れの範囲ではどうしても古風なヤスリ、キサゲのすりあわせがあって良いでしょ。

524 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 07:23:07.62 ID:TSP2XQ1J.net
長文ありがとう。丁寧な文章で余すことなく理解したよ。
結論っちゃうとその手法が正しいと思ってるよ、仮に熱処理入ったもの、鋳鉄と状況色々だからそれを崩さずに必要な性状満たせればそれで勝ちなんだから
要は仕上げ工程の有無ですね、光った光らないじゃなくて平面出てるか、あとμ1桁の平行とは言わないまでも平行崩さずに平面出せるか、それが疑問だと思ったのさ、こんな事言うのはひどいけど、ちょっとくらい表面荒さ悪くても使ってりゃ光る

525 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 08:36:11.81 ID:5Gnf0ZEU.net
>>523
アンカー間違えてるよ

526 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 09:56:55.04 ID:5Gnf0ZEU.net
間違えてるのは俺だた
orz

527 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 12:21:02.19 ID:n0Z/YBh+.net
カミソリに適した材質って何?
真鍮だと弱いかな?
ちなみにミニ旋盤クラス

528 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 12:30:01.97 ID:TSP2XQ1J.net
鋳鉄

529 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 12:46:40.90 ID:7MJI6Toz.net
【日航機123便ロックオン事件】 中曽根「真実は墓場まで持っていく(=原因は圧力隔壁ではない)」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546740721/l50

530 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 16:35:08.01 ID:n0Z/YBh+.net
>>528
薄い鋳鉄は簡単に買える?

531 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 18:10:19.27 ID:WUUBqvPF.net
えーどうだろう、小売で
鋳鉄っても色々あるからなぁ
鋼材屋に聞かないとわからん、基本板状ないだろう、靭性ないから

532 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 18:27:35.15 ID:WUUBqvPF.net
そうだよなぁ最初から近い形じゃないと骨だもんなぁ
材料屋に六面出しか荒取りのままで頼むか、最初から近くの鉄工所に図面渡してこれクレメンスって言うかかな
アルミ加工くらいなら真鍮でも行けそうだけどね

533 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 10:14:54.28 ID:jYkynUid.net
カミソリの件ですが自己かいけつです。
業界の人が言うには
・趣味の旋盤なら入手しやすい真鍮で良いとのこと。
・きっちりしたかったらデンスバーを削れとのこと。

534 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 10:42:19.15 ID:WTFXdCQU.net
かみそりの役割を理解して無い奴がいる

535 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 10:53:17.77 ID:S/mgkbtH.net
まじか

536 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 12:05:33.65 ID:pcH6kr1e.net
>>533
素材は真鍮限定ですか?
SS400のほうが安く手に入る

537 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 13:46:40.81 ID:9zngBCtW.net
ss400はねぇなぁ

538 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 19:18:23.44 ID:ioIvPpKB.net
カミソリに真鍮使うくらいならss400のほうがよさそうに思えるけどなあ
動く部分に真鍮使うと削れてるのがよく分かるほど潤滑油が金色になる

539 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 09:13:30.58 ID:c8HSO3l5.net
金属摺動面は軟+硬の組み合わせて囓りや摩耗を押さえて抵抗も無くすようなワザで古代の技術ではあるが
枯れてるぶん注油や摩耗交換の扱いをまもればホビーレベルは良いんじゃない、砲金や真鍮のネジ受けなんかは
普通にあるでしょ。
カミソリに砲金とかは潤滑油を使っても摩耗が速そうだが結果的にこの部品の締めで対面の鋳鉄摺動が影響を受けるんで
重要なのは鋳鉄摺動がわの温存というか摩耗制御でしょ、カミソリにあまり目を取られないでも良いと思う。
交換される場所であって他の大きな摺動部をどう維持していくかが機械のキモだし

540 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 09:31:50.70 ID:Xjh4zqim.net
いいこと言った!

541 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 10:09:20.15 ID:3laZ1H9D.net
ベルハンマーという潤滑スプレーは良いものでしょうか?高いのに売れてるので気になる

542 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 10:59:50.25 ID:LUGZv+EB.net
それ極圧材はいってね?

543 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 16:16:38.90 ID:3laZ1H9D.net
>>542
入ってると問題あり?

544 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 16:29:07.86 ID:LUGZv+EB.net
個人ユースの機械で使うところなくないかい?

545 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 17:11:07.15 ID:3laZ1H9D.net
塩素入ってるの?

546 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 18:09:31.36 ID:015VdNxb.net
極圧をミニ旋盤に使って問題あるか?
ミニ旋盤で問題なら他の大半の機械でも問題じゃん

547 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 18:41:58.30 ID:LUGZv+EB.net
なら使えばいい、
ほんと性格歪んでるのな

548 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 18:52:15.44 ID:015VdNxb.net
答えられねーでやんの

549 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 19:21:56.48 ID:l9J/YQlp.net
馬鹿相手疲れるよ
使うべきと思った理由を挙げよ

550 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 19:23:42.56 ID:015VdNxb.net
質問に質問で返す馬鹿

551 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 19:50:16.72 ID:l9J/YQlp.net
はいはいすごいね
君天才
以上

552 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 20:54:47.42 ID:6zCvPlEN.net
答えられず逃げ足だけ早いバカがいるみたいだが、ケミカルなんて宗教の信仰と同じだからな。
バイク乗りなら分かるだろう。
理由は俺の信仰と違うって理屈のない世界だから質問してる側のバカもやめれw

553 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:08:57.42 ID:6zCvPlEN.net
そういやバイク板である用途のウレアグリスとリチウムグリスで100年戦争のような言い争いしてたバカを思い出したわ。
どうせ違いなんてわかんねーよ。

554 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:21:20.36 ID:l9J/YQlp.net
なんでバイク板の話でマウント取る必要があるの

555 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:27:25.61 ID:6zCvPlEN.net
ごめんなさい。

556 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:28:00.24 ID:l9J/YQlp.net
いやこっちこそ荒れた
すまんかった

557 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:30:20.98 ID:6zCvPlEN.net
いえいえ、割り込んでごめんなさい。

558 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:40:40.99 ID:l9J/YQlp.net
ちなみに未だにウレアとリチウムグリスの違いの実感が沸かん
温度もそんな上がらないし

559 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 10:10:05.82 ID:egQmKzu5.net
ミニ旋盤の購入考えてます
疑問ですが鉄材の加工でsc45生材を肩肉1mm旋削いけますかね、お使いの方経験ありましたらよろしくお願いします

560 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 11:09:27.61 ID:/zsOeT2A.net
>>559
いける機械もあります、いけない機械もあります。
あなたもそれぐらいのコトは理解して書いてますよね。
50mmの径と8mmでは1mの負荷の度合いも違うし、ミニ旋盤という大きな枠で聞かないで
特定の機種、特定の径を絞ってみたら?

561 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 11:23:19.88 ID:YVq8ECYu.net
>>559
俺みたいに「まず買ってみる」という生き方もあるよ。
SIEG C1 で100mmの外周削れたよ。
ただしオプション頻繁の購入、高品質な備品、機器の改造はしてるけどね。
本体以外での出費がハンパない

562 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 12:09:35.50 ID:POdklh4N.net
コンパクト7は半分の肉圧ならいける。外径にもよるが。東ワ十でやったことある

563 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 19:08:40.35 ID:1T+8RJUk.net
ありがとうございます
確かに径が変われば引き出せるトルク限界もかわるってことですかね
ある程度出力が大きな機種になりそうです、参考になります

564 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 20:26:02.78 ID:q2vkDDtb.net
そんな感じ。俺はコンパクト7に見切りをつけて
大きいの物色しているところ

565 :名無しさん@3周年:2019/01/12(土) 21:18:47.46 ID:jBdt3Eyr.net
関東でテーパーピンとかそういうちょいマニアックなもの買える小売店知らないか

566 :名無しさん@3周年:2019/01/12(土) 21:33:39.30 ID:q8a9v3xW.net
モノタロウ

567 :名無しさん@3周年:2019/01/12(土) 22:07:36.98 ID:jBdt3Eyr.net
おk
サンキュ

568 :名無しさん@3周年:2019/01/18(金) 14:35:27.84 ID:xsSC8Cwt.net
あともう少しで終わりというタイミングで切り屑が巻き付いて細かい切り屑が拡散されるという悲劇。

あと0.04削れば理想の寸法という時に限って削り過ぎる悲劇。

芯だしに夢中になりすぎてチャックレンチ刺さったままスイッチオンという悲劇。

569 :名無しさん@3周年:2019/01/18(金) 20:27:34.92 ID:vvdy8pMx.net
あと少しのところでバイトやエンドミルが摩耗で力尽きる悲劇

570 :名無しさん@3周年:2019/01/19(土) 00:14:08.91 ID:ajkekuGv.net
バイト成形中あともうちょっとの所で
グラインダーに刃先を・・・

571 :名無しさん@3周年:2019/01/19(土) 11:10:24.03 ID:jn+ui+0M.net
ねじ切りの最後の仕上げでなぜか2.5ミリも切り込んで…

572 :名無しさん@3周年:2019/01/21(月) 01:37:58.77 ID:sagNwt6H.net
仕上げ加工が終わって冶具から取り出すときに傷つけて・・・

573 :名無しさん@3周年:2019/01/21(月) 13:07:59.98 ID:2y7f9kQm.net
菱形80度のチップっていつ使うの?
仕上げ?

574 :名無しさん@3周年:2019/01/21(月) 19:18:35.35 ID:wPsIj6NU.net
いつでも夢を〜

575 :名無しさん@3周年:2019/01/26(土) 14:51:36.10 ID:YdBYksJL.net
Compact7(C1)を検討中。
スペックに主軸貫通穴10.2mmとあるのですが、主軸テーパーMT2なら入口付近だけはワークサイズが10mm超えても入りますよね?
主軸入口の内径を実測した方がいれば教えて頂けますでしょうか。

576 :名無しさん@3周年:2019/01/26(土) 16:23:20.69 ID:BombVw6y.net
テーパー部分も含めて、主軸の内径は重要かもしれないけど、
チャックの穴径にも注意した方が良いかも。

577 :名無しさん@3周年:2019/01/26(土) 19:58:45.83 ID:KT1YEnxA.net
ちょっと太めのシャフト削るつもりで突っ込んでorzになったことはある。

578 :名無しさん@3周年:2019/01/27(日) 23:11:33.84 ID:bqaE/Gjn.net
情熱大陸【菊野昌宏/1本1800万円の時計を作る職人!日本人初「独立時計師」】★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1548596193/

579 :名無しさん@3周年:2019/01/30(水) 12:46:23.74 ID:L3qyb1EK.net
アリでミニ旋盤の補修部品として主軸スピンドル購入したがフランジ取り付け部が傷だらけ&直径が本来より0.08小さいものが届いた。
ひどいわ。

580 :名無しさん@3周年:2019/01/30(水) 20:26:05.13 ID:UeimwJ3M.net
林修のニッポンドリル★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1548844897/
レコード

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200