2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマでもプロでもミニ旋盤 part3

1 :名無しさん@3周年:2016/05/09(月) 00:28:50.98 ID:rOUtcQsg.net
前スレ

アマでもプロでもミニ旋盤 part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1333565291/

506 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:42:44.92 ID:Tcxfq39J.net
>>504
フリーのCADの使用経験の延長線上にCAM(切削ツールパス生成)
アッパーカット、ダウンカット、X(左右)、Y(前後)、Z(上下)等を学ぶべし
PC画面内で切削のシミュレートができるから、学ぶべし

507 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 11:43:51.00 ID:Tcxfq39J.net
俺からもmach3とfusion360はオススメと言っておく

508 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 12:07:22.42 ID:rdVbGZf2.net
>>502
cnでないとダメなの?

509 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:09:59.65 ID:jFQogKbD.net
>>508

複雑な形状を削りたいのでCNCかなと思ってます
でも後で普通のフライスも買うかも知れません

510 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:17:28.29 ID:jFQogKbD.net
>>505
>>506

レスありがとう

fusion360は導入予定です
CNC導入にあたって検討していました

AliExpress見てきましたが
ここもまた色々あって混乱しますね
しばらく眺めて考えたいと思います。。。

511 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:25:18.39 ID:mzejCL8C.net
>>509
後で普通のフライス買うかもなら先に買って手作業に慣れてから改造のCNC化でもよくないかな。
ちなみにアリで今買おうとしてる機種のリンク貼ってくれると野次馬的に嬉しい

512 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 13:59:13.27 ID:jFQogKbD.net
>>511

いま直ぐに作りたいものがあって
CNCが先になってしまいました
改造CNC化はちょっと敷居が高いかなとも思ってまして

リンクはだいたいの見当がついたら貼りたいと思います
なんせまだ何を買うべきなのかさっぱりなので

513 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 14:00:31.88 ID:7AmZD2oA.net
フライス盤のCNC化って
アリ溝テーブルのまま使うの?

すぐ磨耗しそう

514 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 14:24:23.03 ID:J+myewXE.net
>>513
何が摩耗するの?w
CNCで摩耗するなら手でも摩耗するし、多くのCNCフライスはかつてみなアリ溝の摺動面が多かった。
もちろん摩耗をかんがえてターカイトやリニアベアリングや角形の溝とか様々あるけどね。
基本的に摺動面には潤滑油があって金属面の隙間には油脂層があり油に浮いたかたちで非接触摺動するんで
摩耗が置きにくい設計になってる、摩耗するなら潤滑不良。
多くのCNC工作機に自動湯給油装置が付いて定期注油されるのはそういう対策だね。

515 :名無しさん@3周年:2019/01/04(金) 17:20:08.75 ID:ybglu1eA.net
おいらのような2LDKの狭い賃貸なのに旋盤買うような変態には40kgの旋盤は過剰なのです。SIEG C1が限界かな。
必要な時にデスクに設置してRVボックスに収納。切削油も最小限。夜間は突っ切りやらない。
旋盤は必要となって購入したが今は趣味の旋盤になってる。用品への資金投入もそこそこの金額。平均単価を下げることに少しは貢献していると思う

516 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 09:14:59.59 ID:v1g0HcJ0.net
>>513
そのためのカミソリです(キリッ
ふと思い出したけど旋盤市場の調整項目でそのカミソリをベルトグラインダーで調整してますとかあって舐めてんのかなとオモタ

517 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 10:05:05.50 ID:KVSJ9dCB.net
>>516
なんでだめ?
グラインダーではないけど紙やすりで整えることが自分はあるけど

518 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 14:22:59.33 ID:v1g0HcJ0.net
それで平行度出るならどれだけ達人だよと思う
測って数値出さないと説得力まるでなし

519 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 15:10:42.01 ID:7yeKissR.net
測りながらやるんじゃね(鼻ほじ)

520 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 15:20:14.53 ID:m2hFJrIG.net
カミソリで平行度?w

521 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 19:28:17.31 ID:xOhEg42s.net
水平度なら理解するけどミニ旋盤のカミソリで平行度が必要?
手作業でも平行0.1mmくらいには出来るしそれで十分かと思いますが。

522 :名無しさん@3周年:2019/01/05(土) 20:24:33.21 ID:adwmkxF8.net
とりあえずはそれでも使えるよ、とりあえずは
こんなもんだよこんなもんでいいんだよってさ
でもガタくるの確実に速くなるし、クラッチの水平度も落ちるよ
あと平行度って平面度も内包するよ、私の記憶が確かなら
仮にもプロなんだからさぁ、ましてや間に合わせのジグ作るわけじゃないんだからさぁ
中古でいいから研削盤ぐらいは揃えて治すなりして、ちゃんと挽けと思う

523 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 04:44:36.39 ID:TWH5AwOd.net
>>516
カミソリの修正ってのは当たり面のバランスとりで締め加減で旨くアタリ取れないときの
修正だから手仕上げに準じて臨機褒貶に修正削りをヤスリやキサゲやディスクサンダやベルトサンダを
駆使してアタリをとって良いと思うよ。
たとえば黒皮鋼材を工作機を使わず平面加工しなさいっていったら、まずヤスリやディスクサンダでむいて
丁寧にヤスリがけして摺り合わせ定盤でアタリをみながら高い位置を落としていく。
摺動面なら最終的にキサゲやディスクサンダの部分当てで模様のように凹凸を施しながら摺り合わせ定盤で
一定の平面と油分の凹みをキサゲ処理のように施す。

そういう過程の中でベルトサンダや研削盤を使ってもいいんだが、全体の大きな修正白にディスクサンダ、ベルトサンダ
最終仕上げに実機とのアタリ、摺り合わせ定盤とのアタリで修正して行く手法は間違いとは言いにくい。
そもそもマザーマシンの機械加工とか研削加工でバッチリ組み込みと摺動、摺動潤滑が施せればキサゲとか摺り合わせ
定盤はこの世から消えるじゃん。
新品工作機は肩削り盤やフライス加工の最終仕上げにただキサゲで荒らしてるだけかもしれないが、オーバーホールや
手入れの範囲ではどうしても古風なヤスリ、キサゲのすりあわせがあって良いでしょ。

524 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 07:23:07.62 ID:TSP2XQ1J.net
長文ありがとう。丁寧な文章で余すことなく理解したよ。
結論っちゃうとその手法が正しいと思ってるよ、仮に熱処理入ったもの、鋳鉄と状況色々だからそれを崩さずに必要な性状満たせればそれで勝ちなんだから
要は仕上げ工程の有無ですね、光った光らないじゃなくて平面出てるか、あとμ1桁の平行とは言わないまでも平行崩さずに平面出せるか、それが疑問だと思ったのさ、こんな事言うのはひどいけど、ちょっとくらい表面荒さ悪くても使ってりゃ光る

525 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 08:36:11.81 ID:5Gnf0ZEU.net
>>523
アンカー間違えてるよ

526 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 09:56:55.04 ID:5Gnf0ZEU.net
間違えてるのは俺だた
orz

527 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 12:21:02.19 ID:n0Z/YBh+.net
カミソリに適した材質って何?
真鍮だと弱いかな?
ちなみにミニ旋盤クラス

528 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 12:30:01.97 ID:TSP2XQ1J.net
鋳鉄

529 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 12:46:40.90 ID:7MJI6Toz.net
【日航機123便ロックオン事件】 中曽根「真実は墓場まで持っていく(=原因は圧力隔壁ではない)」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546740721/l50

530 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 16:35:08.01 ID:n0Z/YBh+.net
>>528
薄い鋳鉄は簡単に買える?

531 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 18:10:19.27 ID:WUUBqvPF.net
えーどうだろう、小売で
鋳鉄っても色々あるからなぁ
鋼材屋に聞かないとわからん、基本板状ないだろう、靭性ないから

532 :名無しさん@3周年:2019/01/06(日) 18:27:35.15 ID:WUUBqvPF.net
そうだよなぁ最初から近い形じゃないと骨だもんなぁ
材料屋に六面出しか荒取りのままで頼むか、最初から近くの鉄工所に図面渡してこれクレメンスって言うかかな
アルミ加工くらいなら真鍮でも行けそうだけどね

533 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 10:14:54.28 ID:jYkynUid.net
カミソリの件ですが自己かいけつです。
業界の人が言うには
・趣味の旋盤なら入手しやすい真鍮で良いとのこと。
・きっちりしたかったらデンスバーを削れとのこと。

534 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 10:42:19.15 ID:WTFXdCQU.net
かみそりの役割を理解して無い奴がいる

535 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 10:53:17.77 ID:S/mgkbtH.net
まじか

536 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 12:05:33.65 ID:pcH6kr1e.net
>>533
素材は真鍮限定ですか?
SS400のほうが安く手に入る

537 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 13:46:40.81 ID:9zngBCtW.net
ss400はねぇなぁ

538 :名無しさん@3周年:2019/01/08(火) 19:18:23.44 ID:ioIvPpKB.net
カミソリに真鍮使うくらいならss400のほうがよさそうに思えるけどなあ
動く部分に真鍮使うと削れてるのがよく分かるほど潤滑油が金色になる

539 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 09:13:30.58 ID:c8HSO3l5.net
金属摺動面は軟+硬の組み合わせて囓りや摩耗を押さえて抵抗も無くすようなワザで古代の技術ではあるが
枯れてるぶん注油や摩耗交換の扱いをまもればホビーレベルは良いんじゃない、砲金や真鍮のネジ受けなんかは
普通にあるでしょ。
カミソリに砲金とかは潤滑油を使っても摩耗が速そうだが結果的にこの部品の締めで対面の鋳鉄摺動が影響を受けるんで
重要なのは鋳鉄摺動がわの温存というか摩耗制御でしょ、カミソリにあまり目を取られないでも良いと思う。
交換される場所であって他の大きな摺動部をどう維持していくかが機械のキモだし

540 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 09:31:50.70 ID:Xjh4zqim.net
いいこと言った!

541 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 10:09:20.15 ID:3laZ1H9D.net
ベルハンマーという潤滑スプレーは良いものでしょうか?高いのに売れてるので気になる

542 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 10:59:50.25 ID:LUGZv+EB.net
それ極圧材はいってね?

543 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 16:16:38.90 ID:3laZ1H9D.net
>>542
入ってると問題あり?

544 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 16:29:07.86 ID:LUGZv+EB.net
個人ユースの機械で使うところなくないかい?

545 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 17:11:07.15 ID:3laZ1H9D.net
塩素入ってるの?

546 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 18:09:31.36 ID:015VdNxb.net
極圧をミニ旋盤に使って問題あるか?
ミニ旋盤で問題なら他の大半の機械でも問題じゃん

547 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 18:41:58.30 ID:LUGZv+EB.net
なら使えばいい、
ほんと性格歪んでるのな

548 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 18:52:15.44 ID:015VdNxb.net
答えられねーでやんの

549 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 19:21:56.48 ID:l9J/YQlp.net
馬鹿相手疲れるよ
使うべきと思った理由を挙げよ

550 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 19:23:42.56 ID:015VdNxb.net
質問に質問で返す馬鹿

551 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 19:50:16.72 ID:l9J/YQlp.net
はいはいすごいね
君天才
以上

552 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 20:54:47.42 ID:6zCvPlEN.net
答えられず逃げ足だけ早いバカがいるみたいだが、ケミカルなんて宗教の信仰と同じだからな。
バイク乗りなら分かるだろう。
理由は俺の信仰と違うって理屈のない世界だから質問してる側のバカもやめれw

553 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:08:57.42 ID:6zCvPlEN.net
そういやバイク板である用途のウレアグリスとリチウムグリスで100年戦争のような言い争いしてたバカを思い出したわ。
どうせ違いなんてわかんねーよ。

554 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:21:20.36 ID:l9J/YQlp.net
なんでバイク板の話でマウント取る必要があるの

555 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:27:25.61 ID:6zCvPlEN.net
ごめんなさい。

556 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:28:00.24 ID:l9J/YQlp.net
いやこっちこそ荒れた
すまんかった

557 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:30:20.98 ID:6zCvPlEN.net
いえいえ、割り込んでごめんなさい。

558 :名無しさん@3周年:2019/01/09(水) 21:40:40.99 ID:l9J/YQlp.net
ちなみに未だにウレアとリチウムグリスの違いの実感が沸かん
温度もそんな上がらないし

559 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 10:10:05.82 ID:egQmKzu5.net
ミニ旋盤の購入考えてます
疑問ですが鉄材の加工でsc45生材を肩肉1mm旋削いけますかね、お使いの方経験ありましたらよろしくお願いします

560 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 11:09:27.61 ID:/zsOeT2A.net
>>559
いける機械もあります、いけない機械もあります。
あなたもそれぐらいのコトは理解して書いてますよね。
50mmの径と8mmでは1mの負荷の度合いも違うし、ミニ旋盤という大きな枠で聞かないで
特定の機種、特定の径を絞ってみたら?

561 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 11:23:19.88 ID:YVq8ECYu.net
>>559
俺みたいに「まず買ってみる」という生き方もあるよ。
SIEG C1 で100mmの外周削れたよ。
ただしオプション頻繁の購入、高品質な備品、機器の改造はしてるけどね。
本体以外での出費がハンパない

562 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 12:09:35.50 ID:POdklh4N.net
コンパクト7は半分の肉圧ならいける。外径にもよるが。東ワ十でやったことある

563 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 19:08:40.35 ID:1T+8RJUk.net
ありがとうございます
確かに径が変われば引き出せるトルク限界もかわるってことですかね
ある程度出力が大きな機種になりそうです、参考になります

564 :名無しさん@3周年:2019/01/10(木) 20:26:02.78 ID:q2vkDDtb.net
そんな感じ。俺はコンパクト7に見切りをつけて
大きいの物色しているところ

565 :名無しさん@3周年:2019/01/12(土) 21:18:47.46 ID:jBdt3Eyr.net
関東でテーパーピンとかそういうちょいマニアックなもの買える小売店知らないか

566 :名無しさん@3周年:2019/01/12(土) 21:33:39.30 ID:q8a9v3xW.net
モノタロウ

567 :名無しさん@3周年:2019/01/12(土) 22:07:36.98 ID:jBdt3Eyr.net
おk
サンキュ

568 :名無しさん@3周年:2019/01/18(金) 14:35:27.84 ID:xsSC8Cwt.net
あともう少しで終わりというタイミングで切り屑が巻き付いて細かい切り屑が拡散されるという悲劇。

あと0.04削れば理想の寸法という時に限って削り過ぎる悲劇。

芯だしに夢中になりすぎてチャックレンチ刺さったままスイッチオンという悲劇。

569 :名無しさん@3周年:2019/01/18(金) 20:27:34.92 ID:vvdy8pMx.net
あと少しのところでバイトやエンドミルが摩耗で力尽きる悲劇

570 :名無しさん@3周年:2019/01/19(土) 00:14:08.91 ID:ajkekuGv.net
バイト成形中あともうちょっとの所で
グラインダーに刃先を・・・

571 :名無しさん@3周年:2019/01/19(土) 11:10:24.03 ID:jn+ui+0M.net
ねじ切りの最後の仕上げでなぜか2.5ミリも切り込んで…

572 :名無しさん@3周年:2019/01/21(月) 01:37:58.77 ID:sagNwt6H.net
仕上げ加工が終わって冶具から取り出すときに傷つけて・・・

573 :名無しさん@3周年:2019/01/21(月) 13:07:59.98 ID:2y7f9kQm.net
菱形80度のチップっていつ使うの?
仕上げ?

574 :名無しさん@3周年:2019/01/21(月) 19:18:35.35 ID:wPsIj6NU.net
いつでも夢を〜

575 :名無しさん@3周年:2019/01/26(土) 14:51:36.10 ID:YdBYksJL.net
Compact7(C1)を検討中。
スペックに主軸貫通穴10.2mmとあるのですが、主軸テーパーMT2なら入口付近だけはワークサイズが10mm超えても入りますよね?
主軸入口の内径を実測した方がいれば教えて頂けますでしょうか。

576 :名無しさん@3周年:2019/01/26(土) 16:23:20.69 ID:BombVw6y.net
テーパー部分も含めて、主軸の内径は重要かもしれないけど、
チャックの穴径にも注意した方が良いかも。

577 :名無しさん@3周年:2019/01/26(土) 19:58:45.83 ID:KT1YEnxA.net
ちょっと太めのシャフト削るつもりで突っ込んでorzになったことはある。

578 :名無しさん@3周年:2019/01/27(日) 23:11:33.84 ID:bqaE/Gjn.net
情熱大陸【菊野昌宏/1本1800万円の時計を作る職人!日本人初「独立時計師」】★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1548596193/

579 :名無しさん@3周年:2019/01/30(水) 12:46:23.74 ID:L3qyb1EK.net
アリでミニ旋盤の補修部品として主軸スピンドル購入したがフランジ取り付け部が傷だらけ&直径が本来より0.08小さいものが届いた。
ひどいわ。

580 :名無しさん@3周年:2019/01/30(水) 20:26:05.13 ID:UeimwJ3M.net
林修のニッポンドリル★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1548844897/
レコード

581 :名無しさん@3周年:2019/01/30(水) 23:10:05.57 ID:fuC8T5la.net
>>579
アリだとC1、C2のスピンドルが売ってるの見つけたけどそれのこと?
純正品でも個体差が激しいのだろうか

582 :名無しさん@3周年:2019/01/31(木) 12:49:51.81 ID:MEw39GpD.net
>>581
確証は無いので商品を特定しませんが、検品不具合で廃棄処分品を横流しとかしてるのかな?わかんないけど。
傷というより打痕。

583 :名無しさん@3周年:2019/01/31(木) 17:22:14.22 ID:4xsiehUK.net
>>579
直径ってどこの部分?
ベアリングのところの経が違ったらまずい。
打痕や塗装剥げは旋盤に限らず海外通販だとよくあるよね。

584 :名無しさん@3周年:2019/02/01(金) 08:05:39.51 ID:pA5Aj3Va.net
>>583
チャック固定用のフランジ取り付け部だよ。
ボス径が小さいから芯ズレが大きくなるし

585 :名無しさん@3周年:2019/02/03(日) 19:18:16.87 ID:t0Ig9CBh.net
0.08も違ったら使えんねー
肉盛りして削ろうw

586 :名無しさん@3周年:2019/02/04(月) 19:04:20.95 ID:RL2C8rDi.net
チャック付けてから心出しすればok
チャック替えるたびに心出しは必要になるけど
私はチャックのインロー0.5mm削ったわ
三つ爪でトンボしても1/100で収まる様に出来る

587 :名無しさん@3周年:2019/02/07(木) 10:09:21.26 ID:xejXa7ed.net
>>586
0.5も削ったら印籠の意味無いじゃん

588 :名無しさん@3周年:2019/02/08(金) 12:19:21.66 ID:L1beYLB/.net
どうでもインローw

589 :名無しさん@3周年:2019/02/11(月) 03:32:53.83 ID:52SsiF9V.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873

590 :学術:2019/02/16(土) 09:48:08.76 ID:nKjVA1iP.net
旋盤よりDJ工学なんてどう?

591 :名無しさん@3周年:2019/02/16(土) 12:13:25.83 ID:CalKD1Oy.net
旋盤の購入にあたり、プロクソンのマイクロ・レース DX PD400ってどう思いますか?
他社と違って同型OEMが見つからないので独自開発なのかと思うけど違うかな
https://kiso-proxxon.co.jp/publics/index/23/detail=1/b_id=140/r_id=47/#block140-47

592 :名無しさん@3周年:2019/02/16(土) 12:18:38.39 ID:S9p1AEpN.net
旋盤じゃないけど
これってプロクソンのOEMだよね?
https://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K-280.html

593 :名無しさん@3周年:2019/02/16(土) 20:08:12.29 ID:H4sb3Awo.net
コンパクト7の改造じゃないの?

594 :名無しさん@3周年:2019/02/16(土) 22:22:13.69 ID:CalKD1Oy.net
>>593
PD400はコンパクト7の2倍くらいの重量なので全く別物かと

595 :名無しさん@3周年:2019/02/17(日) 08:52:27.51 ID:FPLhhVWF.net
主軸貫通孔20で大きいんだね

596 :名無しさん@3周年:2019/02/17(日) 15:13:28.48 ID:Ozyo1Fb0.net
PD400は良いものだと思うけど保守にお金がかかるかも。

重要でない工作なら中華旋盤が安あがり。

597 :名無しさん@3周年:2019/02/17(日) 20:15:52.81 ID:Nx9aN1eG.net
PD400は昔持ってた。
主軸台と芯押し台がアルミ製だが、別に剛性不足は感じなかった。
S45Cを切り込み1.5mmで削ってもビビらないし。
でも複式刃物台の下側(目盛りのついた部品)が亜鉛ダイキャスト製で、耐久性にやや難がある。
突っ切りバイトが食い込んで折れたとき、摺動面に部分的な歪みが出来た。
それと、モーターの加熱が酷い。20分ほど回すと熱でトルクが下がって、騒音も大きくなる。
それ以外は基本的に良い機械だと思う。部品のつくりは丁寧で綺麗だし、各部の動きも滑らか。

気になることがあれば、覚えてる範囲で答えられる。

598 :名無しさん@3周年:2019/02/17(日) 22:40:28.91 ID:fWNIFu2q.net
>>597
持ってる人の意見ありがとうございます。
不満でもあって買い替えたんですか?今は何を使っているんですか?

599 :名無しさん@3周年:2019/02/18(月) 12:37:22.32 ID:cYqwi2DA.net
S45Cを切り込み1.5mmってすごいな
試そうとも思えない深さだわ

大きさにも拠るだろうけど
ミニ旋盤でもそれって普通なん?

600 :名無しさん@3周年:2019/02/18(月) 12:43:29.22 ID:9l0AzsJM.net
>>598
震災で大破した。
しばらくそのままだったが、中古のML360を安く入手できたので、PDは処分した。
サカイ・MLとプロクソン・PDは設計者が一緒と言われてるだけあって、良く似てる。
早送りハンドルが無いのが不便だけど。

601 :名無しさん@3周年:2019/02/18(月) 19:08:08.39 ID:QMQJ/IEz.net
>>600
それは災難でしたね
高価だけど他と違って日本設計が新品で入手出来る旋盤なのが魅力です
もう少し検討します

602 :名無しさん@3周年:2019/02/18(月) 21:57:32.64 ID:F9ovZgU6.net
>>601
設計者の話はあくまで噂。
ML360は、過去にOEMでプロクソンからも販売されていたんで、
それを参考に、拡張したのが本当のところなんだと思う。

日本の機械をドイツが参考にするなんて、信じられないかもしれないが、
ML360とPD400は、本当に良く似てる。

603 :名無しさん@3周年:2019/02/19(火) 22:31:31.65 ID:tgVtLPYJ.net
>>592
プロクソンのフライスマシンNo.27000と同じだろうね。
https://kiso-proxxon.co.jp/publics/index/23/detail=1

これ横移動のハンドルがなんで左側にあるんだろ?
左手で操作することくらい別に構わないけど他のフライスに慣れてる人はきついな。

604 :名無しさん@3周年:2019/02/27(水) 09:00:32.94 ID:DOhHJX+R.net
Aliで中華の買っちゃった
100mmチャックで55Kなら安いっしょ
空輸で届いてちょっとびっくりした

605 :名無しさん@3周年:2019/02/27(水) 20:41:20.00 ID:brXTg6lU.net
ちゃんとぶれなく使えるのか?

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200