2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマでもプロでもミニ旋盤 part3

1 :名無しさん@3周年:2016/05/09(月) 00:28:50.98 ID:rOUtcQsg.net
前スレ

アマでもプロでもミニ旋盤 part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1333565291/

599 :名無しさん@3周年:2019/02/18(月) 12:37:22.32 ID:cYqwi2DA.net
S45Cを切り込み1.5mmってすごいな
試そうとも思えない深さだわ

大きさにも拠るだろうけど
ミニ旋盤でもそれって普通なん?

600 :名無しさん@3周年:2019/02/18(月) 12:43:29.22 ID:9l0AzsJM.net
>>598
震災で大破した。
しばらくそのままだったが、中古のML360を安く入手できたので、PDは処分した。
サカイ・MLとプロクソン・PDは設計者が一緒と言われてるだけあって、良く似てる。
早送りハンドルが無いのが不便だけど。

601 :名無しさん@3周年:2019/02/18(月) 19:08:08.39 ID:QMQJ/IEz.net
>>600
それは災難でしたね
高価だけど他と違って日本設計が新品で入手出来る旋盤なのが魅力です
もう少し検討します

602 :名無しさん@3周年:2019/02/18(月) 21:57:32.64 ID:F9ovZgU6.net
>>601
設計者の話はあくまで噂。
ML360は、過去にOEMでプロクソンからも販売されていたんで、
それを参考に、拡張したのが本当のところなんだと思う。

日本の機械をドイツが参考にするなんて、信じられないかもしれないが、
ML360とPD400は、本当に良く似てる。

603 :名無しさん@3周年:2019/02/19(火) 22:31:31.65 ID:tgVtLPYJ.net
>>592
プロクソンのフライスマシンNo.27000と同じだろうね。
https://kiso-proxxon.co.jp/publics/index/23/detail=1

これ横移動のハンドルがなんで左側にあるんだろ?
左手で操作することくらい別に構わないけど他のフライスに慣れてる人はきついな。

604 :名無しさん@3周年:2019/02/27(水) 09:00:32.94 ID:DOhHJX+R.net
Aliで中華の買っちゃった
100mmチャックで55Kなら安いっしょ
空輸で届いてちょっとびっくりした

605 :名無しさん@3周年:2019/02/27(水) 20:41:20.00 ID:brXTg6lU.net
ちゃんとぶれなく使えるのか?

606 :名無しさん@3周年:2019/03/01(金) 11:47:11.19 ID:KHn+dwpY.net
>>604
SIEG?

607 :名無しさん@3周年:2019/03/01(金) 20:28:05.05 ID:2gjMTqVG.net
https://imgur.com/CPVvHTM.jpg
https://imgur.com/IrlQHd7.jpg
https://imgur.com/HNkAG0q.jpg
siegじゃないけど7"*14"で550wの奴だね
なぜかhi-lo切換がついてなくて直で主軸回してるけど
200V仕様にしたからトルクは問題ないと思う
とりあえず全バラして足付けて切粉飛ばしてベッド周りのラッピングしてるけど手間が大変だ

608 :名無しさん@3周年:2019/03/01(金) 20:50:08.56 ID:9K0qlwF2.net
コリャスゲーな 200v仕様なのか
動かすまでが大変だなw

609 :名無しさん@3周年:2019/03/01(金) 20:55:41.78 ID:9K0qlwF2.net
よく見ると俺がヤフーで買った600w仕様の
旋盤と似てるなぁ
まあ日本で買うと10万超えるから
これで55kなら安いよね

610 :名無しさん@3周年:2019/03/05(火) 15:02:58.66 ID:BblW+qLz.net
コンパクト3やコンパクト7のモーターって簡単にパワーアップできないのかなぁ。

611 :名無しさん@3周年:2019/03/05(火) 18:22:19.05 ID:IdgYbK6D.net
コンパクト9 (siegC3)は結構見かけるけど
コンパクト 3 7 はモーター替えたの見かけないねー

612 :名無しさん@3周年:2019/03/10(日) 10:31:37.08 ID:FT/BO+Dl.net
誰だって波瀾爆笑 鈴木雅之 

613 :名無しさん@3周年:2019/03/11(月) 12:50:59.25 ID:YOZOmhbh.net
>>480
私、プーリーを交換した480ですが、わけあってもう一台コンパクト7手に入れまして三ツ星との比較してみました。
ギヤ比変更での使い勝手はかなり良くなっていると思います。
キュルキュルというベルト駆動音がまったく出ないのが何よりですね。
おすすめです。

614 :sage:2019/03/17(日) 19:01:29.73 ID:5qRJqEfi.net
全くの初心者で旋盤の購入を考えてますが
上記の高評価の参考書はCompact7がベースだそうですね。
それでアマゾンでSIEGミニ旋盤C1との価格差が4万、これはかなり大きい額なんですが
どちらを購入した方がいいでしょうか?
また、テーパー加工用のOPとかはCompact7のものがC1でも使えるんでしょうか?

615 :名無しさん@3周年:2019/03/17(日) 19:53:48.18 ID:YR4UnY5j.net
その質問をする時点でC1はない

616 :名無しさん@3周年:2019/03/17(日) 19:56:29.57 ID:5qRJqEfi.net
>>615
申し訳ありませんがどういう意味ですか?
Compact7の方が良いと言う事ですか。

617 :名無しさん@3周年:2019/03/17(日) 21:27:16.92 ID:mF+hpm0W.net
なぜ日本に持ってくると値段高いのか考えた?

618 :名無しさん@3周年:2019/03/17(日) 21:30:30.70 ID:pe8vYETv.net
>>614
その二つから選ぶならCompact7にしておいたら。
自分ならどっちも選ばないけど。

中華旋盤は使いながら自分で調整を続けて使いこなす物なので、
ある程度初期チェックされている東洋アソシエイツのがいいと思われる。
実はけっこういい加減なチェック体制と言われることもあるみたいだけど日本語サポートがあるだけ初心者にはマシでしょ

619 :名無しさん@3周年:2019/03/17(日) 23:19:32.68 ID:5qRJqEfi.net
>>618
ありがとうございます。
東洋アソシエイツが調整しているんですね。

でも価格差の4万で欲しいオプション(トップスライドやドリルチャック等)が買えるので悩ましいなあ・・・

620 :名無しさん@3周年:2019/03/18(月) 08:29:56.68 ID:MWC+Xkxz.net
>>614
寿貿易のほうがトップスライド付きだし、出荷前点検は丁寧だし。東洋アソシエイツはおすすめできない。

621 :名無しさん@3周年:2019/03/18(月) 21:57:03.85 ID:IXwxpuly.net
調整って大した調整してないぞ
某貿易に観に行ったことあるわ、話もうまく聞き出した
市場に関しては更にお察し

622 :名無しさん@3周年:2019/03/18(月) 23:32:02.75 ID:vDqO5JOn.net
まあ知識のある人は自分で調整出来るわな

623 :名無しさん@3周年:2019/03/19(火) 08:27:44.17 ID:Bfoo6yWj.net
ホントにそのサイズで大丈夫なのかな?

624 :名無しさん@3周年:2019/03/19(火) 12:35:20.89 ID:OsQ399gr.net
予算と場所が許せば9クラスお勧め

625 :名無しさん@3周年:2019/03/19(火) 17:08:02.23 ID:lcfF4WuP.net
コンパクト7のミーリングテーブルって使い物になるんだろうか?

626 :名無しさん@3周年:2019/03/19(火) 17:15:01.27 ID:8WT88m7v.net
おれも知りたい
弱そうで手を出しにくい

627 :名無しさん@3周年:2019/03/19(火) 21:16:42.08 ID:c04QssHx.net
使用目的にもよるとしか

628 :名無しさん@3周年:2019/03/19(火) 22:50:06.73 ID:Q80GQ4E+.net
Compact7のミーリングテーブルとは、ミーリングアタッチメント(7万円くらい)のことを言っているのか、
バーチカルスライド(2.5万円くらい)のことを言っているのか

629 :名無しさん@3周年:2019/03/20(水) 00:59:18.42 ID:X1GGthl8.net
ミーリングアタッチメントの方はユーチューブにあるけど
バーチカルスライドの方の情報はほとんど無いね

630 :名無しさん@3周年:2019/03/20(水) 08:07:21.25 ID:fK0sifOu.net
>>625
数年前に使用変更して使いやすこ

631 :名無しさん@3周年:2019/03/27(水) 14:59:41.52 ID:WUfmyjjC.net
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B071HW2HTF/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A154SWQ5HBC9YD&psc=1
これコンパクト7で使えますかね?

632 :名無しさん@3周年:2019/03/27(水) 19:53:50.21 ID:k31GbvTQ.net
0XAはコンパクト9(C3)以上向け
付かないとは言わないけどセンターの固定ボルトは自作の必要がある
アマゾンのそのページの下の方にある
ミニ CNC クイックチェンジツールの方がコンパクト7には
取り付けやすいと思う
ただ付属のセンターの固定ボルトが合わないときは自作の必要があるのは同じ

633 :名無しさん@3周年:2019/03/27(水) 20:34:53.95 ID:WUfmyjjC.net
早速のコメントありがとうございます。
下の方の説明文の事ですよね。
初心者でC7は持ってませんが、センターの固定ボルトって2枚目の商品写真で言うと
具体的にどうすればいいのですか。
CNCは圧倒的に安価ですがどうもアルミ製らしく、特にレバーなんかは折れそうで・・・

634 :名無しさん@3周年:2019/03/27(水) 21:48:24.18 ID:k31GbvTQ.net
コンパクト7のTスロットナットに合うようにする
ねじを切りなおすか
新しいボルトの6角部分をTスロットに入るように作る
0XAのボルトは8か10mmだった様な気がした

ミニ CNC クイックチェンジツールの元のタイプもアルミ合金だけど
曲がる、折れるといった事は無かった(今も使っている)

635 :名無しさん@3周年:2019/03/27(水) 21:56:19.43 ID:k31GbvTQ.net
PS
どうしてもコンパクト7じゃなければだめ、というのでなければ
コンパクト9、FL350E、PSL350 (全部SIEG C3と同等品)を進める
オプション、情報等段違いに多いので

636 :名無しさん@3周年:2019/03/27(水) 23:15:50.07 ID:WUfmyjjC.net
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
私の現在の環境下ではC7がギリギリで(本当はC3にしたいところだった位)
C7クラスでやっていくしか無いもので。

ミニ CNC コスパは良いようですね。
なんかユーチューブでミニ CNC 買ったのにハンドル部を全部フライス盤で作り直してる
のを見たもので・・・

637 :631:2019/03/28(木) 01:54:50.98 ID:CcaYWGsU.net
それとバイトについてお伺いしたいのですが
クイックチェンジを使うとすると10ミリシャンクの物も使えるようで、例えば
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x612325757と
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HMXZMP9/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1RRWP7R59AF3H&psc=1
これなんかは同じ商品のように見えますが(アマの方が送無なので激安)
具合とかはどうなんでしょうか。チップは後付けで日本製の物を付けるとして。

638 :名無しさん@3周年:2019/03/28(木) 06:25:42.18 ID:VExwdfsY.net
https://www.banggood.com/7pcs-10mm-Shank-Lathe-Turning-Tool-Holder-Boring-Bar-With-Carbide-Inserts-p-1082102.html?rmmds=myorder&cur_warehouse=CN
BGだと3K

639 :名無しさん@3周年:2019/03/28(木) 18:00:48.98 ID:IWAxj6l9.net
>>637
ヤフオクで売ってるものの中にはAmazoから直送が結構あるので
それだと思われる

旋盤を仕入れてからバイトを探したほうがいい
10mm付けたら芯が出ない(下げきれない)とかあるので
12mmのチップホルダー付けたら下げきれない と言う経験があるのでC3 0XA

640 :631:2019/03/28(木) 23:59:51.95 ID:CcaYWGsU.net
>>639
そうですね。そもそも0XAはC7には大きすぎる感じがしますね。
動画や写真でもほとんどがC9に付けていてC7に付けているのは見当たりませんね。
誰かC7に付けてる人いませんかねえ。

641 :名無しさん@3周年:2019/04/01(月) 20:30:35.76 ID:UHvAPQIp.net
ミニ旋盤のバイブル本「ミニ旋盤マスターブック」に
旋盤でバーチカルスタンドを使ってエンドミル加工をするには
三爪チャックだと心が出ないから、必ず四爪チャックで心を出してから・・・
って書いてあるけど、三爪チャックでもある程度心は出ると思うけど
そのあたりどうですかね?

642 :名無しさん@3周年:2019/04/01(月) 20:35:42.23 ID:GHWmPq8d.net
それよりスタンド乗せる土台の剛性ないから細いエンドミルでちまちまいくしかない。
限界が低いことに心が耐えられるかが重要

643 :名無しさん@3周年:2019/04/01(月) 22:54:29.89 ID:hmN4HcKu.net
>>641
あの本はcompact7だけどそれクラスのミニ旋盤の三爪はかなりほぼ全て精度悪いと思うよ
固定した物をダイヤルゲージで調べてみるといい

644 :名無しさん@3周年:2019/04/01(月) 23:26:13.63 ID:UHvAPQIp.net
>>643
だから四爪チャックの方が良いのかな?買おうかな。
四爪独立して挟む方か連動して全部挟む方かどちらが良い?

645 :名無しさん@3周年:2019/04/01(月) 23:35:37.98 ID:jpPTmREK.net
>>644
フライスでエンドミルを付けるのに、
サイズに合わせてコレットを付け替えるのが面倒だから、
3爪チャックで使ってるぞ。

強度と精度は落ちるがな!

646 :名無しさん@3周年:2019/04/01(月) 23:51:28.94 ID:UHvAPQIp.net
旋盤でもエンミルを挟むのならコレットを推奨しているよね。
でも卓上旋盤を使ってる人でガチガチの精度を要求している人は少ないような

647 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 00:10:43.99 ID:89Kbm8l5.net
精度よりも切削痕が酷いよ

648 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 01:15:30.64 ID:DeALmj9X.net
これなんて安物の中国製スライドテーブルを強引に旋盤に付けて
エンドミル加工してる!しかも切削面もそんなに荒れてない
ttps://www.youtube.com/watch?v=lL-PGLqpoXI

649 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 01:53:01.48 ID:0m6Ep8G7.net
まぁ趣味ですので楽しければ、

650 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 07:25:49.04 ID:nCn67z5u.net
compact7は往復台がけちりすぎで強度がないのが欠点
あそこをもう少し改良すれば加工の幅が拡がると思い
一クラス上を物色中

651 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 12:14:36.78 ID:zuLaVeYW.net
>>644
四爪は自分で芯の微調整ができるが、三爪は構造上微調整ができない。

652 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 13:59:58.64 ID:uFQwWDGh.net
逆にいえば4つ爪は径違いのピンは毎回酷く芯出しに時間を喰われるってこと。
ワークの棒が規格的ならスプリングコレットとかで良いし、3つ爪でいいだろ。
そして機械次第、改造次第だが3つめは規準点をしたに毎回規準爪をしたにして同じ締めをしたり
旋盤とチャックの固定箇所をバカにすこし遊ばせて、テストバーを加えて、機械とチャックの固定を微調整して(ズラして)
芯をアジャストしておいて以後のチャッキングを安定させたり。
あまりに酷いチャックは無意味だが、チャック自体は買い換えられるからね。

653 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 17:54:14.90 ID:Xh6Ret/G.net
>>644
4ツ爪連動は三つ爪と一緒
独立じゃないとまともにセンター出しは出来ない

654 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 20:38:46.61 ID:DeALmj9X.net
>>653
thx!
それが知りたかった
じゃあ、連動型4爪の良いところは?
約8000円のがあったんですそれにしようかと思ってたとこなんだけど

655 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 21:16:46.98 ID:ufjXxtob.net
>>654
四角の工作物が簡単に固定出来る。
丸棒の場合は強い固定力になる。

656 :名無しさん@3周年:2019/04/02(火) 23:12:14.81 ID:LrGIQV7X.net
四つ爪のスクロールは無くても問題ないよ
単動でも慣れればそんなに時間は掛からないし、振れも0.01以内に出来るのは魅力

657 :名無しさん@3周年:2019/04/03(水) 00:17:46.54 ID:jh/sCq0x.net
四爪はX,Yで調整できるから、三爪スクロール程度の芯出しは意外に早くできる。

658 :名無しさん@3周年:2019/04/03(水) 01:38:11.73 ID:UyCZgGGt.net
旋盤に触った事も無くてこれからやろうと思ってる輩なんですが
よく芯出しとか振れを調べるとかでダイヤルゲージ を使ってますよね
あれの読み方がイマイチ分かりません
要は針を0にして測りたい箇所を先っぽに触れさせて、動かしてみて針が動かなかったら
平行もしくは中心が出てるって事?

誰か猿にでも判る様に教えてくださいまし

659 :名無しさん@3周年:2019/04/03(水) 01:59:01.17 ID:foKzW3uJ.net
測りたい箇所を先っぽに触れさせてから針を0にするんやで

660 :名無しさん@3周年:2019/04/03(水) 06:51:17.56 ID:lzzX67ij.net
>>659
チャックに固定したワークの芯出しとか振れを見るだけなら針をゼロにあわせる必要なくない?
なんでゼロにするん?

661 :名無しさん@3周年:2019/04/03(水) 07:54:01.08 ID:67zLekYb.net
好きにすればいい

662 :名無しさん@3周年:2019/04/03(水) 08:03:21.90 ID:kwiN0JF1.net
使ってる人がわかりやすいから

663 :名無しさん@3周年:2019/04/03(水) 19:39:21.47 ID:m+jMWGPd.net
スクロールチャックは
チャックハンドルで締める場所変えると少し芯がずれる
(チャック内のスクロールネジの円盤のガタがチャックハンドル締める事で動くから)
だから軽く咥えてからダイヤルでも当てながらチャックハンドルで締める場所アレコレすると
結構芯が出る
とはいえインディペンデントみたく自在に動かせる訳じゃないから限界はあるけど

664 :名無しさん@3周年:2019/04/03(水) 22:18:44.98 ID:pziiRXT9.net
>>659
エロい

665 :名無しさん@3周年:2019/04/04(木) 12:47:31.43 ID:p5U0zH4q.net
>>663
順番に締めて行くのが常識。

666 :名無しさん@3周年:2019/04/04(木) 21:00:18.37 ID:PUDu7VSv.net
最後は咥えてる物を
ハンマーでゴツンする?

667 :名無しさん@3周年:2019/04/04(木) 21:21:02.87 ID:n9XiNXhs.net
逆爪のときはとんとん

668 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 17:05:13.71 ID:DwzQ19AZ.net
SK3の端面とラジアル方向は
ハイスの付属バイトで速度を落として
何とか削れたのですが突っ切りでは
びびって全く歯が立たない
これは付属バイトの宿命でしょうか
何とか買わずに乗り切る方法はありますか?

669 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 17:11:56.40 ID:DwzQ19AZ.net
ラジアル方向→外形面です
すみません

670 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 17:13:48.30 ID:DwzQ19AZ.net
外形面→外周面です
すみません

671 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 19:33:56.06 ID:Dcl6iYDd.net
エッ
卓上旋盤でSK3って無茶やないですかそれ
仮に剛性十分だとしても動力条件で厳しいと思うぞ
三菱辺りの技術資料に目を通して見てはどうか

672 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 19:34:38.31 ID:PEnvoG6T.net
もすこし詳しく書いてね

突っ切りの刃幅
速度
対象の外径
バイトのサイズ

673 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 19:34:43.89 ID:Dcl6iYDd.net
>>670
素直に縦送りと言いなさい

674 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 19:52:12.82 ID:DwzQ19AZ.net
https://i.imgur.com/UvQwsAM.jpg
C2旋盤です
8ミリシャンクで突っ切り幅は2.5ミリ
センター10ミリもハイスのキリ先でいけたんですが
突っ切りだけは無理な様です
逆転させて金鋸で引いてみましょうかね

675 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 19:57:52.94 ID:PEnvoG6T.net
まず無理だね。金鋸が一番

676 :674:2019/04/05(金) 20:14:45.86 ID:DwzQ19AZ.net
みなさんありがとうございます
https://i.imgur.com/is0FrY3.jpg
忘れてました材料屋ドットコムで買った丸棒です
>>675
ありがとうございます時間はかかるけど普通に引けますよねw

677 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 20:28:06.04 ID:PEnvoG6T.net
外径がもっと小さくて10φくらいなら
いけたかもだが、切って仕上げで良いなら無理して
突っ切るほどでもないと思う。
焼き入れしてないなら金鋸でいいかと。
手にまめしてがんがれ

678 :674:2019/04/05(金) 21:00:49.70 ID:DwzQ19AZ.net
>>677
ありがとうございます
頑張ります
二つ作るので気が重いけどw

679 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 22:04:03.59 ID:Dcl6iYDd.net
頑張って!

680 :名無しさん@3周年:2019/04/05(金) 22:20:11.14 ID:Dcl6iYDd.net
なんか気になってCompact7見たんだがすげーなこれ
150wってどんだけ低いのよ、木工電動工具以下なんだがひでーなほんと、商売に良心はないのか
真鍮も躊躇うぞこれは

681 :674:2019/04/06(土) 00:13:09.78 ID:3kklF9kC.net
https://i.imgur.com/npCl6mK.jpg
奮闘中w回しながらだから結構早い
でも鋸を持つ手に豆が出来そう

682 :名無しさん@3周年:2019/04/06(土) 00:43:20.17 ID:UUkmSeO0.net
>>681
ええやん!
やるぅ!

683 :674:2019/04/06(土) 01:10:41.53 ID:3kklF9kC.net
https://i.imgur.com/px7Muv9.jpg
切れた
中ぐりの10ミリ分得した気分
でも憑かれた

684 :名無しさん@3周年:2019/04/06(土) 02:03:22.67 ID:PCaOUfRL.net
さぁオカ板へ帰るんだ

685 :674:2019/04/06(土) 02:47:28.29 ID:3kklF9kC.net
https://youtu.be/5ym3VTLWQdQ
ハハハ・・・

686 :名無しさん@3周年:2019/04/06(土) 04:19:16.72 ID:YhCqUeuw.net
何回も作業するなら鋸刃のホルダーを作ると良さそう

687 :674:2019/04/06(土) 09:32:15.98 ID:3kklF9kC.net
あと一個は手引きにするとしても
まだ丸棒が余ってるし
今後を考えたら超硬ばいとが欲しいけど
安くていいのはないですかね・・・
それ以前にあるかどうかも怪しいけど

削って刃物台を下げ10ミリのバイトが使える様にした方がいいのかしら
突っ切りで38mmはいずれにしても無理か
八ミリ幅のままこしらえたバイトもあるけど400wじゃちょっと

送りが固いのでカミソリを緩めにしたいが
突っ切りだとカタカタブレるんですよね
カミソリの角を面取りすれば治るかな

688 :名無しさん@3周年:2019/04/06(土) 09:35:16.36 ID:vkW2Y98w.net
刃物台と往復台の剛性上げれば

689 :名無しさん@3周年:2019/04/06(土) 14:50:05.50 ID:UDa28aOy.net
ディスクグラインダーで荒削りで切断して
断面を旋盤で仕上げるのが効率もいいし旋盤への負担も軽いと思うのだが

690 :名無しさん@3周年:2019/04/06(土) 16:05:15.36 ID:vBV3hzEY.net
それだと焼き入って表面硬くなる時ある。生材はグラインダーでいいけどね

691 :名無しさん@3周年:2019/04/06(土) 17:13:14.18 ID:Jlrab2uX.net
バンドソーでカットして仕上げれば良い

692 :名無しさん@3周年:2019/04/06(土) 17:16:46.61 ID:1nR+ENKj.net
マジレスすると機械が華奢なので黒皮材はヤスリで全周気合い落としくらいでいかないとダメ

693 :674:2019/04/06(土) 22:22:04.37 ID:3kklF9kC.net
皆様有難うございます
確かに黒皮部分には手を焼きました

今回は鋸で乗り切るけど次回は
刃物台の補強と突っ切りバイトのチョイ下げを試してみます
標準の赤バイトをろう付けの超硬と書いていた記事をみました
やっぱりそうだったから切削できたのかも
今回は色々ありがとうございました

694 :名無しさん@3周年:2019/04/09(火) 07:33:33.58 ID:+2/vC9nP.net
オートメカニック5月号は旋盤入門特集だ。
新たな旋盤入門者が増え活性化して欲しい。

695 :名無しさん@3周年:2019/04/09(火) 08:23:40.04 ID:+Xd1N2z5.net
この雑誌か
そこらへんの本屋で立ち読み出来るかな
https://www.naigai-p.co.jp/corporate/magazine/automechanic/

696 :名無しさん@3周年:2019/04/09(火) 15:20:43.09 ID:UyttJWax.net
>>695
あまりに低レベルでがっかりしたよ

697 :名無しさん@3周年:2019/04/09(火) 16:05:20.35 ID:tmGp/3Tp.net
ジブ調整は面接触になる様に
刃先を丸めたりイモネジの先端を尖らせるといいの?
あり溝の縁もガタガタだから磨いて滑らかにしたいんだけど
あり溝にジブあてがって動かすと動きがわるいのがよく分かるわ
あちこち修正の連続でうんざりしている
寿ならこんなことは無いんだろうけど中華箱出しの宿命なのか

698 :名無しさん@3周年:2019/04/09(火) 19:02:07.39 ID:2nK4crIo.net
光明丹塗ってアタリみるとよくわかるよ
一番まずいのはオス側に軸方向のテーパ入ってること
カミソリは多少狂ってても複数ポイントで押すからねじれてなければおkでしょ

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200