2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマでもプロでもミニ旋盤 part3

1 :名無しさん@3周年:2016/05/09(月) 00:28:50.98 ID:rOUtcQsg.net
前スレ

アマでもプロでもミニ旋盤 part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1333565291/

705 :名無しさん@3周年:2019/04/10(水) 22:03:44.97 ID:+cnNpQFh.net
暇なときやってみるわ
どうもありがとう

706 :名無しさん@3周年:2019/04/10(水) 23:59:02.36 ID:P/MiyDsq.net
お いいね
ありがとう

707 :名無しさん@3周年:2019/04/12(金) 01:21:27.19 ID:7Q+RHro1.net
>>704
有益な情報ありがとうございます
タイトルで検索して得られる訳文はかなり解りやすい
残材があるので自分も作ってみようかな

708 :名無しさん@3周年:2019/04/12(金) 13:19:52.87 ID:q6OkLxVY.net
旋盤は工作好きな大人の嗜みとしてもっともっと広まればいいのに。
書道・生け花・社交ダンスみたいにさ。

709 :名無しさん@3周年:2019/04/12(金) 18:59:08.68 ID:0lQ4cxvT.net
戦車道

710 :名無しさん@3周年:2019/04/13(土) 06:08:41.49 ID:1Ckaz5j3.net
旋盤を回すのは貴族の嗜みってのが、マジな時代もあったんだよなぁ。
貴族諸賢は宝石やらなんやらで派手めにデコった旋盤を持っていたとか
本にあったな。

711 :名無しさん@3周年:2019/04/13(土) 11:20:52.47 ID:WJZfd0RZ.net
職場の同僚で旋盤工あがりがいた
昔はビデオヘッドまわりの高精度な物もやっていたらしい
3K仕事だが熟練工はとてつもないエキスパートだったりもする
仕事を選ばなければ喰いっぱぐれは無いっていってた

712 :名無しさん@3周年:2019/04/13(土) 11:48:51.06 ID:+/liQMoK.net
熟練工とエキスパートって
同義だろ

713 :名無しさん@3周年:2019/04/13(土) 13:44:42.63 ID:/R2tPKP6.net
エキスパートなマイスター熟練工

714 :名無しさん@3周年:2019/04/13(土) 20:35:58.54 ID:+OYAYKvm.net
父方の爺さんは国鉄の蒸気機関車のパーツ削っていた旋盤工
仏壇のろうそく立てとか花差しなどがいまでもある。
砲金の100φくらいある。ペアだからならいでやったのかもしれん

715 :名無しさん@3周年:2019/04/13(土) 23:15:03.45 ID:WJZfd0RZ.net
>>712
ごめんね「は」ではなく「で」です
・・・・大して変わり無いかw
名人だとかなり高度な特殊技能になると言いたかった
それでも工業高校出た人には想像の範囲かもだが

716 :名無しさん@3周年:2019/04/14(日) 01:57:51.95 ID:vvCkXoFt.net
コンパクト7の左側計器類、右下のミーリングのスイッチってのがあるんだけど
SIEG C1や旋盤市場の同型には付いてないよね。
東洋アソシエイツ独自みたいだけど詳しい事知ってる人教えてください。

717 :名無しさん@3周年:2019/04/14(日) 03:51:40.63 ID:LvJ1pb85.net
>>716
https://www.youtube.com/watch?v=pndCXbO0O9w
外付けのミーリングアタッチメントとの電源切り替えの様だよ
サカイやコンパクト7は複合機(2スピンドル)になるオプションユニットがあり
サカイはユニットごとの独立スイッチでコンパクト7は本体側の一括切り替えみたいだ

http://www.myys.org/items/benchlathedrillpress/compact7option/66006.html
でもサカイやコンパクト7にはバーチカルスライドもあるのな
C2旋盤とかのミーリングアタッチメントはこちらの1スピンドル共用タイプしかないんじゃないかな

718 :名無しさん@3周年:2019/04/14(日) 04:04:40.38 ID:vvCkXoFt.net
>>717
ありがとうございます。
で、探したらSIEG C1で
http://www.siegind.com/product_detail/m1-micro-multi-purpose-machine-15009706057269578.html
ミーリングアタッチメントの電源の様ですね

719 :名無しさん@3周年:2019/04/14(日) 07:56:33.46 ID:5LE/5T+M.net
>>715
気にスンナ

頭痛で頭が痛いとおんなじ

720 :名無しさん@3周年:2019/04/15(月) 18:28:59.45 ID:LLRL+rJ4.net
順送りと逆送りで送りトルクが大きく変動するのは
イモネジの当りが微妙に移動して
当り面の抵抗が増してしまうからだろうか

ジブは面当りがいいがイモネジと
正逆で同じ点接触を維持するのは難しいと実感する

適度に追い込んで後は当りがつくまで待つしかないのか
クロススライドの上下のガタもなかなか解消しないよ

クロス台下の真鍮メスネジも三本ビス調整は難しい
ガタを減らすとネジ山をかじっておもくなってしまうし頭が痛いわ

721 :名無しさん@3周年:2019/04/15(月) 20:05:07.78 ID:951YZzW4.net
もういい、本気で使って行くなら買い換えろ
4、5万程度なら勉強代としては安い、安くないと思ってても全然安いから

722 :名無しさん@3周年:2019/04/15(月) 20:46:31.10 ID:+Ral3WEc.net
はずれひいたかな?

723 :名無しさん@3周年:2019/04/15(月) 21:05:26.35 ID:LLRL+rJ4.net
売主が真鍮雌ネジをぶらぶらにセットしていた
余りに送りが硬すぎたからだろうか
手に入れた時は知識不足でチェックしなかったw
2万5千円程度で手に入れた中古だから
色々マスターするまで弄り倒すかな
ベッドと主軸周りがいいだけにもう少しあがいてみるよ

724 :名無しさん@3周年:2019/04/15(月) 21:47:29.10 ID:RuwyBPxd.net
その雌ねじとオスねじは交換したほうが良い。
左右に首振りして動くようだとねじの噛み合いが緩くなるだけでなく
効率が落ちたりぎくしゃくしやすくなる。
硬めのグリス入れてゆっくりと時間かけて当たり出すのが良い

725 :723:2019/04/16(火) 01:37:53.78 ID:IvBL3kHV.net
今送りネジの情報をあつめてます
交換してる人もいる様だけど
ネジの形状がよくわからないや
台形ネジでいいのだろうか
当分はリサーチに時間を割かれそうだ

726 :名無しさん@3周年:2019/04/18(木) 16:59:48.35 ID:JhXwStBX.net
アストロでオイルストーン大小と光明丹
ダイヤルゲージとスタンド買った
送料云々考えたら思ったほど高くない
ダイヤルゲージだけ高かったけどまとめて買っちゃった
総額10k也

727 :名無しさん@3周年:2019/04/18(木) 17:14:54.05 ID:x8F5Hf7m.net
>>726
ダイヤルゲージとスタンド、どこのメーカー?
アマだと中華製のスタンドならバカ安だけどね。

728 :名無しさん@3周年:2019/04/18(木) 20:32:32.05 ID:jeLjxE8L.net
ベルメックスって機械関係やめたみたい、時期的には昨年とか言っていたけど
買いたいならと、寿紹介されたわ

ってことは前レス
>>366
は時期的にかぶるし本当だったってこと?

729 :名無しさん@3周年:2019/04/18(木) 22:06:34.50 ID:jeLjxE8L.net
>>591
PD400初期形を使っていたことあるけれど、超硬使って45Cの50φくらいを
切削速度100m/minの送り0.2mm/revで切込み1mmくらいまで行けて(時々送りの安全ピン折れるけど)、
チップブレーカー効かせてパラパラの青い切り子出せて、
ハーフナットがある分早送りの利点はあるけれど、
確かに見た目で作りは綺麗だよでもね、柔い材料使っているからなのよ、
主軸は酒井みたいに焼入れ研削仕上げではなく、
快削鋼ぽい感じで焼きも入っていなさそう、しかも切削仕上げ、
付属のギヤを錆びさせてみると分かるけど、快削鋼特有の錆び方している
30分くらい使用していると主軸に振れが出ておかしいと思い調べると、
基礎で機動電流弱める目的で、主軸のプリロード緩めてあるのよ、
だから主軸が膨張したときにガタが出てくるわけで、
日本で修正してあるのは緩み止めナットに赤い印がある。

往復台が鉄系だから一見剛性ありそうだけれど、
ベットが焼入れなしの生だから、
酒井のように往復台が減ってくれるわけでないので、
ベットの方が摩耗が摩耗してしまう。

730 :名無しさん@3周年:2019/04/18(木) 22:11:23.65 ID:jeLjxE8L.net
>>591
ベットだがシーズニングがしっかりされていないのか、もしくはPD230も同じだったが
酒井のような綺麗な研削目ではなく、スコッチかなんかで磨いたような不自然な目で
研削自体の問題なのか分からないが、ベット中央が盛り上がっている(極端に言えばへの字のよう)。

酒井と同じくコンデンサーモーターを使用しているが、PD400は極数変換仕様で2P/4Pの切り替えが可能で便利だが、
海外製の安物のようで発熱量が多く30分くらいで回転が不安定になる、まあサカイも最近韓国製のモーターになってしまったけど。

基礎ではドイツ製だのオーストラリア方面だの言っているが、台湾中国辺りで製造されているのは業界内では有名な話。

今は知らんが初期の頃は三爪のみROHM製(酒井も一時採用していた)で精度は申し分なかったけど、
四爪は明らかに刻印も無ければ作りも雑でアジア圏製なのにROHM製だと基礎は言い切っていた。

元々酒井(特殊カメラ時代ね)と基礎の社長は仲良くゴルフなど行く仲で、
昔はML-360のOEMでプロクソンカラー使用をドイツに収めていた時期もあるけれど、
ML-210/360を真似てはいけるれどPD230/400の設計は別のようだが、
今はどうか分からないが約10年前では韓国のウーさんだっけ?MANIXブランドのとこ、
現在の酒井の製造元から詳しくは知らないが一部MANIXで製造供給している
部品があるみたい、PD230発売当初は酒井のチャックが付いてたみたい。

731 :名無しさん@3周年:2019/04/19(金) 02:02:24.37 ID:BhXjw8yS.net
>>727
ダイヤルゲージはミツトヨ2046sで4191円
スタンドは中華微動付きで2150円(支柱のナットがブラブラw)
オイルストーン細目100o 600円150o 1720円
光明丹1160円(多過ぎで失敗)
やっぱアマゾンならもう少し安くなるね
でも近所に店舗があってホムセンより近くて安いし
最近頻繁に利用するのでついにポイントカード作ってしまったw
旋盤用にちょうどいいサイズの作業台があったけど(9800円)
台板や作りが華奢だったので断念した
重い台は嫌だから木製で自作するしかないね

732 :名無しさん@3周年:2019/04/19(金) 17:37:27.50 ID:R+ttcAdy.net
>>730
確かJISの機械要件で旋盤の規格はベッドが凹ではなく微妙な凸だったと思う、ほんと微妙だけど
そんな大袈裟に弓なりなのかな、こういうのは見てわかるもんじゃないですね

733 :名無しさん@3周年:2019/04/19(金) 18:54:58.41 ID:4qk0cBTk.net
踏み台2個とバーベキュー鉄板ですぐできるで

734 :名無しさん@3周年:2019/04/20(土) 01:46:46.34 ID:VRQ1sUIP.net
>>732
ストレートエッジでシーソーのようになっていたし、立て送りでベッド中央辺りが極端に重くなる。

それに基礎の修理レベル酷かったな、PD230の修理出す度に電源のパイロットランプを
ヒビ入れて割ってくるのよ数回やられた工具ぶつけるのか知らないが、
それから修理前に写真撮るようにしたら、モーターのブラシカバー割ったのか
紛失したのか分からんが、ビニテをブラシカバー代わりにぐるぐる巻きにされてきたことがあった。

寿はことぶきで、Mecanix L943のネットで検索していたら分解した人いて、
主軸外したら主軸台にベアリングが圧入されていないどころか隙間があり、
シリコンポッティングのようにされていて論外なので、上位機でこのレベルかと寿に聞いたら
営業の大柄な人調べてくれたが、当時の職人が退職したから分からないとうやむやにされた。

でも逆に同業系メーカーの営業から札幌出張ついでにメカニクスの工場見に行ったら
、閑散としていたと聞いたからどこかに委託しているのかと聞いただけなのに大柄なおっちゃん
急に血相変えてきて、その後「<工場周辺に暗躍する産業スパイ!?> 2013.09.20」

https://www.kotobuki-mecanix.co.jp/diary2013.html#20130920

みたいな記事までご製作頂いたみたい、何だか子供じみた対応にがっかりした覚えがある。
「工場周辺に暗躍する産業スパイ」なんて言うなら酒井のMM-180とMM-250S3の丸コピー
FM80EとFM120E(Super) 扱ってるんじゃ、産業スパイどころの話じゃないと思うけどね。

735 :名無しさん@3周年:2019/04/20(土) 08:34:03.81 ID:ISKX8bFm.net
安い中華買ってベアリング替えたり色々やってようやく満足に削れるまでになったけどそこまでは酷くなかったな
スライド周りはさすがに手がかかったが主軸穴は両側程よい抵抗でレースが入って行ってこれならと安心したくらいだった

736 :名無しさん@3周年:2019/04/20(土) 19:11:45.80 ID:aEnhr/XX.net
>>734
あんまどの会社どうとか言いたくないけど私も似たような事思ってる
ほんとに昔本職用機械作っててこの調整なのかと以下略

737 :名無しさん@3周年:2019/04/20(土) 20:48:59.16 ID:qdshve0W.net
ある程度機械触れるなら
自分で調整するのが一番

738 :名無しさん@3周年:2019/04/21(日) 08:37:45.21 ID:GpQ6HOT1.net
X1がサカイのコピーなら、日本の車やバイクも欧米メーカーのコピーなわけで、
言い出したらキリがないと思う。
それに、MM180が角形コラムに変わったのは、X1より後だから、
MM180もX1の影響を受けてるところがある。

739 :名無しさん@3周年:2019/04/21(日) 09:22:19.18 ID:yVHM1HZd.net
業界通な訳では無いので何とも言えんが
互いにパクリ合現実は間柄で盗んだ盗まれたって言ってる事自体がナンセンス
狭い業界だから実際はもたれ合いの構図があるんだと思うよ

740 :名無しさん@3周年:2019/04/21(日) 09:26:44.92 ID:yVHM1HZd.net
もとい
業界通な訳では無いので何とも言えんが
互いにパクリ合いしてる間柄で盗んだ盗まれたって言ってる事自体がナンセンス
狭い業界だから現実はもたれ合いの構図があるんだと思うよ
批判広告は客向けの営業であって実際はやり合ってはいないんじゃないか

741 :名無しさん@3周年:2019/04/21(日) 09:54:41.16 ID:wDxDw6iM.net
今まで暴利を貪ってきたんだからな
まだSIEGのが良心的に見えるよ

742 :名無しさん@3周年:2019/04/21(日) 19:08:39.47 ID:3UtePTW3.net
ま〜卓上旋盤全般がEMCOのコピーなんでね

調整の機材、手間代をどう見るかだね

743 :名無しさん@3周年:2019/04/22(月) 02:57:37.61 ID:MLVH89ks.net
所有者に丸投げのSIEGの方が楽だし
そっちの方が利口な商売だ
完全整備を売りにして付加価値を付けると
その分保守契約に近い縛りを背負いこむ事になる
特に普及した業務用は古いウインドウズに通じるものがある
工場などで稼働していたら勝手に止めます知りませんでは済まない
その辺の部品在庫やバックアップ体制
メンテナンス込みが業務機の高額な値段だよ

744 :名無しさん@3周年:2019/04/22(月) 21:02:44.54 ID:qc2GK1B/.net
国産の卓上ミニ旋盤だと評価が高かったサカイML210
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v635263409
ホントに小さいよね。
入札するか迷ってるんだけど10マン近くいきそう?
でもオプションの入手が難しそう

皆の意見を聞かせておくれ

745 :名無しさん@3周年:2019/04/22(月) 21:33:34.88 ID:KZ330Mf8.net
ML-210小さすぎて自分の用途(バイクパーツ加工)には使えなかったんで売ったよ
同じ額で中華買えたんで今はそっち使ってるけど
あの頃はまだよくわかってなくてチャックに近づくほど削ってる軸がどん細くなるのは仕様だと思ってたくらいだ

使用目的にもよると思うがコレクションには良いんじゃないかな

746 :名無しさん@3周年:2019/04/22(月) 23:02:07.85 ID:MLVH89ks.net
同等クラスでは優秀だけど
本格的な金属加工には不足かも
一クラス上の360ならいいけどちょっと高価
210はアルミ迄の小物加工で
最少設備で完結したい人向けじゃないかな
軽量な割に精度や剛性は優秀なので
デスクトップにその都度据えて
簡単に作業をする人にはうってつけ
優秀な入門機や軽い試作用の位置づけと思う
設備をそろえて本格的に作業する人は別の選択をするかな

747 :名無しさん@3周年:2019/04/22(月) 23:44:20.54 ID:qc2GK1B/.net
うーん、参考になります
同クラスならOPも豊富なコンパクト3か、と迷ってるんですが
ML210の未使用品はかなり貴重なんでねえ
まあ、これからの値段推移にもよりますが

748 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 02:21:49.99 ID:56JJlYop.net
ML-210は特殊カメラ時代の日本製の未使用なら喉から手が出るほどの買いだけれど
この出品、210終末期の叩き売りしていた頃の韓国製よ、
不安定な韓国製モーターに、微妙な精度の本体、
外れ引くとチャックの芯ブレがコンマ5くらいあるものもあるし、
これ買うなら日本製の中古の方が良いかもよ

特殊カメラ時代は210でもホビー用としては十分な精度だったけど、
韓国移してから当初は日本から人員派遣したり、そこそこの品質を維持していたが、
今は色々あって縮小してしまったから結構品質にバラツキがある。

確か3代目の社長が急逝して夫人が継いだんだが、そのまま本業に専念していれば
良かったんだけれど、バブルの時だったから不動産関係に手を出して失敗して、
結局廃業することに、
昔の常務筆頭にサカイマシンツールで再起して、当初は自らの技術で勝負しようと
切断機やタッピングマシン、LMガイドのNC旋盤などを開発していたが、
色々あって段々手が周らなくなり、今でもカメラ関係は社長筆頭に
協力工場と連携して日本で作っているみたいだけれど、
機械関係はMANIX主導の輸入販売で手一杯の感じでね。

サカイマシンツールになってから開発したLMガイドのNC旋盤などの初号機は運良ければ日本製が
買えたんだけれど、韓国製とは作りも精度も違ったもんで昔の酒井品質のままだと、
今でも技術あるだけに惜しいね。

749 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 10:59:59.88 ID:0t8Qbv+x.net
>>748
随分お詳しいですがミニ旋盤に関わる仕事をされているとか?

750 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 14:39:18.45 ID:4qrUnoRh.net
内情にお詳しい様ですから
緑の中の人だったのでしょう
我々個人的な私怨には興味は無いので
有益な情報だけ書き込んで欲しいものです

751 :744:2019/04/23(火) 14:42:48.89 ID:MAR37pUz.net
>>748
韓国製なんですか〜
購入やめます。お詳しいようですが、ならば卓上ミニタイプ狙いでは
SIEGC1〜コンパクト7はどうでしょうか?

752 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 16:43:50.24 ID:4qrUnoRh.net
先ずは用途に見合った剛性
次が精度だと思う
先ずは自分の用途を明確にしないとね
話はそれから

753 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 17:47:58.44 ID:0t8Qbv+x.net
自分はおもしろいので私怨含めて書き込んでください

754 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 19:33:47.73 ID:Rj8dy+zD.net
問題は用途だよね
まずそこだと思うが

755 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 22:00:07.32 ID:56JJlYop.net
>>749
別にミニ旋盤関係の仕事をしている訳ではなく、人生をミニ旋盤に捧げて恋しちゃった感じ。
誰に教わるでもなく一から独学で極めたからこそ、分からないことまで分かる、
時には自分の体で試して痛い思いしたり、大枚はたいて一瞬でお釈迦にしたり、
でも酒井に出会わなかったら、今の自分無いだろうなってくらい感謝している。

756 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 22:01:35.73 ID:0t8Qbv+x.net
>>755
へー、いい人生ですね。
お宅でオフ会開いてくださいw

757 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 22:10:01.55 ID:Rj8dy+zD.net
変なの来てたか

758 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 22:31:35.01 ID:56JJlYop.net
>>751
コンパクト7は使ったことあるけれどアリ溝のベッドだから、しっかりアリ溝の精度出ていれば良いけれど
実際そうでないから、妥協して全体的にスムーズに動くようにカミソリ調整すると、部分的にガタが出るのだが
旋盤の場合、通常の切削は一般的な山形ベッドだと往復台がベッドを押さえる方向に力が掛かるので良いのだが、
アリ溝の場合、シビアに調整できない場合で部分的にガタがあると、往復台が押さえ付けられるとガタが多くなるので
あまり良いものでなかった、逆さバイトでの使用に限れば往復台の軽いミニ旋盤の場合良いのかもしれないが、
アリ溝ベッドは国内生産で精度出している光畑くらいしか無く、本職用のNCは逆さバイト前提だから、
角型ベッドが主流で、調整はシビアだが一番剛性はある、酒井TL-3200PやマイフォードSP7などが角型。

ろくな調整も出来ないコンパクト7を東洋に利益払って買うなら安くSIEG C1買った方が良い、
このサイズだと寿、市場など選択肢となるかもしれないが、いくら調整していると言っても、
元が元なのでリスクはある、
SIEG C2/3系は主軸にプラギア通してあるから、破損したら主軸を外さないと交換できないリスクがあり、
割れて交換できないスキルなら本体ごと買い替えなさい見たいな、爆弾抱えているようなものでお勧めできない。

SIEG C1/2/3に共通して言えることだが、無段変速できて便利なんて知らない人は思うが、
インバーター制御の誘導モーターなどではなく、整流子モーターを電圧で回転制御しているから
耐久性がなくトルクが無い上に低速にすると余計トルクが無く、定格時間も短く、音が煩く、ブラシ交換が必要などメンテが大変。

酒井ML-360(韓国製モーターだが)や、寿L150SA、重いがFL400E-JK などコンデンサーモーターのベルト変速が安くて耐久性がある。

759 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 22:56:16.74 ID:Rj8dy+zD.net
中華ならAliで500ドルだぞ

760 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 22:58:56.27 ID:Rj8dy+zD.net
SIEGなら部品を一個一個買える
ロクに調整しないで暴利をむさぼる国内企業にお布施を払いたいならそうすればいい

761 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 23:13:18.01 ID:HydlKjDK.net
旋盤2台買えばお互いの部品作れるから
買わなくてええな

762 :名無しさん@3周年:2019/04/24(水) 00:07:17.80 ID:Fz+0PJPo.net
>>758
> 旋盤の場合、通常の切削は一般的な山形ベッドだと往復台がベッドを押さえる方向に力が掛かるので良いのだが、

山型ベッドで押さえる方向に力がかかっていたとしても
ガタがあれば往復台の片側が浮くような動作になるので「良い」ということはないと思う。
どっちもどっち。

763 :名無しさん@3周年:2019/04/24(水) 00:58:20.55 ID:K3ulD9g9.net
樹脂やアルミまでだったらどれでも良くね
工作室無くて書斎でやる奴ならC1しかない
後は自分で考えろよ

764 :名無しさん@3周年:2019/04/24(水) 11:33:15.35 ID:hsq9Pn5U.net
重さ考えたらC1が限界だわ。

765 :名無しさん@3周年:2019/04/24(水) 12:54:25.00 ID:WD2x3KJ/.net
SIEGは頭にSが付くモデル SC〜、SX〜
ならサーボモーターだぞ

766 :名無しさん@3周年:2019/04/25(木) 00:28:57.45 ID:gvKru+qi.net
遅レスだけど韓国そんなダメか?
民度とかは置いといてkoroyとかの工具カタログ見てるとなかなか頑張ってる(ように、見える)

767 :名無しさん@3周年:2019/04/25(木) 00:30:15.93 ID:Pm3SZUFL.net
>>755
ロマンある人生ですね、熱い

768 :名無しさん@3周年:2019/04/25(木) 20:40:36.65 ID:AwTTDu8l.net
ユーチューブで海外の旋盤工の動画見てると凄いね
皆遊び心満載でいろんな物を自作や加工している

日本人はというと皆無・・・・・

769 :名無しさん@3周年:2019/04/25(木) 23:46:14.77 ID:9qR8Ly1o.net
>>768
たしかに海外の人は遊び心もあるし工夫された加工したり参考になるけど 作業が雑すぎて尊敬できないんだよね。
だいたい旋盤工とか裏方が表に出てくるのはカッコ悪い

770 :名無しさん@3周年:2019/04/26(金) 19:44:32.66 ID:Bc3ssiM4.net
踊る旋盤工でいいでそ

771 :名無しさん@3周年:2019/04/26(金) 22:13:56.44 ID:RNQP6ac0.net
裏方が意味わからんし
裏方が表に出て来るのがカッコ悪いの
意味がわからん

772 :名無しさん@3周年:2019/04/26(金) 22:22:08.45 ID:9HBctIVl.net
面をだすなって意味でしょ

773 :名無しさん@3周年:2019/04/27(土) 06:46:35.12 ID:V28t6Xgy.net
海外はけっこう情報の共有とか披露、褒め合いが盛んなイメージだね
日本人は隠れてコソコソ覗いてるイメージ
にしても先人に対する敬意は持っておくべきだね

774 :名無しさん@3周年:2019/04/27(土) 07:30:07.69 ID:HwrPVQxT.net
>>768
こればっかりはほんとに方向性の違い
どっちかっていうと残念なのは確かに日本
ドイツとかもう発想自体がおもしろい

775 :名無しさん@3周年:2019/04/27(土) 14:47:59.28 ID:4VAZmX/j.net
旋盤系は日本人、ブログなんかでは凄い人も多いみたいだけど
わざわざビデオに撮っていい意味での自慢する人は皆無で
ユーチューブで顔を晒してるDIY系DQNは目立つ事だけが目的であってその内容たるや
察して知るべし
奴らこそ日本の恥

776 :名無しさん@3周年:2019/04/27(土) 17:49:12.32 ID:8GXR15l3.net
水曜日のダウンタウンでやってた世界で通用する芸人
米軍基地で日本の芸人がネタをやるんだけど、あっちの奴らは基本的に成功することが好きなんだよな
大したことでなくても挑戦して上手く行ったら拍手
失敗前提で無茶なことやって失敗してテヘヘみたいな日本向けネタは全くウケない
優しく受け止めてくれる人がいるから大したレベルでなくてもとにかく自慢して、自己主張する習慣が身についていくんだろうな

777 :名無しさん@3周年:2019/04/27(土) 19:23:01.03 ID:WP+kCM2c.net
この国はとかくマウンティングに溢れてるのに気付いてから生き辛さの原因が分かった気がするよ
アラを探してケチ付けて良いところを見ようとしない
良いなと思っても黙って何も言わず下手すりゃこっそりパクってオリジナルだと言い張る
まぁ余裕がないんだと思う

778 :名無しさん@3周年:2019/04/27(土) 22:31:16.15 ID:bFrk5dHO.net
向こうは先ず共有したい気持ちがあって
鼻から視聴数や金目当てに動く日本とは意識の差がある
独りよがりにならない所は見習わないとな

779 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 00:42:28.03 ID:nBwwzwOG.net
そうそう余裕ってか仕事以外に生きがいとかが見出せない国民性っていうか
サラリーマンが10連休にやることがなくて嘆いていたが
定年になって抜け殻みたいになる人って多いんじゃないか

若い奴らもバカッターとかオレオレ詐欺で捕まる若い連中も、結局夢中になれるものが無い

780 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 03:06:45.31 ID:MHOVVMIE.net
https://littlemachineshop.com/products/product_view.php?ProductID=1203
送りナットが欲しいんだけどこれ自作した人いる?
台形ネジとかでないなら市販のタップでもねじ切りできるのかな
二つ並べたらバックラッシも調整できそうだよね

781 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 03:26:32.77 ID:/FuyqKMY.net
台形タップなんてあっても高いよ
2個並べるのは送りでは常套手段、目的は仰る通り
馬力と滑り特性と摩擦特性から考えて真鍮でよろしいのではないでしょうか?

782 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 04:01:29.07 ID:/FuyqKMY.net
真鍮というか、砲金かな

783 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 07:02:12.85 ID:LrBviCuL.net
ミスミとかで探せばありそうだな

784 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 09:02:59.49 ID:/oRUhjT3.net
そこから買った方が安いし早いと思うが?
作るなら細目で左ピッチのタップがいる
太さとピッチを測ってからだね

785 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 14:48:46.39 ID:nBwwzwOG.net
>>783
ミスミって一般人でも買えるの?

786 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 15:27:35.47 ID:xJzNkxbg.net
個人事業者で買える
屋号なんか適当でいい
でも高いんだよな

787 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 16:22:32.38 ID:qHnrZZgV.net
みんな大好きミスミのアルミフレーム

788 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 17:01:04.17 ID:gXojEmsR.net
https://i.imgur.com/qDLiZUY.jpg

暇つぶしに以前作ったバイトホルダーを黒染めしてみた
多少ムラあるけどいい感じになった

789 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 18:52:45.30 ID:xJzNkxbg.net
黒染液って高いけどさ
ナイフ染める紅茶と酢のアレと実は同じだったりするんかね?

790 :名無しさん@3周年:2019/04/28(日) 21:13:00.52 ID:fsuul7zB.net
アルミと鉄では違うがアルマイトで紅茶染料はうんこ色

791 :名無しさん@3周年:2019/04/29(月) 01:37:31.01 ID:adW2IvZp.net
.>>780
フィードナットガタガタなんだろ
どうせ使えないんなら真っ二つにしちゃえよ
それから考えろw

792 :名無しさん@3周年:2019/04/29(月) 16:08:13.93 ID:SgNqA6Hy.net
機械を改造する妄想は楽しい
なお手段と目的

793 :名無しさん@3周年:2019/04/29(月) 16:11:10.46 ID:SgNqA6Hy.net
>>788
ツーリングに限らず黒染めって結構黒く入ってるやつでも真鍮ブラシ(決してピアノ線じゃないよ)でゴシゴシすると結構落ちちゃう
中途半端に残ってグレー染めになるけどそれが本来の姿と思ってついゴシっちまう
俺おかしい?

794 :名無しさん@3周年:2019/04/29(月) 23:46:03.16 ID:p/+Nvppd.net
>>793
そりゃそうでしょ
削れば地肌が露出してくる。だから俺は染めてない地のままの方がいい
ポリッシュすればほとんど錆びないし

795 :名無しさん@3周年:2019/04/30(火) 10:16:13.82 ID:qnzsSb28.net
>>794
ポリッシュは切削屋としては論外だなぁ
せっかくのツールマークが消えちゃう

796 :名無しさん@3周年:2019/04/30(火) 13:36:43.96 ID:2CFaLSOK.net
ハンドタップ左ねじ用 HT LH (TNMR010M5-L)
2000円位なんだな

797 :名無しさん@3周年:2019/04/30(火) 22:09:51.04 ID:0mOMlgRr.net
うちのはM8P1だけど
丁度クロススライドの送りナット作ったところなので
http://imepic.jp/01wEfaq0

798 :名無しさん@3周年:2019/04/30(火) 22:42:02.62 ID:2CFaLSOK.net
いいね!
堅固な一点支持だけど
当りは上手く取れるの?
C2〜3の三点支持も結構アバウトだけどね

799 :797:2019/04/30(火) 23:46:02.72 ID:0mOMlgRr.net
3回作り直したw
クロススライド合わせる時にミスってセンターがずれたんで

800 :名無しさん@3周年:2019/05/01(水) 05:48:44.98 ID:PmVD0X64.net
imgurで上げてや

801 :名無しさん@3周年:2019/05/01(水) 15:22:17.32 ID:jAFvikhz.net
>>800
https://imgur.com/a/IUN1xCf

802 :名無しさん@3周年:2019/05/01(水) 17:16:06.43 ID:k626upyk.net
最後が.jpgになるアドレスを貼れば
サムネが表示されるよ
https://i.imgur.com/BzrSbPe.jpg
https://i.imgur.com/CbF7ONg.jpg

803 :名無しさん@3周年:2019/05/01(水) 18:27:50.45 ID:k626upyk.net
この形状だと
巨大な支持部を削りだすのに
随分苦労したみたいだな
ご苦労様でした

804 :名無しさん@3周年:2019/05/01(水) 21:04:11.80 ID:jAFvikhz.net
写真だとでかく見えるけど固定用円柱部分を除いて
15x15x20mm位
送りねじのセンター決めが一番面倒くさい

805 :名無しさん@3周年:2019/05/01(水) 21:41:50.21 ID:k626upyk.net
C2とかの場合だと支持部は只の穴で
突起部分はないから
一番に送りネジを切っで
現物合わせで上下をさらった後
最後に固定ビスの穴をあけるだろうと思う
支持部の突起があると大変そうだね
サイズはC2だと20×20×30位の直方体
砲金のΦ30丸棒から削りだすかな
確か板材は19ミリ以上だと凄く厚くなるはず

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200