2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマでもプロでもミニ旋盤 part3

758 :名無しさん@3周年:2019/04/23(火) 22:31:35.01 ID:56JJlYop.net
>>751
コンパクト7は使ったことあるけれどアリ溝のベッドだから、しっかりアリ溝の精度出ていれば良いけれど
実際そうでないから、妥協して全体的にスムーズに動くようにカミソリ調整すると、部分的にガタが出るのだが
旋盤の場合、通常の切削は一般的な山形ベッドだと往復台がベッドを押さえる方向に力が掛かるので良いのだが、
アリ溝の場合、シビアに調整できない場合で部分的にガタがあると、往復台が押さえ付けられるとガタが多くなるので
あまり良いものでなかった、逆さバイトでの使用に限れば往復台の軽いミニ旋盤の場合良いのかもしれないが、
アリ溝ベッドは国内生産で精度出している光畑くらいしか無く、本職用のNCは逆さバイト前提だから、
角型ベッドが主流で、調整はシビアだが一番剛性はある、酒井TL-3200PやマイフォードSP7などが角型。

ろくな調整も出来ないコンパクト7を東洋に利益払って買うなら安くSIEG C1買った方が良い、
このサイズだと寿、市場など選択肢となるかもしれないが、いくら調整していると言っても、
元が元なのでリスクはある、
SIEG C2/3系は主軸にプラギア通してあるから、破損したら主軸を外さないと交換できないリスクがあり、
割れて交換できないスキルなら本体ごと買い替えなさい見たいな、爆弾抱えているようなものでお勧めできない。

SIEG C1/2/3に共通して言えることだが、無段変速できて便利なんて知らない人は思うが、
インバーター制御の誘導モーターなどではなく、整流子モーターを電圧で回転制御しているから
耐久性がなくトルクが無い上に低速にすると余計トルクが無く、定格時間も短く、音が煩く、ブラシ交換が必要などメンテが大変。

酒井ML-360(韓国製モーターだが)や、寿L150SA、重いがFL400E-JK などコンデンサーモーターのベルト変速が安くて耐久性がある。

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200