2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマでもプロでもミニ旋盤 part3

828 :名無しさん@3周年:2019/05/10(金) 18:12:18.77 ID:1dCMxhNQ.net
今どきは韓国製は何でもサポートされなくなるリスクがあるから手を出せないねえ

829 :名無しさん@3周年:2019/05/11(土) 12:19:35.62 ID:nt4SKy/H.net
>>827
いきなりステンレス?
真鍮ぐらい削ったことある?

830 :名無しさん@3周年:2019/05/11(土) 17:24:14.10 ID:ROtB8Eix.net
304が切りずらいとかなんとか
ハードル高そう、ってか無理そう

831 :名無しさん@3周年:2019/05/11(土) 19:49:29.01 ID:jjFFrFqk.net


832 :名無しさん@3周年:2019/05/11(土) 20:28:55.71 ID:A0Lvmjb7.net
一概にステンゆうても303、304って感じにいくつ種類あるし、
それぞれで切削条件変わってくるのと、自分で試そうとしたら、
かなりの投資になるので、易々とこのチップ良いよなんて教えてくれないと思う

安上がりにするのであれば、ロウ付けバイトを
練習兼ねて研いで掴んでいくのがいいかも

研ぐ自信ないのであれば、単価は高いけどヤフオクなんかで
出している、実績ある人から買うのも良いかも

ミニ旋盤手頃だからと初めても、それ以上に刃物の出費が発生するから困るのね

条件さえ合えばML-210で焼きの入ったコバルトハイスの
エンドミルだって加工したことある

833 :名無しさん@3周年:2019/05/11(土) 22:01:16.86 ID:keHTMod8.net
304みたいに加工硬化酷いのはなあ
硬いだけの材料はゆっくりやれば良いけど

304だとゆっくりやるのは
加工硬化した層の削りの苦行
加工熱かかると歪みも怖い
ミニ旋盤でやる人はすげーなと思う

834 :名無しさん@3周年:2019/05/12(日) 09:07:20.58 ID:9vUXW5sL.net
>>828
ML-210も韓国製になってたのは知らなかったなぁ。
東急ハンズで箱見てkoreaって書いてあったのには目を疑ったw

835 :名無しさん@3周年:2019/05/12(日) 10:19:33.98 ID:Svt7I236.net
だいぶ前の話だよね
10年15年とか

836 :名無しさん@3周年:2019/05/12(日) 11:30:22.29 ID:8zRqh7y8.net
年取ると10、20年前が2年くらい前の感覚になるだよなあ

837 :名無しさん@3周年:2019/05/12(日) 16:08:56.70 ID:PQn1/cxG.net
20年前には韓国製あったけど
まぁ韓国製でもphotoの時は日本製に近い品質維持していたけど
toolになってから品質下がった特に調整ね

360の変貌
モーター 東芝→北芝→韓国

チャック 帝国→ROEHM→BISON→MANIX(一番酷い)→韓国→台湾
例外として昔在庫ない時にビクターを加工して出してくれたことあった

PD400出た頃に対抗して自動送り標準付属にしたり、オイルパンなんか値下げして、
その代わりにツーリング類を海外製に切り替え
終いには一部顧客のみだった直販を卸チョイ+くらいで出したから
流通の悪化とともにかなり販売店敬遠して少なくなってね

で今度は品質下がったままで値上げで・・・

輸入かなんかの法令違反で一時販売停止して一時期一部オプション意外販売していない時期もあって


バブルの頃に日本製を爆買いしてストックしておいたら、
今売ったらセレブになれたのにと夢見ている

838 :名無しさん@3周年:2019/05/12(日) 17:05:26.79 ID:8zRqh7y8.net
趣味だけでそこまで知識あるあなた本当すげーわ

839 :名無しさん@3周年:2019/05/12(日) 19:47:44.66 ID:cSPnCzui.net
ストックしておいたら基礎割れたまで読んだ

840 :名無しさん@3周年:2019/05/15(水) 17:38:16.07 ID:OSjYtGMT.net
ずっと昔近所のドイトで購入したKS200のゴムベルトが1年持たず切れまくりたまたま覗いた
新宿高島屋東急ハンズで売っていたので買おうとしたら女性店員に
「サカイの旋盤が最高です!!」と説教うけて販売終了していたインチねじ切りオプション以外フルセットで
購入し手持ちで電車帰宅した思い出。
http://o.8ch.net/1g8p6.png

841 :名無しさん@3周年:2019/05/15(水) 18:44:09.98 ID:zW5exUKl.net
>>840
どうやって電車で巨大な箱を運ぶねんw

842 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 00:45:55.69 ID:JhEFqWX1.net
ハンズってそんな骨のある店員いるんだ

843 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 00:55:51.74 ID:1bMAfLq9.net
>>840
ハンズで買うなんて・・・
代理店かましてないから、これで諭吉×10くらいの利益だしているよ
今の取引条件は知らんが、昔は定価販売なのに一般卸より値切り倒して安く仕入れて
20万くらいするラベルプリンターまで取引先に用意させ、
販売期限が半年だから、売れない物は強制返品される
だからハンズは高利益だけど、メーカー側としては旨みが無い
まぁネームバリューあるショールームに貢いで置いて貰っている感じ


>>841
210なんて電車余裕でしょ
MM-140まで乗せたことある

844 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 09:36:42.05 ID:/cEPOaEZ.net
ハンズって安くないからなぁ
一度スナップオンのラチェット買った時はレジの登録間違いなのか半額くらいで買えちゃったけど
それでも国産の倍の価格だったからな

845 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 09:40:58.77 ID:0/I8JfoJ.net
俺は電車で羽毛布団を持ち帰ったことがある
軽いけど大きくて電車では無理があった

846 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 15:29:48.71 ID:IQFvJyPJ.net
回転センターってベアリングが入っているのと
そうでないのがありますが、どちらがいいんですか?

847 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 15:56:19.36 ID:bsAQrQKZ.net
>>846
旋盤歴20年くらいだけど固定センターは持ってるけど使ったことがないかな。

848 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 15:59:03.78 ID:VPvUUOyE.net
>>846
俺も回転センターは殆ど使った事がない。
固定センターで十分。
うちのはベアリング入だけど。

849 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 17:27:12.99 ID:IQFvJyPJ.net
そうですか。ありがとうございます。
ベアリングが入ってる方が回転はスムーズそうですけどね。
どんな利点があるんだろう?

850 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 17:35:58.36 ID:b+BI8c5P.net
>>848
ベアリング入りの固定センター?

851 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 18:06:36.17 ID:/cEPOaEZ.net
ダイスホルダーが無くて固定センターで押さえてたらめっちゃエグれたよ
ショックだった

852 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 18:13:09.72 ID:1bMAfLq9.net
>>842
今は知らんが20年前くらいは新宿でも旋盤で手無くしたって人居て、
池袋、渋谷の首都圏店舗でも元旋盤工などが結構いて熱い店員多く楽しかった、
ちなみに酒井の日本製きさげ入のフライスMM-200の最後の1台を売ったのは池袋の店員

大理石事件(大理石の性質知らない店員が、玄関だったかな?
光沢が無くなったのでと相談した客にピカールで磨いたら綺麗になると言って、
お客がピカールで磨いたら余計光沢無くなって、大理石をハンズで弁済する事となった)
を起こしてから、会社側から禁止令でアドバイス的なこともあまりせず、
お客様のご判断で〜みたいに冷めた接客になっていった感じ


>>848
回転センターと東洋なんかが売っているドリルチャック付きの回転センター
を勘違いしているんじゃない?
昔は本職でも固定センターは転造ローレットなど様々な場面で需要あったけど、
今は自前の機械にストレスかけてまで転造やる人少ないし切削ローレットの時代だからね

今でも固定センターに熱〜ぃ需要があるのは円筒研削ね

853 :名無しさん@3周年:2019/05/16(木) 20:21:28.24 ID:5yZDMfYB.net
ん?研削は精度的に固定であるほうがいいからかな?

854 :名無しさん@3周年:2019/05/17(金) 00:10:00.55 ID:Mr8cpBLk.net
>>853
ん?
その通りだろうけど どこで違うと思ったの?

855 :名無しさん@3周年:2019/05/17(金) 01:06:38.19 ID:OOj5dN2o.net
>>853
その通りで回転センターだと、ベアリングの精度が悪さするので使えない、
それに材料の回転数も低いので、固定センターが剛性もあってベストマッチ

856 :名無しさん@3周年:2019/05/17(金) 18:49:05.72 ID:JqAy+Fzl.net
なあるほど、さんきゅ

857 :名無しさん@3周年:2019/05/18(土) 05:49:11.07 ID:bu/MmWXK.net
>>852

別に一件ぐらいの失敗でそんなふうにしなくたっていいじゃねえか。
クレーム来たらきちんと対策し、社内で情報を共有化する方がはるかに有益で将来性がある。
大理石代ぐらいは勉強代と思えばよい
目先の弁償代を恐れるばかりに店の価値そのものを毀損しているというのがわからないのかな。
だから最近のハンズは行ってもあまり面白くないんだよな。

858 :名無しさん@3周年:2019/05/18(土) 15:06:49.85 ID:pYTza34L.net
いうてけっこう的外れなこと言ってる時多かった、かも?、ハンズ
今思うとそれって大体団塊のおじさんかそのちょい上の元職人のおじさんなんだよねw

859 :名無しさん@3周年:2019/05/18(土) 16:59:53.82 ID:21QY2Y3A.net
基礎PD250出したんね
https://kiso-proxxon.co.jp/publics/index/23/detail=1/b_id=140/r_id=65/

海外ではちょこちょこ出ていたけれど、まさか基礎が国内持ち込むとは・・・
PD230を一般的なスクロールらしき物にして、心間ちょっこら伸ばして±0に
おまけに親ネジカバー付けたのみで値段は倍!

210の市場開拓狙っているのかもしれんけどこの値段で正直買わんよ〜
ブラシモーターでトルクないし、アジア品質、研削もされていない怪しい主軸、
チャック外した主軸端見てみ〜丸棒にタップ切ったような感じで残念過ぎる

860 :名無しさん@3周年:2019/05/18(土) 17:59:15.60 ID:21QY2Y3A.net
>>858
一般社員とは別に技能社員だったと思うけど、それに元職人系が多かった

今は知らんが昔のハンズは品出しとかは専門知識ない
一般社員がやるんだけど、展示品でも販売出来る
商品として扱っているから、細かい話しだけど
PBのレンチセットの場合、パッケージ有無で
値段も僅かだけど違うのよ、在庫が無い時に展示品で良いですか?
ってなった時にパッケージ有の値段でパッケージが無いとかね

一番困るのがメッセの時にフロアーに特設コーナー作るでしょ、
山積みの箱の上に新品を開封したものを展示として置いてあるんだけれど
みんなそれをベタベタ触るでしょ、売れ残るとそれを知識無い一般社員が
箱に戻し店頭在庫にすると、油引きしてないから錆びるのよ。
これ下さいと言って、新品在庫お持ちしますねって、持ってきたものが
開いてたり、二重張りのテープは要注意で、欠品や錆びているものに出会ったことがある
その場で確認した方が良い、結局店側は不良品を納品したと返品するでしょ
メーカーたまったものじゃないよね
メーカーからの展示機としてレンタルしている物なら良いけど、
展示機が無いからと店側の負担なら良いけど、販売する商品を勝手に開封して
展示している点に非常に疑問を思っていた

エンドミルなんかは開封して直接テープで値札付けているから
錆びているものがあったり、それでいてケースは下の引出しに
一まとめにしてビニールに入っているから、そこから探すんだが
型番読めなきゃ解らんでしょだから、違うケースでも良いですか?ってなった時に
細いの買ったときに太いケースに入れてしまうと、
今度別な客が太いの買ったときに入るケースが無いから裸になったり、
定価販売でこの対応じゃね

861 :名無しさん@3周年:2019/05/18(土) 23:31:14.16 ID:dKdywXDT.net
>>859
金工とは言うがせいぜいアルミ止まりだな
一見して送り台やハンドルに剛性が足りない感じ
こいつにとても25万は払えないな
鉄工に限れば兎に角重量が最優先だよ

862 :名無しさん@3周年:2019/05/19(日) 20:08:42.71 ID:19nf9bQy.net
https://youtu.be/YRwQx-KRWUA
ここんとこの人の作るの見てたけど
とうとうタービンブレード削り出しちゃったよ

863 :名無しさん@3周年:2019/06/01(土) 22:12:21.21 ID:L7nQtDuj.net
実家にミニ旋盤置いて使ってるんだが、ここ最近のニュースのせいで周りの目が気になる。
普段住んでるのはアパートで、音とか油の飛散が心配だから、実家に置いてるのだけど。

864 :名無しさん@3周年:2019/06/01(土) 23:24:18.40 ID:oJSSL514.net
気にすんな
気にしだしたら大体他人を攻撃しだすから

865 :名無しさん@3周年:2019/06/02(日) 01:21:23.75 ID:tPeSRgU3.net
新築ワンルームのユニットバスを塗装ブースにしてたら
階下のだれかがシンナー臭いと張り紙してたな
ミニフライスはインバータ持ち込んで屋外でワンボックス車

しばらくして文化住宅に変えたよ
ドア前でアーク溶接したり
室内でギャーンてグラインダー使ってた
昼間いない時だったらクレームは来なかったね

今は実家の土蔵で旋盤24H 使い放題
やっぱ実家はええわ
コンプレッサーだけは昼間運転する事にしてるけど

866 :名無しさん@3周年:2019/06/03(月) 05:05:16.08 ID:IvweBuiB.net
>>865
やっぱり集合住宅だとクレームがくるのね。
多分、建築現場とかで使ってる防振マットみたいなのを作業台の下に敷けば、下の階に音が伝わらないのかも。

或いは、あまり音の心配がない超小型機を買うか…

867 :名無しさん@3周年:2019/06/03(月) 09:10:46.35 ID:QcytnDhK.net
2年前位によく見ていた大学の工作センタの中の人(多分技官先生)のブログが見つからない

868 :名無しさん@3周年:2019/06/04(火) 00:18:11.48 ID:xK4UvBCI.net
前に自室でできんかって色々考えたことあったな
床にスタイロフォーム敷いてその上にベニヤ貼ろうかとか
コンクリだから何とかなるだろうとは思ったけど木造だったら厳しいのかな
結局は作業場を片付けてそっちでやってるけど

869 :名無しさん@3周年:2019/06/04(火) 16:27:38.55 ID:t9vHvToJ.net
尼で旋盤の本買おうと検索したらバカ高い。待ってたら普通の仕入の物が出て並価格。

870 :名無しさん@3周年:2019/06/04(火) 17:29:00.34 ID:YQ4qrZlh.net
図書館で借りろよ
その後どうするかは自分で考えろ

871 :名無しさん@3周年:2019/06/04(火) 20:21:37.86 ID:JUvACxwf.net
>>869
ミニ旋盤を使いこなす本のこと?
あの本が普通の仕入れ価格で今手に入ったらかなりラッキー

872 :名無しさん@3周年:2019/06/04(火) 21:10:45.60 ID:QnZdpOK9.net
その後継といわれる緑のやつ。伝説のその本は無理でしょ
前に一回両方読んでいてだいたいトピックスは同じだったから
緑で良いとポチったです。家中探しても緑のがでてこなくなってさ
伝説本は目がくらんで売ってしまったは

873 :名無しさん@3周年:2019/06/05(水) 02:48:43.80 ID:RJmBZVwW.net
ミニ旋盤マスターブックな

874 :名無しさん@3周年:2019/06/05(水) 08:36:55.12 ID:LaYivqJD.net
コンパクト3の心高というのかテーブルから刃物台のバイト底面までの高さ何mmあるでしょ?心高55mmという数値は見つけたのだが

875 :名無しさん@3周年:2019/06/05(水) 13:06:39.00 ID:wU9/Zeep.net
心高と言うより上振りという表現が一般的だと思う
https://www.toyoas.jp/products/category/senban/detail.html?p=48
指定シャンクでのバイト上面が主軸中心に来るはずだから
バイトの厚さを引けばほぼ出る筈
ただその数値を出す事にはあまり意味が無い気もする

876 :名無しさん@3周年:2019/06/05(水) 15:21:17.78 ID:X6HIkdju.net
Psl400にミーリングアタッチメントつけるより安くてもフライス盤を購入した方がいいでしょうか

877 :名無しさん@3周年:2019/06/05(水) 15:24:51.90 ID:thIyUgM8.net
コンパクト3のパーツ流用でトップスライドとかボールカッター自作できんかなと思ってたですよ。大きなCと丸先シャフトを数製作予定なもので。

878 :名無しさん@3周年:2019/06/05(水) 18:30:31.83 ID:/NTv9qtg.net
>>877
大きなCって何?

879 :名無しさん@3周年:2019/06/05(水) 20:29:53.89 ID:+jrrT/GA.net
普通面取りですよね
図面読めるなら通じると思ったけど、部品図でC0.5とか見たことない?
RはフィレットでR付

880 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 00:12:05.18 ID:bwhpDOWr.net
>>879
表記はCだけど、普通は面取りと言う。

881 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 07:49:54.32 ID:7Ll75weq.net
設計部にいるんで意味は面取りだけど
顧客との打ち合わせでも加工屋さんでも
「ここはC取りでいいですよね?」で通じているからさ
全国共通と思ったよ

882 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 09:12:30.36 ID:L5xoGiDZ.net
>>877
どの旋盤にコンパクト3の部品を流用改造しようとしてる?
心高は1mm単位でよければこちらのコンパクト3で調べられるけど。

883 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 10:09:36.22 ID:LWaOChHv.net
Compact7です。既定のは高価
往復台から8mm刃物台の
バイトが乗る底面まで27mm程度
心高まで35mm位ありますね。
それより低ければ板でも足せば
取付は簡単と考えています。
高くても刃物台部分の追加加工できればと皮算用しています。

884 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 15:34:17.87 ID:pkyst5lx.net
>>883
>既定のは高価
すんませんがリンクを貼ってくれませんか

885 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 15:44:40.16 ID:XwmhuJ5C.net
直リンは芳しくないでしょうから製品WEBショップかアマゾンあたりでお願いします。4本ボルトとTナットで固定する奴です。市場のが安く出してるけども

886 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 19:39:49.10 ID:0gT5POHm.net
ミニ旋盤では無いですがほかにいい場所が見つけれなかったので質問させてください。
江黒の小型旋盤(EL-3)を購入したのですが、3相200Vのモーターのため、インバーターから繋いで使おうと思ってます。
主軸のモーターはポールチェンジモーターで出力は0.25kW(6P)/0.75kW(2P)です。
三菱のインバーターで探してますが、単相100Vから変換できるFR-D(E)710W-0.75Kを購入するか、パワー的に入力200Vのものでないと厳しいようなら単相200Vを配電してもらって、FR-D(E)720S-0.75Kを繋いだ方がいいのか迷ってます。
電設屋さんも旋盤のこういうモーターだからこれがいいとかまでは分からないそうなのでこちらで聞かせていただきました。
よろしくお願いします。

887 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 21:54:20.10 ID:tS0CIhwS.net
作業目的にもよるけど単相200Vのが電気食わないと思う
そんだけ大きければ専用の作業場とかあんだろうし
それなりに情報出したうえで聞いた方がいいと思うよ

888 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 22:11:55.64 ID:RbqWyPUY.net
>>876
PSL400はいわゆるC3旋盤の亜種だけど、

1. メーカーにミーリングアタッチメントのオプションがないから、自分で探して調達することになる
2. そもそもアタッチメントが付けられる構造になってるか判らない
3. PSL400の刃物台にはTスロットがないから材料の固定に工夫が必要
4. 1〜3をクリアしてフライス盤として使う時に、いちいち刃物台を外して段替えしなくてはいけない

ということで、置き場所があるならフライス盤買った方がずっと幸せになれるだろう
それとミーリングアタッチメントの代用ならX1フライス盤でも十分だが、PSL400使ってるならフライスはPSF400がいいと思うぞ

889 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 22:53:10.82 ID:RbqWyPUY.net
×刃物台
○横送り台

890 :名無しさん@3周年:2019/06/06(木) 22:55:41.12 ID:RbqWyPUY.net
>>889も間違い

× 3. PSL400の刃物台にはTスロットがないから
○ 3. PSL400の横送り台にはTスロットがないから

もちつけ、俺

891 :886:2019/06/07(金) 09:45:22.56 ID:0C+AL5yS.net
>>887
ありがとうございます。
作業用の小屋で使います。
以前使ってた人が動力を使っていた形跡があって三相の電線は小屋の中まで来てるんですが手続きが面倒くさかったり、動力契約の基本使用料払うほど頻繁には使わないので単組100か200でいければと考えてました。
用途は主にステンレス(304や630)、64チタンの外径切削及びドリルで穴あけです。

892 :名無しさん@3周年:2019/06/07(金) 13:04:05.56 ID:lJgcQNrb.net
そんだけ負荷かけるなら尚更かもね
今時どこの家庭にも単相200V来てるし動力なんかよっぽどじゃないと必要ない
配電盤からどうにかして配線引ければ何とかなるから
あとは自分でやるか誰かにやってもらうかだろうね
俺は二種工事士持ってるから自分でやってるけど

893 :名無しさん@3周年:2019/06/07(金) 13:15:21.72 ID:BhkieApf.net
>>888
ありがとうございます。ミニ旋盤マスターブックで勉強中なんですがミーリングアタッチメントのあるコンパクト7 ではやはり力不足を感じる事がありそうなのでpsl400にしようかと思案中です

894 :名無しさん@3周年:2019/06/07(金) 16:45:04.66 ID:VclAun0u.net
昔はググればミニ旋盤ネタの個人サイトすぐ見つかったのに通販サイトしかひっかからない。

改造ネタとか勉強になったのに

895 :名無しさん@3周年:2019/06/07(金) 16:56:02.19 ID:G0N+NmyI.net
>>883
調べた。
普通の刃物台は17mm。
そしてコンパクト3のトップスライドの刃物台は高さが全然違うんだが、
ちょっとすぐ取り出せないので1,2ヶ月くらいだったら急に書き込むよ

896 :886:2019/06/07(金) 18:32:00.33 ID:FMx9JyAX.net
>>892
ありがとうございます。
自分は電設屋さんに頼んでみます。

897 :名無しさん@3周年:2019/06/08(土) 06:55:54.62 ID:w3idsbUh.net
>>895
参考になりました。ありがとうございます。

898 :名無しさん@3周年:2019/06/10(月) 14:40:38.87 ID:W4fSCUyp.net
s45cやss400で作ったバイクの簡単な小物なんだけどサビ防止はどうするのが一番簡単な加工方法?
見た目は問いません。
定期的に油を塗るのは無しで。
紅茶で染めればいいんかな?
それもちょっも面倒だけど他の方法はもっと大変そう

899 :名無しさん@3周年:2019/06/10(月) 14:58:19.58 ID:pa+5D9Fa.net
無電解ニッケルして焼付塗装。精度いるとこならメッキのみ。
他は黒錆つけちゃう。

900 :名無しさん@3周年:2019/06/10(月) 16:58:13.85 ID:/0cf+CHa.net
実用性は?だけど自家メッキするひといるよね
ようつべだと簡単そうだけど廃液だけはきちんと始末してね

901 :名無しさん@3周年:2019/06/10(月) 20:52:56.87 ID:s7FZgtx1.net
電池とメッキ液がセットになったやつあるよ。フェルトにしみこませて塗るイメージ
10円玉とか5円玉に光るメッキ可能

902 :名無しさん@3周年:2019/06/10(月) 22:42:11.02 ID:bDAEQKnT.net
ガンブルーで黒サビ

903 :名無しさん@3周年:2019/06/10(月) 23:15:30.00 ID:uW8hAvBX.net
バイクだと黒錆はグリス引いておくくらいでないとあまり機能しなさそうだね
やっぱステンで作るのがいいのかな

904 :名無しさん@3周年:2019/06/10(月) 23:17:19.24 ID:JYYtQgm5.net
自分もサビが嫌でできる限りステンレスで作っているけど
如何せん加工が大変。で、顔が映る位ツルツルに磨けば
ほとんどサビは出ないな。

905 :名無しさん@3周年:2019/06/11(火) 20:27:45.05 ID:11kOHYkc.net
>>904
ステンでも錆びるって話?

906 :名無しさん@3周年:2019/06/11(火) 20:51:30.58 ID:cpqM/eC0.net
まったく錆ないわけじゃないよ
電食は気をつけてね

907 :名無しさん@3周年:2019/06/11(火) 21:13:59.55 ID:H+R5XD8/.net
100均のステン容器なんて
すぐ錆びちゃうぞ

908 :名無しさん@3周年:2019/06/12(水) 01:29:17.46 ID:bwor3sXe.net
ステンで錆びるのは鉄分の配分が多いからだよ
鉄分が少ないのはとても錆びにくい。
マグネットでくっつくステンは錆びやすい
つかないものは、より錆びにくい

909 :名無しさん@3周年:2019/06/12(水) 08:34:28.84 ID:+qc+Piop.net
中国製だと304って刻印あるのに盛大に錆びるのあるからなあ
材料違うんだろうなとしか思わないが

910 :名無しさん@3周年:2019/06/13(木) 01:06:27.16 ID:2B5SZQOY.net
シナ製の物は刻印は元より
全ての商品(成分から原料etc)のデータは信じないのが基本
データ通りだったらラッキーと考えるべき

全てがいい加減な四当国だから

911 :名無しさん@3周年:2019/06/16(日) 18:27:59.81 ID:0ZaTdmgA.net
このあいだcompact3の刃物台の高さを教えてもらった者です。
中華から直輸入で届いたので早速確認してました。
ぴったり10mmの高さの差がありました。
これで据付け可能性が出てきました。間に板でも挟んでやってみまする。
教えてくれた人ありがとうございます。

912 :名無しさん@3周年:2019/06/22(土) 22:13:15.79 ID:0kf9mgD/.net
C3の剛性不足について、少し気になったのだが。
これはどう考えても、ベッドの主軸台下部がコの字型になっているからで、
ベッドの捻れや刃物台の剛性不足は見当違いだと思う。
なのに、ネットでここに補強を加えてる人は見かけない。何故やろ?

913 :名無しさん@3周年:2019/06/23(日) 16:07:38.08 ID:HPqfLXok.net
坊やだからさ

914 :名無しさん@3周年:2019/06/23(日) 16:43:44.29 ID:BDRbZwsQ.net
赤いおっさん発見

915 :名無しさん@3周年:2019/06/23(日) 21:41:22.73 ID:j49GLUqO.net
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>(島本町民は)みんなそう思ってる
            ↑
大阪府三島郡島本町では
イジメの責任を被害者になすりつける糞みたいな町だということを
町民自身が認めている

916 :名無しさん@3周年:2019/06/24(月) 12:37:55.90 ID:P4v+riWD.net
>>912
ベアリングにガタ無い?

917 :名無しさん@3周年:2019/06/24(月) 21:42:54.30 ID:yUSDQdlp.net
どこかのブログで読んだ気がするね。
中華ははめ合いとか適当だったりするらしいが。
アメリカの自作野郎向けの旋盤あたりのほうがましな気がしてきてる

918 :名無しさん@3周年:2019/06/28(金) 17:55:57.08 ID:hvWwhco4.net
ユーチューブのおかまの毒苺さん面白いね

919 :名無しさん@3周年:2019/06/28(金) 20:05:43.74 ID:wLU5/1uO.net
裏声できもい

920 :名無しさん@3周年:2019/06/30(日) 11:22:08.91 ID:pIETBN4+.net
鉄工所のおっさんことけずりんがおもろいで
常に笑っとる、なんか注射しとるんやないけ

921 :名無しさん@3周年:2019/06/30(日) 13:05:30.98 ID:IkBsT38j.net
バイスの固定台作って疲れた
ねる

922 :名無しさん@3周年:2019/07/02(火) 22:37:00.85 ID:RgzudQzj.net
週末晴れたらドリル研ぎ

923 :名無しさん@3周年:2019/07/03(水) 00:34:52.55 ID:7KPjMbbE.net
>>922
俺、先週やったよ
あれ始めると終わりが見えないんだよな
旋盤で試し削りしたりして。

924 :名無しさん@3周年:2019/07/03(水) 20:37:26.56 ID:3TmiUM2I.net
そうそう、この間真鍮用に刃を殺したのも数本あって
10本やらなきゃだ

925 :名無しさん@3周年:2019/07/03(水) 21:22:20.41 ID:93POTP94.net
旋盤に砥石取り付けて
キリ先研げないかなw

926 :名無しさん@3周年:2019/07/03(水) 21:35:56.61 ID:InOl1zzZ.net
>>925
旋盤に軸付き砥石付ければ卓上グラインダーいらないと最初に考えたが削りカスが悪影響なのでやってはいけないと知る

927 :名無しさん@3周年:2019/07/03(水) 21:47:05.14 ID:3TmiUM2I.net
下に同じ
キリは1500円でオクで買ったグラインダーを再生して使ってる。
少し手入れしたらベアリングも生きてたし
砥石は未使用みたいなのが来て重宝してる
回しただけだと扇風機より静かだ

928 :名無しさん@3周年:2019/07/08(月) 13:47:22.09 ID:LLXeU+q3.net
ホビー用途なら軸付き砥石着けたところでどうってこと無いの精神で私は時々やってる。
砥粒は掃除機で吸い込んでウエスで拭きまづけど。

929 :名無しさん@3周年:2019/07/09(火) 07:19:31.79 ID:3XMXdqaX.net
ギヤ交換が非常に面倒くさい。もう少しなんとかならんかな
しかしピッチ1.75は標準で組めないんだね

930 :名無しさん@3周年:2019/07/09(火) 17:34:11.33 ID:WwNjtEPb.net
C3系なら標準で出来るけど?

931 :名無しさん@3周年:2019/07/09(火) 21:33:34.76 ID:3XMXdqaX.net
C1なのでどうもだめのようです
1.5は答えを見つけたですよ

932 :名無しさん@3周年:2019/07/11(木) 19:07:48.46 ID:U+KiuuKX.net
>>931
C1の取説見たんだが
ねじ切りのギヤの計算が合わない
送りねじ(親ねじ)ピッチ3mmって有るけど1.5mmじゃないですか?

933 :名無しさん@3周年:2019/07/11(木) 20:45:50.64 ID:1KLdwcEz.net
親ねじは1.5mmのようです。1.25までは普通に組めるけど
1.5は36歯が有れば可能1.75は49歯とかないとだめみたい。
歯数は他にも割り切れる歯数はあるけどグリーン本では49歯自作してた
M12の並目がタップは持っているけどダイスがないから少し困ってます

934 :名無しさん@3周年:2019/07/11(木) 22:40:23.89 ID:U+KiuuKX.net
ミスミと取引があるところがあれば49歯モジュール1
真鍮ギヤが買えるけど

M12x1.75のダイスなら大きめのホムセンにあると思う
900-1500円位

935 :名無しさん@3周年:2019/07/14(日) 12:59:56.53 ID:Vb4wQMER.net
今だと3Dプリンタでギヤ自作も有りなのかな
強度が持つかわからんけど

936 :名無しさん@3周年:2019/07/14(日) 16:06:49.37 ID:btaZpe3M.net
ありだわ。ちょっとモデリングして知人に頼んでみるわ
モジュール1.0でいいんだよね?C1旋盤

937 :名無しさん@3周年:2019/07/14(日) 16:34:10.68 ID:oitpkpHx.net
旋盤でのギアの作り方は緑本に載ってるよ

938 :名無しさん@3周年:2019/07/14(日) 17:10:34.44 ID:btaZpe3M.net
モジュール1.0でした。36歯はモデリングできた。今49歯書いてる
POMに似た材料あるか問い合わせ中

939 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 01:45:46.93 ID:nNcm8474.net
>>935
https://www.youtube.com/watch?v=SOw9WqMOHjA&t=8s
最後の方、手作業でギア作ってる
すげぇ

940 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 04:31:40.81 ID:XVMGut4s.net
>>937
すみません。緑本とはなんでしょう。
ミニ旋盤を使いこなす本しか持っていないもので…

941 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 04:47:17.71 ID:XVMGut4s.net
>>939
おもしろい!

942 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 09:06:20.11 ID:JF1yXYbi.net
>>940
それが高いので次にお勧めとされているマスターブックのほう

943 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 10:14:39.79 ID:CXsimYnV.net
>>939
手作業で鉄ヤスリを作り上げたり根気含めてすごいねえ
3:00頃の映像で平らに仕上げるために材料がくるくる回る治具に置いてるけどあれの方が平らに仕上がる理由がちょっとよく分からない
微動だにしないようにがっちりと固定して平ら仕上げしたほうが安定しそうなんだけど

944 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 10:37:21.06 ID:VZqjDVmD.net
最近、軽い負荷で止まる様になってしまった。機種はコンパクト7。
調子の良い時もあるんだが、しばらく使うと症状が出てくる。酷いとチャックを手で撫でると止まるw
基板の不良を疑ってるんだけど、似た症状になった人居ません?

945 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 10:44:10.72 ID:CXsimYnV.net
>>944
電子部品の足がとれかけて辛うじて接触してる状態で近いことになってたことがある
運が悪いと始動しない
基板取り出してチェック中は大丈夫で基板収めて組み込むとうごかなくなったり
振動で動いたり動かなくなったり
原因に辿り着くまで時間がかかった

946 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 13:05:10.99 ID:MTK9PSNR.net
>>943
手が完全に平らに動かせるなら固定してもいいが
そうじゃないなら相手に動いてもらって
ヤスリの平面に合わせてもらう
って事じゃね

947 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 16:22:13.23 ID:b/U5kPCE.net
自分は暫く使わないでいたら動く時とそうで無い時があって
制御基板を外して基盤に全部はんだごてを当てた
あとボリューム付きなので何度もそれを動かして接触が戻る様にして
何度も使用してたら元に戻った
今は快調だけどボリュームや電源スイッチの接触不良だったと思う
基盤を外す時は配線が分からなくならない様写真や印をつける事
あと電源基盤に電解コンデンサがあるなら液漏れや容量抜けを
疑うのもありかも知れない
コネクタ等も中華だと低品質で接触が不良になることがある

948 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 17:09:09.54 ID:CXsimYnV.net
>>944
そうだ、もう一つの原因で動かなくなった不具合経験あった
ボリューム部品が怪しかったので交換したら治ったよ
ネットで検索すれば事例あるよ

949 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 19:55:16.59 ID:nNcm8474.net
>>944
コンパクト7なら東洋アソに問い合わせなかったの?
保証期限が過ぎてもある程度のサポートがなければ東洋で買う意味がない。
寿や市場、アマ(C1)の方が数段安いのだから。

950 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 20:15:14.42 ID:HGNn2+4E.net
機械科で、熱機関コース選んだので旋盤はほんの実習しかしなかったが、
ようつべの修理動画なんかを見て、旋盤でできる加工が理解できてきた

祖父の形見つうか遺品つうか納屋に放置されてた小型旋盤があるのだが
使ってみようかな

951 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 20:23:01.61 ID:JF1yXYbi.net
いらないならくれ。

952 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 21:01:08.50 ID:hGpUAaWo.net
俺にくれ

953 :名無しさん@3周年:2019/07/15(月) 21:54:27.61 ID:ELf9l0zX.net
取り敢えず油塗って布か新聞紙でもいいから掛けてあげよう

954 :名無しさん@3周年:2019/07/16(火) 00:31:51.42 ID:VOvQba/e.net
中華だとボリウムや電源スイッチが粗末なので
国産メーカ―品に替えた方が安心

電源スイッチは特に直流でなく
断続的に流れが切り替わる交流が流れるので
品質の良い物にした方がいい
接点の接触が弱いと腐食や接点焼けを起こし
動かなくなることがある

955 :名無しさん@3周年:2019/07/16(火) 08:35:41.68 ID:gab/XRVH.net
時々動かしたほうがいいよね
最近ようやく音が静かになってきた

956 :944:2019/07/16(火) 14:22:47.68 ID:OUv2RFEn.net
色々と意見をありがとう。
東洋にもきいたが、送り返しての有料修理なんでスルーした。
スイッチやバリコンは真っ先に疑って交換済み。起動は問題無いんだが、使ってると止まるんだよね。機械が温まるとパワーが落ちて行く感じ。
基板摘出はやってないので、ハンダのやり直しをしてみるよ。
C3辺りへ買い替えも検討してる。

957 :名無しさん@3周年:2019/07/16(火) 14:41:34.68 ID:5WVEJpBC.net
モーターのブラシじゃね?

958 :名無しさん@3周年:2019/07/16(火) 23:18:28.96 ID:/lRX966n.net
>>956
参考までに買ってから何年立つのかな?
俺も増税前にコンパクト7買おうと思ってたもので

修理の場合、送料含めて1万はかかりそうだね
C3は割合ネット情報は多いけど、なんかかなり問題もあるらしく躊躇してる

959 :名無しさん@3周年:2019/07/17(水) 10:09:18.00 ID:wnMZdxjo.net
暖まると不調になるなら電源かモータ本体かな
うちのフライスも過負荷で使った時があって
それ以降モーターが焦げ臭くなり出力が低下した
あとばらせるならモーターに切子を噛みこんで無いか
一度調べてみたほうがいいね

960 :944:2019/07/17(水) 10:18:59.61 ID:IR6YB2Gz.net
>>958
だいたい5、6年くらいかな。
調子良かったのは2年くらいかも。
これから買うなら、もっと大型の物を勧めるよ。
使ってると必ず大きいのが欲しくなるからw

>>957
なるほどブラシか。
ノーチェックだったので見てみる。

今度暇みて全部バラしてみよう。

961 :944:2019/07/17(水) 10:21:55.01 ID:IR6YB2Gz.net
>>959
重ねてサンキュー!
言われて見れば心当たりがあるw

フライスの購入も考えてるんだけど、良かったら使ってる機種の感想を教えてくれませんか?

962 :名無しさん@3周年:2019/07/17(水) 11:26:38.38 ID:3b0rHaSP.net
交換用ブラシはどこかで見つけたことある。アリババかebayのどちらか
sieg lathe c1で検索してみて

963 :名無しさん@3周年:2019/07/17(水) 23:32:19.90 ID:wnMZdxjo.net
>>961
詳しくないから専スレの方が・・・
当初アルミ+α用でプロクソンにしたが
今はFM80(中古)を使っている
プロクソンはちまちま削る忍耐が必要
あとは作業が自動化出来るCNC向けかな

私感だがフライスは旋盤でいう
チャックの慣性が無い分
簡単に喰いついて止まるし
刃物が焼けたり折れたりも多い

旋盤以上に切削油や刃物に気を使うし
送りが旋盤と違い三次元になるので
段取りや刃物の知識の不足を痛感してる
機種は分からないが資金と重さが許せる限り
(固定コラム等)剛性が高くパワーが
ある物を選べば失敗はないと思う

964 :名無しさん@3周年:2019/07/17(水) 23:47:00.18 ID:f6EiL3y+.net
なんか最近ヤフオクで中華3C?が1円スタートで大体4日周期で平均9マン弱で終了してるが
小規模ながら旋盤ブームなのか

965 :名無しさん@3周年:2019/07/18(木) 04:34:20.87 ID:CqzzrpYh.net
単にボーナス後のいつもの光景

966 :名無しさん@3周年:2019/07/18(木) 17:42:34.09 ID:tmj+bqQF.net
バイトホルダーを自作したいんですが
素材はS45、SS400、ステン等どれが適切ですか?
ここのスレのベテランの人達の助言お願いします。

卓上旋盤用ですので10〜16角を予定しています

967 :名無しさん@3周年:2019/07/18(木) 18:05:53.48 ID:tz0X+4ur.net
S50C

968 :名無しさん@3周年:2019/07/18(木) 21:40:52.98 ID:4Oj2GtV5.net
SCM440

969 :名無しさん@3周年:2019/07/18(木) 22:58:38.61 ID:zULPq8Ll.net
男は黙ってステンレス

970 :名無しさん@3周年:2019/07/18(木) 23:17:00.41 ID:4Oj2GtV5.net
SKH9

971 :名無しさん@3周年:2019/07/18(木) 23:50:53.34 ID:tmj+bqQF.net
皆さんありがとう
S45で行こうかとも思いましたが
先端部を斜めに切って孔開けくらいに軽切削ならステンでもできそうですね

972 :名無しさん@3周年:2019/07/18(木) 23:58:33.26 ID:Eo7w3u5o.net
ステンやS45Cで刃物台作るとエンドミルを何本摩耗させるんだろう

973 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 00:43:37.71 ID:WkQVkNna.net
流石にユーチューブでもステンで刃物台を作ってるのは見た事ないなあ
市販のを買わないでクイックチェンジを自作してる人多いけど凄いと思うよ

974 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 07:38:23.97 ID:bPcDnBAv.net
普通にS45Cのほうが削りやすいのでは?
俺も刃物台削りたいわ

975 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 11:35:37.69 ID:4/K9m6JF.net
>>944

あれほど言ったのに〜
>>363 >>372 >>376

盗用はね、ネームバリューで商売しているようなもんで、碌な調整修理できないよ

保証期間も6ヶ月で逃げているし・・・

保証期間過ぎていても、過負荷などによる損傷ではない、例えば半田不良など元々の製造欠陥と思われるものだったら
ネチネチ強く言ってやった方が良い、保証期間過ぎていても製造欠陥なら部品交換させた実績あるし

根本的なことだけど、旋盤など長時間負荷掛かるものでブラシモーター&電圧制御はナンセンス
ブラシのメンテや高負荷に対するトルク、連続使用に対して耐久性が無い

コンデンサーモーターか三相モーター&インバーターがベスト
スキルあるならオリエンタル辺りのモーターに乗せ換えると、長時間ストレスなく使える、でも盗用7はベルト変速でないから、
ちょい面倒でプーリー作るか、三相モーター&インバーター(100V入力)にするかかな〜

PD230だったらML210のモーター乗せ換えたことあるけど、3段変速になったけど特に不便はなかったかな、モーターに基盤と
無駄な費用が皆無になり素晴らしくストレスフリーな旋盤に。

プリー比でもっていくから低速が恐ろしくパワフルになり、ハイスの領域だと30φの45Cで切込み3mm(径で6mm)、
送り0.05なんてことも出来た。

976 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 12:08:22.09 ID:vzH3ZF0e.net
>>975
設計に関することは文句言うのは東洋ではなくsiegの方だと思いますよ
保証半年は自分も不満だったけどね
10ヶ月くらいで電気に不具合あって困ったから

977 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 12:12:11.83 ID:KCxE92Vf.net
旋盤は機械好きの教養。
茶道とか活け花と同類

978 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 12:31:10.18 ID:6qqfxY4X.net
>>972
45Cは少し硬いだけだからゆっくりやればいいだけ
硬い分反りも少ない

SUS304とかはゆっくりやると加工硬化がヤバい
下手すりゃ反るし
硬化する層が0.4mmぐらいあるのもキツイ

979 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 14:23:15.56 ID:yXLiZNo6.net
手廻しハンドルを労力かけずボルトアンカー使ったら旨くいったなど

980 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 16:59:50.24 ID:QqTVrzbR.net
>>979
日本語でお願いします

981 :名無しさん@3周年:2019/07/19(金) 20:15:34.64 ID:bPcDnBAv.net
>>980
・・・・・・大変なんだな

982 :名無しさん@3周年:2019/07/21(日) 16:33:19.09 ID:H4AALbPj.net
16ミリ角のスローアウェイのチップの下に敷板?があるのはなんでですか?

983 :名無しさん@3周年:2019/07/21(日) 17:29:38.00 ID:oH56EMms.net
その下に刃物台があるからでしょう

984 :名無しさん@3周年:2019/07/21(日) 19:11:51.57 ID:Xl8HfQr3.net
16じゃなくてもある

985 :名無しさん@3周年:2019/07/22(月) 00:35:44.87 ID:SPLmRvnZ.net
当たりの微調が効くからじゃね

986 :名無しさん@3周年:2019/07/22(月) 07:30:42.34 ID:YI5/dliV.net
チップの下なぁ。難しいわ俺には

987 :名無しさん@3周年:2019/07/22(月) 20:03:50.73 ID:Ok8qiWOh.net
チップがめり込むの防止に決まってんだろ女子高生

988 :名無しさん@3周年:2019/07/22(月) 21:25:00.42 ID:1dmjJT3G.net
>>987
あぁ、そういうことか。
両面に刃がついてるチップなら、ホルダーに食い込みそうだもんな。

989 :名無しさん@3周年:2019/07/23(火) 08:02:29.18 ID:e5JOgZ94.net
刃先が座面に触れるとは思えないけどな

990 :名無しさん@3周年:2019/07/23(火) 08:24:58.66 ID:gD3EZKHJ.net
チップに厚いのと薄いのがあるの?

991 :名無しさん@3周年:2019/07/23(火) 12:20:37.80 ID:p8z1xgPZ.net
女子高生に俺のボーリングバーをおみまいしたい

992 :名無しさん@3周年:2019/07/23(火) 12:28:19.20 ID:Cea5QKLu.net
8mmではイヤです

993 :名無しさん@3周年:2019/07/23(火) 13:28:26.51 ID:hqqHy7VY.net
超硬以外はビビリます

994 :名無しさん@3周年:2019/07/23(火) 20:46:04.34 ID:wqLZwsao.net
俺だって投薬さえすればまだ超硬だぜ

995 :名無しさん@3周年:2019/07/23(火) 23:47:27.88 ID:Lu6ZlKWx.net
切削油は大量に頼むよ

996 :名無しさん@3周年:2019/07/24(水) 07:32:58.82 ID:nR+5GbTL.net
いつもドライでやってる。ときどき鳴く

997 :名無しさん@3周年:2019/07/24(水) 12:44:57.35 ID:cqFUzJp4.net
ドライでイケるのは上級者

998 :名無しさん@3周年:2019/07/24(水) 13:34:38.21 ID:AoBHNnvy.net
水溶性がおすすめ

999 :名無しさん@3周年:2019/07/24(水) 15:02:42.85 ID:87Llc0dI.net
https://www.youtube.com/watch?v=sJ2zfLJBNHI

見よ!この黒光りして鍛え上げた竿と鋭い亀の頭を!
白濁液が噴水のように出続ける!
真新しいホールにぶち込む行為を見やがれ!

1000 :名無しさん@3周年:2019/07/24(水) 16:19:26.38 ID:JGbAaLWQ.net
>>999
え?もう終わり?
早打ちなのね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200