2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

テクノロジーと地層の変化。

1 :名無しさん@3周年:2020/05/30(土) 22:21:20.64 ID:fxKdMBJrW
時には、人々の素晴らしい考え方が、世の中を良くしてくれて居るのかも知れません。

2 :名無しさん@3周年:2021/11/29(月) 05:01:49.63 ID:oVpcsw4xB
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber/2014/201503/pdf/2015_03_p03.pdf
急勾配の山ほど
貯水量が多い
 山体地下水がどれくらいの量でどのよ
うに分布しているのか、これまで計測さ
れた例はない。小杉さんらは実態を探ろ
うと、まず山間部での降水量と流出量な
どから山体に蓄えられる水の量を計算し
てみた。水が少ない冬場を基準に、六甲
山では多い時期に400ミリメートル程度
貯水されるのに対して、田上山の貯水量
はその半分程度と推定された。それを直
に確かめるため、現地でボーリング調査
をした。

 水を汲む井戸は、平地であれば縦に穴
を掘って、ポンプなどでくみ上げる。しか
し葛川の調査地域のように粘土によって
せき止められた地下水は、横方向に穴を
掘れば、水が溢れ出てくる(p.7右下)。
「水をくみ上げるためのエネルギーを使わ
ずにすみ、非常に効率的です」という。

3 :名無しさん@3周年:2021/11/29(月) 05:04:00.08 ID:oVpcsw4xB
地下水を抜くことは
深層崩壊の予防策の1つ
(適度な表層崩壊が重要とのこと。)

 被害を軽減するには、地下水を抜いて
やればよい。水位を下げて浮力の影響を
抑え、安定させるのだ。これが平地では、
地下水の汲みすぎで地盤沈下や渇水被害
が起きることもあるが、山体は含水量が
少ない方が安定であり、森林土壌の保水
力に影響することもないので、汲みすぎ
の心配はあまりないという。

 各地で水質が異なる山体地下水を開発
することで、ミネラルウォーターやその他
の特産品の開発などの地方創生につなが
る可能性も出ている。

2 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★