2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:52 ID:uGyoReJy.net
身近にあるんだけど、役に立たないはさみもいるよ。

560 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/12(木) 16:38:17 ID:tcLTtuIJ.net
反りが大きくて摩擦が大きいと
動きが重くなるばかりか、刃先の摩耗が早く進んで、切れ味が落ちてくるのも早い
という、基本的な話をしているだけだが

裏スキ有りだと、普及価格帯の鋏では、早く加工できる荒い砥石で削っただけで加工精度が低いから、
かみ合わせの精度が悪く、動きが重いばかりか、薄いものが上手く切れなかったりする

561 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 19:04:26.91 ID:ycysnC0c.net
カーペット切断
https://www.dcm-ekurashi.com/goods/384286
どうなんでしょうか? 他に良いのあったら教えて下さい

562 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 20:23:25 ID:FeY1GyBM.net
反りと裏スキは大きかったり深かったりするほどエライわけでは無いけど、
有無ということであれば間違いなくある方がいいです。
刈り込み鋏は。
剪定鋏なら無くていいですが。

563 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 20:26:45 ID:FeY1GyBM.net
>>561

指輪(しりん)の形状が指を一本づつ入れるタイプなので
あまり力を入れて切るのに適して無いと推測します。
刃が短いという点はいいんですが。

カーペットの切断に適したハサミは残念ながら知りません。

564 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 20:35:46 ID:MBUz/LiT.net
>>562
剪定鋏にも反りはあるんだけど?
安物は知らん

565 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 20:41:29 ID:ycysnC0c.net
>>563 どうも

複雑な構造の万能鋏より材質の良い鋏探した方が無難でしょうか?
ポイント教えて下さい

566 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 20:49:31 ID:veSmYg5T.net
>>564
その「反り」っていうのは、刃体の刃元から切っ先までを結ぶ線の真ん中の部分が
二枚の刃体(剪定鋏の場合は受け刃と刃)が離れあう方向で弧状に反っている
という意味の「反り」ですか?

567 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 21:01:41 ID:veSmYg5T.net
>>565

引用のハサミは普通のハサミと比べて複雑な構造には見えません。
倍力タイプなどの構造のハサミは小さな力で切れるということなので、
もしかするとカーペットのようなものにも向いているかもしれませんから、
構造が複雑だと良くないということは無いと思います。
一般論として構造が複雑であるほど故障のリスクは高くなります。

カーペットを切ったことが無いのでどのハサミが良いかわからないのですが、
硬くて分厚いと思うので、
必要とされる性能は剪定鋏や金切り鋏のような頑丈なものを切るハサミの
ものだと想定されます。
そしてURLで引用されたハサミはそういうハサミでは無いと推測されます。

たとえば刈り込み鋏なんかでっかいから大きくて硬いものでも切れそうと思う
人が多いのですが、
広い面積を効率的に刈るために長い刃を持ち、
それを操作するために長い柄を持っているだけなので、
太い枝を切ると簡単に刃が欠けてしまいます。

カーペットみたいなものは私の感覚ではハサミで切るようなシロモノでは無く、
私が手持ちの道具の中で選ぶなら大きめの切り出しナイフを使って切るだろうと
おもいます。
あえてハサミを選択するならテスキーかなあと思いますが、
実際に切ってみないとわからないです。
剪定鋏も持ってますが刃渡りが短いので不向きだと思います。

568 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 21:15:49 ID:ycysnC0c.net
>>567 テスキーですか  ストレート刃と形状が異なるみたいですがメリットは?
https://www.monotaro.com/g/02920888/?t.q=%96%9C%94%5C%83n%83T%83%7E
も同じでしょうか?

569 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 22:01:59 ID:MBUz/LiT.net
>>566
他に反りがあるなら教えてもらいたいもんだ

570 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 22:31:31 ID:dUA2Co7R.net
鋏で反りといえば、刃が湾曲していて、結果的に刃を閉じると隙間ができてる状態で
足で例えるとO脚ですね。

反りの度合いは、刃渡りが長ければ反りが大きい、刃が厚ければ反りが小さいなど、鋏の形状によって左右されるのでしょうが
製作者の思想にも大いに左右されるのではないでしょうか。

フットカーブ(安い方) 反りがほとんどないが、ゼロではない
https://i.imgur.com/hzqlBs2.jpg

春義のペナント(安い方) わりと強く反ってる
https://i.imgur.com/6ihKgIk.jpg

古い美理容鋏 さらに強く反ってる 髪の毛しか切らないなら、裏押しは不要
https://i.imgur.com/dI01cmA.jpg
https://i.imgur.com/XtmiZ7d.jpg

どれも問題なく切れる状態ですが、フィットカーブは、さすがに軸の部分が締まりすぎていて、動きがちょっと悪い
反りが大きい鋏は、軸はユルユルで軽いけど、刃と刃が擦れる摩擦が大きいし、刃先がダメになりやすい・・・
バランスが大事なのかなあ?

>>567
カーペットは曲がりにくく扱いにくいので、鉄板を切る鋏のようなアングルが付いたやつが使いやすいと思いますよ
ページ内ですとホームカットアングルとか

571 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 22:46:55 ID:veSmYg5T.net
>>569

剪定鋏は何百本も研いできましたが、反りのあるものは見たことが無いです。
岡恒もアルスも飛庄も阿武隈川両社もBAHCOも。
もちろん修理で反りの調整なんてしないし、刃裏はベタ研ぎです。
裏から小刃をつける場合もあります。
剪定鋏は機能的に反りが必要がありません。

どこの剪定鋏に反りがついてるんでしょうか。

572 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 23:03:11 ID:veSmYg5T.net
>>568

私が持っているのはテスキーSで、テスキーUとかCもあるんですが
使い比べたことが無いので違いはわかりません。
テスキーSで段ボールから薄めの金属板までなんでも切っています。
本職さんが使う手打ちの金切り鋏も持っていますが、それと比べると
強度がやや弱く、金属板はかなり薄いものじゃないと切れません。
そのかわりに軽くて刃が長く汎用性は高いです。

引用URLの製品は、おそらくさらにだいぶん強度が弱いと思います。
柄とかカシメとかが壊れそう。
テスキーはちょっと高いけど、研ぎ減って使えなくなったら
私はまた同じものを買うと思います。

573 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 01:08:55 ID:REt6XXL/.net
髪の毛用とか樹木用とか金属用は知らない。
手持ちのヘンケルとDOVOの事務用も、ヘンケルの調理用クラシックも、全て鍛造だけど、541の言うように、全てわずかにO脚状、かつ裏スキあり、かつ捻ってある。

574 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 05:59:50 ID:tIHLEjru.net
>>561
絨毯ネタで同じ話が>>492からあるが

575 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 08:34:20 ID:rg9rB39y.net
>>573
髪の毛用は反りがあります。
樹木用の中では刈り込み鋏には反りがあります。
剪定鋏には無いです。
金属用は無いものが多いです。
テスキーはありません。

>>570
反りが大きいと刃と刃が擦れる摩擦が大きい
とはかぎりません。
要ネジなりカシメの閉め具合で調整します。
それと切るときの力加減のバランス。
デキの良い打ち物の裁ち鋏の新品の状態は
感動するぐらい反りが極小です。
刃の長い裁ち鋏で厚めや硬めの生地を切る場合は
少し反りを大きめにした方がいいです。
もともとそういうものを切る目的のハサミは
刃が短めに作られています。

576 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 12:39:42 ID:tIHLEjru.net
>>575
反りやひねりが浅いと厚い生地や皮革が刃のあいだにはさまりやすいし
かといって大きすぎるとと刃がかじったりするから
使いこんで研ぎ減った裁ち鋏の調整って微妙だよね

元ネタ>>557のアルス ファブリッククラフトってやつの刃付け角度は分からないが
刃長が8cmぐらいで事務用とおなじ程度の長さしかないわりに刃幅はちゃんとあるみたいだから
アルスお得意の裏スキなしで反り浅めでもよく切れそう
アルスの炭素鋼でハードクローム仕上げならメッキがしっかりしててサビに強いから
グリップサイズが手に馴染むようならよさそうじゃん?

577 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 16:31:51.64 ID:GjhNMWw7.net
鋏の生産は2000年ぐらい歴史があって、今でこそ鋏の素材はステンレスや、頑丈な特殊鋼だけど
歴史の大部分は、銅合金や、錆びやい鉄でできてたから、錆びたり摩耗したり曲がったりして、刃だけでなくあちこちガタガタ・ボロボロ
それでも高価な物だから、すぐに買い換えるわけにはいかない。
だから、ガタボロになってもそれなりに切れる形状が工夫され、追求されていたのではないでしょうか?

最近の素材はどれもそれなりによい物だから、なかなか摩耗しないし
安いからガタが来たらすぐに買い直せる、てことで形が変わってきたのでしょうね。

578 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 21:20:43 ID:REt6XXL/.net
>>575
「反り」というのはO脚状になってる意味?
手持ちの鍛造のは全てそれ+捻りがせっとになってるから、捻りも重要な要素では?

>>577
材質からして精密な分析など不可能で、組成等が不明でバラバラなのを、錬金術よろしくあれこれ試行錯誤しているわけだから、
ヤワな変な材質でもそこそこいけるように工夫しまくった、とかは十分にありそう。

579 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/15(日) 06:39:01.37 ID:axKhIXrG.net
>>578
「ヒネリ」というのは、刃裏の形状において、触点(面)を基準線として、
1つの刃体の両側辺のうち、峰側が刃側より多く削られていて、
基準線に接しない状態になっている形状部分を意味すると思われます。
精密に加工されたハサミの多くがこのような形状になっていますが、
一般的な形状のハサミにおいては絶対に必要な形だとは思いません。
基準線より下だと支障が出る可能性がありますが。



ハサミは牧畜をしていた中東〜欧州の民族が獣毛を刈るために発明したようです。
細くて柔らかくて台の上に据えて切ることができない。
ナイフで切ろうとすると引っ張るので獣が暴れる。
柔らかい獣毛は現代でも最も繊細な切れ味が要求される素材だと思うので、
メソポタミア文明みたいな時代に青銅で作っていたであろう道具で
よくそんなものを切っていたものだと感心します。
石器や青銅器のナイフよりずっとマシだったんでしょうけど。

580 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 00:49:55.62 ID:Cl4dLutP.net
ウィキネタみたいな長文いらん

581 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 01:04:43.11 ID:QBbrQzzX.net
正倉院の宝物にある鋏が、ローマ型で日本に現存するたぶん最古の鋏ではないだろうか?
ロウソクの芯を切って火を調節する為の鋏で、切り落とした芯を受ける容器が刃先に付いている、という凝った物で
ローマ帝国のどこかからシルクロードを通って日本に渡ってきたのだろう。

582 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 10:41:21.36 ID:PBL2gKdp.net
>>579
文章だと分かりづらいので写真を撮ろうと思って試したものの、微妙な上に反射で形状が分かりづらくなるので挫折。

平面基準の説明だとそうなりますね。

事務用の一般的な右利き用の洋バサミの場合
刃を直角に開いて、刃の一方を、下がヒンジ部、上が切っ先になるように鉛直に立てる
ミネの側から合わせ面が左に見える位置から観察する
ヒンジ部側の合わせ面が「ギリギリでミネ側から刃側まで見通せる位置」で観察する

合わせ面が平面であれば、切っ先側まで同じようにギリギリしか見通せない
プレスとおぼしいハサミではそうなっている。
しかし鍛造のハサミでは「切っ先側に行くほど合わせ面が広く見通せる」

形状が、ヒンジ部側から切っ先側に向けて「右ネジりのラセン状」になっている
作り方としては、そうなるように「ヒネリ」を加えてある

おそらく左利き用は上述と逆に作られていると思われるものの、現物を見ていないので不明

なんて説明は如何でしょうか?

583 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 11:06:09.95 ID:PBL2gKdp.net
>>582 のようになっていると、刃もヒンジも剛性が高いなら、刃が当たって閉じなくなる
しかし実際には刃は剛体ではないし、ヒンジ部もタワミも遊びもある。

刃に弾性があって、ヒンジ部にもタワミや遊びがあるので、平面的な合わせ方ではヒンジ部側から切っ先側に行くほど、刃の接触が弱くなってしまうので、
それを回避するために「ヒンジ部側から切っ先側に行くほど強く接触するように工夫した結果」と考えられる。

これは、特許か、少なくとも実用新案を取得できるアイデアではあるが、残念ながら有史以前から思いっきり周知なので受理されない。

ってなところではないかと。

「O脚状の曲がりがある」のも、「裏スキ」があるのも、タワミを考慮した発明ですね。

実際には、古代に鍛造で作っているうちに、合わせ面が真っ平らには作れない上に、焼き入れで反ってしまったのがかえって良く切れたので、なぜなのか良く見て発見された「怪我の功名」じゃないかな?

584 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 13:15:41 ID:NxM17SLH.net
文章とか平面図での説明が伝わりにくいのが、
ハサミの構造について一般のひとがなかなか理解しづらい原因でしょうね。
議論するのにも概念定義からしはじめないといけないので長文になっちゃう。

原理原則は単純で、二枚の刃体の刃の部分、角、エッジが、開いた状態から
閉じた状態になるまで、いちども隙間ができることなく接触し続ける。
というだけのことなんですが。

宙に浮いた状態の細いもの、薄いもの、柔らかいものは、鋭い刃先を押し当てて
外力を加えてもその柔軟性で逃げることによって外力をいなしてしまうので、
組織の結合が破壊されない。だから固定しないといけない。
線状に切るためには固定し続けないといけない。

反りとか裏スキとか触点みたいな構造はエッジが接触し続けるためにあります。
そこから考えるとヒネリというのはマストの構造ではありません。
裏面の刃線際と峰際の高さがフラットでもかまわない。
峰の方が出っ張ってると支障が出てくるおそれがあるので
間違いがないように峰の側を多めに削ると結果としてヒネリの状態になるんだろう
と推測していますが。修理のときは気を使いません。

ちなみに剪定鋏がハサミとして異質なのは、そういう構造じゃなくてもいいから。
硬さのある枝を切る道具なので。
枝は布のように逃げないので刃を食い込ませればいいだけです。
受け刃は単純な受け台の役割をすれば良いだけで、
エッジが接触し続ける必要は無いんですね。
だから反りとか裏スキとかいらないし、
裏から小刃をつけるなんてことをしても切れます。
薄くて柔らかい葉っぱなんかは切れないことがあるかもしれないけど、
剪定鋏ではそんなもん切れなくていい。
刈り込み鋏は生垣の表面の葉っぱなんかを切るものなので、
普通のハサミと同じ構造が必要です。

585 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 13:41:11 ID:eCPK1iRt.net
最近のハイテクハサミは裏スキないのが多いね
1000円以下のステンレス素材 さびやすいけどなんでなんかな

586 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 14:00:22.83 ID:NxM17SLH.net
文具ハサミでもがんばって裏スキ作ってるのはありますけどね。
販売価格1000円ぐらいだと卸値たぶん500円とかになるんで、
曲げ加工とプレス加工ぐらいしかやってらんないと思います。
プレス加工で裏スキができちゃうようなやわい鉄はハサミに使えないから、
切削加工が必要だとしたら、安いハサミでは作れないと思います。
安いのは、プレスであるていど反りをつけた刃体を要ネジをガッツリ締めこんで、
そんなに厳しくない検品で歩留まり9割以上ならGO、
みたいな感じで作ってるんじゃないでしょうか。

587 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 15:55:01.41 ID:QBbrQzzX.net
>>582
うーん、、、なるほど、よく分からん。

最近は撚り構造の鋏は売ってないので、実物を写真で見てみたいです。

588 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 16:20:33 ID:NxM17SLH.net
ちなみに「ヒネリ」といわれる構造を作る作業では、字面のように鋼材をグネっと
つまんで曲げるようなことはしてないです。
裏スキを切削加工するときに、柳刃包丁みたいに左右均整な凹みにするんじゃなくて、
溝の中心が斜めに走るような感じで作ってるんですね。

そういうふうにした方がいいのは、研ぎ減っても「裏刃角」を0度以下に長くキープ
できるからじゃないのかなと思っています。
裏押しがある理美容シザーの場合は、峰が当たるように裏押しをすれば
裏刃角が狂って刃が合わなくなるということも無いし。

589 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 20:01:43.42 ID:l7B6d8U0.net
>>577
それぞれの地域にある金物屋や研ぎ屋などが、調整やメンテナンスをしていたんだよ
昭和の30年代、40年代くらいまで
大量生産品がホムセンなどで安価に売られるようになって
みんな直してまで使わなくなった、安いの使い捨てにした方が面倒が無いからね

今でも昔からやってる所は調整もやってるが
2000円、3000円払ってやってもらう人がどんだけ居るのか、って事だね

590 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 22:40:02.07 ID:PBL2gKdp.net
>>584
だけど、物を挟んだ反動で、先に行くほど「ヒネリ」が戻る方向に撓むはずだから、フラットでは先端の方の切れが悪化するはずで、「ヒネリ」がある方が良く切れる道理では?
滑る割に硬いものだと違いが大きく出るという理屈かな?

修理というか研ぎ直しでも、50年物のヘンケル事務用を木屋に出したら、きっちり裏スキ、ヒネリ、O脚の「3点セット」が揃った状態のままで帰ってきたから。

>>588
「3点セット」は職人芸的な絶妙の研ぎ方で実現してるわけですね。
それは安くは売れないのは当然。

591 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 22:48:38.60 ID:PBL2gKdp.net
>>587
撮り方を工夫してみたけど、分かりづらくしか撮れないもので。

ケチらずに現物を買ったら?

といっても、つい先ごろまで、木屋のアドラーのブランドのイタリア製の方や、DOVOのNo.30というので、非ステンレスで3000円くらいのが残ってたけど、今は売り切れてるようで、DOVOだとeBayでもステンレスの1万円近いのしかないみたい。
あと、ヘンケルのクラシック調理バサミ。

それら以外は良く知らない。

592 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 23:18:19.26 ID:eCPK1iRt.net
ラシャハサミは刃が黒いのが多いけどステンじゃないよね
ビニールや布はよく切れるけど不思議と紙が切りにくいのは何故なんでしょうか

593 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 00:01:22.01 ID:1rD9PTbm.net
ハンドクラフトの洋裁関係で、布用ハサミで紙を切ると、繊維の硬さの関係で傷むとか書いてあったような?

594 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 07:00:12 ID:GuJ15I31.net
>>590
「ヒネリ」というのは先述のように要は裏の峰側が多めに削られているという構造です。
ものを切るときに切られようとするものからは二枚の刃体を押し戻そうとする方向と
押し広げようとする方向に抗力が生じ、先端側ほど強く働きますが、
それに対して裏の峰側を多く削ることで対抗する力が増すということは
たぶん無いと思います。
「反り」には先端側が押し広げられにくくする効果があるとは思います。
押し広げに対抗するのは反りの効果であって、裏の峰側が多く削られていることによる
ポジティブな影響は無いと思う、ということです。

595 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 17:40:02 ID:mKNOuQQ7.net
>>594
いやー、先端に行くほど「挟んだものの同じ反力(?)」で「刃がたわんで広がってしまう度合いが高まる」でしょう。

「O脚状にする=先の方が広がってしまうのを想定して先の方ほど強く閉じるようにしている」
「ヒネリ=先の方がネジレてヒネリ返される状態になるのを想定してあらかじめヒネリ込んでおく」
という理屈のはず。

いずれもかなり微妙な変形なので分かりづらいから、露骨にたわむバネ状の材質で作られていると仮定すると、どうなるか想像しやすいはず。
って、3Dのグラフィックが作れれば一発解決するけど、作れないもんで。

596 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 17:53:07 ID:mKNOuQQ7.net
あ、「抗力」か。

そういえば、鍛造のハサミは、ミネ側が厚く、刃側にかけて薄くなる度合いが高いですが、それは、切る位置を見通しやすいようにすると同時に、挟んだ物でヒネリ返される影響が少なくなるように按配しているのかも。
って、これも立体的なモデルで説明しないと意味が通じないですね。

597 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 18:35:18 ID:5mG4+nLA.net
>>590
良い鋏を持ってますね。ヘンケルは事務用ハサミもフリオデュールですか?

>>593
良く覚えてますね

598 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 21:58:21.14 ID:MtBgL6l3.net
>>593
印刷されてる紙には大抵土が混ぜ込まれて色の乗りをよくしてるから
土が含まれる物をお高い鋏で切るとどうなるのか、って事
そういう用途は安いそれ用を使いましょう

599 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 23:16:59 ID:mKNOuQQ7.net
>>597
手元の事務用はどちらも並び人形マークで、1つがZWILLINGSWERK、もう一つはJ.A.HENKELSですね。
下にGERMANY
年代違いかな?
今チェックしたらフリオドゥールって鋼の名前なのね。
調理用はFriodur INOX?
鑑定はいかに?

600 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 23:21:26 ID:mKNOuQQ7.net
>>598
あ、滲みどめのドウシャだかだったかな?
研磨剤になっちゃうとか?
平然と切って問題なかったけど、初期状態に復帰させるつもりで木屋に出したら、1本は軸のネジが変なのに変わってしまった。
普通に難なく切れていたから、そのまま温存すれば良かった。

601 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 07:51:34 ID:+47PAkFH.net
>>594,595
鋏は丈夫な素材でできてますから、力を受けたときの刃の変形は、イメージしにくいですね
そこで、発泡スチロールでハサミの大きな模型を作ってみました。
ちゃんと反り(O脚)や、ヒネリがある構造です

これで分かったことは、特に先端の方で、太くて硬い物を切ろうとして、刃を強く押しつけると、
強く接触する方向へ刃先がねじれ、刃もより大きく反ろうとする、ということです。

この応力ねじれは、主に反りによって生じているようです。
分かりやすいようにバナナで例えてみましょう。まず左へ曲がったバナナを握ります。
固くて太い物を切るのをイメージして、バナナの先っぽを何かに押しつけると
応力でバナナがねじれるのが、イメージできると思います。

ただし、ヒネリ構造によって、刃が薄ければ、よりねじれやすくなるでしょうが
ヒネリ構造は、これを主に意図してつくられているかは、個人的には疑問です。
ヒネリは後述する別の理由でつけられていると思っています。

ところで、この応力ねじれは望ましいことばかりなのでしょうか?
薄い物を切るときには、刃先の交差部分が、交差部がキッチリ密着するのを助けるでしょうが
硬くて太い物をきろうとすると、交差点が噛むような力が掛かって、刃先を痛める原因にもなりえます

まとめると、反りが大きい鋏は、薄い・細い物を切るのに適した鋏であり、
逆に、太くて固い物を切るのには適さない鋏だ、と言えるのではないでしょうか

602 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 11:20:04 ID:bA1Y1bvt.net
フッ素コートのハサミって手入れどうすればよいのですか
研ぐのはNGですよね
そもそもフッ素コートやチタンは錆びないのかな

603 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 17:26:16 ID:SrLWmEqJ.net
>>601
発泡スチロールでは脆弱すぎではないかと?

鍛造のハサミで現在ベストの部類のDOVOのラインアップで
https://www.dovo.com/wp-content/uploads/2019/10/dovo_kat2019_GESAMT_201906_web_compressed.pdf
全て、切る位置の見通しが良くて、紙などが重なっている場合にも任意の部分だけ切るのに都合が良い先細りになってますが、発泡スチロールでは細い棒状部分は再現不能では?

噛む力、刃先同士を擦り付ける力は当然加わるので、先細り形状の分もあって支点から先に行くほど大きくなるタワミに応じて加減されているのがミソのようです。

604 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 17:42:52.56 ID:SrLWmEqJ.net
>>602
フッ素樹脂はもちろんチタンコートも錆びは問題ないし、剥がしたら効果消滅だから、もし汚れがついたら洗い落とすだけにしないとダメでは。

605 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 00:31:51 ID:Yx4KZIHv.net
>>602
どうして手入れの必要性を感じているのかよくわからないのだが?

切れに問題がなければ研がないでいいが
切れ味が落ちたとかもっと切れるようにしたいと感じているのであれば研ぐしかない
少しうえのほうにフッ素コートを研いだ画像レスもある

研ぐ場合は砥石なり紙ヤスリなりでワンストロークかけるごとに
数枚かさねた紙などを切ってカエリ(バリ)を落とすようにし
刃先裏の擦りあわせ部分のフッ素コートがいたまないようにすること
(裏も研ぐ宗派の人なら気にする必要はないが)

フッ素コート表面のキズがふえて色が白っぽくなってるとかで
粘着物が付着しやすくなっているのなら極細目のコンパウンドで磨くか
こまめにシリコーンオイル、鉱物油またはグリスなどを薄く刷りこんでおくしかない
コンパウンドのばあい#10000から#30000でもアンチスティック性能回復の効果はあったけど
全体が薄っすら白っちゃけた状態は回復しない(場合によっては元の状態より外観が悪くなる)
もとどおりの黒さに戻すにはそれ以上の番手(0.1μmのダイヤ系とか?)が必要かも

アンチスティックに問題がないなら中性洗剤、アルコール、鉱物油などで
表面の汚れなどを洗い拭きあげる程度の手入れしか必要ない

長年使ったハサミだとカシメ裏や切っ先付近の擦りあわせ部分の
フッ素コートがはがれて動きが重くなってしまうものだが
不満を感じているなら買い替えるほかない

606 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 01:06:36 ID:ZyHh/dQm.net
>>605
過程で普通に使う包丁とかなら、ある程度使って研ぎ直すのが当たり前だから、どうなのか聞いてるだけじゃないの。

607 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 06:20:44.28 ID:Y3y+a++R.net
>>601

> この応力ねじれは、主に反りによって生じているようです。

反りが無いまっすぐな板では、「ねじれ」は生じない、or 異なる応力がかかる、
ですか?

手間で無ければ反りの無いものとあるものを比較してみてください。

発泡スチロール模型って簡単に作れるもんなんですか?
ぜひ作ってみたいです。
応力が目視できたら面白そうですね。

608 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 21:02:33.89 ID:T2mN1bXF.net
>>599
フリオドゥールはサブゼロ処理の事で、鋼材は別です

609 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 22:57:43 ID:W7AIJhE4.net
>>605
> (裏も研ぐ宗派の人なら気にする必要はないが)

あー、ハサミの裏を研ぐのは、べつに宗教とかではないから。。。

大多数の人にとっては、異世界技術とかロストテクノロジーの類なのでしょうけど、
うちにあるハサミは100パー裏が研いであり、あたりまえのことになっております。

どうやら、ハサミの裏を研ぐことの素晴らしさや真実を、そろそろお伝えしなければならないようですね。
まずは、家にあるハサミの切れ味の度合いをお見せするため、薄切り大会を行うことにいたしましょう。

610 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 23:06:19 ID:W7AIJhE4.net
薄切りオリンピック(予選)

出場資格:事務用ハサミ、または同等の大きさのハサミに限る

競技ルール:
普通のティッシュペーパー(厚さ0.09ミリ)に10カ所切れ込みを入れ、
切れずに挟まったら0点。全部スパッと切れたら10x10点。



ペナント 98点 1カ所、切り口が荒れてしまい減点です
https://i.imgur.com/BFPBGZm.jpg
>>520以来、何度か登場しております

フィットカーブ・1号・・・・予選敗退
https://i.imgur.com/0ZTf1a8.jpg

フィットカーブ・2号 100点
https://i.imgur.com/UlDwDrr.jpg

フィットカーブプレミア 100点 >>539以来です
https://i.imgur.com/s2irIVI.jpg

理容鋏 イタリア製 1960年代 90点 じつは>>570で登場しています
https://i.imgur.com/Luw8NB2.jpg
根元の方で切ろうとして、1回失敗

理容鋏 真天1980年代 100点
https://i.imgur.com/Q6f0PXl.jpg

あー、あくまでもこれは布教活動ではありませんから、
競技のために直前に研ぎ直した、ということは断じてありません。
公平を期すため、ありのままの状態で競技に参加しております。

なお刻んだティッシュは、スタッフがおいしく使いました、、、

611 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 23:13:10 ID:W7AIJhE4.net
反省会

今回、予選敗退したのはフットカーブ1号だけでした
同じ型番の2号が100点で予選通過したのとは対照的です。

両者の主な違いは、使用期間の違いによる摩耗の度合いです
1号は刃裏が摩耗してカマボコになってると思われ、素人研ぎ技術では直すのは難しい。

使い込んだ鋏では、裏スキの有無が切れ味に直結することが、実戦で証明された形になりました。

612 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 23:18:14 ID:W7AIJhE4.net
>>608
詳しそうな人が来て良かった。
INOXなら私にも分かります。いーなINOX

ではなくて、フランス語の in-oxyd-able = 錆びない の意味で、ステンレスと同義です。
ヨーロッパには、INOXという刃物メーカーがある。と昔は思ってたのはここだけの秘密です

613 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 23:37:23 ID:W7AIJhE4.net
薄切りオリンピック(本番)

競技ルール:
ビニール袋(厚さ0.02ミリ)の短冊(幅4センチぐらい)をぶら下げ
空中で10回切る方法で行います。全部スパッと切れたら10x10点。



金-----
100点 理容鋏 真天
100点 フィットカーブ・プレミア
100点 理容鋏 イタリア

https://i.imgur.com/7V0oVUa.jpg
刃先の裏がまぶしく光っている部分が刃裏を研いだ部分です

銀-----
60点 ペナント

銅-----
40点 フィットカーブ・2号
https://i.imgur.com/89BUBoE.jpg

614 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 23:42:04 ID:W7AIJhE4.net
反省会

上位3つが同点になったが、理容鋏・真天の切れ味が特に良かった。
イタリア鋏は反りが特大で、シュッシュッとわずかに音がするが、
真天は同じ理容鋏でも反りが小さく、刃が擦れる音は無音。
チンチンとハンドルが小気味よく当たる音だけして、ビニールの切れ端がヒラヒラ落ちる様は、凄まじい・・・かも。

そんな2本の理容鋏も、刃裏を研ぐ前は、
髪の毛(0.08ミリぐらい)も挟まって、まともに切れない状態だったのです。
もしかするとカンナと同じで、「形は大まかに作ってあるから、刃は自分で付けてね」
という状態で売ってたのかもしれません。

フィットカーブ・プレミアは、腰ウラの仕上げが粗く、ゴリゴリ音がして動きも重いのが難。こればっかりはどうしようもない。

ペナントは無理な使い方をして刃先が摩耗してたようで、本来は100点の実力を持っていたはずなのに。

ちなみに裏を研がない場合は、こんな感じです。
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2016/02/160224_lht_zwsissors2.jpg

裏スキが無いハサミは、薄い物を切るのが苦手であると、改めて証明され、
反りが小さい鋏でも、刃(裏)がなめらかで鋭利な状態なら、薄いものが良く切れる
ということが実戦で証明された形になりました。

615 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 23:58:01 ID:Yx4KZIHv.net
>>614
フィットカーブ以外でも根元から切りはじめて
チリ紙が逃げずにまっすぐ切れているのはお見事だけど
ベタ裏のアルスヌーボーもふくめて
表の小刃だけ研いであって裏を研いでいないハサミでも
クリネックスプレミアムと0.01mmのビニル袋で
ほぼふつうに100点だった
カシメがガタガタのハサミ2本がそれぞれ1回目だけ失敗した

「裏を研ぐとよく切れるようになる」
じゃなくて、あなたの場合は
「裏も研がないとよく切れるようにならない」
というだけのこと

616 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 06:37:23.11 ID:TCuCLFuZ.net
正確にいうと「裏を研ぐ必要があるハサミは裏を研がなければいけない」です。
そういう意味で、裏は研いではいけないという俗説は間違い。
だけど研ぎ方を間違えると元より切れなくなるし、修理不能になることもあります。
裏を研いだら必ず良くなるわけでもありません。

切れるかどうかという結果よりも、なぜ切れるか、なぜ切れないかという、
原因を判別できることがまずは大事です。
エッジが摩耗してるだけなら裏は触らなくていい。
反りが狂ってるのは小刃を研いでも裏を研いでも切れるようになりません。

理美容シザーのテストはティシュを1枚にしてどこかに吊るして、
霧吹きで水をかけて濡らしたのを切りします。
けっこう難易度高いですよ。

617 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 08:22:32 ID:C8tA2eIS.net
>>616
正しく研げない人や理屈を分かってない人は裏を研がないほうがいい
でしょ
裏を研ぐ必要のないハサミが多いしね

>>520の人はある程度わかってるうえでやってるのかとおもったけど
>>614までを見ると全然分かってないってことが理解できた
あと画像が無駄にでかい

> ティシュを1枚にしてどこかに吊るして、
> 霧吹きで水をかけて濡らしたのを切りします。
それふつうの鈍角の文房具ハサミでも最後の調整としていつもやってる
たぶんスーパーのウスバのほうが切りにくいとおもうけど
理容ハサミ研ぐレベルの人がわざわざやることでもないか

618 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 00:00:07 ID:RepwJogF.net
>>608
ほー! なるほど!

>>612
ほー! なぜかフランス語?!
ビクトリノックスの連想とか?

619 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 00:16:41 ID:RepwJogF.net
>>613
ヘンケルでもDOVO でも難なく切れるどころかPLUSのフィットカーブでも難なく切れるけど。
空中って、落ちるまでにサササッと10回切るなら、フラフラ揺れ落ちるから至難。

620 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 12:05:36 ID:zarLI1uW.net
軽度の錆取は、砂消しそれともペーパー
どちらが適していますかね

621 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 16:51:20 ID:jp0bsrgU.net
まあ0.01ミリのビニールなんて、ダイソーで100円でうってる鋏でも、新しければ切れるだろう。

だからといって、ダイソーの鋏で髪の毛を切っているプロの理容師はいないし
裏を研がないとティッシュも切れないようなハサミが、プレミアを名乗って売ってる現実があったりする。
それには、ちゃんとした理由がある、てことだな。

622 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 19:19:51 ID:DLB9QInI.net
100円のハサミでは切れてその何倍もするプラスのハサミは切れないちゃんとした理由を知りたいです

623 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 21:00:55 ID:xJP3X4dY.net
>>620
クレンザーでええやん?

624 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 23:19:29 ID:hMjGemkx.net
(裏まで)研いだハサミでも失敗してるし…

625 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 07:34:36 ID:AcrtaZS0.net
>>620
砂消しゴムでも耐水ペーパーでもいいけど、
エッジを舐めないように磨けるやつで。
エッジに触らないとこの錆ならなんでもいいです。

626 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 07:38:02 ID:AcrtaZS0.net
>>622
たぶん許容公差の問題です。検品精度というか。
100円のハサミの中にも切れるのはあるし、
1000円のハサミにも切れないのはある。
理美容シザーで0.01ミリ厚のビニールが切れなかったら
不良品、検品ミス、といっていいと思います。

627 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 09:24:58 ID:swwu0QVA.net
たぶんじゃないです理美容用のことは聞いてませんちゃんとした理由ってのを訊いてるんですよ

628 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 19:23:31.43 ID:vPFxyJlY.net
>>622
「ちゃんとした理由」の意味が曖昧で不明確。

ケブラーのように細くて丈夫で滑りやすい繊維は、専用と銘打っている微細なノコギリ刃で咥えて押さえながらでないとすんなり切れないから、安いものは初期状態で刃が荒れているのが怪我の功名になって切れるが、すぐ丸まって切れなくなるとかはありそう。
そういう話?

そうすると「プレミア名乗って」いるものがどう違うというのか不明。
実際にも手元では最近買った新しいものでは吊るし薄ビニール短冊も切れてるし。

629 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 19:24:37.71 ID:vPFxyJlY.net
おっと、>>621に対する疑問ね。

630 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 08:53:50.82 ID:9ABZDa4b.net
>>629
あ、>>621の「ちゃんとした理由」に対する質問でしたか。
失礼しました。

631 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 13:15:07.36 ID:sW6AEufP.net
すでに手遅れな感はあるが
もともと言っていることが破綻している人を突っつきまわすと
祟り神になってスレに粘着しつづけるぞ

あと語りたがりの長文もウザ

632 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 15:34:04 ID:BIUNeePb.net
何いってんだ、こいつ?
「ハサミの裏は、いっさい研いではいけない」は、間違った俗説、という話になっただろ。

まあいい、たしかに薄切り大会は、ハサミの切れ味を数値化する方法としては、きわめて不完全な方法だった。
これは認めよう。

ハサミの切れ味とは、極薄のものや、厚いものがよく切れる事は当然で、
摩擦抵抗の少なさ、つまり開閉感とか空切り荷重の小ささが重要だ。

>>622
フィットカーブ・プレミアがつるし状態ではティッシュもキレなかった件は、私なりに思うことはあります。
しかし一般に、あまり根拠のない想像は妄想といいますし、
正確なところは、PLUSに問い合わせるしかないでしょう。

633 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 16:32:33 ID:BIUNeePb.net
刃と刃の摩擦抵抗を減らし、開閉感をupするのにまず重要なのが、
目が細かい砥石で接触部をツルツルに仕上げることだろう。

最近の何万もする理容鋏や、ヘンケルの人が押してる最高級の鋏は
裏スキまでツルツルに仕上げられていたりする。

高級ではない安い鋏では、手抜きのザラザラ仕上げになってしまいがちだけど、
自分でツルツルに裏を研ぐ腕があるなら、切れ味をいくぶん改善できる余地があるわけだ。

634 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 19:32:54.53 ID:enp7dtgq.net
かみ合わせ調整してある鋏の裏を研ぎ治すと
研いだ後にかみ合わせの修正をしなきゃならないが、素人には無理だから裏を研ぐなって話では?

大半の人達は、切れ味をいくぶん改善どころか切る物を噛み込むオチでしょ

635 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 20:16:49.87 ID:yLpk7LFY.net
>>633
ヘンケルやDOVOの鍛造や、それに準ずると思われる木屋や菊秀の研ぎ直しは、どれも刃筋とほぼ直角に、わずかに凸状のサンドペーパーで擦ったとおぼしい筋が残されてますね。
といっても、ザラつきを感じるようなことはなくて、完全には鏡面には仕上げていないという感じ。
紙とかに擦れても表面を削らない限度かな?
理容用は現物を知らないですが、それらと違う鏡面?

636 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 20:26:05 ID:yLpk7LFY.net
>>634
そういうことだろうね。
支点はあくまで平滑に合わさって、しかし先に行くほど微妙にO脚状のカーブとヒネリが加わって行く。
合わせ面の平坦との兼ね合いも含めて、単純一律ではない絶妙のコントロールが必要と見えるし、そうなっていれば、刃先を掴んでも切れないくらい丸まっても紙はスパッと意図通りに切れる。
って、ヘンケルの数十年ものを研ぎに出さずに温存して、DOVOの新品と比較できるようにしておけば良かった。

637 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:22:12 ID:BIUNeePb.net
>>634
>研いだ後にかみ合わせの修正をしなきゃならないが、素人には無理

そうでしょうか?
修正するのに、何万とか、何十万もする機械が必要、とかいうなら
素人には無理だと私も思いますが、そんなことはないですよ。

私は裏を研ぐだけでなく、捻ったり、反りを調整したりもしますが
使うのは鋳鉄製の万力と、誰でも持ってるようなモンキーレンチぐらいのもんです。

638 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 11:14:56 ID:Z1E5m5y5.net
ティッシュや薄ビニル程度を切りそこなうような研ぎをしている人が
ドヤ顔してるスレがあると聞いてやってまいりましたw

639 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 17:32:29 ID:SWLfOgz3.net
500円程度の文具ばさみには紙を切るのが前提だから裏スキは必要ないんだよ

640 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:18:11 ID:HttOltb0.net
フィットカットじゃ無かった?3Dナンチャラで裏を凹ませてるの
あれ、500円くらいだよね?

641 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:19:05 ID:m5VF5jQH.net
鋏の空切り負荷の測定方法には、JIS規格とか地球標準規格はなさそうなので
とりあえずキッチンスケールを使って私なりの方法で測定してみました。

測定方法

片方のハンドルだけを持ち、もう片方はキッチンスケールに押しつけて、
ゆっくりと一定の速度で鋏を閉じていきます。キッチンスケールは0にリセットしてあります。
鋏が完全に閉じたときの角度を0とし、軸と2つの先端を結んだ2本の直線がなす角度が30,20,10,0度の荷重を読み取ります。



測定結果

理容鋏・真天
0 -> 2 -> 3 -> 5

理容鋏・イタリア
0 -> 1 -> 5 -> 26

ペナント
6 -> 17 -> 35 -> 72

フイットカーブ・プレミア
25 -> 52 -> 73 -> 113

フイットカーブ・2号
3 -> 38 -> 107 -> 148

642 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:37:49 ID:m5VF5jQH.net
特に理容鋏は、空切り負荷が小さすぎて、あまり正確に測れなかったですが
大まかな傾向、特徴は数字にはっきり現れていると思います。

理容鋏と一般の(安物の)事務用鋏を比較すると、開閉感が違うのは感覚的に分かっていたけど
数字で見ると、思っていた以上に圧倒的でした。

>>639
裏スキがない鋏では、裏にちょっと異物が付着しているだけで、
空切り負荷がすぐに100gぐらい変わってくるし、その意味でも裏スキは、無いよりはあった方が良いでしょ

フイットカーブ系が全般的に重いのは、根元の方で厚紙など固いものを切る想定になってるから、かも。

643 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:46:55.57 ID:edN6HeK3.net
>>641
使い古したヘンケルは刃が減って、支点にはガタというか遊びが増えていて、開閉の抵抗はほとんどゼロになっていたものの、切るときにほんのちょっと刃先をすぼめる具合に握れば難なく切れたし、
新しいものも支点のネジをちょっと加減するだけで抵抗ゼロに近くできて、それでも、同じ要領で切れるから、出荷時状態が絶対基準とは考えにくいですね。
その測定では出荷時調整がどうしてあるかしか分からないでしょう。

644 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:53:56.25 ID:edN6HeK3.net
そちらの理容ハサミが新品なら、出荷時から緩めにしてあるか、あるいは好みで調節するのに任せているだけかも。

フィットカーブの初期状態は確かに合わせが強めで動きが渋いけど、刃同士がザラザラ擦っていて、はっきり言って切れ味も良くないですね。

645 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 06:25:00.67 ID:gxjG3S54.net
理美容シザーとか裁ち鋏でネジの調整ができるやつは、
反りがあって開いた状態ではガタがあるから、
刃体がこすれ合う摩擦の度合いは握る手で調整できます。

紙切りの芸人さんが使ってるハサミは閉じても隙間ができるぐらい
ゆるゆるの状態でした。

本職の植木屋さんも刈り込みハサミを相当ゆるゆるな状態で使う人がいます。
本職用はストッパーがついてなくてハサミがクロスするまで閉じるんだけど、
ストッパーがついてるのを一日中使ってると、腕が疲れるのと、
ハサミ自体が壊れやすいんだって。刃体じゃなくてネジ回りに負担がかかる。
まあ今どきは切れなくなったら買い替える業者が多いんだけど。

文具用のハサミは毎日一日中チョキチョキする高負荷な用途を前提としてなくて、
薄手のビニールが切れる精度で、せいぜい1日2〜3回ぐらい使って、
1年ぐらい切れ味が持てばクレームは来ないから、
ちょっと強めにカシめて刃のすり合わせを半ば強制的に出せばいいって感じです。
テープとか切って裏に糊がついたら除光液とかで拭き取ればいいだけなんだけど、
そんなことすらせずに買い替えてくれるのが、量産品メーカーの上顧客です。

フィットカーブは、実際に触ったことが無いからはっきりわからないけど、
カーブがきついぶん反りを大き目にする必要があるかもしれません。
それが嵌め殺しのリベットで強制的にかしめてあるので、
カーブがゆるい普通のハサミより開閉がキツイという可能性はあるかもしれません。

646 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 10:49:59 ID:tT9OAybA.net
ネジのハサミは良いですよね。
現代の生産技術をもってすれば、ネジなんてほとんどコストアップ要因にはならないはずなのに
なんでネジ方式のハサミが増えないんですかねえ。。。

647 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 12:22:47 ID:r23BA3M1.net
>>646
ネジかしめでも丸章シルキーみたいにビスの先っぽが叩いてあって
増し締めはできても緩めたり分解したりはできないというパターンもある罠

648 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 15:21:05.67 ID:pzrQV3kK.net
>>645
全開時には遊びがある状態で、その握り方の微妙なところを、ほんのちょっと親指をひねる具合にして加減するのがハサミの当たり前の使い方だと思っていたけど。
その状態の右利き用を左手で持つと、それが逆になって、使えはしてもやりづらいから、加減不要なように強く合わせてのべつ刃が擦る状態で使うか、合わせが逆の左利き用を使うのでは?

649 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 15:24:58.17 ID:pzrQV3kK.net
>>646
文字通り機械的に叩き込むだけで作るのと、ネジ込んで調節して緩まない限度だけカシメるので、一番高くつく手間賃が変わるせいでは?

650 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 19:20:38.06 ID:gxjG3S54.net
ほとんどのハサミのネジは特殊なんですよ。
チョキチョキする都合上、どうしても緩みやすいんです。
雄ネジのボルトの方がテーパー状になっているものが多いです。
ほかにも緩みにくいようにいろんな工夫がされているものがあります。
締め加減なんか一般の人は知りませんから、
強く締めすぎるとそれが原因で簡単に切れなくなってしまいます。
だから、わざわざネジの頭を叩いて、外せない嵌め殺しにしちゃってるものも
あるんです。
実売価格1000円ぐらいのハサミでそういうコストかけられないと思います。

651 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 20:03:12 ID:gxjG3S54.net
>>648
手の構造として、ハサミを閉じる動作をすると相対的に親指を押し上げて
人差し指以下四本指を握り込むような方向に力が入り、
その方向で二枚の刃体がこすれ合うように作られています。
理美容シザーや裁ち鋏は、指輪(しりん)の形状もそういう力の掛かり具合に
なるようエルゴノミックに作られています。
特にヒネるよう意識しなくても自然に刃体はこすれ合うようにできています。

652 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 20:21:44 ID:7+ajN0YJ.net
>>646
使ってる時の振動で少しずつ緩んだり、閉まったりして行くから
刃打ちしたり、噛み込んだりするようになっちゃう

緩まない特殊ネジもあるけど、それこそコストアップになるよね

653 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 21:33:33 ID:tT9OAybA.net
>>643
うちの理容鋏は、何度もネジを外して、裏を研いだりしてますから、出荷時の状態は全く分かりません。
頭がマイナスネジになっているので、カッターナイフの鞘や、ピンセットの肩など、ドライバーじゃなくても回せますし、
頭の溝がアナログメーターの針のように見えるので、締め具合が一見して分かります。
さすがに爪では回せませんが、緩めると、ほとんどゼロにもなりますし、きつくすることもできます。
最近の理容鋏では、道具を使わず指で回せるようになっているのもあるらしいですから、まさにそういう使い方なのでしょう。

654 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 13:24:40 ID:UVZzE2Lk.net
アルスはねじで調整できるね よさげ

655 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/02(木) 20:38:37.07 ID:/mVrGCi5.net
>>654
刈込鋏や剪定鋏?
クラフト用の普通のはさみはカシメ殺しだよね

656 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/03(金) 07:31:32.22 ID:3bgMLOU9.net
アレックスのはさみでメスネジがナイロンでできてるやつは調整しやすいよ

657 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/24(金) 11:40:27 ID:LoTDu9VF.net
片付けしてたら錆が少し出始めてる鋏を発見
シルキー BS190  当時としては高級鋏にランクされてたかも?

658 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/24(金) 22:37:22 ID:x0vRsAPr.net
>>657
されてなかったでしょ
420J2かよくても6Aだろうけど錆がでたことがすごいかも

659 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/25(土) 12:26:00 ID:3Esw2J59.net
サビ出ても単なるステンなら研げば除去できるのが良い

660 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/06(土) 07:58:58.73 ID:8ODtmaUj.net
あれですかね? 最近のハサミは新品でも多少ブレードに欠けあるもんなんでしょうか?

252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200