2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山田浅(朝)右衛門好きな人

1 :人斬り山ピー:2012/06/25(月) 02:24:13.42 ID:8PZAyqmz.net
御様御用(試し斬り)の名人と言われた山田浅右衛門好きな人いる??
山田さんが実際試した刀持ってる人、彼が試した刀に関係する不思議な(怖い)体験した人、試し斬りした刀以外興味無いって人はどしどし語り合っちゃってくらはい!!
 

それじゃ始めーーーーー!!!!!!!!


157 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/11(土) 17:57:05.10 ID:Df/6/G32.net
>>156さん ありがとうございます 大変参考になりました



158 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/13(月) 02:40:54.41 ID:nLuVUSm0.net
以前は上段振ると背中が痛くなったが
最近握りのコツなのか痛くなくなってきたw
じいさん連中はむかし
朝これに乾布摩擦だもの
低血圧で朝起きれないのとえらい違い




159 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/13(月) 21:06:48.78 ID:nLuVUSm0.net
すえもの切りを想定して上段から振ると
適してるやはり反り少なく先の大きい打刀タイプ
先に重心がいきスピードも乗り重みが前腕にくる
反り大きく先細のタイプは向かない
重心が手元で先は軽く頼りない、そのくせ振り終えたころズッシリと重みが
上腕の2の腕にくる
そこから反りを使い引き切リ安い設計かも知れないが
カブトを割るような破壊力は無い

160 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/14(火) 22:55:22.80 ID:X6g+Z6wf.net
そこから湧いてくる疑問があるよね。
戦国時代の日本刀とはなんだったの。
兜の上からぶん殴って脳震盪を起こさせるための鈍器として使用される
ことが主だったんじゃないのか?

161 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 11:51:53.24 ID:8177sXTY.net
戦国の馬上だと片手はたずなで片手しか使えず、
重心は手元のほうが方向転換や出が早い
反りあるほうは引き切りやすいので
狙いは防具のすきまの首頚動脈とかじゃないの

江戸くらいだとたいして馬にも乗らず両手つかえたから
先に重心が行きやすい打刀でよかったとか

162 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 18:45:31.14 ID:dNQBFKEs.net
コレ○ション情報でもたまに試し銘入った刀出るが、ソッコー売約になるよね。


163 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 19:43:33.50 ID:aXpJIKhs.net
>狙いは防具のすきまの首頚動脈とかじゃないの
動き回る相手の頚動脈狙いなんて実戦で可能かな?
具足師だって馬鹿じゃないだろうしね

164 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 22:20:15.45 ID:8177sXTY.net
平安時代のだといけそう
http://park11.wakwak.com/~moonlight/jenny/018tyakuso.html
http://kakitutei.gozaru.jp/kyoto05sep/ooyoroi.html
http://www.usagijuku.com/history.html
その他の飾り具足・・・面具・・・・・・咽喉輪と
フルアーマー装備な大将クラスは別だけどね

165 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/16(木) 22:48:31.31 ID:8177sXTY.net
兜の上からぶん殴って脳震盪を起こさせる大技は西洋のほうかも
西洋鎧http://file.teodor.blog.shinobi.jp/5e3f2eab.JPG
バスターソード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Espadon-Morges.jpg


166 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 14:51:29.54 ID:H7vGCAL8.net
大鎧は当初片籠手だった
騎射戦で敵に向ける左にしか籠手を着けていない(大袖は両側にあるが)
時代が新しくなって右にも籠手を着けるようになった
太刀もその昔は腰反りが多かった
源平合戦の頃と戦国時代は甲冑も刀も変化している(当然戦闘様式も)
西洋には鎧の上から効果的な打撃を与える為の武器(代表的なのはモーニングスターかな)が発達した

167 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 18:22:05.02 ID:5hX0JvyO.net
モーニングスターはいかにもドンキって感じw
日本の槍は薄い鎧なら貫通できるらしい
重ねが厚く新型新幹線の先みたいな形状
でも江戸時代の打刀で先幅があり重ねが厚いのは
諸手突きでズクッといきそうな強度ありなんだけどなぁ
でも槍とは突きの力の入り方が全然ちがうんだろうな

168 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/18(土) 13:09:41.19 ID:tlcDDj/e.net
珍しいかな浪士組が試した刀http://www.samurai-nippon.net/V-745/
高橋長信作高木氏用刀山田宮司横山明平試之截鹿角 文久三年二月日
文久3年浪士組上洛名簿録http://www.bakusin.com/yushi.html

169 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 01:45:40.74 ID:AD9mAH4z.net
刀趣味に入ったばかりの頃は死体で試した刀ってかなり抵抗あったが、この趣味にハマればハマるほど魅力的になるのが怖い・・・
でも試し銘の入った刀って高価だなぁ

170 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 03:41:46.74 ID:dytlzPsS.net
高価って話で思い出したけど試し銘の入った新刀で重文って無いよね?重美でも見たことがない。
後に重美以上に指定されるような特別な傑作は勿体無くて試さなかったのかな?



171 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 21:31:13.39 ID:8U1ElzQv.net
個人的には死体を斬った刀より兜を割った刀に惹かれる
本来斬れぬモノを斬るのは刀剣にとって最上の浪漫

172 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 21:44:11.12 ID:Yc6RyOwT.net
>>170
今、手元に目録ないからカウント出来ないけど、初代康継にあるよ。覚えてる重要美術品の銘だと、

表銘 (葵紋)於武州江戸越前康継
裏銘 以南蛮鉄末世宝二胴本多五郎右衛門所持

所持者は前田家の家老、本多忠重で康継の後援者。忠重所持の康継の刀にはこんな試し銘がよくあるよ。

虎徹については試し銘をいれてないだけじゃないだろうか?
所有していた大名の御腰物台帳には、いつ誰が試してどういう成績だったか書いてある。尾張家の虎徹は前に書いた通り。
記録に残してあるから試し銘を入れなかっただけだと推察している。

珍しいケースだと、、、
重要美術品クラス(確か県文指定)で保科家の枕刀だった山野勘十郎久英が試した三善長道には、三つ胴の金象篏試し銘が入ってる。
大名家所有の刀には中川左平太の金象篏試し銘を見るけど、山野家は確かに見ないね。

新刀以降の重文、重美指定品は少ないから、売り立て目録調べて江戸時代の来歴を追いかけていけば、試しの実績が分かると思う。
大抵は注文打ちだから、大名家に納まるような新刀で全く試してない例はそんなにないと思う。

徳川吉宗は試し好きだったから、紀州家伝来の重文、加藤国廣や南紀あたりも試してるんじゃないかな?しかもご自身で。

出来が良いから試さなかったと仮定したなら、
前田家が江戸後期に行った大典太光世の三つ胴試しで、二つ胴と半分の成績だったなんてリアルな記録は残ってないんじゃないの?

実用の時代だったから、刀の利鈍を気にしている。これは間違いない認識だと思う。

173 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 22:56:35.23 ID:8Sub/jSu.net
裁断個所で最も固い個所から順に示すと
1、太々 2、両車 3、雁金 4、乳割 5、脇毛 6、摺付 7、車先 8、一の胴9、二の胴 10、三の胴となります。
たとえば太々でどれぐらいの硬さなんだろう
また依頼された刀が斬れ味が悪かったら正直に悪いと言っていたんだろうか

174 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 03:34:05.00 ID:YA+4oBAS.net
>>171
雲藩柔道師範石原藤中従試冑切断及土壇
門人井上藤原敬之亦試甲佩之http://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/bunka/bunka/bunkazai/syoukai.htm

175 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 14:53:54.12 ID:17DEiWYK.net
普通に振るより憎たらしい相手を殺す気で振ると
気合の乗りのせいかきっ先の早さが12パーセント位早くなる
邪道なのかナ
無心の境地にほどとおい

176 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 20:58:48.79 ID:ndlFowdA.net
>>171
ゴツい薩摩刀で示現流の一撃喰らって、受けた自分の刀もろとも身体にめり込んだ不可解な屍が、戊辰戦争で結構見られたらしい。
これは兜割りならぬ人割りだな。ただ、強い沸出来だからか厚目の蛤に研がないと、刃先が脆く欠けるそうな。ある意味で鈍器だね。

177 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 23:04:03.54 ID:Qbn2vS/O.net
173>>裁断箇所の1〜7までの読み方教えて下さい!

178 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 23:42:44.93 ID:YA+4oBAS.net
1、太々たいたい 2、両車もろぐるま 3、雁金かりがね 4、乳割ちちわり 5、脇毛わきげ 6、摺付すりつけ 7、車先 ぐるまさき 
かな 間違ってたらごめんね



179 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 00:01:24.86 ID:WAmzE97l.net
http://iup.2ch-library.com/i/i0722270-1345474708.jpg
ほかの箇所の裁断図

180 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 00:02:02.59 ID:80CI8Axx.net
>>177 
横レス失礼。時代によって呼ぶ箇所が変わります。
この>>173は山田家監修、柘植平助著「懐宝剣尺」の記載内容です。
内容がしっかりしてた以下リンク先※も、ご参照して下さい。
山田家の系譜付き http://www.tsuruginoya.com/mn1_6/mn6_5_18.html
よく本にある人体図 http://www7b.biglobe.ne.jp/~osaru/wazamono.htm

※みんな元ネタが福永先生の首斬り浅右衛門刀剣押し形上下巻なので、入手しましょう。
これ以上の本はもう出ないと思う。

読み方
@太々 ふとふと
A両車 もろぐるま
B雁金 かりがね
C乳割り ちちわり
D脇毛 わきげ
E摺付け すりつけ
F車先 くるまさき
G一の胴 いちのどう
H二の胴 にのどう
I三の胴 さんのどう

因みに、重ね胴の場合は、一つ胴、二つ胴、三つ胴と呼ぶので、G〜Iは読み方注意。
山田家の時代には重ね胴試しがまずない事を知っておいて下さい。死体確保が困難だった。
重ね胴のある山野家等で試す場合は、一つ胴以上は特記がない限りみぞおちを斬ります。
山田家では一の胴、山野家等古い呼称では本胴です。
↑これらも「首斬り浅右衛門刀剣押し形」を参照に書いてる。

181 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 00:59:41.99 ID:QxNQcqJN.net
皆さん、ありがとうです!!
乳割りはちわりとも書いてる本ありますが正しくはちちわりですか?
あと太々はたいたい、ふとふとどちらでしょう?

もう一つ、よく裁断銘で土壇佛ってありますがこれ何て読んで、どういう意味なんでしょうか??

 それにしても御様御用ってグロい稼業ですがなぜか興味そそられるんですよね。
 とくに山田家一門にはすごく魅力感じます。
 

182 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 19:42:30.34 ID:1Y0HDCMv.net
変わった試し銘の刀 立花圓龍子国秀 天保十己亥八月七枚鍛 http://www.leomax.co.jp/koramu/naka16.html
越後福島応関根道長需於宅鍛之
冑鹿角手鞠真綿髪毛道直自試之
越後福島の関根道直の求めに応じ
自宅においてこれを作る。冑(かぶと)・鹿角(しかのつの)・手毬(てまり)・真綿(まわた)・髪毛(かみのけ)道直自らこれを試す

手毬や髪毛は切りにくいのかな

>>180
福永酔剣氏犬養木堂注記本 古今鍛冶備考と首斬り浅右衛門刀剣押し形上下巻は同じ内容なんだろか?
首斬り浅右衛門刀剣押し形上下は再販してほしいな


183 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 21:26:22.03 ID:1Y0HDCMv.net
土壇払 と 土壇佛があるね

184 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 21:44:55.11 ID:vABdgiAM.net
西洋も同様な役回りの方と専用剣があるらしいです。
エクスキューショナーズソード
http://syunanleo.gooside.com/german/1.sword.htm
死刑執行人
http://syunanleo.gooside.com/german/3.exec.htm#3.死刑執行人
(ブログの方、借用感謝します)

185 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 08:17:42.20 ID:tsOuHlyM.net
>>182
> 越後福島の関根道直の求めに応じ
> 自宅においてこれを作る。冑(かぶと)・鹿角(しかのつの)・手毬(てまり)・真綿(まわた)・髪毛(かみのけ)道直自らこれを試す

> 手毬や髪毛は切りにくいのかな

堅物試しとそうでない物の両試し。剃刀のように薄い刃なら藁などが斬りやすい反面、堅物には負ける。
堅物斬る平肉よくつく刃なら柔らかいものは斬りにくい。
前にのせた真田の荒試しでも同じ事やってる。見れば意図が分かるよ。

>>180
> 福永酔剣氏犬養木堂注記本 古今鍛冶備考と首斬り浅右衛門刀剣押し形上下巻は同じ内容なんだろか?

内容はタイトルの通り違うもの。福永先生は文章うまいから楽しめるよ。
江戸期の試刀術と山田家の生々しい生活を総合的に読めるのは後者。前者はタイトル通り刀工や刀剣に絞ったスポット的な内容。

> 首斬り浅右衛門刀剣押し形上下は再販してほしいな

今の時代に期待出来ないから、古本を探して手に入れるべし。揃いで買いなよ。下巻はまず出てこないから。

186 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 08:33:48.54 ID:tsOuHlyM.net
>>183
土壇については>>180のリンク先に書いてある。
試し物を据える土壇まで刀が達した=試し物が完全に斬れたの意。

187 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 14:19:26.20 ID:knQvMeVm.net
浅右衛門の業物最上位群に選ばれたのはほとんど新刀
古刀では三原正家と孫六以外は備前の南北朝あたりの2つだけで
見た目いい古雅な古備前や出来のいい末備前ではない

丈夫で堅物が切れる系の共通項があるような

188 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 14:40:08.34 ID:HPtJTV8j.net
「あまり古いものや切れ味ですでに有名なものは省いた」みたいな前書きなかったっけ?

189 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 20:31:38.59 ID:knQvMeVm.net
>>188
あったかな? 三原正家と孫六も古くても有名だけどあるとして具体的にどんな銘柄ですか?

190 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 22:38:17.47 ID:knQvMeVm.net
>>186 土壇まで刀が達する
必殺の滝田栄みたいに重い一撃なんだろうけどまねすると
背骨の痛みがましになったら今度は左手小指と右手首が痛い





191 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 09:31:41.43 ID:fdahmJFU.net
http://www.mokuzai-tonya.jp/05bunen/zuisou/2004/12nihontou12.html
刀の斬れ味の列位は「古今鍛冶備考」(山田浅右衛門著)に4通りに定められており,最上大業物13工,大業物22工,良業物54工,業物91工,追加の部,66工で,合計246工でござる。
 これらの決め方は何回も死体を試し,かなり厳密なデーターによって決められており,後日その検証も何人もがいろいろな形でホローを致しております。
当時の基準としては骨の固くなった中年の男性の乳割り以上の所が,サッーと気持ち良く切れる事が第一で,これを“大切れ物”と申し,
10刀の内で8〜9刀あれば「最上大業物」,7〜8刀が「大業物」,5〜7刀で「良業物」,2〜4刀が「業物」,との判定となっておりやす。
尚,この列位は新刀が主ですが,古名刀は既に度び〃〃実戦を経験していて,斬れ味は判っており,「唯一両度試ミタルハコレヲ省ク」,との基準により除外されております。
 よって昔より切れる事で有名な,備前の南北朝の「長義」や「兼光」は此の例ですが,濃州・関の「村正」の除外は徳川家への遠慮が主なる原因でありましょう。

192 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 09:45:14.88 ID:fdahmJFU.net
斬れ味の列位で入ってないのは古刀の相州伝とか大和伝とか山城伝が入ってないかな
あとは兼光一門の基光とか

193 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/26(日) 19:02:32.95 ID:ONU0QAC+.net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g112289748
首斬り浅右衛門刀剣押し形が上下で出てる。珍しい。欲しい人は予算決めて入れてみたら?

194 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 02:29:27.96 ID:/tzKLD+s.net
大業物22工,良業物54工のなかに残りの備前もかなりある
古刀で砥ぐと地金のやわらかい系はカミソリのような切れ味タイプだから
試しには不向きなのもあるんじゃないかな
細身で軽く鋭く頚動脈をなで斬りタイプで
重く首や胴体ごとナタのように断ち切るタイプでないのがかなりあるから

195 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 17:30:45.23 ID:L2gHf2XO.net
昔の人は1000回素振りするとか聞くけど真剣とかだろうか

196 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 19:48:13.20 ID:lBX5gwQO.net
居合 福沢諭吉で検索してみた
晩年まで健康のために、居合の鍛錬を続けており、福沢家に伝わる自筆の文書に残る居合の数抜きの記録では、明治26年1月17日に刃長2尺4寸9分(約75cm)という長めの日本刀を使い、
午前9時15分〜正午に620本・午後2時〜午後3時半に360本の計1000本抜きを行っています。
翌27年10月25日には午前9時15分〜正午に680本・午後2時〜午後4時に520本の計1200本を抜き、明治28年12月31日には午前8時半〜午後1時に休みなしで1000本抜きを達成しています。

197 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/29(水) 22:23:25.55 ID:L2gHf2XO.net
居合の数抜きとは鞘から抜き打ちすることでしょうか?
70cmまでがいいとこで約75cmは抜きにくい
明治28年のデーターで1分あたり3.7回だから約4回として15秒平均に1回ペースで
4時間半連続やり続けたということですご
福沢諭吉って学者だと思ってましたので
やはり昔の人は集中力とかが違うのですね



198 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 12:35:05.62 ID:93eg1knX.net
上段の振りだけなら体力があれば努力すればそのうちにできるかも
でも居合いの抜き打ちだと指切りそうでだめ


199 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/31(金) 19:29:31.73 ID:93eg1knX.net
銃社会アメリカでもこうゆの趣味なひとがいてうれしい

某知事が、今も大切にしている「剣」とは
http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-246.html

200 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/01(土) 19:33:16.59 ID:H6mtq5Lr.net
シュワさん早く俳優復帰しないかな

201 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/02(日) 02:53:59.12 ID:crVw9wcW.net
首斬り浅右衛門刀剣押形が上下揃いで25000円てどうよ?

202 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/02(日) 08:21:54.63 ID:crVw9wcW.net
ヤフオクの「首斬り浅押形」二万超えで落札されたな・・・

203 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/02(日) 09:27:52.31 ID:DKxduvaL.net
安い。最高に良い買い物。欲しい人にとっては何としても欲しい本だから、倍値でも売れてる。
刀剣専門書籍の中では一番引用されてる本には間違いない。江戸時代の武家風俗が赤裸々に綴られているからね。
短いながらも福永先生の一筆があったから、元の持ち主は刀苑の会員だったんじゃないかな?亡くなって遺族が処分したんだろうね。

204 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/02(日) 10:20:08.16 ID:qlo5nSoI.net
簡単に売りに出てる値段を調べた。
@箱無し揃いで25,200円 http://item.rakuten.co.jp/katana-hon/10002162/
A箱有り揃いは50,000円 http://sobunkaku.jimbou.net/catalog/product_info.php/products_id/30666
B単品箱有り上下巻が各29,800円 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=is_s_stripbooks?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&k=%8E%F1%8Ea%82%E8%90%F3%89E%89q%96%E5%93%81%8C%95%89%9F%82%B5%8C%60&url=search-alias%3Dstripbooks
箱有り揃いのヤフオクは安かったんじゃないか?そもそも売り自体少ないな。
箱無しで構わない人は@へGO!でも古書って箱無しだと、、、orz

205 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/02(日) 17:37:21.81 ID:3u3+nX7I.net
貴重な本なら別に箱無しでも良いんじゃない??
肝心なのは本そのものの状態だと思うけど。

206 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/02(日) 17:59:47.29 ID:3u3+nX7I.net
家にも箱無しの首斬り浅押形上下あるんだけど、箱無しって価値無いの?
5年位前に古本屋で見つけて三万五千円で買ったんだけど、高かったかな(汗

207 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/03(月) 08:23:38.38 ID:XRTABRdi.net
>>206
数十年経っても箱があれば表紙が反ったり、タイトルが焼けたり擦れたりしないから、古書的には価値が高いんだよ。
でも読む側は内容だよね。自分のは貸し出したりするから全然気にしてない。

書き込みも古書的にはオリジナル性が下がるから評価が低い。
でも興味深い内容が書き込まれているものがあるから、これまた気にしない。むしろ、書き込みが面白くて買った戦前の刀剣書があるよ。

首斬り浅右衛門押し形は名著。時代劇や歴史好きまで借りたがる。そしてなかなか返さないから困ったもんだ。
福永先生が著作権にうるさくないから益々引用(丸写し状態)されて、この本の価値が下がる事はないよ。

208 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 19:27:29.10 ID:K0tdj1nL.net
楽天の上下揃い買いました。明日くらいに届くんで楽しみ。
きっと時間忘れて読みふけるだろうな。
同じショップに箱付きが21000円で出てたよ。

209 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 22:42:49.46 ID:RKXloRBA.net
どうでもええわ

ボケえ

210 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 00:19:04.10 ID:sOCbOikE.net
やっぱりこういう奴湧くね。
ボケ、死ね、クズ ネットの書き込みでしかいきがれない哀れなお方の決まり文句
209>>自分が情けなくならないか?

211 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 00:23:29.98 ID:sOCbOikE.net
どうでもええわ ボケえさんは刀好きな人ですか?
こんなダサい事する人が同じ日本刀好きとは思いたくないが(笑

212 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 08:32:30.73 ID:M0TMR0kV.net
>>208
良かった!このスレの人に買って欲しかったんだ。無い時はなかなか出てこないから。
去年辺りから動かなかった刀剣専門書籍が動き出してた。所有者がちょうど亡くなり始めてるのが理由。
動かないのは限定販売だったり、非売の限定物が多いから。要は数が少ない。だからチャンスを逃すとなかなか手に入らなくなる。
首斬り浅右衛門押し形は刀剣書籍としてだけでなく、武家社会の小説を読んでるようなものだから時代小説好きも楽しめるよ。

213 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 14:03:05.87 ID:vNKFnCSs.net
国立国会図書館デジタル化資料 http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?pageNo=1&searchWord=%E6%B5%85%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80&facetOpenedNodeIds=
山田浅右衛門刀剣押形


214 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 20:26:48.65 ID:T6N9XuMh.net
やはり今日届いた。思ってたより分厚くてさらに上下巻だからかなり読み応えありそう。
巻頭の残酷な生き試しの図に少し圧倒されたが、読み進むうちにどんどん引き込まれてた。
表紙は二冊とも結構焼けた色だけど中身はかなり状態良い。
所有してる日本刀同様、この二冊も一生の宝物にしようと思う。
安月給の身にはちと辛い値段だったが、買って良かった。

215 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 22:35:17.08 ID:fHoQlyUI.net
>>214
おめでとう。
良い買い物をされましたね。

216 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 23:15:41.52 ID:T6N9XuMh.net
215>>はい、ありがとうございます。

217 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 09:33:49.08 ID:S6RZPobb.net
当時の押型って油性の墨?
せっかぼくなんて明治中期からだよね?

218 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 12:53:13.82 ID:wILYjFky.net
>>217
桃山期から江戸後期までは基本的に手描き。茎のラインに細い竹串をしならせて、極力近いラインを出してから竹串に墨をつけて紙に採った物が光山押形。

江戸後期からは水拓という方法が出てくる。茎を濡らして薄い紙を貼る。薄い紙を濡らすと、伸びて銘の内側や茎のラインに沿いやすくなる。
やや紙が乾いた頃合いで、固形墨の粉末を打ち粉のようにして、紙を打つ。すると伸びて生じた凹凸に墨がつく。銘は凹んでいるから白く、茎の外形は黒くでる。
ただし、打ち粉状の墨を乗せただけだから薄いという欠点がある。山田家はこの方式。
山田家の押し形を見ればわかるように、銘部分を念入りに叩いて銘のコントラストを出していた。各藩の押し形も似てる。

同時並行的に流行ったのが魚拓のように茎へ墨を塗って紙を貼る方法。想像通り非常に簡便。
ただし墨を均一かつ薄く塗らないとムラが出たり、真っ黒になる欠点がある。魚拓でも見るよね。

この魚拓式の発展系が藤代式。墨ではなく、印刷用の油性インクを塗るのが特徴で、ムラになりにくく、かつクッキリと紙に写る。
ただし、茎をインクまみれにするから、ヤスリ目や銘の中まで入り込んだ油性のインクを拭き取る手間がかかる。
更に茎から油性インクを除く過程で、長年かけて馴染んできていた茎の時代味が損なわれやすい。

藤代式の第2段階は、茎の上に紙を敷いてカーボン紙を乗せ、ゴムローラーで擦る方法。だから藤代ローラー式なんて今では呼んでる。現役では一番鮮明だと思う。

ようやく石華墨の話。
石華墨自体は石碑の拓本用に中国で使われてきた。いつ石華墨が生まれたかは分からないが、少なくとも江戸時代以前だと推測する。
石碑の彫りは深くて角が鋭利になっているものが多いため、紙を痛めぬよう柔らかい石華墨で刷っていた。今でもあるよ、柔らかい石華墨。
事情は分からないが、幕末頃から硬めの石華墨が登場。ただし非常に高価だったそうで、安価になってきた大正頃まで流行らない。
水戸家に脇差程度の長さ迄の所蔵刀の全身押し形を集約した冊子がある。これは石華墨で刷っている。刃形は御抱え絵師が描いたそうで、実に上手い。

戦後だと推測するが、日本で刀剣用の石華墨を作る努力をした人が数名が出てくる。しかし、沢山売れる性質のものではないから、今は何れも廃業。
一軒だけ孫がレシピを見つけて再現している。名古屋の河村さん。生産数は少ない様子。

219 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 19:41:46.30 ID:SrWEyega.net
山田浅右衛門の試し銘の入っている刀一振り欲しいと思っているんですが、今の取引相場は大体どれくらいなんでしょうか?
やはり斬った部位によっても刀の価格は変わるんですか?
二ノ胴より両車裁断のほうが高価とかあるんでしょうか??

220 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 04:59:42.17 ID:7QrKt9FX.net
於東武金営源元興精鍛焉安政六未年十月十三日於千住(1859年) 
三ッ胴土壇拂 山田源蔵吉豊試之http://www.samurai-nippon.net/V-929/

奥州会津住藤原兼定 安政二二年十二月十三日東都於千住両車払土段 山田源蔵試之 小川郷左衛門見届
http://www.geocities.jp/ntooma/ka-kanei7.jpg

表銘 陸奥士 和泉守藤原朝臣兼定       同年九月廿七日於千住両車士壇拂切手山田源蔵    裏銘 慶応三 為木嶋重平抽鍛錬精       同年同日於同所二ツ胴土壇拂切手木嶋勇太郎
http://www.geocities.jp/ntooma/ka-3kijiman.jpg  http://www.geocities.jp/ntooma/ka-3kijimat.jpg 


221 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 10:32:56.34 ID:rhqoRP8R.net
一番上のしか画像見れませんが70センチ弱で
目立たないけど身幅重ねともがっしりしている。
>>219は居合いや試し切りするのですか?

222 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 17:08:45.61 ID:9q13C7x4.net
ここから引用しました 会津兼定の作品http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9135/kanesadasakuhin.html


223 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 21:41:52.72 ID:HHUPVMUx.net
221>>山田一門に凄く興味あって色々本読んだりしてるうちに浅右衛門が試した刀をどうしても所有してみたくなりました。
  できれば乳割り、脇毛、両車いずれかの裁断銘が入ってる刀が希望です。
 御様に使われた人の幽霊とか出ないですよね??(笑

224 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 22:55:08.33 ID:o2YoSpNj.net
>>223
>御様に使われた人の幽霊とか出ないですよね??(笑

世の中幽霊だらけになってしまうと思いますw
最近の工事でも大量の人骨が出てきますが、江戸回向院に
埋葬される死罪人が年間約1000人。それが江戸期全域に渡る
のですから、すべて御様にされなかったとしても、22万程の
幽霊がいることになります。これは千住側のみ。南の鈴ヶ森
の分など入れたら一体何十万の人が死罪になったか。全員が
幽霊君となって出てきたら、そこら中幽霊だらけですし詰め
満員電車状態になるのではないでしょうかw
まあ、幽霊君が出てきたら「未練な奴」とまた切り捨てて
成仏させてあげましょうw
死罪人は回向されて成仏しているので、幽霊で再来はしないと
は思いますが、念のため、ネタとしてw


225 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 23:05:37.32 ID:HHUPVMUx.net
224>>ネタに乗っかってくれてありがとうです。感謝感謝
     
   まぁでも所有した刀にもし御様の日付が刻んであったら、その日には線香焚いてお茶と団子かなんかお供えして御供養しようかとは思ってるんですが。


226 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 23:50:33.60 ID:HHUPVMUx.net
死体で試した刀はいいですが、さすがに生き試しは気持ち悪いですね・・・。
浅右衛門は分かりませんが、山野親子の特に永久はかなり生き試しをやったとか聞きますが。
斬られる罪人の苦痛や恐怖も想像に耐えがたいものあります。
山田家でも初代の頃なんかは生き試しをもしやかなりやってたんですかね?
そういや試し銘で生き試しか死体での試しか見分けられるんでしょうか??

227 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 00:50:29.62 ID:FLRefOnx.net
>>226
>そういや試し銘で生き試しか死体での試しか見分けられるんでしょうか??
まずは「首斬り浅右衛門刀剣押し形(上下巻)を読め。時代毎の試しの実態や胴確保の苦労が学べる。
試し銘からはほとんど状況が分からない。そもそも他の試しをやったのかも分からん。
代表的な試しを銘に入れたと解釈すればいい。

228 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 04:04:21.95 ID:eKPwZBhu.net
近江守法城寺橘正弘
(金象嵌)寛文六年丙午七月廿六日
山野勘十郎久英(花押)
雁金脇毛切落 http://katananokura.jp/SHOP/1205-K01.html

近江守藤原継平http://www.tsuruginoya.com/mn1_3/a00220.html
(金象嵌) 雷電 三ツ胴両三度落 天和元年辛酉十一月十九日
冨田弥一左衞門尉断之重綱(花押)


雷電ちゃんのほうがいいかな

229 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 00:59:16.79 ID:0HDZxTHp.net
しかしクソ高いな・・・
この値段なんとかならんか・・・

230 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 04:19:20.77 ID:hoG1xgce.net
そういや粉レ区ション情報で山野勘十郎の試し銘入った刀60万ちょいで出てたな
山田浅の試し銘入りは安くてもほとんど100万超えるよね
一つのブランドみたいなもんか?
ちょくちょく見るのが前嶋八郎?(平八郎だったかも)とかいう人の試しが入ってる刀だけど、この人物について詳しく知ってる人いない?

231 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 04:28:41.63 ID:hoG1xgce.net
もし今の時代にまた御様御用って職業が復活したとしたら御様に使う胴にしたい奴っている?
ワシならまずは北チョン大好き国賊野郎管直人(カンチョクト)だな(笑
あとはその他大勢の腐敗政治家ども、通り魔、強姦魔、詐欺師、無差別殺人犯とこんなとこか。
てかリアル御様の光景ってやっぱり凄まじいのかな?
でも場数踏めばやっぱり感覚麻痺して何とも思わなくなるんだろうか??

232 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 04:35:04.82 ID:hoG1xgce.net
アイウエオタメシー!! 
♪役立たず管でオタ〜メシ〜 腐った国賊でオタ〜メシ〜
 斬るぜ!ワンツー三四!オタ〜メシ〜♪ イェイ♪

 唄 モモイロオタメシー
(戦国鍋TVのガギグゲゴタイローの替え歌)

233 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 08:42:51.77 ID:KXEyQNdz.net
>>230
金象篏試し銘には新しい細工の偽物がかなりある。残念ながら実物を見る機会が少ないけど、色々比較して勉強した方がいい。
ポイントは書体、太さ、金の質。精巧な細工物になると金の質が頼り。そして金の質だけは実物を見ないと分からないと思う。
パチもんの金無垢ロレックスを見破るのに金の色を見る感覚と同じ。
パチもんロレックスなら時計屋が見馴れているように、金象篏ならベテランの研師が見馴れてる。
山野家の時代なら、茎の錆と金が馴染んでるのが本物の第一条件。若い錆ならすぐに光る。
三田光剣さんが面白い事言ってたな。一字幾らで細工したら細工代の倍値で売れたと。安定や法城寺は細工する刀の数があるから要注意。

山田家の時代だと、試してから銘を刀工が切ってる場合が多い。だから固山辺りなら見破りやすい。その一方で怪しい切りつけ銘もあるから、これも要注意。

234 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 13:51:33.13 ID:XG9ZsXC9.net
231>>大阪の無差別児童殺傷の宅間とかなら目隠しさせずに生き試しにしてぇな。
     ああいう卑劣なクズが絞首刑とか甘過ぎる。

235 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:05:13.59 ID:nxPW5gMl.net
>>233
新しい金象嵌というのはこういう物だろ?昭和30年に入れても若すぎるw
http://www.bidders.co.jp/item/177411636

236 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:07:01.11 ID:Dm8S2CK6.net
脇毛、乳割り、両車の試し銘入りはたまに見るが、太々、雁金、車先はまず見ないよね。

237 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:11:36.91 ID:Dm8S2CK6.net
235>>これはあんまりだな・・・

238 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:51:36.17 ID:PA8ALnGP.net
>>235
自分に分かるかどうかちょっとドキドキして開いたら失笑したww

239 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 15:03:38.19 ID:ZyZUcHvF.net
>>235
この細工は酷いな。雉股風に少し削って酸で焼いていかにも古そうに化かしてる。
刃は焼き落としならぬ焼き直しじゃないか?。茎の痛み具合と上が釣り合わない。
反りを見ると室町前期に見える。ひょっとすると焼け身の焼き直しかもしれない。

前レス>>101が面白い。流石に235よりはマシだけど、つい飛びつく人もいるんだろうな。
かなり怪しい金象嵌試し銘 http://www.bidders.co.jp/item/171058449
試し銘紹介サイト http://sakanazanmai.web.infoseek.co.jp/aitou_shashinkan_tameshimei.htm

240 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/14(金) 21:06:54.21 ID:Qn3qmhf5.net
偽金象篏試し銘には鍛冶平の細工もあるようだね。一度、鍛冶平細工の偽金象篏試し銘の現物を見てみたい。

241 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 05:39:26.97 ID:uAmXp2Fu.net
どぞ
http://www.arsvi.com/d/c0134c.htm

242 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 01:04:01.76 ID:msnWornG.net
福永先生の著書で「首斬り浅押形」以外に何か面白い本てありんすか?


243 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 08:07:44.22 ID:keMf5x8G.net
綱淵謙錠『斬』

244 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 08:09:15.72 ID:keMf5x8G.net
福永に限れば、面白本は『刀鍛冶の生活』

245 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 08:10:38.15 ID:/R+2U8os.net
福永先生の書き物は面白い。分かりやすく書くだけじゃなく、古文書なりの裏づけをした上で、現実的な解釈をするから説得力がある。
どんな内容を求めているか分からないけど、読物としてなら日本刀物語がウケると思う。
たぶん最後の著書になる本阿弥家の人々も面白かった。折紙に捺す秀吉から貰った銅印に秘められた歴史解釈は斬新。

246 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/27(木) 01:09:07.61 ID:4F/cdYN5.net
山田吉昌注文の固山宗次刀が売りに出たね。280万円也
この刀見たことあるが刃は明るいが地鉄が鏡肌で清麿一派に比べて
全く面白みがなかった。
同時に見た清人や信秀のほうがはるかに地刃ともによかったが
値段が300万円代だった。。。

247 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/27(木) 07:57:09.31 ID:3BSgYSdq.net
地は水心子系備前伝の特徴じゃん。ごくごく真面目な刀だよ。作り肌の相州伝より好感もてるけどな。

248 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 01:07:47.01 ID:+XR7keP+.net
宗次でも微塵に地鉄が詰んで細かい地景がでているものは多いよ。
清人とか信秀の積んだ地鉄のように。
清麿はちょっと暴れすぎの地鉄だけど。鍛え割れも多いしね。

249 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 01:11:43.47 ID:+XR7keP+.net
新々刀に備前伝も相州伝もおおげさに言ったら無いよ。
匂い出来か沸出来、地鉄も刃紋にあった地鉄とか関係ない。

地鉄、沸出来・無地風・肌物。
刃紋、もうミックス。

250 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 01:39:01.77 ID:iLuAczsw.net
清麿と宗次の合作が出てきたとかいう話を聞いたけど本当?



251 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 06:05:05.30 ID:+XR7keP+.net
新々刀

地鉄 微塵小沸・無地風・肌物
刃紋 丁子・直刃・のたれ・互の目

252 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/13(土) 11:32:39.51 ID:/9PVXfdK.net
この原著を教えて貰えませんか?↓

>>152 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/11(土) 07:22:09.63 ID:Df/6/G32
高橋長信も自身で試して銘をきったと書いてあります http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up3371.jpg.html

新撰組隊士と土佐藩士が斬り合いした刀
ハバキも切羽も刀もボロボロです
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up3372.jpg.html
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up3373.jpg.html

253 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/13(土) 12:50:42.25 ID:7/LaeSSw.net
雄山閣の『日本刀講座』15巻に載ってますよ
戦前の本です。

254 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/13(土) 21:18:07.40 ID:5gpMmhSi.net
>>253
助かりました。後は日本刀講座15巻の元ネタを探します。

255 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/18(木) 17:32:59.53 ID:R77NOHXo.net
元ネタ?
宮本武蔵(吉川英治(創価 → 大山倍達(空手バカ一代 みたいな〜?




256 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 17:11:51.98 ID:FMf31gg7.net

これはイカン過疎ってるな

総レス数 630
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200