2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山田浅(朝)右衛門好きな人

1 :人斬り山ピー:2012/06/25(月) 02:24:13.42 ID:8PZAyqmz.net
御様御用(試し斬り)の名人と言われた山田浅右衛門好きな人いる??
山田さんが実際試した刀持ってる人、彼が試した刀に関係する不思議な(怖い)体験した人、試し斬りした刀以外興味無いって人はどしどし語り合っちゃってくらはい!!
 

それじゃ始めーーーーー!!!!!!!!


209 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/04(火) 22:42:49.46 ID:RKXloRBA.net
どうでもええわ

ボケえ

210 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 00:19:04.10 ID:sOCbOikE.net
やっぱりこういう奴湧くね。
ボケ、死ね、クズ ネットの書き込みでしかいきがれない哀れなお方の決まり文句
209>>自分が情けなくならないか?

211 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 00:23:29.98 ID:sOCbOikE.net
どうでもええわ ボケえさんは刀好きな人ですか?
こんなダサい事する人が同じ日本刀好きとは思いたくないが(笑

212 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 08:32:30.73 ID:M0TMR0kV.net
>>208
良かった!このスレの人に買って欲しかったんだ。無い時はなかなか出てこないから。
去年辺りから動かなかった刀剣専門書籍が動き出してた。所有者がちょうど亡くなり始めてるのが理由。
動かないのは限定販売だったり、非売の限定物が多いから。要は数が少ない。だからチャンスを逃すとなかなか手に入らなくなる。
首斬り浅右衛門押し形は刀剣書籍としてだけでなく、武家社会の小説を読んでるようなものだから時代小説好きも楽しめるよ。

213 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 14:03:05.87 ID:vNKFnCSs.net
国立国会図書館デジタル化資料 http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?pageNo=1&searchWord=%E6%B5%85%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80&facetOpenedNodeIds=
山田浅右衛門刀剣押形


214 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 20:26:48.65 ID:T6N9XuMh.net
やはり今日届いた。思ってたより分厚くてさらに上下巻だからかなり読み応えありそう。
巻頭の残酷な生き試しの図に少し圧倒されたが、読み進むうちにどんどん引き込まれてた。
表紙は二冊とも結構焼けた色だけど中身はかなり状態良い。
所有してる日本刀同様、この二冊も一生の宝物にしようと思う。
安月給の身にはちと辛い値段だったが、買って良かった。

215 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 22:35:17.08 ID:fHoQlyUI.net
>>214
おめでとう。
良い買い物をされましたね。

216 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/05(水) 23:15:41.52 ID:T6N9XuMh.net
215>>はい、ありがとうございます。

217 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 09:33:49.08 ID:S6RZPobb.net
当時の押型って油性の墨?
せっかぼくなんて明治中期からだよね?

218 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 12:53:13.82 ID:wILYjFky.net
>>217
桃山期から江戸後期までは基本的に手描き。茎のラインに細い竹串をしならせて、極力近いラインを出してから竹串に墨をつけて紙に採った物が光山押形。

江戸後期からは水拓という方法が出てくる。茎を濡らして薄い紙を貼る。薄い紙を濡らすと、伸びて銘の内側や茎のラインに沿いやすくなる。
やや紙が乾いた頃合いで、固形墨の粉末を打ち粉のようにして、紙を打つ。すると伸びて生じた凹凸に墨がつく。銘は凹んでいるから白く、茎の外形は黒くでる。
ただし、打ち粉状の墨を乗せただけだから薄いという欠点がある。山田家はこの方式。
山田家の押し形を見ればわかるように、銘部分を念入りに叩いて銘のコントラストを出していた。各藩の押し形も似てる。

同時並行的に流行ったのが魚拓のように茎へ墨を塗って紙を貼る方法。想像通り非常に簡便。
ただし墨を均一かつ薄く塗らないとムラが出たり、真っ黒になる欠点がある。魚拓でも見るよね。

この魚拓式の発展系が藤代式。墨ではなく、印刷用の油性インクを塗るのが特徴で、ムラになりにくく、かつクッキリと紙に写る。
ただし、茎をインクまみれにするから、ヤスリ目や銘の中まで入り込んだ油性のインクを拭き取る手間がかかる。
更に茎から油性インクを除く過程で、長年かけて馴染んできていた茎の時代味が損なわれやすい。

藤代式の第2段階は、茎の上に紙を敷いてカーボン紙を乗せ、ゴムローラーで擦る方法。だから藤代ローラー式なんて今では呼んでる。現役では一番鮮明だと思う。

ようやく石華墨の話。
石華墨自体は石碑の拓本用に中国で使われてきた。いつ石華墨が生まれたかは分からないが、少なくとも江戸時代以前だと推測する。
石碑の彫りは深くて角が鋭利になっているものが多いため、紙を痛めぬよう柔らかい石華墨で刷っていた。今でもあるよ、柔らかい石華墨。
事情は分からないが、幕末頃から硬めの石華墨が登場。ただし非常に高価だったそうで、安価になってきた大正頃まで流行らない。
水戸家に脇差程度の長さ迄の所蔵刀の全身押し形を集約した冊子がある。これは石華墨で刷っている。刃形は御抱え絵師が描いたそうで、実に上手い。

戦後だと推測するが、日本で刀剣用の石華墨を作る努力をした人が数名が出てくる。しかし、沢山売れる性質のものではないから、今は何れも廃業。
一軒だけ孫がレシピを見つけて再現している。名古屋の河村さん。生産数は少ない様子。

219 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/06(木) 19:41:46.30 ID:SrWEyega.net
山田浅右衛門の試し銘の入っている刀一振り欲しいと思っているんですが、今の取引相場は大体どれくらいなんでしょうか?
やはり斬った部位によっても刀の価格は変わるんですか?
二ノ胴より両車裁断のほうが高価とかあるんでしょうか??

220 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/07(金) 04:59:42.17 ID:7QrKt9FX.net
於東武金営源元興精鍛焉安政六未年十月十三日於千住(1859年) 
三ッ胴土壇拂 山田源蔵吉豊試之http://www.samurai-nippon.net/V-929/

奥州会津住藤原兼定 安政二二年十二月十三日東都於千住両車払土段 山田源蔵試之 小川郷左衛門見届
http://www.geocities.jp/ntooma/ka-kanei7.jpg

表銘 陸奥士 和泉守藤原朝臣兼定       同年九月廿七日於千住両車士壇拂切手山田源蔵    裏銘 慶応三 為木嶋重平抽鍛錬精       同年同日於同所二ツ胴土壇拂切手木嶋勇太郎
http://www.geocities.jp/ntooma/ka-3kijiman.jpg  http://www.geocities.jp/ntooma/ka-3kijimat.jpg 


221 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 10:32:56.34 ID:rhqoRP8R.net
一番上のしか画像見れませんが70センチ弱で
目立たないけど身幅重ねともがっしりしている。
>>219は居合いや試し切りするのですか?

222 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 17:08:45.61 ID:9q13C7x4.net
ここから引用しました 会津兼定の作品http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9135/kanesadasakuhin.html


223 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 21:41:52.72 ID:HHUPVMUx.net
221>>山田一門に凄く興味あって色々本読んだりしてるうちに浅右衛門が試した刀をどうしても所有してみたくなりました。
  できれば乳割り、脇毛、両車いずれかの裁断銘が入ってる刀が希望です。
 御様に使われた人の幽霊とか出ないですよね??(笑

224 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 22:55:08.33 ID:o2YoSpNj.net
>>223
>御様に使われた人の幽霊とか出ないですよね??(笑

世の中幽霊だらけになってしまうと思いますw
最近の工事でも大量の人骨が出てきますが、江戸回向院に
埋葬される死罪人が年間約1000人。それが江戸期全域に渡る
のですから、すべて御様にされなかったとしても、22万程の
幽霊がいることになります。これは千住側のみ。南の鈴ヶ森
の分など入れたら一体何十万の人が死罪になったか。全員が
幽霊君となって出てきたら、そこら中幽霊だらけですし詰め
満員電車状態になるのではないでしょうかw
まあ、幽霊君が出てきたら「未練な奴」とまた切り捨てて
成仏させてあげましょうw
死罪人は回向されて成仏しているので、幽霊で再来はしないと
は思いますが、念のため、ネタとしてw


225 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 23:05:37.32 ID:HHUPVMUx.net
224>>ネタに乗っかってくれてありがとうです。感謝感謝
     
   まぁでも所有した刀にもし御様の日付が刻んであったら、その日には線香焚いてお茶と団子かなんかお供えして御供養しようかとは思ってるんですが。


226 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/08(土) 23:50:33.60 ID:HHUPVMUx.net
死体で試した刀はいいですが、さすがに生き試しは気持ち悪いですね・・・。
浅右衛門は分かりませんが、山野親子の特に永久はかなり生き試しをやったとか聞きますが。
斬られる罪人の苦痛や恐怖も想像に耐えがたいものあります。
山田家でも初代の頃なんかは生き試しをもしやかなりやってたんですかね?
そういや試し銘で生き試しか死体での試しか見分けられるんでしょうか??

227 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 00:50:29.62 ID:FLRefOnx.net
>>226
>そういや試し銘で生き試しか死体での試しか見分けられるんでしょうか??
まずは「首斬り浅右衛門刀剣押し形(上下巻)を読め。時代毎の試しの実態や胴確保の苦労が学べる。
試し銘からはほとんど状況が分からない。そもそも他の試しをやったのかも分からん。
代表的な試しを銘に入れたと解釈すればいい。

228 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/09(日) 04:04:21.95 ID:eKPwZBhu.net
近江守法城寺橘正弘
(金象嵌)寛文六年丙午七月廿六日
山野勘十郎久英(花押)
雁金脇毛切落 http://katananokura.jp/SHOP/1205-K01.html

近江守藤原継平http://www.tsuruginoya.com/mn1_3/a00220.html
(金象嵌) 雷電 三ツ胴両三度落 天和元年辛酉十一月十九日
冨田弥一左衞門尉断之重綱(花押)


雷電ちゃんのほうがいいかな

229 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/10(月) 00:59:16.79 ID:0HDZxTHp.net
しかしクソ高いな・・・
この値段なんとかならんか・・・

230 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 04:19:20.77 ID:hoG1xgce.net
そういや粉レ区ション情報で山野勘十郎の試し銘入った刀60万ちょいで出てたな
山田浅の試し銘入りは安くてもほとんど100万超えるよね
一つのブランドみたいなもんか?
ちょくちょく見るのが前嶋八郎?(平八郎だったかも)とかいう人の試しが入ってる刀だけど、この人物について詳しく知ってる人いない?

231 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 04:28:41.63 ID:hoG1xgce.net
もし今の時代にまた御様御用って職業が復活したとしたら御様に使う胴にしたい奴っている?
ワシならまずは北チョン大好き国賊野郎管直人(カンチョクト)だな(笑
あとはその他大勢の腐敗政治家ども、通り魔、強姦魔、詐欺師、無差別殺人犯とこんなとこか。
てかリアル御様の光景ってやっぱり凄まじいのかな?
でも場数踏めばやっぱり感覚麻痺して何とも思わなくなるんだろうか??

232 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 04:35:04.82 ID:hoG1xgce.net
アイウエオタメシー!! 
♪役立たず管でオタ〜メシ〜 腐った国賊でオタ〜メシ〜
 斬るぜ!ワンツー三四!オタ〜メシ〜♪ イェイ♪

 唄 モモイロオタメシー
(戦国鍋TVのガギグゲゴタイローの替え歌)

233 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 08:42:51.77 ID:KXEyQNdz.net
>>230
金象篏試し銘には新しい細工の偽物がかなりある。残念ながら実物を見る機会が少ないけど、色々比較して勉強した方がいい。
ポイントは書体、太さ、金の質。精巧な細工物になると金の質が頼り。そして金の質だけは実物を見ないと分からないと思う。
パチもんの金無垢ロレックスを見破るのに金の色を見る感覚と同じ。
パチもんロレックスなら時計屋が見馴れているように、金象篏ならベテランの研師が見馴れてる。
山野家の時代なら、茎の錆と金が馴染んでるのが本物の第一条件。若い錆ならすぐに光る。
三田光剣さんが面白い事言ってたな。一字幾らで細工したら細工代の倍値で売れたと。安定や法城寺は細工する刀の数があるから要注意。

山田家の時代だと、試してから銘を刀工が切ってる場合が多い。だから固山辺りなら見破りやすい。その一方で怪しい切りつけ銘もあるから、これも要注意。

234 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 13:51:33.13 ID:XG9ZsXC9.net
231>>大阪の無差別児童殺傷の宅間とかなら目隠しさせずに生き試しにしてぇな。
     ああいう卑劣なクズが絞首刑とか甘過ぎる。

235 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:05:13.59 ID:nxPW5gMl.net
>>233
新しい金象嵌というのはこういう物だろ?昭和30年に入れても若すぎるw
http://www.bidders.co.jp/item/177411636

236 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:07:01.11 ID:Dm8S2CK6.net
脇毛、乳割り、両車の試し銘入りはたまに見るが、太々、雁金、車先はまず見ないよね。

237 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 20:11:36.91 ID:Dm8S2CK6.net
235>>これはあんまりだな・・・

238 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/11(火) 21:51:36.17 ID:PA8ALnGP.net
>>235
自分に分かるかどうかちょっとドキドキして開いたら失笑したww

239 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/12(水) 15:03:38.19 ID:ZyZUcHvF.net
>>235
この細工は酷いな。雉股風に少し削って酸で焼いていかにも古そうに化かしてる。
刃は焼き落としならぬ焼き直しじゃないか?。茎の痛み具合と上が釣り合わない。
反りを見ると室町前期に見える。ひょっとすると焼け身の焼き直しかもしれない。

前レス>>101が面白い。流石に235よりはマシだけど、つい飛びつく人もいるんだろうな。
かなり怪しい金象嵌試し銘 http://www.bidders.co.jp/item/171058449
試し銘紹介サイト http://sakanazanmai.web.infoseek.co.jp/aitou_shashinkan_tameshimei.htm

240 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/14(金) 21:06:54.21 ID:Qn3qmhf5.net
偽金象篏試し銘には鍛冶平の細工もあるようだね。一度、鍛冶平細工の偽金象篏試し銘の現物を見てみたい。

241 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/16(日) 05:39:26.97 ID:uAmXp2Fu.net
どぞ
http://www.arsvi.com/d/c0134c.htm

242 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 01:04:01.76 ID:msnWornG.net
福永先生の著書で「首斬り浅押形」以外に何か面白い本てありんすか?


243 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 08:07:44.22 ID:keMf5x8G.net
綱淵謙錠『斬』

244 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 08:09:15.72 ID:keMf5x8G.net
福永に限れば、面白本は『刀鍛冶の生活』

245 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 08:10:38.15 ID:/R+2U8os.net
福永先生の書き物は面白い。分かりやすく書くだけじゃなく、古文書なりの裏づけをした上で、現実的な解釈をするから説得力がある。
どんな内容を求めているか分からないけど、読物としてなら日本刀物語がウケると思う。
たぶん最後の著書になる本阿弥家の人々も面白かった。折紙に捺す秀吉から貰った銅印に秘められた歴史解釈は斬新。

246 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/27(木) 01:09:07.61 ID:4F/cdYN5.net
山田吉昌注文の固山宗次刀が売りに出たね。280万円也
この刀見たことあるが刃は明るいが地鉄が鏡肌で清麿一派に比べて
全く面白みがなかった。
同時に見た清人や信秀のほうがはるかに地刃ともによかったが
値段が300万円代だった。。。

247 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/27(木) 07:57:09.31 ID:3BSgYSdq.net
地は水心子系備前伝の特徴じゃん。ごくごく真面目な刀だよ。作り肌の相州伝より好感もてるけどな。

248 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 01:07:47.01 ID:+XR7keP+.net
宗次でも微塵に地鉄が詰んで細かい地景がでているものは多いよ。
清人とか信秀の積んだ地鉄のように。
清麿はちょっと暴れすぎの地鉄だけど。鍛え割れも多いしね。

249 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 01:11:43.47 ID:+XR7keP+.net
新々刀に備前伝も相州伝もおおげさに言ったら無いよ。
匂い出来か沸出来、地鉄も刃紋にあった地鉄とか関係ない。

地鉄、沸出来・無地風・肌物。
刃紋、もうミックス。

250 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 01:39:01.77 ID:iLuAczsw.net
清麿と宗次の合作が出てきたとかいう話を聞いたけど本当?



251 :名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 06:05:05.30 ID:+XR7keP+.net
新々刀

地鉄 微塵小沸・無地風・肌物
刃紋 丁子・直刃・のたれ・互の目

252 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/13(土) 11:32:39.51 ID:/9PVXfdK.net
この原著を教えて貰えませんか?↓

>>152 :名前なカッター(ノ∀`):2012/08/11(土) 07:22:09.63 ID:Df/6/G32
高橋長信も自身で試して銘をきったと書いてあります http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up3371.jpg.html

新撰組隊士と土佐藩士が斬り合いした刀
ハバキも切羽も刀もボロボロです
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up3372.jpg.html
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up3373.jpg.html

253 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/13(土) 12:50:42.25 ID:7/LaeSSw.net
雄山閣の『日本刀講座』15巻に載ってますよ
戦前の本です。

254 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/13(土) 21:18:07.40 ID:5gpMmhSi.net
>>253
助かりました。後は日本刀講座15巻の元ネタを探します。

255 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/18(木) 17:32:59.53 ID:R77NOHXo.net
元ネタ?
宮本武蔵(吉川英治(創価 → 大山倍達(空手バカ一代 みたいな〜?




256 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 17:11:51.98 ID:FMf31gg7.net

これはイカン過疎ってるな

257 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/20(土) 10:56:45.23 ID:QOsrkNdj.net
なんか柄の部分だけのおもちゃで振ると
切るときの効果音が出るのがあるけど
売れているのだろうか?

258 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/20(土) 11:03:49.61 ID:QOsrkNdj.net
だいたい形状自体折られた状態
映画切腹では丹波哲郎にすぐ投げつけられて
サブウエポンの脇差にチェンジされてる

259 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/20(土) 11:24:05.04 ID:QOsrkNdj.net
25回振るとキメぜりふがでるそうな
100回振れば
キャリーパムパミャムの声で
日本人死んだ〜もういないとか

260 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 15:05:51.03 ID:fnsQmuM/.net
柄の形状だけど昔のはよい
中へこみで目抜きまわりごつごつしてるが
それはそれでフィットするようなっている
それでなれると、こんど白鞘の柄とかだと振りにくい
日本人はこうゆう細かいのは得意だが
今風のは太めのキューテイハニー的になんか丸いwwwww

261 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 12:43:50.75 ID:KdWqa6KL.net
凹凸のへこんだ部分握りこんだり上から指にサイド引っかける様に振ると
こころもち加速する希ガス



262 :名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:35:21.37 ID:X/hvY8LH.net
このスレの人で実際に山田浅右衛門の試し銘の入った刀所有してる人っているの???

263 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 00:38:38.72 ID:vb/nj/XY.net
ttp://www.iidakoendo.com/info/item/a448.htm 村正の作品は短刀の作はまま見ることが出来るが、長い刀の作品は数が少なく珍品である。
出来も良さそうですね
浅右衛門も試したことあるのかな

264 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 08:41:43.37 ID:zqJB5pOe.net
小伝馬町の仕置鎗は福島家取り潰し時に接収した村正だった、と刀剣入門書に書いてあった記憶がある。たぶん裏はとれない。
作風が特異(箱乱れが表裏揃う)だから持ち出される、なんてのも読んだ記憶がある。末関にもあるのに。
忌避されていたのは間違いない事実だから、試していても資料は残してないんじゃないか?正重はOKで村正はNG扱いだったのもよく分からない。

265 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 09:11:07.84 ID:zqJB5pOe.net
連投失礼。先に書いた伝馬町の仕置鎗は「趣味の日本刀」の徳川家に祟った村正の項に記載。肝心の著者が故人だから何とも。

266 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/17(土) 22:34:28.58 ID:PIduh1Ds.net
>>264

その村正は「福島欠所の槍」と言ったんじゃないかな。

昔、読んだ記憶で間違ってたらごめん。

267 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 21:50:20.03 ID:BJNzm2AW.net
試し銘の入ってる刀所有してから毎晩首無しの幽霊出て困る・・・
今の所特に実害はないがこの先どうなる事やら。
今夜あたり枕元にその刀置いて寝てまた幽霊出てきたら一太刀浴びせてやろうか。

268 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 17:58:47.47 ID:JqPn65pQ.net
やるだけ度胸あるのか?

269 :名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 00:23:59.70 ID:KDvd++wZ.net
幽霊じゃないけど、二年前に山田さんの両車裁断の試し銘入った刀買った時、一ヶ月くらい続けて同じ夢見た経験あるな。
その夢ってのが起きてからも鮮明に覚えてるリアルな夢だった。
たぶん山田氏と思われる丁髷に裃付けた人が罪人らしき首の無い遺体に刀振り下ろして見事断ち切る様子が生生しく見れたぞ。
そして斬り終えてから今度は別の丁髷の人が死体の切り口をなにやら真剣に調べてる夢。
あれって骨の位置確認だと後に本で読んで確信した。
怖いってより貴重な試しのシーンをリアルで見れた気がして嬉しかったな。

270 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 19:22:36.79 ID:UDPLpzWg.net
山田浅右衛門の映画って誰か作らないかな。
たぶんR15指定とかなるだろうけど。

271 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/07(金) 08:10:33.47 ID:Om5EZ1ac.net
>>270
首斬り朝を実写ドラマ化するだけでも面白いと思う。首斬りが試し胴を入手する方便だった事まで言及すると流石に引くかな?

272 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/07(金) 19:52:08.79 ID:cTxG7hsf.net
「御様御用」と言う人々に忌み恐れられながらそれでいて名誉な仕事を代々の稼業として、浪人の身分でありながら千両箱に小判が唸る立派な屋敷での裕福な暮らしぶり。
なんでこんな興味深い人物が未だに映画化されないのかが不思議だ。
今の映像技術なら「御様」のシーンとかかなりリアルにできそうで考えただけでゾクゾクしてくる。
 山田浅右衛門好きや日本刀好きにはヨダレが出そうなくらい面白い作品になると思うのだが。
 映画業界は秀吉や家康のようなありきたりな人物ばかりじゃなく、少しはこういうアンダーグラウンドな稼業の人物にもスポット当てて欲しいものだと思う。

273 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 09:44:51.13 ID:dg7XKpMZ.net
どうしても非人との関わりを描かなくちゃならなくなるからムリ

274 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 11:01:25.81 ID:9VI8Scgv.net
ずっと疑問だったんだけど、山田家が極めた事は事実だとして、試し銘が入ってる刀は実際に
全て死体を斬っているのだろうか?
死体のストックが注文に追いついたとも思えないし、マジメに仕事して万が一客の刀を傷物にしてもクレーム処理が大変じゃないか?
山田家には過去の試しのデータベースが相当残ってるんだろうから、それと照らし合わせて「この作者でこの姿なら
○○胴はいける」とか推定して、斬らずに銘を切ったことも相当あるんじゃないか?
依頼する側も実際に斬った事実じゃなくて、あの山田さんが保障してくれるなら高く売れるとか、そういうことを期待したんじゃない?

俺が山田家の経営者ならそうする。もちろん、試し斬りはあっただろうが、世に出回ってる試し銘入りの刀剣全てが死体を斬っているとは思えない…

275 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/09(日) 00:13:43.81 ID:vJkw/0fe.net
山野永久の試し銘には偽銘かなり多いと聞くが、山田家もそうなんかな?
確かに山野永久の試し銘入りの刀はちょくちょく見るが山田家の試し銘はめったに出ない事を考えると、浅右衛門氏はかなり誠実に仕事をしていたんじゃないか?
まぁ、あくまで推測に過ぎないが。

276 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/09(日) 10:16:44.16 ID:sZOQcDTj.net
浅右衛門銘は新々刀になるとかなり出回ってるよ

277 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/10(月) 00:52:44.89 ID:f9+MX8Y6.net
同じ刀匠の打った刀でも試し銘が入ってるほうが割高なのに実は「試した事にした」刀だったら損だよね。
でも実際に人の胴で試したかどうかなんてタイムスリップでもして見てこない限り誰にも分からないけどね。
でももし272>>の言う通りなら山野や山田のような「御様」が家業の名のある試斬家よりあまり有名でない人の試し銘のほうが実際に死体で試してる可能性が高いって事か。
前嶋八郎友次の試し銘入りの刀とか比較的安価だから良いかな。

278 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/10(月) 00:54:28.08 ID:f9+MX8Y6.net
273>>それって被差別部落の問題の関係??

279 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/10(月) 05:59:24.83 ID:AjONK4Fe.net
 清光の試し銘の刀なのに勝手に売られて父ちゃん(´・ω・)カワイソスhttp://www.youtube.com/watch?v=dvGJziuZY2c


先月読売新聞に興味深い記事が掲載されていました。http://plaza.rakuten.co.jp/3jyakunosyuusui/diary/201203310000/
記事は、下記のように刀で試し斬りされた人骨が始めて発見されたと言う内容です。
国立科学博物館が所蔵する約8000体に及ぶ江戸時代の人骨の中から、刀の【試し斬り】を行なったと見られる人骨が一体始めて見つかったという内容でした。
この骨は1988年、東京湯島の墓地跡で発掘されたもので、江戸時代の棺桶である早桶に入っており、20代の男とみられこの人骨に刀傷が目立つ事から調査を進めてきた。
その結果、胴体を水平に少なくとも7箇所断ち切られていたことが判明。鎖骨や肩甲骨にも跡が残っていたが、手足には無く、文献に伝えられる試し斬りの記録と酷似していた。
戦いによる外傷は手足が中心で、刀は垂直に入り、骨で止まるか骨が砕けるのが普通なので、試し斬りによる物と判断した。

280 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/10(月) 12:12:46.93 ID:40EdDGOK.net
>>279
女は刀を見てもまず最初に言うのが「これ中古?新品?」だからな。
時間の経過によって価値が下がっていく生き物だから、
不変の価値を持つ物がある、という概念が理解できないんだろう。
こうやって刀を売りに来るのも女が多いと聞く。
いったい今までどれだけの文化財が女の手によって破壊・散逸されてきたか考えるだけでも恐ろしいわ。

281 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/10(月) 19:38:31.80 ID:xRITYXN1.net
バカ女!アホ女!あ〜もったいね〜・・・。
試し銘入りのあんな良い刀がたった30万かよ・・・。
なにが「その金額で十分です!」だこのバカ女!
父ちゃん涙枯れるだろうな・・・
でも女ってなぜか刀に限って偏見の目で見る奴多いよな。
オメーらが毎日握ってる包丁だって刃物じゃねーのかって思う。

282 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 14:46:19.75 ID:8gtqlmD2.net
女をきちんと教育してこなかった今までの男社会も悪いと思うよw
うちも日本刀は一切女に触らせないなんてやってるけど、
もしかしたら、そういうことしてるといつか件の例のようなことになるのかも(ガクブル
そもそもおかしいんだよ。長刀のとかの刀剣は女自ら手入れしろってw
槍と刀はうちの男性陣が担当するから。

283 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 21:30:49.16 ID:t4X46UFi.net
仙台藩士腰物携(書簡)六八刀吟 慶應三年 可専一  因州兼先 和泉守兼定 固山宗次 勝村徳勝 三善藤四郎長道
どんな方法で試したかしらないけど固山宗次、可専一とは凄いね
これでもし折損用心、まがり用心だったら浅右衛門試し銘は意味がないところだったね
しかも美しさもあるんだから宗次アッパレ

284 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 11:31:32.08 ID:IMEoHkZR.net
>>224
屍体はないでしょうが
生き血を吸った刀は悪いものが憑いているようです。

持ってすぐに「そのこと」が解る方以外は
江戸以前の刀は軽々に所有しないほうが良いと考えています。

285 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 12:19:26.60 ID:Hi0+WHCb.net
明治時代の朝右衛門へのインタビュー記事で
記者に斬った人が化けて出たりしないのか聞かれて、
今まで見たことがない、この自分が見たことがないんだから幽霊なんていないんじゃないかな。
と答えるのを見てから刀に何かが憑くなんてバカらしいと思うようになった。

286 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 12:20:56.76 ID:IMEoHkZR.net
>>267
絶対にやめて下さい。
その刀も手放したほうが良いです。
あなたが引き受けてくださるのなら世の中が助かりますが。

287 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 12:27:02.42 ID:IMEoHkZR.net
>>272
山田浅右衛門様はアンダーグラウンドなお方ではございません。

>>285
山田浅右衛門様とあなたが同じだとおおもいで?

288 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 12:34:08.87 ID:IMEoHkZR.net
>>279
日本刀をお持ちの方は遺言を書いておくべきですね。

289 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/14(金) 01:14:34.35 ID:UohkBecY.net
刀に興味無い連中から見たら死体で試した刀持つなんて理解できないんだろうな。

290 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/14(金) 17:35:48.73 ID:r7Uvw3n/.net
たまに所有者が必ず不幸になるいわく付きの刀の話聞くが、ほとんど偶然の一致だと思う。
あるいはそれ系と波長がドンピシャになる人が影響受けてんじゃないかな。
生き血吸ってる刀が祟るなら山田家が明治まで続くなんてありえない。
動画のバカ女も刀から嫌な気が・・・などとホザいてるようだが、自分が思うに父ちゃんが「実はこの刀は死体を試した刀で・・・」みたいな事をチラッと言ったのを聞いたんだろう、どうせ。
単なる刀嫌いの偏見持ちのクソ女じゃないのか?
 清光勝手に売り払われて、父ちゃんショックでさらに入院長くなったりしてな。

291 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/14(金) 21:10:17.10 ID:ylYHj9gL.net
凶器の側面を強調すると片手落ち。持ち主を護るという意味もある。やむを得ず抜く際の伝家の宝刀に利刀を求めるのは当然だろ?

292 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 01:04:59.18 ID:SOyCFU4y.net
中近東の斬首刑の動画見たけど、片手打ちで見事に落としてたぞ。
サーベルの切れ味も凄いな。

293 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 09:02:47.78 ID:sai5v3ry.net
日本でも女子供の首は脇差の片手打ちで落とすのが作法だったという

294 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 10:35:00.89 ID:a4xsJbDi.net
>>291
日本刀はあるだけで、斬り払うだけで、魔を祓い、己を守ってくれます。
だから守り刀として大切にされてきたのです。
正当防衛などというわいしょうな次元の話ではございません。

295 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 16:08:29.53 ID:0A5lRr7z.net
なんかまた影チンっぽいのが沸いてるな。
撒き散らす病魔を祓うために身近に日本刀持っておくかw

296 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 18:19:41.15 ID:mXEX2hPQ.net
>>292
詳細kwsk
見てみたい

297 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 20:46:37.30 ID:AEw/p+IB.net
>>296
ユーチューブで「斬首」で検索してみて。
たぶん一発で出るよ。

298 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 20:50:37.68 ID:AEw/p+IB.net
そういや福永先生の「首斬り朝刀剣押形」に気になる文章あったな。
「筆者の経験からすると首を打った時の音は・・・」みたいな文章。
て事は福永先生は実際に斬首見た事あるんだろうか?

299 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 21:17:35.33 ID:mXEX2hPQ.net
あの人は元陸軍将校じゃなかったか?

300 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 21:20:44.81 ID:pET47bmj.net
福永氏は軍医だったはず。

301 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 12:43:25.12 ID:z6YPk8GQ.net
福永先生の葉ご自分のオペ所見ではなくて?

というか、中支北支に従軍したら首斬り普通だったから。
ネットで言われる「南京虐殺捏造説」とは裏腹に別地方での実行者本人のリアルな
証言聞いたり、実際の合成ではない古い写真見せてもらったらガクブルだよ。
ハンティングみたいな記念写真だし(><)

302 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 14:11:41.02 ID:EE4nc4yR.net
捏造写真は有名だけど大陸でそうとうなやんちゃをした事は確からしいなぁ…
実戦刀譚でも検閲を回避するために表現をぼかしてはいるけど、刀で処刑とか日常事だったみたいだしな

303 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 16:06:17.18 ID:KzO1sxm7.net
なるほど。
あの文章は大東亜戦争時の体験談から来てるのか。

304 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 17:47:06.67 ID:MrKguRpd.net
「首斬り浅右衛門刀剣押形 」今でも再販したら売れそうだね

305 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 18:04:09.20 ID:KzO1sxm7.net
売れるだろうなぁ
3万近く払って手に入れた私としては再販は望まないが(笑

306 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/18(火) 03:40:52.95 ID:2EkGxVbc.net
http://img4.itiexue.net/1331/13314964.jpg

↑中国人捕虜殺害用のこの台は↓これの「堅物様方之図」に似ている。

http://www.buildingthepride.com/faculty/takeuchi/DrT_Jpn_Culture_files/Nihon_to_files/tameshi.htm

307 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/18(火) 09:40:33.71 ID:FAu5znYT.net
>>306
支那人は匪賊だから捕虜ではありませんよ。

308 :名前なカッター(ノ∀`):2012/12/18(火) 15:59:58.14 ID:U83QkVdP.net
>>307
そんな勝手な解釈が国際社会で通用するわけがないだろがw
漏れもシナ人嫌いだが、好き嫌いと戦時下の国際法をごっちゃにしてはいかん
>>307のような捉え方はシナ人と何ら変わらないよ

総レス数 630
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200