2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】33ストローク目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/30(日) 22:17:18.59 ID:zHu++EP9.net
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】32ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1387730063/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

197 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 02:18:45.39 ID:AZtF5wjN.net
トゲール

198 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 02:20:33.09 ID:AZtF5wjN.net
>>196
できればテンプレに、
「他人に対する動画アップの強要をお控え下さい」
って入れてね

199 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 02:28:30.85 ID:rVcJiXYK.net
立ててきます

200 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 02:36:08.64 ID:rVcJiXYK.net
包丁総合スレ30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1396978383/

201 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 19:14:37.55 ID:+1vy4a9H.net
>>190
マジかすごく気に入ってたのに。どこ情報ですか?

黒幕は吸水性があるから面倒なんだよ。
何か吸水性の無いと石でおすすめってありますか?

202 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 21:46:58.81 ID:PO8La44c.net
201
おばかさんw

203 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 21:51:22.88 ID:+1vy4a9H.net
なんだウソ情報なのか

204 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 00:33:05.35 ID:KOvFEVmF.net
いま出先なんで帰ったら中止の話してたサイト貼るよ
発売中止ではないから在庫あればまだ買えるが

205 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 04:17:36.80 ID:3yHb7eO6.net
>>204
http://toei.cside4.com/shapton.html
これか。
残念。買いだめしようかな

206 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 08:46:07.79 ID:KOvFEVmF.net
砥石はともかく修正砥石とか架台が高いんだよな

207 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 14:34:35.77 ID:aYiWQXZM.net
あんまりトゲールトゲールうるさいから、
思わずポチってしまった。

ちょっと楽しみ。

208 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 17:18:24.88 ID:5D6Y05ad.net
ここは包丁砥ぎがメイン話題なの?

209 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 20:38:48.11 ID:LF0ae91I.net
>>208
別にそんなことはない。
ただ牛刀・三徳に関してはトゲールという商品を砥石と併用することで
誰でも簡単にプロ並みの刃付けが出来るということで、解決した。

なので、牛刀・三徳以外の刃物の研ぎの話が中心になってくると思う。

210 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 20:49:12.39 ID:BIZsEzBs.net
>>208
身近な刃物つったらやっぱり包丁だからなぁ。
でも基本は包丁からドリル、エンドミル、どんな刃物でもアリでしょ。

211 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 21:34:08.33 ID:3yHb7eO6.net
ドリルとかはグラインダーで研ぐから流石にスレ違いじゃないの?

ちなみにオレはノートン♯80のA愛用してる。本体はGBK2だ。

212 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 22:34:16.95 ID:JUsMsCqL.net
>>211
ドリル研ぐのって綺麗に芯出しするの難しくない??

213 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:07:07.28 ID:3yHb7eO6.net
慣れればそうでもないよ。冷やしながらするのが一番重要。
一回で大きく削らず左右均等に交互にやっていけば芯は出る。
自分で研ぐので木工用にはブラッドポイントを使ってます。
でも3mm以下はかなり難しいね。

214 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:16:47.73 ID:5qovCnrR.net
>>209
>トゲールという商品を砥石と併用することで
>誰でも簡単にプロ並みの刃付けが出来るということで、解決した。
勝手に思うのは勝手だが、ウソはダメ
ベンジー=ブランキーが詳細に論証している
トゲールでプロ並みの刃付けにはならない
精々、吐き気くらいになる

215 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:19:53.47 ID:5cplZ10s.net
>>214
砥げる氏が実証してる。
まさにプロの切れ味
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM

216 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:22:09.60 ID:5D6Y05ad.net
トゲールよりも電動回転砥石のほうが簡単でいろいろできるんだけどね

217 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:25:15.59 ID:YbQPlZx9.net
持ってる砥石と600円のトゲールだけでプロ並みってのがミソかね

218 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:29:19.67 ID:X0h843g6.net
トゲールでできる理屈は分かるが

逆に出来ない理屈が分からない

219 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:30:00.76 ID:j8q3/aL7.net
>>214
>>209は多分アイロニーだろう

220 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:41:30.23 ID:5D6Y05ad.net
なんかトゲールってセックスしてるカップルにオナニー自慢してる独り者みたいなわびしさがあるよね

221 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:45:55.98 ID:5D6Y05ad.net
俺のほうが金も労力もかけずにお前らより気持ちよくなったったw
みたいな・・・

222 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:49:07.74 ID:j8q3/aL7.net
世の中ビッツとオナホで十分なんだろう

223 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:49:43.05 ID:5D6Y05ad.net
トゲールって砥げなかった人がけっこう砥げてすごい嬉しいです!!
みたいな気持ちがめいっぱいネーミングに込められているよね

224 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:54:12.57 ID:5D6Y05ad.net
自分は回転砥石推しなんでトゲールとか貧乏くさくてね
むしろ○砥石を中心にして回る家建てちゃいたいくらいだよね

225 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 23:56:56.57 ID:5D6Y05ad.net
トゲールもいろいろサイズがあればね
もうちょい良かったよね

226 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 00:11:44.91 ID:iSUYCgLe.net
そもそも引ききりの包丁は元から先に掛けて厚みを抜かないといけないけど、
トゲールってそれができないんじゃないの?

227 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 00:23:17.47 ID:1Do7mJV5.net
>>226
あまり分かりきったことを書いて煽るなよ
俺は暑さ均一が好きだけど、人によって違うんじゃね?

228 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 01:04:48.07 ID:Nhzl69m4.net
普通に手で研げばいいじゃん?何か問題ある?
トゲール君も言ってるじゃない。
包丁なんて、料理のうちの素材を切断するだけだって。
なにも、無駄に600円も掛けて、トゲール買う必要もないだろ?
手で研いだって、素材は切れるんだから。もちろん、紙も切れるよ(ドヤ顔!)

おれ、トゲール下手くそだから、まともに切れるようには研げないんだ。
いや、そりゃ紙は切れるけどさ。
仕方ないから、手で研いでいるんだ。
あぁ、手で研げない人は、トゲール使えばいいと思うよ。

229 :検証家:2014/04/11(金) 01:06:10.39 ID:iijxTW91.net
トゲールで毎度のループ議論が活発なようだ。単に角度維持治具で活用域はそれぞれあり、補助輪みたいなもので
余計なお世話の一面もある。しかしそれに近い治具を作り使っていたので少し書く。

角度維持が必要な刃物を自動切断機で使っていた。処分したので画像はないが、イメージはリヤカーに刃物を付けた感じだ。

刃物を固定する台の両側にベアリングが付いていて、研磨紙の上で刃先と両ベアリングの3点で接した治具を往復させる。
研磨紙は#1500 プリント用紙にピカールを付け仕上げする。  研磨紙の平坦度は机の上程度で構わない。
(だいぶ後で分かったが、時計用のマイナスドライバーの再研磨治具がこれとソックリだった スイスでは常識な治具らしい)

メリットは必要最小限の手間と研削量で済むこと。角度の再現性があるので切断が安定する。摩耗管理もしやすい。
単に長方形の刃物だからこれで済む。トゲール論議に加わる気はないが、角度が安定するメリットは大きい。

上の方で出てきたが、裁断機の刃も研いだ。これはハンディベルトグラインダーと研磨紙#800を貼ったヤスリで仕上げた。
特殊な例ではシャーリングの刃も研いだ。普通は外してから研ぐが面倒なので機械に付けたまま、これもハンディベルトグラインダーで仕上げた

犬用の爪切りを再研磨し世界一硬いプラスチッック棒(2Φ)の切断専用治具に改造した。
爪切りもニッパーも研ぐ。新品は刃を少しずらし刃先同士が当たらないようにしてあるがコレが許せない。刃のズレをなくし
刃同士が当たらないように工夫した。電気用ニッパーも爪用に薄く研ぎ直すといい切れ味になる。  以上雑記

230 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 01:09:50.01 ID:Nhzl69m4.net
また、いつもの通り具体的なことが一切わからない自慢だねw

231 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 01:11:33.18 ID:FRyLKbOz.net
あぼ〜んってなってる。荒らし?

232 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 01:12:38.73 ID:aqp4+KQq.net
わかりにくいからマンガにしてくれないかな?

233 :検証家:2014/04/11(金) 01:19:57.82 ID:iijxTW91.net
検索してみた  ↓に画像があった
http://blogs.yahoo.co.jp/menkoitama/65735044.html

この治具を刃物の長さに拡大したイメージ。一度クランプしたらそのまま裏返して両面できるように作った。
もちろんベアリングを使う必要もない。しかし研磨紙の余計な摩耗が防げる。(古いベアリングを使うので費用はゼロ)

234 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 01:24:12.50 ID:1DsC8tg9.net
包丁が切れなくなったから、と自分で研ぐ人なんて
日本人の中でも何割いるんだろうか

手研ぎを極めんとする人もトゲールを利用する人も
物を末永く大切に使おうとする気持ちは同じじゃん
喧嘩すんなよ

235 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 01:27:30.84 ID:4iPhcQwS.net
>>234
親戚で自分で研いでる人なんて俺と86歳の爺さんだけ

236 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 01:51:10.21 ID:Nhzl69m4.net
いや、別に手で研ごうがトゲールを使おうがシャープナーを使おうが、
どうでもいいんだけどね。
シャープナーなんて、包丁を前後するだけで名人級の切れ味でしょ?
紙が切れちゃうんだから。
じっさい、トゲールで研いでる主婦、なんて想像できないけど、
シャープナーは、砥石すら持ってない主婦が、普通に使って、
普通に食材を切っているんだし、紙も切れる名人級だしね。

237 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 02:39:14.11 ID:TJ4P4Ct2.net
>>234
同じような事を俺も包丁総合スレに書いたけど、残念ながら蒸し返すやつが現れて延々と荒れた
それぞれが出来る範囲で楽しめばいいのに、残念だよね

まあそういうのとは関係無しに研ぎにも頑張っているので、時々書き込まれる参考になるレスを楽しみにしてる

238 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 05:36:53.72 ID:XTYbQ+uR.net
おれも

239 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 08:19:39.52 ID:pdBb1tT8.net
昨夜は久々にうまく研げた。

寝つきが良かったわ。

240 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 08:32:26.68 ID:srlQHY59.net
嬉しくなっちゃうもんだよね。次の日使ってまたにっこり。

241 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 10:28:38.08 ID:lKdMNsUN.net
シャープナーてそこまでのもんか?
てか普通紙ぐらい切れるだろ

242 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 10:44:52.64 ID:FWgoI0Nw.net
動画で見て取れるレベルの紙切りなんぞ、落第してるかしてないかレベルまでしか分からん
例え刃角45°でも、サクサク切れる刃なんて鉋だの砥いでる手合いには当たり前だし
ただ鋭角にすりゃいいと思ってる連中は絶対にまともに切れてない

新品のカッター替刃で同じ事やって自分の砥ぎと比較して見ればいい
自称名人は100%カッターに劣ってる

243 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 10:57:26.38 ID:elpE5YyP.net
突然なにこれ?病気?

244 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 12:22:52.15 ID:iSUYCgLe.net
基地外の相手するなよ。
基地外に刃物

245 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 14:56:38.50 ID:4iPhcQwS.net
百パーシェントだぞみんな

246 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 15:58:24.00 ID:gmtOtP8e.net
刃っ欠け作っちゃって、荒砥持ってない漏れは泣きながら砥石掛けてるぜ
ところでさぁ、ふと思ったんだけどカエリって砥石の上で背側に擦っても
刃側に擦っても付くもんだよな?
それとも、背側に擦らなきゃ付かないもんだろうか?

247 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 17:01:47.10 ID:1Do7mJV5.net
刃側でも相当気をつけないと返りある、丁寧にやったら付きにくいと思うけど
仕上に刃に水平にちょこちょこって動かして研ぐと、ミチミチ音しながら剥がれてくよ

248 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 21:04:35.98 ID:CXPn8apl.net
>>225
藤次郎でも出してるよね
トーゲロウとか言うやつ

249 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 23:30:14.79 ID:YhzJx4ns.net
上野まで行けばランスキーのダイヤモンド3本セット売ってますか?

250 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 23:33:08.93 ID:srlQHY59.net
あそこランスキーの扱いはあるけどダイヤ3セットがあるかどうかは
電話して確認したほうがいいよ。

251 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 23:44:55.39 ID:YhzJx4ns.net
>>250
あそことはどこでしょうか?

252 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 23:48:21.49 ID:srlQHY59.net
>>251
ここ http://www.malugo.com/
あなたシェフィールドで買うとかなんとか言ってなかったかい。ま、いいんだけど。

253 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 00:53:14.72 ID:AaXrxVfr.net
>>252
ありがとうございます。

254 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 01:12:58.63 ID:l2QStV2i.net
うー

255 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 02:14:48.26 ID:5kRQJX2Un
ニトリで千円のGC#1000砥石買ったけど
修正砥石にピッタリだ

256 :検証家:2014/04/13(日) 11:44:29.93 ID:ZEOBAiSn.net
11日にMEDTEC(医療機器展示会)に行ってきた。刃物の研ぎに限定した話にしよう。

異業界から参入を目指す例も見られ、その中で医療用のハサミがあった。砥ぎが甘い。70点と評したが先方も納得した
まだ上手く作れないとのこと。今回はメスは出ていなかった。既に枯れた商材でもあり、フェザーとかの寡占化が進み展示するまでもないのだろう。

私はどんなに薄いチューブでも形状を崩さずバリを出さず、完璧に月数百万個の切断ができる方法を確立している。
そのニーズはあまりないと思っていたが、医用チューブの関係者にそのカットサンプルを見せたところ数社が食いついた。
そういう切り方はできなくて困っていたとのこと。当方の技とニーズが合致した。しかも外径5μから可能。精度は±15μ 不良率0%

ここまでがただの自慢。これを実現するのに刃の研磨技術が不可欠だった、というのが主旨。
具体的には刃先Rは0.5μ以下で面粗度は#8000仕上げ以上、これを常時実現する治具や腕が必要だ。
医療系の人は意外に刃に関して知識がない。刃の運動方向、駆動方法などに工夫はいるが、刃自体が切れることが前提で、その知識に疎い者が多い。

特にハサミなど切れるメカニズムを理解していない。作る職人芸と売る営業との乖離が大きい。ピント外れな説明をしている。
このスレで砥ぎを勉強すると何かのときに役に立つと思う

257 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 12:33:10.79 ID:ifdyzkp2.net
包丁は30度と40度、どちらで研ぐのがいいのでしょうか?
ネットでしらべると包丁は30度で、というのが優勢意見にみえますがどうでしょうか?

258 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 12:56:25.29 ID:98BLR3V/.net
15度じゃね?

259 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 13:36:13.08 ID:M7Sj2gR7.net
>>257
30度と40度で研いでみて使い比べて自分がいい、と思った方でしょ
どちらがいいのか、とかオレラに貴方の好みはワカンネーから

両刃タイプの小刃部分研ぎ直すだけだから
時間も手間もたいしてかからんから
やってみて、納得の行く方にすればいい

260 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 14:07:19.28 ID:iAY2Y/ft.net
自己顕示欲まみれの半端な放言・嘘八百だらけで正しい情報なんて埋もれっぱなし
読み取れる基礎能力の持ち主には半端過ぎて余計なお世話
その程度でも必要なレベルには埋没して取捨選択なんて夢のまた夢だから嘘教えられたのと変わらない

それが刃物板の現状、誰にも役立たない。

261 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 15:24:15.81 ID:Mgt+Rcx3.net
仕事の情報をこんなところに書き込んでしまう時点で社会人失格なのダガー

262 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 16:38:53.84 ID:e3KP19IZ.net
>>257
どちらにもメリット・デメリットは有る。
35度で作ってみて、使ってみて、自分に合う角度を決めるといい

263 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 22:08:52.87 ID:ifdyzkp2.net
tri angle sharp maker で何度やっても刃がつかなかった推定30年以上使用の果物包丁も
lanskyのダイヤモンド4点セットで研いだらかなり切れるようになりました。ただ、先端は綺麗に
遂げていません。本格的にリプロファイルをしたいですね。

264 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 22:55:45.13 ID:1WJUU8ML.net
ランスキーの砥石が目詰まりして荒砥までツルツルなんだが
洗ったり削ったり一応のことはしてみたが復活しない
何かいい手はないかな?

265 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 23:01:55.15 ID:MuJ8fUZr.net
やっぱりトゲールなんだろうなあ

266 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 23:47:24.33 ID:15/znckt.net
>>264
小さくて薄いからそうなったら買い替えってもんじゃない?

267 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 00:06:24.55 ID:B4wnt99Q.net
>>266
そうか…諦めるか
あんまり使ってないんだけどな
油より水使った方が長持ちするんだろうか?

268 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 01:02:16.44 ID:BLdcpqil.net
脂が癒着してるかも?
あと名倉のようなものがあったらそれも試したいとこだけど
砥石だけ買ってきてはっつけるってのも手かもよ

269 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 14:12:46.44 ID:ILDa+o7f.net
そんなくだらない質問する奴に、特定の角度固定で研ぐ技術があるかどうか疑問

270 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 17:07:46.88 ID:R5vQ3oGw.net
超絶 すごわざ 刃物対決
見た?

271 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 17:58:22.68 ID:nNGRvaHj.net
超合金ってコバルトタングステンか?

272 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 20:45:36.91 ID:1uVJ/yil.net
>>268
普通の砥石なら焼いちゃうところなんだがw

ああ、紙やすり貼ればいいのか

273 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 21:00:15.04 ID:CBZi+5c5.net
>>264
黒幕を細く切ってランスキー用に仕立てる
・・・やりてえw

274 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 21:09:34.98 ID:c2a2vPah.net
つか、厚みが変わると角度が変わるんだってw
お前ら、意味わかってる?

275 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 21:45:48.05 ID:CBZi+5c5.net
そんなに上から言わなくてもきっと分かるだろう
・・・多分

276 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 22:03:24.50 ID:lPtuF/Nd.net
>>269
lanskyのsharpner使えば研げますよ

277 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 22:16:23.30 ID:IzM7OuHY.net
ランスキーもいいけどトゲールで砥げる刃物はトゲールで研ぐのが早いよ?

278 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/14(月) 23:46:40.87 ID:hPip1RfC.net
厚みが変わると角度が変わるって… それ使い方間違えてるから
砥石側からロッド刺して砥石とロッドを同じ高さにして使うもんだぞ

279 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 00:25:14.30 ID:k8pnKCN9.net
角度は変わるけどほんと考慮すること無いくらいの角度だと思う
新品から磨耗しきるまで一本を研ぐようなことしない限りは

280 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 21:20:14.94 ID:6NsagQo9.net
>>278 砥石側からロッド刺して砥石とロッドを同じ高さにして使うもんだぞ

その理由が分かっていないだろう。

別に同じ高さでなくても平行度さえ出ていれば、刃との角度の一定性は保たれるぞ。

281 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 21:59:46.20 ID:MXJuPI0t.net
ロッド自体が直角じゃねーし
全部バラバラだし
角度なんて合うような設計じゃねーよ?w
番手ごとに角度変えて、高番手に行くほど鋭角に仕上げていく
ってことも出来るんだけどなー

282 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 22:09:14.63 ID:ifqKbPBN.net
>>280
刃との角度の一定性が保たれるて
それ、研ぎ初めから研ぎ終わりまでだけじゃないか?

前回・前々回と同じ角度にするために
砥石面に合わせて使うのに

283 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 22:14:51.30 ID:dVqn+fN+.net
>>280
三角関数の否定ですか?

284 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 23:10:21.49 ID:t+z/I48c.net
>>283
支点と作用点が同一で、ロッドと砥面が平行に保たれていれば、刃に当たる角度は同じだよ。
別に三角関数を使って解析幾何で解いてもいいけど、初等幾何、図形でわかるだろ?

285 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 23:20:37.26 ID:ifqKbPBN.net
>>284
持ってないなら、図形書いてみたら?
それで分かると思うけど・・・

286 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 23:24:51.44 ID:t+z/I48c.net
>>285
ロッドを穴に通して砥石の先端を刃に当てる。
それを5p進ませる。
角度が変わるかね?

287 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 23:34:48.77 ID:aX1pFCF7.net
>>286
ランスキー本当に持ってるなら
浅く挿した時と深く挿した時で角度変わるか試してw

288 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 00:34:36.67 ID:w+i8UV26.net
角度を変えたいときは普通刺す穴を変えるな。刺す深さでは変わらない
石に紙ヤスリたくさん貼ったら角度は変わるな

289 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 00:42:06.65 ID:DA2+I1aC.net
ロッドに深く挿すのと石に紙ヤスリたくさん貼るのと同じことだろw

290 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 00:54:32.20 ID:w+i8UV26.net
バーとストーンは、ほぼ平行だ
深く刺しても変わらんだろう
ヤスリ貼るとバーもストーンも持ち上がる。よって当たり角は変わる

291 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 01:41:50.62 ID:JkZAfNYj.net
>>290
そういう話をしてるの?
紙やすり一枚で0.05度変わるとして、15度が15.05度になって、何が問題なんだ?
「角度が変わる」と反論している意味がさっぱりわからねぇ……

292 :◆E5Mu/qr9do :2014/04/16(水) 01:52:49.69 ID:NxX4ekeU.net
クランプにロッドを何処まで挿すか?

では無くて

砥石とロッドをセットする時に平らな台の上で
下を揃えてセットするのか

そんなの無視して思い切りロッドを上にセットするか
の話ではないのか?

293 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 02:05:26.51 ID:cimGtn9q.net
浅く挿すのと深く挿すのとでは、刃に当たる角度が変わる

http://www.fastpic.jp/images.php?file=1314779563.jpg
※1〜3までロッドと砥石はすべて平行
※円の中は砥石と刃先の当たりを拡大した部分

294 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 02:32:54.99 ID:cimGtn9q.net
>別に同じ高さでなくても平行度さえ出ていれば、刃との角度の一定性は保たれるぞ。
>ロッドと砥面が平行に保たれていれば、刃に当たる角度は同じだよ。
>角度を変えたいときは普通刺す穴を変えるな。刺す深さでは変わらない
それぞれ別の者たちが書いたものだが、それは間違い。挿す深さが違えば角度は変わる。

なぜなら、砥石面が接触する先は、単に平面の鉄の板ではなく
接触されるほうにも「角度がついている」刃先であるから

だからランスキーの使用法は
砥石の番手を変えるという点でも、前回と同じような角度を維持するという点でも
>>278 >>282の書いていることが正しい

295 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 02:43:46.34 ID:cimGtn9q.net
<一部補足>
砥石の番手を変えるという点でも→ 砥石の番手を変える際の注意する点としても

296 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 03:08:06.32 ID:+5TbF0vH.net
まあ、わかりきってることだから・・・
わからない人が残念なだけだからね・・・
しゃーないw

総レス数 1005
334 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200