2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】33ストローク目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/30(日) 22:17:18.59 ID:zHu++EP9.net
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】32ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1387730063/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

2 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/30(日) 22:19:03.20 ID:zHu++EP9.net
過去スレ
01:http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1032/10323/1032350148.html
02:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046260782/
03:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1063438627/
04:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083401533/
05:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1092034084/
06:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1106906147/
07:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1119264877
08:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1137594244/
09:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1152186349/
10:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163240093/
11:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1170086257/
12:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179227901/
13:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1188282714/
14:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1202252132/
15:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1214394952/
16:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1229479964/
17:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1239080735/
18:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1241115777/
19:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1243931694/
20:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1247528441/
21:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1260700098/
22:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1282017936/
23:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1294834454/
24:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1307887113/
26:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1332337986/
27:http://ikura.2ch.net/knife/kako/1338/13387/1338745068.html
28:http://ikura.2ch.net/knife/kako/1345/13450/1345030985.html
30:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1370217974/

3 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/30(日) 22:20:26.71 ID:zHu++EP9.net
31:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1378727122/
32:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1387730063/

4 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/30(日) 22:21:31.08 ID:zHu++EP9.net
参考website

包丁の研ぎ
ttp://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
鉋の研ぎ
ttp://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
彫刻刀の研ぎ
ttp://www.michihamono.co.jp/index.html
斧の研ぎ
ttp://www.dream-logworks.net/hobby/axe.html
日本剃刀の研ぎ
ttp://www.jumi.co.jp/shop/riyou/kamisori.html

砥石参考
砥石選び
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
革砥
ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html
シャプトン株式会社
ttp://www.shapton.co.jp/index.html
松永砥石株式会社
ttp://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
株式会社 末広
ttp://www.suehiro-toishi.com/
ナニワ研磨工業株式会社
ttp://www.naniwa-kenma.co.jp/
有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
ttp://www.namikawa-ltd.co.jp/
株式会社バイコウスキージャパン(精密研磨材)

5 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 01:37:23.43 ID:VijGis30.net
研ぐ角度は、果物ナイフとか包丁は、40度でいいんですよね?

6 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 02:19:47.47 ID:uytaxEz1.net
いずれもお好みで、でも40度は鈍角すぎかも?30度前後でいいと思われる
硬いもの切らない担当は20度未満でもいける

7 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 12:46:11.55 ID:EHidP2hX.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

8 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 12:48:06.99 ID:EHidP2hX.net
うーんとね
トゲールの何が気に入らないかって、

ある程度研ぎを経験して、失敗もして
最初はうまく研げなかったけど、ある程度習得して、
切れる刃先を作れるようになって喜んだりして、
それを眺めてニヤニヤもして

そーゆープロセスを一気にぶっとばしちゃう「チート」なんだよね
研ぎを経験して、一喜一憂した人だからこそ感じる、悔しさなんだよ

嵌めるだけで常に角度が一定って、
それ、研ぎのほぼ全てでしょ?
常に角度が一定なら、猿でも研げるでしょ?

研ぎってのはそういうもんじゃないでしょ
もっとストイックで神秘的で伝統的で、崇高な儀式でしょ?
それを500円のアイテム一つで猿でも出来ちゃうって
そんな人を馬鹿にした話って無いでしょ?

9 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 12:48:44.79 ID:EHidP2hX.net
>>8
刃先の角度が強制的に決まっちゃうってことは
人間のやることは刃先を見ながら番手を上げていくだけだしな。
刃物を研ぐという行為をこれほど正確かつ、
つまらなくする道具はトゲールの他に知らんw

10 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 12:49:36.23 ID:EHidP2hX.net
トゲール使わないでも研げるとか言うけどさ
それって、定規使わないでも直線引けるとか、
俺、コンパス使わないでも円書けるよ!
っていうのと同じじゃんw

定規とコンパスを使った線に到底およぶわけでもないんだし
定規とコンパスがあるんだから使えばいいだけのことでしょw

11 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 12:52:18.91 ID:EHidP2hX.net
つかさ。
別にトゲールが神だとか奇跡だとか言ってないよ?

ただ、角度を一定にすることが出来る治具である、と言ってるだけ。
そんだけ。

で、角度を一定に保てることがどれほど重要なことなのかは
研ぎを経験したことのある人ならわかるでしょ?

逆に聞くけど、刃物を研ぐのに
刃の角度を一定に保つ努力をしてこなかった人って居るの?
そういう人って、どういう刃になるの?

実際、トゲールなんて全然たいしたことねーよ。
手研ぎで達成しうる最高の刃付けと同等に出来るってだけ。
それ以上に出来るなら神だがw

12 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 12:57:34.33 ID:EHidP2hX.net
まずトゲールですが。
自分の動画を見ればわかりますが、R部分もまんべんなく研げますし、
刃が直線になるという謎の現象は 

 「絶対にありえません」

そこには考察も理論も推測も一切ありません。

手研ぎでもトゲールでも、同じ部分だけ研いでいれば直線になるとは思います。
それは否定しません。

次に、刃先に砥石が当たらないという話題がありましたが、
それは有り得ることだと思います。
刃の角度を一定にしている以上、
刃先の角度がそれより鈍角なら、当然ですが砥石は刃先に当たりません。
でしたら、刃先が砥石に当たるまでその部分を研ぎ落とせばいいだけです。(実際、自分もそうしています)
これはフリーハンドで研いでも同じことです。
フリーハンドなら刃を立てて、刃先に砥石を当てることも可能でしょうが、
それはまた別の話でしょう。

とにかく、
自分の動画を見てください。
刃を一度全部潰し、そこからトゲールを使って刃全体をティッシュが破れない程度には研げています。
もちろん直線にもなっていません。

それが全てだと思いますし、自分にはそれしか言えません。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc?t=4m2s

あと「考察」とかいうのも、見る気がしないので見てません。
時間の無駄なので今後も絶対に見ないでしょう。

13 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 14:30:08.09 ID:AgFOQpX4.net
>>11
>実際、トゲールなんて全然たいしたことねーよ。

おまえは、刃物を研げないやつの気持ちがわかるか?
このスレを読んで「よっし、俺も!」と気合を入れて、
VG10のダマスカスの包丁を買ってシャプトンを買って、
気合を入れて研いだよ。研いだけど、刃が掛からなくて紙も切れない。
トマトは潰れる、タマネギは滑る。鶏皮なんてもう、どうすることもできない!
他のやつは普通にスパスパ切ってるのに、俺だけ研いでも研いでも切れない。
そりゃセンスのかけらもない下手糞だってのは自覚してるけどさ、みじめだよね。
そういうみじめな思いをして、かくなる上は、このスレで研げるやつらを罵倒して憂さを晴らすしかない。

そんなときに颯爽と登場したのがトゲールなんだよ。
どうしょもなくセンスがなくて下手糞で、いくらやっても全然刃を付けられなかったのに、
トゲールを使ったら紙が切れたんだ。紙が切れたんだよ!スッゲー!紙が切れたんだよ!
俺って名人なんじゃね?手研ぎで達成しうる最高の刃付けと同等に出来たんだよ!

もう、名人つうより神だね!紙が切れるんだから神だよ!
動画を見てみろ!研ぐのに、もーんのすごく時間が掛かっているけど、紙がジョリジョリジョリって切れてるだろ!
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

これはもう、救世主だよ。自分がこのスレで語れる唯一の神ツールなのだよ。
もう、紙も切れないでみじめな思いはしなくていいんだ!
誰がどれだけ否定しようと罵倒しようと、
トゲールなしでは生きていけないんだよ!発狂しちゃうんだよ!
ちなみにハゲてないからね。ハゲールじゃなくてトゲールだよ、間違えんじゃないぞ!

14 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 14:37:20.20 ID:AgFOQpX4.net
あのね、人にはそれぞれセンスってものがあるわけ。
センスのあるやつってのは、練習しなくても簡単にこなしちゃうわけ。
センスのないやつってのは、いくら練習してもまともにできないわけ。
いくら研いでもまともな刃が付けられないやつは、どうしたらいいわけ?
トゲール使うしかねぇだろ!っつうの!手では研げないんだから。

ちょっと練習すればトゲール以上の刃が付けられるってのは、そりゃ普通のやつが言えることであって、
いくら研いでも紙さえも切れるようにならなかったら、トゲール使うしかないじゃないか!
そういう人間を否定するのは差別だよ。人種差別だよ。
トゲールを使っていたって、人間なんだからね。サルじゃないんだからね!
確かに、他人から見ればサルに見えるかもしれないけどさ!

15 :@ベンジー ◆dQFybMSTKM :2014/03/31(月) 15:43:00.83 ID:UCgkZiSJ.net
↑ テンプレ増えたねw
ついでに失礼しまうま

【全改訂】トゲールと「研ぎ」を考察する ver2 @ベンジー

pdf版
http://imgur.com/la73274

jpeg版
P1 http://imgur.com/s3frV3v
P2 http://imgur.com/2rsp370
P3 http://imgur.com/cO8ITA4
P4 http://imgur.com/RSBN9KO
P5 http://imgur.com/DcZoCCh
P6 http://imgur.com/85TW501
P7 http://imgur.com/qGuxMD0
P8 http://imgur.com/7ONhKyx

16 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 16:02:40.92 ID:vqgQeYlE.net
紙がスゥーーっとか
紙が無音で切れるとかたまに出てくるけど、
元ネタ何?なにかのアニメかな??
ティッシュを上から落として真っ二つとか無い?

17 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 16:28:44.21 ID:AgFOQpX4.net
>>16
>紙がスゥーーっとか

別に無音というわけじゃないさ。
カッターナイフの刃を新しいのに交換して紙を切ってみな。
そしてこの動画の紙を切る音と比べてみれば、ニュアンスがわかると思うよ。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

カッターナイフ程度の切れ味だってこと。

18 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 16:36:59.15 ID:INfydhCT.net
新しいカッターナイフの刃って、相当切れるよ?

19 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 16:42:45.86 ID:xrkG8ipM.net
切れ味に関しては、「押し切り」で判断できるんじゃないかな
あと、動画の音量レベルが高いだけだと思うよ?
つか編集して音量レベル下げれば無音切りか?w
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM?t=5s

20 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 16:44:15.69 ID:AgFOQpX4.net
>>18
トゲール厨曰く、
「名人の研ぎと同等以上の切れ味。補助輪付けて幼稚園児がツールドフランスで優勝しちゃうレベル」
なんだろ?
名人の研ぎっつったら、そのくらい切れて当たり前だろう。

21 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 16:49:15.07 ID:aazp/rYO.net
ティッシュ切ってみ?
まずあのトゲール動画のようには切れないから。
ちぎれるだけ

22 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 16:50:03.84 ID:AgFOQpX4.net
>>19
音量じゃなくて音質で判断できるだろう。音量を下げたってバレるよ。
それと、トゲールで研いだ後にトゲールを使わずにカエリを取った動画を持ち出すのは反則だろ?
トゲールで研いだ後に手で研ぎなおして「トゲールはこんなに切れます!」とかさw
堂々とトゲール一本で勝負しろよw

23 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 17:05:17.67 ID:evk30HK3.net
それ言ったら動画も画像も何の意味も無いじゃんw

24 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 17:47:35.99 ID:uytaxEz1.net
透明あぼ〜んですっきり!
すっきり!

25 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 17:56:44.24 ID:AgFOQpX4.net
>>24
それは、前から言ってるよ。
トゲール関連で特に有意な情報はないから、ウザければ「トゲール」をNGワードに登録しろと。

26 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 18:44:13.79 ID:hyfGIyoo.net
トゲールを買うきっかけにはなったが
それで研いで、普通に切れて、それで終わりだw

27 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/01(火) 22:30:35.81 ID:Pn1zFfmX.net
包丁に一度も触ったことのない女子でさえ、
トゲールと砥石があればこの程度には砥げるわけよ
それ以上、研ぎに対して何が必要なの?
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM

28 :ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/01(火) 22:50:50.25 ID:8zVulZYv.net
透明あぼ〜ん

29 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/01(火) 22:52:32.17 ID:WlGPdgqV.net
でも、トゲール、かっっっっちょ悪りーーーーっ!

30 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/01(火) 22:56:53.58 ID:+zeZNagM.net
トゲールを

黙って差し出す

出来た嫁

31 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 00:42:34.83 ID:Apr2ChC6.net
>>27
画像間違ってるよ。
それは手研ぎとトゲールの比較画像のうち、手で研いだほうの画像。
トゲールで研いだ画像はこっち。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

32 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 00:47:15.72 ID:Apr2ChC6.net
手研ぎとトゲール研ぎの比較検証のために、
同じ包丁、同じ人で、トゲールで研いだあとの切れ味と、手研ぎで研ぎなおした画像が上がっている。

http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
これが、トゲールで研いだ時の切れ味を示した画像。

http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
こちらが、それを手研ぎで研ぎなおして、カエリをちゃんと取った場合の画像。

切れ味の違いに関しては、説明の必要はないと思う。

33 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 16:27:24.39 ID:4FcLCjkT.net
>>32
おいおい、ウェブにアップされた動画でも人格的な著作権は残ってるんだぜ
怒られるぞw

34 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 18:30:41.77 ID:Apr2ChC6.net
>>33
はい?

>人格的な著作権

なんだ、そりゃ?
著作人格権のことか?
改竄なんかしていないが、何が法に触れるんだ?

とりあえず、公開されているURLを提示することが著作権の侵害になるのか?
Youtubeにアップされたコンテンツの著作権がどこにあるのか?
ここら辺から調べてみてよ。そのあとで、いろいろとお話ししようね。

35 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 18:41:07.17 ID:4FcLCjkT.net
>手研ぎで研ぎなおして
これ、小母方ちゃん並の捏造だしー
著作権者の人格をハッキリ侵害してるだろw

36 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 18:42:49.05 ID:Apr2ChC6.net
>>35
残念ながら、事実です。
認めたくない気持ちはわかるが……

37 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 18:52:34.79 ID:Apr2ChC6.net
流れをわかってない人に説明すると、
トゲール君が「どうだ、トゲールを使うとこんなに切れるんだぜぃ!」と、
自信満々にトゲール動画をアップしました。それがこれ。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

そしたら、もうみんな大爆笑!
「全然切れねぇじゃん!」「カエリ取ってないだろ、切れるわけがないよ」
しょして、みんなが親切に、いろいろとカエリの取り方をトゲール君に教えてあげたんだ。
で、トゲール君が言われたように手研ぎでカエリを取って、再度アップした動画がこれ。
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM

もう、切れ味の違いが明らかにわかるでしょ?
だからこそコピペオンリーのトゲール厨も、執拗に手研ぎ動画の方ばかりを提示してるんだし。

38 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 18:53:10.77 ID:4FcLCjkT.net
>>36
どこに手研ぎのシーンがあるの?ダイジョーブ?
それとも、「手研ぎで研ぎなおして」って著作権者が言ってるのかなw
確認してみたら?コメント欄があるんだからw

39 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 18:57:33.30 ID:Apr2ChC6.net
>>38
では、笑っちゃうほど切れない
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
と、普通に切れる
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
の間で、何をやったの?
最初の動画では、トゲールで研いだ、そのものずばりで試し切りしてるよね?
もう一回トゲールで研いだら超絶切れるようになりましたってか?馬鹿言うな。

40 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 18:59:22.05 ID:Apr2ChC6.net
>>38
ところで、著作権法違反の件はどうなった?

41 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 19:04:38.65 ID:4FcLCjkT.net
>>39
カエリ取りってるだけに見えるけど?著作権者に確認取れば?

著作権者の意図しない注釈を付けるのはリッパな捏造だけどなぁ
著作権法読めばw

42 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 19:18:07.86 ID:Apr2ChC6.net
>>41
そう、カエリを取っているだけ。トゲールで研いだままじゃないよね?
それは理解していると思っていいかな?

>著作権者の意図しない注釈を付けるのはリッパな捏造だけどなぁ

捏造は著作権者(いわゆる小保方)がやることであって、
小保方は捏造であるという指摘が出ることは意図していなかったわけだ。
ところが、意図しなかった捏造疑惑が表面化してしまった。
このときに、捏造の可能性を指摘することが著作権法違反?
さて、法的にどういう根拠があるのか?

ちなみに私は、トゲール動画が捏造であるなんてことは言ってないからね。
見たまんま、明らかに切れ味に違いがあると指摘しているだけ。

捏造というのなら、
もしトゲール君が後者の動画をまるで
「トゲールで研いだそのままの切れ味」だと思い込ませようという意図があるのなら、
捏造と言われても仕方ないだろうね。

43 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 19:30:20.76 ID:4FcLCjkT.net
>>42
「こちらが、それを手研ぎで研ぎなおして、カエリをちゃんと取った場合の画像。」
キミの付けた注釈は、あたかも著作者がその様に意図していると言わんばかりだ
キミは自分の意見を歪曲されたら怒らないの?それが人格権的著作権の一部だよね

>そう、カエリを取っているだけ。トゲールで研いだままじゃないよね?
キミの言う「研ぎ」って何かに包丁を擦り付けることかいw

44 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 19:35:49.31 ID:Apr2ChC6.net
>>43
>あたかも著作者がその様に意図している

そうだよ。トゲール君がみんなに言われて、
「じゃあ、カエリを取ってみました」と言ってアップした動画だよ。
その流れを知らないの?忘れたの?忘れたふりをしてるの?

45 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 19:36:15.25 ID:4FcLCjkT.net
漏れは「研ぎ」ってのは砥石の上でやることだと思ってたよw

46 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 19:38:44.68 ID:Apr2ChC6.net
>>45
あぁ、「漏れ」君だったか。すまん、まともに相手しちゃってw
じゃあ、流れを知らないわけはないな。きっと忘れてしまったんだね。了解した。

47 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 19:39:44.57 ID:4FcLCjkT.net
>>44
ほらほら、漏れの発言の一部を切り取って違う意図の注釈を加えている
それが捏造だよw

48 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 19:48:15.50 ID:Apr2ChC6.net
>>47
なんだそりゃ?こんどは、もれ君の意図とは違うということか?

>キミの付けた注釈は、あたかも著作者がその様に意図していると言わんばかりだ

まさに、私はそう言ってるのだよ。もれ君がそう書いたのは、なにか別の意図があるのか?
その文章からは、特に読み取れないが?
書いてある通りに読み取ったら「それは、モレの意図とは違うから捏造だ」って、なんじゃそれ?

49 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 20:07:21.54 ID:4FcLCjkT.net
>>48
著作者人格権(ちょさくしゃじんかくけん)とは、著作者がその著作物に対して
有する人格的利益の保護を目的とする権利の総称である。著作物には、著作者の
思想や感情が色濃く反映されているため、第三者による著作物の利用態様によっ
ては著作者の人格的利益を侵害する恐れがある。そこで、著作者に対し、著作者
の人格的利益を侵害する態様による著作物の利用を禁止する権利を認めたもの
である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E8%80%85%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E6%A8%A9

50 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 20:20:22.05 ID:hE+JH2g9.net
>>45
革研に擦り付けるのもシャープニングロッドで撫でるのも立派な「研ぎ」だと思うよ

51 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 20:32:31.92 ID:4FcLCjkT.net
革研に擦り付けるなら主婦どころか小学生にもできるっしょ
イミフな煽りだと申し上げている

52 :研げーる ◆GsIqSNVBNo :2014/04/02(水) 20:57:31.71 ID:PE7DgOjR.net
話題になっているようなので出てきました。

最初の動画は、トゲールと砥石だけでどこまで切れるのか?
という動画です。

一般の人が見て、参考になるようにしています。
別にトゲールと自分の研ぎの実力を
ココの住民のみなさんに見せて証明しよう!ドヤッ!!
なんてつもりは最初からありませんしw
カエリを取らない状態でどの程度切れるのかを見てもらえば充分です。

二番目の動画はカエリを取った状態です
乙氏が言っていたように、紙に研磨剤を塗ってこすっただけです。
(乙氏は新聞紙にピカールと言っていたようですが、どちらも無いので。)
カエリを取るという工程を経て、どれほどの違いが出るのか見てもらえれば。と思っています。

これを見て、
これはトゲールだけの実力ではない。と言われればそうでしょうが、
トゲールで研いだ後に手研ぎでやったから切れるようになった。
と、表現するのはどうかと思います。

正直な話、自分の腕では
手研ぎだけで刃先全体をあれだけ切れるようにするには
おそらく10倍程度の時間がかかると思います。

ちなみに現在では、革砥と青棒を入手し、
包丁にトゲールを付けた状態で、革砥でカエリを取っています。(ちょい技で刃角を変えていますが)

つまり、全工程でトゲールを使っています。

53 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 21:08:14.17 ID:Apr2ChC6.net
>ちょい技で刃角を変えていますが

それって、トゲールをガイドにせずに刃角を調整しているってことでしょ?
ただ、トゲールをはめているだけで、トゲールがなくても関係ない。
ただ、包丁にトゲールをはめたままにしているだけ。

それを「トゲールで研いだ」と言われましても……

とりあえず、刃先に砥石なり研磨層が当たっていれば研げるようになる。
手研ぎで刃先に砥石を当てられないのなら、トゲールを使いましょう。
ということだよね。

54 :研げーる ◆GsIqSNVBNo :2014/04/02(水) 21:16:23.13 ID:PE7DgOjR.net
>トゲールをガイドにせずに刃角を調整しているってことでしょ?

いえ、書いてある通り、トゲールを使ってカエリを取っています。
革砥でカエリを取る工程では
少し鋭角にした方が結果がいいので、そうしています。

後半はちょっと意味がわかりませんが、
とにかく刃角を一定にして研いでいけば、いつかは刃先に砥石が当たります。
トゲールは刃角を一定にするだけの道具です。

それだけです。

55 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 21:22:07.54 ID:DWkqTt6T.net
やれ「トゲールでこれだけすごい切れ味が」とかほざいて
そのあまりのお粗末さにフルボッコ食らって革砥に逃げただけの低レベル自爆を
いまだにはぐらかせると思ってんだな

トゲール厨の基準にしてたレベルがそもそもとてつもなく低かった事実を晒しただけ
これが動かぬ事実。

56 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 21:25:20.40 ID:K/xeKFYR.net
ちょっと何言ってんのか分かんない。
カエリ取るのにトゲール?
どういう動きになってんだろ。

57 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 21:27:04.19 ID:Apr2ChC6.net
>>54
>少し鋭角にした方が結果がいいので、そうしています。

意味がわからない。刃角を鋭角にしたら刃先に当たらなくなるよね?
皮砥でカエリを取る段階で、刃先が当たるまで研ぎ卸しをするってこと?
つうか、トゲールを付けたまま、トゲールの刃角より鋭角にする?
物理的に不可能なような気が……
まあ、いいや。どうせ説明されても意味不明なままだろうから。

>>52
>おそらく10倍程度の時間がかかると思います。

手で研げないのならトゲールを使えばいいよ、ははっ……w
別に、手で研げないからって見下したりしないから。ははははw

58 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 21:30:51.44 ID:Apr2ChC6.net
>>56
たぶん、何か肝心なことを隠してるんだと思うよ。
ズバリどうやったのかを説明しようとしていない。
問い詰めても、小出し、はぐらかししか返ってこないと思う。

59 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 21:32:39.14 ID:PE7DgOjR.net
革砥でカエリを取る工程が
「逃げ」なんですか?

よくわかりませんが、
勝ち負けより自分の持っている刃物の「切れ」にしか興味がありません。

もっとよいものがあれば吸収するだけです。
楽をして結果を出すことにしか興味がありませんし

>>56
砥石の替わりに、革を使うだけです

60 :研げーる ◆GsIqSNVBNo :2014/04/02(水) 21:37:10.73 ID:PE7DgOjR.net
>>58
別に何も隠してないよw

自分のしたいようにやって
言いたいことを言ってるだけ。

61 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 21:37:51.71 ID:DWkqTt6T.net
切れ味自慢のあまりのお粗末さにフルボッコ食らってからの後出しだから「逃げ」だ馬鹿者
革砥使った事じゃない、酷い返り残しを「すごい切れ味」と自慢したのに「どこがだ」と言われてからやってるから「逃げ」以外の何者でもねえんだよ

62 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 21:43:42.35 ID:K/xeKFYR.net
>>59
トゲール付けずに新聞紙でカエリ取ってみ。
床屋がカミソリを革砥に擦り付ける要領で。

63 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 22:20:31.91 ID:QRjNTVgO.net
>>57
革ってのは砥石と違って当てると凹むだろ?
砥石と同じように当てると、その凹みで想定より鈍角になってしまうのね。
それで、刃先がつるつるになっちゃう。
だから、砥石に当てるよりやや鋭角にしたほうがいいってわけ。

64 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 22:51:37.93 ID:4FcLCjkT.net
漏れは普段はカエリなんか取らないよ。無理に取らなくても一回使えば同じこと
いっとくけど新聞紙じゃカエリなんか取れないよ。最低限タオルだな

65 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 22:56:05.78 ID:5TwLXSdd.net
最初にトゲールで研いで出した角度よりさらに鋭角にするってどうやんの?
図でも書いて教えてくれないか

66 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 23:09:31.65 ID:g3CxhNQi.net
トゲール好きな人って
やたら角度を一定にしないとうまく研げない
みたいに思ってるみたいだけど
実際はそんなことない
慣れたら角度一定にしてもグリングリンにローリングさせても結局めちゃ切れるようになる
むしろコピー用紙切るんだったらグリングリンのほうが引っかからないからよく切れるんじゃない?

67 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 23:17:33.21 ID:5TwLXSdd.net
>>54 or >>63でもいい

>>65の疑問をわかるように教えてくれないか

68 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 23:19:04.49 ID:4FcLCjkT.net
>>66
切刃は刃先と同じくらい重要。適当なローリングで一定していない切刃では
刃体全体で均一な切れ味など出ない。

69 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 23:20:55.48 ID:Apr2ChC6.net
>>66
とりあえず刃先に砥石が当たっていれば刃が付くからね。
ただ、意図せずに、刃角が一定しないという理由ならば、
研ぐたびに、より鈍角にしていかないと刃が当たらなくなる。
いわゆる丸っ刃ってやつだ。
こういう人はトゲールをつかえばいいのさ。ははっ……w
いや、見下してなんていないから。ははははw

70 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 23:51:19.13 ID:eh8qKGvU.net
1日二桁レスはキチガイの証

71 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 23:53:46.26 ID:hE+JH2g9.net
>>68
でも蛤刃ってそういうもんだけどな。
もちろん適当じゃないし、刃先は綺麗に通ってる必要はあるけどね。
ただ、刃先さえ通ってれば切刃というか鎬筋が多少泳いでたって、相当切れる刃がつくよ。

72 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 00:12:15.06 ID:WdDSO3ZQ.net
蛤と丸っ刃はまったく別物
切れ味も刃持ちも別次元
ローリング研ぎじゃ蛤には絶対ならない

73 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 00:26:42.45 ID:IAnzetjY.net
料理をしないでコピー用紙ばかり切ってると、刃先だけ研げてりゃいい
と言い出すようになるんだろ
手研ぎ厨って大方そんなもんだと思うよ

74 :ブランキー ◆dQFybMSTKM :2014/04/03(木) 00:33:43.06 ID:osP7m0R/.net
>>54>>59
革砥と青棒導入したんだ

革砥使うときはトゲール外した方がいいと思うがなあ・・・
VG10なんかは特にそう思う
カエリがあっちに行き、こっちに行き・・・結局取れず・・・
だと元も子もない

俺は一定の小刃幅、鎬幅、刃角と刃線のために
トゲールは使わないが

>>59で言ってる事は分かった

75 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 00:50:52.17 ID:BhKLFcUR.net
spyderco の tri-angle sharpmaker で研いでもきちんと研いでいれば、burr(ばり)は出来るんですよね?
30度 グレー砥石で研いでいますが、ばりが出来ないようですが?

76 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 01:25:43.26 ID:vQBw/4Ad.net
>>73
プロの板前は、ほとんどが手研ぎだと思うが?
トゲールで研いでいる板前とかコックとか水産加工パートとかいるの?
水産加工の工場にトゲール置いてあるのかな?ないと思うんだけどなぁ。

77 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 01:42:54.89 ID:IAnzetjY.net
>>76
解らないな。コックや板前が何使って研いでいるか。アンケートも統計も
無いから
最近の水産加工所はこんなんだろ
http://www.koeishoji.co.jp/ahb18.htm

78 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 02:15:31.82 ID:vQBw/4Ad.net
>>77
>最近の水産加工所はこんなんだろ

それは、最近の水産加工は包丁を使ってないと言いたいのかな?
それはさすがに通らないと思うよ。港の干物屋もあるんだし。
自動干物作り機とか聞いたことないし、実際、包丁で開いてる。
寿司屋や料亭は自動刺身切り機でも使っているのか?ふつう、包丁で引いているだろ?
その包丁は、トゲールで研いでいるのだろうか?

もともとトゲールの商品コンセプトとして、
「手で研げない人にはトゲールという便利な道具がありますよ」って話だろ?
メーカーサイトや通販サイトのどこにも、
「トゲールを使えば手研ぎを超える名人級の切れ味!」なんて書いてないしね。
メーカーのコンセプトが
「手で研げない下手糞はトゲール使ってくださいね。そうすれば紙だって切れますよ」
なんだよね。

79 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 02:20:27.00 ID:6lsXmT55.net
蛸引きみたいな刃が直線のやつならいいだろうけど、Rのある包丁は無理があるわな

80 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 02:26:34.19 ID:IAnzetjY.net
気に障ったかな?

しばらく前まで、センターカット魚といえばスーパーに並ぶ干物としゃけの切り身
だった。ところが最近はデパ地下クラスにまで進出しているんだ。
コストカットのなせる業だろうね

コックや板前が何使って研いでいるか。アンケートも統計も無いから何を言っても
憶測でしかないが、漏れは自作の治具=疑似トゲールで時短している

81 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 02:44:21.99 ID:vQBw/4Ad.net
>>80
>しばらく前まで、センターカット魚といえばスーパーに並ぶ干物としゃけの切り身
>だった。ところが最近はデパ地下クラスにまで進出しているんだ。

あー、おまえはそれを買ってろ。デパ地下にはそれしか売ってないわけじゃない。
養殖マダイの刺身盛りからサクになったやつ、丸々一匹物まである。
天然マダイもサクで売ってるけど、料亭で引き取り手のない無駄にでかい奴だね。
ユーザーは、刺身盛り合わせしか買わないわけじゃない。トゲール厨じゃあるまいし。

82 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 02:57:35.17 ID:IAnzetjY.net
まぁ冷静に
漏れがセンターカットに詳しいのは、不味くて嫌だったからなんだよ
これは一体なんだろうと思ってネットでしつこく調べたんだ
ところが、最近は下級から中級クラスにまで広がってきている。漏れ
は茫然としたが、品物を納品している会社ってのは日々コストダウン
を求められている。

4月からは消費税が上がったが、一番影響を受けるのは外食産業と言
われている。腕は有っても人件費の高いベテラン職人は首を撫でて冷
や汗をかいているそうだ

83 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 03:03:52.71 ID:vQBw/4Ad.net
>4月からは消費税が上がったが、

なに訳のわかんねぇことを言ってるんだ?
おまえの言いたいのは、
「手研ぎ厨はコピー用紙ばかりを切ってる」だろ?

では、手で研いでる板前は、店で毎日コピー用紙を切っているのか?
と聞いているんだよ。どうなんだ、答えろよ。

84 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 03:03:24.00 ID:6lsXmT55.net
>>80
青物ならわかるけど
頭はまず器械で落とす、フィレ加工は機械でやるとこもあれば人力のところもある
人力でできる規模のところは砥石で研ぐ時間的な余裕もある(勤務時間外に頑張ってるとも言えるかw
器械は器械で清掃時間があるからな
ドレスやったら人力が多いかな?腹裂くだけなら磨耗は少ないが、エラ落とすのが刃つけ次第で負担になる

刃が潰れきるかぼろぼろになるまで使ってから研ぐような酷な現場だったらトゲールもいいかもね
どうせそんなところは切刃の角度とトゲールの角度が合わないとか関係ないだろうし、刃が付けば
やっぱり「知名度」だと思う、厨房を覗ける所でも今のところトゲールは見た事無いかな
手研ぎだから皆腕が良いのかと言えば、大抵砥石も包丁の形状もぐちゃぐちゃだがw

85 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 03:05:56.91 ID:6lsXmT55.net
>>80
青物ならわかるけど
頭はまず器械で落とす、フィレ加工は機械でやるとこもあれば人力のところもある
人力でできる規模のところは砥石で研ぐ時間的な余裕もある(勤務時間外に頑張ってるとも言えるかw
器械は器械で清掃時間があるからな
ドレスやったら人力が多いかな?腹裂くだけなら磨耗は少ないが、エラ落とすのが刃つけ次第で負担になる

刃が潰れきるかぼろぼろになるまで使ってから研ぐような酷な現場だったらトゲールもいいかもね
どうせそんなところは切刃の角度とトゲールの角度が合わないとか関係ないだろうし、刃が付けば
つか刃物を研ぐための治具よりオートメーションの器械に行くと思う
やっぱり「知名度」だと思う、厨房を覗ける所でも今のところトゲールは見た事無いかな
手研ぎだから皆腕が良いのかと言えば、大抵砥石も包丁の形状もぐちゃぐちゃだがw

86 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 03:17:12.02 ID:IAnzetjY.net
>>83
手前板前ってブログがあるが、ベテラン職人がどういう環境に置かれているか
解って興味深い。消費税アップによって更に過酷な状況になるだろうことは明
らかだ

手研ぎの職人さんは当然居るだろうが、それ以上の話は全て憶測だから

>>84
漏れは水産加工の現状についてそんなに詳しい訳じゃないから
ただ、手研ぎで鶴首にする職人さんも居る訳で、そんな研ぎなら治具を
自作した方がましかも知れないとは思う

87 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 03:25:02.34 ID:vQBw/4Ad.net
>>86
>手研ぎで鶴首にする職人さんも居る

いやいや、トゲール使ったら、鶴首大量生産だろw
まあ、鶴首にしないポイントは、トゲールか否かじゃないんだけど、
「トゲールさえ使えば」という漫然とした考えでトゲールを使っていたら、
間違いなく鶴首。

88 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 03:49:48.53 ID:IAnzetjY.net
まぁ、悲しいこったがコストダウンとは人件費の削除であって、それを補うには
低賃金労働者を雇うこと。つまり、仕事の流れはフールプルーフ化せさせるを得
ない

89 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 03:50:52.59 ID:IAnzetjY.net
おっ、寝ます

90 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 04:14:58.43 ID:YsqHALPb.net
まともな技能保持者なら5分で終わらせることに30分かけて「とても短時間」と言うのがトゲール厨
何もかもが低レベル。

91 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 08:35:50.70 ID:71TWRfkx.net
>>67
どうするもなにも
砥石に当てる時より心少し寝かせて革砥に当てるだけだが

92 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 09:17:30.96 ID:YsqHALPb.net
おかしいと思わないか?
トゲールで「寝かせる角度の限界を決めて」砥石に当ててから
「トゲール付けたまま更に寝かす」んだぞ

93 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 09:20:20.44 ID:71TWRfkx.net
革砥使うときはトゲールつけないだろ

94 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 09:31:22.75 ID:Nqcux9Q/.net
ふと思ったけど、逆向きのトゲール欲しい。
トゲールは寝かせる角度の限界を作るものだけど、逆に立てる角度の限界を決められるような。
初心者でもリスク無くそこそこきれいにハマグリに研げます、みたいな。

95 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 09:45:56.79 ID:YsqHALPb.net
当の本人がトゲールは付けたままでとほざいてるから
「どうやったらできるんだ?」と追求されてんだよ

96 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 09:48:51.27 ID:lEZUtw9J.net
脳内ならなんでも可

97 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 11:09:40.54 ID:quOs1Pg4.net
>>91
>砥石に当てる時より心少し寝かせて革砥に当てるだけだが

カエリを取るのに寝かせたら刃先に当たらないが・・・?
最初に砥石で研いだ角度より鋭角にするのは
そもそもトゲールを付けようが付けまいが無理だと思うが?

http://www.fastpic.jp/images.php?file=4309386332.jpg

98 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 11:33:58.37 ID:Nqcux9Q/.net
>>97
砥石だったらその絵のとおりだけど革砥は柔らかいから刃が沈むだろ。
2の角度で当てたらベベルから刃先を撫でることになるけど、1の角度だとかなり鈍角に刃先を擦り上げることになるってことかと。

99 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 12:05:52.54 ID:ZMr5fuUn.net
蛤トゲールを販売してくれ!

100 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 12:09:57.58 ID:YsqHALPb.net
で、どうやったら「トゲール付けたまま」それが出来るんだ?
当のトゲール厨は「トゲール付けたまま」そうすると
言い張ってる事に対しての追求がそもそもなんだぞ

101 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 12:12:49.35 ID:quOs1Pg4.net
>>98

>>54
>革砥でカエリを取る工程では
>少し鋭角にした方が結果がいいので、そうしています。
との書き込みがあったし、それをフォローする他者の書き込みもあるから
どうやっているのかを訊いてみた。どうも君の説明とは違うようだが。

総レス数 1005
334 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200