2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 11本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/26(日) 20:16:44.18 ID:i5gk24nr.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 10本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1370883485/

過去スレは>>2

405 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 16:21:49.70 ID:6zHvmYNd.net
>>402
よりインパクトの強い大型のを手前に配置するも
全体的に乱雑で微妙な置き方に思う

406 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 16:41:23.53 ID:A8YWYtWz.net
>>404
拓植だのイチローだのよくは知らんが
前拓植ナイフってのヤフオクで見つけてかっけー何これ!?と思った黒歴史はある
ググったらワロタ

407 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 17:20:20.37 ID:QpTUsJEI.net
>>403
何を根拠に自信たっぷりで語っているのかよくわからないな。

「世田谷」というのは未解決の一家殺害事件のこと?
 >犯人が持ってきた柳刃包丁の刃が最初(父親殺害)の犯行時に数ミリ欠けたが、
 >その後には完全に折れたことから被害者宅にあった文化包丁も凶器として使用
 >されている。血痕から母親と長女は先端の折れた柳刃包丁で傷を負わされた後に
 >文化包丁で殺害されたことが分かっている。文化包丁も犯行時の衝撃で先が曲が
 >っていた。

それから、今回の事件では「胸を中心に約30カ所の刺し傷や切り傷があった」。
なぜ注意深く「肉と内臓だけ」を選んで刺したなんて話になるの?

408 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 18:18:49.36 ID:H+TFA+xg.net
それと、「世田谷」は犯人も負傷していて、たぶん手だと思うんよね。
出刃にしても柳刃にしても、和包丁だと柄に血が付くと滑りやすいし、
鳥を捌いても油は付くから、人の腹だとヌルヌルになりそう。

409 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 18:50:10.07 ID:U6LyWZp9.net
あの事件のちょっと前?にキチローがコロシナイフによるコロシ訓練とかをコンマガでやってたな。
“刺して刺して刺しまくるんじゃ”とか書いてたような。

410 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 23:59:15.03 ID:8EL2vnku.net
何だかんだでイチロー好きなんだな・・

>>406
>ググったらワロタ
どんな記事だったん?

411 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 00:19:15.23 ID:4XDChYI9.net
>>410
おまえ世界の柘植センセイも知らないのかよ 勉強不足の平民が 恥を知れ
元グリーンベレーを自称してて、本物の日系元グリーンベレーに
認識番号聞かれてトイレに逃げたり、AK47の基本的な操作方法間違えたりしてないからな
ベトナムではCQBで数多くのベトコンを倒したよ?
敵に銃剣が突き刺さったまま抜けなくなったがセミオートで発砲すると綺麗に抜けたのだった。
私ならイスラム国が管理する原油に侵入してC4で爆破するだろう
参ったか?

412 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 06:46:04.61 ID:kRuvvPOz.net
>>411
流石に上の方は知ってたけど、下の方は参ったw
まだ現役ビッグマウスだったとはそりゃあ皆のアイドルだわな

413 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 20:12:53.39 ID:ksHrH8ea.net
結局サバイバルナイフから血痕みたいですね

414 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 21:30:22.11 ID:6/p3Iasv.net
狩猟期間終わったし剣鉈研ぐかー
刃に錆浮かんできちゃったわ

415 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 22:13:30.92 ID:kRuvvPOz.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000015-asahi-soci
>自宅マンションの一室で息子の首や背中など十数カ所を果物ナイフ(刃渡り約10センチ)で刺して殺そうとした疑いがある。

416 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 22:37:14.69 ID:6/p3Iasv.net
果物ナイフスレかここ
ククリならわかるけど関係ないだろいちいち

417 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/17(火) 00:37:33.51 ID:2iDZLyAT.net
ククリなら一撃なのに
あ、枝打のことです

418 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/18(水) 19:28:26.46 ID:yszyEH8c.net
鉈の大きな欠けってどうしてる?
研ぎきるかある程度でなぁなぁにしとくか
もったいない精神がありまして

419 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/18(水) 19:54:26.37 ID:8rhEWidV.net
大きなかけってどれくらいよ?
数ミリ程度なら無視できるよ。
冷凍モノ叩き切ったりして5ミリ超えるようなかけなら悩むとこだな。

420 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/18(水) 20:00:26.28 ID:4PAM1ady.net
>>418
薪割り程度なら、1cmくらい欠けてたって問題無いだろ?

421 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/18(水) 21:08:41.07 ID:yszyEH8c.net
刃の真ん中やや下に3ミリくらいだったんだけど
消すつもりで一生懸命研いだらククリみたいになってもうたああああん
これからはできる限り無視しようサンクス

422 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/03/19(木) 08:02:15.84 ID:NerUxrvl.net
最近、鍬とか筍掘りとかに胸アツになる。どうしちゃったんだろう、俺w
未だに抜きビツで作っているって聞いただけで、もう。。。

423 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/19(木) 23:15:38.89 ID:vqSu8+fT.net
これって恋なのかな?

424 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/20(金) 04:17:47.93 ID:rUMvbMsi.net
おいおい、そこの木の陰からヨキが見つめてるぞ?

425 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/20(金) 11:57:52.76 ID:FcqfjQT2.net
事件の香り

426 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/20(金) 20:17:46.76 ID:PYL2rCsY.net
●小麦●
「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552/

グルテンフリーダイエット (エリカ・アンギャル 2013/4/20)
グルテン=小麦
http://www.amazon.co.jp/dp/4591134687/

小麦は食べるな! (ウイリアム・デイビス 2013/7/13)
http://www.amazon.co.jp/dp/4537260335/

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

●炭水化物●
炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)
http://www.amazon.co.jp/dp/4334037666/

427 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/22(日) 05:26:27.17 ID:X5DfbOsT.net
>>422 抜き櫃は完璧な構造だからな。
ツルハシもいいぞ。
ユンボの万分の一も捗らんけど。

428 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/03/22(日) 11:35:16.15 ID:tlN7T0wx.net
確か鍛造ピッケルで有名な鍛冶屋さんもいたね。
鍛造のバールを作ってるところもあるとか。

こういう強度求められる道具って普通の鍛造方法とは違うんだろか。

429 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/22(日) 11:56:23.88 ID:5/oUTYo+.net
工房が火事になったところか

430 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/22(日) 19:26:29.27 ID:Mr2cfxVh.net
在庫処分でいくらか薄錆の出てるツルハシの頭を買ったら、外川産業製だった
国産の工業製品としてのツルハシは、たぶんもう手に入らないから得した気分

431 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/22(日) 20:21:47.71 ID:hf1T/qZ7.net
自分が今まで枝打ち等で使ってきた中で、最も優れたものが
カネ成の沼田鉈だったんだけど、2013年に引退されたたみたいだ・・・・
切れるだけの、見た目重視の高い鉈と違って、刃の重心や角度が考えられていて
枝打ちしていても全然疲れなくて切れ味も凄まじかった

ああ・・・・もう一本買っておけば良かったよ・・・・(´;ω;`)

432 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/22(日) 20:35:44.88 ID:+3eTtCmi.net
プロは一度手に合う刃物見つけたら一生分買い込んだりするらしいね

433 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/22(日) 20:42:01.10 ID:jtm3c60K.net
幻想

実際問題、歳を取ると体力や握力が落ちていく
20、30の時にベストな物が、50過ぎてベストにはならんでしょ

師匠や同業者の居ない、ボッチなプロならそういう発想もアリかもしれないが
歳をとった先人が居るんなら、普通にそのくらいの情報は入るし
鍛冶屋や金物屋だってそう言うさ、一生付き合って行くんなら

434 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/03/22(日) 21:55:31.44 ID:tlN7T0wx.net
しかしながら、鍛冶屋もまた歳を取っていくw
特に色を見る目に衰えが出易いらしい。

いい時期の品をまとめ買いする事は分からんでもない。

435 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/23(月) 10:37:55.16 ID:2IwvGsUj.net
安養寺って人とミスターイトウの鉈がめちゃくちゃ切れて刃持ちも良くて、何本か揃えたけど
安養寺のほうは息子さんが後を継いだみたい
出来は同じぐらいなのかなあ・・・・
ミスターイトウは2代目はいなさそうだしさみしいなあ

代替わりで大幅に出来が落ちたものを何本も見たから、不安
(個人叩きになるので、どなたかは記入するのやめておきます)

436 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/03/23(月) 19:48:30.30 ID:obX6XDKK.net
代替わりも初めから継ぐつもりで修行して来た人と、諸般の事情で途中から継いだ人とではどうしても違いが出るね。
祖父の跡を継いだ孫のパターンだとアドバイスしてくれる人がいないとホントに厳しい。
卸し先は代替わりを理由に品が変わっても大目に見てくれることなんかないし、間の商社も最終的には仕入先の変更を考えないといけない。

何とか上達するまで見守ってあげたいとは思うけど、ビジネスだから難しい。

437 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/23(月) 21:23:59.88 ID:Nu6bg06V.net
ブランドあって儲けてるところしか残っとらんしそういうところしか若い頃から後継ごうとは思わん
結果外に修行行くわけでなく、家の甘い環境の中で育ってるからな
能無しが能無しと気づかされることが無いわけだもう何十年も前から
大工鍛冶ですら酷い過去のブランドに乗っかってるだけの腕なしボンクラが当代名乗ってる。名前は出さんが東京の有名なアレとか口だけは偉そうだけどな

438 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/23(月) 22:29:57.49 ID:kIk72Jqa.net
口だけでもそれで仕事取って回してるんならたいしたもんじゃないか
どんだけ腕があったって儲からずに後継者が育たずに廃業してる大多数よりも
はるかに社会に有益だろうよ

439 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/23(月) 23:42:14.22 ID:Nu6bg06V.net
口だけで回るかいまだほんまもんの名工の先代がいるから大丈夫なだけ
鍛冶屋の大工道具なんか大工の中でも趣味の世界だが、その分口うるさく名工はちゃんと持ち上げられるが糞な道具はこき下ろされる
見た目だけではぁはぁ言ってる剣鉈やナイフの世界とは違うから口だけは無理ですわ
明治大正からの伝統が名工のせがれが無能なのに跡を継いでしまうことで落ちていくのは不幸だよ
なんで昔の鍛冶屋が外に跡継ぎ息子を修行に出すのかって親子の情なしに才能なけりゃ他人の師匠が引導を渡してくれるからだ

440 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/23(月) 23:48:34.10 ID:Nu6bg06V.net
いや有能な弟子がいたなら独立するからへーきか
スレ汚しスマンかった

441 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 00:01:22.43 ID:DVTSfEsu.net
昔は一子相伝で跡継ぎを自分の所で育てるのが普通だと思ってたわ

442 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2015/03/24(火) 07:06:00.72 ID:aWfnOWWCx
>なんで昔の鍛冶屋が外に跡継ぎ息子を修行に出すのかって

そんなことは聞いたことがないなぁ^^;
大抵断られるが・・・
昔は他の鍛冶師の息子とか弟子にすることは腕がバレるから嫌がられる
ランクアップは同系列の師匠や代々続く本家のみ
こっちでは刀匠は藩命で備前や京だったらしいけど
大工さんの世界でもあるでしょ?

443 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 07:23:38.34 ID:GexuDG5E.net
今日日腕が良かろうが悪かろうがわざわざ鉈なんかやらんわ
なので誰でも歓迎しまふ

444 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2015/03/24(火) 07:36:28.25 ID:aWfnOWWCx
使用したことのない又はその真価が判明してもいないものを評価すべきではない
人も同じだと思うがね

445 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 08:24:51.27 ID:PWKmmmSL.net
>>見た目だけではぁはぁ言ってる剣鉈やナイフの世界とは違うから口だけは無理ですわ

ようつべのある動画でナイマガで凄くもてはやされたある跡取りの作品を
獲物の解体につかったら、あっというまに切れなくなるわ、形も使いにくいわで散々だったみたいだし
おっしゃるとおりですねえ・・・・

福井のクロユウという方は、他人の親方の元で修行し独立して
その人の鍛造刃物が凄くいいそうで・・・・
やっぱり鍛冶屋で親元から離れたことのない人はだめですねえ・・・・

逆に言えば、よそに弟子入りして独立出来た人は全部名工の可能性がありそうですね

446 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2015/03/24(火) 09:37:18.05 ID:aWfnOWWCx
>>445
両者とも知っているなぁ^^;会ったことあるから
親元どうこうは人によると思うがね
まぁ情報や技術閉鎖的な方は
これから苦労すると感じることはある
基本がしっかりしてれば複数種の道具と刃物が制作できるでしょうし

447 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2015/03/24(火) 09:48:22.73 ID:aWfnOWWCx
親が鍛冶だろうが他に行って修行しようが
昭和末期に既に淘汰されているから(倒産)
どちらにしても残っているのが奇跡ですな
なんでだろかね?^^;低評価の裏側がはるかに大きいと感じるが
まぁ言いたいことはよく分かった
肝に銘じておくよ

448 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 13:58:28.63 ID:GexuDG5E.net
重義のような偉大な育成マシーンがいればなー
古くは関、近代の会津、戦後の越後みたいな皆そこで修行して全国に散って行くのいいよね
今は越前が頑張ってるのかね
取り敢えず越前鉈打てよ土佐もんしかねぇよ

449 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 15:48:50.61 ID:FF9bk6xt.net
刀鍛冶でも剣術流派でも、世襲でまともに刀が作れたり剣術が教えられるのは三代目くらいまでが多いな。

昔は実力のある門人を娘婿や養子にする場合が多かった見たいだ。

石堂大工鍛冶が今はどうなったか知らないけど世襲で続いている鍛冶は今は殆どないんじゃないだろうか。


食べ物屋の世界では老舗は不味くて当たり前。

450 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 16:40:43.05 ID:KYrwiQQw.net
世襲制はその流派のレシピに拘り過ぎて、時代の移り変わりに因る周囲の環境の変化についていけないんだろう。

新しい血が揺らぎを起こす事で、環境に適した進化を促してる訳だ…

451 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 17:00:51.36 ID:e8lgFBGi.net
「実力のある門人を娘婿や養子に」とは俺のことかと某氏が胸を熱くして・・

452 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 17:54:06.50 ID:5Z26sE98.net
刃物鍛冶やるなら最初の出向先は砥ぎ屋だな。

453 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/24(火) 21:50:49.92 ID:+ipAp3Ai.net
>>445
味方屋の悪口言うな

454 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/25(水) 20:19:11.25 ID:VPh2oUq5.net
故西根師匠はよその飯を食わずに後を継いだそうですが
自分のもっているナガサはとてつもなく刃持ちと切れ味が良い、素晴らしい出来です
よその飯を食ったほうがいいには決まってますが
西根師匠のような例もあるのですね

455 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/26(木) 00:20:04.49 ID:cNLH/sxt.net
>>449
食い物の世界はオーナー化して職人入れるから、店による

456 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/26(木) 20:28:44.95 ID:sZp6/Oxe.net
まぁいくら腕が良くとも商売上手でないとな
先代西根もフクロナガサを他を差し置いて商標登録したり安来鋼だろうに秘伝の鋼だの言ったり上手いもんよ
人間的には今の四代目のが好きだがね

457 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/26(木) 21:36:59.06 ID:Sek4DGEM.net
先代のマタギナガサに限っては戦後すぐくらいに買い溜めた東郷鋼をつかってたんじゃ?
確かイギリスからの輸入鋼材
当代が何を使ってるのかは知らないが

458 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/26(木) 21:55:55.29 ID:KpWdXsEp.net
先代のナガサの愛用者だけど昔の本を見ると刃材が青紙二号とある。
亡くなってから販売店が戦前の鋼と言い出したふしがある。
現代刀作家も戦前の材料を使っていると販売店側が言い出すことはよくあり西根氏ではなく販売店がいいだしたようにおもう

459 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/27(金) 09:44:32.82 ID:IqdjbA2y.net
今のところ青紙の刃物でハズレひいたことがないなあ
白紙は当たりのはいいけど、おんなじ人でもひっどいハズレがよくあるし
青にくらべて当たりの白がナイマガで言ってるみたいに切れ味と刃持ちが
飛び抜けているかといえばそうでもなく、青とそうかわんなく感じるし

鉈には青が一番に感じる。
黄紙のも数本もってるけど。凄く研ぎやすくて、凄く切れるけど
とにかく青とくらべると刃が弱くて、それに2本ほどハズレ引いたことがある

460 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/27(金) 11:52:01.97 ID:8cGB2OlJ.net
>>458
昔の鍛冶屋は鋼を中々言いたがらなかったり含みもたせる言い方したりするから噂が噂を読んだのかな?


黄紙で外れってそれはそれで中々珍しいボンクラ鍛冶だな、焼き入れの安定とやり易さは段違いなのに
青が好きなら各々1〜3号まであるんですし黄紙三号とか掴んだら柔らかすぎとは思うのかもしれない
まぁただの焼き過ぎだろうが

461 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/27(金) 15:33:28.95 ID:DT8MEsdr.net
自分が引いた黄紙のハズレは竹割り鉈で、研いでも研いでも、ボロボロ刃こぼれしました
鈍角にしてもボロッボロ。明らかに焼きすぎですね

462 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/27(金) 15:45:46.78 ID:8KNnAYO9.net
黄紙はタガネ等によく使われるんだよな。
俺が頼んだ黄紙は研いでも研いでもタガネ見たいな刃しか付かなくて鈍刀といった感じだったな。
同じ作者には二本頼んだけど2本目の黄紙はかなり良かった。

感で作ってるから鍛冶屋の仕事は当たり外れが多いように感じる

463 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/27(金) 16:08:19.38 ID:9kzF0xPZ.net
顕微鏡使ってるところも多いみたいだけど
みんながやってるわけじゃないしな

464 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/27(金) 22:30:17.02 ID:MDcRtMCO.net
顕微鏡使ってるとこ殆どがハッタリだよ。
切片にして金属標本にしないと、金属の表面を顕微鏡で覗いても何も分からん。

465 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2015/03/27(金) 23:24:55.32 ID:x5Ls2gWdT
平面(炭化物組織)と立体(原子イオンピーム)のふたつがあるね
顕微鏡というかは知らないが

466 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/27(金) 23:30:05.29 ID:DT8MEsdr.net
前から、鋼材の表面顕微鏡で見て何がわかるんだと疑問に思ってたけど
やっぱり断面図みないと意味ないですよね
昔のまともだった頃のナイマガでも、ナイフや日本刀調べるのに、
切っ先を切って、その断面図を顕微鏡で見て、写真を撮って考察してたし

467 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/28(土) 00:12:25.55 ID:K9/AYep/.net
表面を見たところで焼きが悪いとか戻ってるとかそういうことしか分からんしな

468 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/29(日) 16:11:57.26 ID:tjueqVKL.net
浅井丸勝さんの鉈がやたらと切れて、重量バランスも良かったので
もう一本買い、包丁も購入したらこれも素晴らしい出来で毎日料理に使った

ずいぶん研ぎべってきたので、今年の刃物まつりで新しいの買おうかと思いネットを見ていると
昨年の夏お亡くなりになっていた・・・・_| ̄|○

ショックだ・・・・
鍛冶屋さんで好きな人がどんどん引退したり亡くなられていく・・・・
高齢化しているからしかたないかもしれないけど、もう2度と手に入らないと思うと悲しい・・・・

469 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/29(日) 18:56:25.14 ID:nL5EjNIu.net
調べてみたら名跡を継いだヒトがいるんだね
元々の弟子でわざわざ呼び戻したくらいだから腕はあるんだろう
数年前ってことはやっぱ余命わかったからからなのかな

470 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/29(日) 20:20:49.70 ID:DL+h6R4z.net
ナイフ集めたてのころ手に入れたどこのショップで買ったかは忘れてしまったが息子?の正勝銘の剣鉈持ってるけど
今も狩猟に使ってるしいいもんだよ
気になるのは伝統工芸士のシール貼られてたことかな
丸勝さんが打ったわけではないよね?銘が違うから
工房が一緒なら全部貼るのかな?よくわからん

471 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/30(月) 18:02:36.34 ID:4C+2Db/D.net
はまぐり刃ってどうやって研ぐんだよ
積層模様全部消えたがな(´・ω・`)

472 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/30(月) 18:42:44.35 ID:QWst/GNt.net
>>471
模様は仕方ない、ゴムシート敷いて耐水ペーパーで研げばいい

473 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/30(月) 21:13:49.22 ID:4C+2Db/D.net
>>472
おし研磨の世界に足を踏み入れるわ

474 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/30(月) 21:44:19.84 ID:HD9U/gnA.net
研いだあとに酸性の洗剤とか
サンポールに付けると、うっすらと模様が浮かび上がるって聞いたことがある
炭素鋼なら、酢に漬けるだけでも模様が出ると思う

ちなみにどなたのどの作品を買われたのですか?

475 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/30(月) 22:47:19.38 ID:4C+2Db/D.net
パキスタンだかインドだかのブッシュマチェットとかいう中古です^^
積層って磨けば出るわけでもないのかシランカッタワ

476 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/30(月) 23:53:23.98 ID:NPIApJgQ.net
固定された砥粒じゃなくて、いわゆる遊離砥粒でのんびりやるのでは?
#800から#2000くらいの混合砥粉を練って、コルク片につけて磨くらしいが

477 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/31(火) 10:14:48.75 ID:CfjveYVv.net
Amazonで1,000円もしない塩化第二鉄買ってきて
筆でちょちょっと塗ってもええんやで(ニッコリ)

478 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/03/31(火) 13:01:26.57 ID:j4oPZTOS.net
樋についての質問。
よく血抜き溝なんていうけど、実際にそこを伝って血が流れるモンなの?

自分の経験だと逆さに吊って首を切るから溝がなくても、、とは思うんだけど。

479 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/31(火) 13:44:43.62 ID:/8txq1VM.net
槍は樋あるのが多いけど血抜きというよりも樋無しで突くと肉が張り付いて抜けなくなる事があるらしい。

480 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/31(火) 17:29:16.37 ID:gliY30q+.net
用はプッチンプリンと一緒だろ知らんけど
最近ではすっかり見なくなったけど鉈の樋に朱が塗ってあるの好きだったなぁ
日本刀につけた魔よけの名残だっけか
刀匠崩れの鍛冶屋だと俺はただの野鍛冶じゃねぇ刀匠だってプライドがむんむんと出ててよかった知らんけど
まぁ普通の野鍛冶もやってたしな
古見さんとか

481 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/31(火) 20:07:29.48 ID:q8MszgPv.net
>>478
穴あき包丁と同じ効果を狙って溝が掘ってある

482 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/31(火) 21:39:38.09 ID:DkGXo/12.net
包丁でキュウリを
と書こうと思ったら既に似たようなこと書かれてた

483 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/04/01(水) 08:32:33.33 ID:QefMYj9/.net
そうなのか。
前に包丁で豚を〆た時は抜けなくなることはなかったけど刃厚のある剣鉈ではそういうこともあるか。

ならさ、両サイドに裏すきのようなものを設ければどうだろう。
イメージとしてはこれ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d164016646

鍛造でこれを作るのは鋼が出てくるから相当難しいだろうけど。

484 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/01(水) 08:44:58.99 ID:vfyBZCxk.net
100年前ならともかく、今は超硬もあればダイヤもあるし
モーター動力でほとんどの事が可能だ
でなきゃNCなんて機械が成立する訳が無い

出来るか出来ないか、じゃ無くてそれをやるコストに見合うのか
が問題なだけだ
それだってキミのポケットから出せば問題は無い

485 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/04/01(水) 08:52:10.91 ID:QefMYj9/.net
>>484

実はもうやった。
見バレするから物は出せないけど、2作目からは180kといわれますた。

486 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/01(水) 15:36:53.53 ID:0+TEUrqG.net
裏スキじゃ肉は形状に合わせて変形するしあんま意味ないような、包丁でもリブだけじゃ薄く切ったら野菜がねっぱる(方言)こともあるもんなー槌打ちでデコボコしてたらいいかもね
それとも弧を描く感じで切っ先から刃元にかけて刃厚がクイッと増してく的なやつか?確かにそういう刺突向けナイフ見るから効果はあるんだろう
でも結局刃長15越えて肉と当たる面積が増えてきたらその効果にも限りが見えてくるのでは?
樋を一本入れとけば長い日本刀を深く差し込もうが安定して空気の溝があるからすっと抜けるわけでしょ知らんけど
あんま関係ないけど肉と当たる面積凄いであろう鯨解体包丁は刃がT型になってる、峰でペグ打ちしまくった鉈みたいにね
あれで切っていく時肉がねっぱって動かなくなるのを防いでいるんだろう、刺突はできないけどね
憶測で長々書いてすまんこと

487 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/02(木) 06:43:55.06 ID:AklfCo8G.net
>>484
恥ずかしいな

488 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/03(金) 05:32:36.83 ID:SYhtYqr7.net
タキシングって言うんですか?薪割れるようなナイフと剣鉈の差って何なんですかね

しかし鉈で薪割るのってああする(別の薪で叩く)んですね、そりゃ短いと安い訳だ

489 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/03(金) 09:16:29.01 ID:v05fs6ha.net
俺はやらんな、斧でいいじゃん

490 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/03(金) 14:00:23.27 ID:Jc72EicE.net
シルキーのオノがかなり使いやすかった
オノとして薪割りが楽にできるうえ(ハンドルがショックを非常に吸収してくれる)
鉈のような鋭利さもある。

491 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/03(金) 17:39:49.67 ID:lNOOlnO4.net
斧はあんま持ち歩かんなー
両刃鉈でいいや
俺は薪でたたかんけど

492 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/03(金) 19:34:29.94 ID:kx+8DR2g.net
>>490
けっこう薄刃に見えたけど、薪割りもできるのか。

493 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/03(金) 23:30:18.05 ID:lNOOlnO4.net
刃厚が4ミリもあって両刃の刃物なら薪割なんてできるんですよ

494 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/03(金) 23:36:11.62 ID:lNOOlnO4.net
あーシルキー斧よさそうだな
木曽鉈や関東鉈みたいな感じで扱えそうじゃないか

495 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/04(土) 15:46:33.66 ID:5TIWsNW2.net
NATAはハンドルは良いけど、普通の鉈って感じでしたが
(刃を取り替えるメリットが価格と重さの意味合い含めてあまり感じませんでしたし)
オノは従来の販売品ではなかなか見かけない使いやすさですね
それに斧みたいな刃物には以上にあのハンドルが素晴らしい・・・・

496 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/04(土) 21:56:05.73 ID:JWiuE+jRb
青紙と白紙について質問です。
本職の方の簡単な説明ですと「好き好き」
で白紙が扱えるようになったら一人前と聞きました。
青紙と白紙どちらが鉈には適しているのでしょうか?
また、一般に高級なものに使用されるのはどちらでしょうか?

497 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/05(日) 00:25:02.12 ID:ai59OKKX.net
薪割りなら6ミリ以上あったほうが仕事は速いだろうけど、4ミリのあの刃のほうが
汎用性は高そう
相変わらず柄と替え刃の価格バランスは悪いね
だが替え刃式をやめても価格はそれほど安くできないんだろうな

498 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/05(日) 15:29:50.26 ID:kbyljOF5.net
青紙と白紙について質問です。
本職の方の簡単な説明ですと「好き好き」
で白紙が扱えるようになったら一人前と聞きました。
青紙と白紙どちらが鉈には適しているのでしょうか?
また、一般に高級なものに使用されるのはどちらでしょうか?

499 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/05(日) 17:46:41.17 ID:xntQXaXF.net
本当好き好きだし価格差も大してないだろう
黄紙と違って不純物減らすでなくタングステンとクロムほんの少々足しただけだし
何より白紙一号という鍛冶屋の腕がモロに出るっていう刃物オタ垂涎のブランドもあるし
まぁ耐磨耗性が上がってる分一般には青紙のが人気あるだろな、包丁では研ぎ辛くなると言うが鉈だしな、言っちゃえばグラインダーでもいいし
でも青も白も1号は靭性がないから鉈向きではない、硬度と鋼材ブランドが全てのスペック厨向けに作られてるがまぁ高いしオナニー向けだな
私は黄紙派ですけどね

500 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/05(日) 18:08:34.85 ID:9yZhk3cF.net
>>498
永切れするけど欠けやすいってだけでしょ
一人前とか半人前は関係ないけどねw

501 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/05(日) 18:18:44.73 ID:uPBQzLz8.net
青紙の鉈は欠けた時に直すのが大変だから黄紙で十分

502 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/05(日) 19:02:10.24 ID:O2ZGspz2.net
ククリみたいに先が太くなってるほうが使いやすいのかな?

握力と腕力には自信あるので重くても問題ない

503 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/05(日) 20:07:04.85 ID:kbyljOF5.net
>>499
白紙と青紙価格はどちらも同じくらいで
黄紙に比べると高いくて靭性に劣るという事でしょうか?
>>500
>永切れするけど欠けやすいってだけでしょ
青紙に比べて白紙の方が長切れするけど欠けやすいという事でしょうか?
何かの本に白紙の適正な焼き入れ温度幅が狭いとあったような気がするので
そういった意味で白紙が扱えるようになったら一人前なのかな?と思ったのですが
>>501
>青紙の鉈は欠けた時に直すのが大変だから黄紙で十分
硬くてなかなか砥ぐのが大変という意味でしょうか?

本焼きの鉈があるそうなのですが、実用に耐えるものなのでしょうか?

504 :名前なカッター(ノ∀`):2015/04/05(日) 20:45:21.80 ID:9yZhk3cF.net
扱うって何?w
お前、鍛冶屋なの?

総レス数 1050
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200