2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 11本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/26(日) 20:16:44.18 ID:i5gk24nr.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 10本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1370883485/

過去スレは>>2

621 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/13(水) 20:27:44.03 ID:qlsxCjuRh
ふむふむ・・・呼び名は面白いですな
木々を育てるための用途の鉈と小木を刈る鉈と小割りにする鉈
っで下草刈の鉈鎌と道を切り分ける鎌形万能鉈
まぁ日本のはことこまかに分かれてるから(庖丁もだけど)
「鉈」ひとつでくくるのはむつかしいですね

14" tramontina macheteの動画使用用途だと剣鉈でも可能
刃厚薄いなぁ^^;

622 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/13(水) 21:11:09.18 ID:UqYVAHAv.net
>>617
アイヌは鉄の精錬、鍛造技術を持たない民族で
本州の日本人とは縄文時代から交流があったが
江戸時代以降は政策として、鉄器の供給を厳しく制限していて
ハイカーボンの焼入れ可能な刃物を提供しなかった

北海道への入植、ぶっちゃけ土地を占拠してアイヌを追い出してたから
刃物持たせるのはリスクなだけな訳で
明治時代以降は、その手の規制も無くなったが

いわゆる、アイヌマキリ、アイヌタシロ、アイヌ刀は
観光地のお土産品として沢山作られてるよ
検索すれば画像も出て来るし、ヤフオクなんかでも買える
海外発送出来るかどうかは知らないが

623 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/13(水) 21:22:51.05 ID:y6VdguG6.net
アメリカに住んでいた時、大方の人はmacheteをマシェッティと発音してた
マチェーテと発音していたのはヒスパニック系だったかな

624 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/13(水) 21:29:50.84 ID:rXJssJyk.net
>>616
兵隊さん、これいいね。気がねなくガンガン使える。

625 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/13(水) 22:00:21.46 ID:J5rNeKO7.net
母音に挟まれるせいか、「マシェーリ」と聞こえる。

626 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/14(木) 01:17:13.01 ID:M0vspcNb.net
>>619
鉄板と同じ扱いされるならいっそハチェット扱いされた方が良い

627 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/14(木) 08:29:16.67 ID:ddutr5y0.net
もしかしたらスレチかも知れないがアメリカの友人がこれは何だと聞いてきた。
何だろう、こんなに柄が湾曲してるのは特別な用途があるんだろうか?
http://fast-uploader.com/file/6987115155592/

知ってる人がいれば情報下さい。

628 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/14(木) 09:49:37.72 ID:JpE80Wd4.net
>>617
秋田県男鹿の米田さんってのがアイヌのタシロ型って刃物を作ってる。反りの少ない特徴の刀身
ただ今の日本の銃刀法の関係で刀剣作るわけにゃいかないから柄が鉈と同じようになってるし木彫りの装飾もない、あくまでも鉈だねぇ
マキリも万能包丁として漁師用として辛うじて名残は残ってるんだろうけどやっぱ包丁だしね

629 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/14(木) 10:12:12.24 ID:JpE80Wd4.net
>>627
確信は持てないが日本で言うクレ割鉈的な物かなあるいは銑か
まぁ職人が使う板割や皮むきなんかの木材加工用の刃物だろうよ

630 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/14(木) 10:17:10.28 ID:JpE80Wd4.net
ttp://1073shoso.jp/www/photo/detail.jsp?id=14650
こんな用途のやつ

631 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/14(木) 11:43:56.04 ID:ddutr5y0.net
>>630
おお、サンクス!

632 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/14(木) 12:09:21.97 ID:g32iPgjx.net
>>625
12月になるとみんなで歌ってる
「シュワッキマシェーリ」では?

633 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/14(木) 20:29:51.19 ID:2ACQbBaq.net
トラモンティーナは日本だと扱ってるところ無いからブラジルから個人輸入だな
国際普通郵便でも結構高くつきそうだが
アメリカのメーカーに比べリャましか?

634 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/14(木) 23:34:34.06 ID:qptWynse.net
昔はコルスチだオンタだガーバーだと色々買ってたが
鉈と鎌と鋸と鋏と包丁を使い分けるのが一番だと気付くまで15年かかった

635 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/14(木) 23:36:24.09 ID:v10qE1I1.net
実用とコレクションはまた別だゾ

636 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 02:35:07.81 ID:VgDLlih1.net
実用品なので、実用性完全無視でコレクションするやつもあんま居ないのでは

637 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 05:12:39.14 ID:Y4Jn4Txz.net
鉈だけは片刃の山刀を使っているけどスタートから617の様な使い分けにスイスアーミーのペンチと鋸付きをプラスして使っている。

途中カスタムナイフやコルスチとか色々試してみたけど用途に合わず全てヤフオクで消えた。

セミスキナーよりも同じ刃渡ならスイスアーミーの方が便利だし、ユーティリティーやハンターナイフなんてシースを含めると鉈並みにデカいのに当然ながら鉈代わりにならず。
一度だけカスタムナイフ本に毒されていた時期に泊まりの山歩きにラブレス風5インチカスタムナイフを持って行った時は中途半端な長さからヤブ払いも薪割りにも使えず難儀した。


使い道によるんだろうけど中途半端な長さは何に使っても駄目なんだろうね

638 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/15(金) 08:49:02.97 ID:kq5bEB3x.net
>>637
5インチでは藪払いは厳しいんじゃないかな。
片刃に慣れると両刃には不満を感じる人が多いようだけど、薪割りもするなら俺はやっぱり両刃の方がいいな。

確かに高額のカスタムナイフもいくつか持ってるけど、それはそこに投資された作り手の情熱や技術やスキルに納得して購入しているから後で後悔することはほとんどない。
一方で生活に密着した道具に魅力を感じる人も少なくない。
でも鉈や斧は出来上がるまでの工数や習熟するまでの年月を考えるとカスタムナイフに比べれば随分リーズナブルだけど、やはり道具という括りがあるのが一番大きいかな。
それだけに道具が脚光を浴びる切り口は新鮮だね。
https://youtu.be/8u5B-gQihhA

639 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 09:09:51.51 ID:YDkLHY4C.net
スイスアーミーで満足できるカスならそれでいいだろう。
切れ味耐久性清潔さ握り心地全てにおいて糞なもしもの時の万能ツールでしかないのに。
一度でも釣りや狩猟の解体で使ってみたら(笑)カッターのがマシだから
あ、ビクトリノックスでも骨スキは便利よ。

640 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 09:30:31.84 ID:3s6sJ7lP.net
>>637
結果、普通の腰鉈が一番使えるという結論かな。

641 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 10:48:34.67 ID:azjsR0pA.net
5インチのナイフ一本持って行って藪漕ぎ出来なかったから糞とか怖い
普通鋸斧とナイフはセットで持ってくだろナイフ一本縛りのアウトドアか?

642 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 10:53:50.60 ID:Y4Jn4Txz.net
カスとか糞とか汚い言葉使うカス糞多いね

643 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 10:58:38.26 ID:azjsR0pA.net
用途に合わせて刃物は持って行きましょうね〜

644 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 12:23:57.68 ID:Dupayy/s.net
そんな正論で我慢できるヤツがこの板に何人居るというのかw

645 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 12:50:38.18 ID:zhYDpmFN.net
そうだね
鉛筆削りから魚おろしに熊の解体藪こぎ倒木チョッピングを1本で出来ないと満足しないかもな

646 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 15:31:49.95 ID:yronexqw.net
髭剃りを忘れてるぞ

647 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 16:02:36.57 ID:EqtWxyx5.net
あまりにも暑いので蒸れ防止のためにチン毛を剃った。
チン毛剃りも忘れてるぞ

648 :日本語怪しいの台湾元兵隊:2015/05/15(金) 16:44:46.11 ID:9sIT97/5.net
>>633
トラモンティーナはジャングルの国ブラジルの実用品メーカー。台湾ではそのマチェテが質実剛健、安く(輸入品720台湾元≒2800円)て使えるが売り。癖が少ないの直刀、軽く、安い、山初心者にはうってつけ。主に草と小枝を切るの藪漕ぎでかなり使える。
特に14"刀身は珍しいだがバランスがいい。でも南米マチェテの常に刀身が薄い、重量ではなく「切るのは切っ先3寸」を意識して使うがいいと思う。

>>646
WW2のロシア兵は軍用シャベルで髭剃りの猛者が実在する話を読んだことある。
シャベルが恐ろしいというよりロシア人が恐ろしいと感じるだが。

649 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/15(金) 18:59:39.69 ID:kq5bEB3x.net
>>648
そこで日本では「おそロシア」と言う言葉が生まれました。

650 :日本語怪しいの台湾元兵隊:2015/05/15(金) 21:34:43.57 ID:Lq5yuj5r.net
>>622 >>628
情報ありがとう。

> 秋田県男鹿の米田さんってのがアイヌのタシロ型って刃物を作ってる。

これだね。
http://www2.bbweb-arena.com/kakuyone/hamono_020.htm
秋田の剣鉈が鋭角切先が多いと思うだが、これは珍しい。
調べれば、アイヌ式ナイフが北欧のスカンジナビアンナイフとかなり近いと感じる。
このタシロの切先もそのような感じがあるな。

651 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 22:38:31.86 ID:BaqWZ8XX.net
米田さんは相当うでが良いと聞きましたが、試した方いらっしゃいますか?

652 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 22:50:35.13 ID:S0VVi840.net
>>650
やばい これ欲しい 誰かプレゼントしてw 特別仕上げのやつね

653 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 23:01:27.75 ID:yronexqw.net
自分で買えよハゲ

654 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/15(金) 23:20:53.50 ID:VgDLlih1.net
ただの剣鉈にしか見えないが…

655 :日本語怪しいの台湾元兵隊:2015/05/16(土) 00:03:20.06 ID:Nu+ykOya.net
>>654
あくまで個人の感想だが、日本の剣鉈の切先は普通はもう少し鋭いと感じる。
例えばこれ:
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F8BIMP6
鋭角切先、あるいは洋ナイフ術語でdrop pointの物が多い、丸切先でももう少し長いと感じる。

ほぼ同じ切先の物もあるか、こんな丸い感じの物が少数派。
これと近いと思う。
http://www.edgeobserver.com/tag/scandinavian-knife/

656 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 00:27:26.98 ID:7trwUxvl.net
まあ好き好きだから良いんじゃないの?
俺は要らないけど
同じ様なのは世にあふれてるから
それよりも枝払い鉈の詳細を知りたいな
最低でも30cmだから10尺だろ
日本の鉈は貫匁だけど重さの表示がない
普通はそんな長さだと重くて使いにくい
でも枝払いに使いやすいならな

657 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 00:38:27.29 ID:LvWQCik+.net
>>637
5インチナイフで薪割りヤブ払いしようとするってどういう発想だよw
大型でもナイフで薪割りなんて、過剰な負荷かけるからやらないほうが良いのに
道具マニアだけどアウトドアnoob臭がしてしょうがない

658 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 01:38:20.38 ID:Bx5S8THQ.net
>>656
10尺の鉈なら熊なんか一撃
ドラゴンとだってそこそこいい勝負できる

659 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 02:11:51.39 ID:hac8ILuv.net
何かいい年してんの遠い昔虐められた経験引き摺ってそうなオカマいるねw

660 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 02:52:42.28 ID:Qf7rd+fS.net
まぁ真っ直ぐな背に切っ先部がR型っていう世界中で見られた刃物の原点と言えるシンプルな形状だから
今は切っ先の形状だけでもグリップだドロップだスピアーだだの色々あるしな
北欧のスカンジナビアンナイフは古き良きシンプルなデザインを今の時代になっても貫いてるってこった

661 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 03:45:54.31 ID:umw2IR02.net
>>660
切っ先にグリップ(握り)ってどんなの?

662 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 04:20:20.11 ID:Qf7rd+fS.net
勿論握れる切っ先だよ!

663 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 04:39:11.94 ID:hac8ILuv.net
山田君>>662に座布団三枚

664 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 06:35:14.51 ID:JToSsMQZ.net
>>656
一尺だよ馬鹿

665 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 07:46:41.76 ID:EL2U8RH0.net
>>648
最近まで髭なんか青銅で剃ってたんだぞ?
焼きの入った鉄なら訳ない

666 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 09:31:20.93 ID:Nu+ykOya.net
> 10尺の鉈
モンハンの太刀ですね、わかります。



http://boingboing.net/2011/10/04/shaving-with-a-shovel.html
妻もびっくり…カミソリが高いのでスコップや斧でヒゲ剃りする男性

欧米の男性はヒゲの濃い人が多いこともあり、毎日のヒゲ剃りは欠かせません。問題はカミソリがそれなりに高くつくことです。
オーストリアで、ロシア出身の男性が大きなスコップや斧を使って、ヒゲを剃っているとニュースになっていました。
アレックス・カーペンコさん(35歳)は、第二次世界大戦の兵士経験を持つ祖父から、いろんなものを使ってヒゲを剃ることを教わったと言います。
彼のおじいさんが言うところによると、カミソリは必需品ではなく贅沢品であり、身の回りの生活用品を代用することで、十分にヒゲを剃ることは可能であるとのことです。
その教えに従って、自分も同じことをしようと決めたアレックスさん。
さすがに洗面所で斧を手にして喉元にあてていたときは、妻も大いにショックを受けたようで、もう少し安全である研がれたシャベルを代わりに使うことにしたそうです。
いざというときのために何かを代用するのは生活の知恵となりそうですが、スコップでもちゃんと研げばヒゲを剃るくらい鋭利になるものなんですね。

667 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 10:03:48.72 ID:G7b1xmDj.net
こういうのは細かい刃こぼれ起こす勢いで砥いでかえりやら微細な刃こぼれやらのギザギザのノコギリ効果を使って剃るんだよ
鋭利に研磨するわけでなくバリでジャリジャリ剃るんだよ。
カミソリとは反対の仕組みである。

・・・はず

668 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 14:15:27.63 ID:um8xNfcW.net
お前らのおすすめの鍛冶屋おしえろください

669 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 14:24:36.24 ID:umw2IR02.net
>>667
カエリを出す研ぎ方だと、挽き切りが出来ないと毛は刃に引っ掛かって切り辛いと思うが。
肌の上で刃を挽くと結果は見えてるよなw

670 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 14:38:01.29 ID:5gOHTMdA.net
質問
自分で剣鉈の鞘を作りたい
鉈を買った鍛冶屋さんは鞘も自作してるみたいなんだけど
凹状になった板の欠けている部分に細く切った板をはめて筒状に鞘にしている
こういう鞘に使えそうな凹状の板か売ってるところ知らない?
自分で自作したけどここから木を買ったとかない?

671 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 15:01:44.63 ID:Qf7rd+fS.net
そんな都合いい汎用品の規格はなかろ
木工所に行ってフライス盤でちゃっちゃとやってもらいなさい金かかるけど
とりま自分でやるならトリマー買いなさい
木工するなら絶対欲しい工具だし
鉈鞘の凹凸加工くらいなら楽勝だよ

672 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 15:45:00.44 ID:j7Yc2RZa.net
俺はホムセンで適当な檜板2枚買って来て
刃の形に彫刻刀で彫って貼り合わせた

673 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 15:48:43.52 ID:5gOHTMdA.net
>>671
レスd
ttp://item.rakuten.co.jp/toyokuni/10000925/
この鞘みたいな形にしたい(銅板とかは考えていないけど)
この鞘の、革のベルトを巻くための凸状になってる(これは凸部分は別の木を金具で留めている)
部分も厚みのある一枚の板から削りたい。こんな事も出来るの?
ベルトを引っかける凸部のある板と、もう一枚を貼り合わせて作りたい。
「トリマー」初めて聞く道具でググってみてもよくわからない
お手頃価格で鞘づくりに使えるお勧めを教えてよ

追伸、鉈のヒルトとか、革のベルトとか鞘とか買うとすごく高い(この三つを買うと鉈の値段の1/2を超える)
   本職の職人さんは自分で作るのかな?
   どこか安い業者とかあるのだろうか?

674 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 15:51:51.87 ID:5gOHTMdA.net
>>672
レスd
多分二枚の平らな板を張り合わせるのが一番簡単なんだと思うんだけど
腰から下げるための革ベルトを引っかける出っ張りが欲しい
その出っ張りを貫通するように穴も開けたいので釘とかは出来ないし
ボンド留めだと強度が不安
腰から下げるようにどんな細工をしてるの?

675 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 16:24:26.97 ID:LeRthKgg.net
革ベルトでぶら下げる予定なのに紐穴も欲しいとか意味がわからないや。

676 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 16:31:41.46 ID:j7Yc2RZa.net
>>674
出っ張りに穴は開けなかったんで
2mm位の深さで溝彫ってエポキシ系の接着剤を付けてはめ込んだだけ
鉈自体は軽いや

677 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 16:35:41.66 ID:j7Yc2RZa.net
ゴメン、途中送信しちゃた…

鉈が軽いんで、それ程負荷はかからないから
こんなんでもなんとかなってます

678 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 16:55:20.43 ID:Qf7rd+fS.net
このスレで木工を1から教えらんねーよ
http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100031379
まぁこれでいいよ
鞘の凸部分削りだしとなるとトリマーでも出来ないことはないがめんどくさい鋸で切り出した方が楽だろう
一体削りだしとかこだわらんなら板二枚貼り合わせたお手軽鉈鞘と出っ張り部分をトリマーやらヤスリでホゾ加工して接着剤つけて差し込んだらいい
さらにお手軽なのは釘じゃなく木ダボと接着剤使えばいい木ダボだからあとから穴も開けられる
まぁいろいろ考えてやってくれものづくりはそういうもんだ

679 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 17:59:09.89 ID:Nu+ykOya.net
>>670
> 質問
> 自分で剣鉈の鞘を作りたい
> 鉈を買った鍛冶屋さんは鞘も自作してるみたいなんだけど
> 凹状になった板の欠けている部分に細く切った板をはめて筒状に鞘にしている
> こういう鞘に使えそうな凹状の板か売ってるところ知らない?
> 自分で自作したけどここから木を買ったとかない?

これが参考になると思う。

https://www.youtube.com/watch?v=wXSQ8o5nKGc
Knife Sheath - Made from pvc pipe
塩ビ管ナイフシース自作

680 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/16(土) 18:31:36.20 ID:/Ppt42CEJ
長い頭なしのボルト(寸切っていうのか・・・)3つとナット6つ買って
糸鋸で切れる厚みの板にブレード断面を切り抜いて
(ボルト穴3つと糸鋸用の最初の穴あける)
ジョイントしていって最後にナットで両側を締めるとできないことはないヨ
どんな木でも

681 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 19:22:38.32 ID:5gOHTMdA.net
>>677
d参考にさせてもらいます
>>678
お勧め参考にさせてもらいます
>>679
ごめん、木製の鞘の話なんだ…ごめんよ…
しかし、その動画は面白い、世の中いろんなことを考える
人が居るんだな〜と感心しました

682 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 19:36:46.99 ID:2LZA1bIg.net
日本刀の鞘師を参考にするんだ…

683 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 20:40:55.27 ID:LqAJm0Q4.net
>>674
板を張り合わせる前に、内側から木ねじで固定すりゃいいじゃん?

684 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 20:54:25.80 ID:z6YLxp1h.net
>>681
外側の板二枚と、ナタよりやや厚い木の板を買ってきて
三層構造にすればトリマーも彫刻刀も要らないよ
ノコとヤスリ、その他釘や接着剤なとががあればできる

685 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/16(土) 20:55:12.14 ID:z6YLxp1h.net
ナタよりやや厚い板はスペーサーに使うって事です。念のため。

686 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/16(土) 22:32:12.21 ID:/Ppt42CEJ
seだと伝わらんのだなwまぁいいか

687 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/16(土) 22:33:45.53 ID:/Ppt42CEJ
いつものように楽しませてもらおう

688 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/19(火) 08:59:53.22 ID:Bu3cbgVk.net
日本製のマチェットって今ないんですかね
25年物のblackjackさんのシースがヘタレて来たのでどうせなら新しいのが欲しい

689 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/19(火) 11:25:22.96 ID:+41P9tZX.net
石垣島の池村さんから買うのがよいかも。

690 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/19(火) 23:21:21.03 ID:Bu3cbgVk.net
あーヤマンガラスのですね
手打ち鍛造かううむ尺超えても造ってくれっかなー

691 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/20(水) 00:56:44.92 ID:NIYmpeFt.net
上の方に日本製マチェットはステンレスが多いと書いてたから日本産がそれなりにあるのかと思ってた

692 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/20(水) 13:24:35.65 ID:2dQGjyiS.net
15年くらい前までは海外ブランドのOEMっての?それで愛知製鋼ステンレスのマチェットが国内でも出回ってた
今は中華ステンレスの時代だからか警察がやかましいのか日本製マチェット見ないなネット販売では
金物屋には普通にあるかもしらんがデッドストックだと思うしな

693 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/21(木) 10:17:11.24 ID:TXdbccEf.net
メードインジャパンならユーエム工業のシルキー ヨキいいよ
刃先の謎穴のデザインがよくわからんけど

694 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/21(木) 15:10:15.13 ID:6EPkzjPD.net
シルキー研いで使ってる人いる?研ぎ上がりや研ぎ感はどうだろ?

695 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/21(木) 22:56:48.99 ID:ee+FSIvm.net
古見製作所廃業かぁ。。。

沼田鉈は絶滅するんですかねぇ。

696 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/22(金) 12:55:15.36 ID:9VwyMjjo.net
ナイマガで掲載された有名な人の中数本使ってみたけど
見た目は格好良くても、形状が見た目だけですぐ疲れたり切りにくいものばかり
白紙を使ったもので枝打ちしただけで刃が潰れて細かい刃こぼれをするものも。2万円以上したのに・・・・

その中で沼田鉈は本当によくできていた
片刃の6寸のを使っているけど、枝打ちしていていつまで使っても疲れにくく
刃の形状が良く切りやすく、切れ味が良く、刃が食い込んで離れないなんてこともない
こんな素晴らしいものがなくなるなんて悲しすぎる・・・・

697 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/22(金) 13:34:03.88 ID:a5pw81TO.net
沼田の店まで行って買ったこと在るけど
片刃の鉈は大事に使おうと思う
手打の金口もおまけで1つもらったけど
柄の交換の時にでもと大事に取って有ります

698 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/22(金) 13:37:14.76 ID:a5pw81TO.net
後継者の居ない野鍛冶は
高齢と共に廃業していくよね

699 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/22(金) 19:56:38.42 ID:TMBZN1rq.net
もう鍛造とかの時代じゃ無いからな
ホムセンで笑っちゃうくらい安く量産品が買えるし
修理してまで使い続ける人は圧倒的な少数派だろう

700 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/22(金) 22:17:01.48 ID:K8KR5I7q.net
結局そうなる。
実用品だから安くて簡単に同じものが手に入るなら、マニア以外はそっちを買うんだよな。
マニアを自称するなら作り手を買い支えなけりゃな。

701 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/22(金) 22:50:09.78 ID:V0dWGDQ+t
結局、モノにモノに人力で価値を高めることがなくなったのだよ
モノの品質は向上してるのにね
平ものしか手にしなくなったのでソレがすごいこととはまったく感じないから
実用品とココで言われてるあまり本職が使わないものも多々でてくるのだな
それは人気のあるモノとの傾向と比例している
木にも登れない者が山師か・・・おそれいるよまったく

702 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/22(金) 22:59:30.61 ID:V0dWGDQ+t
なくなるものは無くす
ボランティアではないからね
なぜなくなっていくのかを考えてみたら?
私らは使い手がいなくなってもソレを作れるようにすることを目標としてる
安く買えるとかのことなんて、あまり考えてはいない
ですから
自然にまかせといたらいいのよ

703 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/22(金) 23:09:22.46 ID:V0dWGDQ+t
こと刃物に関しては人間は退化しているのだよ

704 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/23(土) 01:54:33.97 ID:dhuRdzRK.net
シルキーの製品があの値段であれだけの出来だと・・・・
実用ではそうなりますね・・・・
ヨキの性能は驚きました

705 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/23(土) 16:49:24.58 ID:uW8+0w6v.net
沼田鉈のがシルキーの定価より安かったけどね

706 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/23(土) 22:10:17.89 ID:O51ZLpW8.net
日本製マシェテが出回らないのは単に需要が無いだけで警察は関係ない

707 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/23(土) 22:21:35.51 ID:3b3KBEdI.net
日本では人の手が入らなくなった土地とか海岸部くらいしか薄く長い刃物は使いにくいわな。

708 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/23(土) 22:31:11.54 ID:Uqm797QU.net
>>706
使う局面がないし。

草払いなら、エンジン式の草刈機があるからねぇ。

709 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 14:49:37.96 ID:e522gWlm.net
豊国作、いいね。

710 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 16:26:27.92 ID:rRkL4+rZ.net
>>708
そりゃそうだw。長柄釜で刈ろうとしたことあるけど、草が倒れて
全くダメだった。払刈機がどんだけ有難いもんかよくわかったww。

711 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 17:59:34.64 ID:6O+1Mu51.net
またぎながさ、に興味あるんですけど、持ってる方おられまする

712 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 18:38:17.22 ID:smaZrvHP.net
このスレの8割は持ってそう
俺は持ってないけど

713 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 19:59:13.53 ID:u5/ma84G.net
使い道が無いんだよな…

714 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 20:32:28.25 ID:iWOmvPxl.net
腰に提げて悦に入るのが正しい使用法

715 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 20:53:18.02 ID:4E1pbvZ6.net
薄くて幅があって反ってるので一般的な鉈やナイフとして使えない
やっぱりニヤニヤするのが正しい使用法

716 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 20:53:42.63 ID:mRX/75FK.net
フクロナガサは使いにくかった。

717 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 21:04:52.78 ID:lJzPgqgh.net
熊「コレクションっスね。僕も記念に持って帰ったの大分貯まってますし。」

718 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/24(日) 23:24:30.55 ID:LvM3FNAP.net
夏山の藪にはいいだろうけどな
魚も非常によくさばけるんだが川魚って三枚にしないんだよね
まぁかっこよさだな

719 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/25(月) 11:50:31.30 ID:gwjZ2Pok.net
熊がフクロナガサ装備して暴れたら、もはや止められる動物はいなさそうw

720 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/25(月) 13:11:41.43 ID:RxHoYC99.net
フクロナガサは何故かブラジル人から戴いた9.5寸を持ってる。
使い道は・・・

今は小さいのが欲しい。

721 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/25(月) 22:11:51.62 ID:I50foikc.net
>>719
熊「いや〜自分の爪の長さ以上のエモノは流石に扱えないッスよ、肉球邪魔で握れないですし。
あっでも知り合いの羆先輩のぶっとくて長いあの爪なら袋の穴に爪引っ掛けて安定して全力フレディーアタック出来そうッスね」

総レス数 1050
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200