2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 11本目

784 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 11:53:32.63 ID:KQkvngBO.net
詳しいレポ期待します

ちなみにどこで購入されましたか?

785 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 12:04:16.38 ID:dBybPSoL.net
シルキーのハンドルは良さそうだけど
ゴムの劣化ってどんなもん?
ゴムボーイなんかゴムがツルツルしてきちゃうけど
鋸は殆どシルキーだね

786 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 12:09:48.66 ID:9dwiW5bE.net
>>784
ヨキの事ならAmazonで、他の最安店より高いが何分面倒で…

787 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 14:01:53.88 ID:KQkvngBO.net
有難うございます

788 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 16:21:25.44 ID:XKr+3l5s.net
西山商会の鍛造鉈にシルキーの柄が付けられるようにしたら最高なんじゃないの?
何かそんなふうに思えて来た。

789 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 16:39:30.46 ID:+v4CCQjm.net
シルキー鉈のタングはギザギザで、
レーザー打ち抜きじゃないと正確に作るのはかなり手間だよ
でもまあ、トヨクニ辺りがコラボすれば、直線タングに適応した
ゴムハンドルの割り込み鉈なら作れるかもね

790 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/29(金) 17:27:02.48 ID:aoWglk7T.net
マジレスすると難しいだろうね。
世界を相手にしてるシルキーの戦略上、品質にバラツキが出る手打ちとコラボすることはないだろう。
特にタングの部分は確か特許が絡んでたと思うし、割り込みの極軟、若しくは三枚打ちの中子をあの形状に抜けても強度の問題が出る。

結局、柄に何か巻くのが無難かな。

791 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 17:47:59.63 ID:W4ua9K6I.net
シルキーは鞘だけ各サイズ別売りしているのが良いね
あの鞘は他のナタや大型ナイフにも使えるから好きだわ

792 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/29(金) 18:50:49.59 ID:9tHOm/1Oq
西暦2015年ちたまは謎の異星人に侵略を受けていた

鉈鍛冶滅亡の日まであと365にち365にち
いそげ西ヤマト
ちたまはキミの帰りをまってるるる

まぁ
この手の話なら西山さんトコではないでしょけどね^^
ブレス系刃物製造は土佐に数社あるし

793 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/05/29(金) 19:05:03.39 ID:9tHOm/1Oq
島根の丸ノコ造ってるトコなら・・・あるいは・・・しかし・・・数売れないから手はださな・・・おっと

794 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 18:59:31.60 ID:GwH4fDCa.net
1つ買えばグリップ共用だから他の替え刃買って遊べるし、なかなか上手いこと考えたな

795 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 21:51:02.86 ID:dBybPSoL.net
そんな遊ぶ奴は替刃なんか買わないで
本体ごと買って遊ぶでしょ

796 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 23:36:33.57 ID:e2ydvHxp.net
グリップ単独で売って
付属品と色や形、手触りを変えたりしないと
ここにいる連中(俺も)はたしかに本体ごと買って遊ぶね

でも確実に手に入り、どんな有名鍛冶でも焼入れのムラが出るけど
(少なくとも自分はあった。2万円クラスのやつ。安いものならもっと多そう)
品質が安定しているというのは素晴らしいと思う

797 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/29(金) 23:53:59.20 ID:+v4CCQjm.net
焼入れしやすい青紙とかでも、
逆にポロポロ欠けたりする焼き入れ温度高杉or焼き戻し不十分な品物とか、やっぱりちょくちょくあるんだろうか?

いずれにしても、替刃で長さ変えられるのはイイね

798 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/30(土) 00:18:02.90 ID:AfCenIF8.net
作り方がマニュアル化されたマックだからこそ店舗を増やす事が出来たわけだが、マックが必ずしも最高のバーガーを出すわけではない。
一押しはバーガーキングです。勿論異論は認める。

799 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 01:32:22.20 ID:3U3yquCi.net
知り合いの外人に喜ばれたのはモスバーガー
勿論俺も好き

800 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 08:56:48.81 ID:HKYvvLTp.net
失って初めて分かるロッテリアの有り難さ

801 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 09:19:50.82 ID:rLgyU6PX.net
>>795
そう言われるとそうかもしれんな…しかし何本も本体と鞘要らんし替え刃なら嫁に色々言われないというメリットが…

802 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 11:40:31.52 ID:HyjTREXV.net
もっとシルキーを2ちゃんで宣伝しろや
刃物を知らん素人だましてガンガン売らんとボーナスに響くで

803 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 11:49:18.17 ID:Jr3MPb8L.net
ヤニクリーンが有能

804 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 14:05:07.66 ID:fl/bAIi3.net
738のリンクが安かったから、SILKY YOKI ポチっちゃった
庭木の手入れで鉈だと重いなあと思ってマシェット買おうか検討してたから
ちょうどいいやつ見つけた(チャイナの安いのがマシェットおおいから国産のほうが品質いいと思うし)

早く来ないかな

805 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 15:32:56.50 ID:pNA8uDx/.net
シルキーのレビュー動画見てきたが外人って片刃だろうがお構いなしに丸太チョッピングするんだな
見習うわ

806 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 16:47:34.20 ID:HyjTREXV.net
もっとシルキーの話題でスレ埋めんかい
さも流行っとるように見せ
世の中の99%は切れ味なんか気にせんし研ぎもロクにできんヤツばっかやし
言うたら角度のついた鉄板で充分や

807 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 17:17:52.08 ID:6K16UgAF.net
あーあ全鋼アレルギー君が見えない敵と戦い出してしまった・・・

808 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 17:21:53.66 ID:pNA8uDx/.net
角度のついたってのが分からんスープレックスかよ

809 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 17:54:07.71 ID:oHz4/MAC.net
柄にランヤードホールあいてる鉈って、なかなか無いもんなぁ。
マーキングテープ巻いとけば、山で落としても見つけやすい。

810 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 18:15:37.37 ID:GF3D3Wai.net
柄をドリルで揉めば簡単に穴空くよ
テープだとベタベタになるでしょ
ラッカースプレーだと汚いし

811 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 18:22:02.57 ID:GF3D3Wai.net
マーキングテープね
失礼した

812 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 19:41:55.79 ID:lbHiKBAL.net
>>797
チョクチョク有ったら小売店や卸問屋が
そんな製品を納品する鍛冶屋はさっさと切るでしょ
返品交換の手間や返送分は小売店側が負担するんだから

813 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 19:47:25.47 ID:ro0T8Cgg.net
プロがシルキー選ぶのはわかるけど、
素人に毛が生えたようなのが選ぶのはどうかと思うよ

ゴムボーイの一番小さの大好きです。

814 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 22:39:15.86 ID:pNA8uDx/.net
平冶とか司作とか新勝流とかガチ鍛造鉈選んでもあれだろ
モーラナイフみたいな扱いでいい

815 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/30(土) 23:08:32.99 ID:7nLSbGaw.net
>>804
今日届いたから少し使ってみた。NATAと同じく鈍い切れ味だけどススキならサクサク切れる、少し乾いた竹は食い込み悪し。逃げる枝だと伐りにくい。とりあえず明日もう一回試す

816 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 00:01:11.12 ID:pf+chSiN.net
ススキなら切れる!とか馬鹿にしようとしてるのがにじみ出てる便所の落書き信じるくらいなら
ようつべの外人チョッピング見た方がいいや

817 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 01:34:53.74 ID:F9KlLPcc.net
>>816
大丈夫か?頭の方は

818 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 03:57:53.90 ID:VEGOojOS.net
>>805
こうやって、Youtube動画の非常識が世界の常識だと思う被害者がまた一人…

819 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 10:29:28.31 ID:+1P3/6fb.net
http://i.imgur.com/tC2r27s.jpg
厚み、左は泊鉈
http://i.imgur.com/LLA0Xcw.jpg

820 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 10:50:33.28 ID:tt/Qu2Ft.net
YOKI来た
ものすごい刃角が大きいね。セカンダリーエッジが鈍角というべきか
紙はなんとか切れるけどシャープさは全くない

これは研ぎ直し前提なんだなと思った
ハンドルは素晴らしい。これなら疲れず、滑らず使えそう
重さのバランスも素晴らしくいい

まずはシャプトン1000〜2000か5000ぐらいまで研いでみるか

821 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 11:20:02.09 ID:vT5rax9E.net
泊鉈か
欲しかったが、もはやオーパーツ化しちまったようで非常に残念だ

822 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 11:29:37.07 ID:UqQVY7hs.net
鋭角に刃付してもこぼれるだけ
刃こぼれする前に曲がるかも知れないけどな

823 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 12:26:33.42 ID:+1P3/6fb.net
>>820
ちょっと砥石に当ててみたけど研ぎにくいな鈍角過ぎて。かなり荒砥で落とすか初期角度でそのまま研ぐか…

824 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 12:57:10.60 ID:UqQVY7hs.net
セカンダリーエッジって小刃でしょ?
小刃の所だけ丸めて蛤にすれば

825 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 16:44:30.68 ID:RMVsUenj.net
http://i.imgur.com/kDuaVDk.jpg
うちの泊鉈汚いし
水に浸けて柄のガタつき抑えてる

826 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 17:08:43.82 ID:F9KlLPcc.net
>>825
使い込んだ道具はカッコいいね

827 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 17:11:23.06 ID:Wknk8E9p.net
泊鉈ってまだ、現金書留で買えるよね…?

828 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 17:24:01.30 ID:F9KlLPcc.net
>>827
どうだろね、電話して聞いてみれば?

829 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/31(日) 17:50:55.59 ID:gOQFKEhD.net
ククリやその他の山刀には板バネが良く使われてるけど、車が普及する前は何を使ってたんだろう?
ネパールとかマレーシアは鉱石はほとんどなかった認識なんだけど。

卸鋼なのか?

830 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 20:04:59.86 ID:FEuZ/pnc.net
島国の日本だって弥生時代の頃から海外から鉄が入ってきてたんだ
地続きの地域なら流通は遥かに容易でしょ
中国とインドは今でも鉄鉱石の一大産地なんだし

831 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/05/31(日) 21:03:46.26 ID:gOQFKEhD.net
>>830
いや、ネパールやマレーシアでも鍛冶屋を実際に訪れた際にそういった話は一切聞いた事がなかったんで。
インドのカルカッタでも訪れた際はすでに板バネを使ってた。
板バネ以外の方法は間違いなくあったはずなのに、そういう話が出てこないのは日本とは違って代々鍛冶屋をやる家系はないのからか。

マレーシアでは墜落した日本のゼロ戦から鉈を作った話は聞いた、、、気がする。

832 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 21:46:05.88 ID:+NsmF2tx.net
>>827
3月には買えたがのう、7寸は一つしか売ってくれんかったが6寸ならまだあるんじゃねーかなそんな口ぶりだったから
まぁなんにせよそろそろ引退と思っていいんじゃねーかな持ってない人は買っとけよ(ステマ)

833 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 22:19:06.51 ID:+NsmF2tx.net
>>829
東南アジアには日本のように小だたらがあったって何かで読んだなぁ
たたらってか塊錬鉄製鉄法だな
まぁ卸鋼だな
マレー半島には鉄鉱山はあるし

834 :名前なカッター(ノ∀`):2015/05/31(日) 23:56:29.97 ID:1gkVu1wj.net
知る限り、東南アジアでは一部を除いて少なくとも戦前に鋼の刃物が普及はしていなかったはずだよ。
刃物は交易で手に入れるしかなく、焼き入れすらされていない粗悪な刃物をつかまされることも多々あったようです。

835 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 00:57:45.35 ID:mTVE6bGp.net
インドシナ半島マレー半島とか普通に製鉄技術はあったはずだが
一部と言うには誤解生むほど広すぎませんかね
そら未開の島のほうが広いだろうけど

836 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 01:59:28.60 ID:ANQ10Dik.net
>>834
焼入れすらされてない粗悪な刃物とか言うけど熱処理が進歩したのって19世紀後半だろ。
もっとも焼いて水で冷やすと硬くなるってのは昔からの経験でなんとなく知られてて世界中で行われていたろうが。あいまいなもんだ

837 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 08:25:53.52 ID:2eZ382at.net
>>831
手間やコストの問題でしょ?
作る物が決まってて、板バネに限らず圧延材が安価で手に入る今は
高コストな伝統的なスタイルはやらない、程度の話では?
日本の鍛冶屋だってそんな感じでしょ、今は

日本のタタラ製鉄だって昭和の頃に失伝しても変じゃ無かったんだ
今でも赤字を垂れ流してても維持してるのは、日本だから出来ている事で
言い方が悪いけど、発展途上国でそんな事に金を回す余裕なんて無いのが
現実でしょう

838 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/06/01(月) 08:54:47.95 ID:vmodxHqn.net
>>837
いやコストや手間でなくなったのは分かってるけど、その技術云々が日本と違ってほとんど残ってないのはどうしてだろうって話。

例えば鉄といえばインドなのでIndia forgeで画像検索かけてもほとんど企業関連でもっとプリミティブな卸鋼的なものは出てこないんだよ。
地面にクレパス掘ってブロワーの先端を突っ込んだものはあったけどそれは単に鍛造の話だしね。

839 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 09:25:10.21 ID:ANQ10Dik.net
近代化の波でコストの面でやらなくなって単に廃れたのだろ。
アジアに限らず世界中で大昔からやられていたはずの塊錬鉄法は殆ど残っていない
故兼正に教えをこいてフランスで昔ながらの塊錬鉄法を復活させた人の話とかあるしな
まぁ日本でもやってんの刀匠だけだしの小だたらとか。

840 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 10:19:19.95 ID:Yrp/JiTI.net
これがバイキングの鍛冶技術…川底の材料から美しいナイフを ...
ttp://labaq.com/archives/51770163.html

841 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 11:37:28.29 ID:KxiohRoB.net
>>840
美しいな。
岩手にも博物館に餅鉄が展示されているのを思い出した。

842 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 12:26:52.77 ID:Yrp/JiTI.net
購入したYOKIでカシの枝打ちをしてみた
こんなに薄い刃なのに刃こぼれはもちろん、まくれ等一切なし
小刃が大きくとってあるせいもあるのか。
重量バランスも良く、取り回しやすく疲れにくい
そしてこのグリップ、衝撃が手にほとんど来ない

凄いねこれ
4000円で凄いいい買い物した

843 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 14:12:17.01 ID:carZIlPa.net
>>842
昨日小刃を薄くしたからどうなるか楽しみだ。研いだ感想としては硬いのとカエリが離れにくいね

844 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 16:31:22.54 ID:AyW9iCqM.net
シルキー(笑)のグリップだけはいいと思う

845 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 17:27:28.63 ID:rSpYpfS4.net
濡れた素手だと結構滑るねさすがに

846 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/06/01(月) 17:46:37.74 ID:vmodxHqn.net
あのグリップ、長期間放置してると白化するんだけど車の内装の艶出しで元に戻るよ。

847 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 18:06:07.58 ID:7+TyrLpG.net
シルキーナタ、ホムセンのガラクタ市で一本¥2000だったから6本買ったんだがそんなに良いのか?これ
アマゾンの値段ぐらいだととても買う気にならんのだが

848 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 18:34:51.00 ID:0OHbT9Hz.net
NATAじゃなくてYOKIだろ

849 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 18:38:59.71 ID:rSpYpfS4.net
グリップはな

850 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 19:35:32.22 ID:pj3SWbVL.net
東京の森平って砥石屋の扱いの
鉈見たけどやたら格好良い
細身の鞘鉈だけど竹割よりは大きめ
http://www.morihei.co.jp/?pid=80381273

見たら竹割りになってるね
作りは越前武生かな
ヨキ買うなら思い切ってこれの270mm
如何でしょうか

851 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 19:37:57.38 ID:pj3SWbVL.net
やっぱり値段が高くて無理だね
俺も躊躇するわ

852 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 22:16:03.86 ID:gonxesK8.net
>>847

なんで6本も買ったんですかwwwwwwwww
仕事で使うから身内に配るとか?

853 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/01(月) 22:42:48.63 ID:7+TyrLpG.net
>>852
今確認し直したら¥1580だったわw
以前買おうかなと思って値段見た時¥5000ぐらいしてて躊躇したから投げ売りで安いなと思ってつい衝動買いしてしまった
嫁の親父が猟で山に入るので一本プレゼントしたら「あんがとよ」って納屋に放り込んでそのままホコリ被ってて切ないわw

854 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 06:30:45.39 ID:7MfNSc73.net
猟師は剣鉈くらいしか使わんな…
可能な限り軽装にしたがるしな。

855 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 12:07:11.85 ID:zFwQIv33.net
庭木の枝打ちや間伐で、主に鉈と太いのは鋸を使ってた
となりのおっさんがハサミで切ってて、あんなんで効率わるいだろwとか思ってた

岡恒200mmってのを購入
(゚д゚)・・・・
今までの苦労がなんだったってくらい、早く、綺麗に切れる
2センチ近いようなハサミじゃ絶対無理と思ってたやつまであっさりと
切り口は綺麗だし、鉈やナイフみたいに切り口が尖って危ないなんてこともない

これでまた一つ、鉈とナイフの出番が減った・・・・
昔ドイツ製だかのハサミやらいろいろつかってきれなかったけど
岡恒はすっごいわ・・・・
ハサミ集めそうで怖い・・・・

856 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 12:26:28.00 ID:tpb6gWLk.net
刃の切れ味じゃなく
パッチンパッチン切れるから
握力鍛えなよ
電動補助のも有るけど凄く高い
ジジババ専用

857 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 13:52:25.70 ID:uUIx5/Rh.net
唐突な宣伝に笑う
スレタイ読み直してこいよ
鉈鋸は太枝切り鋏ならともかく剪定バサミなんかとは全然競合せんわ
一つ言えるのは素人なら岡恒よりアルスのが錆びないからいいロータリーもあるし

858 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 21:37:29.21 ID:Pd/bKYTC.net
庭木の枝打ちや間伐で、主に鉈と太いのは鋸を使ってた
となりのおっさんがチェンソーで切ってて、あんなんジェイソンだろwとか思ってた

ハスクバーナポーランってのを購入
(゚д゚)・・・・
今までの苦労がなんだったってくらい、早く、綺麗に切れる
30センチ近いようなハサミじゃ絶対無理と思ってたやつまであっさりと
切り口は綺麗だし、鉈やナイフみたいに切り口が尖って危ないなんてこともない

これでまた一つ、鉈とナイフの出番が減った・・・・
昔中国製だかのパクリゼノアやらいろいろつかってきれなかったけど
ハスクバーナはすっごいわ・・・・
チェンソー集めそうで怖い・・・・

859 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 21:40:53.69 ID:fnJaDVQ2.net
パクリゼノア製の鉈やノコギリを使って・・・いた?
30点、落第

860 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 21:58:22.41 ID:8xc5xejK.net
ジェイソンはオンタマや鉈や斧がメインで
チェーンソー使ったことないしな
チェーンソーはレザーフェイス

861 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 22:39:53.58 ID:LxWodJMN.net
ハスクはすぐ刃が緩むのがなぁ…

862 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/02(火) 23:30:05.09 ID:0EPA5px5.net
SHIN DAIWA(´・ω・`)

863 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/03(水) 15:46:16.75 ID:eKUhRbB84
鉈の柄に杉材はどうかと質問したものです。
柄はには使えなさそうですね…
レスありがとうございました。

864 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/03(水) 20:49:40.53 ID:cNzpqkxl.net
スチィールだろjk
斧はハスク一択だが

865 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/03(水) 23:04:43.33 ID:eMFzGAs1.net
栃木で山歩きようのナタか山刀買うならどうゆうところがいいんですか。、

866 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/04(木) 00:51:13.43 ID:N5p4XlWf.net
通販

867 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/05(金) 00:33:52.03 ID:sWg7PErH.net
栃木とか情報なさ杉でしょ
福田さん亡くなっちまったしナイフ屋だけど
新規開拓してレビューしてくれ

868 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/05(金) 20:32:30.17 ID:yd4Vea5X.net
柄をコーティングして耐久性高めようと思っているけどやってる人いる?
水性のウレタンニスを考えているんだが

869 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/05(金) 21:18:53.48 ID:OFH7NHhW.net
>>868
ニス塗り2回で磨き上げて綺麗にして
大事に使ってたけど、剥げるよ
タッチアップしても色味が変わるし
エゴマ油、亜麻仁油とかの乾性油で
やってるよ
樫の柄だと余り染み込まなくて時間かかる

870 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/05(金) 21:25:28.00 ID:sWg7PErH.net
ダクトテープで補強アンド補修はある
今ダクトテープの100倍つよいファイバーフィックスってのが気になってる

871 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/05(金) 23:02:29.83 ID:fhftoRdj.net
オピネルスレでは湯煎した亜麻仁油で煮込むといいと聞いたが

872 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/05(金) 23:38:15.55 ID:yd4Vea5X.net
サンクス

ニスじゃダメか。カシューがあったからこっちでやってみるわ

873 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/07(日) 00:45:20.08 ID:gZtAT97J.net
>>870
ファイバーフィックス、面白そうだね
使い方を工夫したら、簡易シースをつくれないかな
カイデックスは金属のボルトやリベットがいまいち気にいらない

874 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/11(木) 11:46:56.42 ID:PGv/9YJe.net
http://i.imgur.com/V4F6OQd.jpg
鎌の替わりにもなるし、鉈としても良いし、鎌と違って邪魔にならないから調子良かった。あと、川の中に落ちた草葉を手を濡らさずにどけれるメリットも良かった。曲線部分はもっと砥がないと切れ味悪い。

875 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/11(木) 20:59:26.38 ID:beFb54GF.net
いろいろ便利ですよね。鍛冶屋のと違って焼入れのミスとかなくて安定してるし

自分研ぎましたけど、バリが綺麗に出て、綺麗にとれる
凄い素直な鋼材ですねこれ

使用したのは、ホムセンの電着1000番400番ダイヤの1000番の方
その後、キングのダイヤ砥石1000番で仕上げて、革砥に青棒

軽く研いだだけなのに、髪の毛が簡単にささがきに出来てビックリ
カーブ部分は割り箸に紙やすりを巻いて研ぐ。

848氏のように研いだやつを山で試したい・・・・

876 :848:2015/06/11(木) 22:51:24.97 ID:w+/6JBBp.net
正直、バカにしてたけど使いやすかった…初期刃付けは枝にはいいかもしれんけど、柔らかい草葉には駄目だろうな。恐らくSK5とかなのかも知れないけど濡らして放置するとかなり錆びる。

877 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/12(金) 14:29:18.62 ID:KA+no4tK.net
シルキー(笑)のネタはもうお腹いっぱい

878 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/12(金) 15:44:27.49 ID:Mk9VZLBo.net
851さんが話題提供してほしいな

879 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/14(日) 08:27:07.37 ID:EW0KbOHQ.net
北欧ナイフスレ読んでて思ったんだが、鉈っていつ頃から日本にあるんだ?
そもそも鋼材って全部日本刀みたいに砂鉄だったの?
もしそうなら、砂鉄集める磁石はどこから持ってきたの?
詳しい人解説頼んます

880 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/14(日) 08:44:18.06 ID:pwOFO7Nl.net
俺の知ってる限りでは、江戸初期の書物には今の鉈と大差無い絵が描かれている

戦国時代、鉄製品の大量生産、大量消費の需要が出て中国や東南アジアから輸入されている
日本刀でも南蛮鉄製とかも普通にあった
江戸時代になっても沖縄辺りを中継して輸入されていた

かんながし、で検索

881 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/14(日) 09:00:34.26 ID:K01DJPxt.net
>>879
砂鉄だけど、餅鉄というのがある。

882 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/14(日) 09:26:41.62 ID:QHGlVX2j.net
地元に流れる川だけど砂が溜まってるところが黒くなってて、子供の頃磁石で砂鉄を大量に集めてた思い出

883 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/14(日) 09:32:30.85 ID:9eAtw5mr.net
他には砂金みたいに盆で集める方法があるよ
河川の砂鉄が集まって黒くなってるあたりで延々とやるらしい。かんながしより古い手法で、主に児童労働

884 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/14(日) 21:28:43.48 ID:sCEXDAvR.net
>>883
パンニング皿使ってやるやつな,日本だとゆり板っての使ってたけど.
洗面器一個あれば素人でも10kgくらい余裕で採れる

885 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/14(日) 22:54:27.79 ID:EW0KbOHQ.net
みんな物知りだな
洗面器で10kgってすげえな
想像してたより砂鉄の供給量が多そうでびっくりだわ

886 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/15(月) 01:04:34.98 ID:oPNiyaZF.net
昔砂金取りが趣味のひとつだったが(黒に近いグレーな感じなので注意)
当たり前だがパンニング皿に溜まるのは砂鉄ばかりでしたねぇ
ねこ流しやスルースボックスといわれてる便利な道具もある工夫すれば砂鉄ごっそりも夢ではないはず
ただ良い砂鉄ってのは山の赤い砂鉄って話は聞くな
まぁ昔の日本なんて所謂人件費糞安いから山から水場に運んで振り分けたとしてもなんら不思議はないか

887 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/15(月) 14:22:32.32 ID:ulD/Wznd.net
かなりスレ違いになるけど
古いところでは高師小僧とかの褐鉄鉱かな
次に、川の砂鉄取りから発展して、山の土を川に崩し落としての砂鉄取りへ
その後は、鉱山堀りかな

888 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/16(火) 21:23:15.68 ID:bGm64sFb.net
鉈って研ぐの難しいよな
砥石を手に持って研ぐのか、置いて研ぐのかどんなのが良いのか
凹んだ砥石で研いだほうが蛤になって良いのか
研ぐのが面倒になってダイヤモンドヤスリで小刃付けしてみたりとか
グラインダーの#240番位でやり過ごして見たり
結局、頻繁に研ぐ事になってる

889 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/17(水) 10:49:42.35 ID:7Kj6jn5G.net
お前が下手なだけ

890 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/17(水) 11:12:46.16 ID:6HWnkCsd.net
6寸前後なら包丁と変わらんでしょ
8寸以上になると少し面倒かもしれないけど
砥石を手に持つのは鎌とか斧だけで良いんじゃないの?

891 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/17(水) 11:23:42.74 ID:/0sW4p9Y.net
>>888
実用ならそんなもんだよ磨いてニヤニヤするなら別だけど
俺は鎌砥石で研いでるけど、現場ならダイヤモンドヤスリで充分
鋼材にもよるけど刃こぼれ、捲れなんて鋭角に研ぐからなるんだよ

鉈使う用途が少なくて何時も使ってる奴が羨ましい
殆どチェンソーだもの

892 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/17(水) 12:22:15.17 ID:dwDU3sqG.net
鈍角に研ぐのか
切れるとは思えんが試してみるわ

893 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/17(水) 17:04:55.68 ID:M36Mrni8.net
90度だって紙くらいなら前後させれば切れるしな

894 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/20(土) 16:14:43.22 ID:pG9cwvJR.net
誰か島田さんの山猫シリーズを所持している方いらっしゃいますか?

895 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/22(月) 21:58:15.70 ID:YnCo0sQV.net
錆びた鉈を発見した。
捨てるのももったいないので形を少し変えてみた。
グラインダーで整形しただけなのでまだ刃は付いてません。

http://fast-uploader.com/file/6990533256375/

http://fast-uploader.com/file/6990533308458/

896 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/22(月) 22:20:09.45 ID:1qH8Is2i.net
>>895
こんなものが出てくる家がうらやましい

897 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 00:33:55.48 ID:0hR63taz.net
普通の鉈にしても、剣鉈にしても、一生もののいいやつを買いたい。
しかし、これまで鉈類に触れたことがないので、いいものを買う前にホームセンターなどで安い大量生産ものを買って、それを基準点にするのも一つの手かもしれないが。
今年から渓流釣り(藪漕ぎ)に使ったり、狩猟免許をもった知人について行ったりするので、普通の鉈と剣鉈を一本ずつ買うか、剣鉈一本で済ませるか悩みどころ。

鉈マニアの皆様のご意見をお聞かせください。

898 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 18:04:28.79 ID:9GFgXxmh.net
入る山にもよるけど釣りメインなら
フットワークが、良いように腰鉈とナイフ
知人の狩猟のお供で、雰囲気出したいなら剣鉈でも良いし

なかなか兼用出来る鉈って無いよ

藪漕ぎなんて鉈鎌でも登鎌でも良いけど
ちょっと枯れた木とかだとしんどいよし

道具に興味有る人は最初から気に入った鉈を手に入れて
大事に使って下さいね

899 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 20:35:05.19 ID:q9Bl/u8B.net
>>897
ぶちゃけ、重いから持たなくなるオチでしょ
今まで無くても困らなかったんなら、特に

出先で落としても判らないから、藪の中歩くのなら
消耗品と割りきって
一生物は部屋に飾っといた方がいいよ

900 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 21:02:22.54 ID:vdZmxSQ3.net
打ち直ししてもらうといくら位かかりますか?

901 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 21:13:47.91 ID:4vYNbFN8.net
>>895
交換用の柄を買ったのに、そのままになっているのを思い出しちまった

902 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 21:45:20.89 ID:zXUU9iEW.net
>>900
新品買うよりちょっと安い位じゃないですか?たぶんw

903 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 21:46:58.75 ID:BBqrLOwB.net
実際、狩猟で剣鉈使う場面は無い、と言っても過言ではない。

904 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 22:29:38.54 ID:m7wqLg7O.net

俺の地元は心臓刺して血抜きするから8寸の剣鉈使ってるんだけど
地方によって違うのか

905 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/23(火) 23:08:11.99 ID:9HbhIkAQ.net
嘘くせーw

906 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 04:06:24.25 ID:1pkm1Djc.net
871です。皆さんレスありがとうございました。
やはり、手に入れやすい1万円くらいまでの予算で鉈を探そうと思います。
そこで、何かオススメはありますか?
特定の商品名を出すとスレが荒れるのであれば、無視してくれてかまいません。
よろしくお願いします。

907 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 07:10:28.99 ID:uRxm7g0w.net
>>906
藪漕ぎには鉈は使いにくい。
特に沢登りなら剪定ハサミだけでいいよ。ハンターでもハサミだけでいいって人もいるくらい。
俺は勢子が多いから8寸の剣鉈を腰に着けてるけど。

護身兼ねて精神的な保険として剣鉈が欲しいなら、好きなの買えとしか…
どうせほとんど使わないから軽くて短いのがいいぞ。

908 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 07:28:28.51 ID:K0ahcZJQ.net
剣ナタ一本で格闘でやるイノシシ猟があり、その猟に使われる剣ナタはシシドーシと呼ばれるそうなw

909 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 10:05:37.83 ID:+q9d2HHh.net
1万円ならシルキーナタ/ヨキとか耕作 ツバ付両刃鉈辺りでいいんじゃない?
不満が出たらその時またスレで聞けばいい

910 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 12:27:57.52 ID:92L+HX9u.net
でもまともな品を先に買えばホムセンの安物に戻る事はないんじゃないか?
例え使わなくともw

911 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 14:36:21.21 ID:UyAoXnGD.net
猟友会の人は、夏の生い茂った森に入るときは
ツルなどを着るためにマシェットを愛用しているとか

竹とか細めの木とか枝とか、鉈やナイフで払うと、先端が矢や槍みたいになって
危険この上ない
↑の人が言ってるけど剪定鋏はマジでおすすめ
普通の鋏とは比べ物にならないくらい楽で綺麗に切れる
切断面も安全に尖らない様の切れるから、後続に子供とかいても安心

912 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 19:34:13.56 ID:W9NjPwBr.net
>>900
斧の場合は4000円かかった。

913 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 20:37:09.36 ID:rdzEAybk.net
>>910
持ってても使わない人なら、買い直す時に
安いのでいいや、と思う人も多いんじゃないのかね
誰も彼もが趣味に金出せる訳で無いし

914 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/24(水) 21:11:08.38 ID:udsAT2uI.net
尖った刃物だと怪我しやすいしな

915 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/25(木) 02:34:32.01 ID:Bq72JdSP.net
残欠の日本刀いいよ
刃先の部分じゃなくて先が四角く飛んでる手元のほうね。
短いのが問題だけど、使いやすい。

916 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/25(木) 05:30:40.85 ID:Yb9FgytO.net
残欠持ってるが、竹割りくらいにしか使えんだろ。

917 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/25(木) 12:33:44.57 ID:odvcqbnM.net
>>895
良い金床持ってますね

869に感化されて俺も柄の交換したった
http://i.imgur.com/mvOTosR.jpg
ストレートの柄から鉈形の柄に交換
目釘穴再利用したので、5mmの釘を少し叩いてかしめておいた

市販の柄で中子の部分が狭いかなっと
思ったけど、
柄を下から叩いたらビッチリ入ったので良かったです

918 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/25(木) 13:54:24.81 ID:UpFO3wij.net
>>917
目釘は真鍮ですか?

919 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 14:03:01.62 ID:TATRsUlr.net
一応、炭素鋼の杭打ち釘ですよ
鉄の丸棒、真鍮の丸棒売ってたけど
強度的に真鍮とかどうなんでしょうかね?

920 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 18:22:13.06 ID:mvDbWGmB.net
発想が逆じゃ?

全鋼のプレス抜きじゃ無い限り、ほとんどの物のナカゴは焼きの入らない軟鉄
ガツガツ使う鉈の場合、目釘が焼きの入ってる硬度の高い物なら
軟鉄側が負けて、穴が広がりガタつくようになるんでは?

だから炭素のほとんど入ってない鉄や、真鍮の目釘を使うんでしょ?
折れたり、曲がったりしたって10本で100円とかで買えるんだから

921 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 19:18:55.05 ID:uLaGNuhN.net
何度か鉈の柄を交換してるけど釘の方が痩せてるぞ
釘を打ち直してるからボコボコ穴だらけだけどw

922 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 19:22:45.13 ID:uLaGNuhN.net
真鍮にしたら格好良いだろうな
日本刀とか真鍮とか竹の目釘なんだよな

923 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 19:33:35.55 ID:uLaGNuhN.net
やっぱり鉈だと真鍮はないな
やわすぎると思うわ実際見たこと無いし

924 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 20:17:38.87 ID:ZeYh2rEy.net
>>905
真鍮は高価格帯のモデルで結構多いですぜ。

925 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 20:33:48.51 ID:0h6Agddt.net
>>922
日本刀の目釘に使う竹は、伐採してから(理想的には)100年かけて囲炉裏の煙で燻製にしたもの
単なる竹とは強度が違ったりする

926 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 21:36:32.21 ID:uLaGNuhN.net
真鍮使ってるの剣鉈カスタム品でしょ?刺す用途なら負荷かからない
木をぶっ叩くのと比べたら違うよ
釘なんか気にしたことなくてなるほどなって一瞬思った
今までコンクリート釘使ったり替柄に付いてた釘使ったりしてる

927 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/26(金) 22:14:14.92 ID:V8ZS0EoVl
日本刀に関しては目釘は抜けないといけないから強度はさほど必要ない
鉈ではそれをすると違法なんでやらないだけのはなし

>>926はの負荷の根拠に関しては意味なし

928 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/26(金) 22:16:39.17 ID:V8ZS0EoVl
真鍮棒なぞ安いのに・・・そんなものの入手方法しらんのか?

929 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/26(金) 22:29:00.82 ID:V8ZS0EoVl
あのさ
ID:uLaGNuhN.net
釣るならもちょっと深いとこ書いてよ

930 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/26(金) 23:34:04.76 ID:DBPD6SEW.net
おまえらどこのイスラム国に住んでんの

茶道やろうぜ(´・ω・`)

931 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/27(土) 11:17:32.41 ID:ny6MMnB3.net
目釘に関して、結構気してるんですね

トヨクニだと、高過ぎてなんですけど
http://www.toyokuni.net/zai/index007.htm
ステンレスピンで、かしめるみたいです。
http://www.toyokuni.net/zai/index.htm

目釘も柔らかいと樫に打ち込めないし、難しい所ですよね。

932 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/27(土) 12:06:41.54 ID:HHf+N1p2V
柄のカダつきは目釘にあらず首元にあるのですよ
目釘で困るのはナカゴより柔らかいもので目釘穴に隙間が少しでもあると
目釘がひんまがった分木柄が裂け柄ごと破損する
空洞のあるリベット系はおすすめできないな
例えステンでも

933 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/27(土) 12:00:22.04 ID:FoePkv7q.net
取りあえず、錆びる目釘は嫌だ。柄が痩せても取れやしない。

934 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/27(土) 17:00:17.24 ID:3C+DkyqS.net
目釘折れたり曲がったりしても抜けなくね?
片側からの目釘じゃハンドル痩せると抜けちゃうし

935 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/27(土) 20:06:43.56 ID:Xyhv9PJM.net
曲がった軟鉄や真鍮なら釘抜きとかで普通に抜けるだろ・・・
元から柔らかいんだから

柄の中でポッキリ行ったヤツは抜けないが
柄の切り込みをノコで少し切り込んで、折れ残った部分をずらしてから
目釘を差し直せば問題無いでしょ?

936 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/28(日) 02:54:34.76 ID:gZAT3eK8.net
使ってる鉈は目釘は全てカシメ
釘抜きなんて掛からないからな
目釘を抜くときはグリップも変えるよ
俺も真鍮の目釘を見たことないので
紹介してもらえないだろうか?

937 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/28(日) 07:42:16.94 ID:IcpTSTL3s
モノタロウとかの通販で真鍮棒を買って鉄ノコで切っています^^
ステンも銅もアルミもあるよ
ヒモ穴用の空洞のもあるのでモザイクピン自作できます

938 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/28(日) 08:08:11.42 ID:8g/0kfMd.net
>>936
取りあえず、これかな?
http://fast-uploader.com/file/6991001697397/

左端は東北の方でよくやる目釘を曲げる奴ね。
頑丈だけどテーピング必須になるから個人的にはあまり好きではない。

そもそも目釘が曲がるのは口金がゆるかったり、針金で代用してるのが原因だと思ってる。

939 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/28(日) 09:45:49.64 ID:klPFXMTC.net
やっぱり剣鉈じゃないの
上のほうにの豊国の例が有る様に
目釘の鋼材なんて気にしてないんだよ

940 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/28(日) 12:11:03.66 ID:8g/0kfMd.net
上で方でレスしてる人とは別人だけど、剣鉈だからって腰鉈よりも衝撃に弱くても構わないっていう考えはないんじゃないかな。
>>938の剣鉈は片刃・枝払い用で腰鉈と同じ使い方しかしてないし。

目釘の鋼材なんて気にしてないんだよ って言うのはその通りだと思うけど。

941 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/28(日) 17:24:34.61 ID:jeoktasHF
>>1枯竹をチョッピングしても刃毀れしない。抉っても大丈夫。
やってみたらボロボロに刃こぼれしてノコギリ状態…

942 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/28(日) 20:18:20.28 ID:IcpTSTL3s
ノコボロになる方でクレームある人のほとんどが刃を砥げない人
まーまず研いでみたら?化けるかも

943 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/28(日) 21:29:29.37 ID:IcpTSTL3s
質を問う誇り高き者ならばまず腕を見せよ

944 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/29(月) 17:40:17.34 ID:4XtwhfrZ.net
わざわざ電蝕起こすもんでないし鉈には鉄くぎでいいや
飾っとくためのお上品なカスタムナイフじゃあるまいし
まぁメーカーにも積み重ねてきた経験があるだろうし保証もあるから完成品ならあんま気にせんでもいいだろうが
自分で柄代えるときには少なくとも炭素鋼にステンレスの組み合わせだけはやめといたほうがいいと思います

945 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/29(月) 18:02:45.21 ID:7z60SZVS.net
剣鉈振り下ろしてる時にスポッとか怖いよな。ガキの胸にズボッで死亡事故もあったしな。
やはり目釘は大事だな。シルキーはよく考えてるよ。

946 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/29(月) 18:38:59.15 ID:0df37lq9.net
>>251にあった、ガーバーのベアグリルスモデルのパランは、パッキリ折れてたもんな…。
ああなるくらいなら、シルキーみたいにゴムで挟んだほうがいい気がする。

947 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/29(月) 18:49:23.77 ID:xU79Sm7G.net
明日俺もシルキー10本買うぞっ、と。

948 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/29(月) 19:45:25.86 ID:CCnZrbjM.net
日本の鍛冶屋なんか電食なんか言葉も知らんだろ。
知っててもなんも出来ないし
ナイフメーカーがブレードを耐蝕に優れた鋼材に変えました!って新作ナイフ作っても蓋を開けてみりゃ数年でヒルトやピン辺りからボロボロのゴミナイフでしたなんてよくある話。

949 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/29(月) 21:24:07.54 ID:4XtwhfrZ.net
>>948
まぁそうかもしれない
ステンレスなら良かれと思って提供してるのだろー

950 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/29(月) 22:08:00.18 ID:rsgRiS9eG
おいおい
ステマもここまでくるとすごいものだなw

鉈で電しょくって既におかしいし
なにが目的なの?

951 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/29(月) 22:08:51.84 ID:rsgRiS9eG
保安協会のヒトなの?w

952 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/29(月) 22:18:58.55 ID:rsgRiS9eG
スレ違いならよそ行ったほうがいいよ
貴方が求めてる答えはここにはないから

953 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/29(月) 23:01:31.48 ID:+hC0obVm.net
>>948

スマンがそれとステンレスの目釘を使う事のデメリットについてもう少し教えてくれ。
ググッたら酸化やら腐食やらが出てきたが地中に埋めてるわけではなくても影響をかなり受けるんだろうか?

954 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/29(月) 23:43:55.42 ID:FZXZ2bxv.net
電触か
車のボルトをステンに変えたら整備士にやめて欲しいと言われて初めて知ったな

955 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/30(火) 01:26:53.23 ID:w9JpAhv6.net
>>953
種類の違う金属を間に水分などの導体を挟んで放置すると高速で錆びる現象
二種の金属の電位差が大きいほど激しく錆びる

ステンレスは成分の殆どが鉄といえど、クロムなども多く含まれてるから、炭素鋼の目釘に使うと、僅かな隙間に湿気が入りこんで電蝕する。同じ素材を使えばこの現象は起きない

956 :916:2015/06/30(火) 06:20:23.76 ID:oM9uyhw0.net
>>955

サンクス!

しかしここで新たな疑問が

ステンレス系で挟んだ利器材の包丁なんかはどうだろう?
洋包丁みたく目釘穴を空けるとその部分の鋼とステンの境目で電蝕が起きるんだろうか?

まあ気にするレベルじゃないと思うけど、一度ステンで挟んだ包丁は錆びやすいって聞いた事があって。
その時は電蝕の話は出てこなかったから何言ってるんだ?と思ったが。

957 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/30(火) 07:48:31.54 ID:CLIy1NUF.net
絶縁体の油差し込めば電蝕しない
錆びた時点で油抜けてる可能性高いイコール錆びやすくなるってことかと
目釘の場合は、木材が油吸うから同じことは出来ない

958 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/30(火) 08:42:43.96 ID:jkgecvsng
キッチンに置きっぱなしにしたほとんど金属が酸化するってコトね^^;
目釘にはあまり関係ないかな
炭素鋼はブレードが先に錆びるから折れることに関しては目釘より首元の酸化防止が大事
抜けるは目釘の無いヒツ物・庖丁しか聞いたことがないヨ

959 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/06/30(火) 10:21:56.13 ID:jkgecvsng
昔、某国の税関で「重金属だー」ってたらい回しになって
ナイフ帰ってきたのが1年後だったなぁ(´ε`;)
こんなので騒いでいたら紀元前に人類絶滅してる
まー翻訳の問題でしょうけども

昔、「ダイオキシンだー」って大騒ぎして土掘り返して莫大な工事費投入してたなぁ・・・お台場とか掘らしてみたいものだ

懸念の疑問は良いけど過剰に反応するのはどーかと^^;

960 :名前なカッター(ノ∀`):2015/06/30(火) 12:01:12.65 ID:soDWpITS.net
>>956
SS材とSUS材を溶接するときは溶接部の周辺ごと塗装で外気(湿気)シャットアウトさせるからねぇ
面積比で錆びやすいほう(+側)が大きければ電蝕の影響は小さくなるらしいんだが割り込み利機材だと逆だろうしな
刃先みたいな接合部むき出しのところは錆びやすいんじゃないかね

961 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 02:15:06.34 ID:+M8TeJJr.net
甲伏せの鉈・ナイフってどう?
値段高すぎてイラネはおいといて、刃物としての純粋な性能に興味がある
日本刀の作法だから折れず曲がらずはクリアしてると思うけど

962 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 08:16:12.41 ID:IJJJu82A.net
キミの周囲に、他のメーカーなりの甲伏せ使ってる人が居ないんなら
それが評価でしょ?
明確なアドバンテージがあるんなら、高くても買って使う人は居るし
メーカー側だって作るでしょ

963 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 11:11:13.15 ID:UZ/5Nqq9.net
>>961
割り込みですと他の刃物と打ち合いで傷が付いてしまい、
全鋼にすると折れやすい細くて長い鉈やヤイフは、
甲伏せが良いて思います。
(`・ω・´)

964 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 11:16:45.82 ID:yZP8G2Nk.net
他の刃物との打ち合いって何だよ

965 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/01(水) 11:43:04.34 ID:DikQrRJaa
性能はYouTubeにロシアのテスト動画ありますよ
刃先硬度は61〜62

966 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/01(水) 11:44:26.49 ID:DikQrRJaa
一応まとめてあります

ttp://blogs.yahoo.co.jp/redorcashozo/54315597.html

967 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 11:36:08.42 ID:wwmAbDWT.net
腕さえあればすばらしいんじゃない
でも叩いて鋼を良くする玉鋼時代じゃあるまいし
アホ面で無駄に叩いて鋼劣化させてるだけだろうし
甲伏せ鉈なんかやってんのナイフ収集オタ向け観賞用の剣鉈しかない時点でお察し

968 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/01(水) 12:01:21.73 ID:DikQrRJaa
とりあえず鋼はといわれれば
作業中にハンドル加工で切出の刃がタマに滑って
割込の背金に刃が当たるんですが・・・
鉄には食い込みますね
片刃でも割込でも甲伏せでも

売れてはいますがなにせ甲伏せは製作MAX月産20くらいですからね
持っていない人は多いことでしょう

飾りの評価と使用の評価ふたつありますがねウチは

969 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 13:27:41.59 ID:GLWWCipm.net
何これ?
甲伏せに親でも殺されたのw

970 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 17:18:04.22 ID:kSkK0uy5.net
ハズレ掴ませられたんだろ
九州の某鍛冶屋の6万くらいで買ったのにヤフオクで3万で出しても買い手つかんし困ったもんだ
あ、俺のことね^^

971 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 19:13:02.65 ID:DD1KBgAs.net
>>963
わらったwww

972 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 20:03:00.87 ID:aLhh0+XY.net
実用的じゃない格好してっから要らんね。観賞用ならいいよね

973 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 20:58:47.46 ID:FyuWS4bR.net
924と925の流れで久々にこのスレで声出して笑ったwwwwwwwww

974 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 21:20:19.41 ID:kQ6F4QYf.net
買ったなら使うべきだろ
美術品でもあるまいし

975 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/01(水) 21:45:12.49 ID:l1eW+Gwr.net
>>974
美術品は買った持ち主が決める物だからw

他人の意見は、売る時に聞くものだよ。

976 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/02(木) 01:01:15.80 ID:J0agrkHO.net
難点
硬くて研ぎにくい
研ぎ減ると芯がでて寿命

利点
傷が付きにくい
刃紋がきれい

てなとこか。形云々はなんとでもなるから、
仮に角鉈の形で甲伏せだとどうなるだろう

>>967
それを言うと、鍛造物全体の立場が…

977 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/02(木) 02:26:30.62 ID:SyP24dM5.net
あと頑丈だから薄くできるんだと。
レッドオルカは5mmに収めたいから甲伏せにしたらしい。

978 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/02(木) 08:09:18.87 ID:5AmDAHxs0
研ぎ減ると芯がでて寿命を気になされる方は
片刃鉈もしくはクラッド三枚・全鋼のお客さん
割込本鍛造でも研ぎ減って軟鉄部分まで達する鋼量は同じ
鋼が無くなるくらいの研ぎ減り状態では、もはや本来の用途の使用効果はない
ってコトですが研ぎ減らしで買い換える方は滅多におりませんヨ
私の使用している鉈ですら15年でまだ5mmほどしか刃は研ぎ減ってないですし

979 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/02(木) 11:05:11.31 ID:5AmDAHxs0
研ぎの練習は竹でも十分
片刃でも蛤でもネ
紙が良く切れるくらい刃をつけれるなら
渓流魚・青モノなら数匹さばける
その刃持ちの感覚を覚えておいて鋼材種や鍛冶師の評価をしてみてください
っで次は合う砥石選びと微細炭化物の切れの判断の為の天然砥石選び
そこまでやれば映画評論家になれます

980 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/02(木) 16:08:33.87 ID:tvI7ozYY.net
越中鉈ヤフオクに出てるぞ
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/194241322
俺も入れてるから宜しくねw

981 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/02(木) 17:33:48.48 ID:LtIhdOJh.net
見たことあるなあと思ったらこれか
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f149292062

異様に高値になってたけど結局キャンセルされて再出品か

982 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/02(木) 19:20:53.76 ID:OCO7qB8o.net
グラインダーで熱を入れられてるかも知れんし、下手な中古買うなら新品買った方が良くない?

983 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/02(木) 22:30:22.14 ID:CHlll5XB.net
何回出品してんだ?自演つり上げくせー
名工大久保さんの泊鉈鞘付きでおつりでますわ
引退秒読みだしそっち買います^^
3000円くらいなら買うけど^^

984 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/02(木) 23:07:39.75 ID:M4oFFKLn.net
釣り上げ坊は必ずここでステマしてる不思議^^

985 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/03(金) 07:58:12.78 ID:6E0LDhGz.net
>>980
裏が研がれてるな

986 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/03(金) 10:05:07.65 ID:OJG0sAv5.net
これ買うなら本物の泊鉈が欲しいかなあ

でもケースはいい出来だね

987 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/03(金) 18:26:19.15 ID:LrLMt0s7.net
泊鉈の最後の鍛冶職人って言うことだけど
引退した方や、亡くなって後継者居なくて廃業した所もある訳で
現行で買えるところが本物で、そうでない所は偽物って事じゃ無いよ

使ってみないと評価は出来ないけど
素性が分からないから偽物扱いではね

988 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/03(金) 20:40:58.65 ID:+umrTQTe.net
信州の鍛冶屋だろ?本物ではない^^

989 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/03(金) 21:17:09.08 ID:mD1fJN9s.net
コリャ今回も値段が上がるから買えねーな

990 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/07/03(金) 21:28:22.14 ID:4njBudWB.net
さて、7:3で割り込むのを泊鉈と定義するなら沸かし付けの越中鉈とは違う物になるのかな?
以前泊鉈を何人かの鍛冶屋さんに見てもらったら、数人から「東北の鍛冶屋は沸かしが出来ないから」と同じように言われた。

ナガサだって片刃だしそんな事はないだろうと思うけど、泊鉈を持ってる人は裏を良く見て欲しい。
槌で裏をかなり叩いてるけど、地金の位置を見ると一般に言う割り込みでの砥ぎ易さとは関係ないよね。

薄造りの強度を補う為の割込みだと思う。
いずれにしても泊鉈は早めに買っておいて間違いない物。

991 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/04(土) 19:15:30.08 ID:DP0hzaTF.net
普段使いと、鑑賞用兼継承用に二本買わねば。(ヽ´ω`)

992 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/04(土) 22:47:37.35 ID:UiEAvlQ1.net
>>990
ただひたすらに強度と切断力を追い求めた結果だろうよ

993 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/05(日) 01:13:42.35 ID:wlSSfpwP.net
そんなに良いもんじゃないけど
俺の用途だと捲れるし撓む。
鈍角蛤で研いでも限界があるからね

994 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/05(日) 19:20:06.20 ID:0FvONII6.net
全くスレチなんだが、ホムセンで180円で買った草抜き具が最高に使い心地がいいわ。

995 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/05(日) 19:25:17.26 ID:l+VsCsjU.net
で?

996 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/05(日) 20:40:28.59 ID:qQomn33g.net
で?っていう。

997 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/06(月) 17:31:17.28 ID:h/rLlT+PA
昨日から
どらえもんスレとなる

998 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/06(月) 23:40:57.51 ID:nICpsKj9.net
米田刃物のタシロが欲しい…
どう思う?誰かもってない?

999 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 12:48:53.77 ID:Odc77ort.net
参考ウラルはよ。

1000 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 13:40:35.85 ID:LDlBCBpA.net
>>999
すまんこ
http://www2.bbweb-arena.com/kakuyone/hamono_020.htm

1001 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 15:07:10.95 ID:ZlmGqZiA.net
猟師ならいいんじゃない?そうでないなら尖ってる刃物で藪こぎとかしてると怪我するけど。

1002 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 19:02:19.47 ID:OQOlik6X.net
みてきたけど俺は特に惹かれないなぁ。
むしろどこが気に入ったのか興味がある。

1003 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 21:09:13.06 ID:CGu4pFTq.net
>>961
日本刀の作り方の中でも一番安っぽい作り方とどっかで読んだ
さらに日本刀の折れず曲がらずは信じてない

でもレッドオルカの割り込みの山童(だっけか。ググってもでてこない)は
持ってて好きなんで、あっこのなら信用する

1004 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 21:21:08.05 ID:a/flxtaP.net
>>1001
用途は森林の調査で、
何日か同じ場所に行って、場所変えて…
を繰り返すので、ちょっと邪魔な柴刈りに。
沢登り、源流釣りにも使います。

沢登りで鉈使ったことないんだけど、
田舎の知り合いが山入るなら持っとけと
しきりに勧めるもので…どうでしょね。

1005 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 21:27:07.33 ID:a/flxtaP.net
ちなみに、その人のは四角い鉈です。

さっきのを挙げたのは、
自分が原住民フェチなのと、
南方の蛮刀がほぼ尖っているのをみても
鉈はそもそも刀状がナチュラルなのでは?
と思うからです。
逆に四角いのを林業でなく、
山菜採りなどにも持参するのは、
農民に武器を与えたくない為政者の都合で
変質して来たのかなと思います。

あと、先が尖ってるから怪我する状況は
あまり想定出来ないのもあります。
足元に落としたことは今まで一度もないし。

1006 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 21:46:15.36 ID:A+ZCWxTp.net
角ナタはそれこそ戦国時代からあるし
暑い地域の刃物が先端が尖って、ペラペラなのは、植生が柔らかい草や樹が主体だからだよ
日本のナタがブ厚いのは、コシの強い笹やススキなどが多いから

剣鉈、或いはそれに類する物の需要が多ければ
ホムセンにでも売ってるでしょ
イマドキ農民の武器を、なんて時代じゃ無いんだし

刃そのものじゃ無くて、藪の切った切り口が鋭角になると長靴くらい突き抜けるよ
笹なんかは特に
だから切らずにかき分けて進むか、剪定鋏のような物を使う

1007 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 22:19:08.16 ID:a/flxtaP.net
なるほど。戦国時代からあるのか…
じゃアイヌでこういう形の刃物を使ってたのは、
刀剣と鉈の分化が起きるほど、刃物文化が
発展してなかったということですかね…

剪定バサミいいですね。
今度持って行こうかな。

ちなみに、皆さん山菜採りに鉈持ちます?
彼らの言い分は、小屋掛けや担架を作るみたいな緊急用途、
何かと便利、昔からそういうもんだ、
みたいで要領を得ないんですよね。
小屋掛けとかは、今は登山用品でいいのがあるし。
…なにか隠してるのかなあ、
身内にしか言えないことをw

1008 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 22:29:32.68 ID:A+ZCWxTp.net
アイヌは狩猟がメインだからでしょ?
貴方がウサギか何か、罠猟でもするんならマキリやタシロみたいな形状がいいかもね
でもそんな事は、貴方も貴方の回りはやらないから
剣鉈みたいなのは近所のホムセンでは売ってない
って事でしょ?

山菜取りなら最初から草刈機とチェンソー持って行くよ
そうすれば、シーズン中カゴと剪定鋏だけで済むから

1009 :日本語怪しい:2015/07/07(火) 22:37:37.73 ID:hbGF91kA.net
>>1005
> 鉈はそもそも刀状がナチュラルなのでは?

野獣と戦うための用途もある。実際対人武器としても使う。
サバイバル、作業から戦争もでこの鉈に命を託す、ザクのヒートホークのような物だ。

>>1006
正直、切先あるかないかと切断力の関係があまり無いと思うだが。
仮に小さいのナイフでも切先ある物が便利の場合が多い、魚の腹を捌くと同じように、物を突き切り裂く出来るためだ。
自分が知っている範囲で、角鉈のような切先がないの方が珍しい。斧として見ればならそうでもないだが。
まあ、突き機能を武器として見ればかなり危険だは認める。

1010 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 22:39:43.95 ID:KXR7r5fu.net
お前はいい加減剪定ばさみスレでもいけよ

1011 :日本語怪しいの台湾元兵隊:2015/07/07(火) 22:48:19.63 ID:hbGF91kA.net
自分の考えでは、日本が獣肉食敬遠の歴史あるため、あまり狩りをしないとは関係があると思う。
証拠がないのでただの推測。

1012 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 22:53:18.77 ID:9RbBYLFQ.net
いいじゃん米田さんの鉈欲しいなら買っちゃえば
評判いいし渓流釣りもするってんだから止めることねーや
タシロ型もいいよシンプルな形で変にランボーランボーしてるタクティカル剣鉈じゃないから俺は好きです^^

1013 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/07(火) 23:52:19.67 ID:KXR7r5fu.net
鉈はそもそも刀状がナチュラルなのでは?
っていうより刃物はそもそも刀型がナチュラルが正しいでしょう
狩猟せんでも
江戸時代の日本人だって農民だろうが旅人、坊さんだろうが持ち歩くのは角鉈じゃなく切っ先のある小刀だったわけでして
そっちのが使える用途広いから当たり前だし、本来角鉈なんてのは山仕事一本に特化した専用刃物
みんな使ってた曲刃型の刃物が消えたのは戦後から
まぁマキリ位なら現代でもホムセンで売ってるがね銃刀法クリアサイズで

1014 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/08(水) 00:02:24.85 ID:6JOMrF/0.net
実際俺が角鉈で、猟師でもある人が剣鉈で枝払いしたんだけどその人怪我したよ。角鉈の峰が尖って刺さるんだと思えばわかるでしょ。角鉈なら峰側がそこらに当たっても怪我しないけど、剣鉈は刺さる。俺も持ってるけど剣鉈はやっぱり用途的には狩猟だよ。

1015 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/08(水) 00:28:47.28 ID:BFY6QOQt.net
大人の事情でわざと線引きぼかしてるところはあるが
実際の狩猟特化のナイフはまたちょっと違うけどな
剣鉈はあくまでユーティリティープレイヤーといえる^^

1016 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/08(水) 08:18:47.59 ID:IJ9s4j+I.net
欲しい時が買い時、使わないとわからないし使ったらその感想でも書き込んでくれれば良い。

1017 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/08(水) 08:50:22.79 ID:vbN9kMmTX
砂防ダムとかの調査には鎌形の鉈が重宝するみたいですよ
草刈り機も造林鎌も持っていくのがしんどいところですし水場だし
猪も子連れもいたりしますし群れてるとカラんでくる
土佐はウワバミがおるから噛まれたらソッコーで仕留めて皮剥いで噛まれたところに貼るといいらしいので剣ものがいいのです

参考までに

1018 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/08(水) 09:56:24.60 ID:HGxFX23W.net
基本ヘッドかネックショットで倒した後の血抜きのために剣鉈あるいは類似のナイフを持って行く。
鉄砲抱えて藪こぎとかやらないな。半矢で藪の中に逃げ込まれた時は別だが・・・。

1019 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/08(水) 10:16:03.05 ID:TYd379ZM.net
そういう猟のやり方が今一番多いからね。
一昔前は犬と一緒になって一日中、弁当持って山歩きするやり方も多かったんだよね。

1020 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/08(水) 12:29:01.63 ID:q/4HiEt5.net
>>1006
>角ナタはそれこそ戦国時代からあるし

ソースください

1021 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/08(水) 18:20:55.05 ID:vbN9kMmTX
>>1011
そのあたりは平凡社発行「神と肉」原田博士著に載ってあります

1022 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/08(水) 18:33:01.02 ID:vbN9kMmTX
まぁ公家も武家も狩りをしていたみたいですし・・・
上流階級の狩りは大陸から来た文化でもありますよね

本ではシシって中国音読みがニクの訓読みらしく
猪・鹿・羊の総称とのこと
あんまり書かれんなwあとは気になる方は本を読んでみてください

1023 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/08(水) 21:15:59.39 ID:tCzZq/SJ.net
半諸刃ってどうなんだ
なんか中途半端な気が

1024 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/08(水) 23:02:55.03 ID:vbN9kMmTX
小烏造りなのかスェッジなのか?キッチリするなら法的なこと書くけど?

1025 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/08(水) 23:29:19.63 ID:vbN9kMmTX
いゃまー法を犯そうが逮捕されぬ人は多いから安心しててもいい
なんせ人を殴ろうがけろうが逮捕されんからね地方は

もーちょいしっかりせーよっとゆーとくわ
放置国家なんて言わせてていいのかってコト

ごめんね
私の過去も含め私の周りでむかつく話が多すぎて腹がたってて書き込んだ

1026 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/09(木) 23:09:09.26 ID:OwNOmunOR
いや、例の米田刃物の品が半諸刃とあったので
そんなのつかったことないけど、両刃と片刄のいいとこ取りなのか、
逆に中途半端になるのかと

1027 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/09(木) 23:50:51.73 ID:OwNOmunOR
>>1017
うなぎ鉈みたいな形ですか?
周囲で見ないけど、関西型なのかな

1028 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/10(金) 08:37:18.21 ID:aOExD7ivL
ぁっそっちの両刃っ意味ね^^;ごめんごめん
7:3刃とかあるから普段の片刃の反対から切る場合に食い込みがぢがうのでは?

>>1027
うなぎ鉈とか登り鎌の柄を短くしたものとか

1029 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/07/10(金) 12:00:30.44 ID:WTi5Jc49.net
>>1020
新々刀時代の大名鉈ならあるよ。
画像は公開してくれるなって釘刺されてるから出せないけど、先がなくなって若干石付きのようになってる。

1030 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/10(金) 15:12:15.97 ID:PNTWJPK+.net
新々刀時代なら珍しくもない、大工道具とか杣道具の一覧みたいな絵図にも角ナタはは描かれてるし。

江戸初期は日本刀の残欠のナタが流通していたらしい。
残欠といっても刃先ではなくて、手元の方で先を落としたものです。

でもそれ以前にナタはあったのか?
とりあえず奈良時代の竹取の翁はナタは持ってないと思う。

1031 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/07/10(金) 16:34:23.33 ID:WTi5Jc49.net
残欠の流用が起源ならもっと古そうにも思うけど。
オリジナルの蕨手って先は尖ってたっけ?

1032 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/10(金) 17:22:56.45 ID:UVY473lr.net
TABCOMさんはジャッカルだったのか?

1033 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/07/10(金) 19:32:00.30 ID:WTi5Jc49.net
>>1032
随分前に確か柘植スレで告知させてもらったかとw

1034 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/10(金) 21:13:34.20 ID:PNTWJPK+.net
蕨手刀は、両刃で剣鉈そっくりの形で先尖ってるよ。
再現によっては小天狗丸みたいに刃先だけ諸刃の場合もある。

1035 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/11(土) 07:34:42.87 ID:4hQq9nbV.net
近代に入るまではガスも電気もない暮らしだったんだから、かまどの焚付け
ひとつとっても各家庭に鉈の一本くらいあっただろうさ
仁徳天皇のかまどの煙の逸話は有名だけど

1036 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/11(土) 09:47:02.06 ID:BFOrnDl0.net
ナタに相当するものはあっただろうけどナタそのものは無い。

鉄器が出現するのは弥生時代だが、
刃先だけ鉄器の農具が普及するのが平安時代
奈良時代ですらまだまだ鉄器は希少な品だった。

仁徳天皇の古墳時代は言わずもがな、庶民が使っていたのは石器だろう。

1037 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/11(土) 09:54:56.32 ID:BFOrnDl0.net
大工とかの専門職に限れば鉄のナタはなくて、代わりに鉄の斧を使ってたらしいけどね。

1038 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/11(土) 20:25:29.76 ID:8KEN07Z1.net
>>1035
個人宅にはカマドとかがほとんど普及してなかった
煮炊きには七輪などで炭を使い済ませていた
単純に、作業スペースや薪をストックするスペースが必要になるから
大きな商家や農家、武家屋敷などにしか設置されなかった

何かレベルが足らないとか出て次スレが建てられないんで
出来る人ヨロシク

1039 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/11(土) 21:23:21.71 ID:BFOrnDl0.net
七輪は分からないが、炭の使用はそんなに一般的じゃなかったと思うよ。

都市部では囲炉裏一つで全部済ませてたとか。
あと燃料は製材の時はつった木の欠片のセッパが中心だったらしいでナタは必要ないな。

1040 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/11(土) 22:56:16.81 ID:B8Wl6Lmn.net
俺んち戦前まで代々水呑百姓だけど囲炉裏くらいはあったぞ
枝がメインだったぞ
枝切るにはナタだな

1041 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/12(日) 00:31:41.78 ID:HNVS2V1R.net
お前のいう戦前は関が原の合戦か何かなのか?

誰も明治や昭和の話なんてしてねーよ

1042 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/12(日) 01:14:02.28 ID:qQzuumJB.net
どうしてこんな無粋な煽り方をする餓鬼が、育つんだろうな?

畑と種が悪かったのかねw

1043 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/12(日) 08:31:13.10 ID:y90oNzmwH
鉄を造るには炭が必要
炭を造るには炭焼き釜
炭は小斧か長めの鉈が必要
炭を小炭に割るには小鉈が必要

ようするに武である剣より先に道具ができたってのが鉄鋼歴史だよ
論点はその鉈の形状なのよね

1044 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/12(日) 08:50:52.42 ID:y90oNzmwH
ちなみに日立金属のホムペで見たら
たたら製鉄の一番古い板状鉄斧が縄文時代晩期らしい

1045 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/12(日) 09:04:17.61 ID:y90oNzmwH
>>1029
その鉈みてみたいんだけど・・・どちらに問い合わせれば見れますか?

アニメ日本昔話で「村正のなた」を見た記憶があるよ^^見たい衝動にかられます

1046 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/12(日) 15:49:03.40 ID:cYZ9mbXi.net
炭発言が恥ずかしかったんだろ

1047 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/12(日) 16:05:52.54 ID:63oSCfoq.net
そもそも何の話してるのか

1048 :赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug:2015/07/12(日) 18:58:33.89 ID:y90oNzmwH
卵がさきいか
にこごりにするか
のおはなし

1049 :ジャッカル ◆Gyt/tHjvuU :2015/07/12(日) 19:14:49.52 ID:FSFAHifg.net
12本目作りました。
http://hello.2ch.net/knife/index.html#1

>>2の過去スレ、どなたか有志でお願いします。(前に失敗したんで)

1050 :名前なカッター(ノ∀`):2015/07/12(日) 21:30:36.42 ID:mkZOlT2p.net
鉈 ナタ 山刀 12本目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1436695965/

総レス数 1050
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200