2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】37ストローク目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/12(月) 01:23:58.93 ID:zb9woN0j.net
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】36ストローク目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1416752654/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

156 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 16:03:25.64 ID:k+NhdG7P.net
あれば安いんですけども、(京都産青砥のことですけど)(いまの合成と石よりぜんぜん安いかな?)
こう言うとこにあんまこういうことかくと、やすいからぜんぶかいしめられて、
あっという間に市場にわずかに残ってるのもなくなっちまいますかね。
本格派の天然と石良いですよ。

157 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 16:07:11.68 ID:k+NhdG7P.net
最近は、つねに(天然より)高品質やくそくされてる合成と石のほうが、
天然より良いていうのが一般化されてますから、特殊なブランドもの、
のぞいて天然と石やすいですよね。

158 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 16:16:29.99 ID:k+NhdG7P.net
どの程度のとぎ具合もとめるか、見た目の出来具合どの程度もとめるのか、
研ぐ刃物の使い道使い方、刃物使わず鑑賞するだけなのかどうかとか、
こう言ったとこで、変わりますよね、選ぶ砥石も、研ぎ方言うか、どう仕上げるかとか、
常に最高の見た目切れ味もとめて時間掛けてでも、みたいな趣味の人もいるでしょうけど、
毎日使って、とぎに時間かけるより、
はもの使うほうに時間掛けなきゃなんない忙しい人もいますし、
わたくしなんかは、最高のとぎ仕上げ、みたいなことは、目標ではないですね。
キレない刃物は困るけども、異常な切れ味とかどうでも良いと思ってるです。
研ぎ上がった見た目は綺麗なほうが良いですね。

159 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 16:19:26.04 ID:NmMI59Dl.net
ダイヤモンドや合成砥石は自分で買わなきゃだけど
天然砥石は川で拾ったり、近所のおじいちゃんに貰った。

160 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 16:20:10.92 ID:k+NhdG7P.net
てかてかな刃の輝きが良いともカギらんですよね、みためのことですけど、
てかてかではなくスジのこつってても、見た目すばらしい印象のとぎ具合てのもありますかね。
スジのでこぼこ感が切れ味にどう影響するか?
切るもの、とか使い道でこれも、
一概に言えないとこあるかもですね?こういったあたりみなさんどうですか?

161 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 16:33:38.72 ID:LYKxZFNf.net
なんというか・・・
男って得体のしれない物・素性のわからない物にモノスゴイ魅力を感じるんよね。
高い値段で売ってるんだから、価値のある良いものに違いない。みたいな

天然砥石なんていうのもこれで、
自分には全く利用価値が無くても、とてもいいものだ。みたいなw

一昔前だと、刃物のの鋼材の知識なんて誰も持っていなくて、
刃物でもこれと同じ現象が起きてた。
ホント、つい最近まで。

162 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 16:57:13.36 ID:+m0pokAP.net
研ぐとき家族間で包丁の使い方が違うのが悩ましい。
自分は食材を切るときに押したり引いたりして切る。
だからなのか、まな板との打突音はあまりしない。
包丁は鋭角気味でスルスルと食材を切るのが好み。

対して女性陣はほとんど引き切りをしない。
真下に押し潰す様にして食材を切っている様子で
まな板と包丁との打突音がリビングにまで響き渡る。
鋭角に砥がれた包丁は2週間ほどで切れ止んでしまう。

厚口の鈍角気味に研いだ包丁もあって、
女性陣にはこっちを使う様に指示をしても
鋭角に砥がれた包丁の使い心地がいいのか
そっちを使って刃を潰してしまう・・・

163 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 16:59:35.19 ID:LYKxZFNf.net
>>162
鈍角に研ぐのは刃先の0.2mmぐらいだよ
そこまでは薄くていい

あと、まな板の素材も見直した方がいいね

164 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 17:00:24.58 ID:k+NhdG7P.net
そうなんですよ、わたくしとか、結構そういうかんじ、
天然のほうが本当は良いものです。ていう考えから抜けられないです、
お値段もですけど、高いのが良いとも限らんというのがわかってても、
お値段高いブランドものの魔力からのがれられないですね。
結局、さすがちょめちょめ(まるか)は違うとか、
(本当は安いのでも同等あるいはそれ以上のもありますけど、
いちおうブランドに敬意おヒョウして、はんこがちがうだけやろ?みたいな)
刃物の鋼材とかもそうですよね、わたくしは白がみ好きでして、
天然と石ですと、青紙系統は、研ぐのがたいへんとかなんとか、
今時の合成と石とかですと、全く問題ないらしいですけど。
刃物の鋼材とか同じでも、職人の焼き入れとかで変わっちまうんでしょ?
鋼材の性質?あんま詳しくないんですけどね。
同じ鋼材でも同じ職人さんが作ったのでもばらつきあるとおもうです。
ある程度の実用上問題ない幅にははいってるでしょうけど。
わたくしとか趣味の木工なので、キレなくなったらとげば良いて感じ、
刃物も、砥石もいろいろ試して、どんなかしら?みたいな。
天然もんは同じはんこ、おなじサンチでも全部まるで違ったりとかしますから、
このへん、議論しようもないですかね。
まだあんまいろいろ使ったとか経験貧弱なんですけどね。
天然良いですよ。びんすいていとか、あまくさ?これっておなじものですかね?
くわしくないですけど。このあたりの天然物も安いですよね。
中とのと石ですけど、わたくしは、中との砥石一番使いますし、ここでとぎ上がり、
これで仕上げ砥石は、なしとかも多いですし。そんなかんじ。

165 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 17:09:30.03 ID:k+NhdG7P.net
まちがえました、
びんすいてい、ではなくて、びんすいと、ですかね。

>>164
は、
>>161
への応答ですね、

166 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 17:27:59.27 ID:k+NhdG7P.net
あんま余計なこと書くと、ビン水とも残り少ない市場品枯渇ですかね、
やすいですよね、
てんねんびんすいととか、しあげのがっと?とかじゃないと、やすいですよね、
こっぱとかだとがっと?けっこうかえるねだんなんですよね。
天然もの魔力ありますからね、あっという間に安いコッパとか、きえてしまいますね。
いいかわるいか、ひんひつばらばらなんでしょうけど、
いしおもいですからね、さいしょはいろいろかいあつめて、5つ6つもあつまると、
もういいか、(おもいし)みたいになりますかね?(わたくしのばあいですけど)
使うのは中とのてんねんびんすいと、ばっかし、みたいなとこありますけど、
(わたくしのばあいいまのとこ)

167 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 17:44:34.48 ID:T6onPsnC.net
>>166
たった一本の包丁を週一でささっと研げば解決することではないの?
そんなことで悩むかw

168 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 18:19:48.81 ID:8j7junbV.net
なんかアルジャーノンの後半の雰囲気だな

169 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 20:20:57.76 ID:+oar9aex.net
三徳でサバの輪切りをドン、と行うのが主婦だろう
糸刃を強めに付けておけば良い、というか、メーカーは付けている
箱出しでは段差を取るように蛤に砥ぐだけで十分

170 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 22:37:28.96 ID:nkhjYpe4.net
カーチャンの包丁研ぐのめんどくなってきたから
京セラのセラミックホイールシャープナー買ってきた
これで必要十分だわ
どうせ洗った包丁を箸干しのステンレス筒に刺しちゃうんだから最高の刃を付けたって意味なし

171 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 23:30:16.61 ID:qODIMuqM.net
>>170
ぶっちゃけそういう場合は京セラのRS-20で充分だよなぁ。
手軽にそこそこ砥げるから、ごくたまに砥石で完璧に砥ぐより良い。

172 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/26(月) 23:39:41.24 ID:OPbHXQzL.net
料理学校で包丁の研ぎ方も教えるんだけど、
合格ラインは京セラのロールシャープナー
簡単には超えられない

173 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 00:16:09.94 ID:tWLrkvgO.net
自転車技能で言えば「補助輪外して転びません」レベルだがな、ロールシャープナー超えは

174 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 00:32:34.21 ID:YM6a7pJ0.net
V10和包丁買ったんだけど、おすすめの中砥石ない?

長時間研いでも変質しなくて、研ぎへこみにくい固めで、ステンレスでも目詰まりせず研げるやつ。

175 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 00:42:49.33 ID:/cfoUPPI.net
>>174
シャプトンでいいんじゃね?

ちなみに武生はV10という鋼材は出してない。
VG10でしょ?
金(G)が付かないのは、ハガネのラインナップ。
VG10とVG1は、よく似た鋼材だけど、
VG10・VG1とV1は、まったく別の鋼材。
V1はステンじゃなくてハガネ。

ここは、きっちり分けようや。
VG10がハガネのフリするなや。ステンだろうw

176 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 00:51:11.25 ID:iBnqpwl1.net
その先には手放しとか曲乗りとかウィリー走行とか、いろんなステップがあるが、
とりあえずコンビニとか行くだけなら必要ない

177 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 08:22:44.67 ID:0qSrmuiz3
>>161 対して女性陣はほとんど引き切りをしない。真下に押し潰す様にして食材を切っている

女性陣が正しい。野菜を切るときは俺もそうする。刺身は引き切りだが。

刃が付いている包丁ならば、野菜などは小さい力でも押しただけで切れる。引いて鋸の
ように切る必要がない。引いて切るのならば刃の鋭角が取れても切れる。

小さい力で押しただけで切れると怪我が少ない。間違えて爪に刃が当たっても そこで止
まる。血がでない。引いて切っていると、鋸の働きで爪でも切ってしまう。

押し切りの代償として まな板に包丁がぶつかることによる小さな刃の潰れが発生するの
は同意する。でも そんな刃の潰れはタッチ・アップで直せる。タッチ・アップは今は無
き乙さんが教えてくれたスポンジの上の 2000番サンド・ペーパーで擦るだけでよい。
タッチアップなら料理の後で包丁の両面を一度ずつ舐めるだけだ。

それでも一週間程度でタッチ・アップの効果が薄れてくる。そのときは 3000番のナニワ
砥石で一分程度軽く研ぐだけで戻る。「軽く研ぐ」の意味は包丁を手首で横にふるだけ
の意味だ。研ぐときの音で刃先を整える削りになっていることを判断できる。シャプト
ン1000番で鎬面まで整えた研ぎが必要になるのは半年以上先だろう。

このような意味で俺もプラスティックまな板でも通常は押し切りをする。それでこそ研
いだ鋭い包丁の意味がある。

178 :151:2015/01/27(火) 17:05:35.12 ID:l6R+04fV.net
もう一から砥石買い揃える気力がない・・・とりあえず、黒幕#1000 #5000だけ買って済まそう(泣)

179 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 18:46:39.47 ID:SO6YB6o0.net
いい機会じゃない?
それだけあれば充分だし
ちなみに5000番はM5で大丈夫よ

180 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 18:59:41.60 ID:S6XK5FaB.net
>>162 対して女性陣はほとんど引き切りをしない。真下に押し潰す様にして食材を切っている

女性陣が正しい。野菜を切るときは俺もそうする。刺身は引き切りだが。

刃が付いている包丁ならば、野菜などは小さい力でも押しただけで切れる。引いて鋸の
ように切る必要がない。引いて切るのならば刃の鋭角が取れても切れる。

小さい力で押しただけで切れると怪我が少ない。間違えて爪に刃が当たっても そこで止
まる。血がでない。引いて切っていると、鋸の働きで爪でも切ってしまう。

押し切りの代償として まな板に包丁がぶつかることによる小さな刃の潰れが発生するの
は同意する。でも そんな刃の潰れはタッチ・アップで直せる。タッチ・アップは今は無
き乙さんが教えてくれたスポンジの上の 2000番サンド・ペーパーで擦るだけでよい。
タッチアップなら料理の後で包丁の両面を一度ずつ舐めるだけだ。

それでも一週間程度でタッチ・アップの効果が薄れてくる。そのときは 3000番のナニワ
砥石で一分程度軽く研ぐだけで戻る。「軽く研ぐ」の意味は包丁を手首で横にふるだけ
の意味だ。研ぐときの音で刃先を整える削りになっていることを判断できる。シャプト
ン1000番で鎬面まで整えた研ぎが必要になるのは半年以上先だろう。

このような意味で、俺はプラスティックまな板でも通常は押し切りをする。それでこそ研
いだ鋭い包丁の意味がある。

181 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 19:12:23.84 ID:SO6YB6o0.net
割とメンドクサイやりかたするね。
トゲール使えばタッチアップも楽だよ

182 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 19:14:19.63 ID:iBnqpwl1.net
押し切りという言葉をどういう意味で使ってる?

向こうに押しながら切る意味の筈だが
手前に引きながらが引き切り
押しも引きもせずに切る方法に名前など無い

183 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 19:26:01.06 ID:bDwZ4nEI.net
ザク切りや粗切りに押しも引きもねーだろ・・・
今の時期なら、ほうれん草やネギだが、押したり引いたりして切ってるか?

184 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 19:43:07.15 ID:irMXrWqd.net
押し切り勘違いしてない?

http://tojiro.net/jp/training/cutting.html

185 :151:2015/01/27(火) 20:00:14.71 ID:l6R+04fV.net
>>179
そうだね、
M5は初期の製品使ってたけど、黒幕に比べてちょっと柔いんで、
荒い番手は減りが早くて使い勝手が悪いけど#5000ならM5で事足りるかもね。

186 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 20:34:32.74 ID:aVo0z7TC.net
>荒い番手は減りが早くて使い勝手が悪いけど

あのさ、
いったい普段何研いでいて、そんな意見が出るんだい?

187 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 20:37:37.91 ID:aVo0z7TC.net
ところで。

コテを付けたり外したりしているような薄気味悪いマネをしているこのバカって
研ぎスレじゃ有名なの?
↓    ↓   ↓

984 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/01/12(月) 02:05:00.74 ID:zb9woN0j
>>964
めんどくせー
ってそれに近いことはダルコのシャープナーで横着もしてみた
するとちょっとだけ美味しい所が出るのよ

188 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 20:41:49.68 ID:aVo0z7TC.net
刃物「使い」については触れないで、砥石「使い」は述べるか。

それ以前に、果たして研ぐほど実際に刃物を使っているのかしらん?

189 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 22:49:26.69 ID:Rwt2tyoP.net
ホントにコイツが現れてから他のスレが静かになってて笑う

190 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 22:55:10.14 ID:S6XK5FaB.net
>>180 です。

>>182 押し切りという言葉をどういう意味で使ってる?

まな板方向に包丁を押し付けて切るの意味で使っている。その意味で読んでくれ。

191 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 23:01:19.84 ID:15sWojfu.net
パートの主婦達がネギや玉ねぎ刻んでるの見てると
押し切りですよ。
家の嫁も同じです。

192 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 23:04:00.61 ID:15sWojfu.net
わしのは 前にって意味です。

193 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 23:37:05.06 ID:iBnqpwl1.net
研ぎ器の宣伝動画とかで、トマトが切れないーってやってる時は真下に押しつけて、
こんなに切れるようになりましたという時はちゃんと前に押して切ってる

それ、研がなくてもそうなるから

194 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 23:44:40.75 ID:iv4eDZr1.net
巻き藁切ってる刀を京セラの研ぎ器で研いでみた
切れ味だけなら案外悪くない
高価な刀でまねしちゃだめよ

195 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 00:20:11.66 ID:HQhe+eFp.net
まな板に垂直に刃をぶつけるなら、叩いているだけで押切ではないだろw
そんなんじゃ刃を研いでも意味が無い。

196 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 00:50:38.54 ID:tt0a7ozv.net
>>195
んじゃ菜切りはどーすんだ?

197 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 01:02:45.93 ID:XEfd2+eM.net
>>196
まな板に当てないように千切りにするのが達人。

とか、美味しんぼの時代には、言ってたやつがいたなぁ〜w
いい時代だったなぁ〜w

言ってたっつうか、なんかのグルメ本に書いてあったんだったっけかな?

198 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 05:59:37.96 ID:7veea5jK.net
>>196
10人ほどの使い方見たけど
前に突きながら切ってるよ。

それで試しに逆45度?で研いだ
菜切り使ってもらった。
処分品で100円ぐらいのだけど(^-^;
1日に一箱 の青ネギを刻んで
3日目には切れ悪くなったって
玉ねぎだと5kg箱だけど
青ネギだとなんkg入りかは?

199 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 06:10:52.16 ID:Ganvzxnb.net
逆45度って315度か
凄いなそれ

200 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 08:22:25.20 ID:7veea5jK.net
>>199
刃を前側にして45度で引き研ぎにしてます。
刃元?の方は柄の当たるので
90度近くになりますが
その辺りは使われてない様に見えるので
いいかなっと。

201 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 08:37:23.92 ID:Ganvzxnb.net
そんな角度は誰も聞いてねーしw

202 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 09:17:34.37 ID:mfBiQX9O.net
>>195 まな板に垂直に刃をぶつけるなら、叩いているだけで押切ではないだろwそんなんじゃ刃を研いでも意味が無い。

逆だ。まな板に垂直に刃を押し付けるだけで野菜が切れないことは、包丁が研げていな
いことを意味する。鋸のようにまな板に平行に動かすのならば、研げてない包丁でも切
れる。そんな研ぎしかできていなのだろうが。

203 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 10:05:35.77 ID:FgXNjnyx.net
>>202
周りのパートさんが皆、押切なのは
上から押さえるだけでは
切れないから前に動かしてるのかもね

普段から切れの悪い包丁ばっかだからね(*_*)

204 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 17:42:34.93 ID:6+SKCr+r.net
砥石の面直し不要論に続き、今度は垂直に押し付けるのが包丁の使い方か
無茶苦茶だな

205 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 17:44:38.27 ID:ooHvmukV.net
垂直に押し付けるのだけで切れなくなる鉄板は捨てて
包丁買ってやれw

206 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 22:37:26.02 ID:MHvMjjLq.net
鍋番をしていたら隣からガリガリ音がする。
何の音だろう?と、ふと隣を見てみると、
なんとまな板の上でチキンコンソメのキューブを
牛刀の刃でガリガリとスライスしていた。
この方が素早く溶けてよいらしい。

私は思わず「ギャーその包丁でそんな事しないで!」と叫んだ。
綺麗に研がれていたはずの牛刀はキューブに含まれる塩の結晶を
スライス(破砕)した事によって、見事にボロボロになっていた。

包丁は大事な相棒と考えている人と
包丁は使い捨てと考えている人とで
包丁の扱い方にかなり差が出る様だ。

207 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 02:09:01.72 ID:n+Ou7T9B.net
>>206
>なんとまな板の上でチキンコンソメのキューブを
やるよ。コンソメって、何故か顆粒タイプがないんだよ
「素早く溶ける」ためじゃなくて、半分とか3分の1欲しければ削るしかないんだ
クノールに抗議してくれ

208 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 02:26:17.68 ID:hIFUs7ZL.net
顆粒タイプのコンソメは、味の素からも他からも出てるよ。

209 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 02:31:21.14 ID:MqjzCg9J.net
牛刀そのものが、脆い不良品か、余程無謀な超鋭角とか、無茶な砥ぎしてない限り
「切れ味鈍ったな」はあっても「見事にボロボロ」はありえん。
コンソメのキューブに入ってる塩の結晶なんぞ、フリーズドライで速乾してるから、調理用の精製塩より、下手すると細かい。

210 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 08:22:40.90 ID:vB/LamtT.net
>>206
ヘタな釣りw
>>207
ほれ
http://item.rakuten.co.jp/yamaichi-shop/10000260/

211 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 16:10:26.96 ID:PpJdVcmW.net
峰打ちできれない包丁はぶっちゃけクソ

212 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 20:11:28.70 ID:vKB33Zxx.net
両刃包丁?

213 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 21:33:29.08 ID:x5OnFo6V.net
ところで「石鯛を捌くと出刃が欠ける」ってのは、いったいどういう理屈だったの?
なんか至極当然の事のように述べてる奴いたけどさ。
問い正すとそれきりスグ消えちゃったんだけどね。

ひょっとして妄想世界のハナシだったのかしらん?
そういや「革包丁2時間使いますクン」もソッチの世界のヒトかもしれないねえ。

214 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 21:37:40.18 ID:x5OnFo6V.net
ああ。
あと、「やぎ」ってコテ脱着クンも消えたままだね。

コテといっても、果たしていくつのコテを使い分けてんだろうかな?

215 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 21:48:58.19 ID:x5OnFo6V.net
あ、「硬く焼いて!」なんてのも居たね。
もちろんマッハのトンヅラ君でしたが。

自分が実際に使ってる刃物のハナシだけ語りゃいいのにね。
知ったかぶって仕事道具の範疇の刃物をシロウトが語ってどうすんのかと。

216 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 22:10:33.93 ID:vay/+m2g.net
本物来てんね
ここまで来ると薄ら怖いww

217 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 22:57:21.34 ID:D0rwBTKH.net
京東山のセラミック1000を買ってみた。

共擦りで刃の黒幕を一方的に卸せるほどメチャ固かった。安物とはいえダイヤ砥
と相打ちするほど。

その固さからか、ステンレスは二、三回研いだだけですぐ目詰まりを起こして
そのたび名倉で落とさなきゃマトモに研げない。ていうかステンレスに向かないと思う。

炭素鋼だと研ぐ面にガッシリ食いついてガリガリ研ぎおろしてくれる。キズは1000なり。

炭素鋼の和包丁の切り刃平面を研ぎ卸すときとかにいいんじゃないかな。

しかし通販サイトではステンレスに適しているとか書いてあったのにあっという間に目詰まりしたよ。
それとも軟質ステンが詰まっただけで刃金部分の硬質ステンは大丈夫なのかな?

ちなみに藤次郎DPコバルト牛刀を研ぎました。

218 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 01:14:50.14 ID:k/ClIeqz.net
藤次郎ならまずはシャプトン
放置するとジャミラになるのが欠点
嫌ならスエヒロのセラミック
キンデラでも砥げないわけではないが、
少し時間がかかる

219 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 03:49:36.54 ID:Rn4MaboT.net
>>217
京東山の1000番は木製の台付で黄色の砥石と、
台無しのグレーのと2種類あるみたいだね。
購入したのはどちらでしたか?

>共擦りで刃の黒幕を一方的に卸せるほどメチャ固かった。
>安物とはいえダイヤ砥と相打ちするほど。

そこまで硬いと砥面の修正が大変そうですなぁ。
黒幕の修正砥石として使うという選択肢もありますな。

220 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 10:06:50.60 ID:YbDcW8Ug.net
ナニワの製品は辞めておけ。
在日企業の粗悪品。

221 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 11:04:32.79 ID:WfX6kpTw.net
>>219
台が付いてる薄黄色のセラミック版だった。ハイス用の更に固いタイプもあるみたいだしそっちはもう絶望的な程固いんじゃないかな。
研ぎ傷は1000より若干深く、700か800#相当かもしれない。

222 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 18:24:08.28 ID:Knzewl5Z.net
>>218
藤次郎厨房かww

223 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 19:28:06.85 ID:1IH5nffa.net
トゲール使ってみた
なかなか楽しいなこれ

224 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 23:35:52.18 ID:lb+ruWQ0.net
トゲール礼賛と補助輪連呼の不毛な争いはもういいよ
何年も前からやってるネタだろ、これ

225 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 11:23:47.28 ID:rMIizT1C.net
空母 届いた
お客様登録カードが有るんだ・・・

226 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 17:23:52.85 ID:ri5JzL84.net
>>検証家
HP落ちてるぞw

227 :検証家:2015/02/01(日) 22:16:57.70 ID:sumEPeGE.net
↑ ほんとだ。明日直す 自前でサーバーを構築しているので不安定  でもよくわかった菜ぁ

ついでに書くと本日100均(セリア)でダイヤモンド電着ハンディシャープナーを買ってきた。見た目#1000程度で価格の割には使えた。

本日放映のTBS系 「がっちりマンデー  儲かる 黄綬褒章」に一言。

1 編み機の針の金型の仕上げはあの程度はたいしたことはない。もっと精密な型はたくさんある。

2 溶接は見た目のビードも重要だが、歪みの出さない工程を考えるのも大事で、ビードは中級以上なら一定になる。
  食品機械用薄物板金の方が難しい。シロート向け番組とはいえ"アーク溶接"は間違いでTIG溶接というべきだろう

3 ハサミの再研磨はマシンのセンスが悪い。円盤型研磨機はコーンベックスがやりやすいが削り過ぎが出やすい。
  かといって市販品はそれしかない。私の考案したシースルータイプのベルトグラインダなら必要最小限の研磨量で済む
  裏スキ量は多すぎる あの半分でいい その方が永切れする

4 ミツトヨの三次元計測機は実は精度が悪く評判が芳しくない。ツアイスが最上格でミツトヨは信用できない
  (私もマイクロメーターはミツトヨは参考程度で、テサを標準にしている)
  平坦度3μ内は訓練すればさほど難しくない。むしろ昇温による補正(体温輻射熱 置き方 検証機械)が問題で値を鵜呑みにできない 
  名実ともに私の思う最高グレードはナガセインテグレックスである。機上計測による平坦度補正のセンスと拘りは一線を画す。

 バラエティ番組にケチをつけてもしょうがないが、あの程度で黄綬褒章とは審査員の眼力が問われる。
 (というより技量でなく、社会貢献度が重視されるの鴨  だったら納得だが)

228 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 23:34:39.52 ID:6gaMFQjc.net
>バラエティ番組にケチをつけてもしょうがないが
でもケチ付けてダメ出ししてるだけだよね、口先だけで

>私の考案したシースルータイプのベルトグラインダなら必要最小限の研磨量で済む
機械製品に限った話じゃ無いけどさ
実用証明、要するに実際何十時間、何百時間、何十本、何百本の製品を実際に仕上げ
ユーザーがOKを出すか、モウオマエントコにはタノマネーヨ、と言われるか

そのTVに出てたハサミの会社は創業100年近い歴史があって
今も続いて、メンテナンス依頼を受けてる訳で
ソレに釣り合うだけのモノがあるのかね?貴方の考案した機械や
その裏スキのやり方で

いつもの事だけど、コレは言えないだの、自分が試した限りは問題無い
とか言うだけなんでしょ?

229 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 23:59:59.24 ID:lxitPLpc.net
オマソコタマネーヨズ!

230 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:10:23.04 ID:RoY80Ouc.net
3000円くらいの安いサバイバルナイフを
ようつべとかを見よう見まねで
400→800→3000→8000で研いで見た初心者

試しに雑誌に思いっきりつきたてたら174ページまで貫通したけど上手く研げてるかいな
いちおう神はスラスラーと切れる

231 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:13:19.79 ID:qEU3sesZ.net
マイナスドライバーだって突き立てれば相当いくから
研ぎはあんまり関係ない

232 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:16:20.89 ID:RoY80Ouc.net
ほむ
まあキャンプいかないときは包丁代わりに使って研ぐ練習しますわー
いちおう産毛くらいは剃れるようになった

233 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:17:23.97 ID:qEU3sesZ.net
いや、そのキャンプに包丁を持っていけば済む話

234 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:21:08.39 ID:RoY80Ouc.net
>>233
キャンプじゃ火起こしするときに木屑削ってメタルマッチで着火するのにつかってるから包丁じゃきついw

235 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:25:49.64 ID:bsl+AiOI.net
例えば藤次郎の4000円の包丁なら 
2万円ぐらいする高級ナイフと同程度の鋼材を使ってる 
わけのわからないナイフを包丁代わりにするなら
包丁で木を削った方がマシ

236 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:30:38.73 ID:LCYGwz0k.net
>>234
着火剤使えばいいじゃん。
サバイバルナイフを包丁の切れ味に研いでしまったら、
それはサバイバルナイフじゃなくて、
サバイバルナイフの形をした包丁だと思うが?
それで木屑を削れば、刃はボロボロだ。

切れ味と頑丈さと、どっちを求めているんだい?

まあ、どっちも求めているというのはわかるがw

237 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:33:22.15 ID:LCYGwz0k.net
>>235
>2万円ぐらいする高級ナイフと同程度の鋼材を使ってる

それって、VG10のこと?
だったら、ダマスカスだろ?高いのは当たり前。

VG10を正式に謳っているのは、ほとんどがダマスカスだからね。
その価格は、性能じゃなくて見た目だから。

238 :検証家:2015/02/02(月) 00:36:57.43 ID:sfS1sW7U.net
砥ぎに共通する弱点は研いでいる状態で刃先を確認できないこと。ナイフ ドリル ハサミ等ほとんどがそうである。

研いでは確認し、同じ位置に戻してを繰り返す。再現性がなかなか取りづらい。宝飾用ダイヤモンド(ブリリアンカットなど)研磨は
3点支持になっていて角度の再現性はあり納得がいくまで面を出せる。刃物は三次元なので難しい。

もしリアルタイムで刃先を観察しながら砥げるなら最小の研削量で済む。しかしそれには砥石が透明で高倍率で観ながらという条件が付く。

シースルータイプのベルトを作ること自体研ぎ師の域を越えている。私はどんな研磨紙でも段差なく繋げるジグを作り実現させた
(#1Kの耐水研磨紙から#8Kのラッピングフィルムまでエンドレスにできる)  更に工夫して疑似透明化させた

刃先に薄いマジックインチを塗り(アセトンで薄める)その除去具合を観ながら研磨すると最小の研磨量と最短時間で研げる。

こういう工夫はメーカーもしなかった。観察系の知識もいる(CCD応答性 照明)  だから古来のやり方の延長で技量に頼るしかなかった
可視化すると刃先の再現性がとれる。初心者は数倍習得が速いし熟練者も疲れない(これはワンパス機とは別な話)

全容は公開できないがベルトのジョイント部だけならupしてもいい。といっても単なるフィンガージョイントをプレスの型を作って実現させただけだが。
繋ぎ目は瞬間接着剤でよく、それが剥離するころは研磨面も寿命になっている。

239 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:39:29.92 ID:bsl+AiOI.net
なにカスだか知らんけど
DPコバルトなら木を削った後で
紙スパ楽勝

240 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:48:06.73 ID:LCYGwz0k.net
>>239
鋼材の話じゃないんだ。形状の話なんだ。

藤次郎の包丁で、薪にするような木をガシガシ叩いて
火付けに使う木端を切出して、マトモな状態で済むと思うのか?

おまえ、カボチャを切って刃が止まってしまったら、
ミネをトンカチで叩きかねないやつだろw

241 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:54:42.54 ID:bsl+AiOI.net
薪にするような木をガシガシ叩いて
火付けに使う木端を切出すような刃物で
料理なんかできるわけねーだろ

242 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:59:31.35 ID:AKZKb4eI.net
凄い自演だ

243 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 01:01:07.61 ID:LCYGwz0k.net
>>241
なに言ってるんだ?こいつ。

藤次郎のDPコバルトで薪を叩っ切るという話を自分から出しておいて、
「木をガシガシ叩いて云々」とか、自分の言ったことを自分で否定してるよw

「DPコバルト」ってのは藤次郎の商標だからな。他にはあり得ない。
DPってのが、脱炭しない接合方法だっけ?藤次郎の特許だ。

で、DPコバルトで木を叩っ切って紙がスパスパとかw

>>241の言い分と真反対じゃないか!(爆笑)

244 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 01:14:13.72 ID:bsl+AiOI.net
木屑を削る話しが凄いことになってる件

245 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 02:53:33.26 ID:x002AGU4.net
包丁もアウトドアナイフも両方持ってけ。
それで全て解決する

246 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 06:28:55.96 ID:30XpuJx2.net
>DPってのが、脱炭しない接合方法だっけ?藤次郎の特許だ。
うそ、金属メーカーでいろんなDP脱炭防止特許があるw

247 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 07:05:06.63 ID:FY5Kk5qW.net
>>245
二種類買ったナイフの陸刀を木屑削りよう、もいっこが薄い刃だったんでそれを包丁として使ってるよ

248 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 09:57:37.83 ID:mfc+f9df.net
>>245
衛生的にもそれがベスト

249 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 10:01:46.09 ID:BRst2opI.net
包丁の峰を
木削り用の角度に研いだら…

ダガーナイフ規制法に引っ掛かるよな
(´・ω・`)

250 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 10:17:28.99 ID:Cj8VtksA.net
用途に合った物揃えろよって有り難いお話

251 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 18:55:04.73 ID:SWfYdr26.net
>>249
それでジャガイモやニンジンの皮を剥いて、切り分けた後に
考えればいいんじゃ無いかな?
ソレが必要かどうか

252 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 08:04:05.69 ID:6+o03yxV.net
>>243
藤次郎でも洋出刃を35度位に刃付けして、
80度位の糸刃を付けて、蛤にすれば、
鉈の代わりとしても使えるだろう
80度位の糸刃なら紙も切れる
上手く砥げば鉈でも紙が切れるのと同じ
ISISに首切用で売込むか

253 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 11:55:42.73 ID:alejbcv2.net
ランスキーでビクトリノックスとかの刃が小さい物を研いでいる方っていますか?

先日買って研いでみたら、刃を挟んで固定する部分に砥石が当たってしまい、
砥石を細かくしか動かすことが出来ませんでした。
何か良い改善策が有れば教えて下さい。

254 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 12:08:13.43 ID:9u0x2R8Z.net
>>253
ランスキーは幅の無い刃物には向いてないよね。耐水ペーパーで研ぐ方が遥かに楽だし早いかなと

255 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 15:22:12.81 ID:C4TVgxCN.net
スパイダルコの研ぎセットだな、やはり。

256 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 18:25:51.37 ID:alejbcv2.net
>>254
耐水ペーパーで研ぐの良さそうですね。何番くらいのがお勧めですか?

>>255
スパイダルコの持っていますか? 持っていれば使い勝手とか教えて下さい。

328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200