2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】37ストローク目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/12(月) 01:23:58.93 ID:zb9woN0j.net
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】36ストローク目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1416752654/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

196 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 00:50:38.54 ID:tt0a7ozv.net
>>195
んじゃ菜切りはどーすんだ?

197 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 01:02:45.93 ID:XEfd2+eM.net
>>196
まな板に当てないように千切りにするのが達人。

とか、美味しんぼの時代には、言ってたやつがいたなぁ〜w
いい時代だったなぁ〜w

言ってたっつうか、なんかのグルメ本に書いてあったんだったっけかな?

198 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 05:59:37.96 ID:7veea5jK.net
>>196
10人ほどの使い方見たけど
前に突きながら切ってるよ。

それで試しに逆45度?で研いだ
菜切り使ってもらった。
処分品で100円ぐらいのだけど(^-^;
1日に一箱 の青ネギを刻んで
3日目には切れ悪くなったって
玉ねぎだと5kg箱だけど
青ネギだとなんkg入りかは?

199 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 06:10:52.16 ID:Ganvzxnb.net
逆45度って315度か
凄いなそれ

200 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 08:22:25.20 ID:7veea5jK.net
>>199
刃を前側にして45度で引き研ぎにしてます。
刃元?の方は柄の当たるので
90度近くになりますが
その辺りは使われてない様に見えるので
いいかなっと。

201 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 08:37:23.92 ID:Ganvzxnb.net
そんな角度は誰も聞いてねーしw

202 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 09:17:34.37 ID:mfBiQX9O.net
>>195 まな板に垂直に刃をぶつけるなら、叩いているだけで押切ではないだろwそんなんじゃ刃を研いでも意味が無い。

逆だ。まな板に垂直に刃を押し付けるだけで野菜が切れないことは、包丁が研げていな
いことを意味する。鋸のようにまな板に平行に動かすのならば、研げてない包丁でも切
れる。そんな研ぎしかできていなのだろうが。

203 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 10:05:35.77 ID:FgXNjnyx.net
>>202
周りのパートさんが皆、押切なのは
上から押さえるだけでは
切れないから前に動かしてるのかもね

普段から切れの悪い包丁ばっかだからね(*_*)

204 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 17:42:34.93 ID:6+SKCr+r.net
砥石の面直し不要論に続き、今度は垂直に押し付けるのが包丁の使い方か
無茶苦茶だな

205 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 17:44:38.27 ID:ooHvmukV.net
垂直に押し付けるのだけで切れなくなる鉄板は捨てて
包丁買ってやれw

206 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 22:37:26.02 ID:MHvMjjLq.net
鍋番をしていたら隣からガリガリ音がする。
何の音だろう?と、ふと隣を見てみると、
なんとまな板の上でチキンコンソメのキューブを
牛刀の刃でガリガリとスライスしていた。
この方が素早く溶けてよいらしい。

私は思わず「ギャーその包丁でそんな事しないで!」と叫んだ。
綺麗に研がれていたはずの牛刀はキューブに含まれる塩の結晶を
スライス(破砕)した事によって、見事にボロボロになっていた。

包丁は大事な相棒と考えている人と
包丁は使い捨てと考えている人とで
包丁の扱い方にかなり差が出る様だ。

207 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 02:09:01.72 ID:n+Ou7T9B.net
>>206
>なんとまな板の上でチキンコンソメのキューブを
やるよ。コンソメって、何故か顆粒タイプがないんだよ
「素早く溶ける」ためじゃなくて、半分とか3分の1欲しければ削るしかないんだ
クノールに抗議してくれ

208 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 02:26:17.68 ID:hIFUs7ZL.net
顆粒タイプのコンソメは、味の素からも他からも出てるよ。

209 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 02:31:21.14 ID:MqjzCg9J.net
牛刀そのものが、脆い不良品か、余程無謀な超鋭角とか、無茶な砥ぎしてない限り
「切れ味鈍ったな」はあっても「見事にボロボロ」はありえん。
コンソメのキューブに入ってる塩の結晶なんぞ、フリーズドライで速乾してるから、調理用の精製塩より、下手すると細かい。

210 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 08:22:40.90 ID:vB/LamtT.net
>>206
ヘタな釣りw
>>207
ほれ
http://item.rakuten.co.jp/yamaichi-shop/10000260/

211 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 16:10:26.96 ID:PpJdVcmW.net
峰打ちできれない包丁はぶっちゃけクソ

212 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 20:11:28.70 ID:vKB33Zxx.net
両刃包丁?

213 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 21:33:29.08 ID:x5OnFo6V.net
ところで「石鯛を捌くと出刃が欠ける」ってのは、いったいどういう理屈だったの?
なんか至極当然の事のように述べてる奴いたけどさ。
問い正すとそれきりスグ消えちゃったんだけどね。

ひょっとして妄想世界のハナシだったのかしらん?
そういや「革包丁2時間使いますクン」もソッチの世界のヒトかもしれないねえ。

214 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 21:37:40.18 ID:x5OnFo6V.net
ああ。
あと、「やぎ」ってコテ脱着クンも消えたままだね。

コテといっても、果たしていくつのコテを使い分けてんだろうかな?

215 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 21:48:58.19 ID:x5OnFo6V.net
あ、「硬く焼いて!」なんてのも居たね。
もちろんマッハのトンヅラ君でしたが。

自分が実際に使ってる刃物のハナシだけ語りゃいいのにね。
知ったかぶって仕事道具の範疇の刃物をシロウトが語ってどうすんのかと。

216 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 22:10:33.93 ID:vay/+m2g.net
本物来てんね
ここまで来ると薄ら怖いww

217 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 22:57:21.34 ID:D0rwBTKH.net
京東山のセラミック1000を買ってみた。

共擦りで刃の黒幕を一方的に卸せるほどメチャ固かった。安物とはいえダイヤ砥
と相打ちするほど。

その固さからか、ステンレスは二、三回研いだだけですぐ目詰まりを起こして
そのたび名倉で落とさなきゃマトモに研げない。ていうかステンレスに向かないと思う。

炭素鋼だと研ぐ面にガッシリ食いついてガリガリ研ぎおろしてくれる。キズは1000なり。

炭素鋼の和包丁の切り刃平面を研ぎ卸すときとかにいいんじゃないかな。

しかし通販サイトではステンレスに適しているとか書いてあったのにあっという間に目詰まりしたよ。
それとも軟質ステンが詰まっただけで刃金部分の硬質ステンは大丈夫なのかな?

ちなみに藤次郎DPコバルト牛刀を研ぎました。

218 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 01:14:50.14 ID:k/ClIeqz.net
藤次郎ならまずはシャプトン
放置するとジャミラになるのが欠点
嫌ならスエヒロのセラミック
キンデラでも砥げないわけではないが、
少し時間がかかる

219 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 03:49:36.54 ID:Rn4MaboT.net
>>217
京東山の1000番は木製の台付で黄色の砥石と、
台無しのグレーのと2種類あるみたいだね。
購入したのはどちらでしたか?

>共擦りで刃の黒幕を一方的に卸せるほどメチャ固かった。
>安物とはいえダイヤ砥と相打ちするほど。

そこまで硬いと砥面の修正が大変そうですなぁ。
黒幕の修正砥石として使うという選択肢もありますな。

220 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 10:06:50.60 ID:YbDcW8Ug.net
ナニワの製品は辞めておけ。
在日企業の粗悪品。

221 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 11:04:32.79 ID:WfX6kpTw.net
>>219
台が付いてる薄黄色のセラミック版だった。ハイス用の更に固いタイプもあるみたいだしそっちはもう絶望的な程固いんじゃないかな。
研ぎ傷は1000より若干深く、700か800#相当かもしれない。

222 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 18:24:08.28 ID:Knzewl5Z.net
>>218
藤次郎厨房かww

223 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 19:28:06.85 ID:1IH5nffa.net
トゲール使ってみた
なかなか楽しいなこれ

224 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 23:35:52.18 ID:lb+ruWQ0.net
トゲール礼賛と補助輪連呼の不毛な争いはもういいよ
何年も前からやってるネタだろ、これ

225 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 11:23:47.28 ID:rMIizT1C.net
空母 届いた
お客様登録カードが有るんだ・・・

226 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 17:23:52.85 ID:ri5JzL84.net
>>検証家
HP落ちてるぞw

227 :検証家:2015/02/01(日) 22:16:57.70 ID:sumEPeGE.net
↑ ほんとだ。明日直す 自前でサーバーを構築しているので不安定  でもよくわかった菜ぁ

ついでに書くと本日100均(セリア)でダイヤモンド電着ハンディシャープナーを買ってきた。見た目#1000程度で価格の割には使えた。

本日放映のTBS系 「がっちりマンデー  儲かる 黄綬褒章」に一言。

1 編み機の針の金型の仕上げはあの程度はたいしたことはない。もっと精密な型はたくさんある。

2 溶接は見た目のビードも重要だが、歪みの出さない工程を考えるのも大事で、ビードは中級以上なら一定になる。
  食品機械用薄物板金の方が難しい。シロート向け番組とはいえ"アーク溶接"は間違いでTIG溶接というべきだろう

3 ハサミの再研磨はマシンのセンスが悪い。円盤型研磨機はコーンベックスがやりやすいが削り過ぎが出やすい。
  かといって市販品はそれしかない。私の考案したシースルータイプのベルトグラインダなら必要最小限の研磨量で済む
  裏スキ量は多すぎる あの半分でいい その方が永切れする

4 ミツトヨの三次元計測機は実は精度が悪く評判が芳しくない。ツアイスが最上格でミツトヨは信用できない
  (私もマイクロメーターはミツトヨは参考程度で、テサを標準にしている)
  平坦度3μ内は訓練すればさほど難しくない。むしろ昇温による補正(体温輻射熱 置き方 検証機械)が問題で値を鵜呑みにできない 
  名実ともに私の思う最高グレードはナガセインテグレックスである。機上計測による平坦度補正のセンスと拘りは一線を画す。

 バラエティ番組にケチをつけてもしょうがないが、あの程度で黄綬褒章とは審査員の眼力が問われる。
 (というより技量でなく、社会貢献度が重視されるの鴨  だったら納得だが)

228 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 23:34:39.52 ID:6gaMFQjc.net
>バラエティ番組にケチをつけてもしょうがないが
でもケチ付けてダメ出ししてるだけだよね、口先だけで

>私の考案したシースルータイプのベルトグラインダなら必要最小限の研磨量で済む
機械製品に限った話じゃ無いけどさ
実用証明、要するに実際何十時間、何百時間、何十本、何百本の製品を実際に仕上げ
ユーザーがOKを出すか、モウオマエントコにはタノマネーヨ、と言われるか

そのTVに出てたハサミの会社は創業100年近い歴史があって
今も続いて、メンテナンス依頼を受けてる訳で
ソレに釣り合うだけのモノがあるのかね?貴方の考案した機械や
その裏スキのやり方で

いつもの事だけど、コレは言えないだの、自分が試した限りは問題無い
とか言うだけなんでしょ?

229 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 23:59:59.24 ID:lxitPLpc.net
オマソコタマネーヨズ!

230 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:10:23.04 ID:RoY80Ouc.net
3000円くらいの安いサバイバルナイフを
ようつべとかを見よう見まねで
400→800→3000→8000で研いで見た初心者

試しに雑誌に思いっきりつきたてたら174ページまで貫通したけど上手く研げてるかいな
いちおう神はスラスラーと切れる

231 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:13:19.79 ID:qEU3sesZ.net
マイナスドライバーだって突き立てれば相当いくから
研ぎはあんまり関係ない

232 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:16:20.89 ID:RoY80Ouc.net
ほむ
まあキャンプいかないときは包丁代わりに使って研ぐ練習しますわー
いちおう産毛くらいは剃れるようになった

233 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:17:23.97 ID:qEU3sesZ.net
いや、そのキャンプに包丁を持っていけば済む話

234 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:21:08.39 ID:RoY80Ouc.net
>>233
キャンプじゃ火起こしするときに木屑削ってメタルマッチで着火するのにつかってるから包丁じゃきついw

235 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:25:49.64 ID:bsl+AiOI.net
例えば藤次郎の4000円の包丁なら 
2万円ぐらいする高級ナイフと同程度の鋼材を使ってる 
わけのわからないナイフを包丁代わりにするなら
包丁で木を削った方がマシ

236 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:30:38.73 ID:LCYGwz0k.net
>>234
着火剤使えばいいじゃん。
サバイバルナイフを包丁の切れ味に研いでしまったら、
それはサバイバルナイフじゃなくて、
サバイバルナイフの形をした包丁だと思うが?
それで木屑を削れば、刃はボロボロだ。

切れ味と頑丈さと、どっちを求めているんだい?

まあ、どっちも求めているというのはわかるがw

237 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:33:22.15 ID:LCYGwz0k.net
>>235
>2万円ぐらいする高級ナイフと同程度の鋼材を使ってる

それって、VG10のこと?
だったら、ダマスカスだろ?高いのは当たり前。

VG10を正式に謳っているのは、ほとんどがダマスカスだからね。
その価格は、性能じゃなくて見た目だから。

238 :検証家:2015/02/02(月) 00:36:57.43 ID:sfS1sW7U.net
砥ぎに共通する弱点は研いでいる状態で刃先を確認できないこと。ナイフ ドリル ハサミ等ほとんどがそうである。

研いでは確認し、同じ位置に戻してを繰り返す。再現性がなかなか取りづらい。宝飾用ダイヤモンド(ブリリアンカットなど)研磨は
3点支持になっていて角度の再現性はあり納得がいくまで面を出せる。刃物は三次元なので難しい。

もしリアルタイムで刃先を観察しながら砥げるなら最小の研削量で済む。しかしそれには砥石が透明で高倍率で観ながらという条件が付く。

シースルータイプのベルトを作ること自体研ぎ師の域を越えている。私はどんな研磨紙でも段差なく繋げるジグを作り実現させた
(#1Kの耐水研磨紙から#8Kのラッピングフィルムまでエンドレスにできる)  更に工夫して疑似透明化させた

刃先に薄いマジックインチを塗り(アセトンで薄める)その除去具合を観ながら研磨すると最小の研磨量と最短時間で研げる。

こういう工夫はメーカーもしなかった。観察系の知識もいる(CCD応答性 照明)  だから古来のやり方の延長で技量に頼るしかなかった
可視化すると刃先の再現性がとれる。初心者は数倍習得が速いし熟練者も疲れない(これはワンパス機とは別な話)

全容は公開できないがベルトのジョイント部だけならupしてもいい。といっても単なるフィンガージョイントをプレスの型を作って実現させただけだが。
繋ぎ目は瞬間接着剤でよく、それが剥離するころは研磨面も寿命になっている。

239 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:39:29.92 ID:bsl+AiOI.net
なにカスだか知らんけど
DPコバルトなら木を削った後で
紙スパ楽勝

240 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:48:06.73 ID:LCYGwz0k.net
>>239
鋼材の話じゃないんだ。形状の話なんだ。

藤次郎の包丁で、薪にするような木をガシガシ叩いて
火付けに使う木端を切出して、マトモな状態で済むと思うのか?

おまえ、カボチャを切って刃が止まってしまったら、
ミネをトンカチで叩きかねないやつだろw

241 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:54:42.54 ID:bsl+AiOI.net
薪にするような木をガシガシ叩いて
火付けに使う木端を切出すような刃物で
料理なんかできるわけねーだろ

242 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 00:59:31.35 ID:AKZKb4eI.net
凄い自演だ

243 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 01:01:07.61 ID:LCYGwz0k.net
>>241
なに言ってるんだ?こいつ。

藤次郎のDPコバルトで薪を叩っ切るという話を自分から出しておいて、
「木をガシガシ叩いて云々」とか、自分の言ったことを自分で否定してるよw

「DPコバルト」ってのは藤次郎の商標だからな。他にはあり得ない。
DPってのが、脱炭しない接合方法だっけ?藤次郎の特許だ。

で、DPコバルトで木を叩っ切って紙がスパスパとかw

>>241の言い分と真反対じゃないか!(爆笑)

244 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 01:14:13.72 ID:bsl+AiOI.net
木屑を削る話しが凄いことになってる件

245 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 02:53:33.26 ID:x002AGU4.net
包丁もアウトドアナイフも両方持ってけ。
それで全て解決する

246 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 06:28:55.96 ID:30XpuJx2.net
>DPってのが、脱炭しない接合方法だっけ?藤次郎の特許だ。
うそ、金属メーカーでいろんなDP脱炭防止特許があるw

247 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 07:05:06.63 ID:FY5Kk5qW.net
>>245
二種類買ったナイフの陸刀を木屑削りよう、もいっこが薄い刃だったんでそれを包丁として使ってるよ

248 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 09:57:37.83 ID:mfc+f9df.net
>>245
衛生的にもそれがベスト

249 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 10:01:46.09 ID:BRst2opI.net
包丁の峰を
木削り用の角度に研いだら…

ダガーナイフ規制法に引っ掛かるよな
(´・ω・`)

250 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 10:17:28.99 ID:Cj8VtksA.net
用途に合った物揃えろよって有り難いお話

251 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 18:55:04.73 ID:SWfYdr26.net
>>249
それでジャガイモやニンジンの皮を剥いて、切り分けた後に
考えればいいんじゃ無いかな?
ソレが必要かどうか

252 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 08:04:05.69 ID:6+o03yxV.net
>>243
藤次郎でも洋出刃を35度位に刃付けして、
80度位の糸刃を付けて、蛤にすれば、
鉈の代わりとしても使えるだろう
80度位の糸刃なら紙も切れる
上手く砥げば鉈でも紙が切れるのと同じ
ISISに首切用で売込むか

253 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 11:55:42.73 ID:alejbcv2.net
ランスキーでビクトリノックスとかの刃が小さい物を研いでいる方っていますか?

先日買って研いでみたら、刃を挟んで固定する部分に砥石が当たってしまい、
砥石を細かくしか動かすことが出来ませんでした。
何か良い改善策が有れば教えて下さい。

254 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 12:08:13.43 ID:9u0x2R8Z.net
>>253
ランスキーは幅の無い刃物には向いてないよね。耐水ペーパーで研ぐ方が遥かに楽だし早いかなと

255 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 15:22:12.81 ID:C4TVgxCN.net
スパイダルコの研ぎセットだな、やはり。

256 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 18:25:51.37 ID:alejbcv2.net
>>254
耐水ペーパーで研ぐの良さそうですね。何番くらいのがお勧めですか?

>>255
スパイダルコの持っていますか? 持っていれば使い勝手とか教えて下さい。

257 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 18:52:18.97 ID:7sIKubrx.net
>>256
400、1000、2000で下にゴムシート敷いてる。これだと若干蛤刃になるからお好みで。カエリも出にくいし楽。

ダルコシャープナーは刃物が新しい内なら良いかな。

258 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 19:00:15.80 ID:BVLRyrIf.net
>>253
刃先側を掴んで刃元側を研ぐ
刃元側を掴んで刃先側を研ぐ

259 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 20:24:10.26 ID:alejbcv2.net
>>257
ありがとうございます。
下にゴムシートは良さそうですね。下に木の板でやろうかと思いましたが、
木の板、ゴムシート、耐水ペーパーで試してみたいです。

>>258
ありがとうございます。
確かにその研ぎ方でやれば研ぎやすいですね。
今度やってみます。

260 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 22:45:36.44 ID:uzoXdj+u.net
>>257
新しい内、というのは角度の問題ですか?

261 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 23:05:11.14 ID:7sIKubrx.net
>>260
そうだね、その内しのぎを落とさないとだから。

262 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 19:02:41.38 ID:jc44X7ZI.net
ところで。

コテを付けたり外したりしているような薄気味悪いマネをしているこのバカって
研ぎスレじゃ有名なの?
↓    ↓   ↓

984 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/01/12(月) 02:05:00.74 ID:zb9woN0j
>>964
めんどくせー
ってそれに近いことはダルコのシャープナーで横着もしてみた
するとちょっとだけ美味しい所が出るのよ

263 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 19:09:54.13 ID:jc44X7ZI.net
「やぎ」って奴の書き込みは、どことなく
前スレの「硬く焼いて!」っていう意味不明野郎を彷彿させるよね。
まあ、トンズラした今となっては確かめようもないんだけどさ。

↓    ↓    ↓

984 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/01/12(月) 02:05:00.74 ID:zb9woN0j
>>967
1045か1055の南アフリカ産
焼きは入ってると思うんだけど焼かれ過ぎな感じもする

264 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 19:13:51.93 ID:jc44X7ZI.net
しかしなんだよ「焼かれな過ぎ」って言い回しはw
鍛冶仕事は食いもん作ってんじゃねえってのw

265 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 19:15:41.68 ID:27Gimk7t.net
で、それは研ぎと何の関係が?
それはこのスレでやらないとダメな事なの?
こんな事を一々言われなきゃ判らない馬鹿なの?

266 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 20:01:00.07 ID:SErX42BT.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

267 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 21:33:18.29 ID:mlZ/tQ5i.net
トゲールってナイフでも使えるの?

268 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 21:43:25.73 ID:VGHvP137.net
使えたよ!

269 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 22:15:57.70 ID:jpzCzxMN.net
>>267
ちょっと工夫すると
いろいろ応用が利く

頭の固い「トギオタ」は受け付けないみたいw

270 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 22:20:14.24 ID:3fN21vJ8.net
応用以前にフリーハンドの方が手間かからん上にフリーハンド比の精度メリット皆無だからな、僅かな習熟で。

271 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 22:52:34.08 ID:jpzCzxMN.net
番手を際限なく上げていったときに
下研ぎから仕上げまで、完全に角度が一定というのが最大のメリットだし、
フリーハンドでそれは再現不可能。

つまりこれだと思う

272 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 23:03:16.64 ID:LXOjCkc4.net
反りが段々なくなっていくんじゃ?

273 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 23:13:18.53 ID:jpzCzxMN.net
ん?
意味がわからん??

274 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 00:43:16.08 ID:lqCgHq24.net
完全に一定とか、幻想もいいとこだな
接触面圧で悪い方向に簡単に変わるから、普通にフリーハンドの10倍の時間かけて、二三段落ちの刃付けしかできないの
動画で自慢してるような連中にしか価値が無い物だってこといい加減自覚すりゃいいのに

275 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 00:52:49.53 ID:O5i/lIdl.net
>>274
>動画で自慢してるような連中にしか価値が無い物

いやいや、買ったら捨てるまで研がない主婦は別にして、
「シャープナー使ってるけど、砥石で研ぐなんてムリムリ」
なんていう、切れ味が落ちていくことを認識している主婦には、
けっこういいツールだと思うよ。
シャープナーよりはだいぶマシだろ?

276 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 01:02:49.47 ID:k3OFZgdJ.net
皆さんに教えて欲しいんですが、
良くブログとかで天然砥石で研いでる画像
アレらには研ぎ傷等がほぼ見られないんですが
細かいと評判の丸尾の巣板から細かいと評判のマルカで仕上げてるんですけど、照明に透かして見ると薄っすらと見えるんだよね
周りに比較対象なんかいないからここで聞いてみました

277 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 02:51:23.42 ID:uTo1hJuE.net
>>274
昔だとキンデラ+トゲールで砥面の変形をトゲールが拾ってしまい
ウネウネと砥ぎあがってしまったが、最近の変形の少ない砥石なら
トゲールでもかなりの良刃が付くだろう。慣れさえすれば簡単に。

問題はトゲール使う様な主婦が砥石のメンテまでするかどうかだね。

ほとんどの主婦は包丁一本で何でもこなしてしまうから
角度固定のトゲールでも何ら不満なんて無いと思われる。
包丁数本持っていて、使い分ける人は手研ぎだろうね。

>>276
人間の目で認識できないほどに微細に仕上げられるのは
よほどの当たりの仕上げ砥石を持っていて、なおかつその
砥石を生かせるだけの技術と経験を持っている必要があるが、
鏡面に見えるのは大半はカメラのピント位置の問題だよ。

ピントを微妙にぼかせば刃の表面の微細な傷は見えなくなる。

デジカメにはモアレを防ぐためにローパスフィルターが付いていて
このフィルターがデジカメのセンサーが持つ解像度を下回るように
フィルターをかける(画像をぼかせる)これでモアレを低減している。

デジカメはボケた画像を扱う事を前提に映像エンジンが組まれていて
多少ボケても自動でシャープネスが掛かる仕組みになっている。
そのためパッと見だとピントがずれている事に気づけない。

もしくは刃の表面に映り込んだ照明や背景にピントを合わせると
刃の表面の微細な傷は見え辛くなる。人の目は大きなコントラスト
があると微細なコントラストを認識できなくなってしまうからだ。

デジカメも同様に、シャープネスの閾値が自動で調整される。
人が違和感を感じない様に人間の感覚に合わせてしまうためだ。
また、jpegに圧縮される際に再サンプリング時等に微細な信号は
切り捨てられてしまうため、圧縮率次第でのっぺりとした絵になる。
つまり、微少信号である微少な傷データも消えてなくなる。

人間の目は意識する事で微細な傷の方にピントを合わせられる。
集中力を高める事で微細なコントラストも見分ける事が出来る。
だから実物を肉眼で見ると微細な傷も見る事が出来る。

278 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 05:18:16.55 ID:tULiDRyY.net
>>262
ん?最近どっかでそのID見たぞ?
なんかやらかしたの?

279 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 08:42:19.05 ID:0cKnY+QH.net
>>276
仕上げの時に、マメに水変えてる?
砥クソも時々洗い流して出しなおさなとヒケ傷が残るよ

>>277
>問題はトゲール使う様な主婦が砥石のメンテまでするかどうかだね。
それは、貴方の持つ「トゲール使う様な主婦のイメージ」でしょ・・・
主婦とその砥石だけで思考が止まってる

シャプトンのM5はまんま面直しをしない層向けの
買い替え前提の商品だし

焼結系の凹むヤツでも、10年くらい面直ししなくても問題出ないでしょ?
年に数回研ぐ主婦が使うなら
面直しの手間が面倒なら、新しいのに買い替てもいいでしょ
キングの1000くらいならホムセンでも1500円

凹んできて具合が悪くなってきた、と思うなら
旦那なり子供なりにやれせれば済む話だし
イマドキ、ネットでググればやり方が、いくらでも出てくるんだから



凹んだ状態で使い続けて刃筋が狂うのが問題になるんなら
それはトゲールがどうとか言う問題じゃ無く

280 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 10:15:14.59 ID:lqCgHq24.net
自転車乗れない者が、補助輪付けてる事には、誰も文句は言わないが
無くても乗れる者相手に、補助輪自慢と使用強要始めれば、何を言われるかは自明だろ。

どんな言い訳をしようが、トゲールとはそういうレベルの補助具。
そこで止まるのは本人の勝手だが、基本的に習得初期の卒業前提で話が出来ない段階で
誰にも自慢できない話。

281 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 12:22:47.63 ID:m6ZnzKcS.net
とりあえず277が天然の仕上げ砥石を使ってないor
使い方を分かってないことだけは分かった

282 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 12:26:22.83 ID:qI6Yqwdq.net
自転車より自動車の方が速いしな

283 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 13:16:26.10 ID:lqCgHq24.net
「チェスの話してるのに、チェス盤に将棋の駒打てば勝てるとかほざく」レベルのバカだな

技量向上の過程が、ちょうど相似するからこその自転車や補助輪の話だってのに。

284 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 13:19:01.42 ID:bD3jKaVX.net
トゲール使うと砥石は平面でも刃線崩れるよ
ロールシャープナーの方がマシ

285 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 13:22:21.51 ID:/CXhD8Y6.net
100円ショップで買った、
コロコロ包丁研ぎ器で包丁を研いだら
お母さんがとても喜んでくれました。

自分もカッターの刃を研ぐのにとても便利です。

片刃や刃の厚い物以外なら、
コロコロ包丁研ぎ器で簡単に研げますね。

草刈り鎌を砥石で研いだ後に
グラインダーでバフ掛けすると腕の毛が剃れる様になりますが
草刈りに使うと長切れしないかったですね
(´・ω・`)

286 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 13:35:03.24 ID:k3OFZgdJ.net
トゲールは基本的に悪い商品ではないと思います......
まあ最終的に自分でできるようにならなきゃいけないのは、そうなんですがね

さて、恐縮ですが再度聞かせていただきますが、
私自身、天然の経験値があまり無いので判断がつかないのですが、
実際は天然の最終仕上げってどのくらいの粒度なんですか?
巣板から敷内曇にすると曇りますがほぼ傷は消えます
ですが、巣板からマルカで仕上げるとぱっと見は見えませんが照明の角度によって見えます
マルカが悪いのか腕が悪いのか(まあ、悪いんですが...)判断がつきません
丸尾山の砥石は乱暴に扱っても大丈夫ってのもあるとおもいますが
試してる鋼材は青二の切り出しです

あと天然って泥が出たら転がすように優しく研ぎ上げるんですよね?
初心者ですみません

287 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 19:00:21.02 ID:9/KH542c.net
いいかげんに「トゲール補助輪スレ」つくって、そっちでやれよ
安い治具は「それなり」だ、一言で片付く話を何年続けるつもりかね

288 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 19:19:13.81 ID:bD3jKaVX.net
刃線崩す治具は「それなり」ではない
終わらないのはトゲ厨が止めないから

289 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 19:28:55.51 ID:0cKnY+QH.net
>>286
最終的な番手は知らないけど
手持ちの天然仕上げ砥は、砥クソ無しならキングの6000より荒いくらい
仕上げ終わりに相当する人造砥は持ってないので
比較出来無いので、不明

>あと天然って泥が出たら転がすように優しく研ぎ上げるんですよね?
ネットや本でやり方を見て、同じようにやっているのに
結果が出ない、って事でしょ?

天然砥石は個体差や品質ムラがあるのが当たり前
同じやり方で結果が出ないんなら、やり方を変えなきゃ
結果の出てない同じ事を何回繰り返したって、時間の無駄

やり方が同じなら、結果も同じ、になるのは品質ムラの無い人造砥だけだよ

書き込み見てる限りじゃ、マルカじゃ無く
一つ前の巣板が、傷を消せずにヒケ傷作ってんでしょ

290 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 19:43:18.70 ID:U4/UzW7U.net
>シャプトンのM5はまんま面直しをしない層向けの

はあ?
なんだそりゃw
普通に研げる人ならそんなに凹まないけどな。
何か基本的にやり方がおかしいんじゃないか?
俺はかなり頻繁に研ぐけど、M5で死ぬまで平気だなあ
割と平面は気にする方だけど

291 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 19:58:10.22 ID:k3OFZgdJ.net
>>289
いやいや、丸尾山の巣板はかなり粒が均一なんでほぼ引け傷はないし、研磨力が強いのですぐに前の傷を消してくれるよ
あと手持ちの石は北山の研ぎ傷を消せるぐらいには細かいよ
ネットのやり方を見て云々じゃなくて天然砥石の研ぎ方の基本だと思うよ
手持ちの石じゃあ中山の黄色の砥石が一番細かいんですが曇るんですよね
マルカが新しく来た石だったんで、試してみたんですがやっぱうまく扱えませんね
美観にこだわらなければそこそこの切れ味は出せるんだけど、やっぱり地金は曇って鋼は鏡面が理想なので
超鏡面の天然にあたったことがないからなんとも言えませんが、
誰か天然で仕上げてる人いませんか?

292 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 20:10:20.97 ID:9/KH542c.net
直線部分を一定角度で研ぐなら便利、そういうのを「それなり」って言うんだよ
高級な器具を使えばもっと使える範囲は広がるだろう
手研ぎで理美容鋏を専用器具より正確に研げるとでも言うつもりかね
専門業者だって最後のチョイチョイ以外は機械を使うよ

293 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 20:13:42.00 ID:ZOj61Nbp.net
いつだったか透明のアクリル板で同じ回数擦ってみたけど、シャプトン2000と丹波の青砥は2000の方が細かいけど青砥は傷が浅いって違いはあったな
仕上げ砥はどうだったかな?キング8000と比較して最終の天然以外は同じ結果だった気がする…覚えてないわ

>>291
仕上げの人造は光るから前の傷が分かりやすいけど天然は曇るから前の傷が分かりにくくなって気付いてない可能性は?普段鉋に丸尾の白巣板使ってるけど研ぎの方向変えないと直ぐに前の2000の傷は分からない程ボケるよ
かなり凝ってそうだから初歩的だし要らん心配か

294 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 20:45:15.53 ID:k3OFZgdJ.net
>>293
うーむ、気おつけてはいますが、無いとは言えませんね
なにせ丸尾山はボケちゃいますからね
でも基本的に最近は仕上げでしか砥いでいないんですよね
サンヨー4000から北山で傷をリセットして、そこから巣板を介してマルカや中山の黄(卵?)に繋いでいってます
丸尾山の敷曇りだと曇りますけど、中山はなんというか、白が冴える感じ?
うまく説明できなくて申し訳ありませんが

基本的にマルカは硬口の部類のはずなのになぜか鏡面にならないんですよね
同じくそれより扱い難い大突の硬口は鏡面になるんですが
これでいいと思われるかもしれませんが、大突のは酷く地を引くんです......

295 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 20:54:30.15 ID:bD3jKaVX.net
>>292
菜切りでも牛刀でもアール付いてるけど?
オマエうざいからもう黙れ

328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200