2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】37ストローク目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/12(月) 01:23:58.93 ID:zb9woN0j.net
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】36ストローク目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1416752654/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

315 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 10:00:49.88 ID:05thSg6w.net
肉切るだけなら1000番で終わらせた方がいいよ 
サービスの肉が2枚にになるかもw

316 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 12:30:46.10 ID:y9Zr4Dvc.net
>>314
わたしにアンカー付けるのはお門違い。

317 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 16:44:01.25 ID:UvQh8Hoh.net
電着ダイヤにします
有り難うございました

318 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 20:47:31.44 ID:D3u2Rpga.net
刀の残欠研いでるんですけど拭いって何か混ぜものした方がいいですかね?
スチールウールを焼いて粉末にしたものを油で溶いただけのものを拭いにしたんですが中々黒くならなくて…

319 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 08:31:03.62 ID:s2p1MdYq.net
サインペンでどうぞ

320 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 11:03:50.15 ID:LXlkXt0y.net
>>318
手元の資料によると、黒みを増すためには磁鉄鉱とあります
この辺の仕事は一子相伝的なものも多く、
公表されていない技が沢山あるでしょうね

321 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 17:03:30.39 ID:XNFXF958.net
どっかのスレで見た学歴自慢爺は、ある程度酸化鉄と反応させたスーパーブルーで黒くするとか書いてたな

322 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 17:36:26.07 ID:tLhL1SOC.net
>>320
ありがとうございます。やっぱり酸化クロムとか色々混ぜなきゃだめですかね…

>>321
ここの537ですかね? スーパーブルーってやたら強かった薬の様な気が。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1215423467/

323 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 18:39:07.93 ID:LXlkXt0y.net
酸化クロムは光ると書いてあるよ
黒くしたいのなら、入れないほうが・・・

324 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 18:40:59.06 ID:hNlL9sWj.net
>>322
そりゃ鉄を腐食させて色付けてるんだからな

325 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/02/10(火) 20:30:01.86 ID:Wn0sFNZL.net
ダイヤの砥石買って見たよ
#400#1000中々使いやすかった
研いだのはボッコリ刃の欠けたGIタントーと女が出て行って使われ無くなったVG10の文化包丁
GIタントーはガリガリ削れて400でもえげつない位研げるね
んで包丁は小さな刃毀れが多かったけど1000だけで研いでみた

感想は必要十分だね
どっちも興味の無い人に触らせたら「危ない位切れる」って位の刃は着いたよ
正直400と1000って大差無い感じがした
どうせなら150と1000位で調度良い思ったよ

しかしホント楽ちんだな

あとククリマシェットはどうやらデカいうんこスコップみたい
庭で伐採した後から放置してるんだけど一向に錆びる気配が無いww
ミディアムカーボンスチールはこんな物かと諦めます

ダイソーで売ってる中国製の鎌はしっかり綺麗な刃が付いたのに

326 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 12:47:12.17 ID:osFrETvj.net
ダイソーの包丁でも十分切れるように砥げるが、刃持ちが悪い

327 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 21:34:48.04 ID:GOgfjtut.net
ククリは研ぎにくいなー

まあでも使う用途が用途だから、てきとーでいいっちゃいいか

328 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 21:57:13.45 ID:gepU9BI9.net
刃物の方を固定して砥石を動かす研ぎ方するんだろうか

329 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 23:52:01.07 ID:Jz1TVwG0.net
両方動かせば早く研げます

330 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 10:00:33.13 ID:SmMWWpF5.net
ちょっと質問なんだけどさ
刃の部位によって仕上げの番手変えてる人いる?
例えば出刃だと
顎 3000番で蛤強め
中心 1500番
刃先 8000番
みたいな感じで

331 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 11:15:49.57 ID:vByJpElq.net
出刃で8000とかワラカスw

332 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 12:39:49.32 ID:0gk7QHPV.net
いっつもキングの1000番だけでやってるわ

333 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 16:59:28.65 ID:8i08xvCU.net
9寸出刃を研ぐことを考えたら、普通サイズのククリを角砥石で研ぐのも
そう無理な話じゃないな
根元の逆アールの部分を研ぐ必要があるときは、砥石の側面を凸に加工して
使えばいいし

334 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 22:45:42.05 ID:ZzRq3ciS.net
>>330
私だと一本の出刃の中で番手を変える事は無いかな。
一般の家庭の場合だと、釣りを趣味にしている人とか、
魚好きな人でないと出刃の出番なんて週に一回もないでしょ?。

ほとんどの期間を寝かせている訳だから、サビ防止の意味で
#3000〜#6000ほどの研ぎで仕上げている人が大半じゃないかな?
私のとこはキング6000か、スエヒロ6000だね。

335 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 23:57:25.49 ID:+jRpzkTi.net
>>334
ありがとう、なるほど
某種のフグを大量に捌く時期が近づいてきていて
滑りが強いヒレをまな板と刃先で挟み込み切断。
ヒレの切れ目から刃先を入れ尾びれまで刃の中心で切り込み
硬く太い首の骨を顎で断ち切る
みたいな作業を100kgくらいやるんだよね
1匹にかける時間は1分くらいで済ませたく、刃物次第なんだよね

336 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 17:10:16.96 ID:q7azzR4A.net
>みたいな作業を100kgくらいやるんだよね
こんな出刃の使い方で、その研ぎがどんなのがいいかと質問するとはね
自慢したかったのねw

337 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 18:21:52.64 ID:jQLOwDTD.net
>>336
お前精神病んでるなw

338 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 18:29:00.03 ID:q7azzR4A.net
>>337
www
100キロのフグをさばく最良の出刃の研ぎを教えてやれよw
ばかか

339 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 18:34:13.86 ID:jQLOwDTD.net
>>338
まず日本語から勉強して出直せよ朝鮮人。
キチガイに刃物とはお前のような馬鹿のことだ
よく覚えとけ


あと死ね

340 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 18:36:30.66 ID:q7azzR4A.net
10キロも切れば刃先8000番で研いでも意味ないだろ
釣り針でかすぎ→335な
みんなわかっていて相手してないんだから

341 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 21:00:30.67 ID:NFTteeDG.net
1匹1キロ100匹
普通だろがよw
どんだけ妄想なんだw

342 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 21:04:05.88 ID:jQLOwDTD.net
ショウサイフグなら30cmで1.5kgはあるから100匹は無いな
場所によりだか竿頭で80匹とかだろ
船宿で捌くの2時間待つなら自分で捌くわな普通は
免許ある無し別にしてね

343 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 21:10:22.01 ID:NFTteeDG.net
>>336はフグ食った事ない底辺な一入じゃないの
普通魚100匹で自慢にならネェだろw
お子ちゃまか!ww

344 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 21:13:59.67 ID:Jr6z6P2S.net
トラフグとかは大体3kg前後だから、30匹前後・・・
サバフグとかなら、100g弱って所だから、1000匹前後・・・

345 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 21:17:16.02 ID:zq5uFEIv.net
そんなに食えない。

346 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 21:51:56.57 ID:n6C9A7oU.net
>>340
分からんから解説よろしく。できるよね?(・∀・)

347 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 22:42:23.34 ID:HI0GQnLn.net
そんな事より河豚の皮の独特の滑りに出刃で対応出来るかが疑問
河豚引包丁は身を薄く切る為のものだからこのケースは当てはまらん
ちょっとつべ見たけど河豚捌くのはみんな異なった刃物つかってるのな

348 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 23:33:13.16 ID:n6C9A7oU.net
>>347
>>335の書き込みを見る感じだと、対応してるんじゃないの?
てか、つべの動画程度の根拠で現場の人間に横やりを入れるなよ

349 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 02:37:50.71 ID:CvFEXVQk.net
>>335
こいつらでイケルだろう
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QAGFWZG
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UANWHI
砥はシャプトン#2000

350 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 09:40:15.63 ID:n6CRezyY.net
有志の方々いろんなありがとう
せっかくなので
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QAGFWZG
を試しに買うことにしたよ。
骨スキ用なら効率よく且つ仕上がりを妥協せず進められそうです。

何でも聞いてみるもんだね

351 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 11:30:28.17 ID:CvFEXVQk.net
>>350
こっち
Tojiro-PRO DPコバルト合金鋼割込 骨スキ150mmF-885
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPACYO
価格: ¥ 5,313 通常配送無料

写真と値段が違うだけ
Tojiro-Pr DPコバルト合金鋼割込 骨スキ 150mm F-885
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QAGFWZG
価格: ¥ 6,480

352 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 12:09:10.85 ID:n6CRezyY.net
>>351
ありがとう、それを買いました
プライムだから夕方届くと思う
スゲー楽しみだよ!

353 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 17:48:06.72 ID:NCujRVC7.net
冒険倶楽部ワイルドボーイ2で
研ぎ方修行中。

354 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 18:53:38.60 ID:n6CRezyY.net
Tojiro Pro 届いた
見た目は和製グローバルみたいだね

人差し指の位置で完全なニュートラルバランスで実際の重さ140gよりも軽く感じる
切刃は完全にコンベックスで普通に小刃が切ってあり裏は裏スキ無しでフラット
切っ先は完全に好みで、細かい作業が楽しくなりそうな形状

黒幕準備して待ってたんだけど箱出し状態でかなり鋭利な刃がついてる
かるく丸めようかと思ったけどこのまま使ってみるよ

使ってもないのに適当なこと言ってしまうけど「凄く気に入った」
>>349 本当にありがとう

研ぎスレなのにスレチになって申し訳ないなぁ

355 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 19:27:47.27 ID:n6CRezyY.net
連投スマンね
やっぱり我慢できずに黒幕2000で軽く裏押ししてみたら
微妙な裏スキがあったよ
これから顎丸めて刃先だけ刃付けし直して見る
夕方良い鱸を届けてもらったから仕上がったら捌いてみるよ

356 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 19:40:43.38 ID:5PzfsgF4.net
グローバルは日本のメーカーだ

357 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 21:36:19.82 ID:Yqe0xSxl.net
自分は
黒幕 1000(ツカイスギテ変形、厚みが半分) 2000(踏んで割った) 5000
硝子 3000 16000
キングダイヤ1000

以上で、荒砥が欲しい
で、候補が
黒幕120 220 320

なんだけど
おすすめ、もしくはこれだけは買うなtってのはある?
120や220でといだやつを、1000とか2000に移っていける?

358 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 21:39:04.32 ID:R8+x4PFq.net
何を研ぐの?それが判らなきゃ誰もアドバイスなんて出来ないよ

359 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 21:53:18.36 ID:8M4boC7O.net
ダルコのトライアングルシャープナーが高いから、ランスキーの似たような奴にしようかと思うんですが、マイナーなんで使ってる人いないですよね?
包丁や普通のナイフ等、研ぎの技術は悪くないと思っていたのですが、リカーブ物を手に入れたので使いたいなと。

360 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 21:56:01.29 ID:QjR3jg8w.net
なんかみんな、意地でも荒砥使わないけど
1000番で100回シコるなら
荒砥で10シコりにしたほうがいいよ?

361 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/02/14(土) 22:11:55.36 ID:0Wr8Y1VB.net
>>357
ダイヤの#150#600で良いじゃね?

362 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 23:01:10.75 ID:ycrq2I96.net
>>360
黒幕320はたまに使うからペラペラになったけど120の場合はこれ使う位ならもう機械使うから全然減らないわ

320が終わったらどうしよう、焼結ダイヤに手出してみようかな

363 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 23:40:17.67 ID:wZW/YA1l.net
ベルトサンダーがあればなにもいらんだろ

364 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 00:03:34.08 ID:4zPqk6kx.net
ベルトグラインダーは焼きが戻ったりしない?
業務用だからか年式が古い中古でも意外と高いから躊躇してる

365 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 00:21:52.22 ID:3ElYQL2F.net
>>363
とりあえず、お前のベルトサンダー見せてくれよ。

366 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 01:26:31.73 ID:so7AldFE.net
ベルトサンダーとかグラインダーって、
加工整形の道具であって、研ぎの道具ではないと思うんだけどな。

つうか、
切れ味落ちたらベルトサンダーで削ってたら、
2-3ヶ月でチビて使えなくなる気がする。

367 :検証家:2015/02/15(日) 02:20:45.09 ID:ynpZLGtH.net
↑ベルトグラインダーでほとんどの研磨作業ができる。ただし条件がある。再録すると

1 裏当て板は極力短く改造する  これがあると百害あって一利もない  ベルトのテンションのみを活かすこと
2 粒度は細かい(#400)を使い、破断する限度まで使う  砥粒が落ちて効率は下がるが実質の粒度は#2000並みになるのそれを活かす
3 できるなら可変速にし(要改造)低速〜高速の最適な速度を選ぶ
4 照明を付けること LEDライトを連動させると楽

市販のままでは削り過ぎで神経を使う  刃物砥ぎに使えるのはバーキングとかの専用機になるが高すぎる 安いものを買って改良したほうがいい
慣れればこれほど便利な道具はない  包丁砥ぎ バリ取り ハサミ砥ぎ 棒材尖頭化 棒材縮径 ヘアライン等 様々に使える
(指の爪の修正もこれで)
私は特価\5000で買ったのをずっと使っているがコスパは格段にいい

368 :検証家:2015/02/15(日) 02:21:11.20 ID:ynpZLGtH.net
推薦機種   ベルトディスクサンダー トライパワー TR-231EB   \12800  (これを特価\5Kで買い常用)
http://item.rakuten.co.jp/okoshi/7530/

これのガイド類をすべて外す  ガイドは余計なお世話でこれがあると制約が多すぎる  ポイントは裏金を短く(外してカット)

逆に買っては逝けない機種はノーマルな水平タイプのモノ  これは微妙な手加減ができない 裏金が常時ベルト裏に接しているので
ベルトの段差や凹凸で刃物に瞬間的な過負荷がかかり粗削りしかできない 2台目の補佐的になら買ってよし

早い話しがバーキングのミニ版に改造せよということ  なぜバーキングに裏金がないのかは使えば分かる  ベルトの弾性を活用するのがミソ

なおNHKから出演依頼が来て明日打ち合わせがある  放映予定は5月  近くになったらレスする

369 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 05:34:44.37 ID:EsmLLySU.net
>>357
>で、候補が 黒幕120 220 320

120と320を持っている。あくまで個人の感想である。

120は荒砥としては固い砥石だけど、中荒砥の1000と比べるとやっぱり減るのが早い。
正直な話、ダイヤ砥石を経験した後では120の食付きは今一。砥粒が粗いだけで研削力は普通だ。
シャプトンは砥粒そのものが固いらしく粉末鋼などの高硬度の刃物に対応できる事に価値が在る。
私の場合だと最高でも青紙2号鋼ていどなので、単なる荒い固めの砥石でしかない。

シャプトンの砥石にしては食付きが今一に感じるため、ついつい力をかけてしまう。
120まで荒いと研磨と言うよりは研削だから刃物が痛み易く刃欠けを誘発する事が在る。
刃物の形を変える用途には使えても、研ぎの効率を高めるのには向いていないと思う。

私の保有する包丁だと、研ぎ面積の狭い洋包丁でも120から2000には飛べない。
時間をかけて頑張れば研げない事もないと思うが、2000がもったいなくてやりたくない。
金剛砂で目立てした1000なら飛べるかな。切刃の広い和包丁だとかなり辛い事になる。


シャプトン320は120と違って滑る感じは無い。一般的なモリブデン鋼、SK鋼、青白共に良く食付く。
良く研げるがへたりも早い。1000の一つ下が320なんだけど、平面保持力は1000との落差が激しすぎる。
私個人としては、320こそM24を用意すべきと思っている。黒幕15oではすぐに消耗して薄くなるので
木台に貼り付けておかないと割れてしまいそうだ。元々が薄い砥石だから面直しも躊躇してしまう。

120と違い320は研ぎ味がマイルドなので刃物が痛みにくく刃欠けの心配は無いと思われる。
320は傷が浅めなのでホムセンにある様な一般的なステンレス洋包丁だとさほど苦も無く2000に飛べる。
洋包丁でも薄く研ぎ上げて研ぎ面積が広い場合は時間は掛かるだろうけれど研げるんじゃないかな?。
和包丁で研ぎ面積が広く平面ベタ研ぎをしている刃物は面直しの頻度が高まるのでお勧めできない。

砥石としての研磨性能だけ見れば320がお勧めである。しかし、砥石が薄いのでコスパは期待できない。

370 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 08:22:53.24 ID:FAtKb46r.net
>>364
今現在流通してる刃物は、大半がグラインダー系による刃付けでしょ
手研ぎや、大型の回転水砥石を使ってるようなのは
全体のパイから見れば圧倒的な少数派、値段もアホみたいな値付け

箱出しで、明らかにエラー品が混じってればイマドキえらいことになる、かと
民生品、業務用に限った話では無いでしょう
グラインダー機器なんてあっという間に消えて無くなるでしょ

まあ仮に、焼きが戻ってても、使って判らないんなら、気にしても時間の無駄だよね

371 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 08:55:49.45 ID:P2YssIBE.net
>>368
762mmベルトなら#800ありますよ
ttp://www.tools.gr.jp/webshop/machine/FTY-2130MBS.html

915mmなら#1000のベルトがありますけど
それ以上に細かいベルトってありませんか?

372 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 10:25:56.20 ID:CcxEPWOB.net
>>367
まさに使ってる人にしかわからない貴重な情報ありがとう
2と4はなるほどなと思います。
俺は大仕事以外もちょっとした修正や鎬の高さを変えたいときはベルトサンダーですね
こんな便利なものは無いと思う
刃物以外もウッドのルアー削りだしたりハンドルの形状変えたりとほんとに重宝

373 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 11:40:44.84 ID:0WzMVskg.net
367

素晴らしい情報をありがとう
もう全部買うことにします
あとシグマパワー120ってのがあんま聞かないので、人柱のつもりで買います

用途はナイフの工場出荷の半端なチョンがけを、ベタ研ぎに研ぎ下ろすことです
鉈、ナイフで100っぽん近くあり、枝打ちを仕事に近い量するので
いろいろ試しています

374 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 15:25:26.33 ID:HWvhwAwh.net
この砥ぎについての評価?
ttps://www.youtube.com/watch?v=cer5qPBrZKU
ttps://www.youtube.com/watch?v=xk7T6gcFBME

375 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 16:39:41.13 ID:ZfeD5nTX.net
ぶった切ってスマンがタモリ倶楽部研ぎ回、関西で今頃放送
遅すぎるだろ…

376 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 16:54:57.16 ID:4zPqk6kx.net
あれ10月頃放送してなかったっけ?

377 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 18:08:56.41 ID:EzRjVRTE.net
>>374
なにそれ
揉めたのは分かったがここの住人と揉めたの?
素人ではないんだろうけど
世界記録とか世界一の砥石とか
なにを根拠に言ってるんだろうか?

378 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 18:10:00.42 ID:xyAHOH/R.net
>>374
2番目だけ見た、事情は知らない
研ぎは手馴れたかんじで安定しているが、何であんなに縦に研ぐかね
切っ先はある程度縦気味になるのが普通だけど、全体をこれほど縦に研ぐ人は
そんなにいないと思う
和式の刃物で模様を出すために磨くならまだわかるけど

379 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 18:14:05.61 ID:EzRjVRTE.net
そうね
超仕上げまで研いでると
縦か横かは関係ないのかね?
俺も素人だけど切先上げすぎに見える
この人には興味ないけど砥石は気になるね

380 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 20:04:55.10 ID:FAtKb46r.net
ステンレスの両刃は糸刃付ける程度で研げばいい、みたいな感覚で研いでんでしょ
家庭用途向けならあのくらい立ててもいいんじゃ無いか?
トマトの試し切りをやるんなら、もっと鋭角にして食付き良くするために仕上げは当てない方がいいだろうけど
別に切り口の滑らかさとかは必要無いんだろうし

あの緑色した仕上げ砥石は三河の安城辺りで産出する珪石(石英)
中国や台湾で沢山売られてる玉(軟玉)と同じ物だと思うよ

俺も二本持ってるけど
アルカンサスのブラックハードみたいに硬くて、滑って研げてる感じがしないくらい
光るようになるが、前の石の研ぎ目が中々消えないので
個体差かも、だけど言うほどいい石じゃ無い

381 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 20:35:02.03 ID:xyAHOH/R.net
あ、いや縦って言ってるのは鈍角ということじゃなくて、刃先ラインに平行と
いう意味
包丁屋の研ぎ動画だと砥石に対して45度に置いて、峰を少し持ち上げて研げ、
というのが多いし、右手で持ったまま裏側を研ぐなら、手元のほうを研ぐとき
は90度に近くなる
>>374の動画だと、砥石は対角線引いたみたいに減っていくのではないかな

382 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 20:37:24.15 ID:M21iUeU4.net
何で刃物研ぎって千年以上やってんのに
こんな単純な話が通じないんだろうねw
まず用語からして整備されとらんww

383 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 20:47:40.48 ID:FAtKb46r.net
そりゃ全国区で情報が共有出来るようになったのは
実質、TVで情報が流れるようになって以降だからでしょ
それだって大雑把な地域差が埋められた程度で、個々の情報の共有なんて今でも出来てないんだから

自分の周囲だけで用語が共有できていればそれで完結して
それ以外の所の情報が入ってくる必要性がほとんど無いからでしょ

384 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 20:51:54.95 ID:M21iUeU4.net
だよなあ
トゲールだってもっと早く知っていれば違ったのに

385 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 22:25:24.55 ID:EsmLLySU.net
トゲール・スーパーロング出してくれないかな。
長い牛刀をいっき研ぎするには通常のトゲールは短すぎるんだよね。

386 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 22:41:09.29 ID:M21iUeU4.net
>>385
背の中間に挟んで、砥石を横に使うといいよ

387 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 00:17:52.26 ID:Jvf4YYe/.net
見事なスルーされっぷりに焦れて自演で感謝レスを付けてみるもそれさえもスルーされる拒否家ww

388 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 01:29:40.61 ID:T1dG/61l.net
刃の端っこの白い一筋の部分って、どうやって砥ぐの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org168334.jpg

手の感覚だけでこんな見事に真っすぐ砥げそうにない

389 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 01:51:25.89 ID:eqqB615A.net
まあ、
そこはトゲールで楽勝?
つか、そのためのトゲールでしょ

390 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 02:04:27.05 ID:dZ4N6cwa.net
>>388
それって、柳刃かなんかの糸刃っぽいけど、
ダマスカスなんで、平を研ぐわけにはいかんだろ。
平を普通の砥石で研いだら、せっかくのダマスカス模様がが消えてしまう。

糸刃を付けるくらいは、大したものではないけどな。
研ぎの角度決められるのなら、誰だってできる。

391 :386:2015/02/16(月) 02:21:34.17 ID:T1dG/61l.net
糸刃っていうのね、この部分

この模様は白紙多層鋼というのだそうです
多分砥いでも同じ模様が出てくるはず

波模様が重なっている部分はトゲールで砥げると
思うけど、糸刃の部分は角度がちがうから、
そのままトゲール使っててもダメよね?

トゲールを嵩上げして角度を変えるのかな?

392 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 02:46:40.28 ID:iRfUJAH3.net
いや、トゲールってのは
そもそも糸刃専用だ

393 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 04:54:09.11 ID:ZyUV7DrS.net
またトゲールかよ、補助輪バカを呼び起こす呪文みたいになってるな
しかしなぜ特定の安価な商品にそこまでこだわる?

394 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 08:52:08.56 ID:/UoBYevD.net
研いだら消えないか?ダマスカス模様

395 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 09:04:13.98 ID:QEBQmsR4.net
砥石にもよるけど、うっすらと見えるだろうね
腐食させれば勿論見える

396 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 12:38:46.59 ID:MYmwQyBf.net
小さな合砥で天然砥石で擦るとダマスカス模様が出てくる

397 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 13:10:41.29 ID:WVhNqqhX.net
トゲールの使い方
基本解説編

まず、トゲールっていうのは糸刃専用なんだよね。
結構、刃を立てる感じになる。
初心者はまずこれにビビる。
「包丁を研ぐのに、こんなに刃を立てたら切れるはずがない」
「こんなものは使い物にならない」ってね。

実は、包丁の先端っていうのは、かなり鈍角なんです。
見た目には薄くて、凄い鋭角に尖っているんだけどね。
その最先端は、鈍角になっている。
具体的にそれが何度なのか?っていう話になるんだけど、それは意味が無いと思う。
というのも、この角度がベスト!っていうのが存在するわけじゃないので。
ただ傾向として、鈍角にすれば耐久性が上がり・永切れし、鋭角にすれば切れ味が良くなる反面、耐久性が落ちる。っていうことになる

で、トゲールっていうのは、その鈍角になっている部分を研ぐためのツールなんよね。

この先端ってのは、具体的に言うと頂点から0.2mmから0.5mm程度で、これを糸刃、または糸切り刃という。
ちなみに、その手前の部分は切刃という。
(研ぎ続けて行くうちに、糸刃の幅は変化していくので、数値はあまり気にしなくて良い)

当然、一番重要なのは糸刃で、そこを上手く仕上げないと、
いくらシコシコシコシコと包丁研ぎの真似事をやっても、切れるようにはならない。
悲しい話、お金を取って包丁研ぎをやっている人ですら、こんな基本的なことを知らない場合がある。

続く

398 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 13:49:47.95 ID:DVMpSVqb.net
糸刃って仕上砥石で数ストロークで終わるぐらいのものだと思っていたよ
中砥からしっかりやるのは小刃付けと勘違いしてたわ

399 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 14:44:27.44 ID:ZyUV7DrS.net
俺も
むしろ糸刃をつけるデリケートな工程こそトゲールに頼れない部分だとばかり

400 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 18:58:22.65 ID:PJRKMQAb.net
むきもの包丁買ったんだけど、これってむき物専用にするならそのままの角度で研いだほうが良いの?

401 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 20:55:32.09 ID:C7ky/Ocv.net
トゲールで小刃か糸刃かの判断は研ぎ巾で判断すればいいんじゃね
身の細った牛刀と巾広三徳とじゃ大分様子が違ってくるだろうから
俺は0.4-0.5ミリ小刃、0.1-0.2ミリ糸刃の感じで刃を作ってるけど

402 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 02:33:29.40 ID:WUrtvKrr.net
スパイダルコのシャープメーカーのスーパーファインでもいけるでしょ

403 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 10:50:56.44 ID:vCvC/KYX.net
糸刃は包丁をかなり立てて、そーっと撫でるだけ。
トゲールは「かなり立てる」ができないと思うんだが、できるのあるの?

404 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 12:09:48.72 ID:me0KP2S7.net
糸刃ってつけたほうがいいの?
打ち物用だったら良さそうだけど、ほとんど引く事にしか使わない包丁だったらつけないほうが良いんじゃないだろうか

405 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 13:09:41.39 ID:WifudW6G.net
>>404
研ぎ使い方で変わるから
持ってる庖丁で試してごらん。
自分ではやらないで、質問するのはゆとり

406 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 13:24:59.70 ID:aAgLYJMR.net
>>403
糸刃をトゲールで、と主張してるの一人しかいない

407 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 14:39:09.35 ID:d0B4kspr.net
何でも「トゲールの良さ」に連結したい妄言基地外が無茶苦茶言ってるだけ
所詮自転車乗りの技能進歩における補助輪と同等の存在でしかないのに
卒業者にまで強要して来るからこうなる。

408 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 15:47:06.12 ID:WifudW6G.net
またいつも同じことの繰り返し
コピペでいいからね。

409 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 17:53:11.18 ID:4fjP8i7n.net
召還の呪文はよく効くな

410 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 20:46:03.11 ID:QYHznUkC.net
裏だしする方法はかなずちでたたくんですよな

411 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 21:49:38.83 ID:e9AvpB44.net
糸刃は、治具とか使ってちゃんと刃先の先まで綺麗に研げて
尚且つ、食材を切ってる感覚の差を大事にしたい
そんな特殊な人はしない方がいいんじゃないの?

412 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 22:34:53.79 ID:arJC4C5p.net
パン切りナイフを京セラのシャープナーで簡単に研げる?

413 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 23:17:30.25 ID:vfMLQLKH.net
裏ダシはじっくりコンコン

414 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 23:19:52.72 ID:WUrtvKrr.net
У кого-нибудь есть русский нож?

328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200