2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】37ストローク目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/12(月) 01:23:58.93 ID:zb9woN0j.net
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】36ストローク目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1416752654/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

445 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 13:54:05.34 ID:Nt2Xet50.net
そうじゃなくてたまたま似たような事をしている人に「俺の真似してる」とか
朝鮮人みたいにウリが起源ニダしてるのがキモいんだろ

446 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 15:39:16.55 ID:OECIf5O+.net
>>444
真似した=真似すんなと取る人が居るから
控えた方が良いね

自分もそれと同じ構成だよ何々良いよねと言うと会話が弾む
日本語は難しいっぽ

447 :ありすん ◆XC1rFj32usjg :2015/02/19(木) 16:13:04.09 ID:brJXekMM.net
>>444
短気だから脊髄反射しちゃったい。悪気はないのでゆるしてねー。
せっかく同じ考え方なんだから、また機会があったら盛り上がろうぜー (ノ´∀`*)

>>445
>>446
仲裁のお気遣い感謝!

448 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 16:34:11.80 ID:iBHgiDR+.net
正しい流れ良し

449 :ありすん ◆XC1rFj32usjg :2015/02/19(木) 17:52:59.90 ID:brJXekMM.net
黒幕#1000で反りが出たところと、黒幕#5000で糸刃つけたところの写真撮ってみたよー。
撮影班が帰宅していないので、上手くピントが合ってないのは勘弁ね。

#1000@返り(約200倍)
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=7961957221.jpg

#5000@糸刃(約200倍)
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9313972430.jpg

#1000の画像で刃先が潰れたように写っているのが返りです。
#5000の画像で刃先の暗くなっている部分が糸刃です。
#5000の画像で暗くなっている表面に凸凹が残っている部分が#1000の砥目です。

このピンボケで見ただけで判別できるかな・・・

450 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 17:56:38.23 ID:brJXekMM.net
あ、#5000は300倍くらいだった。

451 :検証家:2015/02/19(木) 18:30:31.77 ID:BOldDaA3.net
本日専門誌の取材があった(通常の書店には並ばない)  んで作業風景の写真を撮りたいとのこと。
ニッパーを例のベルトグラインダーで再研磨している画を撮った。ハサミや包丁でもよかったが意外性でニッパーにした。
普通はニッパーはヤスリで仕上げる。スキマの調整が難しいからだが、ラフな刃付けならベルトが早い 以上研磨雑談

包丁やハサミや工具も研ぐんですよ、2ちゃんにも書いてます、というと検索してみるとのこと。敢えてハンドルは伏せた。
文体は上から目線でエラソーに書いてます。と

452 :447:2015/02/19(木) 21:08:15.70 ID:brJXekMM.net
反りってなんだ・・・返りデス;;

453 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 23:40:36.20 ID:NUllFREP.net
脳内専門誌からの脳内取材、と

454 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 00:13:17.74 ID:L2UC1+bY.net
>>451
検ちゃんここはアンタの日記帳じゃねー

所で最近面直さない厨出てきて無いけど中村桜洲君だったのかな?大好きなやぎも来てるのにww

455 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 12:20:44.73 ID:jUjNnIAN.net
>>454
アイムソーリー

456 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 12:45:20.22 ID:yPrZ7hVn.net
ヒゲソーリー

457 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 23:16:02.36 ID:GfniUww/.net
シャプトンのM5と黒幕って厚さが違うだけという認識であっていますか?
番手が高いのや使用頻度が少ないのは薄くても大丈夫なのかな

458 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 03:10:41.74 ID:DyGbbCgG.net
>シャプトンのM5と黒幕って厚さが違うだけという認識であっていますか?

M5と黒幕は違いがあるらしく、M5は包丁向きに仕上がっているそうだ。
私はグリーンだけMと黒幕がダブってる。使った感じ、そんなに極端な差は無い。
新品時だと黒幕が若干固く?荒く?感じる事もあったけれど
一皮剥けて以降は今は両者に大した差は感じられなくなった。

水に漬け込めばどちらも刃当たりがソフトになって
Mも黒幕も違いなんて全く分からないよ。


>番手が高いのや使用頻度が少ないのは薄くても大丈夫なのかな

水に漬けこまない事を前提とするならM5でOKですよ。
荒砥からいきなり仕上げ砥に跳ぶとか無茶をしなければ
仕上げなので目に見えて消耗する事は無い。

ただ、エンジあたりから明確にふやける。
水に濡らした直後は明らかに刃当たりが固いが
十数分もすればソフトに変わってしまう。
そしてすぐには乾かない。

一日・二日程度では完全乾燥は無理みたいだ。
これが研ぎを仕事にしている人から不評な理由だろう。
研ぎのプロから見ればグリーンからすでに怪しいらしいが
素人の私にはグリーンはセーフでエンジは明らかにふやける。

けれど、ふやけた状態の方が研ぎがキレイに仕上がるので困る。

459 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 09:04:18.88 ID:UGlpGmhd.net
>>458
カンパチとハマチくらい違うか?

460 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 09:09:46.31 ID:+EUyCyV4.net
>>458
シャプトンに関してこれまでで最も価値あるレスだな、この野郎

461 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 12:34:47.68 ID:cj3Jafsy.net
砥泥を上手く使えないと綺麗に研げないね

462 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 20:39:21.49 ID:1vQ8i3qm.net
研ぎ屋で良さそうな所無いかな?
通販で、切れ味重視の所が良いかも
値段は800円前後で

463 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 20:42:02.62 ID:JcrzJVXU.net
>>462
近くの金物屋で相談ですな

800円じゃ済むまいが

464 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 22:00:29.70 ID:0NOHD1Or.net
>>458
なるほどほとんど同じみたいですね
ありがとうございました

465 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 22:22:53.11 ID:S9IpErWX.net
お前ら、水かけすぎww
キンデラじゃねーぞw
霧吹きでシュシュっとやる程度が適量なんだってばwww

466 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 22:45:08.86 ID:ZYDonEUg.net
>>465
それも極端に過ぎるってばさw
最初にザブッと水くぐらせて、途中乾いてきたら、指で水掬ってたらしながら使ってる。

467 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/02/22(日) 08:55:34.21 ID:PmgerLiV.net
悲報
荒砥代わりに散々用意した耐水ペーパーの#1000以下の使用用途が無くなるww
ダイヤ砥おもしれーわww
バカなの死ぬのって位ゾリゾリ研ぎ下ろせるな
今回は妹の包丁と実家の出刃研いでみた

妹の包丁が新品の時から40°位の刃着けしてあってなんだかなーって思ってたので調子に乗って30°位に下ろして見てけど一瞬だな
まーホムセン包丁(料理教室で購入4500・・・結構高額です)だからこんなもんだと思うけど#400あったら荒砥いらねーわ

流石にダイヤの#1000だけの刃着けは忍びないので久しぶりにコンプ2出してきて研いだけどね
革砥かけて終わりww
ホントどんどん研ぎって楽になって行くね

468 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/02/22(日) 09:12:01.70 ID:PmgerLiV.net
おまけで報告
試し切りに最適な物を一つ見つけた
モノタロウのカタログww
お試しあれ

469 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 09:16:46.92 ID:8KukFwCN.net
荒砥代わりの耐水ペーパー#1000
釣りか?
馬鹿か?
脳内か?

470 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 09:26:20.02 ID:QQ7z1jGC.net
>>469
脳内に一票
錆とり磨き用w

471 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 09:35:30.19 ID:Uyo/4ISm.net
以下って書いてあるぞ

472 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 10:13:24.71 ID:8KukFwCN.net
>>471
100歩譲って400番以では?

473 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 11:33:29.13 ID:nbMysUen.net
>>472
まあそうだろうが、どうでもいいかな。俺もダイヤ買おうかと迷ってたし買うかな。

474 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 09:51:18.88 ID:NXjv33Gz.net
お前らこれ位の研ぎできるのか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=_p92nAhMBhA
新聞紙がズバズバキレるぜ?

475 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 10:07:11.31 ID:3NYKb3P+.net
>>474
濡れた新聞切ってこそ男だろ

476 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 10:46:16.77 ID:NXjv33Gz.net
>475
そんなこと出来るのか!?

477 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 11:28:47.51 ID:kHuvjbVz.net
統失っぽい投稿者だな

478 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 12:02:04.50 ID:O7Pvh2cr.net
>>474
スミマセン何が難しいのかわかりません

479 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 13:28:13.38 ID:NXjv33Gz.net
すごくないの?

480 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 13:45:13.53 ID:GiUvSdGv.net
同じような感じでティッシュでやってくれれば凄いよ

481 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 15:35:19.11 ID:ZXIpWOSG.net
あまりかまわないほうがいいよ、ちょっと気の毒な人みたいだから

482 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 17:34:28.39 ID:u7E07crE.net
>>474
法善寺の新聞切りの庖丁売りかよw
テクで切る
次は煮た杉板を切るんだろ

483 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 19:30:16.49 ID:JgjE2lBW.net
せめて真横に切れば少しは褒められただろうに

484 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 23:12:57.40 ID:uyrwBe5C.net
いやいや、横からじゃなく、下から上にお願いしたい

485 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/02/23(月) 23:19:21.64 ID:EXigcqEx.net
>>474
何か怖いよ

486 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 23:28:49.68 ID:XiCw9RpK.net
スパイダルコシャープメーカー一択

487 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 23:34:12.32 ID:aHHrfDNZ.net
トゲール一発

488 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 00:58:48.50 ID:dmbhsvLL.net
包丁研ぐのにハマってきたんだけど相談乗ってください
お爺ちゃんが生前に使っていた砥石が打ち捨てられてるように放置されてるんですけど
泥とか落として平面取っていけば番数も分かり、マイ砥石戦隊のメンバーになれるでしょうか?
鎌砥石なんかもまじってたけど。とりあえずコンクリブロック持ってってガリガリやって綺麗にすれば
どの用途に使うのが適した砥石ってのはわかるよね?

489 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 01:18:40.75 ID:EpqlydD2.net
>>488
さっさと雨や水のかからないところに移動させとけ。
天然砥石だと明確な番手ってのは無いし、
人造砥石だとしても側面の表記が消えていれば
顕微鏡で見ない限り正確な番手までは分からんから、
適当な刃物なり鋼材を削ってみて判断しろ。

490 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 01:53:17.62 ID:GMaHN9Og.net
番手の分かっている砥石と研ぎ比べてみるのが一番

491 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 04:43:45.92 ID:e26TmYl9.net
>>474
こいつに砥を教えてやれ
https://www.youtube.com/watch?v=t3RGouDhSkg
おしえてこそ漢だ

492 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/02/24(火) 06:25:26.46 ID:N3RIb1le.net
>>491
ほんとにこえ―よww

493 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 07:04:35.52 ID:e26TmYl9.net
>>492
イスラム国にも勝てそうな気がする

494 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 08:37:19.14 ID:3vdcjg6z.net
>>488
いきなりガリガリやると割れるかも

495 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 21:09:45.13 ID:TgNOn+tq.net
ズラ村春樹が何を言うw

496 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 21:11:25.57 ID:TgNOn+tq.net
誤爆失礼

497 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 01:46:25.81 ID:rM+ImA14.net
http://smoglog.hatenablog.com/entry/2014/10/21/162818
革砥に青棒を使わないで金属研磨剤でも研げるの?

498 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 20:15:13.40 ID:+tWEERrY.net
同じ研磨剤だろ

499 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 20:19:20.20 ID:IkMv9yVp.net
どっちも試したが青棒のほうがいいな
基本的にストロッピングはしないけど

500 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 21:30:01.72 ID:G/8IASX3.net
三都構想か

大阪京都の無能で頓挫のヨカーン

501 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 21:57:39.83 ID:8nM7fmwW.net
砥石の面直しで砥石同士を刷りあわせるやり方があるそうですが
中砥を面直ししたい場合荒砥だと荒砥の方が柔らかいので仕上砥とこすればよいですか?
またその際は裏面などの使用してない面で良いのでしょうか?

502 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 22:52:04.78 ID:V7UNWxBi.net
同じ砥石同士を擦り合わせるのが一番いいんだけど
なかなかそういう訳にはいかないだろうから
ホムセンに売ってる千円くらいの安い電着砥石で面直しするのを
オススメする。

503 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 23:49:05.09 ID:WRrNfxLK.net
>>501
通常は仕上げ砥を使って中砥を面直しする事はありません。
確かに砥石が固い方が平面精度は出しやすいと思われますが、
これはあくまでも同じ番手の砥石で比較した場合の話です。

一般的に砥石の番手が上がれば研削効率が下がりますので、
たとえ合砥の様に固い砥石でも、中砥の方が研削効率が高いので
高価な仕上げ砥の方がガリガリと削れてしまうでしょう。

面直しにおいて重要なのは砥石の固さではなく研削効率です。


基本はコンクリートブロック×2と金剛などの荒砥とをセットで使います。
先ずはブロックで荒砥を修正→荒砥のトクソを使いブロックを三面砥ぎで修正。
荒砥で中砥を修正→また初めに戻りブロックで荒砥を修正→これの繰り返しです。

これにもう一つ荒砥を足して、荒砥どうしを擦り合わせても良いですね。
コンクリートブロックは安価で寿命も長いのでCPは優れますが手間が掛かる。
この手間を省けるのが電着ダイヤ砥石を面直し砥石として使う方法ですね。

ただ、電着ダイヤはコンクリと比べて10〜30倍ほどの値段がして
それでいて寿命は短く下手をすれば一日の作業で研削力が半減する・・・
手間を掛けてでもコスパを取るか、それとも作業性の電着ダイヤか。

504 :検証家:2015/02/26(木) 00:39:51.13 ID:xzLMmPvW.net
面直し不要の机上論

同じ砥石を2つ買う  それを2個直列に繋げて置く  減ってきたら前後を入れ替える
凸の場所から減っていくので面直し不要  作業領域が増え面直しは要らず研削のみに砥粒は使われる 耐久性 コスパに優れる

しっかりした台(セラミックタイル or 石板 ホムセンあり)に付け、前後を入れ替えやすいようにガイドを付ける

505 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 07:42:05.58 ID:fvqN5hSD.net
>>504
俺のアタマが悪いからか、よく理解できなかった
もう少し詳しく説明してくれ

506 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 11:14:39.56 ID:aZC0X+NS.net
鏡面研磨に挑戦したいんですが

耐水ペーパー#800→#1000→#1500→#2000の後は

白棒→青棒→マグポリ→精密研磨フィルム#15000

の順番でおkですか?

(白棒と青棒が余ってるので、ワコーズのメタコンは使いません)

507 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 11:17:33.61 ID:+7CK9kpW.net
>>504
説明はないまま暫くダンマリに1000ペリカ(笑)。
所詮、机上ではなく、脳内理論(思いつき)で書いてるって事だろ。

508 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/02/26(木) 11:49:20.88 ID:Hj/h821e.net
>>504
いや、何となくは解るけど・・・
10cm+10cmで20cmの砥石が出来て普通に使ってれば真ん中が研ぎ減りしてくるからって事だろ
真ん中が減ってきたら合わせてた部分を前後共にひっくり返して合わせるってl事じゃ無いの?

素直に2枚の砥石で面直しした方が幸せになれそうww

509 :やぎ ◆W0uHcZuPgw :2015/02/26(木) 11:49:58.36 ID:Hj/h821e.net
>>506
ok

510 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 13:58:57.27 ID:BNys79Ur.net
>>502>>503
ありがとうございます
同じ番手はもってないので価格をみながら教えてもらったのを購入してみます

511 :検証家:2015/02/26(木) 14:36:39.37 ID:xzLMmPvW.net
面直し不要の机上論  詳細版

1 同じ砥石を2つ買う  それを大きい台に2個直列に繋げて置く ぐらつかないようにゴム類は外し台と密着させる
2 砥石同士の繋ぎ目は電着ダイヤモンドで境界を撫でて段差をなくする
3 手前の砥石 奥の砥石 境界部分とそれぞれ均等に減るように使う(つまり2個の全域を使う)
4 端は減らないので相対的に両端は高くなる
5 そこで手前と奥の砥石を入れ替える  初回のみ高かった境界面を同じ要領でダイヤで段差をなくし研ぐ

これをマメに繰り返す 具体的には0.2ミリほど減ったら位置替えをする あるいは研ぐ毎に入れ替える

砥石の接地面の平坦度はそれほど良くないのでぐらつかないよう修正する  セラミックタイル400X400が平坦度と剛性ヨシ

512 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 15:10:19.67 ID:blajDgs1.net
なんかイラっとくる

513 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 15:11:07.45 ID:PViykCfu.net
研ぎの基本的なことってどこに書いてありますか?

514 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 18:58:42.91 ID:pg3vX2O7.net
突っ込みどころが多すぎて呆れた

515 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 19:31:42.99 ID:Sa/rNsg7.net
>>511
そうとう面白いw
砥石の側面を、凸と凹の形状にして販売してくれれば、高さは合うはず。
ぶっちゃけ特許取れるw誰も買わないけどww

ただ、、結局のところ、平面なもので平面を出さないと平面にはならない。
これがネックにはなる。

使い方次第では無駄が無くなって良いと思う。
むしろ、半分のサイズで側面が凸凹で、組み合わせて本来のサイズでもいい。

516 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 19:36:46.37 ID:Ss8Rz3GH.net
それって全体使わずストローク短くした研ぎで充分では…

517 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 20:01:28.23 ID:Sa/rNsg7.net
うむ。
なになにをどうこうすれば・・・・
という点では同じことだなw

518 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 22:59:24.04 ID:XplIYVDq.net
>>511
>3 手前の砥石 奥の砥石 境界部分とそれぞれ均等に減るように使う(つまり2個の全域を使う)
結局、コレをやるのが手作業じゃどうしても出来無いから
手癖でどうしたって均一にならない、右と左で減り方が変わる

だから、他の人も書いてるように一本の砥石の面を
3分割くらいに見立てて、短いストロークで研ぐ方法を大昔からやってるんだろう

519 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 23:59:34.49 ID:fg2D0ZF0.net
2つの砥石を完全に固定できなきゃ実用にはならない、脳内遊戯を一歩も出ない

520 :検証家:2015/02/27(金) 01:16:50.37 ID:RrCE5M5A.net
砥石のような平面のでていないブロック状の物に足を付けグラツキを抑える簡易な方法

1 セラミックタイルにシリコーンゴムを敷く
2 接地側の4隅にホットメルトをてんこ盛りする
3 ホットメルトが溶けているうち、ゴム上にそのまま物を静置(ダミーのスペーサを入れてもいい)

冷えるとホットメルトがゴム足状になって滑らず、4隅均等に圧力がかかりグラツキもない

ホットメルトをつける面に養生テープを貼っておくと、取り外しが楽で本体も守られる  
私はこの方法で様々な物に足を付けている 自作のテープカッターなど一発で接地側の平面が得られる
高さの違う物を均一な高さに揃えるには木片を足し、平坦な板を追加して板同士の間にゲージを入れて天地逆で足を付ける

シリコーンゴムとホットメルトは相性が良くきれいに剥離する 意外に大きなシート状は売ってないので見つけたら確保のこと

521 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/27(金) 10:06:09.85 ID:EGqeM7ZI.net
>>519
なんかもう
手取り足取りって感じで疲れるわw

522 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 01:03:28.18 ID:w+J8/JnS.net
2つの砥石を固定しようが段差無くそうが境界部分で研ぐってことは
割れた砥石のひび部分で研ぐようなもんだろ

検証家ってそんな馬鹿なこと書くようなやつだったっけ

523 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 02:22:40.86 ID:xrT2dGGd.net
>割れた砥石のひび部分で研ぐようなもんだろ

問題は、砥石ごとに固さに個体差が在る事だろう。
特に焼結系は同じロットでも窯の場所で固さが違う。
固さの違いから微少な段差が発生し、高く残った方を
包丁の刃先で掘ってしまう。本人も気づかない内にね。

524 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 04:37:30.81 ID:LXpRvgS/.net
本人が気づかないうちに掘るって、厄介ですね。硬さは人それぞれなのは最もです。
まさに段差の違いが掘った時の感触の違いですね。納得しました、

525 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 07:50:36.62 ID:z66OCTBX.net
机上の話だろw実際に運用、実践するにはまた工夫が必要となる。使い物にならないかもしれない。
しかし、それは置いといてもそういった発想ができることが大事なんだと思う。
出来る出来ないは別にして「ほ〜。そんな考え方もあるか」と考えればいいんだよ。

526 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 09:34:27.55 ID:xrT2dGGd.net
とは言え、先ずは問題点を提示しなければ、
それに対する解決案を考える機会も生まれない。
だから問題点を提示する事は必要不可欠だろう。

527 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 10:35:37.00 ID:L+OCNT2L.net
ベルトサンダーのベルトに繋ぎ目が有る様な感じだな
(゚д゚)(。_。)ウン!!

ガリガリ擦り減っちゃう荒砥や中砥には良いアイデアだけど…
俺、荒砥や中砥はベルトサンダーやディスクグラインダーやダイヤ砥石を使うんだよね。

528 :検証家:2015/02/28(土) 11:22:25.40 ID:HrVs99iQ.net
砥石の直列配置案は一つの発想で利点も欠点もある   マメに配置換えしていれば段差はほとんどないはず

私は治具類のベース板にセラミックタイルを使っているがこれは意外に平坦度が出ていて安価(数百円〜千数百円)でお奨め
(ホテルのロビーやショッピングモールに敷いてあるモノ  無地がいい 大きい600角はホムセンになし リクエストがあれば入手先を書く)
石製はダメ 剛性はあるのだが多孔質なので吸水するし油分が入ったら抜けない 接着剤が付いたら母材ごと剥離する

ガラス製もいいが大きいのはホムセンにない  300X300のセラミックタイルに研磨紙の両端をテープで留め
様々な研磨をしている 刃物系にも使える  そのまま上に紙を敷きポリッシュ剤(ピカール ダイヤモンドペースト)を塗り仕上げにする 紙は使い捨て

以上 セラミックタイルは砥ぎのベースとしてお奨めというレス

529 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 15:30:24.59 ID:/g6JT8Ls.net
普通の砥石をぶった斬れば良いのでは…

530 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 00:05:23.45 ID:wAJWN/Dx.net
>>524
>本人が気づかないうちに掘る
アァァァーーーーッ!!

531 :検証家:2015/03/01(日) 10:59:25.00 ID:N5RdJ0RY.net
普通の砥石で研ぐのを主体とするスレなので機械で研ぐ方法を書くのも気が聞けるが参考まで

ウチのパートが自分でペティナイフを研いだが切れないと持ってきた。円盤型砥石を出すのが面倒なので
常設のベルトグラインダーでやってみた。そのあとラッピングフィルム4Kを貼ったヤスリで仕上げたが手砥ぎと遜色なく仕上がった

なぜこの方法を使わなかったのだろうと振り返ると、ベルトが切れなくなっても交換せずそのまま使っていて
砥粒が減って効率の悪い研磨になっていた  しかし包丁の再研磨にはちょうど合っていた

実体顕微鏡下で鏡面が出るように過不足なく舐める  この番手だとカエリもでない。

ベルトグラインダーは微妙な包丁の刃付けには研削力が強すぎて邪道と思って包丁に挑戦してこなかった
「疲れた」ベルトなら問題ないことが分かった  ベルトの弾性が活き、一定角度を維持しやすく人間工学に適った保持ができる
湾曲した稜線にも追随しやすい ナイフメーカーが重用するのはこの理由による

安価で弾性を活かせるベルトグラインダーは以前に紹介した機種しかない  邪道かもしれないが応用範囲は広い

532 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 12:31:09.39 ID:BXQU3IUd.net
俺もベルトグラインダーを多用してるけど、ここで受けが悪いのはチョイ砥ぎしかしない人が多い、または和包丁マニアとか砥石マニアが多いからではないか?
こんなに便利なものは無いのにね

533 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 13:09:02.28 ID:FMcNNhkv.net
そりゃ仕事で使う、必要があるから使う、って人と
家庭用途で包丁とかを研ぐ人達を比較したってしかたが無いだろ

ベンチタイプのベルトグラインダーは、個人宅では設置場所も必要だし
金属研磨をするなら、粉塵対策が必須だ
マスクも防塵眼鏡もしないでやってるのが居るけどさ

便利さと、それを導入するハードル、どっちを選ぶのかって話だよ結局

534 :検証家:2015/03/01(日) 14:06:25.94 ID:N5RdJ0RY.net
ここでプロ用機器を紹介してもしょうがないが参考まで

一般的な横型ベルトグラインダー
これは研削力が強すぎて刃物は粗成形ぐらいにしか使わない(過熱の弊害あり)
私は繋ぎ目がないベルトを採用している  さらにインバーターを付け普段は7〜15Hzで使う
超低速だと微妙な手加減ができ過熱もなく、ヘアラインもできる  プラスチックは溶けない  高速でしか使ったことがない人が多いはずで
低速ならではのバリエーションを体験したひとは少ない (インバーターが高い)  つづく

535 :検証家:2015/03/01(日) 14:06:59.49 ID:N5RdJ0RY.net
ハンディベルトグラインダー
これも刃物の粗研削には向く  特に角度を維持しやすく研削点を左右にずらしながらやると研削量が分かり
意外に均等に削れる これもベルトの繋ぎ目が過負荷となるので、弾性で逃げる裏金のない部分を使うのがポイント
場合によっては電圧を下げて使う (整流子モーターなので電圧と回転数が比例)
シャーリングの刃を外さずにその場で研削という荒技もこれでできる  フットスイッチを使うと小技が活きる

もっとも使い勝手のいいのが再三紹介している縦型のホビータイプのもの
包丁(高級品は除く) 針 プラ 木材  アルミ(目が詰まるので普通はやらないが問題なし)や鉄のバリ取り
爪楊枝の成形 棒材の縮径 パイプの真直な端面の成形 ヘアライン 指の爪の整形 ハサミの研磨 鑿の研磨
スクレーパーの再生 他 多種の研削をこなす  (充電式のドリルとの組み合わせがベスト)
ベアリングに丸棒に挿してナナメに当てるとベルトで緩やかに自転し、均等な縮径ができる

一日に何十回も使う(仕事なので)  実はこの機械は死んでいた  研削粉が舞うのを嫌い(そばにフライスがあるため)
奥まった場所に置いてたまにしか使わなかった それを作業台の脇に移し研削粉を許容したところアレにもコレにも使えると
応用が拡がった  前述したように取り替え期限を過ぎた「疲れた」ベルトが奏功するジャンルが見つかり敢えてこれを使っている

536 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 14:46:00.53 ID:FMcNNhkv.net
単層のスピコンなら6千円くらいで、結構持ってる人居るよ
リューター作業には必須だから

537 :検証家:2015/03/01(日) 16:34:19.61 ID:N5RdJ0RY.net
前にも書いたがおさらい

誘導モーターをつかった機器 「据え置き型ベルトグラインダー  両頭グラインダー ボール盤等」
これは回転数は周波数に依存し電圧を落としても回転はさほど下がらない そのくせトルクは落ちるので
負荷を与えるとストンと止まるか一気に低速になるので使いにくい  インバーター経由が正道

整流子モーターを使った機器  「マイクログラインダー  ハンディベルトグラインダー  ディスクグラインダー  手持ち丸ノコ  チェンソー等」
これは電圧と回転数はほぼ比例し使いやすい  低電力なら調光器として\2000ぐらいのものでも可(仕様は250Wになってるが無理がきく)

回転数をフィードバックして設定値を維持するタイプはサーボモーター パルスモーターがあるが高級研削機器しか使われない
私はゼロ〜5000rpmまでの研削治具は作った  ゼロ回転はほとんどの人が未経験だろうが、初めに刃を当てて身構えてからの
回転なので使いやすい  最後超低速で舐めることもできる

538 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 18:45:28.42 ID:R9MUTWga.net
2ちゃんで自慢してるのw

539 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 18:54:02.99 ID:QjfoGFId.net
>>535
透明なカバーを付けた上で塩ビパイプのキャップやホースバンド、
アームカバー等を使ってグローブボックスみたいな感じにすると粉塵が出ずに済む。
透明カバーには液晶用の保護シールを貼ると痛まなくて済む。

540 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 18:57:15.80 ID:KaW9dFa5.net
というかそんだけ設備あるなら集塵ブロアーくらいあるんでしょ?パイプ繋いで吸引しとけばいいじゃないの

541 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 20:42:44.76 ID:/yZgihc1.net
インバーターって寿命が短い気がする。
一年ぐらいして、久しぶりに使ったら
通電はしている様だが、モーターを制御してくれない。

こんなことが何回か在った。

542 :検証家:2015/03/01(日) 23:53:20.79 ID:N5RdJ0RY.net
集塵機は作った 別な治具に付けてある サイクロン型も作った  高さが1mもあるアクリルの大径パイプを使ったので
ゴミが地層のように分かれている まだダイソンが世に知られる前の話

インバーターは2台東芝製を使っているが故障無し そんなにトラブルようなモンではないと思うが。

ついでに書くと世の中のカタログ値の回転数は結構いい加減で、マイクログラインダーは35000rpnと謳っているが実測29000
ダイヤ電着の包丁砥ぎはいまも実際は1400rpmなのに3000と表示していてまだカタログを直してない
20000rpmを謳っていた整流子モーターを買ったら半分以下  実測するひとが少ないからとデララメが多い (ストロボ回転計にて)

543 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 01:32:41.65 ID:W5KBtq5F.net
なんか読むのもめんどい長文コメ

言いたいことだけ言うとそんなにいいってんなら画像上げろ
比較してこそ意味のあるものだろ

544 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 01:54:18.90 ID:hOk366Cj.net
刃物研ぎ暦 合計5日くらいなんやけど1000番の後に模型用のリューターのフェルトバフに青棒つけて磨いたら結構切れるようになったわ
グラインダーとかは会社の倉庫にあるけど研ぎようのディスクとかないわ
リューターで実用での研ぎは十分やと思うけどそれ以上って実際なにに使ってんの?

趣味?

リューターは模型用ではハイエンドの数万円の低速(3000回転以下)〜20000回転くらいいけるやつで低速でといでるわ
めっちゃきれるで?

328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200