2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 3丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`)(ワッチョイ 326c-W+y+):2017/05/09(火) 16:38:55.95 ID:Pkk1+ptM0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/

※次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。

■関連スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
包丁の使い方道場 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
和包丁の魅力について語る (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1486547250/
3000円以上の包丁総合スレ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1415731631/
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ● (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/

まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480641602/
鋏 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください (文房具板)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

872 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/10(木) 22:42:40.98 ID:o51uKv920.net
>>871
日本語でいいよw

873 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/11(金) 01:37:31.90 ID:qR1GCyIP0.net
>>869
>>2のリンクにあるみたいな意味で伝統工芸品なんでしょ

874 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/11(金) 15:18:06.18 ID:dCQlVfwh0.net
堺産の手作り品には伝統工芸品のシールがつくんだよ。それ見て工芸品=堺産と分かる。
まぁこのシール付いてる奴が半額なら安いんじゃね?

875 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/11(金) 15:22:24.85 ID:sIya4h8/d.net
みんなで一生懸命18-8ステンレスを火造りしような

876 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/11(金) 18:43:46.03 ID:5JICyB8N0.net
伝統工芸品(半額)って・・・・
制作者の質が問われるなw


さて、酔心でなにやらまた酔狂なモノ(牛刀)を発売してやがります。
凸する人おるんやろうか?(ぺティだったら凸してた)

877 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/11(金) 21:00:13.96 ID:dCQlVfwh0.net
古く置いてあるから値下げして売るとかよくある話。
あと打ち抜き品でも伝統工芸のシール付いてる奴あるからガチで火造りの高級品とは限らない。

878 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/16(水) 17:34:47.52 ID:+VA6z0+U0.net
しつもな(´∀`*)
Zwilling ツインフィン ペティナイフと
藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 ペティナイフの
どちらを買おうか迷ってます。
はじめは最寄りのアウトレットでツヴィリングのB品が安く買えるようでこちらにしようかと思っていたのですが、
店舗に電話したあと尼を覗いてみたら藤次郎の方が僅かに安く、迷ってきました。

藤次郎は柄の握りが細いのが難点らしいのですが、当方身長に比例して手も小さめなおばさんなので気にしなくてもいいのかも…という感覚です。
またはじめからよく切れるかどうかも気になりますが、よくよく考えてみれば研ぎ屋さんが気軽に行ける距離にあるのでそう気にしなくていいかもしれません。

重視する点は切れ味、切れ味のもち、錆びにくさです。
どなたかご意見ください。

879 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/16(水) 18:28:08.53 ID:FiWetxac0.net
>>878
藤次郎でOKだけど実際に手にしてから買え

880 :878 :2017/08/16(水) 19:02:00.93 ID:+VA6z0+U0.net
>>879
ありがとうございます。
ちゃっちゃとぐぐってみたら明日が休み明けの地元の包丁店さんが取扱ってるみたいな結果が出たので、電話してみます。
でも最寄りアウトレットに行くには交通費かかるし近々尼のギフト券が手に入る予定なのでかなり藤次郎プロに傾いてます…

881 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/16(水) 21:33:04.48 ID:YxofEoXfr.net
鬼畜w

882 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/16(水) 23:40:32.54 ID:HT3cu4Rv0.net
藤次郎プロ 長めのペティうちの母親が喜んで使ってる。
ただ ちょっと研ぐだけで購入時より切れるようになるので
できれば家族に研がせることオススメ

883 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/16(水) 23:54:10.61 ID:GwdFAsb1a.net
やっぱりペティだよな、一番使い勝手がいいのは

884 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/17(木) 01:39:10.77 ID:mBgCQg210.net
ステンレスハンドルに拘らないなら同じ価格でもっといいものがあるんだけどな。
そんなにステンレスハンドルいいのかねー。

885 :878 :2017/08/17(木) 14:16:58.86 ID:ntQK+tr20.net
>>884
あら、そうなんですか?!
ステンレス一体型にはこだわらないんで(できれば尼で)4500円以下で
錆び耐性ある程度あり、切れ味あり、切れ保ちある程度ありのあれば教えていただけませんか?

ひょっとして関虎徹でしょうか。あれは薄すぎらしいので除外でお願いいたします…

886 :878 :2017/08/17(木) 14:27:28.19 ID:ntQK+tr20.net
スマソ関虎徹は三徳でした…ペティナイフでお願いします。

887 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/17(木) 20:57:58.03 ID:pfBS1uod0.net
>>869

勇作です

888 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/17(木) 22:36:27.14 ID:mBgCQg210.net
錆びにくいだと普通にミソノのモリブデン買っておいたほうがいい。
あと予算2k3k出せれば別次元のペティもあるが。

889 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/17(木) 23:08:21.46 ID:G3FqZaSfr.net
たしかに粉末ハイスにも手が届くな

890 :878 :2017/08/17(木) 23:48:33.96 ID:ntQK+tr20.net
>>888
ありがとうございます。尼では藤次郎プロよりやや高いけどこれから安くなるのかな?
研いだ後の切れ保ちはモリブデン鋼もいい方でしょうか。って、これはまな板の材質や使い方にもよるでしょうけど…

891 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/18(金) 19:56:34.49 ID:XGRwhdsZa.net
グローバルISTの小出刃と柳の購入検討中なんだが、こいつら裏すきある?

892 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/18(金) 21:57:53.24 ID:OkvajNSQ0.net
和包丁の方には裏すき入ってたからあるんじゃね?
だがステンレス系の出刃で納得のいくやつ買うにもグローバルは厳しいような。

>>890
まず藤二郎のVG10は切れ味の持ちがVG10の中では悪い方だからなが切れ重視なら別のにした方がいい。
ミソノのモリブデンはあんま長切れしないが研ぎやすいのでその点は苦にはならないはず。
VG10系でいくなら世の中には源泉正とかもっといいやつあるからね。
硬いものを一切切らないなら粉末ハイスでも良いかもね。

893 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/18(金) 23:08:14.02 ID:p4jlg07R0.net
グローバルが裏スキ入れてるわけねえだろ、現にHPの個別商品詳細ページに写真あるが、明らかに無い。

894 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/18(金) 23:18:44.74 ID:ID9NCWgN0.net
横から失礼
源泉正のVG10ペティ150mm 8200+税か。
家庭用ペティとしては高いけど確かに良いものに見える。
ステンレス一体柄にこだわらなければ確かにこういう選択もいいですね。

895 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/18(金) 23:30:35.53 ID:aMp1Ze3+r.net
藤次郎のDPコバルトが、よそのVG10と比べて劣るってことは無いなあ
硬度も60出てるし、劣る要素が無いわ

仮に一歩譲って永切れしないとして、
よそのVG10の包丁買う値段で、藤次郎なら粉末ハイス買えるしなw

896 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 00:57:12.62 ID:YKm79f2M0.net
>>893
裏すきは木屋みたいに深く入れるところもあれば正本みたいに浅く入れるところもあるが
どちらにせよ僅かな深さと言える裏すきは写真じゃ確認できないよ。
写真で確認するには裏押しの当て具合で判断するしか方法はない。

>>894
楽天の店舗で150mmか6240円送料込だがこの価格帯だと同じくらい長く切れるのは有次のA合金と東源正久のオリジナル合金くらいしか知らない。

>>895
ちゃんと料理やってる?毎日使ってたら長く切れる切れないはすぐ分かるよ。
利機材系のやたらと安いVG10は硬いだけで長く切れないってのは結構有名な話だと思うが。
アマゾンで売られてる安物が全てなら他所の高価格帯のVG10はやたらと無駄に高いだけってことになる。

897 :878 :2017/08/19(土) 01:00:52.56 ID:00qxM2sG0.net
>>892
ありがとうございます。
モリブデン鋼切れ味保たないんですか?やっぱりプロにばかり頼ってないで自分も砥石に慣れた方が良さそうですね。
やる気を起こす材料として今回はミソノモリブデン鋼ペティを狙います…
(せっかく紹介いただいたんですが、源泉正は予算オーバーです)

粉末ハイス鋼はつい三カ月前に楽天某ショップの無垢三徳をポイントで買ったんですが、切れ味全然落ちません。

898 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 01:44:12.64 ID:Zfa9r/Vq0.net
>>896
そもそもアマゾンで藤次郎買ってる連中って基本他の包丁知らない場合も多いからね
実家でロクに研いでもいない包丁とかホームセンターの双子じゃないヘンケルスとか
ヴェルダン辺りの安物使っててそれと比べたら確かに切れる

899 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 02:07:51.42 ID:YKm79f2M0.net
>>898
うちでも藤次郎は使い回してるので一番利用頻度が高いのだが長切れの話だと長ネギか薄くサクサク気持ちよく
切れる範囲がミソノのモリブデンとか440あたりの下の鋼材のステンレス包丁と同じくらいしかもたない。
これだったら柔くて研ぎやすいステンレス系の方が全体的なメンテナンスは楽だと思うんだよね。
G.SAKAIの空なんかもこの傾向で結局VG系でちゃんと長く切れる奴となると最低でも10k以上は出す必要があると思う。
ダマスカス系のやつもこの傾向なわけだがこういう理由で個人的にはVG系の奴は持ち上げすぎだと思うんだわ。
そしてしっかり長く切れる奴となると正本泉正光秀正久あたりで買う必要が出てくる。
この辺の店で高いVG系の製品買うなら同じ予算で粉末ハイスに行った方が良いのは言うまでもない。

900 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 05:05:14.46 ID:8soCQV0RM.net
それなりに根拠があってビックリした

901 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 07:31:35.03 ID:5f9RTpyAr.net
>>896
VG10の包丁なんか全部利器材だろ
妄想も大概にしとけよ?w

902 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 10:47:50.89 ID:qlPBYt5t0.net
あのな ミソノ440 いくらするねんw
藤次郎DPの3倍するやろw

粉末ハイス使って、刃こぼれしたらアウトやろ
なんで440Aの包丁つこうとる とか考えたことないやろw

903 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 12:25:54.61 ID:n1WOM2XJr.net
値段が三倍もするんだからよく切れて長持ちする。

その程度の話を長々とw

904 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 13:01:58.44 ID:YKm79f2M0.net
>>901
正久には藤次郎の倍くらいの厚みがあるガチで作った特鋼ていうVG10の牛刀がある。
あーいうの見たらただの打ち抜き品なんていえなくなるよ。

>>902
うちも刃こぼれしやすい粉末ハイスはあまり好きではないがそこら辺の感覚を備えた人なら粉末ハイスは良いと思う。
刃がつぶれにくい440系とかで慣れたら似た性質を持っているAUS10に行って
そこから動かないと料理やる人ならこのコースじゃないかね。

905 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 14:23:05.30 ID:bF3i2wXia.net
藤次郎は刃が欠けたり曲がったりしにくいので極薄まで研ぎおろしてるよ
そうしてしまうと刃先が少し鈍った程度ではまだ切れる

906 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 14:39:48.18 ID:36CSh6rN0.net
ハイスは1本持ってるけど刃こぼれしやすいし研ぐのも時間かかるから結局棚の肥やしになってるわ
普段使いはグレステンかグランシェフで気が向いたら杉本の鋼使ってる
嫁&調理好きの客用はDPコバルトやほかにもちょこっとあるが包丁はもうこれで満足w

907 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/19(土) 21:50:01.53 ID:rT3jkWOK0.net
鍛造他の施された仕事の差を鑑みず、ただ「利器材」と言うだけで下に見るのは馬鹿のすること。
いまだにここに蔓延るバカ集団では、最大多数だな、この種の馬鹿が。

利器材だろうが、鍛造効果に定評のある素材で、元が十分に厚い物を「正しく」打ち延べたなら、
その出来は真っ当な火造り鍛造品に至るもの。
そこが無ければ、白紙だろうがゴミクズになるし、十分であれば、下手打った火造りよりはるかに
上の出来のものが利器材で出来てる事もある。

利器材であるか否かは、包丁の出来にかかわる要素としては、無視できるもの。
圧延打ち抜きと、火造り品が、利器材だというだけで同列になるわけがない。

藤次郎の廉価帯のDPコバルトは、圧延打ち抜き。材の良さで打ち抜きの中では上位であり、ハイコスパ。
あくまでその程度であり、お世辞にも最高だなどとは言えん。

繰り返す、値段を思えば上等なのであって、最高だとは誰も言わない、否定したいバカアンチがでっちあげる場合を除いて。

908 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/20(日) 00:54:46.38 ID:eic+gBHT0.net
この手の「」君はただマウンティングしたいだけな奴はどこも共通だな

909 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/20(日) 01:19:39.58 ID:EC6fAFq40.net
打ち延ばし火造り用の厚みのある利器材なんてのもあるのか
ローラー圧延済みだけかとおもってたわ

そもそもなんで今さらDPコバルトに噛み付いたり
いきなり「利器材」で熱く語りだしちゃっったりしてんの?

910 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/20(日) 17:31:58.46 ID:h5us5qRW0.net
>>905
横から失礼、極薄に研いで何カ月くらい許容範囲の切れ味が続きますか?

911 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/20(日) 18:24:10.43 ID:sArNeOfua.net
>>910
期間で答えるのは無理だな
許容範囲の切れ味で玉ねぎ10キロくらいシズレできるよ

912 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/20(日) 18:31:15.03 ID:h5us5qRW0.net
>>911
ありがとうございます。日常の料理で行ったら結構保ちそうですね。
ペティナイフはよくよく見たら楽天のポイントが貯まってたんで源泉正行きますが、
次牛刀買う機会があったら藤次郎プロにいってみます。

913 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/20(日) 19:53:39.09 ID:nI9EfNfz0.net
>>912

藤次郎は買おうとすら思えなくなると思うよ。
予想だと
酔心INOX(新作)
高村スーパーゴールド
子の日のやつ
堺伝統工芸士のどれか
ヘンケルスの上から数えてお高いやつ

ここらのどれかがほしくなるはず。

>>906
小刃付ければ意外とそうでもないよ。

914 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 01:52:11.18 ID:2heIvrQN0.net
普段碌な包丁つかってない奴って藤次郎がいいんじゃないかと思い込むんだよな。
それだけならいいが、実際他と比べもしないでコスパがいいだのいいだして
他に薦めるから厄介
値段は安いがパフォーマンスはお話にならない。研げば違いはないとか、鈍感もいいところ。そこらの子供でも
わかるレベルなんだけど。藤次郎プロとかプロが使ってるのをみたことがない。
そりゃ少数派でもつかってればプロがつかってますといえるんだろうけど。
刃持ちにしても決していいとは思わんし、ダメな包丁
ここの包丁つかって、凄いなんて思うプロっていないだろ。
逆に双子のSFSで長い方のラインナップが充実してればプロ御用達のモデルになってると思う。

家庭用ならミソノならモリブデン21センチくらい
双子のツインフィンの20センチ
木屋ならエーデルワイスの20センチあたりの牛刀
金出せないけど、切れるのがほしいならMACがぶっちゃけオススメ(刃先が丸いってデザインが許せればだが切れ味は抜群。全国の主婦に愛される究極の民生用だと思う)
藤次郎買うなら孫六4千くらいのがまだ使うきになるレベルなんだがなぁ
藤次郎の小バルドだVG10だ。VG10=いい包丁
なんて思い込むと包丁選びで上等なもんは手にはいらんよと藤次郎かった俺は
助言しとく。ついでに関虎徹もダメ。安いVG10がダメなのかそれともVG10が
過大評価されてるのかは不明。一発の切れ味も持ちも悪い

915 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 05:09:49.48 ID:FtFw0Z/r0.net
一発の切れ味が悪いならちゃんと
研げてないだけだなw

語るに値しない人な気がする

916 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 06:23:39.84 ID:RxqbGahY0.net
>>914
一発の切れ味は、研ぎ抜けばいいと思いますよ
ある程度スッと入るには相応に薄くしないと
その上で刃の持ち考慮して糸引きするなり対策したらいいと思う

917 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 08:01:30.94 ID:eSPmdAtO0.net
「砥いでも切れない」は、下手糞の自己紹介。
それもバカ丸出しの責任転嫁という追い打ちでのな。

要するに、硬度他の状況変化に対応する技能が無いだけの話。

「同じように砥げば」100均だろうが砥ぎ上げ直後は切れる。
と常々言うが、この「同じように」は「同じ砥ぎ方」ではなく「同じ仕上がり」
そこへ持って行くためには、素材などの状況差を鑑みて、角度や力加減など、砥ぎ方の方を
勘で微妙に変えていく技量が要る、要するにそこが完全欠如してるのを、製品のせいにしてるだけ。
ゆえに責任転嫁の「下手糞です」宣言である。

おそらく、常識外れに薄く砥ぎ抜き、返りそのまま砥ぎ刃こぼれ大量生産で「良く砥いだのに」とほざいている手合いだろう。

918 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 12:59:22.31 ID:o8jYlNaJ0.net
5k以下のVG10は5000番くらいで研ぐといい刃がつくけどこれが持続しない。
なのでこの辺りがわかってくると買うべきものがみえてくる。

919 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 13:03:55.14 ID:2heIvrQN0.net
いっとくけど切れ味は研ぎたて同士つかって同じじゃないからな。仕上げで30000まで使おうが
そのあたり安モンか藤次郎しかつかったことないやつが勘違い。
藤次郎がよく切れるなら、切れて怖いレベルで切れるって違いがでる。

100円ショップの包丁研ぎ上げてみた事あるならさ
じゃあ、それが君ら推奨の藤次郎どっちも入念に研ぎ上げたものとくらべて同じか?
ってところを感じてとってほしい。切れるには切れるが
味が違うだろ。どっちが切れるかなら藤次郎のが切れると感じるはず。
それと同じ事。じゃあ藤次郎つかった後に双子のsfs刃だしてみたら
別次元とか。

920 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 13:12:51.20 ID:2heIvrQN0.net
>>916
研いだところで他に比べたら感動がないというレベル
切れるには切れる。だが最上じゃないし、納得いかないレベルの刃しか
つかない。とくに関虎徹なんかはすごく薄くて期待してた。俺が持ってる双子の
SFSより薄い。なのに刃が通る感覚はやっぱ安モンは安モンという感じ。
研ぎに工夫してみたが。ひっくりかえっても双子と同じ切れ味にはならないとわかった。

921 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 13:12:53.46 ID:aV0VGXuvr.net
最低でもVG10をまともに研げるようになってからステンレスを語れ。
VG10はステンレスの中でも研ぎやすいんだからさ

922 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 13:53:17.17 ID:2heIvrQN0.net
研ぎにくいなんていってないけどな。むしろ柔のステンよりカエリが
取れやすくめっちゃ研ぎやすいといえる。
刃先全体にしっかり刃だして、潰れこそ少ないがすぐに刃がなくなり滑る
感じ。安物じゃなくても同じ傾向という意見や、安物だからいけないと
いう意見もあるからVG10についてはもっと高いモデルつかってみないと
わからないところではある。ただ、ミソノの440と比べたら
藤次郎や関虎徹はゴミですわ。一番安いモリブデンのミソノあるじゃん。そっちのが切れるし長切れするよ。
今VG10ってのが素材オタの中じゃ優秀鋼材として評価されてるけどさ
実際、使い比べたからこそオススメしない。コスト的に考えればもっと
いいのあるし。
同じような値段だすなら、双子のSFSとか木屋とかのモデル、ミソノのモリブデン
使った限りオススメできるわけ。実際使いもしないでVG10だから藤次郎
かっとけば間違いないなんていうのは洗脳されてるだけだと思う。
簡単なんだよ。しっかり研げる奴が実際くらべてみれば藤次郎や関虎徹が長切れだの
切れ味が最上級にいいとも思わないはずだから

923 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 13:53:25.06 ID:dvwfZ9vl0.net
>>914

>安いVG10がダメなのかそれともVG10が
>過大評価されてるのかは不明

安いVG10がダメなんだよ。
ぼった食ってるのもダメだけど。

924 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 14:03:55.27 ID:aV0VGXuvr.net
だーかーらー
木屋だか味噌屋だか知らねーけど
その値段で藤次郎なら粉末ハイス買ってお釣りがくるっての
何百回ループすんだよw

925 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 14:18:14.62 ID:2heIvrQN0.net
そもそも割込みってお得じゃないんだよ。ダマスカで飾っときたいならいいんだけど
まぁ刃先数ミリつかったら買い買えるならいいんだが
片刃にももってけねぇし、のちのち研ぎおろしが面倒になる。
一枚ものは片刃の筋引とかペティになるまで使い続けられるし、切れ味の意地させられる
そのハイスがどのくらい切れて長切れのかしらんからいえんが
本気で使うなら俺は一枚もんのがいいと感じる。
次にVG10買うなら堺一文字(FUJITAKE)のFV10ためすつもりだけどな。
藤次郎のハイスかおうってなるとあと数千円だすとヤクセルのSG2の豪が買えてしまうから
お得感を感じないんだよ。ちなみにヤクセルの豪はもってる。(美しすぎて使えない)

926 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 14:31:39.41 ID:2heIvrQN0.net
研ぎおろしについて語ったたが
刃先だけ鈍角に研ぎ上げて使い続けるのは無理があるのはわかるだろ
そのうち抵抗が気になって使う気なくなるどんなに良い刃材だとしても。藤次郎の動画でも紹介されていたが
研ぎおろして使う事になる。
しかし包丁になれてくると均等に切削して刃をつけるなんて
事やってるのは素人だけ。慣れれば9.1くらいのが切れるし便利。
割込みだとこれが最終的に無理になる。研ぎおろして両刃で使うしかなくなったら
使う価値のない包丁になる。だから。藤次郎が業務用の定番だのいわれてるのには
少々疑問に思う。だってみたことがない。割込みって時点で包丁に拘るプロも包丁使いになれた
奴も使わないと思うから

927 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 14:48:02.70 ID:aV0VGXuvr.net
なんか根本的に勘違いしてるけど
洋包丁は裏表均等に研ぎおろして、
そっから好みによって小刃、糸切り刃で9:1とかにするんだよ?

928 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 15:37:07.49 ID:9jfAKpNq0.net
何でわざわざ「AGE」で何の画像も動画も無く
「切れ」に対する言い争いが出来るんだか
理解も出来ん。

「おりゃ、ここまで切れる様に出来る!」
って示してから、述べれば良いんぢゃね?

自演??

929 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 16:13:37.74 ID:o8jYlNaJ0.net
>>924
木屋あたりの高級品をさっくり買う人は最初から藤次郎っていう選択肢がないと思うw

930 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 16:50:05.43 ID:eySxX3qL0.net
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

931 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 17:49:13.17 ID:dvwfZ9vl0.net
>>929

というか、木屋を高級品と思えるのがすごい。
藤次郎をほめるほうがもっとすごいが。
ヤクセルはヘンケルス(木屋も)とともに廉価品のなかの優良メーカーだと思うよ。

藤次郎の粉末割込み買うんならあと数千出せば高村の粉末SG2割込み買えるじゃん。

包丁って値段で安いと思って買うと損をするんだぜ。

932 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 18:19:06.42 ID:aV0VGXuvr.net
お前ら数千円数千円って
3000円の予算で藤次郎のVG10が買えるのに
あっと言う間に1万5000円オーバーだろw

933 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 18:36:00.06 ID:dvwfZ9vl0.net
龍泉のVG10と藤次郎のVG10は月と鼈だぞ。

ちな、月=龍泉な。

934 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 18:41:26.42 ID:dvwfZ9vl0.net
えーとその前に、
どこに藤次郎VG10を3000円台で売ってるのかを。

935 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 18:57:08.17 ID:aV0VGXuvr.net
>>934
悪い
2000円代だったw
http://amzn.asia/948ra3V

936 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 19:01:59.28 ID:FtFw0Z/r0.net
>>933
自分で研ぐとして
切れる切れないの話なら
熱処理ぐらいしか差の出る工程ないと思うが
素人がやるわけじゃあるまいし
そんな月と鼈ほど差が出るの?

937 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 19:22:53.14 ID:aV0VGXuvr.net
>>936
そこはあるって設定にしとかないと。
まあ、大人の事情ってやつで。

938 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 19:30:09.17 ID:FtFw0Z/r0.net
鍛造謳ったようなやつ出してくるかも

939 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 19:43:39.56 ID:aV0VGXuvr.net
馬鹿「利器材と比較したら、刃持ちが二倍は違う」

940 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 19:50:41.35 ID:USEPlUKR0.net
>>935
レビューに使ったら簡単に刃毀れとか曲がって強度が足りないとか散々だぞ

941 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 19:52:43.24 ID:P1r0+jry0.net
騙されて藤次郎のDPコバルト買ったけど、空より刃持ちしなかった。。。

942 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:11:47.32 ID:aV0VGXuvr.net
じゃあ、三万円の包丁を買えば
刃こぼれも曲がりも起きないんだな?w
アホだろお前

943 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:24:13.34 ID:dvwfZ9vl0.net
まず、3万の包丁買ってから喋ろうぜ。
VG10でもミソノ440でも藤次郎プロの上級クラスのやつでもいいわ。
その手元のゴミと比べてみろ。

944 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:28:02.49 ID:d7lTRbQua.net
牛刀、柳、出刃を全てzdpで揃えてからは他の包丁に目移りすることが無くなったわ
革砥でタッチアップするだけで長期間持つ
錆びに強いから扱いに神経使わなくていい

945 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:30:01.85 ID:aV0VGXuvr.net
>>944
うむ。
一本作ったがあれはいいものだ。

946 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:34:46.12 ID:USEPlUKR0.net
包丁って切れ味だけじゃなくて使いやすさもあるだろ
刀身と持ち手のバランスや持ち手の作り、重心がどこにあるかとかな
ミソノを中心とした昔からあるメーカーの場合そこが優れている
藤次郎使ったことないから良く分からないが安い分そこがダメなんじゃないの
あと安けりゃ良いと樹脂100%ハンドルは趣味には向かないよ
それこそそういうのは使い終わったら食洗機にぶっ込むチェーン店のアルバイト用

947 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:42:54.79 ID:d7lTRbQua.net
ちなみに嫁が使うのはUX10の牛刀
重くなくてつかいやすいとのこと

948 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:45:19.61 ID:igFIrrv4a.net
UX10の口金がまともだったら間違いなく買い揃えてる

949 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:47:36.49 ID:USEPlUKR0.net
>>948
引き出しにしまうスタイルなら問題ないけど
普通の厨房にあるストッカーに入れる場合斜め口金が邪魔だもんな
プロで440使ってる人もそれが理由なのかなと思ってしまう

950 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 20:50:48.74 ID:igFIrrv4a.net
>>949
溶接じゃない口金は汚れが溜まったり悲惨なことになりやすいからね
だからって普段からゴシゴシ洗ってると木のハンドルが悲惨なことになるし

951 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 21:03:20.25 ID:USEPlUKR0.net
>>950
ああ、あの口金隙間あるのか
口金部分まで一体型になってて手持ち部分強化木かマイカルタで挟む方が良いわな

952 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 21:09:34.53 ID:yrJHKDng0.net
研ぐつもりのある入門者がステン包丁買うなら
藤次郎DP 関虎徹を買うと安物買いのなんとかで
最低限 ミソノ440購入しろということかな。

他オススメに出てくるのは 
酔心Inox 源泉正VG10 ツヴィリングSFS
ただ 三徳or牛刀で市価 5k〜12k位となると普通選ぶの悩むかと。

953 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 21:10:14.61 ID:igFIrrv4a.net
>>951
和包丁屋の牛刀によくある騙しの口金だよ
完全に隙間空いてる
ニッケルシルバーだから溶接できないのかもね
そもそもニッケルシルバーなぜ使うのか

954 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 21:20:12.77 ID:o8jYlNaJ0.net
現行のUX10は隙間なくなってるよ。昔のモデルは結構ガバガバだったのが嘘みたいに綺麗になってる。

955 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 21:24:58.89 ID:aV0VGXuvr.net
>>952
だな。
とりあえず藤次郎買って、使って研いでを繰り返して
そこからステップアップしていくのがいい。
研ぎのレベルも上がるし、何より基準になる包丁としても藤次郎は最適

956 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 21:27:32.15 ID:igFIrrv4a.net
>>954
目視で隙間なくても意味ないよ

957 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 21:35:22.38 ID:USEPlUKR0.net
>>952
440は業務用でも使ってる人結構多いから文句ないけど
そのひとつ下のモリブデンでも問題はないよ
伯母の家にあって俺が代わりに台所に立った時使ったがバランス良く使いやすい
研ぎやすさも中々、柔らかい方なんで木片で反り取る必要性はあるがね

958 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 22:24:12.73 ID:eSPmdAtO0.net
とりあえず、ID:2heIvrQN0は、本物の「下手糞様」だったな

俺様の妄言こそ正義、さあ信じて下手糞に堕ちろ

そう言ってるようにしか見えん。

ナイフで鉛筆削ったら芯が絶対出せないから、書けなくなったら削らずに捨てなきゃならんと言うのとレベルが変わらん。

959 :名前なカッター(ノ∀`):2017/08/21(月) 23:28:06.05 ID:BhNtdl97Z
最低限、バイス・鉄工ヤスリ・電動ドリルがあれば自作も可能だ
初めてでも、慎重にやれば納得できるモノができる
作ってみないか?

960 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 23:45:59.89 ID:USEPlUKR0.net
>>958
お前とID:aV0VGXuvrがただ単に必死になってるだけのようにしか見えない

961 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/21(月) 23:47:08.96 ID:aV0VGXuvr.net
>>960
藤次郎に親でも殺されたのか?w

962 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 00:17:18.65 ID:JTtUy+/s0.net
>>944
ファスナーズ?酔心?
堺で鋼材を成形して八田工業で焼き入れてもらって硬度証明みたいなの付いてくるパターン?

963 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 00:47:29.06 ID:fB2tKpad0.net
>>961
藤寅工業社員乙

964 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 00:55:19.34 ID:4D3mcf4Er.net
>>963
違うわ
まだ契約だっての

965 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 00:58:06.01 ID:A0STDcJl0.net
ここの人達的にツヴィのダマスカス赤グリップはどうなの?牛刀、三徳、ペティで13万を揃えようと思うんだけど、他に検討候補になるものある?

966 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 01:15:01.96 ID:fB2tKpad0.net
>>965
趣味だから別に問題ないでしょ
あのハンドルとダマスカス紋様って他に代替品ないでしょ
個性的ならばECHIZEN JAPANとかあるけどさ

その内容で13万も必要かい?

967 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 01:15:45.14 ID:4D3mcf4Er.net
MD67だっけ?
いいと思うけどサイズの近い三徳と牛刀ってどう使い分けるつもり?

968 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 01:37:57.66 ID:JTtUy+/s0.net
>>965
刃の鋼材は一緒なので性能としては黒でOKだけど赤も派手で綺麗
アウトレットで年2回セール時は44%offで買えるよ
牛刀買うなら三徳はパスして(逆でも可)スライサー的なもの追加したほうが幸せ
ちなみにZDP189なら黒ハンドルのラージペティ16cmぜひどうぞ
和洋いろいろ包丁持ってるけどウチではコレのキレ味が頭一つ抜けてる
他の包丁の出番を激減させた
まな板は「柳」使ってるけど刃持ちも良い

969 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 02:03:32.51 ID:ZONvpsLK0.net
>>952
てか藤次郎とか関虎徹くらいの値段の包丁でどうせ18センチとか買うんだろうから
家庭用なら双子のSFSとか木屋のエーデルワイス(最近買って高評価)
デザイン的に大丈夫刃の先っぽがとんがってなくてもいいってんならMAC(藤次郎より安い)
そこら辺の刃出したほうが間違いなく切れ味がいい。藤次郎や関虎徹より
感動できると思う。
藤次郎が基準なんていってる奴がいるが同じような値段で明らかに切れ味の
良いモデルが手に入るんだから迷う理由が使った俺からすればみつからない。

で業務ってなると藤次郎DPは定番だのいってるところがあるが
みたことないんだわ。どこかのチェーン店の備品?目撃情報あったら教えてほしい。
定番といえるほど使われてるのか?チェーン店経験があまりないからしらんけど。
拘ってる奴はグレステンかミソノ、用途に応じて使い分けてるたりするのはわりと定番
だったりする。それかどっちかを使ってる奴はみたことあるんじゃないか?
ちなみに関孫六つかってる奴はかろうじて確認してる。

>>958
実際に研いで使ってみない事には永遠にわからないVG10だのを盲信するんじゃなくてな
実際包丁オタで研ぎオタなら藤次郎や関虎徹がイマイチだという評価がもうでてると思う。
一本しか使った事なくて刃だせばみんな同じとか切れ味に違いがないってのこそただの
妄想、お料理つくる主婦のみなさんでもすぐにわかる違いはでるんだけどな。

970 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 02:09:07.70 ID:ZONvpsLK0.net
>>964
俺なら三徳やめてクレーマーの24あたりつかってみたいかな。
切れ味については使ってないので不明だが切れるだろうと思う。

971 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 08:01:22.51 ID:n08nFHwl0.net
包丁の要求閾値レベルで「同じにできない」下手糞様の責任転嫁はいつ見ても見苦しいな

持ちは無視すりゃ100均でだって至る切れ味の領域だってのに
同じにできない段階で、良し悪し語れるレベルじゃねえ
手で砥いで簡易砥ぎ器にも負ける領域だから、覿面に差が出てるだけだ。
材の差を埋める技量が無く、すべて同じ砥ぎ方してるつもりになってる簡易砥ぎ器以下人間。
そんな人間が、他人を「砥いでもいない妄想」扱いするのがそもそもの間違い。
お前が下手なだけ。

「同じように砥げば」は「同じ砥ぎ方で」ではなく「同じ砥ぎ上がりに持って行けば」の意
そこに至るには、包丁ではそれほど高くないレベルで要求されてる技能が
「同じなわけがない」とほざく下手糞には備わっていない、にもかかわらず上から目線で
製品のせいにして威張り散らしてるから、こいつらは「下手糞様(裏返しの自称)」なんだよ。

切れ味面のみにおける本当の包丁の良し悪しは、包丁で要求されるレベルで
「同じに砥いで」その持ちの差と「同じに砥ぐ難易度」の二点に集約される。

下手糞様は、特別簡単なものでしか切れ味が出せないだけ。

972 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 08:42:44.80 ID:D4qdLs2C0.net
970さんの文面はキツイく見えるけど、俺も同じような感想です。便乗してすみません
特に最後の一行に尽きると思います
それと、藤次郎DPとかプロは初めは段刃付いてたと記憶してるですが最近のは初期刃付けが違うんでしょーか?
ちなみに関虎徹は持ってないのでわからんのですが

研ぎおろしするほど使用してない、って事はあの段も研ぎおろしてない状態だと推測しますが、
適度に厚み抜かないまま刃先だけ研いでも、そりゃ刃の通りはよろしくないかもですよね
下手したら刃先だけ研ぎで増した厚みに邪魔されて、研いだつもりでもキチンと刃先に砥石当てれていないって場合もありそうに思います
ミソノやMACは初期にキツイ段は付いてなかったとも思います

総レス数 1002
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200