2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 18:23:27.60 ID:Jp2aYHTY0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 3丁目【ワッチョイあり】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1494315535/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/

※次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。

■関連スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
包丁の使い方道場 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
和包丁の魅力について語る (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1486547250/
3000円以上の包丁総合スレ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1415731631/
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ● (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
包丁メーカー (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464526520/
グローバル GLOBAL (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235435760/
グレステンの包丁専用スレ (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1151746219/
海外の包丁 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1427639475/
包丁体験談 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1428964900/

まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480641602/
鋏 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください (文房具板)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

458 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 14:06:06.83 ID:7d6gIDFJ0.net
つうかどこを基準に厚くなりどこを基準に軽くなるんだよ?
それこそ人それぞれの感覚だし妄想もくそもないだろ。

459 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 14:18:11.55 ID:DqMMWmQo0.net
鍔はデザインと重量バランスの問題であって機能的な意味はない

460 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 14:20:16.07 ID:ho12AwOQ0.net
俺様が正しい!  といいたいだけで、

なにかの証明が出来てるわけじゃないw

ビフカツとチキンカツは、どっちが美味いか みたいな話を延々とやっているだけ

話しが扇風機www

461 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 14:30:48.48 ID:urODmD1KM.net
>>458
感覚で語っても構わんのだけどオマエ一人完全にズレてるというか
ピント外れてるのよ

462 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 15:27:04.22 ID:7d6gIDFJ0.net
>>460
証明しろつっても無理だろwお前なにか証明できるのか?
おのおの使った上の甲乙つけるしかない。ただいいものは
ある程度まとまった評価はされると思うし、良さがわかると
思うよって話。

463 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 15:29:08.80 ID:4hbUSf2L0.net
>>457

お前、言っておくが、DBのセルとスーパーセルは同一人(?)物だぞ。

464 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 15:46:41.60 ID:ho12AwOQ0.net
あはは、 いいもの  の定義の共有も無いんだろ だめじゃん

465 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 18:19:21.15 ID:dPa2bsadM.net
でさーこの正本二号くんどうすんの?誰が責任持って引き取れよ?w

466 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 19:07:01.46 ID:2CU1y8N+d.net
>>457
ID:ho12AwOQ0←こいつマサモトやで

467 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 20:02:41.52 ID:7d6gIDFJ0.net
刃物選びで素材で薦める奴と
研げばなんでも同じだと言うやつらが
一番いらん存在だと思うんだが

身近な例でいうなら関虎徹や藤次郎だな。
VG10で切れ味いい。最高の素材だからいいに決まってるっていう妄想なだけなんだw
本当によくできた包丁使ってる奴ならゴミだと確信できるだろうし、満足なんかできんだろ
それ以下の包丁つかってきてるから最高と思えるだけ。
実際は双子にボロ負けの切れ味。

研ぎオタ、鋼材は切れ味に関係なく100円ショップ
でも水焼きでも同じだという。
安モンだけしか研がずに勘でいってるか。紙きって切れ味同じだぁ
と思ってるか、やばいくらい鈍感かのどれかw

468 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 20:13:38.81 ID:OGR0K1yOr.net
藤次郎をちゃんと切れるように研げたら話を聞いてやるよw

469 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 20:30:45.39 ID:2CU1y8N+d.net
マサモト2号の双子くんは何処で何時、誰がVG10を最高の素材だと言ったか、そのレスを示してくれよ

470 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 20:43:44.43 ID:7d6gIDFJ0.net
>>7
これに近い信仰や思い込みをしてる奴が実際多いのは間違いないだろw
包丁のスレだと思考停止したかのようにVG10
をゴリ押ししてる奴がいるしな。選ぶポイントがVG10
オッペケなんてその1人なのは間違いないだろw

471 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 20:50:59.11 ID:4hbUSf2L0.net
藤次郎でボブクレーマーのやってるペットボトルカット出来たら認めてやる

472 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 20:54:12.81 ID:7d6gIDFJ0.net
>>469
そういえば君洋包丁を片刃気味に研ぐのは研ぎが下手だのいってたなw
藤次郎使ってるとそういう発想になるんじゃねぇの?w
実際片刃気味に研ぐ奴は少なくないし、そういう刃付けして
売ってるものは少なくない。均等な両刃で刃もついてない状態で
売ってる安物しかつかったことない。料理をあまりしない
どっちかだと思うね。片刃気味の研ぎは料理する上で理にかなった
刃付けといっていい。それを知ったかで研ぎが下手と
片付けるんだからw

473 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 20:55:10.53 ID:wYdahITIM.net
まーた始まった

秘技 同じ話

474 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 21:06:26.33 ID:KWamRxIR0.net
しかも 秘技同じメンバーw

475 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 21:15:21.14 ID:7d6gIDFJ0.net
藤次郎なんかHPの包丁使いの持ち方からして間違ってるもんなぁ…
技術力だって怪しい能書きだけでだまらせる手法をとってるんだろう

476 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 21:57:17.30 ID:KWamRxIR0.net
>>468
このことか?

https://www.youtube.com/watch?v=7dFFEBnY0Bo

477 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 22:53:34.93 ID:7d6gIDFJ0.net
>>468

478 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/05(火) 23:58:44.70 ID:/9R0D41m0.net
「ようは2段刃そんなのは使い物にならないし」

まさに自己紹介

479 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 00:40:07.17 ID:TgDvsLpZ0.net
初カキコなんやが

家庭用の20〜30年使うつもりで三徳包丁が欲しい
地元の老舗回ったが
候補としてはうろ覚えだけど
 刃渡り18cmあたりで本焼きが理想

・ミソノのスウェーデン鋼のおそらく本焼き 1万4000円ほど
・青紙とかなんとかの鋼包丁 1万いくらか

あたりで迷ってる
ある程度良いのが欲しいし、定番かつ品質良いのが良い

どれがおすすめなんですかね?

480 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 00:58:27.97 ID:PWUcQo4E0.net
>>479
ミソノで良いよ
検品体制しっかりしてるからハズレなんてまずないし
あと、ネットで買えばもう少し安い
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPA97E/

481 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 01:11:31.10 ID:/PL+8MK20.net
この正本二号くん誰か引き取れよw誰がスイッチ入れたんだ?このまま居座られると困るのだが。

482 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 06:15:41.47 ID:OC2Dw1qsx.net
>>479
とりあえず藤次郎買って、
ちゃんと研いで
ちゃんと切れるように練習して
それから好きなの買うといい。

多分、10年ぐらい練習すればそこそこにはなるであろう

483 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 06:56:08.17 ID:Ok9CeekN0.net
>>479
大体どの辺りに住んでる人なの?

484 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 08:31:40.17 ID:jCwJwVzN0.net
関西人だろ

485 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 09:26:31.25 ID:OcCdK0ix0.net
持ち腐れが見えてるな
そんなもの欲しいと言う者が、ここで人に聞こうと言う発想を持つ知識レベルでは
100%扱い切れない。
ホムセン吊るしの2〜3000円砥ぎ潰すまで使い込んでから出直せ

と、言うより、そこまで砥ぎ込めば、普通聞かんでも分かって出直す必要もなくなる。

そもそも、「本焼き」は、土置き水焼き入れして日本刀ばりの刃紋の浮き出るもの(材料がステンレス系の場合除く)
前工程含め半端じゃないコストと手間がかかり、相応の技術持った鍛冶屋単位、もしくは昔からの鍛冶屋抱える
和系刃物由来の商店ブランドにしか存在せん。

ミソノのスウェーデン鋼シリーズは、鍛造であっても本焼きにあらず。

486 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 09:56:28.71 ID:OcCdK0ix0.net
>このまま居座られると困るのだが。
もう遅いだろ、「砥ぎオタの二段刃」辺りの妄言の段階で完全粘着化確定してる

当人以外全員が抹殺宣言するに等しいプレッシャーかけられたとしても、こいつは何も感じない。何故かはマサモトの例見れば言わずもがな。

487 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 10:31:06.08 ID:hiTDAzNNa.net
どこまで上からなんだよw
たかが1〜2マンの包丁 単なる調理器具だし好きに使えば良い

鋼の包丁買ってから研ぎを習いに行っても良いし>>485なんかそんなに
高度に研ぎ込んで毎晩どんな料理を作ってらっしゃるの?w

488 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 10:35:24.00 ID:OcCdK0ix0.net
この程度の事実が「上から目線」に見えて、さらに上から目線で噛み付いて来るお前のその自己紹介。
鏡見れば?

489 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 10:49:35.89 ID:hiTDAzNNa.net
ひーっ もう読んでて恥ずかしいからヤメテーw

オマエに知り合いが直接包丁の相談しようものなら「その前にまず中砥で千本
ノックだぁ〜」なんて腰に手を当てて叫んでんじやないだろうな?www

490 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 10:51:09.75 ID:YEOa9+6q0.net
>>479
水野鍛錬所 本焼き三徳 ¥42,000−
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html

491 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 11:00:03.42 ID:GUcT2cO8r.net
>>479
本焼きの予算じゃないな

492 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 11:22:43.05 ID:OcCdK0ix0.net
鏡見ろ、お前の発言そのものがお前の姿だ。
発送が貧困で、自分の常識で物事を決めつける以外何もできないお前の妄想=お前の他者への思考。

493 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 11:36:35.94 ID:npQ4sOcM0.net
>>485
>そもそも、「本焼き」は、
合意された共通の定義が存在しない、勝手な自己宣言
一種類のハイカーボン鋼だけで作られていなければならない、と言う材質由来?
土置き、水焼き入れが必須?何のために?刃物は焼き入れ命だが水焼き入れが最上無二?
波紋が浮き出ることが必須?
日本刀ばり?って日本刀の材質ってクラッドってことだよね、或はダマスカス類似とか
日本刀がクラッドであるわけは?
ステンレスは除く?クロムが少なければ(ステンレスじゃなくなる)合金鋼でも良い?

只の高炭素鋼では錆び易くて水場で使う刃物向きじゃない
そこでステンレス、焼きが入らないからカーボン増やしましょって440系
色々な元素を添加して欠点を抑え込む、あちら立てればこちらが立たず……

使う者には、砥易い(刃を立て易い)、良く切れ、切れが永持、ホッタラカシでも錆び難いなのさ
殆どの奴は刃物なんか研がない(プロの包丁使いを含めて)、砥易い、の代りに価格が安いがとって替る
究極が替刃、カミソリ、ナイフ、鋸、いまや包丁にも

494 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 11:57:56.92 ID:hiTDAzNNa.net
>>493
>>485はニワカのくせに口答えしたから罰として荒砥で1000本ノック中です
とても話を聞く余裕なんてありませんからw

495 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 12:18:09.56 ID:OcCdK0ix0.net
「炭素鋼で作れば」刃先の硬さと全体の粘りを両立するため、焼きの入り方をコントロールする必要性から
土置き水焼き入れ以外の選択肢が無くなる。
ステンレスは、そもそも熱処理特性が異なり、土置きだの水焼き入れだの全く無意味
だから土置き云々の条件は除外される。

これとて熱処理部分のみの話、本焼き名乗るには、日本刀の火造り工程ばりの完全自由鍛造がなきゃ話にならん
鍛造されたものの一部が本焼きを名乗るが、鍛造されずに本焼きな物は無い。
日本刀ばりの甲伏せのように、芯に軟材抱き込んで、「表面は単一」だって本焼き足りえる。
そもそもが、日本刀の工程踏襲した物の事、ある程度の簡素化はあれど、鍛造熱処理部分はそのままが基本。
名乗るために外せない絶対条件はいくつか存在しても、それ全て満たしたから名乗るかは絶対じゃない。

結果、「これが本焼きはありえん」と断定する条件外れは示せても、「これが本焼き」という絶対の提示は誰にも不可能
既に公的に本焼き名乗ってるものに「これならOK」と言える例示以外、誰もしていないしできない。


「熱処理条件がステンレスの場合は適用されない」であって
「ステンレスは本焼きの条件を満たさない」ではない

この差も読めんのに噛み付いて来る段階で話にならん。

496 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 12:19:03.15 ID:OcCdK0ix0.net
今度はニワカですと自己紹介か、お前は鏡見てろ。

497 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 13:18:40.19 ID:2G/2mx3s0.net
だかんさw

買い物相談で 本焼き って、ぽろっと出れば、相談回答はほっぽらかして、
聞かれてもいない 本焼き シッタカをだらだらとw

恥ずかしいと思えよ

 

498 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 13:27:51.43 ID:2G/2mx3s0.net
>>479

地元の老舗があるなら、そこで相談して、おすすめの中から手に持ってしっくりくるのを
選ぶ。

30年使うつもりなら、砥ぎの相談やら、メンテナンスやら必要になる。
近所の老舗で買うのがベスト

499 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 13:28:59.12 ID:OcCdK0ix0.net
本焼きが理想
ミソノのスウェーデン鋼(多分本焼き)

と言う知識レベルでは、文字通りの持ち腐れ(錆の塊で最終的に折れる)が目に見えてるから
安物から始めとけ、と言うのを、知識のどこが足りてないか交えて告げただけの話
そこに的外れな噛み付きをしてた者が、間違いを示された。
その程度も読めないで噛み付いて来る単発、本当に締めの言葉が自己紹介な連中しか居らんな。

基本「オマエガナ」の一言で片が付く、片付けたら理解力欠片も無いから粘着始めるがな。

500 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 13:32:07.73 ID:rJxi7JpI0.net
正本二号くんこの調子でこのスレ荒らして埋める気なの?かんべんしてくれよw

501 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 13:38:08.24 ID:hiTDAzNNa.net
今日も>>499は研ぎ澄まされた自慢の本焼尺牛刀で「開封の儀」と呟きながら
大好きな塩ラーメンの封を切った…

502 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 13:42:20.45 ID:npQ4sOcM0.net
炭素鋼をキチンとした焼き入れしたものが良い
な〜んて言うけど、小さな工房では炭素鋼だから火造りも焼き入れもできる
自分でバッチ焼き入れした合金鋼の品質なんて信用できない
当りは外れがあるなんて工業製品にあるまじき品質管理
神話より実利

503 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 13:50:45.75 ID:OcCdK0ix0.net
ID:hiTDAzNNaは、自己紹介の好きな妄言粘着だな
お前は鏡見てそれだけ相手にしてるのがお似合いだ。

504 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 20:01:53.86 ID:bQAz3MZha.net
>>503
そりゃお前だよ
荒らしは去れよ

505 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 22:00:17.60 ID:o9laz9mh0.net
本焼きはおいといて底クロムで高炭素な錆びるけど切れ味よい
高評価な鋼の包丁がほしいって事だろう。本焼きならその値段じゃ無理だろうし
ミソノのスウェーデンでいいんじゃねぇの?
なのにどうして研ぎの話題に?ホームセンターの2〜3,000円の包丁を
買えという話に?レスつけてる奴がアホすぎるだろ

506 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/06(水) 23:58:40.27 ID:Ok9CeekN0.net
>>505
オトナ登場

507 :438 :2017/09/07(木) 00:05:56.97 ID:hXE1WcQK0.net
>>479
多少錆びやすくても炭素鋼の三徳がほしい ってことなら、そのミソノスウェーデンで良いと思うです
錆びにくいステンレスのが管理は楽になるですがその辺の好みとか希望はどんな感じなんでしょうか?

508 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 01:15:40.39 ID:cytPUZdV0.net
堺一文字光秀の特鋼とかいうのってどうなんだ?
ステンレスじゃないみたいだが、錆に強くて
錆びる鋼の切れ味と研ぎやすさとか謳ってるけど。
面白そうな包丁ではあるけど、使ってる奴いるか?

509 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 01:22:01.14 ID:7lchbvVr0.net
研ぎのために安い包丁買うのは馬鹿だろ

510 :438 :2017/09/07(木) 02:23:16.15 ID:hXE1WcQK0.net
>>508
堺一文字光秀の特鋼て武生V特なのかなーって思ってたですがどうなんですかね 表を見返してみたらV金7と8もタングステン入りですね でも13クロームだから炭素鋼っぽくはならなさそう
V特の骨スキ使ってますけど白二の柳とかよりはやや錆びにくいって感じです よう切れるしタフな刃で気に入ってますよ

511 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 09:25:48.78 ID:yWkq6kJc0.net
>>509
研ぎの練習にはちょうどええやろ

512 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 09:30:58.51 ID:EkZYFMf1M.net
練習用なら100均で十分

513 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 10:54:02.27 ID:fq9AfX1v0.net
研ぎの練習ならオクに出てる中古がいいんじゃない?
磨いて転売してる奴らも最初は大方そんな具合なんだろうし

514 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 11:40:02.58 ID:AgEN1zprM.net
EUスウェーデン鋼はゴミ
孝行の青二鋼の方がええ

515 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 11:49:40.30 ID:38WHVX5vr.net
スウェーデン鋼の定義がなあ…

516 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 12:15:46.71 ID:NP/b9nSL0.net
>>514
研ぎの練習にはちょうどええな

517 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 12:42:55.64 ID:xmCSEXib0.net
>>509
高いの錆びさせたり、まともに研げずに変形させたら、安いの買う万倍馬鹿。

518 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 19:45:15.07 ID:XuufZc9X0.net
>>508
高確率でクロマックスかなステンレスに割り振りされておらず錆びにくいこの条件に当てはまる奴は逆算はしやすい。

519 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 21:43:21.98 ID:8PmEcDgCM.net
割込みには見えないからV銀1号辺りってこと?

520 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 21:57:06.14 ID:7vvyZQZB0.net
料理人をしていますが、包丁のことがよくわかりません。
私の牛刀はオールステンレスの藤二郎プロを使っているのですが、完璧に研いでも普通に仕込み、
営業をしてるだけで切れ味が悪くなります。藤二郎プロは柔らかい包丁なのですか?

521 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 22:25:56.46 ID:FYh55cnI0.net
>>520
業務用の バックヤードはポリプロピレン、
いわゆるプラスチックのまな板多いからな
硬いので、使いようによっては刃が潰れる

なので一概に包丁のせいとも言い切れない

522 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 22:49:17.81 ID:cytPUZdV0.net
長切れする包丁ってのはよ研いだ時からの切れ味が他とは違う
だから少し鈍っても切れる。切れ味がぱっとしない包丁は切れ味落ちると
メンテいれないと使えないくらい落ち込むと感じるな。

523 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/07(木) 23:37:25.61 ID:hwJX5Du00.net
ありがちな話の一つに
「無駄に鋭角に砥ぎ過ぎ」と言うのがある
刃先から0.1〜2mm領域に限れば、どんなに鋭角にしても、22.6か7度下回るのはもう無意味(数値は記憶が不正確だが、誤差は1度未満)

洋包丁の大半は、身幅(刃の高さ)の2/5〜2/3辺りから3〜5度未満程度の角度で均等に刃肉を削ぎ、刃先直近が0.2〜3mm程度の厚みになったところで
30〜45度ぐらいで小刃付けがしてある。片刃気味に寄せる等の自分の癖・好みに合わせて調整するとしても、この範囲だけにすべき。
砥ぎ手の腕と用具さえ確かなら、この角度が70度ほどあっても、何の差も感じずに良く切れる

一部砥ぎ動画で、糸刃引きと呼ばれている工程だ

これ知らないで、10度も無いような無駄な超鋭角にしてしまうと、粉末ハイスだの、余程の高級系材料でない限り
100均正しく砥いだ物にすら劣る持ちしか得られない。で、高級系で摩耗的に持ったとしても、あっという間に刃毀れという結末しかない。

これ、以外に多くのやらかしてても気付いてない者が居る事。

http://nakayama21.co.jp/products/tomson/
包丁じゃないが、このページの「ナカヤマ トムソン刃の規格」という題目の図の三段刃と言うのが、角度の取り方の考え方として非常に理に適っている
最先端だけ、片刃寄りにしたり、30度程度にしたり、段を滑らかに曲線で均す等していくだけ。

524 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 00:12:34.77 ID:jfaXoTuY0.net
>>507
はいサビやすさは問題ないです

それより鋼一枚のものをしっかり維持して、何十年も使ってあげていきたい
これをきっかけに研ぐことも練習できるので嬉しい

値段的にはこのミソノのスウェーデン鋼の1万5000円ほどのでも十分なのでしょうか?

この一本をきっかけにメンテを覚えて余裕もできたら、他牛刀やペティ、出刃など買い足すのも考えてます

525 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 00:16:50.24 ID:g6exhrtr0.net
>>524
だからどの辺りに住んどんのかと…

526 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 00:34:55.04 ID:jfaXoTuY0.net
全レス返せてなくて申し訳ない

福岡です!

527 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 00:39:54.43 ID:EmC4VGRz0.net
現時点でそのような事を言っているようでは、近所の金物屋的な直接頼れる他力本願先が無い限り
確実に取り返しがつかなくなるぞ、メーカーにこだわる必要も無い
余程の不良品でもなければ、炭素鋼系の包丁は、相当な安物にずさんな砥ぎでもそこそこ切れる

「黒打 三徳」でぐぐってみれば、2500円以下で和式仕立ての物が複数見つかるだろう。
極論、このへん錆びさせない管理と、芯見失わない砥ぎ込み覚えるのに使ってからの方が良い。
しくじっても財布の打撃が少ない上、切れはさほど変わらん。

本当に技量が伴えば、寿命の短さと手入れの煩雑さに目を瞑れば、100均包丁でもきっちり切れる。
逆に一定レベルは超えてなけりゃ、何やっても切れん。
一度自分ができるのかやってみた方が良い、所詮100円、大した金額じゃない、己の腕見る試金石としちゃ上等だ。
技量の確認と、「(腕さえ伴えば)できる」というデモンストレーション以外の価値は、100均には正直無いと思うがな。

528 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 00:59:50.97 ID:g6exhrtr0.net
>>526

盛弘鍛治工場
http://www.hocho-morihiro.com/index.php

吉田刃物
http://www.hanamatsuri.co.jp/

吉田刃物はカッパ橋の鍔屋にZDP189の包丁を納めてる
http://tsubaya.co.jp/

どっちかに行って、説明聞いて、現物見て買うべき

529 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 01:07:04.62 ID:g6exhrtr0.net
ちなみにオレも博多出身やから言うとくけど博多包丁知っとる?

https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/sozo/entry-11605966794.html

530 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 01:15:46.67 ID:QM+/U/od0.net
>>520
安いんだから2本買ってキレ味悪くなったら途中で交換すりゃいいじゃん
で営業終わったら2本とも砥ぐ
1本たった数千円のコストでしょ?
頭使いなよ

531 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 01:22:01.69 ID:jfaXoTuY0.net
>>529
博多包丁のこの店だけまだ行ってないんだよね
ここは鋼本焼きの三徳包丁もあるのかな?

豊勝と冷泉公園近くの老舗包丁屋には足運びました
個人的にはこの2店舗で迷ってる

吉田刃物というのも有名なんですね
佐賀ですか

532 :438 :2017/09/08(金) 01:44:11.03 ID:FU5mbdz+0.net
>>524
自分でも炭素鋼一枚物の三徳ぐぐってみましたけど、意外に選択肢多くはないのかも…
研ぎやすさ重視でミソノスウェーデン
長切れ重視で堺孝行青二鋼
このへんがネットで一万ちょいですね
長く使いたいって事なのでできれば手に取って、よりフィットする、よりしっくりくるやつ選びたいですね
>>529
地元ならではの博多包丁ですね 機会あれば僕も使ってみたいです

533 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 01:44:26.34 ID:YKHdK7El0.net
水野鍛錬所 本焼き三徳 ¥42,000−
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html

534 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 02:00:38.38 ID:n8lJZeSy0.net
>>530
包丁をイメージ戦略でかっちゃいけねぇっていう典型だろうなぁ
どこの包丁メーカーも長切れを謳うが
使い比べれば藤次郎はまぁ長切れしないってのは事実。
さらにどんなに入念にうまく研いだところで大して切れ味がよくねぇ。
(トマトの皮にまけずにスライスでき、紙もさっくりはきれるだが不満を感じる。)
少なくてもミソノのモリブデン使ってれば、人にあげちゃっても
いいレベルだよ。切れ味いいし、長切れも上、その上研ぎやすさも上とくる。
お値段藤次郎とあんまかわらん。
100円ショップでも紙きるとかトマトを薄くスライスはできるようにはできても
手に伝わってくる感覚は嘘をつかない。それと同じ。

結局コバルトだかVG10相当っていうイメージ戦略だけで
他に回すコストがクソだとクソな包丁ができる。関虎徹、藤次郎
得体の知れないモリブデンでも重要工程にかかるコストがまわってお高くなってる
包丁は別物。なのでこれから切れ味するどく快適にお料理したいというやつは
藤次郎や関虎徹は絶対やめるべ。そこまでお高いのは無理。ならMAC
ちょっとお金だせる。ミソノのモリブデン。これが正解。
結局一本くらい評判のいいのつかったくらいじゃわからない。
やっぱ比較してこそ本来の価値ってのはわかるもんだぜ。

535 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 02:59:45.24 ID:rfToG2wW0.net
自演に見える

536 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 03:12:24.85 ID:8IQ9yxIS0.net
素晴らしい自作自演そして正本二号くん大ハッスルwこのスレも終わりかな。

537 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 06:33:09.15 ID:g6exhrtr0.net
>>531
エラそーに言ったけど博多包丁の詳細は良く分からん
自分も来週行って現物見る予定(チョット趣味性高そうだしw)

吉田刃物はネット販売もあるみたいだけど佐賀に行くとたまにカタログ
に載って無いものがあるみたい

自分が使ってる富山の祐成も自社製造だけどあそこもコンナのないの?
って色々聞いたら倉庫を探してくれて別誂とかいうカタログ外の物を
出してくれて正に自分が欲しかった物が手に入った

まぁかなりこだわりあるみたいだから販売店ではなく製造元に行って
現物見ながら判断したら?

もちろんメーカー物は品質が安定してるしネットでポチるのも悪くないけど

538 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 07:10:19.29 ID:g6exhrtr0.net
千葉だから遠いけどココも載せとく

五香刃物製作所
http://gokouhamono.com/

高橋刃物製作所が閉店した現在では関東牛刀作ってる貴重な鍛冶屋さん

539 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 07:49:10.04 ID:QwL6VfLBM.net
しつこくてすまんけどw

後々、牛刀、ペティを買い足すのなら三徳はムダになると思うわ
最初から210mmの牛刀買うべき

しかも全鋼にこだわるならペティは2本使いとかになると思うし

540 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 08:00:29.65 ID:kSMaEZK/M.net
ミソノのスウェーデン鋼は今と昔じゃ別物よ
良心的な包丁屋なら勧めてこないよ

541 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 08:49:22.49 ID:T2RpNkLZ0.net
ミソノ モリブデン 鍔無しのほうがちょい安いけど 鍔ありと刃の部分は同じかな?
No500番台とNo600番台の違いというか。
鍔無しのほうは確かに藤次郎DPより安いくらい。

542 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 13:24:41.14 ID:cTd8sb0B0.net
>>540
具体的に言えないなら偽計業務妨害

543 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 19:10:29.81 ID:IH0SVLnjE.net
助久のS鋼錆が怖くて使えない

544 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 19:20:34.24 ID:n8lJZeSy0.net
藤次郎と関虎徹使ってるやつ不満出てるやついる?
ミソノとか双子に比べるとすっごく不満に思うけど。

545 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 21:10:03.48 ID:6hZb3PKP0.net
>>541

ミソノのモリブデンは進めない。

刃が付きにくい。長切れしない。錆びない。

ソースは俺w(ただし20年前のモリブデン)

一度買うと簡単に、捨てるって出来ないから今も使っている。

546 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 22:29:58.90 ID:jfaXoTuY0.net
吉田刃物推してる人いるけど全国的に見ても
行く価値のある工房なんですか?
にわかなのですまん

いつか佐賀いくとき行ってみようかな

とりあえずまず一本買って基準作るのが大事な気がするので、
8割型まずはミソノのスウェーデン鋼の本焼き一万台のを買ってみます

547 :438 :2017/09/08(金) 22:52:19.11 ID:FU5mbdz+0.net
>>546
くどいって感じるかもだけど、やっぱ言っとく
ミソノのそれを「本焼き」ってゆうといらぬ誤解招きそうな気がするから(購入時とか)
EUカーボン鋼シリーズの…
せめて炭素鋼で全鋼のとか、炭素鋼の一枚のやつ、って外では言ってほしいんだなぁw
どうしてそんなに「本焼き」名称に拘るの?

548 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 22:54:17.57 ID:P7Co4WGY0.net
あんだけ盛り上がったのに本焼きだけは外さない

ここって変な人しか来ないね

549 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 23:08:09.71 ID:g6exhrtr0.net
>>547,548
まぁ「全鋼」の『本焼』『三徳』が欲しいと言ってる時点で察してあげて

最初で最後の一本、コレで卒業になる可能性大だし、そもそも皆さんの
言ってる事が殆ど理解出来ないはずだから

新婚家庭の奥さんがグローバル欲しいってのと変わらんよね…

550 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 23:19:46.52 ID:EmC4VGRz0.net
「ミソノの本焼き」などと固持する知識レベルの者の成れの果て
https://blog-imgs-75-origin.fc2.com/h/a/m/hamonotogiya/003_20150430162520265.jpg

予言してやろう、遅くとも4〜5年でこうだ、これだけ学習せんのならな。

551 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 23:36:03.47 ID:CUhNmuxS0.net
>>543


ちょwwww

あほみたいに安いくせによく切れる。
錆びても問題ないぜ。錆びの味がするくらいで

552 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 23:36:58.56 ID:jfaXoTuY0.net
なるほど
本焼きという名称はより厳密で手間もかかり高価なラインのものなのか

言葉選びを勉強できて感謝します
正確にはミソノのスウェーデン鋼を用いた全鋼の包丁 ですか
ありがとうございます

553 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/08(金) 23:37:27.07 ID:g6exhrtr0.net
地元の包丁屋で15000円も出してミソノの三徳買うならこれ買うけどな…

http://www.nakayaheiji.co.jp/contents/hocho/hocho.html

ココに集うキビシー人達に研げない奴にそんな物勧めるなって怒られ
そうだけどwww

554 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/09(土) 00:05:35.79 ID:KX5YM/X30.net
持ち腐れて丸損して後悔してから言われたことの正しさを知る

それだけだろ、ミーハー根性で値の張る物に手を出したら。

事実だから言うだけは言う「宝の持ち腐れだからやめておけ」と。
聞くかどうかは当人次第、そこに何の関係も無いのに、一々噛み付きにたかってくる外野はただの馬鹿。

腕が伴ってれば、手入れの煩雑さの問題に目を瞑れば、ホムセン吊るしで十分事足りる。
板前級の作業負担だと、事前に5〜6はきっちり砥ぎ上げて、ローテーションするはめになるだろうが
持ち以外実用に足るレベルの維持は十分可能、その持ちが金稼ごうと言うには致命的で、
本当にプロが使うとなったら本末転倒だがな。

あくまで技術的可否だけ言えば可能と言うだけ、だがその可能な話の底レベルぐらいには達してなきゃ、結局持ち腐れるだけ。

555 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/09(土) 00:21:39.56 ID:MVv0Fa430.net
>>549
女性の場合持っている物のデザインって結構重要だろ
ダッサい藤次郎に比べたらグローバル欲しいは分かるよ
切れ味も大して変わらんのだし砥石使わなきゃあれで十分だろ
あれだけ説明されて本鍛造を本焼きって言っちゃうのはアホだが
>>550
一回使って水も切らずそのまま台所の湿気の強い所に
放っておいて3年とかだなそれは
極端な例挙げてんじゃねえよゴミクズ

556 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/09(土) 00:25:02.58 ID:KX5YM/X30.net
早速現れる「何の関係も無いのに、一々噛み付きにたかってくる外野」の図。
こういうのが基地外アンチに次ぐこのスレの癌。

557 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/09(土) 00:28:27.25 ID:MVv0Fa430.net
>>556
癌はダントツでお前
例え正しいこと言ってても汚い言葉敷き詰めて罵倒してりゃ
誰からも反発食らうに決まってるだろ、直さない限りお前は何時まで経ってもこのスレダントツの馬鹿

総レス数 1001
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200